JP2023120277A - 通信装置および方法 - Google Patents

通信装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023120277A
JP2023120277A JP2023096959A JP2023096959A JP2023120277A JP 2023120277 A JP2023120277 A JP 2023120277A JP 2023096959 A JP2023096959 A JP 2023096959A JP 2023096959 A JP2023096959 A JP 2023096959A JP 2023120277 A JP2023120277 A JP 2023120277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
retransmission
data
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023096959A
Other languages
English (en)
Inventor
悠介 田中
Yusuke Tanaka
茂 菅谷
Shigeru Sugaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Publication of JP2023120277A publication Critical patent/JP2023120277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1858Transmission or retransmission of more than one copy of acknowledgement message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

Figure 2023120277000001
【課題】物理層とMAC層とが独立した無線通信において、元信号と、その元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号とを用いた情報の合成を行うことができるようにする。
【解決手段】元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報を、その再送信号の送信元に対して送信し、その送信した再送信号の構成に関する情報に基づいて、その送信元より送信された再送信号を受信する。本開示は、例えば、送受信装置、通信装置、情報処理装置、電子機器、コンピュータ、プログラム、記憶媒体、システム等に適用することができる。
【選択図】図4

Description

本技術は、通信装置および方法に関し、特に、物理層とMAC層とが独立した無線通信において、元信号と、その元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号とを用いた情報の合成を行うことができるようにした通信装置および方法に関する。
従来、無線通信において、復調に失敗した信号の情報を再送により受信した信号の情報と適切に合成し、通常の再送と比べ利得を得るHARQ(Hybrid Automatic Repeat-request)と称する手法があった。
ところで、無線LAN(Local Area Network)では、受信した信号の変復調・符号化・復号化処理を行う物理層と信号の内容や順序を識別するMAC層を含むトランスポート層が独立し、フレーム長が可変であるため、ブロック符号化が用いられている場合その符号化単位はMAC層におけるフレーム長とは独立している。そのため、HARQを適用することが困難であった。
そこで、物理層ヘッダにフレームの識別子や長さを含むHARQヘッダを新たに追加することで、合成すべき信号の判別を可能にし、無線LANにHARQを適用する方法が考えられた(例えば、特許文献1参照)。
特許第5254369号
しかしながら、この特許文献1に記載の方法の場合、大幅なオーバーヘッドの増大をもたらしたり、バッファの使用量が増大したりするおそれがあり、実現が困難であった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、物理層とMAC層とが独立した無線通信において、元信号と、その元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号とを用いた情報の合成を行うことができるようにするものである。
本技術の一側面の通信装置は、元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報を、前記再送信号の送信元に対して送信し、送信した前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて、前記送信元より送信された前記再送信号を受信する通信部を備える通信装置である。
本技術の一側面の通信方法は、通信装置が、元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報を、前記再送信号の送信元に対して送信し、送信した前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて、前記送信元より送信された前記再送信号を受信する通信方法である。
本技術の他の側面の通信装置は、元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報を受信し、受信した前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて前記再送信号を生成し、生成した前記再送信号を、前記再送信号の構成に関する情報の送信元に送信する通信部を備える通信装置である。
本技術の他の側面の通信方法は、通信装置が、元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報を受信し、受信した前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて前記再送信号を生成し、生成した前記再送信号を、前記再送信号の構成に関する情報の送信元に送信する通信方法である。
本技術の一側面の通信装置および方法においては、元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報が、その再送信号の送信元に対して送信され、その送信された再送信号の構成に関する情報に基づいて、その送信元より送信された再送信号が受信される。
本技術の他の側面の通信装置および方法においては、元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報が受信され、その受信された再送信号の構成に関する情報に基づいてその再送信号が生成され、その生成された再送信号が、その再送信号の構成に関する情報の送信元に送信される。
本技術によれば、通信を行うことができる。また本技術によれば、物理層とMAC層とが独立した無線通信において、元信号と、その元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号とを用いた情報の合成を行うことができる。
通信システムの主な構成例を示す図である。 通信装置の主な構成例を示す図である。 変復調部の主な構成例を示す図である。 通信のシーケンスの例を説明する図である。 HARQ情報を通知するフレームフォーマットの例を示す図である。 HARQ情報を通知するフレームフォーマットの例を示す図である。 Pollフレームの構成例を示す図である。 再送データ送信処理の流れの例を説明するフローチャートである。 再送データ受信処理の流れの例を説明するフローチャートである。 通信のシーケンスの例を説明する図である。 通信のシーケンスの例を説明する図である。 Triggerフレームの構成例を示す図である。 コンピュータの主な構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(通信システム)
2.その他
<1.第1の実施の形態>
<HARQ>
近年、無線端末の普及により、同一の空間・周波数で多数の端末が通信を行う状況にある。こういった稠密環境では、送信信号の衝突等により受信側でのSINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)が動的に変化し、正しく復調できない信号が増大する。信号が正しく復調できなかった場合、通常その信号の再送を要求し受信をやり直すことで通信品質を担保する。しかしながら、再送が多数繰り返されると、その再送自体が通信リソースを消費し、システム全体の通信品質を低下させる要因となる。
そこで効率的な再送を実現するために、HARQ(Hybrid Automatic Repeat-request)と称する手法が考えられた。HARQは、元信号と、その元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号とを用いて情報の合成を行う手法である。このHARQにより、元信号の情報と再送信号の情報とを適切に合成することにより、通常の再送(ARQ(Automatic Repeat-request))と比べて、再送によるリソースの消費を抑え、システム全体の通信品質を担保することが想定される。
