JP2023124572A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023124572A
JP2023124572A JP2022028407A JP2022028407A JP2023124572A JP 2023124572 A JP2023124572 A JP 2023124572A JP 2022028407 A JP2022028407 A JP 2022028407A JP 2022028407 A JP2022028407 A JP 2022028407A JP 2023124572 A JP2023124572 A JP 2023124572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
tray
sheet
arm
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028407A
Other languages
English (en)
Inventor
光 田村
Hikari Tamura
侑也 立松
Yuya Tatematsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022028407A priority Critical patent/JP2023124572A/ja
Priority to US18/173,845 priority patent/US20230271434A1/en
Publication of JP2023124572A publication Critical patent/JP2023124572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】2つのトレイを備えた場合に生じ得る種々の問題を抑制する。【解決手段】プリンタ1は、上下方向D1に重なる2つの給紙トレイ10,20を備えている。ローラ13,23は、給紙トレイ10,20に収容される用紙P(ロール紙Rから巻き解かれた用紙P、又は、カット紙)を後方に給送可能である。分離部材71,72は、ローラ13,23に対して後方に配置され、斜め方向D3に延びている。分離部材72の斜め方向D3の長さL2は分離部材71の斜め方向D3の長さL1よりも長い。給紙トレイ10,20にカット紙が収容されていない状態で、ローラ23がローラ13よりも前方に位置する。また、給紙トレイ20はロール紙Rを収容可能であり、ローラ13,23を支持するアーム14,24の他端からローラ13,23が用紙Pと接触する位置までの長さA1,A2が給紙トレイ10と給紙トレイ20とで互いに異なる。【選択図】図2

Description

本発明は、2つのトレイを備えた画像記録装置に関する。
特許文献1には、第1給紙トレイ(第1トレイ)と、第1給紙トレイと上下方向(第1方向)に重なる第2給紙トレイ(第2トレイ)と、を備えたプリンタ(画像記録装置)が示されている。特許文献1において、第1給紙トレイに対して設けられた第1給紙ローラ(第1ローラ)と第2給紙トレイに対して設けられた第2給紙ローラ(第2ローラ)とは、前後方向(第2方向)に互いに同じ位置にある。各給紙ローラの後方には、上下方向及び前後方向の双方と交差する斜め方向(第3方向)に延びる斜壁部が配置されている。
特開2021-054614号公報(図2)
第1トレイと第2トレイとでシート状媒体の最大収容数が互いに異なる等、第1トレイと第2トレイとで収容するシート状媒体の態様が互いに異なる構成とすると、種々の問題が生じ得る。
本発明の目的は、2つのトレイを備えた場合に生じ得る種々の問題を抑制することができる画像記録装置を提供することにある。
本発明の第1観点によると、第1トレイと、前記第1トレイと第1方向に重なる第2トレイと、前記第1トレイに収容されるシート状媒体を前記第1方向と交差する第2方向の上流側から下流側に向けて給送可能な第1ローラと、前記第2トレイに収容されるシート状媒体を前記第2方向の上流側から下流側に向けて給送可能な第2ローラと、前記第1ローラに対して前記第2方向の下流側に配置され、前記第1方向及び前記第2方向の双方と交差する第3方向に延びる第1分離部材であって、前記第1ローラによって前記第1トレイから給送されるシート状媒体と接触して前記第1ローラと接触するシート状媒体とそれ以外のシート状媒体とを分離する第1分離部材と、前記第2ローラに対して前記第2方向の下流側に配置され、前記第3方向に延びる第2分離部材であって、前記第2ローラによって前記第2トレイから給送されるシート状媒体と接触して前記第2ローラと接触するシート状媒体とそれ以外のシート状媒体とを分離する第2分離部材と、前記第1ローラ又は前記第2ローラによって給送されるシート状媒体に画像を記録する記録部と、を備え、前記第2分離部材の前記第3方向の長さが前記第1分離部材の前記第3方向の長さよりも長く、前記第1トレイ及び前記第2トレイにシート状媒体が収容されていない状態において、前記第2ローラが前記第1ローラよりも前記第2方向の上流側に位置することを特徴とする画像記録装置が提供される。
