JP2023127348A - 蓄電ユニット - Google Patents

蓄電ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2023127348A
JP2023127348A JP2022031088A JP2022031088A JP2023127348A JP 2023127348 A JP2023127348 A JP 2023127348A JP 2022031088 A JP2022031088 A JP 2022031088A JP 2022031088 A JP2022031088 A JP 2022031088A JP 2023127348 A JP2023127348 A JP 2023127348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage element
holder
opposing wall
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022031088A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 高橋
Toru Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2022031088A priority Critical patent/JP2023127348A/ja
Priority to PCT/JP2023/004602 priority patent/WO2023166954A1/ja
Publication of JP2023127348A publication Critical patent/JP2023127348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】蓄電ユニットをより小型化する。【解決手段】本開示の蓄電ユニットは、蓄電素子の一部を上側に露出させた状態で収容する樹脂製のホルダと、前記蓄電素子と電気的に接続する配線を含み、前記ホルダの下側に固定されている回路基板と、前記下側に開放された開放端を前記回路基板に固定することで、前記蓄電素子及び前記ホルダを収容する金属製のケースと、を備え、前記ホルダは、前記蓄電素子よりも前記上側に突出している1個又は複数個の柱部を含む、蓄電ユニットである。【選択図】図5

Description

本開示は、蓄電ユニットに関する。
複数の蓄電素子を収容する蓄電ユニットが知られている。蓄電ユニットは、例えば、車両のバッテリに異常が生じた際に、車載の電装品に電力を供給する補助電源として利用される。例えば、特許文献1には、ホルダによって保持された複数の蓄電装置(電気二重層キャパシタ)を含む蓄電ユニットが開示されている。
また、特許文献2には、回路基板の両面側を覆う金属製のシールドケースが、当該回路基板のグランドライン(グランド電位に接続されたライン)に電気的に接続される構成が開示されている。
特開2016-81795号公報 特開2020-114112号公報
蓄電ユニットの小型化が求められている。例えば特許文献1では、従来は上ホルダと下ホルダによって複数の蓄電装置を上下に保持していたのに対し、下ホルダ(特許文献1のホルダ)のみによって複数の蓄電装置を片持ちすることによって、蓄電ユニットを低背化することが開示されている。特許文献1において、蓄電装置は、ホルダに設けられた一対の保持部によって保持される。
本開示では、蓄電ユニットのさらなる小型化を目的とする。
本開示の蓄電ユニットは、蓄電素子の一部を上側に露出させた状態で収容する樹脂製のホルダと、前記蓄電素子と電気的に接続する配線を含み、前記ホルダの下側に固定されている回路基板と、前記下側に開放された開放端を前記回路基板に固定することで、前記蓄電素子及び前記ホルダを収容する金属製のケースと、を備え、前記ホルダは、前記蓄電素子よりも前記上側に突出している1個又は複数個の柱部を含む、蓄電ユニットである。
本開示によれば、蓄電ユニットをより小型化することができる。
図1は、実施形態に係る蓄電ユニットの斜視図である。 図2は、図1に示す蓄電ユニットの分解斜視図である。 図3は、図1の矢印IIIで示す切断線により切断した蓄電ユニットの断面図である。 図4は、図3に示す蓄電ユニットの分解断面図である。 図5は、実施形態に係る基板ユニットの分解斜視図である。 図6は、実施形態に係る基板ユニットの平面図である。 図7は、実施形態に係るホルダの一部を示す斜視図である。 図8は、実施形態に係るホルダの一部を示す平面図である。 図9は、実施形態に係る蓄電ユニットの一部を示す断面図である。 図10は、変形例に係る蓄電ユニットの一部を示す断面図である。 図11は、変形例に係る基板ユニットの一部を平面図である。
[本開示の実施形態の説明]
本開示の実施形態には、その要旨として、以下の構成が含まれる。
(1)本開示の蓄電ユニットは、蓄電素子の一部を上側に露出させた状態で収容する樹脂製のホルダと、前記蓄電素子と電気的に接続する配線を含み、前記ホルダの下側に固定されている回路基板と、前記下側に開放された開放端を前記回路基板に固定することで、前記蓄電素子及び前記ホルダを収容する金属製のケースと、を備え、前記ホルダは、前記蓄電素子よりも前記上側に突出している1個又は複数個の柱部を含む、蓄電ユニットである。