ところで、例えば無線LAN(Local Area Network)の場合、受信した信号の変復調・符号化・復号化処理を行う物理層と、信号の内容や順序を識別するMAC(Media Access Control)層を含むトランスポート層とが独立している。また、フレーム長は可変であるため、ブロック符号化が用いられている場合、その符号化単位はMAC層におけるフレーム長とは独立している。すなわちMAC層では、あるフレームにおいてエラーがあった場合に、どの符号化ブロックにエラーがあったのかがわからず、正しく受信されたビット列を区別し合成に用いることが難しい。また受信されてからビット列に変換されるまでの中間処理段階での信号では、その信号がどのフレームの情報を含むのか識別できず、元信号と再送信号とを紐付けた合成を中間処理段階で行うことが難しい。そのため、無線LANの通信に単純にHARQを適用することは困難であった。
特許文献1では、物理層ヘッダにフレームの識別子や長さを含むHARQヘッダを新たに追加することで、合成すべき信号の判別を可能にし、無線LANでのHARQを可能にするとされている。
しかしながら、通常の場合、物理層ヘッダは、通信上重要な情報を含むため、信頼性が高い変調が用いられる。そのため、多数のフレームの識別子や長さに関する情報を物理層ヘッダに格納することは、大幅なオーバーヘッドの増大をもたらすおそれがあった。また、受信側の通信装置は、いつHARQによる再送が行われるかがわからず、定常的にHARQに対応した受信動作を行えるよう待機する必要があり、信号を保持し続けるために多くのバッファを備える必要があった。また、送信側の通信装置がフレームの破棄した場合に、それを検知することができないため、バッファ内の信号を不要に保持し、バッファの浪費を起こすおそれもあった。そのため、この方法で無線LANでのHARQを実現することは困難であった。
<HARQinfoの送信>
そこで、物理層ヘッダでの追加情報を必要せずに、無線LANでHARQを実現するようにする。より具体的には、例えばHARQによる再送の受信側の通信装置が、データの識別子・順序・長さ等のHARQ情報とともにデータの送信要求を明示的に送信側に通知し、送信側の通信装置は、その要求に対応する形で、HARQ情報に基づいて送信するデータを特定し、順序や変調・符号化方式を決定し、追加情報を含まない通常の信号を送信する。
受信側の通信装置は、その信号に含まれるデータの識別子・順序・長さ等の情報を既に保持しているので、このようにすることにより、MAC層においてどの符号化ブロックにエラーがあったのかを判別することが可能になり、正しく受信されたビット列を区別し合成に用いることが可能となる。また受信されてからビット列に変換されるまでの中間処理段階において元信号と再送信号とを紐付けた合成を行うことが可能となる。
<通信システム>
図1は、本技術を適用した通信システムの一実施の形態の主な構成例を示すブロック図である。図1に示される通信システム100は、所謂無線LANを構築するシステムであり、基地局101(AP1)、端末装置102-1(STA1)、および端末装置102-2(STA2)を有する。
基地局101(AP1)は、アクセスポイントとも称される、所謂親機として機能する通信装置であり、所謂子機である端末装置102-1(STA1)および端末装置102-2(STA2)と無線通信を行う。この無線通信は、物理層とMAC層とが独立した無線通信であればどのような方式であってもよい。例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11において規格化されている無線通信方式であってもよい。
以下において、端末装置102-1および端末装置102-2を互いに区別して説明する必要がない場合、端末装置102と称する。なお、図1に示される構成は一例であり、通信システム100の構成は任意であり、この例に限定されない。例えば、基地局101や端末装置102の数はそれぞれ任意であり、図1の例に限定されない。また、各装置の接続関係も任意である。
このような構成の通信システム100において、HARQを適用する。つまり、基地局101および端末装置102は、受信した信号(元信号とも称する)の復調の失敗した場合、HARQによる情報の合成を行う。つまり、その基地局101および端末装置102は、その元信号の復調の失敗により損失した情報を再送信号として再送させ、元信号と再送信号とを用いて、元信号の情報(元情報とも称する)と再送信号の情報(再送情報とも称する)を適切に合成する。
その際、その信号の再送を要求する側の基地局101および端末装置102は、本技術を適用したHARQを行う。つまり、その基地局101および端末装置102は、再送要求とともに、再送信号の構成に関する情報を、再送信号の送信元に対して送信し、その再送信号の構成に関する情報に基づく再送信号を送信させる。
<通信装置>
図2は、本技術を適用した通信装置の一実施の形態の主な構成例を示すブロック図である。図1の基地局101および端末装置102は、無線通信に関する構成として、図2の通信装置200と同様の構成を有する。つまり、通信装置200は、図1の通信システム100において、基地局101や端末装置102として適用することができる。以下において、図1の基地局101および端末装置102の主な構成の説明として、図2の通信装置200を用いて説明する。
図2に示される通信装置200は、IEEE802.11において規格化されている無線通信方式により他の通信装置と無線通信を行う。また、通信装置200は、HARQの機能を有しており、そのHARQによる情報の再送を、自身が行うことができるか、若しくは、通信相手に行わせることができるか、または、その両方を行うことができる。
また、HARQによる情報の再送を通信相手に行わせることができる場合、通信装置200は、そのHARQにより、その元信号と再送信号とを用いて、情報の合成を行う(すなわち元情報と再送情報とを適切に合成する)ことができる。このHARQによる情報の合成(元信号と再送信号とを用いた情報の合成)は、信号を復調して得られるデータとして行われるようにしてもよいし、データ(ビット列)に変換する前の中間処理段階において(例えば、I信号およびQ信号として)行われるようにしてもよい。
つまり、通信装置200は、元信号を復調して得られる元データと再送信号を復調して得られる再送データとを適切に合成するようにしてもよいし、中間処理段階において、元信号と再送信号とを適切に合成するようにしてもよい。もちろん、通信装置200が、その両方を行うことができる(どちらで行うこともできる)ようにしてもよい。
なお、このHARQによる情報の合成の具体的な方法は任意である。例えば、元情報の損失した部分を再送情報で置き換えるようにしてもよい。また、例えば、元信号を再送信号の復調に利用するようにしてもよい。
図2に示されるように、通信装置200は、制御部201、データ処理部202、および無線通信部203を有する。無線通信部203は、変復調部211、信号処理部212、チャネル推定部213、無線インタフェース部214-1、アンプ部215-1、アンテナ216-1、無線インタフェース部214-2、アンプ部215-2、およびアンテナ216-2を有する。さらに、通信装置200は、電源部221を有する。
なお、無線インタフェース部214-1および無線インタフェース部214-2を互いに区別して説明する必要がない場合、無線インタフェース部214と称する。また、アンプ部215-1およびアンプ部215-2を互いに区別して説明する必要がない場合、アンプ部215と称する。さらに、アンテナ216-1およびアンテナ216-2を互いに区別して説明する必要がない場合、アンテナ216と称する。
図2においては、無線インタフェース部214、アンプ部215、およびアンテナ216を2つずつ示しているが、これらの数は任意であり、それぞれ、単数であってもよいし、3つ以上であってもよい。
また、無線インタフェース部214、アンプ部215、およびアンテナ216は1つの構成要素としてもよい(これらが1つの処理部として構成されるようにしてもよい)。また、アンプ部215の機能を無線インタフェース部214が有し、アンプ部215を省略するようにしてもよい。
データ処理部202は、上位層より入力されるデータを送信する場合、そのデータから無線送信のためのパケットを生成し、メディアアクセス制御(MAC(Media Access Control))のためのヘッダの付加や誤り検出符号の付加等の処理を実施する。データ処理部202は、処理後のデータを変復調部211へ提供する。
データ処理部202は、受信されたデータが変復調部211から供給される場合、MACヘッダの解析、パケット誤りの検出、リオーダー処理等を実施する。また、データ処理部202は、HARQ情報に基づく情報の合成を行う。例えば、データ処理部202は、元信号を復調して得られる元データと再送信号を復調して得られる再送データとを適切に合成する。データ処理部202は、処理後のデータを自身のプロトコル上位層へ提供する。
制御部201は、各部間の情報の受け渡しを行う。また、制御部201は、変復調部211および信号処理部212におけるパラメータ設定や、データ処理部202におけるパケットのスケジューリング等を行う。さらに、制御部201は、各無線インタフェース部214および各アンプ部215のパラメータ設定や送信電力制御等を行う。
また、制御部201は、その通信装置200のケイパビリティ情報の保持、通信相手のケイパビリティ情報の把握、MPDUサイズ情報の交渉結果の保持、サイズ交渉を行うか否かの判定、再送を要求するか否かの判定、HARQ情報の生成、再送要求を受信したか否かの判定、再送情報の生成、HARQ情報等の、HARQを用いた信号の再送に必要な情報の保持、並びに、HARQ情報に基づく再送情報の生成等の処理を行う。