本発明の第2観点によると、第1トレイと、前記第1トレイと第1方向に重なる第2トレイと、前記第1トレイに収容されるシート状媒体を前記第1方向と交差する第2方向の上流側から下流側に向けて給送可能な第1ローラと、前記第2トレイに収容されるシート状媒体を前記第2方向の上流側から下流側に向けて給送可能な第2ローラと、前記第1ローラを支持する一端と、他端とを有し、前記他端を支点として回動可能な第1アームと、前記第2ローラを支持する一端と、他端とを有し、前記他端を支点として回動可能な第2アームと、前記第1ローラ又は前記第2ローラによって給送されるシート状媒体に画像を記録する記録部と、を備え、前記第2トレイは、シート状媒体がロール状に巻回されたロール体を収容可能であり、前記第1アームの前記他端から前記第1ローラがシート状媒体と接触する位置までの長さと、前記第2アームの前記他端から前記第2ローラがシート状媒体と接触する位置までの長さとが、互いに異なることを特徴とする画像記録装置が提供される。
本発明の第1観点によれば、第2分離部材の方が第1分離部材よりも第3方向の長さが長く、第2トレイの方が第1トレイよりも最大収容数が多い構成となり得る。当該構成において、第1トレイ及び第2トレイにシート状媒体が収容されていない状態で、第2ローラが第1ローラよりも第2方向の上流側に位置する。この場合、例えば、第1トレイと第2トレイとの間でシート状媒体の分離性能のバラつきが大きくなるのを抑制するために、第1ローラと第1分離部材との第2方向の間隔、及び、第2ローラと第2分離部材との第2方向の間隔を、互いに同じにしたときに、第2ローラが第1ローラと第2方向に互いに同じ位置にある場合や、第2ローラが第1ローラよりも第2方向の下流側に位置する場合に比べ、第2分離部材の第2方向の上流端を、第1分離部材の第2方向の上流端よりも、第2方向の上流側に配置できる。これにより、画像記録装置が第2方向に大型化する問題を抑制することができる。
本発明の第2観点によれば、第2トレイがロール体を収容可能であるため、第2トレイの第1方向の長さは第1トレイの第1方向の長さよりも大きくなり得る(つまり、第2トレイの方が第1トレイよりも最大収容数が多くなり得る)。当該構成において、アームの他端からローラがシート状媒体に当接する位置までの長さが、第1トレイと第2トレイとで互いに異なる。この場合、上記長さが第1トレイと第2トレイとで互いに同じである場合とは異なり、当該長さによって、シート状媒体に作用するアーム及びローラの自重による重力方向の力の影響を緩和することができ、給送に不具合が生じる問題を抑制できる。
本発明の一実施形態に係るプリンタの斜視図である。 図1のプリンタの内部構造を示す概略側面図である。 図1のプリンタにおいて各給紙トレイ内に最大数のカット紙が収容された状態を示す図2に対応する概略側面図である。
<プリンタの全体構成>
本発明の一実施形態に係るプリンタ1(画像記録装置)は、図1に示すように、筐体1aと、筐体1aに対して着脱可能な給紙トレイ10,20と、排紙トレイ30とを備えている。給紙トレイ10が本発明の「第1トレイ」に該当し、給紙トレイ20が本発明の「第2トレイ」に該当する。
給紙トレイ10,20が筐体1aに装着された状態において、給紙トレイ20は、給紙トレイ10と上下方向D1(第1方向)に重なり、給紙トレイ10の下方に配置されている。給紙トレイ10,20は、上方に開口した箱形状を有し、筐体1aに対して前後方向D2(第2方向)に着脱可能である。給紙トレイ10,20は、筐体1aに対して前方に移動されることで筐体1aから引き出され、筐体1aに対して後方に移動されることで筐体1aに装着される。
給紙トレイ10,20及び排紙トレイ30の幅(左右方向の長さ)は、互いに略同じである。給紙トレイ20の高さ(上下方向D1の長さ)は、給紙トレイ10の高さよりも大きい。
