JP2023122204A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023122204A
JP2023122204A JP2022025770A JP2022025770A JP2023122204A JP 2023122204 A JP2023122204 A JP 2023122204A JP 2022025770 A JP2022025770 A JP 2022025770A JP 2022025770 A JP2022025770 A JP 2022025770A JP 2023122204 A JP2023122204 A JP 2023122204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
adhesive
support plate
along
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022025770A
Other languages
English (en)
Inventor
弘幸 高畑
Hiroyuki Takahata
裕司 南雲
Yuji Nagumo
雅史 植茶
Masafumi Uecha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Mirise Technologies Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Mirise Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Mirise Technologies Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022025770A priority Critical patent/JP2023122204A/ja
Priority to US18/156,682 priority patent/US20230268185A1/en
Priority to TW112104142A priority patent/TW202335063A/zh
Priority to CN202310136493.0A priority patent/CN116646306A/zh
Publication of JP2023122204A publication Critical patent/JP2023122204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ウエハから接着剤を除去する際に垂直クラックが広がってしまうことを防止する。【解決手段】本明細書が開示する製造方法は、研削工程、スクライブ工程、支持板取り外し工程、ブレイク工程、除去工程を備える。研削工程では、複数の半導体素子(3)が形成されたウエハ(2)の第1面(2a)を、接着剤(11)を介して支持板(12)に取り付け、ウエハの第2面(2b)を研削する。スクライブ工程では、隣り合う半導体素子の境界に沿ってウエハにスクライブホイール(32)を押し当て、境界に沿ってウエハの内部に垂直クラック(5)を形成する。支持板取り外し工程では、接着剤を残したままウエハから支持板を外す。ブレイク工程では、境界に沿って接着剤の上からウエハにブレイクバー(33)を押し当てて境界に沿ってウエハを劈開する。除去工程では、ウエハから分離した半導体素子から接着剤を除去する。【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造方法の工程の中に、複数の半導体素子が形成されたウエハから半導体素子を個別に切り出す工程がある。従来は隣り合う半導体素子の境界に沿ってウエハを切断(ダイシング)していたが、近年、スクライブアンドブレイクという工法が採用され始めている。
この工法は、まず、隣り合う半導体素子の境界に沿ってスクライブホイール(周縁が薄くなっている円板)を押し当て、境界に沿ってウエハ内部にクラックを生じさせる。クラックは、ウエハの表面に対して垂直な方向に拡がるので、このクラックを以下では垂直クラックと称する。次に、境界に沿ってブレイクバーを押し当て、境界に沿ってウエハを劈開させる。この工法は、ウエハにおいて隣り合う半導体素子の間の幅を従来のダイシング工法の場合よりも狭くすることができる。
特開2013-89622号公報
ウエハに半導体素子を形成する工程では、ウエハの一方の面(第1面)の表層に半導体素子の機能を実現する構造(トレンチや電極など)を形成し、他方の面(第2面)を研削する。通常、半導体素子の機能を実現する主たる構造(トレンチやゲート電極)を先に第1面に形成してから第2面を研削する。第2面を研削する際、第1面に接着剤を塗布し、ウエハを支持板に取り付ける。第1面には半導体素子の機能を実現する主たる構造が形成されているため、第1面に比較的に厚く接着剤を塗布し、ウエハを支持板に取り付ける。厚い接着層は第1面の構造を保護する保護層としても機能する。ウエハに垂直クラックを形成してから厚い接着層を剥がそうとすると、接着剤の粘着性によりウエハ内部に比較的に大きな応力が発生し、垂直クラックがさらに広がりウエハがダメージを受けるおそれがある。本明細書は、ウエハと支持板を接着して第2面を研削する工程の後にスクライブアンドブレイク工法によってウエハから半導体素子を分離する製造方法において、接着剤を除去する際に垂直クラックが広がってしまうことを防止する技術を提供する。