さらに、制御部201は、データ処理部202や無線通信部203の各処理部(変復調部211乃至アンテナ216)を制御し、ケイパビリティ情報の交換、MPDUサイズ交渉、元信号の送信や受信、元データの獲得、誤り検出(受信成否判定)、元信号(元データ)の保持、BAの送信や受信、HARQ情報を含む再送要求信号の送信や受信、再送信号の送信や受信、HARQによる元信号と再送信号とを用いた情報の合成等の処理を実行させる。
無線通信部203は、信号の送信や受信等、無線通信に関する処理を行う。
変復調部211は、信号送信の場合、データ処理部202からの入力データに対し、制御部201によって設定されたコーディングおよび変調方式基づいて、エンコード(符号化)、インターリーブ、および変調等の処理を行い、データシンボルストリームを生成する。変復調部211は、それを信号処理部212に供給する。
変復調部211は、信号受信の場合、信号処理部212からの入力に対して、上述した信号送信の際の処理と反対の処理を行う。例えば、変復調部211は、信号処理部212から供給される信号に対して、復調やデコード(復号)等の処理を行う。また、変復調部211は、HARQ情報に基づく情報の合成を行う。例えば、変復調部211は、元信号と再送信号とを中間処理段階において適切に合成する。変復調部211は、これらの処理が行われたデータを、データ処理部202または制御部201に供給する。
信号処理部212は、信号送信の場合、必要に応じて変復調部211からの入力に対して空間分離に供される信号処理を行い、1つ以上の送信シンボルストリームを生成する。信号処理部212は、その得られた1つ以上の送信シンボルストリームを、それぞれの無線インタフェース部214に供給する。
信号処理部212は、信号受信の場合、それぞれの無線インタフェース部214から入力された受信シンボルストリームに対して信号処理を行い、必要に応じてストリームの空間分解を行う。信号処理部212は、処理後の信号を変復調部211に供給する。
チャネル推定部213は、それぞれの無線インタフェース部214からの入力信号のプリアンブル部分およびトレーニング信号部分に基づいて、伝搬路の複素チャネル利得情報を算出する。チャネル推定部213は、算出した複素チャネル利得情報を、制御部201を介して変復調部211や信号処理部212に供給する。変復調部211は、その複素チャネル利得情報を復調処理に利用する。信号処理部212は、その複素チャネル利得情報を空間分離に供される信号処理に利用する。
無線インタフェース部214は、信号送信の場合、信号処理部212からの入力をアナログ信号へ変換し、フィルタリング、および搬送波周波数へのアップコンバートを実施し、処理後の信号をアンプ部215へ送出する。また、無線インタフェース部214は、信号受信の場合、アンプ部215からの入力に対して、信号送信の際の処理と反対の処理を実施し、その処理後のデータを信号処理部212およびチャネル推定部213に提供する。
アンプ部215は、信号送信の場合、無線インタフェース部214から入力されたアナログ信号を所定の電力まで増幅し、アンテナ216を介して無線信号として送信する(空中に放出する)。また、アンプ部215は、信号受信の場合、アンテナ216を介して無線信号(空中を伝送されてきた信号)を受信し、その受信した信号を所定の電力まで増幅し、無線インタフェース部214に供給する。なお、このアンプ部215は、信号送信の場合の機能と信号受信の場合の機能との内の少なくともいずれか一方が、無線インタフェース部214に内包されるようにしてもよい。
電源部221は、バッテリ電源または固定電源により構成され、通信装置200の各処理部(制御部201、データ処理部202、および無線通信部203(変復調部211乃至アンテナ216))に対して電力を供給する。なお、この電力供給が制御部201により制御されるようにしてもよい。
<変復調部211>
HARQによる合成として中間処理段階において元信号と再送信号とを合成する場合の、変復調部211の、信号受信の際の処理に関する主な構成例を、図3に示す。この場合、変復調部211は、図3に示されるように、信号受信の場合の処理に関する構成として、復調部231、信号保持部232、および信号合成部233を有する。
復調部231は、信号処理部212から入力された元信号に対し、制御部201が設定したコーディングおよび変調方式に基づいて復調する。復調部231は、その復調により得られた元データを、制御部201の設定に基づき、データ処理部202、信号合成部233、または信号保持部232のいずれかに供給する。
例えば、HARQを用いた再送データを含まない信号の場合、復調部231は、復調データに対してデインターリーブ等の処理を行い、処理後の復調データをデータ処理部202に供給する。また、復調部231は、その復調データを、信号保持部232にも供給し、保持させる。データ処理部202は、供給された復調データについて誤り検出等を用いて受信の成否判断を行い、正しく受信されなかった場合、信号保持部232を制御し、そのデータの保持を続けさせる。
また、例えば、HARQを用いた再送データを含む信号の場合、復調部231は、復調データを信号保持部232に供給して保持させる。また、復調部231は、その復調データを信号合成部233にも供給する。
信号保持部232は、例えば半導体メモリ等の任意の記憶媒体を有し、供給された復調データをその記憶媒体に保持する。また、信号保持部232は、保持データを信号合成部233等の要求に応じて、信号合成部233に供給する。
信号合成部233は、信号保持部232に保持されている復調データ(保持データ)を読み出して取得する。また、信号合成部233は、その信号保持部232から読み出した保持データと、復調部231から供給された復調データ(再送データ)とで、HARQ情報の含まれるデータの識別子、データの順番、データの時間に従い、同一のデータに対応した復調データ同士をベクトル加算等の方法で合成する。
信号合成部233は、その合成された復調データに対してデインターリーブ等の処理を行い、その処理後の復調データをデータ処理部202に供給する。データ処理部202は、供給された復調データについて誤り検出等を用いて受信の成否判断を行い、再度正しく受信されなかった場合、信号保持部232を制御し、そのデータの保持を続けさせる。
なお、HARQによる合成として元データと再送データとを合成する場合、データ処理部202が元データを保持するようにしてもよい。
<シーケンス>
次に、以上のような通信装置200を図1の通信システム100の基地局101および端末装置102に適用する場合の通信の流れについて説明する。図4は、通信の全てを、ポーリングフレーム(以下、Pollフレームとも称する)を用いたシングルユーザ通信とする場合のシーケンスの例を示す図である。図4においては、基地局101(AP1)と端末装置102-1(STA1)との間の通信を例として示している。
図4において、横軸は時間軸を示し、各軸上の白い長方形はフレームを示し、平行四辺形は衝突回避機構によるランダムな待ち時間(バックオフ)を示している。フレームから伸びる実線の矢印は、その先がフレームの送信先であることを示している。
本シーケンスの開始より前に、基地局101(AP1)および配下の端末装置102-1(STA1)は、本実施例で示す再送信号の受信側から送信されるHARQ情報に基づくHARQ通信への対応(Capability)の確認シーケンスを実施する。つまり、基地局101(AP1)および配下の端末装置102-1(STA1)は、HARQに関する互いのケイパビリティ情報を交換する。
また、本シーケンスの開始より前に、基地局101(AP1)および配下の端末装置102-1(STA1)は、MAC層におけるMPDU等のデータ単位長を決定する交渉(サイズ交渉)をしてもよい。なお、そのデータ単位長は、ブロック符号化を行う際の符号化ブロック単位の整数倍であってもよい。
基地局101(AP1)と端末装置102-1(STA1)は、通常のチャネルアクセス手順に基づき通信を行う。この例では、まず、端末装置102-1(STA1)が送信権を獲得し、基地局101(AP1)へ信号送信を行う(矢印301)。
その信号を受信した基地局101(AP1)は、その信号を受信処理することでMPDU(Media Access Control Protocol Data Unit)等のデータを獲得し、誤り検出を行いデータの受信成否を判定する。その後、基地局101(AP1)は、受信成否に基づく情報を、ブロックアック(BA(Block Ack))等のフレームに格納し、端末装置102-1(STA1)に送信する(矢印302)。
ここで基地局101(AP1)は、復調に失敗した信号が存在する場合、その信号を元信号とし、その元信号に対応する元データのビット列の少なくとも一部、または、中間処理段階の元信号の少なくとも一部を、破棄せずに保持する。例えば、信号保持部232が、元信号を保持する。この保持された元信号を保持信号とも称する。なお、元データを保持する場合、それを保持データとも称する。
そして、基地局101(AP1)は、信号の再送を要求する再送要求信号(再送要求フレーム)として、HARQ情報(HARQ info)を含むPollフレームを端末装置102-1(STA1)に送信する(矢印303)。
