JP7020867B2 - 電池ケース - Google Patents

電池ケース Download PDF

Info

Publication number
JP7020867B2
JP7020867B2 JP2017211035A JP2017211035A JP7020867B2 JP 7020867 B2 JP7020867 B2 JP 7020867B2 JP 2017211035 A JP2017211035 A JP 2017211035A JP 2017211035 A JP2017211035 A JP 2017211035A JP 7020867 B2 JP7020867 B2 JP 7020867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
seal line
corner
battery case
wall plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017211035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019083165A (ja
Inventor
泰央 山崎
真規 末永
靖和 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Priority to JP2017211035A priority Critical patent/JP7020867B2/ja
Priority to PCT/JP2018/029106 priority patent/WO2019087498A1/ja
Publication of JP2019083165A publication Critical patent/JP2019083165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020867B2 publication Critical patent/JP7020867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

本発明は、電池を筐体内に収容する電池ケースに関する。
例えば、電気自動車やハイブリッド車の車載電源装置は、車両のシステム側の要求に応じ、モータジェネレータに対しインバータを介して三相交流電力に変換される直流電流を供給する。一般に、この種の車載電源装置は、複数の電池を組み合わせた組電池で構成され、それら複数の電池が、密閉構造を有する電池ケースの筐体内に収容される。
ここで、この種の電池ケースとして、例えば、特許文献1に示すものが知られている。同文献に開示される電池ケースは、ケース内の圧力が高くなったときに、ガスをケース外に排出する防爆弁が設けられている。
特開2013-168293号公報
しかし、同文献記載の電池ケースにあっては、防爆弁を用いるため、製造コストが高くなるという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、ガス排出部を低コストで備える電池ケースを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る電池ケースは、筐体内に電池を収容する電池ケースであって、前記筐体の開口部を覆うとともに開口部周囲を囲繞するシールラインに沿って複数の締結部により締結される壁板を有し、前記シールラインの一部には、前記複数の締結部と前記壁板との協働により前記シールラインの他の部分よりもシール力を弱くしてなるガス排出部が設けられていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る電池ケースによれば、筐体の開口部周囲を囲繞するシールラインの一部に、複数の締結部と壁板との協働によりシールラインの他の部分よりもシール力が弱いガス排出部が設けられているので、簡素な構成でガス排出部を形成できる。よって、ガス排出部を低コストで備える電池ケースを提供できる。
本発明の一態様に係る電池ケースを備える組電池の模式的斜視図である。 図1に示す電池ケースから壁板を取り外した状態の組電池の模式的斜視図であり、同図では、筐体を構成するサブフレームの一部を二点鎖線で図示している。 図1に示す電池ケースから壁板を取り外した状態の組電池の平面図であり、同図では、筐体を構成するサブフレームの一部を二点鎖線で図示している。 図3におけるZ-Z線に沿う断面図である。 図1におけるX矢視部分の平面図であり、同図では、上部の壁板を透視して要部のシールラインおよびシール材によるシール状態を示している。 図1におけるY1部拡大図(a)および、Y1部拡大図であって上部の壁板を透視して要部のシールラインおよびシール材によるシール状態を示す説明図(b)である。 図2に示す組電池の模式的回路図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。なお、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態に特定するものではない。
