JP2023126703A - 異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム - Google Patents

異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023126703A
JP2023126703A JP2023120310A JP2023120310A JP2023126703A JP 2023126703 A JP2023126703 A JP 2023126703A JP 2023120310 A JP2023120310 A JP 2023120310A JP 2023120310 A JP2023120310 A JP 2023120310A JP 2023126703 A JP2023126703 A JP 2023126703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating machine
abnormality
vibration
abnormality detection
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023120310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7470849B2 (ja
Inventor
隆治 広江
Takaharu Hiroe
和成 井手
Kazunari Ide
芳克 井川
Yoshikatsu Igawa
遼 佐瀬
Ryo Sase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020019207A external-priority patent/JP7350667B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JP2023126703A publication Critical patent/JP2023126703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470849B2 publication Critical patent/JP7470849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/076Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • G01M7/02Vibration-testing by means of a shake table
    • G01M7/025Measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/16Matrix or vector computation, e.g. matrix-matrix or matrix-vector multiplication, matrix factorization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】回転機械における異常検出の精度を向上させることができる異常検出装置、回転機械、異常検出方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】回転機械の異常の有無を検出する異常検出装置は、前記回転機械の回転に起因する振動を計測する振動センサから出力された検出信号に基づいて、前記振動の振幅及び位相からなる計測値を取得する計測値取得処理と、過去の複数の時点において取得された複数の前記計測値により構成される単位空間を基準として、前記回転機械を評価する時点において取得された前記計測値のマハラノビス距離を算出するマハラノビス距離算出処理と、算出された前記マハラノビス距離が所定の閾値を超える場合、前記回転機械に異常が発生していると判定する判定処理と、を実行するプロセッサを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、異常検出装置、回転機械、異常検出方法、及びプログラムに関する。
検査対象の健全性を診断する技術として、MT(マハラノビス・タグチ)法を用いて異常を検知する方法が知られている。MT法では、基準データ(例えば、正常状態における各種特性項目の計測値の集団)の共分散行列の逆行列を用いてマハラノビス距離を計算する。そして、計算されたマハラノビス距離が所定の閾値を超える場合、検査対象の状態が異常であると判断することができる。
例えば、回転機械の状態を評価する場合、回転軸の回転に起因する振動を周波数解析して得られる振幅、位相等の時系列データを基準データとしたマハラノビス距離を計算することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許第3692106号公報 特開2003-141306号公報 特許第5101396号公報
従来の技術では、回転軸の振動の振幅及び位相がそれぞれ独立した計測値として基準データに入力される。しかしながら、振幅及び位相は、ある時点における振動の特徴量を表す一対の情報であるので、上述のように振幅及び位相を独立した計測値として個別に扱ってしまうと、回転機械の異常を精度よく検出できない可能性があった。
また、MT法では、基準データから求められる共分散行列の性質によっては、マハラノビス距離の計算精度が低下する可能性がある。具体的には、例えば、基準データを構成する特性項目間に強い相関がある(相関係数の絶対値が1に近い)場合、特性項目の項目数よりも基準データに含まれるデータ数が少ない場合、共分散行列の逆行列が計算できなくなり、マハラノビス距離の計算精度が低下する可能性がある。この対策として、例えば特許文献2では、逆行列に代えて共分散行列の余因子行列を計算し、この余因子行列を用いてマハラノビス距離を計算する方法(MTA法)を用いることが考えられている。
特許文献2に記載されたMTA法では、共分散行列のランクが特性値の個数よりも1つだけ落ちる場合は有効であるが、2以上落ちる場合はマハラノビス距離を計算できない可能性がある。このため、他の方法として、特許文献3には、共分散行列の特異値分解を利用して近似逆行列を求め、この近似逆行列を用いてマハラノビス距離を計算する方法が考えられている。
しかしながら、特許文献3に記載されたような従来の方法では、共分散行列の特異値の小さな成分がマハラノビス距離に影響しないように、この特異値の小さな成分を取り除いて近似逆行列を求めている。したがって、検査対象に異常が発生し、且つ、この異常の影響が特異値の小さな成分に現れるようなケースでは、従来の近似逆行列を代用した方法では、異常検出の感度が低下してしまう可能性があった。
本発明は、回転機械における異常検出の精度を向上させることができる異常検出装置、回転機械、異常検出方法、及びプログラムを提供する。