HARQ情報は、再送信号の構成に関する情報であり、HARQが適用された通信(HARQ通信)を実施するために必要な情報により構成される。HARQ情報の詳細については後述する。HARQ情報を含むPollフレームを受信した端末装置102-1(STA1)は、そのHARQ情報に従って、要求された再送するべき情報(再送情報)のデータ(再送データ)を生成し、その再送データおよび新規データを含む信号(再送信号を含む信号)を生成し、その信号を基地局101(AP1)に送信する(矢印304)。
再送を要求されたデータを既に破棄している場合、端末装置102-1(STA1)が、そのデータが破棄済みである旨を要求元に通知するようにしてもよい。例えば、この通知として、Nullデータを送信するようにしてもよい。
その信号を受信した基地局101(AP1)は、その信号を自身で通知したHARQ情報に従って受信処理し、再送信号を抽出する。基地局101(AP1)は、HARQにより、元信号と再送信号とを利用して情報の合成を行い、MPDU等のデータを獲得する。例えば、基地局101(AP1)は、MPDU等のデータのビット列またはビット列に変換されるまでの中間処理段階において、HARQ情報に従って保持信号(元信号)と再送信号とを合成し、得られた信号を復調する等してデータを得る。また、例えば、基地局101(AP1)は、再送信号を復調する等し、得られた再送データをHARQ情報に従って保持データ(元データ)と合成する。
基地局101(AP1)は、得られたデータに対して誤り検出を行い、そのデータの受信成否を判定する。その後、基地局101(AP1)は、受信成否に基づく情報を、ブロックアック(BA(Block Ack))等のフレームに格納し、端末装置102-1(STA1)に送信する(矢印305)。
受信に失敗した場合は、上述した矢印303乃至矢印305のシーケンスが繰り返される。なお、上述のように、再送を要求されたデータが破棄済みである旨の通知(例えばNullデータ)が要求元に送信される場合、基地局101(AP1)は、その通知に基づいて、再送要求を終了するようにしてもよい。このようにすることにより、不要な(応答が不可能な)再送要求の増大を抑制することができる。
以上に説明したシーケンスは、基地局101(AP1)と端末装置102-1(STA1)が入れ替わった場合(基地局101(AP1)が送信権を獲得し、端末装置102-1(STA1)へ信号送信を行う場合)も成立する。つまり、上述の説明において基地局101(AP1)と端末装置102-1(STA1)とを入れ替えてもよい。もちろん、基地局101(AP1)の通信相手が端末装置102-2(STA2)であってもよい。つまりその場合も、同様のシーケンスで通信を行うことができる。
<HARQ情報>
HARQ情報は、再送信号の構成に関する情報により構成される。この再送信号の構成に関する情報は、どのような情報であってもよいが、例えば、再送を要求するデータに関する情報を含むようにしてもよい。また、この再送を要求するデータに関する情報は、どのような情報であってもよいが、例えば、データの識別子に関する情報と、データの長さに関する情報とを含むようにしてもよい。
データの識別子に関する情報は、どのような情報であってもよいが、例えば、MAC層におけるMPDUのシーケンス番号を含むようにしてもよい。
データの長さに関する情報は、どのような情報であってもよいが、例えば、データの識別子に関する情報により識別子が示されるMPDUのバイト長を含むようにしてもよい。また、例えば、データの長さに関する情報が、そのMPDUを過不足無く含む符号化ブロックのブロック数またはバイト長を含むようにしてもよい。さらに、例えば、データの長さに関する情報が、そのデータがビット列に変換されるまでの中間処理段階の信号の時間等の情報を含むようにしてもよい。もちろん、データの長さに関する情報が、これらの内の複数の情報を含むようにしてもよい。また、これらのデータの長さを間接的に示す情報であってもよい。
再送を要求するデータに関する情報は、データの順序に関する情報をさらに含むようにしてもよい。このデータの順序に関する情報は、どのような情報であってもよいが、例えば、データの連結順序に関する情報を含むようにしてもよい。また、このデータの順序に関する情報が、例えば、再送データと新規データの順番を示す規則を含むようにしてもよい。もちろん、データの順序に関する情報が、これらの内の複数の情報を含むようにしてもよい。また、これらのデータの順序を間接的に示す情報であってもよい。
再送信号の構成に関する情報は、例えば、元信号と再送信号とを用いた情報の合成の設定に関する情報(つまりHARQによる合成の設定に関する情報)をさらに含むようにしてもよい。このHARQの設定に関する情報は、どのような情報であってもよいが、例えば、HARQを使用することの通知を含むようにしてもよい。また、例えば、HARQの設定に関する情報が、例えば画像や音声等といったHARQを行うストリームであるHARQストリームの識別子を含むようにしてもよい。この識別子を利用することにより、再送データを誤って無関係のストリームのデータに合成してしまうことを抑制することができる。
また、HARQの設定に関する情報が、例えばChase Combiningや、Incremental Redundancy等のHARQ方式の通知(使用する合成方式の通知)を含むようにしてもよい。この通知により、合成の仕様が分かるので、より効率の良い再送データを生成することができる。
もちろん、HARQの設定に関する情報が、これらの内の複数の情報を含むようにしてもよい。
<HARQ情報のフレームフォーマット>
以上のように信号の再送を要求する側(受信側)の通信装置200(図4の例の場合、基地局101(AP1))から信号を再送する側の通信装置200(図4の例の場合、端末装置102-1(STA1))へ伝送されるHARQ情報を通知するフレームフォーマットの例を図5に示す。
図5に示されるように、HARQ情報を伝送するフレーム320は、HARQコントロール321(HARQ Control)、シーケンス番号322(Sequence Number)、およびHARQレングス323(HARQ Length)の3つのフレームを有する。
HARQコントロール321(HARQ Control)には、HARQの設定に関する情報が含まれる。シーケンス番号322(Sequence Number)には、送信されるデータの識別子に関する情報が含まれる。HARQレングス323(HARQ Length)には、送信されるデータの長さに関する情報が含まれる。
なおシーケンス番号322(Sequence Number)およびHARQレングス323(HARQ Length)は、HARQ情報に基づいた再送を要求するデータ分、繰り返されるようにしてもよい。
図6は、HARQ情報を通知するフレームフォーマットの他の構成例を示す図である。図6に示されるHARQ情報を伝送するフレーム330は、HARQコントロール331(HARQ Control)、スターティングシーケンス番号332(Starting Sequence Number)、シーケンス番号ビットマップ333(Sequence Number Bitmap)、およびHARQレングス334(HARQ Length)の4つのフレームを有する。
HARQコントロール331(HARQ Control)には、図5のHARQコントロール321(HARQ Control)と同様の情報が含まれる。HARQレングス334(HARQ Length)には、図5のHARQレングス323(HARQ Length)と同様の情報が含まれる。
スターティングシーケンス番号332(Starting Sequence Number)には、HARQ情報に基づいた再送を要求する複数のデータの内の1つ目のデータの識別子が含まれる。
シーケンス番号ビットマップ333(Sequence Number Bitmap)には、その複数のデータの内の2つ目以降のデータの識別子が、1つ目のデータの識別子を基準とするビットマップ(Bitmap)形式の情報として含まれる。
なお、HARQレングス334(HARQ Length)は、HARQ情報に基づいた再送を要求するデータ分、繰り返されるようにしてもよい。このフレーム330は、複数の識別子を格納する場合に、図5のフレーム320よりも効率的に情報を格納することができる。
また、図5や図6を参照して上述したような情報をHARQ情報として伝送することにより、信号を再送する側の通信装置200は、このHARQ情報に基づいて、要求された仕様の信号を生成し、再送することができる。
なお、HARQ情報を通知するフレームフォーマットは任意であり、上述の例に限定されない。例えば、HARQ情報を通知するフレームに上述した以外の情報が含まれるようにしてもよい。
また、以上のようなHARQ情報を通知するフレーム(フレーム320やフレーム330)は、Pollフレーム(または後述するTriggerフレーム)と連結して送信されるようにしてもよいし、Pollフレーム(またはTriggerフレーム)の一部として送信されるようにしてもよい。また、そのHARQ情報を通知するフレームを一部として含むPollフレーム(またはTriggerフレーム)が、HARQ情報を通知するフレームを含まない他のPollフレーム(またはTriggerフレーム)と連結して送信されるようにしてもよい。
<Pollフレーム>
HARQ情報を通知するフレームを一部として含むPollフレームの例を図7に示す。図7に示されるように、HARQ情報を通知するフレームを一部として含むPollフレーム340は、例えば、フレームコントロール341(Frame Control)、デュレーション342(Duration)、受信アドレス343(RA)、送信アドレス344(TA)、応答オフセット345(Responce Offset)、HARQインフォメーション346(HARQ Info)、およびフレームチェックシーケンス347(FCS(Frame Check Sequence))を有する。