ケースが車両の振動等によって下側に撓む際に、柱部がケースに当接することで、ケースの撓みを抑制することができる。これにより、撓んだケースが蓄電素子に上下方向に近接することに起因するケースと蓄電素子との短絡を抑制することができる。本開示の蓄電ユニットによれば、柱部を含むことで、短絡を抑制するためにケースの撓み分を加味してケースと蓄電素子との隙間を余分に大きく設計する必要がなくなる。すなわち、ケースと蓄電素子との隙間をより小さくすることができる。これにより、蓄電ユニットを小型化することができる。
(2)前記ケースは、前記蓄電素子及び前記ホルダと上下方向に対向する対向壁を含んでもよく、1個又は複数個の前記柱部は、前記対向壁が前記下側に撓む際に、前記蓄電素子よりも先に前記対向壁と接触してもよい。
このように構成することで、対向壁と蓄電素子との隙間を維持して、蓄電素子が対向壁と短絡することを抑制することができる。
(3)前記配線は、グランドラインを含んでもよく、前記開放端は、前記グランドラインに電気的に接続されてもよく、1個又は複数個の前記柱部は、前記対向壁に撓みがない状態において、前記対向壁と前記上下方向に隙間を空けて対向してもよい。
このように構成することで、柱部の公差の影響を当該隙間により吸収することができるため、ケースが回路基板から上下方向に浮くことを防止することができる。また、当該隙間を設けることで、対向壁が小刻みに撓む場合には柱部は対向壁と接触せず、対向壁が蓄電素子と短絡するおそれがあるほどに大きく撓むときに限って、柱部を対向壁に接触させることができる。これにより、ケースと回路基板との締結部分に掛かる負担を軽減することができる。
(4)1個又は複数個の前記柱部は、前記ホルダの角から前記上側に突出している第1柱部、及び前記ホルダの辺から前記上側に突出している第2柱部、のうち少なくとも一方を含んでもよい。
ホルダの角又は辺に柱部を設けることで、撓んだケースを支持することができるとともに、柱部によってホルダの外枠部の剛性を高めることができるため、ホルダの撓みをも抑制することができる。これにより、ホルダが撓んでホルダに保持されている蓄電素子がケース側に近づくことに起因する短絡をも抑制することができる。
(5)前記蓄電素子は、前記上下方向と交差する配列方向に複数個並んでもよく、前記ホルダは、複数の前記蓄電素子をそれぞれ収容する複数の凹部と、複数の前記凹部のうち前記配列方向に隣接する2個の凹部を区画する枠部と、前記枠部から前記上側に突出し、前記凹部に収容される前記蓄電素子と前記配列方向に当接することで前記蓄電素子を保持する保持部と、を含んでもよく、1個又は複数個の前記柱部は、前記保持部から前記上側に突出している第3柱部を含んでもよい。
第3柱部は、保持部に設けられているため、対向壁の中央領域と上下方向に対向することができ、対向壁の撓みが大きい部分を支持することができる。これにより、蓄電素子の対向壁との短絡をより確実に抑制することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、図面を参照して、本開示の実施形態の詳細を説明する。
<1.蓄電ユニット10の全体構成>
図1は、実施形態に係る蓄電ユニット10の斜視図である。
図2は、図1に示す蓄電ユニット10の分解斜視図である。
図3は、図1の矢印IIIで示す切断線により切断した蓄電ユニット10の断面図である。
図4は、図3に示す蓄電ユニット10の分解断面図である。
蓄電ユニット10は、例えば車両に搭載され、車両のバッテリにおいて電圧が低下する等の異常が発生した場合に、通常であればバッテリが電力を供給していた車内の各部に、補助的に電力を供給する補助電源(バックアップ電源)である。蓄電ユニット10は、ランプ等の車載電装品に電力を供給してもよいし、車両のシフトレバー等を制御するアクチュエータに電力を供給してもよい。
図2に示すように、蓄電ユニット10は、基板ユニット20と、シールドユニット30と、カバーユニット40と、を備える。基板ユニット20はシールドユニット30に収容され、シールドユニット30はカバーユニット40に収容されている。すなわち、蓄電ユニットにおいて、基板ユニット20が最も内側に位置し、カバーユニット40が最も外側に位置する。
<2.基板ユニット20の構成>
図5は、基板ユニット20の分解斜視図である。
図6は、基板ユニット20の平面図である。
基板ユニット20は、複数の蓄電素子50と、ホルダ60と、回路基板70と、を含む。本実施形態において、蓄電素子50は、配列方向に8個並んでいるが、蓄電素子50の個数は特に限定されない。ホルダ60は、複数の蓄電素子50を、配列方向と交差する方向(以下、「上下方向」と称する。)の上側に露出させた状態で保持している。回路基板70は、ホルダ60のうち上下方向の下側に固定されている。
配列方向及び上下方向の両方と交差する方向を「幅方向」と称する。本実施形態において、配列方向、上下方向及び幅方向はそれぞれ直交している。しかしながら、これらの各方向は、斜行していればよく、直交していなくてもよい。各図において、配列方向を矢印xにより、幅方向を矢印yにより、上下方向を矢印zにより、それぞれ示す。配列方向及び幅方向について、矢印が指す側を「一方側」と称し、その反対側を「他方側」と称する。上下方向について、矢印が指す側を「上側」と称し、その反対側を「下側」と称する。各図の上下方向は、便宜上の方向であり、蓄電ユニット10を設置した際の鉛直方向(重力方向)と一致しなくてもよい。
図5において、配列方向の端に位置する1個の蓄電素子50は、ホルダ60から上側に外した状態で示している。蓄電素子50は、例えば、電気二重層キャパシタ等のキャパシタである。なお、蓄電素子50は、リチウムイオン電池等の電池であってもよい。蓄電素子50は、例えば幅方向に軸を向けた、幅方向に長尺な円筒形状を有する。なお、蓄電素子50の形状は特に限定されず、例えば直方体形状であってもよい。蓄電素子50は、本体51と、本体51から幅方向の他方側に突出している端子52とを含む。端子52は、本体51を回路基板70に電気的に接続する。