本明細書が開示する製造方法は、研削工程、スクライブ工程、支持板取り外し工程、ブレイク工程、除去工程を備える。研削工程では、複数の半導体素子(3)が形成されたウエハ(2)の第1面(2a)を、接着剤(11)を介して支持板(12)に取り付け、ウエハの第2面(2b)を研削する。スクライブ工程では、隣り合う半導体素子の境界に沿ってウエハにスクライブホイール(32)を押し当て、境界に沿ってウエハの内部に垂直クラック(5)を形成する。支持板取り外し工程では、接着剤を残したままウエハから支持板を外す。ブレイク工程では、境界に沿って接着剤の上からウエハにブレイクバー(33)を押し当てて境界に沿ってウエハを劈開する。除去工程では、ウエハから分離した半導体素子から接着剤を除去する。
この製造方法では、第1面の接着剤を除去せずに接着剤の上からブレイクバーをウエハに押し当ててウエハを劈開させる。ウエハから半導体素子を分離してから接着剤を除去する。それゆえ、接着剤を除去する際には既に垂直クラックに沿ってウエハを劈開させているので、接着剤を除去する際に垂直クラックが広がることが無い。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
ウエハの平面図である。 研削工程を説明する図である(1)。 研削工程を説明する図である(2)。 スクライブ工程を説明する図である。 支持板取り外し工程を説明する図である(1)。 支持板取り外し工程を説明する図である(2)。 ブレイク工程を説明する図である。 除去工程を説明する図である。
図面を参照して実施例の製造方法を説明する。図1は、複数の半導体素子3が格子状に形成されたウエハ2の平面図である。図1では、半導体素子3を実線の矩形で模式的に表してある。いくつかの実線矩形には符号「3」を付することを省略した。説明の便宜上、隣り合う半導体素子3の間の境界であって後にウエハ2を個々の半導体素子3に分割する際の分割線をスクライブ線4と称する。実施例の場合、スクライブ線4は、実際にウエハ2の上に記された線ではなく、仮想的な線である。スクライブ線4は、目視で確認できるようにするために、実際にウエハ2の上に描かれた線や溝であってもよい。図1では、スクライブ線4を一点鎖線で表してある。ウエハ2から分離された個々の半導体素子3が半導体装置に相当する。半導体素子3は、トランジスタやダイオードなどの機能を有する素子である。
ウエハ2の材料は、SiC、GaNなど、半導体材料であればよいが、結晶面が形成される半導体材料であることが望ましい。ウエハ2は、結晶面がウエハ表面に対して垂直となるように形成されている。また、複数の半導体素子3は、ウエハの平面視においてスクライブ線4(隣り合う半導体素子3の境界)が結晶面と一致するように形成される。
図2以降では、図1のII-II線に沿った断面を参照しつつ半導体装置(半導体素子3)の製造方法を説明する。説明の便宜上、図1のII-II線と重なる半導体素子を、左側から半導体素子3a、3b、3c、3dと称する。
実施例の製造方法は、研削工程、スクライブ工程、支持板取り外し工程、ブレイク工程、除去工程を含んでいる。
(研削工程)図2、3を参照しつつ研削工程を説明する。説明の便宜上、ウエハ2の両面のうち、ゲートやチャネルなど、表層に半導体素子3a、3bの主要構造6が形成されている側を第1面2aと称し、その反対側の面を第2面2bと称する。ウエハ2は後に薄板化されるが、図2ではウエハ2が薄板化前であることを図示するために、図3より厚く描いてある。
図2、3(及び後述する図4)は、第1面2aを下にしてウエハ2が描かれている。ウエハ2の内部にスクライブ線4を破線で図示してある。左側のスクライブ線4の左側が半導体素子3dに相当し、中央のスクライブ線4の左側が半導体素子3cに相当し、中央のスクライブ線4の右側が半導体素子3bに相当し、右側のスクライブ線4の右側が半導体素子3aに相当する。半導体素子3a-3dを区別なく表すときには「半導体素子3」と総称する。
本実施例においては、半導体素子3の具体的な内部構造の図示と説明は割愛する。ただし、理解を助けるために、図において、半導体素子3の内部に形成されるチャネルやゲート電極などの主要構造6(半導体素子の機能を実現するために必要な構造のうちの主要な構造)にはウエハ2の他の部分とは異なるハッチングを付した。主要構造6は、ウエハ2の第1面2aの側の表層に形成される。第2面2bには、何も形成されないか、あるいは、電極などの簡単な構造が形成される。
研削工程では、ウエハ2の第1面2aを、接着剤11を介して支持板12に取り付け、ウエハ2の第2面2bを研削砥石31で研削する(図3参照)。研削によって、ウエハ2は薄板化される。図3では、図2よりウエハ2が薄くなっている。
用いられる接着剤11は、例えばシリコン系接着剤であり、ウエハ2を支持板12に接着する機能に加えて、ウエハ2の第1面2aに形成された主要構造6を保護する機能も担っている。それゆえ、接着剤11は、比較的に厚く塗布される。図示は省略しているが、主要構造6の表面を含む第1面2aには様々な起伏が形成されているが、接着剤11は起伏の凹部にも入り込み、接着剤11は第1面2aと密着する。また、接着剤11は、紫外光が照射されると表層が硬化して粘着性を失う特性を有している。
(スクライブ工程)研削工程に続いて、スクライブ工程が実施される。図4を参照してスクライブ工程を説明する。ウエハ2は、接着剤11を介して第1面2aが支持板12に取り付けられている。スクライブ工程では、支持板12に取り付けられたままのウエハ2を利用する。スクライブ工程では、スクライブ線4(隣り合う半導体素子3の境界)に沿ってウエハ2の第2面2bの側からスクライブホイール32を押し当て、スクライブ線4に沿ってウエハ2の内部に垂直クラック5を形成する。
ウエハ2は接着剤11を介して支持板12に固定されている。それゆえ、スクライブホイール32をスクライブ線4に沿って移動させてもウエハ2は動かない。また、スクライブホイール32をウエハ2に強く押し当てても接着剤11が主要構造6を保護する。