フレームコントロール341(Frame Control)には、MACフレーム制御に関する情報が含まれる。デュレーション342(Duration)には、無線回線を使用する予定期間に関する情報が含まれる。受信アドレス343(RA)には、ブロードキャストアドレス等の宛先に関する情報が含まれる。送信アドレス344(TA)には、送信元の通信装置200のMACアドレスに関する情報が含まれる。
応答オフセット345(Responce Offset)には、Pollフレームを受信後に信号を送信するまでの時間に関する情報が含まれる。HARQインフォメーション346(HARQ Info)には、上述したフレーム320やフレーム330(つまりHARQ情報を通知するフレーム)が含まれる。フレームチェックシーケンス347(FCS(Frame Check Sequence))には、フレームの誤り検出・訂正を行うための情報が含まれる。
以上のように、HARQ情報は、Pollフレームを用いて送信することができる。したがって、既存の通信規格との親和性が高く、容易に実現することができる。
<再送データ送信処理の流れ>
次に、以上のようなシーケンスを行う際に通信装置200により実行される処理の流れについて説明する。まず、信号を再送する側の通信装置200(図4の例の場合、端末装置102-1(STA1))により実行される再送データ送信処理の流れの例を、図8のフローチャートを参照して説明する。
再送データ送信処理が開始されると、通信装置200は、ステップS101において、HARQが適用される通信(HARQ通信)に関するケイパビリティ情報を、信号の送信先(つまり通信相手の通信装置200)と交換する。より具体的には、当該通信装置200のHARQ通信に関するケイパビリティ情報は、制御部201が管理する。制御部201は、データ処理部202を介してそのケイパビリティ情報を無線通信部203に供給し、そのケイパビリティ情報を通信相手の通信装置200と交換させる。このケイパビリティ情報の交換により、通信装置200は、通信相手の通信装置200が、HARQ通信に関する能力(例えば、HARQ通信を行うことができるか否か等)を把握することができる。
制御部201は、ステップS102において、通信相手の通信装置200とMPDUのサイズ交渉を行うか否かを判定する。例えば、通信相手の通信装置200がHARQ通信を行うことができ、MPDUのサイズ交渉を行うと判定された場合、処理はステップS103に進む。
ステップS103において、制御部201は、データ処理部202や無線通信部203を制御して、通信相手の通信装置200とMPDUのサイズ交渉を行わせる。ステップS103の処理が終了すると、処理はステップS104に進む。また、ステップS102において、MPDUのサイズ交渉を行わないと判定された場合、ステップS103の処理が省略され、処理はステップS104に進む。
ステップS104において、制御部201は、データ処理部202および無線通信部203を制御して、信号を送信させ、その信号送信に対応して通信相手の通信装置200から送信される受信成否情報を含む信号を受信する。例えば、図4のシーケンスの例の場合、矢印301や矢印302のような信号の授受が行われる。
ステップS105において、制御部201は、通信相手の通信装置200からHARQ情報を含む再送要求信号(送信要求フレーム)を受信したか否かを判定する。例えば図4のシーケンスの例の矢印303のように、HARQ情報を含むPollフレームを受信したと判定された場合、処理はステップS106に進む。
ステップS106において、制御部201は、受信したPollフレームのデータからHARQ情報を抽出し、その抽出したHARQ情報に基づいて、再送情報を生成する。制御部201は、その再送情報をデータ処理部202に供給し、再送データを生成させる。制御部201は、無線通信部203を制御し、その再送データおよび新規データを含む信号を生成し、例えば図4のシーケンスの例の矢印304のように、その信号を通信相手の通信装置200に送信する。つまり、通信装置200は、HARQ情報で指定されたデータ構成となるように、再送データと新規データを含む信号を構築し送信させる。
なお、再送を要求されたデータを破棄済みの場合、制御部201は、データ処理部202および無線通信部203を制御し、再送データおよび新規データを含む信号を送信させる代わりに、Nullデータを送信させるようにしてもよい。
ステップS107において、制御部201は、データ処理部202および無線通信部203を制御して、例えば図4のシーケンスの例の矢印305のように、その信号送信に対応して通信相手の通信装置200から送信される受信成否情報を含む信号を受信させる。
ステップS107の処理が終了すると、再送データ送信処理が終了する。また、ステップS105において、通信相手の通信装置200からHARQ情報を含む送信要求信号を受信していないと判定された場合、再送データ送信処理が終了する。
なお、ステップS107において受信される受信成否情報に基づいて、通信相手が再送信号の受信に失敗したと判定された場合、通信装置200は、通信相手が再送信号の受信に成功するまで、所定時間が経過するまで、または、そのデータを破棄するまで、ステップS105乃至ステップS107の処理を繰り返し、実行するようにしてもよい。
<再送データ受信処理の流れ>
次に、信号の再送を要求する側の通信装置200(図4の例の場合、基地局101(AP1))により実行される再送データ受信処理の流れの例を、図9のフローチャートを参照して説明する。
再送データ受信処理が開始されると、通信装置200は、ステップS121において、HARQ通信に関するケイパビリティ情報を、信号の送信元(つまり通信相手の通信装置200)と交換する。より具体的には、当該通信装置200のHARQ通信に関するケイパビリティ情報は、制御部201が管理する。制御部201は、データ処理部202を介してそのケイパビリティ情報を無線通信部203に供給し、そのケイパビリティ情報を通信相手の通信装置200と交換させる。このケイパビリティ情報の交換により、通信装置200は、通信相手の通信装置200が、HARQ通信に関する能力(例えば、HARQ通信を行うことができるか否か等)を把握することができる。
制御部201は、ステップS122において、通信相手の通信装置200とMPDUのサイズ交渉を行うか否かを判定する。例えば、通信相手の通信装置200がHARQ通信を行うことができ、MPDUのサイズ交渉を行うと判定された場合、処理はステップS123に進む。
ステップS123において、制御部201は、データ処理部202や無線通信部203を制御して、通信相手の通信装置200とMPDUのサイズ交渉を行わせる。ステップS123の処理が終了すると、処理はステップS124に進む。また、ステップS122において、MPDUのサイズ交渉を行わないと判定された場合、ステップS123の処理が省略され、処理はステップS124に進む。
ステップS124において、制御部201は、データ処理部202および無線通信部203を制御して、送信元から通常送信された信号を受信する。ステップS125において、制御部201は、データ処理部202および無線通信部203を制御し、受信した信号からデータを獲得させ、その獲得した1つ以上のMPDU等のデータにおいて誤り検出を行わせ、データの受信成否を判定させる。
ステップS125の処理によりデータの復調に失敗したと判定された場合、制御部201は、ステップS126において、データ処理部202または無線通信部203を制御して、復調に失敗した信号を元信号とし、その元信号の中間処理段階、または、その元信号に対応する元データのビット列の少なくとも一部を、破棄せずに保持する。
ステップS127において、制御部201は、データ処理部202および無線通信部203を制御して、その元データに対応する受信成否情報を送信させる。
ステップS128において、制御部201は、その元信号の送信元へHARQ情報を含む送信要求フレームを送信するか否かを判定する。送信要求フレームを送信すると判定された場合、処理はステップS129に進む。
ステップS129において、制御部201は、正しく受信されなかったデータ(復調に失敗したデータ)の開始点、終了点、エラーが含まれていた符号化単位の開始点、終了点、エラーが含まれていたビット列の開始点、終了点の少なくともいずれかを計算する。そして、制御部201は、その計算の結果に基づき、再送された信号中において同一のデータ、符号化単位、またはビット列を推定できるようにHARQ情報を設定(生成)する。制御部201は、そのHARQ情報をデータ処理部202に供給し、データ処理部202および無線通信部203を制御して、そのHARQ情報を含むPollフレームを再送データの送信元に送信させる。
ステップS130において、制御部201は、無線通信部203を制御して、送信したHARQ情報に基づいて生成された再送データおよび新規データを含む信号を受信させる。
ステップS131において、制御部201は、データ処理部202および無線通信部203(変復調部211)を制御して、HARQ情報に基づいて、その再送データ(または再送信号)と保持データ(または保持信号)とを用いて情報を合成させる。
ステップS132において、制御部201は、データ処理部202および無線通信部203を制御して、その信号に対する受信成否情報を含む信号を生成し、再送データの送信元に送信させる。