本発明の第1の態様によれば、回転機械の異常の有無を検出する異常検出装置は、前記回転機械の回転に起因する振動を計測する振動センサから出力された検出信号に基づいて、前記振動の振幅及び位相からなる計測値を取得する計測値取得処理と、過去の複数の時点において取得された複数の前記計測値により構成される単位空間を基準として、前記回転機械を評価する時点において取得された前記計測値のマハラノビス距離を算出するマハラノビス距離算出処理と、算出された前記マハラノビス距離が所定の閾値を超える場合、前記回転機械に異常が発生していると判定する判定処理と、を実行するプロセッサを備える。
このようにすることで、異常検出装置は、回転機械の回転に起因する振動の特徴量を、振幅及び位相からなる一つの計測値として扱うことができるので、回転機械の異常検出の精度を向上させることができる。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係る異常検出装置の前記プロセッサは、前記計測値取得処理において、複数の異なる観測位置で前記振動を計測し、複数の前記観測位置それぞれに対応する複数の前記計測値を取得する。
このようにすることで、異常検出装置は、回転機械の異常をより精度よく検出することができる。
本発明の第3の態様によれば、第1又は第2の態様に係る異常検出装置において、前記計測値は、前記振動の振幅及び位相を複素数に変換したものである。
このようにすることで、異常検出装置は、振動の振幅及び位相をそれぞれ独立した計測値ではなく、複素数で表された一つの計測値として扱うことができるので、回転機械の異常検出の精度をさらに向上させることができる。
本発明の第4の態様によれば、回転機械は、回転軸と、前記回転軸の振動を計測する振動センサと、第1から第3の何れか一の態様に係る異常検出装置と、を備える。
本発明の第5の態様によれば、回転機械の異常の有無を検出する異常検出方法は、前記回転機械の回転に起因する振動を計測する振動センサから出力された検出信号に基づいて、前記振動の振幅及び位相からなる計測値を取得するステップと、過去の複数の時点において取得された複数の前記計測値により構成される単位空間を基準として、前記回転機械を評価する時点において取得された前記計測値のマハラノビス距離を算出するステップと、算出された前記マハラノビス距離が所定の閾値を超える場合、前記回転機械に異常が発生していると判定するステップと、を有する。
本発明の第6の態様によれば、プログラムは、回転機械の異常の有無を検出する異常検出装置のコンピュータに、前記回転機械の回転に起因する振動を計測する振動センサから出力された検出信号に基づいて、前記振動の振幅及び位相からなる計測値を取得するステップと、過去の複数の時点において取得された複数の前記計測値により構成される単位空間を基準として、前記回転機械を評価する時点において取得された前記計測値のマハラノビス距離を算出するステップと、算出された前記マハラノビス距離が所定の閾値を超える場合、前記回転機械に異常が発生していると判定するステップと、を実行させる。
本発明の第7の態様によれば、第1の態様に係る異常検出装置の前記プロセッサは、前記計測値取得処理において、単数または複数の観測位置で前記振動を計測し、単数または複数の前記観測位置の振動に含まれる複数の周波数の振幅及び位相の前記計測値を取得する。
このようにすることで、異常検出装置は、回転機械の異常をより精度よく検出することができる。
本発明の第8の態様によれば、回転機械の異常の有無を検出する異常検出装置は、前記回転機械の回転に起因する振動を計測する振動センサから出力された検出信号に基づいて、前記振動の振幅及び位相からなる計測値を取得する計測値取得処理と、前記計測値を、過去の複数の時点において取得された複数の前記計測値により構成される単位空間を特異値分解して得る特異ベクトルの方向に分解した複数の成分を取得する成分取得処理と、前記計測値を前記特異ベクトルの方向に分解した複数の成分それぞれの大きさと、前記単位空間を特異値分解して得る特異値とを、前記特異ベクトルの方向別に個々に対比する対比処理と、前記対比処理における複数の対比結果に基づいて異常判定を行う判定処理と、を実行するプロセッサを備える。
このように、異常検出装置は、特異ベクトルの方向別に成分と特異値とを対比することにより、特異値がゼロ又は小さな値であっても、これらを除外することなく異常判定に用いることができる。この結果、異常検出装置は、異常検出の感度の低下を抑制するとともに、異常検出の精度を向上させることができる。
本発明の第9の態様によれば、回転機械の異常の有無を検出する異常検出方法は、前記回転機械の回転に起因する振動を計測する振動センサから出力された検出信号に基づいて、前記振動の振幅及び位相からなる計測値を取得するステップと、前記計測値を、過去の複数の時点において取得された複数の前記計測値により構成される単位空間を特異値分解して得る特異ベクトルの方向に分解した複数の成分を取得するステップと、前記計測値を前記特異ベクトルの方向に分解した複数の成分それぞれの大きさと、前記単位空間を特異値分解して得る特異値とを、前記特異ベクトルの方向別に個々に対比するステップと、前記対比するステップにおける複数の対比結果に基づいて異常判定を行うステップと、を有する。
本発明の第10の態様によれば、プログラムは、回転機械の異常の有無を検出する異常検出装置のコンピュータに、前記回転機械の回転に起因する振動を計測する振動センサから出力された検出信号に基づいて、前記振動の振幅及び位相からなる計測値を取得するステップと、前記計測値を、過去の複数の時点において取得された複数の前記計測値により構成される単位空間を特異値分解して得る特異ベクトルの方向に分解した複数の成分を取得するステップと、前記計測値を前記特異ベクトルの方向に分解した複数の成分それぞれの大きさと、前記単位空間を特異値分解して得る特異値とを、前記特異ベクトルの方向別に個々に対比するステップと、前記対比処理における複数の対比結果に基づいて異常判定を行うステップと、を実行させる。
上述の何れか一の態様に係る異常検出装置、回転機械、異常検出方法、及びプログラムによれば、回転機械における異常検出の精度を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る回転機械の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る異常検出装置の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る異常検出装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る回転機械の構成を示す図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る異常検出装置の処理の一例を示すフローチャートである。
(回転機械の全体構成)
以下、本発明の一実施形態に係る回転機械100について、図を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る回転機械の構成を示す図である。
図1に示すように、回転機械100は、回転軸10と、振動計測器11と、異常検出装置2と、制御装置3と、を備えている。回転機械100は、例えばガスタービン、蒸気タービン、圧縮機、電動機、車輪、車軸、及び、これらを内部に配置する設備等である。