プリンタ1は、さらに、図2及び図3に示すように、搬送機構3と、ヘッド5と、制御部100とを備えている。搬送機構3のうち後述のローラ51,52を除く要素と、ヘッド5と、制御部100とは、筐体1aに支持されている。
搬送機構3は、給紙トレイ10,20から選択的に用紙Pを搬送するように構成されており、ローラ51,52と、ローラ13,23及びアーム14,24と、ローラ対3a~3cと、分離部材71,72と、一対のガイド部材80と、上記各ローラを駆動するための搬送モータ(図示略)とを含む。給紙トレイ10,20内の用紙Pは、いずれも、搬送機構3により、一対のガイド部材80の間を通り、ヘッド5の下方を通って排紙トレイ30へと向かう、搬送経路Tに沿って搬送される。
なお、用紙Pは、後述するロール紙Rから巻き解かれた用紙P、及び、カット紙Pcを総称したものであり、本発明の「シート状媒体」に該当する。カット紙Pcは、ロール紙Rを構成する用紙Pよりも搬送経路Tに沿った長さが短い用紙Pをいう。
給紙トレイ10は、複数のカット紙Pc(図3参照)を上下方向D1に積層した状態で収容可能なカット紙収容部12を含む。カット紙収容部12に収容されるカット紙Pcは、給紙トレイ10の底板19に沿って配置された支持板61の上面に支持される。
ローラ13(本発明の「第1ローラ」に該当する。)は、アーム14(本発明の「第1アーム」に該当する。)の一端14aに支持されており、左右方向に沿った軸13xを中心として回転可能である。アーム14の他端14bは、左右方向に沿った軸14xを介して、筐体1a(図1参照)に支持されている。アーム14は、他端14bを支点として、軸14xを中心として回動可能である(図2及び図3参照)。
アーム14には、搬送モータの駆動力をローラ13に伝達するための機構として、5つの歯車16(本発明の「第1歯車」に該当する。)が取り付けられている。5つの歯車16は、アーム14の他端14bから一端14aに向けて配列され、互いに連結されている。5つの歯車16のうちアーム14の一端14aに最も近い歯車16は、ローラ13と連結されている。
給紙トレイ10が筐体1aに装着された状態において、カット紙収容部12にカット紙Pcが収容されていないとき、ローラ13は、支持板61の上面に接触する(図2参照)。給紙トレイ10が筐体1aに装着された状態において、カット紙収容部12にカット紙Pcが収容されているとき、ローラ13は、カット紙収容部12に収容されたカット紙Pcのうち最上層のカット紙と接触する(図3参照)。このとき、制御部100の制御により搬送モータが駆動し、5つの歯車16を介した駆動力の伝達によって、ローラ13が回転する。これにより、カット紙Pcが前後方向D2の前(上流側)から後(下流側)に向けて給送される。
給紙トレイ10からローラ13により給送されたカット紙Pcは、分離部材71と接触し、分離部材71に沿って移動して、一対のガイド部材80の間へと案内される。
分離部材71(本発明の「第1分離部材」に該当する。)は、ローラ13に対して後方(前後方向D2の下流側)に配置されている。分離部材71は、上下方向D1及び前後方向D2の双方と交差する斜め方向D3(第3方向)に延びている。換言すると、分離部材71は、後方に向かうにつれて上方に位置するように傾斜している。分離部材71における搬送経路Tを画定する表面には、搬送経路Tに沿って繰り返す細かい凹凸が形成されている。当該凹凸により、重送(複数のカット紙Pcが重なった状態で搬送される現象)が抑制される。即ち、分離部材71は、ローラ13と接触するカット紙Pcとそれ以外のカット紙Pcとを分離する機能を有する。
給紙トレイ20は、ロール紙R(図2参照)を収容可能なロール紙収容部21と、複数のカット紙Pc(図3参照)を上下方向D1に積層した状態で収容可能なカット紙収容部22とを含む。カット紙収容部22に収容されるカット紙Pcは、給紙トレイ20の底板29に沿って配置された支持板62の上面に支持される。
給紙トレイ20において、ロール紙Rを使用する場合はカット紙収容部22からカット紙Pcが取り除かれ(図2参照)、カット紙Pcを使用する場合はロール紙収容部21からロール紙Rが取り除かれる(図3参照)。カット紙収容部22は、ロール紙収容部21の後方の空間である。
カット紙収容部22に収容可能なカット紙Pcの枚数は、カット紙収容部12に収容可能なカット紙Pcの枚数よりも多い。
ローラ23(本発明の「第2ローラ」に該当する。)は、アーム24(本発明の「第2アーム」に該当する。)の一端24aに支持されており、左右方向に沿った軸23xを中心として回転可能である。アーム24の他端24bは、左右方向に沿った軸24xを介して、筐体1a(図1参照)に支持されている。アーム24は、他端24bと支点として、軸24xを中心として回動可能である(図2及び図3参照)。