ステップS132の処理が終了すると再送データ受信処理が終了する。また、ステップS128において、送信要求フレーム(Pollフレーム)を送信しないと判定された場合、ステップS129乃至ステップS132の処理が省略され、再送データ受信処理が終了する。
なお、ステップS130において受信した信号の復調に失敗した場合、再送信号の受信に成功するまで、所定時間が経過するまで、または、所定のデータ(たとえばNullデータ)を受信するまで、ステップS128乃至ステップS132の処理を繰り返し、実行するようにしてもよい。
以上のように各処理を実行することにより、通信装置200は、物理層とMAC層とが独立した無線通信において、物理層ヘッダでの追加情報を必要せずに、元信号と、その元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号とを用いた情報の合成を実現することができる。したがって、オーバーヘッドの増大を抑制することができる。また、バッファの消費や消費電力の増大を抑制することができる。さらに、再送によるリソースの消費の増大を抑制することができる。
<シーケンス>
以上においては、図4のシーケンスを例に説明したが、図4の例は一例であり、本技術は、図4のシーケンス以外のシーケンスにも適用することができる。
例えば、通信の一部を、Pollフレームを用いたシングルユーザ通信とするようにしてもよい。その場合のシーケンスの例を図10に示す。図10の例の場合、基地局101(AP1)は、トリガフレーム(以下、Triggerフレームと称する)を用いたアップリンクマルチユーザ通信を、配下の端末装置102-1(STA1)および端末装置102-2(STA2)と行う。ただし、再送要求は、図4の場合と同様に、単一端末宛に送信されるPollフレームにより行われる。
この場合も、図4の例の場合と同様に、本シーケンスの開始より前に、通信装置200間(基地局101(AP1)と、端末装置102-1(STA1)および端末装置102-2(STA2)のそれぞれとの間)でHARQ通信に関するケイパビリティ情報の交換と、MAC層におけるMPDUのサイズ交渉が行われるようにしてもよい。
基地局101(AP1)は、アップリンクマルチユーザ通信(UL OFDMA、UL MU-MIMO)を行うための情報(端末識別子、周波数・空間リソース等)を含むTriggerフレームを端末装置102-1(STA1)および端末装置102-2(STA2)に送信し、アップリンクマルチユーザ通信シーケンスを開始する(矢印361および矢印362)。
端末装置102-1(STA1)および端末装置102-2(STA2)は、このTriggerフレームを受信すると、そのTriggerフレームに含まれる情報に基づき、アップリンクマルチユーザ送信を行う(矢印363および矢印364)。
アップリンクマルチユーザ送信された信号を受信した基地局101(AP1)は、その信号を受信処理することで1つ以上のMPDU等のデータを獲得し、誤り検出を行い、データの受信成否を判定する。
その後、基地局101(AP1)は、その受信成否に基づく情報を、マルチSTAブロックアック(M-BA(Multi-STA Block Ack))等のフレームに格納し、端末装置102-1(STA1)および端末装置102-2(STA2)に送信する(矢印365および矢印366)。
ここで基地局101(AP1)は、復調に失敗した信号が存在する場合、その信号を元信号とし、その元信号に対応する元データのビット列の少なくとも一部、または、中間処理段階の元信号の少なくとも一部を、破棄せずに保持する。例えば、信号保持部232が、元信号を保持する。
そして、基地局101(AP1)は、図4の例の場合と同様に、信号の再送を要求する再送要求信号(再送要求フレーム)として、HARQ情報(HARQ info)を含むPollフレームを、元信号の送信元(端末装置102-1(STA1)または端末装置102-2(STA2))に送信する。図10の例では、端末装置102-1(STA1)からの信号の復調に失敗したものとし、基地局101(AP1)は、端末装置102-1(STA1)に対して、HARQ情報(HARQ info)を含むPollフレームを送信している(矢印367)。
なお、再送を要求されたデータを既に破棄している場合、端末装置102が、そのデータが破棄済みである旨を要求元に通知するようにしてもよい。例えば、この通知として、Nullデータを送信するようにしてもよい。
図4の場合と同様に、HARQ情報を含むPollフレームを受信した端末装置102-1(STA1)は、そのHARQ情報に従って、要求された再送するべき情報(再送情報)のデータ(再送データ)を生成し、その再送データおよび新規データを含む信号(再送信号を含む信号)を生成し、その信号を基地局101(AP1)に送信する(矢印368)。
図4の場合と同様に、その信号を受信した基地局101(AP1)は、自身で通知したHARQ情報に従って受信処理し、再送信号を抽出し、HARQによる情報の合成を行う。つまり、基地局101(AP1)は、保持信号と再送信号とを用いて情報の合成を行う。
図4の場合と同様に、基地局101(AP1)は、得られたデータに対して誤り検出を行い、そのデータの受信成否を判定する。その後、基地局101(AP1)は、受信成否に基づく情報を、ブロックアック(BA(Block Ack))等のフレームに格納し、端末装置102-1(STA1)に送信する(矢印369)。
受信に失敗した場合は、上述した矢印367乃至矢印369のシーケンスが繰り返される。なお、上述のように、再送を要求されたデータが破棄済みである旨の通知(例えばNullデータ)が要求元に送信される場合、基地局101(AP1)は、その通知に基づいて、再送要求を終了するようにしてもよい。このようにすることにより、不要な(応答が不可能な)再送要求の増大を抑制することができる。
以上に説明したシーケンスは、基地局101(AP1)と端末装置102が入れ替わった場合(基地局101(AP1)が送信権を獲得し、端末装置102-1(STA1)または端末装置102-2(STA2)へ信号送信を行う場合)も成立する。つまり、上述の説明において基地局101(AP1)と端末装置102とを入れ替えてもよい。もちろん、基地局101(AP1)が、端末装置102-2(STA2)からの信号の復調に失敗した場合も、同様のシーケンスで通信を行うことができる。
<シーケンス>
さらに、例えば、すべてTriggerフレームを用いたアップリンクマルチユーザ通信としてもよい。その場合のシーケンスの例を図11に示す。図11の例の場合、基本的に図10の例の場合と同様のシーケンスにより通信が行われるが、再送要求もTriggerフレームにより行われる。
この場合も、図4や図10の例の場合と同様に、本シーケンスの開始より前に、通信装置200間(基地局101(AP1)と、端末装置102-1(STA1)および端末装置102-2(STA2)のそれぞれとの間)でHARQ通信に関するケイパビリティ情報の交換と、MAC層におけるMPDUのサイズ交渉が行われるようにしてもよい。
そして、基地局101(AP1)は、アップリンクマルチユーザ通信(UL OFDMA、UL MU-MIMO)を行うための情報(端末識別子、周波数・空間リソース等)を含むTriggerフレームを端末装置102-1(STA1)および端末装置102-2(STA2)に送信し、アップリンクマルチユーザ通信シーケンスを開始する(矢印381および矢印382)。
端末装置102-1(STA1)および端末装置102-2(STA2)は、このTriggerフレームを受信すると、そのTriggerフレームに含まれる情報に基づき、アップリンクマルチユーザ送信を行う(矢印383および矢印384)。
アップリンクマルチユーザ送信された信号を受信した基地局101(AP1)は、その信号を受信処理することで1つ以上のMPDU等のデータを獲得し、誤り検出を行い、データの受信成否を判定する。
その後、基地局101(AP1)は、その受信成否に基づく情報を、マルチSTAブロックアック(M-BA(Multi-STA Block Ack))等のフレームに格納し、端末装置102-1(STA1)および端末装置102-2(STA2)に送信する(矢印385および矢印386)。
ここで基地局101(AP1)は、復調に失敗した信号が存在する場合、その信号を元信号とし、その元信号に対応する元データのビット列の少なくとも一部、または、中間処理段階の元信号の少なくとも一部を、破棄せずに保持する。例えば、信号保持部232が、元信号を保持する。
ここまでは、図10の例の場合と同様である。
ここで、基地局101(AP1)は、復調に失敗したデータを含む新たなアップリンクマルチユーザ通信を行うために、信号の再送を要求する再送要求信号(再送要求フレーム)として、HARQ情報(HARQ info)を含むTriggerフレームを、元信号の送信元(端末装置102-1(STA1)および端末装置102-2(STA2))に送信する(矢印391および矢印392)。
このHARQ情報を含むTriggerフレームを受信した端末装置102-1(STA1)および端末装置102-2(STA2)は、それぞれ、そのHARQ情報に従って、要求された再送するべき情報(再送情報)のデータ(再送データ)を生成し、その再送データおよび新規データを含む信号(再送信号を含む信号)を生成し、その信号を基地局101(AP1)に送信する(矢印393および矢印394)。
なお、再送を要求されたデータを既に破棄している場合、端末装置102が、そのデータが破棄済みである旨を要求元に通知するようにしてもよい。例えば、この通知として、Nullデータを送信するようにしてもよい。