図1に示すように、この組電池1は、複数の電池2(後述する図2参照)を筐体10の内部に収容する電池ケース30を備える。電池ケース30は、枠状に構成された筐体10と、筐体10の開口部分を覆う矩形状の鋼板からなる、複数の壁板(カバーパネル)41~46と、を有する。
本実施形態では、筐体10は、図2に複数の壁板41~46を取り外した状態を示すように、メインフレーム11~15およびサブフレーム31~33を含む複数のフレームから矩形枠状に構成される。なお、同図では、筐体10のフレームを構成するサブフレームである壁板装着用アングル31~33については、二点鎖線で装着位置を示している。
本実施形態の組電池1は、図2に示すように、複数個(この例では16個)の電池2を一列に配置した上下のスタック3u,3dを、筐体10に上下方向に複数段(この例では2段)に積み上げて構成される。1段目の下スタック3dは、同図左右方向に複数の電池2が配列されている。2段目の上スタック3uは、下スタック3dに対して上方に配置され、複数の電池2が同図左右方向に配列されている。
上下のスタック3u、3dは、上記電池ケース30の筐体10にそれぞれ固定され、上下のスタック3u、3dを筐体10に固定した組電池1は、その筐体10が、例えば車両の筐体に固定されることにより車両に搭載される。
上下のスタック3u、3dを構成する各電池2は、扁平な直方体形状のケース内にリチウム二次イオン電池である不図示の複数のセルが収納されている。各電池2は、一側端面に、正極端子2aと負極端子2bとを有する。
本実施形態では、下スタック3dの各電池2は、正極および負極端子2a、2bの面を前側とし、並び方向において同図のジャンクションボックス8側の電池2は、正極端子2aが上側に配置され、負極端子2bが下側に配置されている。そして、ジャンクションボックス8側とは反対の端にかけて、隣接する電池2の正極端子2aと負極端子2bとが上下逆になるように順に配置される。
また、上スタック3uの各電池2は、正極および負極端子2a、2bの面を前側とし、並び方向においてジャンクションボックス8側の電池2は、正極端子2aが下側に配置され、負極端子2bが上側に配置されている。そして、ジャンクションボックス8側とは反対の端にかけて、隣接する電池2の正極端子2aと負極端子2bとが上下逆になるように順に配置される。
筐体10は、図2及び図3に示すように、左右下部に離隔配置された2本の柱支持部材11と、前後下部に離隔配置された2本の基礎梁部材15と、により平面視が矩形状をなす下部枠体が構成されている。下部枠体の四隅それぞれには、鋼製の角筒部材である4本の柱部材12が立設されている。左右の柱部材12同士は、水平に配置された2本の第1梁部材13で相互の途中部分が連結されている。
また、前後の柱部材12同士は、水平に配置された2本の第2梁部材14で相互の途中部分が連結されている。更に、本実施形態では、図2の手前側に示すように、左右の柱部材12の中央の位置には、第1梁部材13と基礎梁部材15とを繋ぐように第2基礎梁部材15が立設され、さらに、第2基礎梁部材15と左右の柱部材12とが、斜めに延びる2つの筋交16と、この筋交16と交差する2つの副筋交17と、によって結合されている。
そして、下スタック3dは、図4に示すように、2本の基礎梁部材15に対し、前後2つの第1固定部材18が下スタック3dに対応して設けられ、この第1固定部材18によって筐体10に固定されている。第1固定部材18は、左右に延びる断面L字形の固定金具であり、下スタック3dを構成する複数の電池2の前面および後面それぞれが前後の基礎梁部材15の第2基礎梁部材15の上面に、複数の取付けねじ19によって固定される。また、下スタック3dの左右側面には、エンドプレート4がそれぞれ固定される。各エンドプレート4bは、断面L字形の固定金具である第2固定部材20によって左右の柱支持部材11の上面にそれぞれ固定される。
また、上スタック3uは、2本の第1梁部材13に、下スタック3dと隙間δを設けて浮かした状態となるように、2つの第1固定部材18で固定される。第1固定部材18は、左右に延びる断面L字形の固定金具であり、上スタック3uを構成する複数の電池2の前面を、第1梁部材13の上面に複数の取付けねじ19によって固定する。また、上スタック3uの左右側面には、断面L字形の固定金具であるエンドプレート4がそれぞれ固定される。各エンドプレート4は、第2固定部材20によって第2梁部材14の上面に複数の取付けねじ21によって固定される。