アーム24には、搬送モータの駆動力をローラ23に伝達するための機構として、4つの歯車26(本発明の「第2歯車」に該当する。)と、プーリ27と、伝動ベルト28とが取り付けられている。4つの歯車26は、アーム24の一端24a側において、他端24bから一端24aに向けて配列され、互いに連結されている。4つの歯車26のうちアーム24の一端24aに最も近い歯車26は、ローラ23と連結されている。プーリ27は、アーム24の他端24b近傍に配置されており、搬送モータの駆動に伴い回転する。伝動ベルト28は、プーリ27と、4つの歯車26のうちの1つ(他端24bに最も近い歯車26)とに巻回されている。プーリ27が回転すると伝動ベルト28が走行し、プーリの回転力が当該1つの歯車26に伝達され、残りの歯車26を介してローラ23に伝達される。
軸24xの周りには、コイルばねSが巻回されている。コイルばねSは、本発明の「付勢部材」に該当するものであり、ローラ23が給紙トレイ20の支持板62の上面(媒体支持面)から離れる方向に(上方に移動する方向に)、アーム24を付勢する。図2において、アーム24はコイルばねSによって反時計回りに回動する方向に付勢されている。
給紙トレイ20が筐体1aに装着された状態において、カット紙収容部22にカット紙Pcが収容されていないとき、ローラ23は、支持板62の上面に接触する(図2参照)。給紙トレイ20が筐体1aに装着された状態において、カット紙収容部22にカット紙Pcが収容されているとき、ローラ23は、カット紙収容部22に収容されたカット紙Pcのうち最上層のカット紙と接触する(図3参照)。このとき、制御部100の制御により搬送モータが駆動し、プーリ27、伝動ベルト28及び4つの歯車26を介した駆動力の伝達によって、ローラ23が回転する。これにより、カット紙Pcが前後方向D2の前(上流側)から後(下流側)に向けて給送される。
ロール紙Rは、円筒状の芯部材Rcの外周面に長尺の用紙Pがロール状に巻回されたものであり、本発明の「ロール体」に該当する。ロール紙Rは、その回転軸Rx(芯部材Rcの中心軸)が左右方向に沿った状態で、ロール紙収容部21に収容される。
ロール紙収容部21の底部に、ローラ51,52が配置されている。ローラ51,52は、左右方向に沿った軸を中心として回転可能である。ロール紙Rは、ロール紙収容部21に収容されたとき、その下側部分の外周面がローラ51,52に支持される。ロール紙Rをセットする際には、ロール紙Rを手動で図2の矢印方向Qに回転させ、ロール紙Rから用紙Pを巻き解く。そして用紙Pを支持板61の下面と底板29の上面との隙間に通し、用紙Pの先端をローラ23とコロ25との間に挟持させる。この状態で、制御部100の制御により搬送モータが駆動し、ローラ51,52,23が回転することで、ロール紙Rから巻き解かれた用紙Pが前後方向D2の前(上流側)から後(下流側)に向けて給送される。
給紙トレイ20からローラ23により給送された用紙P(ロール紙収容部21に収容されたロール紙Rから巻き解かれた用紙P、又は、カット紙収容部22に収容されたカット紙Pc)は、分離部材72と接触し、分離部材72に沿って移動して、ローラ対3aへと案内される。
分離部材72(本発明の「第2分離部材」に該当する。)は、ローラ23に対して後方(前後方向D2の下流側)に配置されている。分離部材72は、分離部材71と同様、斜め方向D3に延びている。換言すると、分離部材72は、後方に向かうにつれて上方に位置するように傾斜している。分離部材72における搬送経路Tを画定する表面には、搬送経路Tに沿って繰り返す細かい凹凸が形成されている。当該凹凸により、重送(複数のカット紙Pcが重なった状態で搬送される現象)が抑制される。即ち、分離部材72は、ローラ23と接触するカット紙Pcとそれ以外のカット紙Pcとを分離する機能を有する。
ヘッド5(本発明の「記録部」に該当する。)は、下面に形成された複数のノズル(図示略)と、ドライバICとを含む。搬送機構3によって搬送された用紙Pがヘッド5の下面と対向する位置を通過するときに、制御部100の制御によりドライバICが駆動されることで、ノズルからインクが吐出され、用紙Pにインクが着弾し、用紙Pに画像が記録される。なお、ヘッド5は、位置が固定された状態でノズルからインクを吐出するライン式、及び、左右方向に移動しつつノズルからインクを吐出するシリアル式のいずれでもよい。