振動計測器11は、振動センサ110と、周波数分析装置111とを有している。
振動センサ110は、回転軸10が回転することにより生じる振動波形を所定周期ごとに計測する。本実施形態では、図1に示すように、複数の振動センサ110A、110B、110Cが、回転軸10の異なる観測位置P1、P2、P3にそれぞれ設けられる。なお、図1には、振動センサ110が3個設けられている例が示されているが、これに限られることはない。振動センサ110は2個であってもよいし、4個以上であってもよい。さらに、振動センサは回転軸の振動を直接的に計測するものに限らない。例えば、ガスタービンや圧縮機または車両の車軸などの取付け架台の振動を計測するものであってもよい。さらに、振動センサが複数の周波数成分の振幅及び位相またはこれを表す複素数を提供するものであるならば、振動センサが複数であるのと等価であるので、振動センサは1つであってもよい。
周波数分析装置111は、振動センサ110から出力された計測結果(検出信号)を周波数解析して、周波数ごとの振動の振幅A及び位相Φの二つの値からなる検出信号を異常検出装置2に出力する。図1の例では、周波数分析装置111は、複数の観測位置P1、P2、P3それぞれに設けられた振動センサ110A、110B、110Cから、時刻tにおける計測結果をそれぞれ取得する。そして、周波数分析装置111は、振動センサ110A、110B、110Cから取得した計測結果をそれぞれ周波数解析して、観測位置P1における振動の振幅A及び位相Φ、観測位置P2における振動の振幅A及び位相Φ、観測位置P3における振動の振幅A及び位相Φを求める。また、周波数分析装置111は、時刻tにおける各観測位置P1~P3の検出信号として、{A,Φ,A,Φ,A,Φを異常検出装置2に出力する。
異常検出装置2は、振動計測器11(振動センサ110)から出力された検出信号を取得して、回転機械100に異常が発生しているか否かを判定し、制御装置3に判定結果を出力する。異常検出装置2の機能構成については後述する。
制御装置3は、回転機械100を制御するための制御信号を生成する。例えば、制御装置3は、異常検出装置2から回転機械100に異常が発生していることを示す判定結果を受信した場合、回転機械100の運転を停止する制御信号を生成する。
(異常検出装置の機能構成)
次に、図1を参照しながら、異常検出装置2の機能構成について説明する。
図1に示すように、異常検出装置2は入出力部20と、プロセッサ21と、記憶媒体22と、を備えている。
入出力部20は、振動計測器11から所定周期ごとに回転軸10の振動に関する検出信号の入力を受け付ける。また、入出力部20は、異常検出装置2の検出結果を制御装置3に出力する。
プロセッサ21は、異常検出装置2の動作全体を司る。プロセッサ21は、プログラムに従って動作することにより、計測値取得部210、単位空間生成部211、マハラノビス距離算出部212、及び判定部213としての機能を発揮する。
計測値取得部210は、振動計測器11(振動センサ110)から出力された検出信号に基づいて、振動の振幅及び位相からなる計測値を取得する処理を実行する。より具体的には、計測値取得部210は、振動の振幅及び位相を複素数に変換したものを計測値として取得する。
単位空間生成部211は、過去の複数の時点において取得された複数の計測値を含む単位空間を生成する処理を実行する。また、単位空間生成部211は、生成した単位空間を記憶媒体22に記憶する処理を実行する。
マハラノビス距離算出部212は、単位空間を基準として、回転機械100を評価する時点において取得された計測値のマハラノビス距離を算出する処理を実行する。
判定部213は、算出されたマハラノビス距離に基づいて、回転機械100に異常が発生しているか否かを判定する処理を実行する。具体的には、判定部213は、算出されたマハラノビス距離が所定の閾値を超える場合、回転機械100に異常が発生していると判定する。
記憶媒体22には、振動計測器11から取得した検出信号、単位空間生成部211が生成した単位空間が記憶される。
(異常検出装置の処理フロー)
図2は、本発明の一実施形態に係る異常検出装置の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図2を参照しながら、本実施形態に係る異常検出装置2が回転機械100の状態を監視する処理の流れについて詳細に説明する。
図2に示すように、計測値取得部210は、振動計測器11から時刻tにおける複数の観測位置P1、P2、P3それぞれの検出信号を受信する(ステップS11)。本実施形態では、計測値取得部210は、振動計測器11の周波数分析装置111から、複数の観測位置P1、P2、P3それぞれの振動の振幅及び位相からなる検出信号{A,Φ,A,Φ,A,Φを受信する。さらに、検出信号{A,Φ,A,Φ,A,Φは1つの振動センサが提供する複数の周波数成分の振幅及び位相であっても良い。
次に、計測値取得部210は、受信した検出信号に含まれる振幅及び位相からなる計測値yを取得する(ステップS12)。
従来の方法では、観測位置P1、P2、P3それぞれの振動の振幅A、A、A及び位相Φ、Φ、Φは、それぞれ別のセンサから取得した情報であるかのように扱われる。したがって、従来の方法では、各観測位置における振動の計測値yは、以下の式(1)のように表されていた。
Figure 2023126703000002
しかしながら、「振幅A及び位相Φ」、「振幅A及び位相Φ」、「振幅A及び位相Φ」は、それぞれ観測位置P1、P2、P3における振動波形を表す一対の情報である。したがって、従来のように、各観測位置における振幅及び位相を別のセンサから取得した独立した情報として扱うと、回転機械100の異常を精度よく検出できない(異常に対する感度が低くなる)可能性があった。
このため、本実施形態に係る計測値取得部210は、振幅及び位相をそれぞれ独立した情報として扱うのではなく、振幅及び位相からなる一つの計測値として扱うようにした。具体的には、計測値取得部210は、以下の式(2)、式(3)、式(4)に示すように、観測位置P1、P2、P3それぞれの振動の振幅及び位相を複素数化した計測値を取得する。
Figure 2023126703000003
Figure 2023126703000004
Figure 2023126703000005
したがって、計測値取得部210は、以下の式(5)で表されるように、観測位置P1、P2、P3の振動の振幅及び位相を複素数化した計測値yを取得する。
Figure 2023126703000006
ここで、この複素数化した計測値yを用いて生成された単位空間について説明する。単位空間とは、回転機械100が正常状態にあるときに取得された複数の計測値yの共分散行列Qであり、以下の式(6)及び式(7)で表される。なお、式(6)のYは複数の計測値yを時間方向に並べたベクトルであり、nはベクトルの長さである。式(7)のY はYの共役転置を表す。
Figure 2023126703000007
Figure 2023126703000008
図2の処理の例では、単位空間生成部211は、このように過去の時点において取得された複数の計測値yに基づいて単位空間を生成済みであり、この単位空間は記憶媒体22に記憶されているとする。