ここで、この組電池1の電気回路は、図7に示すように、上スタック3uと下スタック3dとが直列に接続される。上スタック3uは、図2及び図7に示すように、ジャンクションボックス8側の電池2の正極端子2aが、ハーネスH1を介してジャンクションボックス8内のリレーRL1に接続され、隣り合う電池2相互の負極端子2bは、正極端子2aに、図2に示すバスバー5を介して順に接続される。
これが繰り返されて、ジャンクションボックス8とは反対側において、上スタック3uの端の電池2の負極端子2bが、下スタック3dの端の電池2の正極端子2aに導電経路としてのハーネスH2を介して接続される。
ハーネスH2は、電線Wの両端に圧着端子Tが接続され、圧着端子Tと負極端子2b及び正極端子2aとが、取付けねじ6で取り付けられる。そして、上スタック3uのジャンクションボックス8側の電池2の負極端子2bが、リレーRL2にハーネスH1を介して接続される。また、リレーRL1及びリレーRL2は、それぞれコネクタCに接続され、このコネクタCが図示しない外部負荷に接続される。
図1に戻り、上述した電池ケース30は、その筐体10の周囲が、上記複数の壁板(カバーパネル)41~46により、組電池1内を密閉するように覆われる。本実施形態では、複数の壁板41~46として、上部パネル41、右側部パネル42、左側部パネル43、後部パネル44、前部パネル45およびジャンクションボックスパネル46の6枚の壁板を有する。
本実施形態では、左右の柱部材12同士は、水平に配置された2本の壁板装着用アングル32で相互の上端部分が連結されている。この壁板装着用アングル32は、左右に延びる断面L字形の固定金具であり、複数の取付け皿ねじ(不図示)によって左右の柱部材12に固定される。さらに、前後の柱部材12同士は、水平に配置された2本の壁板装着用アングル31で相互の上端部分が連結されている。この壁板装着用アングル31は、前後に延びる断面L字形の固定金具であり、複数の取付け皿ねじ(不図示)によって前後の柱部材12に固定される。
また、四隅の柱部材12の外側の隅には、各柱部材12に沿って、4本の壁板装着用アングル33がサブフレームとして複数の取付け皿ねじ(不図示)によって装着されるとともに、前後の柱部材12の下端部には、水平に配置された2本の壁板装着用アングル34で相互の下端部分が複数の取付け皿ねじ(不図示)によって連結される。
これにより、四隅の柱部材12の上端の開口部には、前後および左右に延びる4本の壁板装着用アングル31、32により、サブフレームとしての矩形状枠部が形成され、これら4本の壁板装着用アングル31、32の上面が、上部パネル41の装着面として構成される。
また、左右の柱部材12による前後の開口部には、前後に延びる壁板装着用アングル31の側面と、前後2本の壁板装着用アングル33の側面と、下部に配置された壁板装着用アングル34の側面とにより、サブフレームとしての矩形状枠部が形成され、これら4本の壁板装着用アングル31、33、34の側面が、後部パネル44および前部パネル45の装着面として構成される。
さらに、前後の柱部材12による左右の開口部には、左右に延びる壁板装着用アングル32の側面と、左右2本の壁板装着用アングル33の側面と、下部に配置された基礎梁部材15の側面とにより、サブフレームとしての矩形状枠部が形成され、右側部パネル42および左側部パネル43の装着面として構成される。
そして、各壁板41~46の周囲には、壁板止めねじ50を装着するための、図示しない多数の貫通穴が、四辺に沿って適所に形成されている。そして、上記メインフレーム11~15ないしサブフレーム31~33の対向面の適所には、前記多数の貫通穴に対向する位置に雌ねじが設けられ、壁板止めねじ50によってそれぞれ締結固定される複数の締結部が構成されている。
ここで、本実施形態では、これら複数の締結部において、複数の壁板41~46は、それぞれの開口部の周囲を、締結部相互を繋ぐように囲繞するシールラインSLに沿ってシール材Sを塗布した後に、複数の壁板止めねじ50により締結される。これにより、筐体10の各開口部が全周に亘って覆って確実に密閉されている。特に、本実施形態の電池ケース30は、図1に示すように、シールラインSLの一部に、複数の壁板止めねじ50による締結部と壁板41との協働によりシールラインSLの他の部分よりもシール力を弱くしてなるガス排出部Gが設けられている。
以下、上記ガス排出部Gの構成について、図5および図6を参照しつつ詳しく説明する。なお、本実施形態では、図1に示すように、複数の壁板41~46のうち、上部パネル41の後部側の左右隅部(同図に示す符号Y1、Y2の部分)の二箇所に、ガス排出部Gを設けた例を示す。なお、これら二箇所のガス排出部Gの構成は、左右対称に構成されているので、以下の説明では、符号Y1に示す左上隅のガス排出部Gについて説明し、他方の符号Y2の部分の拡大図示およびその説明は省略する。