図7は、ホルダ60の一部を示す斜視図である。
図8は、ホルダ60の一部を示す平面図である。
図9は、図3の断面図の一部を拡大して示す断面図である。
図7及び図8を参照する。ホルダ60は、例えば樹脂製の部材であり、射出成形等によって一体成型されている。なお、ホルダ60は、複数の部材によって構成されていてもよい。ホルダ60は、複数の凹部61と、複数の枠部62と、外枠部63と、複数の保持部64と、複数の柱部65と、を含む。
本実施形態において、凹部61は、ホルダ60に8個形成されており、蓄電素子50の数と等しい。複数の凹部61は、複数の蓄電素子50をそれぞれ1個ずつ収容している。凹部61の形状は、蓄電素子50の外周形状と対応しており、本実施形態では下側に凹む半円筒形状である。凹部61は上側に開放されている。蓄電素子50は、一部(具体的には、円筒のうち上側の半分)を上側に露出させた状態で、凹部61に収容されている。
複数の枠部62は、幅方向に延びる領域であり、配列方向に隣接する2個の凹部61をそれぞれ区画している。本実施形態において、枠部62は、ホルダ60に7個形成されており、凹部61の数より1個少ない。以下では、複数の凹部61のうち任意の凹部61を「第1凹部611」と適宜称し、第1凹部611と配列方向一方側に隣接する凹部61を「第2凹部612」と適宜称する。図7では、配列方向一方側の端から2番目の凹部61を第1凹部611とし、配列方向一方側の端の凹部61を第2凹部612として説明するが、これはあくまでも一例であって、例えば端から3番目の凹部61を第1凹部611と解釈してもよい。
また、複数の枠部62のうち第1凹部611及び第2凹部612を区画する枠部62を「枠部62a」と適宜称する。図9に示すように、第1凹部611に収容されている蓄電素子50を「第1蓄電素子50a」と適宜称し、第2凹部612に収容されている蓄電素子50を「第2蓄電素子50b」と適宜称する。
外枠部63は、ホルダ60の四辺に形成されている外枠である。外枠部63は、配列方向に延びる2個の第1辺部631と、幅方向に延びる2個の第2辺部632と、第1辺部631及び第2辺部632が突き合わされた4個の角部633とを含む。第1辺部631及び第2辺部632はそれぞれホルダ60の辺であり、角部633はホルダ60の角である。
各図において、第1辺部631の配列方向の長さは、第2辺部632の幅方向の長さよりも長い。すなわち、第1辺部631はホルダ60の長辺であり、第2辺部632はホルダ60の短辺である。なお、ホルダ60は、第1辺部631を短辺としてもよいし、第1辺部631及び第2辺部632の長さが等しい正方形状を有していてもよい。
複数の保持部64は、枠部62又は第2辺部632からそれぞれ上側に突出している爪状の領域である。複数の保持部64は、凹部61に収容されている蓄電素子50とそれぞれ当接することで、蓄電素子50を凹部61内に保持する。本実施形態では、1個の枠部62に3個の保持部64が設けられ、1個の第2辺部632に1個又は2個の保持部64が設けられているが、保持部64の個数は特に限定されない。
複数の保持部64のうち、凹部61に収容される蓄電素子50に配列方向の一方側(図8の右側)から当接する保持部64を「第1保持部641」と称する。また、複数の保持部64のうち、凹部61に収容される蓄電素子50に配列方向の他方側(図8の左側)から当接する保持部64を「第2保持部642」と称する。本実施形態に係る蓄電素子50は、1個の第1保持部641と2個の第2保持部642により、3点で凹部61内に保持されている。
図9を参照する。複数の保持部64は、案内部643と、当接部644と、をそれぞれ備える。案内部643は、保持部64の上側の先端部分に設けられ、蓄電素子50が凹部61に挿入される際に、蓄電素子50の外周面を案内する領域である。当接部644は、保持部64のうち凹部61に収容されている蓄電素子50に当接する部分である。当接部644は、例えば案内部643の下側に設けられている。
案内部643は、傾斜面を含む。第1保持部641の案内部643に含まれる傾斜面は、上側に向かうにつれて、配列方向一方側に傾いている。第2保持部642の案内部643に含まれる傾斜面は、上側に向かうにつれて、配列方向他方側に傾いている。すなわち、傾斜面は、案内部643が案内する蓄電素子50が収容される凹部61の配列方向中心から離れるように傾いている。
蓄電素子50が凹部61に挿入される際、蓄電素子50は、凹部61に対して上下方向に相対的に近づけられ、はじめに案内部643に当接する。そして、蓄電素子50の外周面が案内部643の傾斜面を下側に向かって滑りながら、案内部643を配列方向に押し広げる。このとき、保持部64は配列方向に弾性変形する。蓄電素子50のうち配列方向の幅が最も広い幅方向の頂点P2が、案内部643及び当接部644を上下方向の反対側に乗り越えると、保持部64の配列方向の弾性変形が縮小し、当接部644は蓄電素子50を凹部61内に押圧する状態となる。これにより、蓄電素子50は保持部64に保持された状態で、凹部61に収容される。
ここで、特許文献1では、2個の保持部が窪みを介在させて対向し合っている(特許文献1の段落0038、図7及び図9)。これに対し、本実施形態では、同一の枠部62(例えば、枠部62a)に設けられている第1保持部641及び第2保持部642は、図8に示すように、配列方向からみたときに重複していない。すなわち、配列方向にみたときに、枠部62aにおいて、第1保持部641が形成されている部分には第2保持部642は形成されておらず、第2保持部642が形成されている部分には第1保持部641は形成されていない。