その信号を受信した基地局101(AP1)は、図4や図10の場合と同様に、その信号を自身で通知したHARQ情報に従って受信処理し、再送信号を抽出する。基地局101(AP1)は、HARQにより、元信号と再送信号とを利用して情報の合成を行い、MPDU等のデータを獲得する。例えば、基地局101(AP1)は、MPDU等のデータのビット列またはビット列に変換されるまでの中間処理段階において、HARQ情報に従って保持信号(元信号)と再送信号とを合成し、得られた信号を復調する等してデータを得る。また、例えば、基地局101(AP1)は、再送信号を復調する等し、得られた再送データをHARQ情報に従って保持データ(元データ)と合成する。
基地局101(AP1)は、得られたデータに対して誤り検出を行い、そのデータの受信成否を判定する。その後、基地局101(AP1)は、受信成否に基づく情報を、マルチSTAブロックアック(M-BA(Multi-STA Block Ack))等のフレームに格納し、端末装置102-1(STA1)および端末装置102-2(STA2)に送信する(矢印395および矢印396)。
受信に失敗した場合は、上述した矢印391乃至矢印396のシーケンスが繰り返される。なお、上述のように、再送を要求されたデータが破棄済みである旨の通知(例えばNullデータ)が要求元に送信される場合、基地局101(AP1)は、その通知に基づいて、再送要求を終了するようにしてもよい。このようにすることにより、不要な(応答が不可能な)再送要求の増大を抑制することができる。
なお、図11の例の場合、Triggerフレームは、親機である基地局101しか送信することができないので、このシーケンスは、図11のように端末装置102から基地局101にデータを送信する場合にのみ適用することができる。
<Triggerフレーム>
HARQ情報を通知するフレームを一部として含むTriggerフレームの例を図12に示す。図12のAに示されるように、Triggerフレーム410は、例えば、フレームコントロール411(Frame Control)、デュレーション412(Duration)、受信アドレス413(RA)、送信アドレス414(TA)、共通情報415(Common Info)、ユーザ情報416(Per User Info)、パディング417(Padding)、およびフレームチェックシーケンス418(FCS)を有する。
フレームコントロール411には、フレームコントロール341の場合と同様の情報が格納される。デュレーション412には、デュレーション342の場合と同様の情報が格納される。受信アドレス413には、受信アドレス343の場合と同様の情報が格納される。送信アドレス414には、送信アドレス344の場合と同様の情報が格納される。
共通情報415には、Triggerフレームを受信した全端末装置102(全STA)が参照できる情報(PPDU長や物理層フレームヘッダ情報)が格納される。ユーザ情報416にはTriggerフレームを受信した端末装置102(STA)が個別に参照する情報が格納される。
パディング417にはフレーム長を調整するための情報が格納される。フレームチェックシーケンス418には、フレームチェックシーケンス347の場合と同様の情報が格納される。
図12のBに示されるように、ユーザ情報416(Per User Info)は、例えば、ユーザ識別子431(User Identifier)、RUアロケーション432(RU(Resource Unit) Allocation)、コーディングタイプ433(Coding Type)、変調コーディングスキーム434(MCS(Modulation Coding Scheme))、デュアルキャリアモジュレーション(Dual Carrier Modulation)、SSアロケーション(SS allocation)436、HARQインフォメーション437(HARQ info)、およびベーシック438(Basic)を有する。
ユーザ識別子431(User Identifier)には、端末装置102(STA)の識別子(Association ID)に関する情報が格納される。RUアロケーション432(RU(Resource Unit) Allocation)には、送信で使用される周波数(Resource Unit)に関する情報が格納される。
コーディングタイプ433(Coding Type)には、送信される信号の符号化方式に関する情報が格納される。変調コーディングスキーム434(MCS(Modulation Coding Scheme))には、送信される信号のMCSに関する情報が格納される。デュアルキャリアモジュレーション(DCM(Dual Carrier Modulation))には、送信される信号でDCMを使用するか否かに関する情報が格納される。
このように符号化・復号方式や変復調方式についての情報をHARQ情報とともに伝送することにより、再送データの受信側の通信装置200は、所望の符号化・復号方式や変復調方式に対応する再送データを得ることができる。換言するに、再送データの送信側の通信装置200は、所望の符号化・復号方式や変復調方式に対応する再送データを送信することができる。
SSアロケーション(SS allocation)436には、送信される信号の空間ストリームに関する情報が格納される。HARQインフォメーション437(HARQ info)には、HARQインフォメーション346の場合と同様の情報が格納される。ベーシック438(Basic)には、HARQ情報に基づく再送でない通常の送信要求を行う場合に用いる情報が含まれる。通常の再送要求を行わない場合、Basicは無くても良い。
また、例えばBSS(Basic Service Set)識別子のように、送信先の通信装置200を指定する(または絞り込む)情報を、HARQ情報とともに伝送するようにしてもよい。このようにすることにより、再送要求(送信要求フレーム)を誤った通信装置200に送信してしまうこと(通信相手でない通信装置200から再送信号が送信されること)を抑制することができる。
以上のように、HARQ情報は、Triggerフレームを用いて送信することができる。したがって、既存の通信規格との親和性が高く、容易に実現することができる。
<効果>
以上のように本技術を適用することにより、受信した信号の変復調・符号化・復号化処理を行う物理層と信号の内容や順序を識別するMAC層を含むトランスポート層が独立している通信システムにおいて、HARQを用いた再送を実現することができる。また、物理層ヘッダへの情報追加無しで、HARQを用いた再送を実現することができる。またHARQを用いた再送を実現する上で適したデータ単位のサイズを用いることができる。
また受信側はHARQの使用について自身で決定するため、HARQ処理を行えるように常時待機する必要が無く、バッファの浪費や消費電力を削減することが可能となる。また送信側が破棄したデータを検知することが可能となるため、バッファの浪費を抑えることが可能となる。
またHARQを用いることで再送によるリソースの消費を抑えることが可能となる。これにより、システム全体の通信品質の向上、スループットの向上、エラーレートの低下、消費電力の低下、収容台数の増加、干渉の低減をもたらす事が可能となる。
以上のように、本技術を適用することにより、物理層とMAC層とが独立した無線通信において、元信号と、その元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号とを用いた情報の合成を行うことができる。
なお、以上においては、無線LANを例に説明したが、本技術は、物理層とMAC層とが独立した任意の無線通信に利用することができる。
<2.その他>
<コンピュータ>
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。また、一部の処理をハードウエアにより実行させ、他の処理をソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここでコンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等が含まれる。
図13は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
図13に示されるコンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901、ROM(Read Only Memory)902、RAM(Random Access Memory)903は、バス904を介して相互に接続されている。
バス904にはまた、入出力インタフェース910も接続されている。入出力インタフェース910には、入力部911、出力部912、記憶部913、通信部914、およびドライブ915が接続されている。
入力部911は、例えば、キーボード、マウス、マイクロホン、タッチパネル、入力端子などよりなる。出力部912は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、出力端子などよりなる。記憶部913は、例えば、ハードディスク、RAMディスク、不揮発性のメモリなどよりなる。通信部914は、例えば、ネットワークインタフェースよりなる。ドライブ915は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア921を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU901が、例えば、記憶部913に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース910およびバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。RAM903にはまた、CPU901が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