制御部100は、内部バス(図示略)を介して、搬送モータ及びドライバICと接続されている。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。ROMには、CPUが各種制御を行うためのプログラムやデータが格納されている。RAMは、CPUがプログラムを実行する際に用いるデータを一時的に記憶する。
<本実施形態の構成及び効果>
以上の構成において、分離部材72の斜め方向D3の長さL2は、分離部材71の斜め方向D3の長さL1よりも長い(図2参照)。この場合、給紙トレイ20の方が給紙トレイ10よりもカット紙Pcの最大収容数が多い構成となり得る。当該構成において、給紙トレイ10,20にカット紙Pcが収容されていない状態で、ローラ23がローラ13よりも前方(前後方向D2の上流側)に位置する。この場合、例えば、給紙トレイ10と給紙トレイ20との間でカット紙Pcの分離性能のバラつきが大きくなるのを抑制するために、ローラ13と分離部材71の前端71a(前後方向D2の上流端)との前後方向D2の間隔X、及び、ローラ23と分離部材72の前端72aとの前後方向D2の間隔Xを、互いに同じにしたときに、ローラ23がローラ13と前後方向D2に互いに同じ位置にある場合や、ローラ23がローラ13よりも後方(前後方向D2の下流側)に位置する場合に比べ、分離部材72の前端72aを、分離部材71の前端71aよりも、前方(前後方向D2の上流側)に配置できる。これにより、プリンタ1が前後方向D2に大型化する問題を抑制することができる。
分離部材72の後端72b(前後方向D2の下流端)は、分離部材71の後端71bと、前後方向D2に同じ位置にある。即ち、分離部材72が、分離部材71よりも後方に突出していない。これにより、プリンタ1が前後方向D2に大型化する問題をより確実に抑制することができる。
アーム24の他端24bからローラ23が用紙Pと接触する位置までの長さA2は、アーム14の他端14bからローラ13が用紙Pと接触する位置までの長さA1よりも長い(図2参照)。カット紙Pcの最大収容数が多いトレイにおいて当該長さが短いと、トレイ内に最大数のカット紙Pcが収容された状態(図3参照)からトレイ内にカット紙Pcがない状態(図2参照)になるまでの、アームの角度変化が大きくなる。これにより、カット紙Pcの収容数の減少に伴う、カット紙Pcに作用するアーム及びローラの自重による重力方向の力の変化が大きくなり、給送に不具合が生じ得る。この点、本実施形態では、最大収容数が多い給紙トレイ20において長さA2が長いため、給紙トレイ20内に最大数のカット紙Pcが収容された状態(図3参照)から給紙トレイ20内にカット紙Pcがない状態(図2参照)になるまでの、アーム24の角度変化が小さくなる。これにより、カット紙Pcの収容数の減少に伴う、カット紙Pcに作用するアーム及びローラの自重による重力方向の力の変化を抑制し、給送に不具合が生じる問題を抑制できる。
アーム24の他端24bから一端24aまでの長さが、アーム14の他端14bから一端14aまでの長さよりも長い(図2参照)。長さA1,A2を異ならせるため、ローラ13,23の径を異ならせることが考えられる。しかしこの場合、ローラ13,23による搬送速度を互いに同じにするには、搬送モータとローラ13,23とを接続するギア列の構成や搬送モータの回転数を調整する必要があり、構成が複雑化し得る。この点、本実施形態では、長さA1,A2を異ならせるため、アーム14,24の長さを異ならせることで、上記のような構成の複雑化を抑制できる。
給紙トレイ20は、ロール紙Rを収容可能である(図2参照)。このため、給紙トレイ20の上下方向D1の長さは、給紙トレイ10の上下方向D1の長さよりも大きくなり得る(図1~図3参照)。つまり、給紙トレイ20の方が給紙トレイ10よりもカット紙Pcの最大収容数が多くなり得る。当該構成において、アーム14の他端14bからローラ13が用紙Pと接触する位置までの長さA1と、アーム24の他端24bからローラ23が用紙Pと接触する位置までの長さA2とが、互いに異なる。当該長さが給紙トレイ10と給紙トレイ20とで互いに同じである場合、各トレイ10,20に最大数のカット紙Pcが収容された状態において、アーム14とアーム24とで水平面に対する角度が互いに異なり、ひいては、給紙トレイ10に収容されたカット紙Pcに作用する、アーム14及びローラ13の自重による重力方向の力と、給紙トレイ20に収容されたカット紙Pcに作用する、アーム24及びローラ23の自重による重力方向の力とが、互いに異なることになる。この場合、給紙トレイ10と給紙トレイ20とでカット紙Pcの給送精度に差が生じ、例えば一方のトレイにおいて給送に不具合が生じ得る。この点、本実施形態では、長さA1,A2が給紙トレイ10と給紙トレイ20とで互いに異なるため、当該長さA1,A2によって、カット紙Pcに作用するアーム及びローラの自重による重力方向の力の影響を緩和することができ、給送に不具合が生じる問題を抑制できる。