スクライブホイール32は円板状の部品であり、支持装置(不図示)に軸支されている。スクライブホイール32をウエハ2に押し付けつつスクライブ線4に沿って移動させる。移動の際、スクライブホイール32は、路面上を転がるタイヤのようにウエハ2の上を滑ることなく転がる。スクライブホイール32は、周縁のエッジは鋭いがウエハ2を切ることはなく、第2面2bの側からウエハ2に押し付けられるだけである。先に述べたように、スクライブ線4はウエハ2の結晶面に沿っており、スクライブホイール32を強く押し当てるとスクライブ線4に沿ってウエハ2の内部に垂直クラック5が生じる。「垂直クラック」は、ウエハ2の表面に対して垂直に拡がるクラックを意味する。別言すれば、垂直クラック5は、ウエハ2の結晶面に沿って拡がる。
(支持板取り外し工程)スクライブ工程に続いて支持板取り外し工程が実施される。図5、6を参照して支持板取り外し工程を説明する。なお、図5以降は、第1面2aを上にしてウエハ2が描かれていることに留意されたい。取り外しの前にウエハ2の第2面2bにはダイシングテープ13が貼り付けられ、図示は省略しているがダイシングリングに固定される(図5)。
支持板取り外し工程では、接着剤11を残したままウエハ2から支持板12を外す。先に述べたように、接着剤11は紫外線照射により表層11aが硬化し、表層11aの表面は接着力を失う。また、支持板12は透明なガラスで作られている。透明な支持板12を通して接着剤11に紫外線を照射する(図5)。そうすると、接着剤11の表層11aが硬化するとともに表面(表層11aの表面)が接着力を失う。それゆえ、支持板12が簡単にウエハ2から外れる(図6)。
接着剤11として熱硬化型の接着剤を用いてもよい。その場合、支持板12は透明でなくてもよい。接着剤11の表層11aを温めることで接着力を失わせ、接着剤11から支持板12を取り外してもよい。
(ブレイク工程)支持板取り外し工程に続いてブレイク工程が実施される。図7、8を参照してブレイク工程を説明する。ブレイク工程では、スクライブ線4に沿ってブレイクバー33を押し当て、スクライブ線4に沿ってウエハ2を劈開させる。
図7はブレイクバー33を押し当てる前の断面を示している。接着剤11の表面(表層11aの表面)には別の保護シート15が貼り付けられる(図7)。
図7では、ウエハ2に押し当てられたブレイクバー33を仮想線(二点鎖線)で描いてある。ブレイクバー33は、ウエハ2の直径と同等の長さを有しており、スクライブ線4の全長にわたってウエハ2に押し当てられる。ウエハ2の内部では、スクライブ線4に沿って垂直クラック5が形成されている。ブレイクバー33がウエハ2に強く押し当てられると、垂直クラック5が結晶面に沿ってさらに広がり、ウエハ2は、スクライブ線4に沿って劈開する(図8参照)。図8では、垂直クラック5のいくつかの痕跡に符号「5a」が付してある。
ブレイクバー33は、接着剤11と保護シート15の上からウエハ2に押し付けられる。ブレイクバー33が押し付けられるとウエハ2が劈開すると同時に、接着剤11と保護シート15もスクライブ線4に沿って分断される。図8は、ブレイクバー33を押し当てた後であって、ウエハ2がスクライブ線4に沿って劈開し、接着剤11と保護シート15も分断され、ウエハ2が個々の半導体素子3a-3dに分割された断面を示している。
(除去工程)ブレイク工程に続いて除去工程が実施される。除去工程では、ウエハ2から分離した半導体素子3から接着剤11を除去する。図8には、半導体素子3cからダイシングテープ13が剥がされ、さらに接着剤11と保護シート15が除去された様子が描かれている。接着剤11は、例えば溶剤によって溶かされ、半導体素子3cから除去される。他の半導体素子3a、3b、3dからも接着剤11と保護シート15が除去される。
以上の通り、実施例の製造方法によれば、ウエハ2に接着剤11が塗布された後に垂直クラック5が形成され、接着剤11を半導体素子3から除去する前にウエハ2が個々の半導体素子3に分離される。接着剤11を除去する際に垂直クラック5が広がってしまうことが防止される。
実施例の製造方法の他の特徴を挙げる。支持板取り外し工程では、接着剤11の表層11aを硬化させて接着剤11から支持板12を外す。支持板12が簡単に外れるとともに、ブレイク工程においてブレイクバー33が接着剤11で汚染されることが防止される(少なくとも接着剤11によるブレイクバー33の汚染が低減される)。
ブレイク工程では、接着剤11の表面に保護シート15を貼着してからブレイクバー33をウエハ2に押し当てる。保護シート15によって、より効果的に、ブレイクバー33が接着剤で汚染されることが防止される。
なお、保護シート15は無くてもよい。その場合、支持板取り外し工程において、強力な粘着テープを用いてウエハ2から接着剤11を除去してもよい。すなわち、接着剤11の表面に粘着テープを貼り付け、粘着テープとともに接着剤11をウエハ2から剥がしてもよい。
実施例で説明した技術の留意点を述べる。スクライブホイール32とブレイクバー33は、いずれも、ウエハ2を切断(切削)しない。スクライブ32はウエハ2の内部に垂直クラック5を生じさせ、ブレイクバー33は垂直クラック5を拡げてウエハ2を劈開させる。スクライブホイール32とブレイクバー33は、上記の機能を実現するものであれば、どのような材料で作られてもよく、また、どのような形状であってもよい。
垂直クラック5は、ウエハ2の第1面2aと第2面2bの一方にまで達していてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:ウエハ 2a:第1面 2b:第2面 3:3a-3d:半導体素子 4:スクライブ線 5:垂直クラック 6:主要構造 11:接着剤 11a:表層 12:支持板 13:ダイシングテープ、15:保護シート 31:研削砥石 32:スクライブホイール 33:ブレイクバー

Claims (3)

  1. 半導体装置の製造方法であって、
    複数の半導体素子(3)が形成されたウエハ(2)の第1面(2a)を、接着剤(11)を介して支持板(12)に取り付け、前記ウエハの第2面(2b)を研削する研削工程と、