次に、マハラノビス距離算出部212は、記憶媒体22に記憶されている単位空間を基準として、時刻tに取得した計測値yのマハラノビス距離を算出する(ステップS13)。具体的には、マハラノビス距離算出部212は、以下の式(8)により時刻tのマハラノビス距離MDを算出する。
Figure 2023126703000009
次に、判定部213は、マハラノビス距離算出部212により算出されたマハラノビス距離MDに基づいて、時刻tにおける回転機械100の状態が正常であるか異常であるかを判定する(ステップS14)。
なお、計測値yは複素数であるが、マハラノビス距離算出部212により算出されたマハラノビス距離MDは、従来どおり実数値となる。したがって、判定部213は、従来の方法と同様に異常の有無を判定することができる。具体的には、判定部213は、時刻tにおけるマハラノビス距離MDが、記憶媒体22に予め記憶されている閾値を超えるか否かに基づいて、異常の有無を判定する。閾値は、例えば3である。
判定部213は、時刻tにおけるマハラノビス距離MDが閾値以下である場合(ステップS14:YES)、回転機械100は正常であると判断する。この場合、判定部213は、入出力部20を介して制御装置3に「正常」を示す判定結果を出力する(ステップS15)。
一方、判定部213は、時刻tにおけるマハラノビス距離MDが閾値を超える場合(ステップS14:NO)、回転機械100に異常が発生していると判断する。この場合、判定部213は、入出力部20を介して制御装置3に「異常」を示す判定結果を出力する(ステップS16)。制御装置3は、「異常」を示す判定結果を受信した場合、回転機械100の運転を停止する等の制御を行う。
また、単位空間生成部211は、計測値取得部210が取得した時刻tにおける計測値yを単位空間に採用するか否かを判断する(ステップS17)。例えば、単位空間生成部211は、所定の更新周期(例えば、4時間)ごとに、回転機械100の状態が正常である時点の計測値yを単位空間に採用するとする。この場合、単位空間生成部211は、時刻tにおける回転機械100の状態が正常であり(ステップS14:YES)、且つ、前回、単位空間を生成してから所定の更新周期を経過している場合、時刻tの計測値yを単位空間に採用する(ステップS17:YES)。そうすると、単位空間生成部211は、時刻tの計測値yを含む新たな単位空間を、上述の式(6)及び式(7)を用いて生成する(ステップS18)。生成された単位空間は記憶媒体22に記憶される。
一方、単位空間生成部211は、時刻tにおける回転機械100の状態が異常である場合(ステップS14:NO)、又は、前回、単位空間を生成してから所定の更新周期を経過していない場合、時刻tの計測値yを単位空間に採用せず(ステップS17:NO)、処理を終了する。
異常検出装置2は、上述のステップS11~S18を繰り返すことにより、回転機械100の状態が正常であるか異常であるかを継続して監視する。
(実施例)
以下、本実施形態に係る異常検出装置2を用いて、回転機械100の状態を判定した例について説明する。なお、以下では、数値を用いて説明するが、数値は説明を具体的にするためのものであり、数値が実施の範囲を限定するものではない。
回転機械100の回転軸10は弱減衰系であり、異常となるレベルの振動の原因は共振と考えてよい。つまり、微小な外乱が回転軸10の共振により何百倍に増幅されて感知されると考えてよい。共振であれば、振動センサ110それぞれが設けられた複数の観測位置の振動は、振動モード形状で連結される。したがって、観測位置はそれぞれ独立に動くことはなく、振動に固有のモード形状に従って連動する。または、一つの観測位置に着目するならば、その振動の周波数依存性は有理式による伝達関数などで近似できるので、周波数についても連動する性質を有している。
例えば、図1に示すように、振動センサ110が3箇所の観測位置P1、P2、P3においてそれぞれ振動を計測したとする。そうすると、計測値取得部210は、観測位置P1、P2、P3における振動の振幅及び位相を複素数化した計測値{y,y,y}を取得する(図2のステップS12)。
また、ある観測位置P1における計測値y1を、以下の式(9)で表すようなランダムな複素数で模擬する。なお、式(9)において、N(0,1)は平均がゼロ、分散が1の正規分布に従う乱数である。
Figure 2023126703000010
複素数化した計測値y1は、振幅A1及び位相Φ1で表すと、それぞれ以下の式(10)及び式(11)のようになる。
Figure 2023126703000011
Figure 2023126703000012
上述のように、各観測位置P1、P2、P3の振動は連動する。観測位置P1と、観測位置P2及び観測位置P3とが連動して振動する様子を伝達関数g21、g31で表すと、観測位置P2の計測値y及び観測位置P3の計測値yは、それぞれ以下の式(12)及び式(13)で表される。なお、式(12)及び式(13)において、δ及びδは観測ノイズである。
Figure 2023126703000013
Figure 2023126703000014
単位空間生成部211は、過去の複数の時点t、t、・・・、tの計測値y、y、yを時間方向に並べて計測ベクトルYを構成する。この計測ベクトルYは、以下の式(14)のように表される。
Figure 2023126703000015
また、複素数の共分散行列は、共役転置を*で表すと、以下の式(15)のように表され、実数と同じ形式となる。
Figure 2023126703000016
マハラノビス距離算出部212はマハラノビス距離を算出する。監視対象である回転機械100の回転軸10の振動の検出信号(計測値)をyとすると、この計測値yのマハラノビス距離は、以下の式(16)で求められる。
Figure 2023126703000017
ここで、伝達関数g21、g31はそれぞれ以下の式(17)、(18)で表され、観測ノイズδ2、δ3はそれぞれ以下の式(19)、(20)で表されるとする。
Figure 2023126703000018
Figure 2023126703000019
Figure 2023126703000020
Figure 2023126703000021
そうすると、単位空間生成部211により生成される単位空間Qは以下の式(21)のようになる。
Figure 2023126703000022
また、回転機械100の状態が正常であるときの計測値ygoodを以下の式(22)のように定めたとする。
Figure 2023126703000023
このとき、上述の式(21)で表される単位空間Qを基準として求められる計測値ygoodのマハラノビス距離MDは、以下の式(23)で示すように「0.707」となる。
Figure 2023126703000024
一方、回転機械100の状態が異常であるときの計測値ybadを以下の式(24)のように定めたとする。
Figure 2023126703000025
同様に、上述の式(21)で表される単位空間Qを基準として、この計測値ybadのマハラノビス距離MDを求めると、以下の式(25)で示すように「70.1」となる。
Figure 2023126703000026