ローラ23が給紙トレイ20の支持板62の上面(媒体支持面)から離れる方向にアーム24を付勢する、コイルばねSを備えている(図2参照)。給紙トレイ20のアーム24とローラ23は、長さA2が長い分、重量が大きくなり得る。この場合、給紙トレイ20に収容されたカット紙Pcに作用する、アーム24及びローラ23の自重による重力方向の力が過大になり、給送に不具合が生じ得る。この点、本実施形態では、コイルばねSを備えたことで、上記重力方向の力を軽減し、給送に不具合が生じる問題を抑制できる。
アーム24の他端24bから一端24aまでの長さが、アーム14の他端14bから一端14aまでの長さよりも長い(図2参照)。ここで、アーム24の他端24bから一端24aに亘って歯車26を配列すると、アーム24の長さが長い分、歯車26の数が多くなり、歯車26を含めたアーム24全体の重量が大きくなり得る。この場合、上述のように、給紙トレイ20に収容されたカット紙Pcに作用する、アーム24及びローラ23の自重による重力方向の力が過大になり、給送に不具合が生じ得る。この点、本実施形態では、アーム24に対し、歯車26に加え、伝動ベルト28を設けている。これにより、歯車26の数を低減でき、歯車26を含めたアーム24全体の重量を抑えることができ、ひいては給送に不具合が生じることを抑制できる。
給紙トレイ20は、給紙トレイ10の下方に配置される(図1~図3参照)。最大収容数が多く重量が大きくなり得る給紙トレイ20を下方に配置したことで、プリンタ1全体の安定性が向上する。また、重量が大きい給紙トレイ20が上方にある場合、給紙トレイ20の着脱時に、給紙トレイ20が落下すると、落下による衝撃が大きく、ユーザが負傷することがあり得る。この点、本実施形態では、給紙トレイ20が下方にあるため、給紙トレイ20が落下した場合でも、落下による衝撃が小さく、ユーザが負傷することを抑制できる。
<変形例>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
給紙トレイ20が給紙トレイ10の上方に配置されてもよい。
長さA1,A2を異ならせるため、ローラ13,23の径を異ならせてもよい。
上述の実施形態(図2参照)において、分離部材72の後端72bは、分離部材71の後端71bと前後方向に同じ位置にあるが、分離部材71の後端71bよりも前方(前後方向D2の上流側)の位置にあってもよい。
第1ローラ及び第2ローラは、筐体に支持されることに限定されず、各トレイに支持されてもよい。
第1分離部材及び第2分離部材も同様、筐体に支持されることに限定されず、各トレイに支持されてもよい。
シート状媒体は、紙に限定されず、布やプラスチックフィルムであってもよい。即ち、シート状媒体は、シート状である限り、任意の材料で構成されてよい。
記録部は、インク以外の液体(例えば、インク中の成分を凝集又は析出させる処理液等)を吐出してもよい。また、記録部は、液体吐出方式に限定されず、レーザー方式、熱転写方式等であってもよい。
本発明は、プリンタに限定されず、ファクシミリ、コピー機、複合機等にも適用可能である。
1 プリンタ(画像記録装置)
5 ヘッド(記録部)
10 給紙トレイ(第1トレイ)
13 ローラ(第1ローラ)
14 アーム(第1アーム)
16 歯車(第1歯車)
20 給紙トレイ(第2トレイ)
23 ローラ(第2ローラ)
24 アーム(第2アーム)
26 歯車(第2歯車)
28 伝動ベルト
71 分離部材(第1分離部材)
71b 後端(下流端)
72 分離部材(第2分離部材)
72b 後端(下流端)
D1 上下方向(第1方向)
D2 前後方向(第2方向)
D3 斜め方向(第3方向)
P 用紙(シート状媒体)
R ロール紙(ロール体)
S コイルばね(付勢部材)

Claims (10)

  1. 第1トレイと、
    前記第1トレイと第1方向に重なる第2トレイと、
    前記第1トレイに収容されるシート状媒体を前記第1方向と交差する第2方向の上流側から下流側に向けて給送可能な第1ローラと、
    前記第2トレイに収容されるシート状媒体を前記第2方向の上流側から下流側に向けて
    給送可能な第2ローラと、