このように構成することで、枠部62の配列方向の幅を狭くすることができるため、ホルダ60を小型化することができる。その結果、蓄電ユニット10を小型化することができる。
また、図9に示すように、同一の枠部62aに設けられている第1保持部641及び第2保持部642は、幅方向からみたときに、互いの少なくとも一部(領域A1にて示す部分)が重複している。このように構成することで、枠部62の配列方向の幅をより狭くすることができるため、ホルダ60をより一層小型化することができる。
図8を参照する。枠部62aの配列方向他方側に隣接する枠部62を「枠部62b」と称する。枠部62aに設けられている第1保持部641は、配列方向からみたときに、枠部62bに設けられている第1保持部641と重複している。また、枠部62aに設けられている第2保持部642は、配列方向からみたときに、枠部62bに設けられている第2保持部642と重複している。すなわち、第1保持部641と第2保持部642は互い違いに(千鳥状に)配置されている。
このように構成することで、第1保持部641及び第2保持部642をよりコンパクトに繰り返し配置することができるため、複数の枠部62の配列方向の幅をそれぞれ狭くすることができ、ホルダ60をより一層小型化することができる。
図8に示すように、第2保持部642は、幅方向に間隔を空けた状態で、枠部62aに複数個(図8の例では2個)設けられている。枠部62aに設けられている第1保持部641は、幅方向において、2個の第2保持部642の間に位置している。すなわち、2個の第2保持部642のうち一方は、第1保持部641の幅方向一方側に位置し、2個の第2保持部642のうち他方は、第1保持部641の幅方向他方側に位置している。
このように複数の第2保持部642は、第1保持部641を間に挟んだ状態で幅方向に離れて位置するため、蓄電素子50を幅方向に離れた2点以上で保持することができる。これにより、蓄電素子50をより安定して保持することができる。
また、第2保持部642は、幅方向に間隔を空けた状態で、枠部62bに2個設けられている。枠部62aに設けられている第1保持部641は、幅方向において、2個の第2保持部642の中間に位置している。すなわち、第1蓄電素子50aは、配列方向他方側から2箇所で保持され、配列方向一方側から当該2箇所の中間となる1箇所で保持される。これにより、第1蓄電素子50aを保持する保持部64の数をより少なくしつつ、第1蓄電素子50aをより安定して保持することができる。
図7及び図9を参照する。複数の柱部65は、蓄電素子50がシールドユニット30と短絡することを抑制するための部材である。シールドユニット30に含まれるケース31が、車両の振動等によって下側に撓む際に、柱部65がケース31に当接することで、ケース31の撓みを抑制する。これにより、撓んだケース31が蓄電素子50に上下方向に近接することに起因するケース31と蓄電素子50との短絡を抑制する。
複数の柱部65は、複数の凹部61にそれぞれ収容されている複数の蓄電素子50のうち少なくとも1個の蓄電素子50(例えば、第1蓄電素子50a)よりも上側に突出している。本実施形態では、複数の蓄電素子50はそれぞれ同一の形状を有し、複数の凹部61もそれぞれ同一の形状を有するため、複数の柱部65は複数の蓄電素子50のいずれよりも上側に突出している。図9に示すように、柱部65は、例えば、蓄電素子50の上側の頂点P1よりも高さH1だけ上下方向に突出している。
図5に示すように、複数の柱部65は、第1柱部651及び第2柱部652を含む。第1柱部651は、複数の柱部65のうちホルダ60の角(すなわち、角部633)から上側に突出している柱部65である。第2柱部652は、複数の柱部65のうちホルダ60の辺(すなわち、第1辺部631又は第2辺部632)から上側に突出している柱部65である。
ホルダ60の角又は辺に柱部65を設けることで、撓んだケース31を支持することができるとともに、柱部65によってホルダ60の外枠部63の剛性を高めることができるため、ホルダ60の撓みをも抑制することができる。これにより、ホルダ60が撓んでホルダ60に保持されている蓄電素子50がケース31側に近づくことに起因する短絡をも抑制することができる。
図5及び図6を参照する。回路基板70は、複数の蓄電素子50の充放電を制御する制御回路を含む基板である。回路基板70は、配線72が形成されている回路面71を上側に向けた状態で、ホルダ60の下側にボルト及びナット等の締結部材により固定されている。配線72は、蓄電素子50と電気的に接続する領域を含む。複数の蓄電素子50は、例えば配線72に対して直列に接続されている。配線72は、車両の電源側(+側)に接続された電源ライン73aと、車体等のグランド電位に接続されたグランドライン73bとを有する。
回路基板70は、配線72と外部配線とを電気的に接続するコネクタ部74と、回路面71の裏側の面であり、コネクタ部74が設けられているコネクタ面75(裏面)とを有する。複数の蓄電素子50から配線72に取り出された電力は、コネクタ部74を介して外部配線に供給される。
<3.シールドユニット30の構成>