このように、本実施形態に係る異常検出装置2を用いてマハラノビス距離を算出すると、異常時のマハラノビス距離は、正常時のマハラノビス距離の約100倍であるので、異常が発生していることが明確となる。したがって、異常検出装置2は、回転機械100の回転軸10の振動から、回転機械100の異常の有無を感度良く検出することが可能となる。
(比較例)
また、従来の方法により回転機械の状態を判定した例を比較例として説明する。
なお、伝達関数g21、g31と、観測ノイズδ、δは、上述の実施例と同様であるとする。
従来の方法では、回転軸の振動の振幅及び位相は、それぞれ別のセンサの情報であるとして扱っていた。したがって、上述の実施例と同様に3箇所の観測位置P1、P2、P3で振動の計測を行ったとすると、観測位置P1、P2、P3それぞれに対応する3箇所分の振幅、及び3箇所分の位相の計6個の信号から構成される計測値yが取得される(上述の式(1)を参照)。このため、従来の方法で生成される単位空間Qは、以下の式(26)で表されるように、6×6のサイズとなる。
Figure 2023126703000027
また、回転機械100の状態が正常であるときの計測値ygoodを以下の式(27)のように定めたとする。
Figure 2023126703000028
このとき、上述の式(27)で表される単位空間Qを基準として求められる計測値ygoodのマハラノビス距離MDは、以下の式(28)で示すように「1.14」となる。
Figure 2023126703000029
一方、回転機械100の状態が異常であるときの計測値ybadを以下の式(29)のように定めたとする。
Figure 2023126703000030
同様に、上述の式(27)で表される単位空間Qを基準として、この計測値ybadのマハラノビス距離MDを求めると、以下の式(30)で示すように「5.05」となる。
Figure 2023126703000031
このように、従来の方法を用いた比較例においては、異常時のマハラノビス距離は、正常時のマハラノビス距離の約5倍程度である。
従来の方法を用いた比較例に対し、本実施形態に係る異常検出装置2を用いた実施例では、上述のように、異常時のマハラノビス距離は正常時の約100倍と大きくなるので、比較例よりも異常の検出精度が大きく向上したことが分かる。
(異常検出装置のハードウェア構成)
図3は、本発明の一実施形態に係る異常検出装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図3を参照しながら、異常検出装置2のハードウェア構成の一例について説明する。
図3に示すように、コンピュータ900は、CPU901、主記憶装置902、補助記憶装置903、インタフェース904を備える。
上述の異常検出装置2は、コンピュータ900に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置903に記憶されている。CPU901(プロセッサ21)は、プログラムを補助記憶装置903から読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU901は、プログラムに従って、異常検出装置2が各種処理に用いる記憶領域を主記憶装置902に確保する。また、CPU901は、プログラムに従って、処理中のデータを記憶する記憶領域を補助記憶装置903(記憶媒体22)に確保する。
補助記憶装置903の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。補助記憶装置903は、コンピュータ900のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース904又は通信回線を介してコンピュータ900に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムを主記憶装置902に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置903は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
(作用効果)
以上のように、本実施形態に係る異常検出装置2は、回転機械100の回転軸10の振動を計測する振動センサ110から出力された検出信号に基づいて、振動の振幅及び位相を複素数に変換したものからなる計測値yを取得する計測値取得処理と、過去の複数の時点において取得された複数の計測値yにより構成される単位空間を基準として、回転機械100を評価する時点tにおいて取得された計測値yのマハラノビス距離MDを算出するマハラノビス距離算出処理と、算出されたマハラノビス距離MDが所定の閾値を超える場合、回転機械100に異常が発生していると判定する判定処理と、を実行するプロセッサ21を備える。
従来の方法では、回転軸の振動の振幅及び位相は、それぞれ別のセンサにより検出された情報として扱っていたので、振幅及び位相から回転機械の異常を精度よく検出できない可能性があった。しかしながら、本実施形態に係る異常検出装置2は、回転軸10の振動の特徴量を、振幅及び位相からなる一対の計測値として扱うことができるので、回転機械100の異常検出の精度を向上させることができる。
また、異常検出装置2のプロセッサ21は、計測値取得処理において、回転軸10の異なる観測位置P1、P2、P3それぞれに対応する複数の計測値y、y、yを取得する。
このようにすることで、異常検出装置2は、回転機械100の異常をより精度よく検出することができる。
また、異常検出装置2のプロセッサ21は、計測値取得処理において、単数または複数の観測位置で振動を計測し、単数または複数の観測位置の振動に含まれる複数の周波数の振幅及び位相の前記計測値を取得する。
このようにすることで、異常検出装置2は、回転機械100の異常をより精度よく検出することができる。
また、本実施形態に係る回転機械100は、回転軸10と、回転軸10の振動を計測する振動センサ110と、異常検出装置2と、を備える。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない限り、これらに限定されることはなく、多少の設計変更等も可能である。
例えば、上述の実施形態において、振動計測器11が周波数分析装置111を有している態様について説明したが、これに限られることはない。他の実施形態では、異常検出装置2が周波数分析装置を有し、振動センサ110から出力された検出信号に基づいて、異常検出装置2の周波数分析装置が周波数解析を行ってもよい。
さらに、上述の実施形態において、マハラノビス距離に基づく異常検出方法について述べたが、本願の適用はマハラノビス距離に限らない。以下、上述の実施形態の変形例について、図を参照しながら説明する。
(変形例における異常検出装置の機能構成)
図4は、本発明の一実施形態の変形例に係る回転機械の構成を示す図である。
図4に示すように、本変形例に係る異常検出装置2のプロセッサ21は、マハラノビス距離算出部212に代えて、成分算出部214を機能部として有している。
成分算出部214は、計測値取得部210が取得した計測値yを、単位空間を特異値分解して得る特異ベクトルの方向に分解して、複数の成分を取得する処理を実行する。