    前記第1ローラに対して前記第2方向の下流側に配置され、前記第1方向及び前記第2方向の双方と交差する第3方向に延びる第1分離部材であって、前記第1ローラによって前記第1トレイから給送されるシート状媒体と接触して前記第1ローラと接触するシート状媒体とそれ以外のシート状媒体とを分離する第1分離部材と、
    前記第2ローラに対して前記第2方向の下流側に配置され、前記第3方向に延びる第2分離部材であって、前記第2ローラによって前記第2トレイから給送されるシート状媒体と接触して前記第2ローラと接触するシート状媒体とそれ以外のシート状媒体とを分離する第2分離部材と、
    前記第1ローラ又は前記第2ローラによって給送されるシート状媒体に画像を記録する記録部と、を備え、
    前記第2分離部材の前記第3方向の長さが前記第1分離部材の前記第3方向の長さよりも長く、
    前記第1トレイ及び前記第2トレイにシート状媒体が収容されていない状態において、前記第2ローラが前記第1ローラよりも前記第2方向の上流側に位置することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記第2分離部材の前記第2方向の下流端が、前記第1分離部材の前記第2方向の下流端よりも前記第2方向の上流側の位置、及び、前記第1分離部材の前記第2方向の下流端と前記第2方向に同じ位置、のいずれかにあることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記第1ローラを支持する一端と、他端とを有し、前記他端を支点として回動可能な第1アームと、
    前記第2ローラを支持する一端と、他端とを有し、前記他端を支点として回動可能な第2アームと、をさらに備え、
    前記第2アームの前記他端から前記第2ローラがシート状媒体と接触する位置までの長さが、前記第1アームの前記他端から前記第1ローラがシート状媒体と接触する位置までの長さよりも長いことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 前記第2アームの前記他端から前記一端までの長さが、前記第1アームの前記他端から前記一端までの長さよりも長いことを特徴とする請求項3に記載の画像記録装置。
  5. 第1トレイと、
    前記第1トレイと第1方向に重なる第2トレイと、
    前記第1トレイに収容されるシート状媒体を前記第1方向と交差する第2方向の上流側から下流側に向けて給送可能な第1ローラと、
    前記第2トレイに収容されるシート状媒体を前記第2方向の上流側から下流側に向けて給送可能な第2ローラと、
    前記第1ローラを支持する一端と、他端とを有し、前記他端を支点として回動可能な第1アームと、
    前記第2ローラを支持する一端と、他端とを有し、前記他端を支点として回動可能な第2アームと、
    前記第1ローラ又は前記第2ローラによって給送されるシート状媒体に画像を記録する記録部と、を備え、
    前記第2トレイは、シート状媒体がロール状に巻回されたロール体を収容可能であり、
    前記第1アームの前記他端から前記第1ローラがシート状媒体と接触する位置までの長さと、前記第2アームの前記他端から前記第2ローラがシート状媒体と接触する位置までの長さとが、互いに異なることを特徴とする画像記録装置。
  6. 前記第2アームの前記他端から前記第2ローラがシート状媒体と接触する位置までの長さが、前記第1アームの前記他端から前記第1ローラがシート状媒体と接触する位置までの長さよりも長いことを特徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
  7. 前記第2アームの前記他端から前記一端までの長さが、前記第1アームの前記他端から前記一端までの長さよりも長いことを特徴とする請求項6に記載の画像記録装置。
  8. 前記第2ローラが前記第2トレイの媒体支持面から離れる方向に、前記第2アームを付勢する付勢部材をさらに備えたことを特徴とする請求項3、4、6又は7に記載の画像記録装置。
  9. 前記第1アームの前記他端から前記一端に向けて配列され、互いに連結された複数の第1歯車であって、前記複数の第1歯車のうち前記第1アームの前記一端に最も近い第1歯車が前記第1ローラと連結された複数の第1歯車と、
    前記第2アームの前記他端から前記一端に向けて配列され、互いに連結された複数の第2歯車であって、前記複数の第2歯車のうち前記第2アームの前記一端に最も近い第2歯車が前記第2ローラと連結された複数の第2歯車と、