図2から図4を参照する。シールドユニット30は、複数の蓄電素子50を外部のノイズから保護するためのシールドとして機能する。シールドユニット30は、金属製のケース31と、金属製の相手ケース32とを含む。ケース31は、下側に開放された略直方体状の筐体である。ケース31の厚みは、例えば厚さ0.2mm以上0.8mm以下の範囲内であり、具体的には、例えば0.5mmである。ケース31は、例えば、SPCC(冷間圧延鋼板)又はSUS304等の鋼材により形成されている。相手ケース32は、上側に開放された略直方体状の筐体であり、例えばケース31と同様の厚み及び材料によって形成されている。
ケース31は、対向壁311と、側壁312と、開放端313と、を含む。対向壁311は、複数の蓄電素子50及びホルダ60と上下方向に対向する壁であり、本実施形態では配列方向及び幅方向に沿って広がる板状の領域である。側壁312は、対向壁311の周縁から下側に延びる4個の壁であり、対向壁311を複数の蓄電素子50及びホルダ60と対向させた状態で支持する領域である。
開放端313は、側壁312の下側に設けられている端部である。ケース31は、開放端313において下側に開放されている。本実施形態の開放端313は、ケース31の下側において、「つば」状に設けられている。
開放端313は、回路基板70のグランドライン73bに電気的に接続されている状態で、回路基板70の回路面71にボルト及びナット等の締結部材(図示省略)によって固定されている。これにより、ケース31の全体がグランド電位となる。グランド電位のケース31によって、複数の蓄電素子50をホルダ60とともに収容することで、ケース31の外部の電気的なノイズから蓄電素子50を保護することができる。
相手ケース32は、ケース31と同様に、対向壁321と、側壁322と、開放端323と、を含む。対向壁321は、回路基板70のコネクタ面75と上下方向に対向する壁であり、本実施形態では配列方向及び幅方向に沿って広がる板状の領域である。側壁322は、対向壁321の周縁から上側に延びる4個の壁であり、対向壁321をコネクタ面75と対向させた状態で支持する領域である。側壁322は、コネクタ部74を外部に露出させるための切り欠きC1を含む。
開放端323は、側壁322の上側に設けられている端部である。相手ケース32は、開放端323において上側に開放されている。本実施形態の開放端323は、相手ケース32の上側において、「つば」状に設けられている。
開放端323は、回路基板70のグランドライン73に電気的に接続されている状態で、回路基板70のコネクタ面75にボルト及びナット等の締結部材(図示省略)によって固定されている。これにより、相手ケース32の全体がグランド電位となり、シールドユニット30がグランド電位となる。
グランド電位のシールドユニット30が基板ユニット20を収容することで、シールドユニット30の外部の電気的なノイズから基板ユニット20をより確実に保護することができる。
図9を参照して、ケース31の対向壁311と、柱部65との関係を説明する。対向壁311は金属であるため、対向壁311と蓄電素子50とが近接(又は接触)すると、蓄電素子50に蓄積された電荷が対向壁311に流れ、短絡が生じるおそれがある。このため、対向壁311と蓄電素子50との上下方向の隙間は、短絡抑制の観点から、大きい方が好適である。一方で、蓄電ユニット10の小型化の観点から考えると、当該隙間は小さい方が好適である。
このため、対向壁311と蓄電素子50との隙間(蓄電素子50の上側の頂点P1から対向壁311までの距離)は、蓄電素子50が対向壁311と短絡しない範囲で、なるべく小さく形成されている。
ここで、蓄電ユニット10の小型化及び軽量化の観点から、ケース31の厚みは薄い方が好適である。しかしながら、ケース31を薄く形成すると、例えば蓄電ユニット10を搭載した車両の振動等によって、対向壁311が下側に大きく撓むことがある。蓄電素子50と対向壁311との隙間が、蓄電素子50と対向壁311とが短絡しない範囲で、なるべく小さく形成されている場合に、このように対向壁311が下側に撓むと、蓄電素子50が対向壁311と短絡するおそれがある。
そこで、本実施形態では、下側に撓む対向壁311を柱部65によって支持することで、対向壁311が蓄電素子50に近接することを抑制する。すなわち、柱部65は、対向壁311が下側に撓む際に、蓄電素子50よりも先に対向壁311と接触することで、対向壁311の撓みを抑制する。これにより、対向壁311と蓄電素子50との隙間を維持して、蓄電素子50が対向壁311と短絡することを抑制することができる。
このように、本実施形態では、柱部65を含むことで、短絡を抑制するためにケース31の撓み分を加味してケース31と蓄電素子50との隙間を余分に大きく設計する必要がなくなる。すなわち、ケース31と蓄電素子50との隙間をより小さくすることができる。これにより、蓄電ユニット10を小型化することができる。
ここで、対向壁311に上下方向の撓みがない状態において、柱部65は対向壁311と上下方向に隙間D1を空けて対向している。すなわち、対向壁311に上下方向の撓みがない状態において、柱部65は対向壁311と接触していない。
ホルダ60は、例えば射出成形により形成されるため、柱部65の上下方向の高さには例えば0.1mm程度の公差が生じうる。柱部65を撓みのない対向壁311と常時接触するように設けると、柱部65の公差の影響でケース31が回路基板70から上下方向に浮き、ケース31とグランドライン73bとの電気的な接続が切断されるおそれがある。
本実施形態の柱部65は、撓みのない対向壁311と上下方向に隙間D1を空けて対向しているため、公差の影響を隙間D1により吸収し、ケース31が回路基板70から上下方向に定常的に浮くことを防止することができる。