また、本実施形態に係る判定部213は、計測値yを特異ベクトルの方向に分解した複数の成分それぞれの大きさと、単位空間を特異値分解して得る特異値とを、特異ベクトルの方向別に個々に対比する処理と、複数の対比結果に基づいて異常判定を行う処理と、を実行する。
(変形例における異常検出装置の処理フロー)
図5は、本発明の一実施形態の変形例に係る異常検出装置の処理の一例を示すフローチャートである。
なお、図5のステップS11、S12、S15、S16、S17、及びS18は、図2の各ステップと同一であるため、説明を省略する。ここでは、本変形例に係る成分算出部214における処理(ステップS13A)、及び判定部213における処理(ステップS14A)について、図5を参照しながら詳細に説明する。
図5に示すように、成分算出部214は、計測値yの成分ρ(i=1,2,…,m)を計算する(ステップS13A)。具体的には、成分算出部214は、以下のような手順で成分ρを計算する。
単位空間は、以下の式(31)のように特異値分解することができる。
Figure 2023126703000032
ここで、mは計測値の数である。u(i=1,2,…,m)は特異ベクトルであり、サイズがm×1の複素数ベクトルである。σ(i=1,2,…,m)は特異値であり、非負の実数である。
成分算出部214は、計測値yを特異ベクトルu(i=1,2,…,m)の方向に分解した成分ρ(i=1,2,…,m)を、以下の式(32)を用いて求める。
Figure 2023126703000033
なお、本変形例に係る成分算出部214は、計測値yを特異ベクトルuの方向に分解した成分ρの絶対値を対比処理部に出力する。成分ρの絶対値は、以下の式(33)で表される。
Figure 2023126703000034
判定部213では、計測値yを特異ベクトルuの方向に分解した成分ρの絶対値と、特異ベクトルuに対応する特異値σの平方根とを、特異ベクトルごとに個々に対比する対比処理を行う。単位空間Qは、回転機械100が正常状態にあるときに取得された複数の計測値yの共分散行列であるので、その特異値σは正常状態であるときの成分ρの絶対値の二乗値のばらつきを表している。したがって、ある時刻において回転機械100が正常であるならば、ρρ は特異値σiに近い値となるはずである。このような前提に基づき、判定部213は、成分ρiの絶対値と、特異値σの平方根とを、特異ベクトルu(i=1,2,…,m)ごとに対比し(ステップS14A)、その判定結果を出力する(ステップS15又はS16)。例えば、判定部213は、成分ρの絶対値が、特異値σに基づく閾値未満(ステップS14A:YES)である場合は正常を示す判定結果を出力し(ステップS15)、閾値以上(ステップS14A:NO)である場合は異常を示す判定結果を出力する(ステップS16)。具体的には、判定部213は、次式(34)が成立すれば異常と判定する。
Figure 2023126703000035
ここに、式(34)におけるα及びβは特異ベクトルu(i=1,2,…,m)ごとに定める正の定数である。
上述のように、従来のMT法を用いた技術(例えば、特許文献3に記載の技術)では、異常検出の感度が低下してしまう可能性があった。しかしながら、本変形例に係る異常検出装置2は、計測値yを特異ベクトルuの方向に分解した成分ρの絶対値と、特異ベクトルuに対応する特異値σの平方根とを、特異ベクトルごとに個々に対比する対比処理を行うことにより、マハラノビス距離を算出することなく、異常判定を行うことができる。これにより、異常検出装置2は、マハラノビス距離を求める際に生じる可能性のあるゼロ除算による計算精度の劣化を考慮する必要がないので、異常の影響が特異値σの小さな成分に表れるようなケースであっても、これを除外することなく異常判定に用いることができる。この結果、異常検出装置2は、異常検出の感度の低下を抑制するとともに、異常検出の精度を向上させることができる。
100 回転機械
10 回転軸
11 振動計測器
110、110A、110B、110C 振動センサ
111 周波数分析装置
2 異常検出装置
20 入出力部
21 プロセッサ
210 計測値取得部
211 単位空間生成部
212 マハラノビス距離算出部
213 判定部
214 成分算出部
22 記憶媒体
3 制御装置
Figure 2023126703000041
Figure 2023126703000042

Claims (10)

  1. 回転機械の異常の有無を検出する異常検出装置であって、
    前記回転機械の回転に起因する振動を計測する振動センサから出力された検出信号に基づいて、前記振動の振幅及び位相からなる計測値を取得する計測値取得処理と、
    過去の複数の時点において取得された複数の前記計測値により構成される単位空間を基準として、前記回転機械を評価する時点において取得された前記計測値のマハラノビス距離を算出するマハラノビス距離算出処理と、
    算出された前記マハラノビス距離が所定の閾値を超える場合、前記回転機械に異常が発生していると判定する判定処理と、
    を実行するプロセッサを備える、
    異常検出装置。
  2. 前記プロセッサは、前記計測値取得処理において、複数の異なる観測位置で前記振動を計測し、複数の前記観測位置それぞれに対応する複数の前記計測値を取得する、
    請求項1に記載の異常検出装置。
  3. 前記計測値は、前記振動の振幅及び位相を複素数に変換したものである、
    請求項1又は2に記載の異常検出装置。
  4. 回転軸と、
    前記回転軸の振動を計測する振動センサと、
    請求項1から3の何れか一項に記載の異常検出装置と、
    を備える回転機械。
  5. 回転機械の異常の有無を検出する異常検出方法であって、
    前記回転機械の回転に起因する振動を計測する振動センサから出力された検出信号に基づいて、前記振動の振幅及び位相からなる計測値を取得するステップと、
    過去の複数の時点において取得された複数の前記計測値により構成される単位空間を基準として、前記回転機械を評価する時点において取得された前記計測値のマハラノビス距離を算出するステップと、
    算出された前記マハラノビス距離が所定の閾値を超える場合、前記回転機械に異常が発生していると判定するステップと、
    を有する異常検出方法。
  6. 回転機械の異常の有無を検出する異常検出装置のコンピュータに、
    前記回転機械の回転に起因する振動を計測する振動センサから出力された検出信号に基づいて、前記振動の振幅及び位相からなる計測値を取得するステップと、
    過去の複数の時点において取得された複数の前記計測値により構成される単位空間を基準として、前記回転機械を評価する時点において取得された前記計測値のマハラノビス距離を算出するステップと、
    算出された前記マハラノビス距離が所定の閾値を超える場合、前記回転機械に異常が発生していると判定するステップと、
    を実行させるプログラム。
  7. 前記プロセッサは、前記計測値取得処理において、単数または複数の観測位置で前記振動を計測し、単数または複数の前記観測位置の振動に含まれる複数の周波数の振幅及び位相の前記計測値を取得する、
    請求項1に記載の異常検出装置。