図1に示したように、上部パネル41の周囲は、矩形状の上部パネル41の四辺に沿って、複数の壁板止めねじ50によって固定されるところ、本実施形態では、図5および図6に拡大図示するように、上部パネル41が壁板止めねじ50で締結固定される筐体10の辺の部分は、隣り合う壁板止めねじ50間を結ぶ直線上に辺部シールラインSL1が形成されるのに対し、符号Y1に示す左上隅の部分に限っては、隣り合う壁板止めねじ50間を直線で結ぶ線CLよりも外側にオフセットOsした位置に、隅部シールラインSL2が形成されている。
すなわち、本実施形態では、図1に示す符号Y1,Y2に位置する隅の近傍を固定する二つの壁板止めねじ50を隅締結部51sとし、それ以外の壁板止めねじ50を辺締結部51hと呼ぶとき、辺締結部51h相互を繋ぐシールラインSL、および隅締結部51sと辺締結部51hとを繋ぐシールラインSLについては、全て辺部シールラインSL1が形成されている。これに対し、二つの隅締結部51s相互を繋ぐシールラインSLに限って、相互間を直線で結ぶ線CLよりも外側にオフセットOsした位置に、意図的に曲げ形状とした隅部シールラインSL2を形成している。なお、本実施形態では、以下、外側にオフセットOsした位置に意図的に曲げ形状とした構成によるガス排出部Gを、第一ガス排出部G1とも呼ぶ。
これにより、本実施形態では、隅部シールラインSL2は、外側にオフセットOsした曲げ形状とした第一ガス排出部G1を形成したため、辺締結部51h相互または隅締結部51sと辺締結部51hとの間を結ぶ直線状の辺部シールラインSL1に比べてシール材Sのシール力が意図的に弱められる。そのため、筐体10の内圧が高くなった場合に、隅部シールラインSL2が形成された部分がガス排出部Gとして機能する。
さらに、本実施形態では、図5および図6に示すように、隅部シールラインSL2の位置のシール面は、辺部シールラインSL1の位置のシール面よりも、シール材Sのシール面積が狭く形成されている。つまり、本実施形態の例では、辺部シールラインSL1の位置では、当該辺部シールラインSL1の隣り合う壁板止めねじ50間を結ぶ直線の両側にシール材Sによるシール面が対称に広がるように上部パネル41の面がシールラインSLの両側に広く形成されている。
これに対し、隅部シールラインSL2の位置では、シールラインSLの外側にかかる部分に、凹状の切り欠き部41kが形成されており、この切り欠き部41kによって、当該隅部シールラインSL2での中心線SL(つまり、所定のシールラインSLに沿って塗布されるシール材Sを配置するねらい目となる線)によるに対し、中心線SL内側のシール面Suよりも中心線SL外側のシール面Ssのシール面積が狭くなるように上部パネル41の面が形成される。これにより、本実施形態では、ガス排出部Gを構成する部分のうち、辺部シールラインSL1におけるシール材Sによるシール面よりも狭いシール面を有する第二ガス排出部G2を意図的に形成して、隅部シールラインSL2が形成された部分がガス排出部Gとしてより確実に機能するようになっている。
次に、本実施形態の電池ケース30の作用効果について説明する。
上述したように、本実施形態の電池ケース30によれば、筐体10の開口部周囲を囲繞するシールラインSLの一部である隅部シールラインSL2に、複数の締結部を構成する壁板止めねじ50と上部パネル41との協働により、シールラインSLの他の部分である辺部シールラインSL1よりもシール力が弱いガス排出部Gが設けられているので、簡素な構成でガス排出部Gを形成できる。よって、ガス排出部Gを低コストで備える電池ケース30を提供できる。
特に、本実施形態の電池ケース30によれば、上部パネル41が壁板止めねじ50で締結固定される筐体10の辺の部分は、隣り合う締結部間を結ぶ直線上に、辺部シールラインSL1が形成され、筐体10の隅の部分は、隣り合う締結部間を直線で結ぶ線CLよりも外側にオフセットOsした位置に、隅部シールラインSL2が形成されることにより、隅部シールラインSL2が形成された部分が、第一ガス排出部G1として機能するので、簡素な構成でガス排出部Gを形成する上で好適である。
さらに、本実施形態の電池ケース30によれば、辺部シールラインSL1の位置では、当該辺部シールラインSL1の隣り合う締結部間を結ぶ直線の両側を対称に覆うように上部パネル41の面が形成され、隅部シールラインSL2の位置では、当該隅部シールラインSL2の中心線に対し中心線の内側のシール面Suよりも外側のシール面Ssのシール面積が狭くなるように上部パネル41の面を形成して第二ガス排出部G2をも構成しているので、簡素な構成でガス排出部Gを形成する上でより好適である。
以上説明したように、この電池ケース30によれば、筐体10の開口部周囲を囲繞するシールラインSLの一部に、複数の締結部と壁板との協働によりシールラインSLの他の部分よりもシール力が弱いガス排出部Gが設けられているので、簡素な構成でガス排出部Gを形成できる。