また、振動により対向壁311が蓄電素子50と短絡しない程度の隙間を維持しながら小刻みに撓む場合がある。このような場合に、逐一、柱部65が対向壁311と接触するように構成すると、対向壁311が小刻みに撓む都度に、柱部65がケース31を上下方向に押し上げることで、ケース31と回路基板70との締結部分に負担が掛かるおそれがある。この場合、ケース31と回路基板70とを締結するボルト及びナットが外れやすくなるおそれや、ケース31とグランドライン73bとの電気的な接続が度々外れるおそれがある。
本実施形態の柱部65は、隙間D1により、対向壁311が小刻みに撓む場合には対向壁311と接触せず、対向壁311が蓄電素子50と短絡するおそれがあるほどに大きく撓むときに限って、対向壁311と接触することができる。これにより、ケース31と回路基板70との締結部分に掛かる負担を軽減することができる。また、ケース31とグランドライン73bとの電気的な接続をより継続的に維持することができる。
<4.カバーユニット40の構成>
図2から図4を参照する。カバーユニット40は、樹脂製のカバー41と、樹脂製の相手カバー42とを含む。カバー41は、下側に開放された略直方体状の筐体である。カバー41は、基板ユニット20及びシールドユニット30を上側から覆う。カバー41の内側(ケース31側)には、複数の凸部41aが形成されている。凸部41aは、ケース31の対向壁311と上下方向に接触し、対向壁311が上側に撓むのを抑制している。すなわち、対向壁311の上側への撓みは凸部41aにより抑制され、対向壁311の下側への撓みは柱部65によって抑制される。
相手カバー42は、上側に開放された略直方体状の筐体である。相手カバー42は、コネクタ部74を外部に露出させた状態で、基板ユニット20及びシールドユニット30を下側から覆う。
本実施形態の蓄電ユニット10は、金属製のシールドユニット30が樹脂製のカバーユニット40の内側に位置している。このため、カバーユニット40は、シールドユニット30を蓄電ユニット10外の構成(例えば、蓄電ユニット10を設置する車体のフレーム等)から保護することができる。カバーユニット40による保護があるため、シールドユニット30の強度をより弱くしても支障が少ない。このため、カバーユニット40を設けることで、シールドユニット30をより薄く形成することができ、蓄電ユニット10を軽量化することができる。
<5.変形例>
以下、実施形態の変形例を説明する。変形例において、実施形態から変更のない部分については同じ符号を付して説明を省略する。
<5.1 柱部65の変形例1>
図10は、変形例に係る蓄電ユニット10の一部を示す断面図である。
複数の柱部65は、保持部64から上下方向に突出している第3柱部653を含んでもよい。例えば、第3柱部653は、保持部64の上側の先端をさらに延長することで形成されている。第3柱部653は蓄電素子50の頂点P1よりも高さH2だけ上側に高く、対向壁311とは上下方向に隙間D2を空けて対向している。
対向壁311のうち側壁312から離れた領域(すなわち、対向壁311の配列方向及び幅方向の中央領域)ほど、対向壁311の撓みが大きくなる傾向がある。第3柱部653は、保持部64に設けられているため、対向壁311の中央領域と上下方向に対向することができ、対向壁311の撓みが大きい部分を支持することができる。これにより、蓄電素子50の対向壁311との短絡をより確実に抑制することができる。
また、第3柱部653は、保持部64という蓄電素子50の保持のために設けられている構成の上に追加的に形成されるため、外枠部63上に形成される第1柱部651及び第2柱部652と比べて、形成に必要な樹脂量を少なくすることができる。これにより、蓄電ユニット10を軽量化するとともに、樹脂の材料費を削減することができる。
第3柱部653は、全ての保持部64に形成してもよいし、一部の保持部64に形成してもよい。一部の保持部64に形成する場合、例えば、配列方向の中央に位置する保持部64(図6の例では、左側及び右側から4番目の枠部62に設けられている3個の保持部64)に形成したり、幅方向の中央に位置する保持部64(図6の例では、8個の第1保持部641)に形成したりすることで、対向壁311の撓みが大きい部分を支持することができる。
<5.2 柱部65の変形例2>
上記の実施形態及び変形例において、ホルダ60には、複数の柱部65が設けられている。しかしながら、ホルダ60に設けられる柱部65は、1個であってもよい。例えば、最も中央に位置する保持部64(図6の例では、左側及び右側から4番目の枠部62に設けられている第1保持部641)のみに第3柱部653を1個だけ設けてもよい。このように構成することで、柱部65の数を減らして蓄電ユニット10を軽量化するとともに、対向壁311の撓みが大きい部分を支持することができる。
<5.3 保持部64の変形例1>
図11は、変形例に係る蓄電ユニット10の一部を模式的に示す平面図である。
当変形例に係るホルダ60aでは、保持部64の配置が実施形態のホルダ60と相違し、それ以外の構成は実施形態と共通する。
上記の実施形態において、保持部64は、千鳥状に配置されており、1個の蓄電素子50を保持する第1保持部641と第2保持部642は配列方向にみたときに重複していない。しかしながら、本開示の保持部64の配置はこれに限られず、このような第1保持部641と第2保持部642は配列方向にみたときに重複していてもよい。
図11において、第1蓄電素子50aを保持する第1保持部641及び第2保持部642を、それぞれ「第1保持部641a」、「第2保持部642a」と称する。また、第2蓄電素子50bを保持する第1保持部641及び第2保持部642を、それぞれ「第1保持部641b」、「第2保持部642b」と称する。