  8. 回転機械の異常の有無を検出する異常検出装置であって、
    前記回転機械の回転に起因する振動を計測する振動センサから出力された検出信号に基づいて、前記振動の振幅及び位相からなる計測値を取得する計測値取得処理と、
    前記計測値を、過去の複数の時点において取得された複数の前記計測値により構成される単位空間を特異値分解して得る特異ベクトルの方向に分解した複数の成分を取得する成分取得処理と、
    前記計測値を前記特異ベクトルの方向に分解した複数の成分それぞれの大きさと、前記単位空間を特異値分解して得る特異値とを、前記特異ベクトルの方向別に個々に対比する対比処理と、
    前記対比処理における複数の対比結果に基づいて異常判定を行う判定処理と、
    を実行するプロセッサを備える、
    異常検出装置。
  9. 回転機械の異常の有無を検出する異常検出方法であって、
    前記回転機械の回転に起因する振動を計測する振動センサから出力された検出信号に基づいて、前記振動の振幅及び位相からなる計測値を取得するステップと、
    前記計測値を、過去の複数の時点において取得された複数の前記計測値により構成される単位空間を特異値分解して得る特異ベクトルの方向に分解した複数の成分を取得するステップと、
    前記計測値を前記特異ベクトルの方向に分解した複数の成分それぞれの大きさと、前記単位空間を特異値分解して得る特異値とを、前記特異ベクトルの方向別に個々に対比するステップと、
    前記対比するステップにおける複数の対比結果に基づいて異常判定を行うステップと、 を有する異常検出方法。
  10. 回転機械の異常の有無を検出する異常検出装置のコンピュータに、
    前記回転機械の回転に起因する振動を計測する振動センサから出力された検出信号に基づいて、前記振動の振幅及び位相からなる計測値を取得するステップと、
    前記計測値を、過去の複数の時点において取得された複数の前記計測値により構成される単位空間を特異値分解して得る特異ベクトルの方向に分解した複数の成分を取得するステップと、
    前記計測値を前記特異ベクトルの方向に分解した複数の成分それぞれの大きさと、前記単位空間を特異値分解して得る特異値とを、前記特異ベクトルの方向別に個々に対比するステップと、
    前記対比するステップにおける複数の対比結果に基づいて異常判定を行うステップと、 を実行させるプログラム。
JP2023120310A 2019-03-04 2023-07-24 異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム Active JP7470849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038525 2019-03-04
JP2019038525 2019-03-04
JP2020019207A JP7350667B2 (ja) 2019-03-04 2020-02-06 異常検出装置、回転機械、異常検出方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019207A Division JP7350667B2 (ja) 2019-03-04 2020-02-06 異常検出装置、回転機械、異常検出方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023126703A true JP2023126703A (ja) 2023-09-07
JP7470849B2 JP7470849B2 (ja) 2024-04-18

Family

ID=72146728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023120310A Active JP7470849B2 (ja) 2019-03-04 2023-07-24 異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11334414B2 (ja)
JP (1) JP7470849B2 (ja)
CN (1) CN111649886B (ja)
DE (1) DE102020001020B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112179638B (zh) * 2020-09-28 2021-09-17 大连圣力来监测技术有限公司 一种用于旋转设备同步采样的多频率分辨率分析方法
CN113127298B (zh) * 2021-03-30 2023-01-06 山东英信计算机技术有限公司 一种保护机械硬盘的方法、系统、设备及介质
US11846979B1 (en) * 2022-06-01 2023-12-19 Sas Institute, Inc. Anomaly detection and diagnostics based on multivariate analysis

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505143B1 (en) 2000-01-20 2003-01-07 General Electric Company Machine protection system for rotating equipment and method
JP2001289728A (ja) 2000-04-04 2001-10-19 Akashi Corp 振動測定装置
JP4039052B2 (ja) 2000-12-19 2008-01-30 日本精工株式会社 回転装置の振動診断装置
JP2003141306A (ja) 2001-10-30 2003-05-16 Ohken:Kk 評価システム
WO2004027583A2 (en) 2002-09-23 2004-04-01 University Of Texas System Damped frequency response apparatus, systems, and methods
JP3692106B2 (ja) 2002-09-27 2005-09-07 株式会社東芝 製造装置及び回転機の寿命予測方法
US6799139B2 (en) 2003-02-07 2004-09-28 Bently Nevada, Llc System for determining machine running speed from machine vibration: apparatus and method
JP4953239B2 (ja) 2006-12-11 2012-06-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 観測対象の異常を検出する技術
JP4413915B2 (ja) * 2006-12-13 2010-02-10 株式会社東芝 異常兆候検出装置および方法
JP5101396B2 (ja) 2008-05-29 2012-12-19 三菱重工業株式会社 健全性診断方法及びプログラム並びに風車の健全性診断装置