なお、本発明に係る電池ケースは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明に係る電池ケース30を備えた組電池1の適用対象として、電気自動車やハイブリッド車の車載電源装置に用いる例を示したが、本発明に係る電池ケースは、電気自動車やハイブリッド車の車載電源装置に用いる場合に限定されず、種々の電源装置に用いることができる。また、上記実施形態に係る組電池1は、電池ケース30内にスタックを2段に積み上げた例を示したが、これに限らず、スタックを1段から構成してもよいし、また、3段以上に積み上げて構成してもよい。
また、例えば上記実施形態では、簡素な構成でガス排出部Gを形成するために、上部パネル41が締結固定される筐体10の辺の部分は、隣り合う締結部間を結ぶ直線上に、辺部シールラインSL1が形成され、筐体10の隅の部分は、隣り合う締結部間を直線で結ぶ線CLよりも外側にオフセットOsした位置に隅部シールラインSL2が形成され、これにより、隅部シールラインSL2が形成された部分が、ガス排出部Gとして機能する例を示した。
しかし、本発明は、これに限定されず、シールラインの一部に、複数の締結部と壁板との協働によりシールラインの他の部分よりもシール力を弱くしてなるガス排出部を設けるものであれば、種々の態様とすることができる。
例えば、上部パネル41の位置に限定されないことは勿論であって、他の壁板(カバーパネル)42~46に対してガス排出部を設けることができる。また、隣り合う締結部間を直線で結ぶ線CLよりも外側にオフセットOsした位置に意図的に弱いシールラインを形成する上では、上記実施形態のように、筐体10の隅の部分を利用することが好ましいものの、ガス排出部を設ける位置は隅に限定されず、辺の部分に設けることができる。
つまり、他の部分よりも意図的に弱いシールラインを形成すれば、本発明を構成することができる。なお、以下、「辺部シールライン」および「隅部シールライン」の呼称を用いて変形例を説明するが、これら呼称は辺および隅に位置を限定する意味ではなく、他方のシールラインと比べて相対的に強いシールラインを「辺部シールライン」と呼び、他方のシールラインと比べて相対的に弱いシールラインを「隅部シールライン」と呼ぶものとする。
例えば、辺部シールラインの位置で、隣り合う締結部間の距離が、隅部シールラインの位置での隣り合う締結部間の距離よりも中心間距離を短く形成することにより、シールラインの他の部分よりもシール力を弱くしてなるガス排出部を設けることができる。
また、例えば、辺部シールラインの位置で、シール材が、隅部シールラインの位置でのシール材よりもシール力が強い材料のシール材を塗布することにより、シールラインの他の部分よりもシール力を弱くしてなるガス排出部を設けることができる。
また、例えば、辺部シールラインの位置で、締結部材が、隅部シールラインの位置での締結部材よりも締結力が強い締結部材を用いることにより、シールラインの他の部分よりもシール力を弱くしてなるガス排出部を設けることができる。
また、例えば、辺部シールラインの位置で、壁板が、隅部シールラインの位置での壁板よりも板厚を厚く形成することにより、シールラインの他の部分よりもシール力を弱くしてなるガス排出部を設けることができる。
1 組電池
2 電池
2a 正極端子
2b 負極端子
3d 1段目のスタック
3u 2段目のスタック
4 エンドプレート
5 バスバー
6 取付けねじ
8 ジャンクションボックス
10 筐体
11 柱支持部材(メインフレーム)
12 柱部材(メインフレーム)
13 第1梁部材(メインフレーム)
14 第2梁部材(メインフレーム)
15 第2基礎梁部材(メインフレーム)
16 第1筋交
17 第2筋交
18 第1固定部材
19 取付けねじ
20 第2固定部材
21 取付けねじ
30 電池ケース
31 壁板装着用アングル(サブフレーム)
32 壁板装着用アングル(サブフレーム)
33 壁板装着用アングル(サブフレーム)
34 壁板装着用アングル(サブフレーム)
41~46 壁板(カバーパネル)
50 壁板止めねじ(締結部)
51h 第一の締結部
51s 第二の締結部
C コネクタ
RL1,RL2 リレー
S シール材
SL シールライン
SL1 第一のシールライン(辺部シールライン、シールライン)
SL2 第二のシールライン(隅部シールライン、シールライン)
H ハーネス(導電経路)
T 圧着端子
W 電線
G ガス排出部
Os オフセット

Claims (9)

  1. 筐体内に電池を収容する電池ケースであって、
    前記筐体の開口部を覆うとともに開口部周囲を囲繞するシールラインに沿って複数の締結部により締結される壁板を有し、
    前記シールラインの一部には、前記複数の締結部と前記壁板との協働により前記シールラインの他の部分よりもシール力を弱くしてなるガス排出部が設けられており、
    前記筐体は、矩形枠状のフレームを有し、
    前記壁板のうち一の壁板が締結固定される前記フレームの辺の部分は、隣り合う締結部間を結ぶ直線上に辺部シールラインが形成され、前記フレームの少なくとも一の隅の部分には、隅部シールラインが形成されており、