第1保持部641a及び第2保持部642bは、第1凹部611及び第2凹部612を区画する枠部62aに1個ずつ設けられている。上記の実施形態と同様、配列方向からみたときに、第1保持部641aは第2保持部642bと重複していない。
第2保持部642aは、枠部62aの配列方向の反対側に隣接する枠部62bに設けられている。配列方向からみたときに、第2保持部642aは第1保持部641aと重複しており、第2保持部642bと重複していない。同様に、第1保持部641bは、枠部62aの配列方向に隣接する枠部62c(図2の例では第2辺部632)に設けられている。配列方向からみたときに、第1保持部641bは第2保持部642bと重複しており、第1保持部641aと重複していない。
上記の実施形態では、第1保持部641と第2保持部642とが配列方向に正対していないため、複数の蓄電素子50をそれぞれ同じ箇所で保持できる(保持条件を揃えることができる)一方で、少なくとも3箇所で蓄電素子50を保持する必要があった。
これに対し、変形例に係る第2保持部642aは、配列方向において第1保持部641aと正対しているため、第1保持部641a及び第2保持部642aの2箇所により第1蓄電素子50aを安定して保持することができる。また、変形例に係る第1保持部641bは、配列方向において第2保持部642bと正対しているため、第1保持部641b及び第2保持部642bの2箇所により第2蓄電素子50bを安定して保持することができる。これにより、上記の実施形態と比べて、保持部64の数を減らすことができ、蓄電ユニット10を軽量化することができる。
<5.4 保持部64の変形例2>
上記の実施形態では、1個の蓄電素子50は3個の保持部64によって保持される。しかしながら、1個の蓄電素子50を保持するために用いる保持部64の数は、2個以上であれば特に限定されない。また、上記の実施形態では、全ての蓄電素子50が3個の保持部64によって保持されるが、1個のホルダ60において、蓄電素子50を保持する保持部64の数が異なっていてもよい。
例えば、外枠部63と隣接する配列方向の両端の凹部61に収容される2個の蓄電素子50を4個の保持部64によってそれぞれ保持し、それ以外の蓄電素子50を3個の保持部64によってそれぞれ保持してもよい。外枠部63は、枠部62よりも多くの保持部64を設ける余裕があるため、より多くの保持部64を設けてもよい。
また、配列方向の中央付近の凹部61に収容される蓄電素子50を、それ以外の蓄電素子50よりも多くの保持部64によって保持してもよい。ホルダ60の撓みは、配列方向の中央付近において最も大きくなる傾向がある。このため、撓みの大きい部分に収容される蓄電素子50をより多くの保持部64により保持することで、より安定して蓄電素子50を保持することができる。
<5.5 蓄電素子の変形例>
上記の実施形態では、ホルダ60に複数の蓄電素子50が収容されている。しかしながら、ホルダ60に収容される蓄電素子50は、1個のみであってもよい。
<6.補記>
なお、上記の実施形態及び各種の変形例については、その少なくとも一部を、相互に任意に組み合わせてもよい。また、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 蓄電ユニット
20 基板ユニット
30 シールドユニット
31 ケース
311 対向壁
312 側壁
313 開放端
32 相手ケース
321 対向壁
322 側壁
323 開放端
40 カバーユニット
41 カバー
41a 凸部
42 相手カバー
50 蓄電素子
50a 第1蓄電素子
50b 第2蓄電素子
51 本体
52 端子
60 ホルダ
60a ホルダ
61 凹部
611 第1凹部
612 第2凹部
62 枠部
62a 枠部
62b 枠部
62c 枠部
63 外枠部
631 第1辺部
632 第2辺部
633 角部
64 保持部
641 第1保持部
641a 第1保持部
641b 第1保持部
642 第2保持部
642a 第2保持部
642b 第2保持部
643 案内部
644 当接部
65 柱部
651 第1柱部
652 第2柱部
653 第3柱部
70 回路基板
71 回路面
72 配線
73a 電源ライン
73b グランドライン
74 コネクタ部
75 コネクタ面
A1 領域
P1 頂点
P2 頂点
H1 高さ
H2 高さ
D1 隙間
D2 隙間
C1 切り欠き

Claims (5)

  1. 蓄電素子の一部を上側に露出させた状態で収容する樹脂製のホルダと、
    前記蓄電素子と電気的に接続する配線を含み、前記ホルダの下側に固定されている回路基板と、
    前記下側に開放された開放端を前記回路基板に固定することで、前記蓄電素子及び前記ホルダを収容する金属製のケースと、
    を備え、
    前記ホルダは、前記蓄電素子よりも前記上側に突出している1個又は複数個の柱部を含む、
    蓄電ユニット。
  2. 前記ケースは、前記蓄電素子及び前記ホルダと上下方向に対向する対向壁を含み、
    1個又は複数個の前記柱部は、前記対向壁が前記下側に撓む際に、前記蓄電素子よりも先に前記対向壁と接触する、
    請求項1に記載の蓄電ユニット。
  3. 前記配線は、グランドラインを含み、
    前記開放端は、前記グランドラインに電気的に接続され、
    1個又は複数個の前記柱部は、前記対向壁に撓みがない状態において、前記対向壁と前記上下方向に隙間を空けて対向している、
    請求項2に記載の蓄電ユニット。