JP4730451B2 (ja) * 2009-03-16 2011-07-20 富士ゼロックス株式会社 検出データ処理装置及びプログラム
JP5471407B2 (ja) 2009-12-18 2014-04-16 東京電力株式会社 回転体の振動監視装置
JP5468032B2 (ja) * 2011-02-21 2014-04-09 住友重機械工業株式会社 変速機の評価方法及び評価装置
JP5832258B2 (ja) 2011-11-30 2015-12-16 三菱電機株式会社 エレベータ異常診断装置
CN103291600B (zh) * 2013-03-18 2015-07-08 北京航空航天大学 一种基于emd-ar和mts的液压泵故障诊断方法
KR101724444B1 (ko) * 2016-01-28 2017-04-07 삼성중공업(주) 피진단체 진단 장치 및 방법
JP6620056B2 (ja) * 2016-03-31 2019-12-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 機器の異常診断方法及び機器の異常診断装置
CN105973602B (zh) * 2016-06-16 2018-07-17 温州大学激光与光电智能制造研究院 一种电机轴承外圈故障辨识方法
JP6618865B2 (ja) 2016-07-20 2019-12-11 株式会社エー・アンド・デイ 振動解析方法および装置
JP6919397B2 (ja) 2017-03-24 2021-08-18 日本製鉄株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10836463B2 (en) 2017-07-06 2020-11-17 The Boeing Company Aircraft floor panel floating connection system
JP7061045B2 (ja) 2018-07-31 2022-04-27 株式会社日本触媒 積層体および光学物品
JP7029362B2 (ja) * 2018-08-16 2022-03-03 三菱重工業株式会社 異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム
CN109297711B (zh) * 2018-09-13 2019-11-22 北京交通大学 一种基于自适应多分类马氏田口方法的旋转机械故障诊断方法
CN109323853B (zh) * 2018-09-29 2020-06-30 浙江中烟工业有限责任公司 一种风机叶扇振动检测装置及故障检测预测方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020001020A1 (de) 2020-09-10
US20200285531A1 (en) 2020-09-10
CN111649886A (zh) 2020-09-11
DE102020001020B4 (de) 2023-12-07
US11334414B2 (en) 2022-05-17
JP7470849B2 (ja) 2024-04-18
CN111649886B (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023126703A (ja) 異常検出装置、異常検出方法、及びプログラム
Chandra et al. Fault detection in rotor bearing systems using time frequency techniques
Yan et al. Permutation entropy: A nonlinear statistical measure for status characterization of rotary machines
US20070034009A1 (en) Method and system for monitoring structural damage
JPH1047313A (ja) スティックスリップ検出方法および検出装置
Salhi et al. Modal parameter identification of mistuned bladed disks using tip timing data
JP6919397B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8355879B2 (en) Trending of vibration data taking into account torque effect
Ali et al. Observations of changes in acoustic emission parameters for varying corrosion defect in reciprocating compressor valves
JP7350667B2 (ja) 異常検出装置、回転機械、異常検出方法、及びプログラム
JPWO2004068078A1 (ja) 状態判定方法と状態予測方法及び装置
JP5535954B2 (ja) 健全性評価装置及びその方法並びにプログラム
KR101348635B1 (ko) 유도전동기 회전자의 고장 진단 장치 및 방법
JP5143863B2 (ja) 軸受状態監視方法及び軸受状態監視装置
CA2882930C (en) Rotating stall detection through ratiometric measure of the sub-synchronous band spectrum
Xiao et al. An improved simplex-based adaptive evolutionary digital filter and its application for fault detection of rolling element bearings
Srinivas et al. Application of artificial neural network and wavelet transform for vibration analysis of combined faults of unbalances and shaft bow
JP7014080B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20180042897A (ko) 압축센싱 기반 구조물 상태진단 시스템 및 그 방법
KR102480899B1 (ko) 다채널 신호를 이용한 모터 고장 진단 방법 및 장치
JP2022158570A (ja) 異常検出装置、異常検出方法、およびプログラム
Sekhar On-Line Rotor Fault Identification
JP7437163B2 (ja) 診断装置、診断方法およびプログラム
JP2022021495A (ja) 異常要因推定方法、異常要因推定装置、及びプログラム
JP2021179906A (ja) 影響度算出プログラム、影響度算出装置、影響度算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150