    前記隅部シールラインの位置のシール面は、前記辺部シールラインの位置のシール面よりもシール面積が狭く形成されることにより、当該隅部シールラインが形成された部分が前記ガス排出部として機能することを特徴とする電池ケース。
  2. 前記フレームの少なくとも一の隅の部分は、隣り合う締結部間を直線で結ぶ線よりも外側にオフセットした位置に隅部シールラインが形成されることにより、当該隅部シールラインが形成された部分が前記ガス排出部として機能する請求項1に記載の電池ケース。
  3. 前記辺部シールラインの位置では、当該辺部シールラインの隣り合う締結部間を結ぶ直線の両側にシール面が対称に広がるように前記一の壁板の面が形成され、
    前記隅部シールラインの位置では、当該隅部シールラインの中心線に対し中心線内側のシール面よりも中心線外側のシール面のシール面積が狭くなるように前記一の壁板の面が形成されている請求項1または2に記載の電池ケース。
  4. 前記辺部シールラインの位置では、隣り合う締結部間の距離が、前記隅部シールラインの位置での隣り合う締結部間の距離よりも中心間の距離が短く形成されている請求項1~3のいずれか一項に記載の電池ケース。
  5. 前記隅部シールラインの位置では、前記辺部シールラインの位置でのシール材よりもシール力が弱い材料のシール材が塗布されている請求項2~4のいずれか一項に記載の電池ケース。
  6. 前記隅部シールラインの位置の締結部には、前記辺部シールラインの位置での締結部よりも締結力が弱い締結部材が用いられている請求項2~5のいずれか一項に記載の電池ケース。
  7. 前記隅部シールラインの位置の前記壁板は、前記辺部シールラインの位置での前記壁板よりも板厚が薄く形成されている請求項2~6のいずれか一項に記載の電池ケース。
  8. 筐体内に電池を収容する電池ケースであって、
    前記筐体の開口部を覆うとともに開口部周囲を囲繞するシールラインに沿って複数の締結部により締結される壁板を有し、
    前記シールラインの一部には、前記複数の締結部と前記壁板との協働により前記シールラインの他の部分よりもシール力を弱くしてなるガス排出部が設けられており、
    前記筐体は、矩形枠状のフレームを有し、
    前記壁板のうち一の壁板が締結固定される前記フレームの辺の部分は、隣り合う締結部間を結ぶ直線上に辺部シールラインが形成され、
    前記フレームの少なくとも一の隅の部分は、隣り合う締結部間を直線で結ぶ線よりも外側にオフセットした位置に隅部シールラインが形成され、
    前記隅部シールラインの位置では、前記辺部シールラインの位置でのシール材よりもシール力が弱い材料のシール材が塗布されることにより、当該隅部シールラインが形成された部分が前記ガス排出部として機能することを特徴とする電池ケース。
  9. 筐体内に電池を収容する電池ケースであって、
    前記筐体の開口部を覆うとともに開口部周囲を囲繞するシールラインに沿って複数の締結部により締結される壁板を有し、
    前記シールラインの一部には、前記複数の締結部と前記壁板との協働により前記シールラインの他の部分よりもシール力を弱くしてなるガス排出部が設けられており、
    前記筐体は、矩形枠状のフレームを有し、
    前記壁板のうち一の壁板が締結固定される前記フレームの辺の部分は、隣り合う締結部間を結ぶ直線上に辺部シールラインが形成され、
    前記フレームの少なくとも一の隅の部分は、隣り合う締結部間を直線で結ぶ線よりも外側にオフセットした位置に隅部シールラインが形成され、
    前記隅部シールラインの位置の前記壁板は、前記辺部シールラインの位置での前記壁板よりも板厚が薄く形成されることにより、当該隅部シールラインが形成された部分が前記ガス排出部として機能することを特徴とする電池ケース。
JP2017211035A 2017-10-31 2017-10-31 電池ケース Active JP7020867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211035A JP7020867B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 電池ケース
PCT/JP2018/029106 WO2019087498A1 (ja) 2017-10-31 2018-08-02 電池ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211035A JP7020867B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 電池ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083165A JP2019083165A (ja) 2019-05-30