    隣り合う前記半導体素子の境界(4)に沿って前記ウエハにスクライブホイール(32)を押し当て、前記境界に沿って前記ウエハの内部に垂直クラック(5)を形成するスクライブ工程と、
    前記接着剤を残したまま前記ウエハから前記支持板を外す支持板取り外し工程と、
    前記境界に沿って前記接着剤の上から前記ウエハにブレイクバー(33)を押し当てて前記境界に沿って前記ウエハを劈開するブレイク工程と、
    前記ウエハから分離した前記半導体素子から前記接着剤を除去する除去工程と、
    を備えている、製造方法。
  2. 前記支持板取り外し工程では、前記接着剤の表層(11a)を硬化させて前記接着剤から前記支持板を外す、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記ブレイク工程では、前記接着剤の表面に保護シートを貼着してから前記ブレイクバーを押し当てる、請求項1または2に記載の製造方法。
JP2022025770A 2022-02-22 2022-02-22 半導体装置の製造方法 Pending JP2023122204A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025770A JP2023122204A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 半導体装置の製造方法
US18/156,682 US20230268185A1 (en) 2022-02-22 2023-01-19 Manufacturing method of semiconductor device
TW112104142A TW202335063A (zh) 2022-02-22 2023-02-06 半導體裝置的製造方法
CN202310136493.0A CN116646306A (zh) 2022-02-22 2023-02-20 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025770A JP2023122204A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023122204A true JP2023122204A (ja) 2023-09-01

Family

ID=87574438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022025770A Pending JP2023122204A (ja) 2022-02-22 2022-02-22 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230268185A1 (ja)
JP (1) JP2023122204A (ja)
CN (1) CN116646306A (ja)
TW (1) TW202335063A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230268185A1 (en) 2023-08-24
CN116646306A (zh) 2023-08-25
TW202335063A (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327532B2 (ja) ウェハ分割方法
JP7205810B2 (ja) ウェハを処理する方法
JP7319017B2 (ja) ウェハの処理方法
JP7458964B2 (ja) ウェハの処理方法
US20100048000A1 (en) Method of manufacturing semiconductor chips
JP6308632B2 (ja) ウェハを分割する方法
KR20150130225A (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP5509057B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2012124211A (ja) 半導体ウェハのダイシングライン加工方法および半導体チップの製造方法
JP4471565B2 (ja) 半導体ウエーハの分割方法
JP2023122204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574934A (ja) 薄型チツプの形成方法
JP5879698B2 (ja) 半導体基板のエキスパンド装置およびエキスパンド処理方法
JP2015008191A (ja) 半導体装置の製造方法
US8445361B1 (en) Method of dividing a semiconductor wafer having semiconductor and metal layers into separate devices
JP2012015231A (ja) テープ貼着方法
JP2638155B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2023123189A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5509051B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2023179261A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009026974A (ja) 半導体ウエハの研磨方法
JP2014220444A (ja) シート及び該シートを用いたウエーハの加工方法
JP2000260732A (ja) 半導体ウエハの分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240510