  4. 1個又は複数個の前記柱部は、
    前記ホルダの角から前記上側に突出している第1柱部、及び
    前記ホルダの辺から前記上側に突出している第2柱部、
    のうち少なくとも一方を含む、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の蓄電ユニット。
  5. 前記蓄電素子は、前記上下方向と交差する配列方向に複数個並び、
    前記ホルダは、
    複数の前記蓄電素子をそれぞれ収容する複数の凹部と、
    複数の前記凹部のうち前記配列方向に隣接する2個の凹部を区画する枠部と、
    前記枠部から前記上側に突出し、前記凹部に収容される前記蓄電素子と前記配列方向に当接することで前記蓄電素子を保持する保持部と、
    を含み、
    1個又は複数個の前記柱部は、前記保持部から前記上側に突出している第3柱部を含む、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の蓄電ユニット。
JP2022031088A 2022-03-01 2022-03-01 蓄電ユニット Pending JP2023127348A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022031088A JP2023127348A (ja) 2022-03-01 2022-03-01 蓄電ユニット
PCT/JP2023/004602 WO2023166954A1 (ja) 2022-03-01 2023-02-10 蓄電ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022031088A JP2023127348A (ja) 2022-03-01 2022-03-01 蓄電ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023127348A true JP2023127348A (ja) 2023-09-13

Family

ID=87883338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022031088A Pending JP2023127348A (ja) 2022-03-01 2022-03-01 蓄電ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023127348A (ja)
WO (1) WO2023166954A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5945710B2 (ja) * 2011-10-28 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタモジュール
JP6398078B2 (ja) * 2014-10-20 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電ユニット
CN110364364B (zh) * 2015-01-08 2021-08-17 松下知识产权经营株式会社 蓄电单元以及蓄电模块
JP7220384B2 (ja) * 2019-10-29 2023-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリーホルダー及び無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023166954A1 (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110088939B (zh) 具有可扩展电池模块结构的电池组
US11063316B2 (en) Battery module including cross beam and battery pack comprising the same
JP6743359B2 (ja) 蓄電装置
JP6287384B2 (ja) 蓄電装置
JP2014157746A (ja) 車両用電池パック
JP6146093B2 (ja) 蓄電装置
TWI814743B (zh) 具有電池限制器的電池組
JPWO2015159524A1 (ja) バスバーモジュール、バッテリ監視モジュールおよびバッテリモジュール
WO2019150806A1 (ja) 電池パック
KR20190062220A (ko) 전원 유닛과 그 제조 방법
KR20140042667A (ko) 축전 장치
JP2023127348A (ja) 蓄電ユニット
JP2023127289A (ja) ホルダ及び蓄電ユニット
WO2019111425A1 (ja) 電池パック
CN111224039A (zh) 壳体、电池组及装置
JP2010009809A (ja) 電源装置及び車両
US20220302491A1 (en) Battery module and battery pack including the same
JP6191200B2 (ja) 蓄電装置
KR20190101263A (ko) 배터리 팩의 외함, 이를 이용한 배터리 팩 및 자동차
CN110875456B (zh) 电池布线模块
JP7020867B2 (ja) 電池ケース
JP2021052520A (ja) 電気接続箱
JP2021106088A (ja) 電池配線モジュール
JP2013105545A (ja) 電池ユニット
JP6236536B2 (ja) 蓄電モジュール