JP7020867B2 true JP7020867B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=66331554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211035A Active JP7020867B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 電池ケース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7020867B2 (ja)
WO (1) WO2019087498A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020216378B4 (de) 2020-12-21 2024-02-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Hochvoltbatterie für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028907A (ja) 2013-07-04 2015-02-12 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2015125944A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社豊田自動織機 電池パック
WO2016076420A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 日本電気株式会社 蓄電池ユニットおよび蓄電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028907A (ja) 2013-07-04 2015-02-12 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2015125944A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社豊田自動織機 電池パック
WO2016076420A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 日本電気株式会社 蓄電池ユニットおよび蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019087498A1 (ja) 2019-05-09
JP2019083165A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9083030B2 (en) Battery module
CN101542667B (zh) 用于电池模块组件的电源开关模块
WO2018012224A1 (ja) 電池モジュール
CN110521018B (zh) 电池模块以及蓄电单元
JP5566719B2 (ja) 二次電池装置
JP2006128116A (ja) 電池モジュール
JP6096714B2 (ja) 蓄電装置
WO2018142809A1 (ja) 蓄電装置
JP2015191836A (ja) 電池モジュールユニット
US20210126310A1 (en) Battery module and battery pack
JP2009146795A (ja) バッテリーパック
JP7020867B2 (ja) 電池ケース
JP6264217B2 (ja) 配線モジュール
JP2010129860A (ja) 3方向の位置決め機構を備えた蓄電モジュール
EP3790080B1 (en) Battery module and battery pack
KR102017226B1 (ko) 나사 체결 부위의 비틀림 응력을 완화할 수 있는 커버 조립체를 포함하는 전지 모듈
WO2020137613A1 (ja) 蓄電装置の車両搭載構造
CN212231116U (zh) 一种储能系统的壳体结构及其框架式组合储能系统
JP6977782B2 (ja) 電池ユニット及び組電池
JP7421588B2 (ja) バッテリパック
JP6977783B2 (ja) 電池ユニット及び組電池
US20230207939A1 (en) Battery module and method of manufacturing same
JP2004214012A (ja) 組電池
US20230170572A1 (en) Battery module and battery unit
WO2023170852A1 (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150