    前記複数の第2歯車のうちの1つに巻回され、当該1つの第2歯車に動力を伝達するための伝動ベルトと、
    を備えたことを特徴とする請求項4又は7に記載の画像記録装置。
  10. 前記第1方向は、上下方向であり、
    前記第2トレイは、前記第1トレイの下方に配置されることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の画像記録装置。
JP2022028407A 2022-02-25 2022-02-25 画像記録装置 Pending JP2023124572A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028407A JP2023124572A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 画像記録装置
US18/173,845 US20230271434A1 (en) 2022-02-25 2023-02-24 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028407A JP2023124572A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124572A true JP2023124572A (ja) 2023-09-06

Family

ID=87886244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028407A Pending JP2023124572A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023124572A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386202B2 (ja) 給紙装置及び画像記録装置
US7980547B2 (en) Sheet supplying devices and image recording apparatuses including the same
JP3870104B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた記録装置
JP2022104672A (ja) 画像形成装置
US7517078B2 (en) Image forming apparatus
JP6119587B2 (ja) 画像記録装置
JP2023124572A (ja) 画像記録装置
JP7223270B2 (ja) 媒体搬送装置、記録装置
JP6322902B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2008132628A (ja) 搬送機構、それを備えた記録装置、及び搬送機構の制御方法
JP7088267B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6123659B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6880927B2 (ja) シート給送装置
US20230271434A1 (en) Image recording apparatus
JP2023124551A (ja) 画像記録装置
US11924388B2 (en) Image recording apparatus and feed tray that includes a side guide inside a pair of sidewalls for roll paper
JP2023124831A (ja) 画像記録装置
JP2022131408A (ja) 画像記録装置
JP7218555B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2022104009A (ja) シートトレイ、及び、画像形成装置
JP6801765B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP5018693B2 (ja) シート収容装置及び画像記録装置
JP2002255404A (ja) シート搬送方向転換装置とこの装置を備えた画像記録装置
JP7087893B2 (ja) 画像記録装置及び給送装置
JP4717759B2 (ja) シート排出機構及び記録装置