コンピュータ(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア921に記録して適用することができる。その場合、プログラムは、リムーバブルメディア921をドライブ915に装着することにより、入出力インタフェース910を介して、記憶部913にインストールすることができる。また、このプログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することもできる。その場合、プログラムは、通信部914で受信し、記憶部913にインストールすることができる。その他、このプログラムは、ROM902や記憶部913に、あらかじめインストールしておくこともできる。
<補足>
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、装置またはシステムを構成するあらゆる構成、例えば、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサ、複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等(すなわち、装置の一部の構成)として実施することもできる。
なお、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、および、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、例えば、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
また、例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、例えば、上述したプログラムは、任意の装置において実行することができる。その場合、その装置が、必要な機能(機能ブロック等)を有し、必要な情報を得ることができるようにすればよい。
また、例えば、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。換言するに、1つのステップに含まれる複数の処理を、複数のステップの処理として実行することもできる。逆に、複数のステップとして説明した処理を1つのステップとしてまとめて実行することもできる。
コンピュータが実行するプログラムは、プログラムを記述するステップの処理が、本明細書で説明する順序に沿って時系列に実行されるようにしても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで個別に実行されるようにしても良い。つまり、矛盾が生じない限り、各ステップの処理が上述した順序と異なる順序で実行されるようにしてもよい。さらに、このプログラムを記述するステップの処理が、他のプログラムの処理と並列に実行されるようにしても良いし、他のプログラムの処理と組み合わせて実行されるようにしても良い。
本明細書において複数説明した本技術は、矛盾が生じない限り、それぞれ独立に単体で実施することができる。もちろん、任意の複数の本技術を併用して実施することもできる。例えば、いずれかの実施の形態において説明した本技術の一部または全部を、他の実施の形態において説明した本技術の一部または全部と組み合わせて実施することもできる。また、上述した任意の本技術の一部または全部を、上述していない他の技術と併用して実施することもできる。
本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報を、前記再送信号の送信元に対して送信し、送信した前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて、前記送信元より送信された前記再送信号を受信する通信部
を備える通信装置。
(2) 前記再送信号の構成に関する前記情報は、再送を要求するデータに関する情報を含む
(1)に記載の通信装置。
(3) 再送を要求する前記データに関する前記情報は、前記データの識別子に関する情報と、前記データの長さに関する情報とを含む
(2)に記載の通信装置。
(4) 前記データの識別子に関する前記情報は、MAC(Media Access Control)層におけるMPDU(MAC Protocol Data Unit)のシーケンス番号を含む
(3)に記載の通信装置。
(5) 前記データの長さに関する前記情報は、MPDU(MAC Protocol Data Unit)のバイト長を含む
(3)または(4)に記載の通信装置。
(6) 前記データの長さに関する前記情報は、MPDU(MAC Protocol Data Unit)を過不足無く含む符号化ブロックのブロック数またはバイト長を含む
(3)乃至(5)のいずれかに記載の通信装置。
(7) 前記データの長さに関する前記情報は、前記データがビット列に変換されるまでの中間処理段階の信号の時間を含む
(3)乃至(6)のいずれかに記載の通信装置。
(8) 再送を要求する前記データに関する前記情報は、前記データの順序に関する情報をさらに含む
(3)乃至(7)のいずれかに記載の通信装置。
(9) 前記データの順序に関する前記情報は、前記データの連結順序に関する情報を含む
(8)のいずれかに記載の通信装置。
(10) 前記データの順序に関する前記情報は、前記データと新規のデータの順番を示す規則に関する情報を含む
(8)または(9)に記載の通信装置。
(11) 前記再送信号の構成に関する前記情報は、前記元信号と前記再送信号とを用いた情報の合成の設定に関する情報をさらに含む
(2)乃至(10)のいずれかに記載の通信装置。
(12) 前記合成の設定に関する前記情報は、前記合成を行う旨の通知を含む
(11)に記載の通信装置。
(13) 前記合成の設定に関する前記情報は、前記合成を行うストリームの識別子を含む
(11)または(12)に記載の通信装置。
(14) 前記合成の設定に関する前記情報は、前記合成の方式に関する情報を含む
(11)乃至(13)のいずれかに記載の通信装置。
(15) 前記通信部は、前記再送信号の構成に関する前記情報を、前記再送信号の送信要求フレームの一部として送信する
(1)乃至(14)のいずれかに記載の通信装置。
(16) 前記送信要求フレームは、トリガ(Trigger)フレームである
(15)に記載の通信装置。
(17) 前記送信要求フレームは、ポーリング(Poll)フレームである
(15)に記載の通信装置。
(18) 前記通信部は、前記元信号と前記再送信号とを用いた情報の合成に関するケイパビリティ情報を、前記再送信号の送信元と交換する
(1)乃至(17)のいずれかに記載の通信装置。
(19) 前記通信部は、MAC(Media Access Control)層におけるMPDU(MAC Protocol Data Unit)の単位サイズについて、前記再送信号の送信元と交渉する
(1)乃至(18)のいずれかに記載の通信装置。
(20) 前記MAC層における前記MPDUの単位サイズは、物理層における単位符号化ブロックの整数倍である
(1)乃至(19)のいずれかに記載の通信装置。
(21) 前記元信号と前記通信部により受信された前記再送信号とを用いて情報の合成を行う合成部をさらに備える
(1)乃至(20)のいずれかに記載の通信装置。
(22) 前記合成部は、前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて前記合成を行う
(21)に記載の通信装置。
(23) 復調に失敗した前記元信号を保持する保持部をさらに備え、
前記合成部は、前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて、前記保持部より読みだした前記元信号と前記通信部により受信された前記再送信号とを用いて、前記合成を行うように構成される
(22)に記載の通信装置。
(24) 前記保持部は、前記元信号を復調して得られたビット列を保持し、
前記合成部は、前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて、前記保持部より読みだした前記ビット列と前記通信部により受信された前記再送信号を復調して得られるビット列とを用いて、前記合成を行う
(23)に記載の通信装置。
(25) 前記保持部は、前記元信号を保持し、
前記合成部は、前記通信部により受信された信号がデータに変換されるまでの中間処理段階において、前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて、前記保持部より読みだした前記元信号と前記通信部により受信された前記再送信号とを用いて、前記合成を行う
(23)または(24)に記載の通信装置。
(26) 通信装置が、
元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報を、前記再送信号の送信元に対して送信し、
送信した前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて、前記送信元より送信された前記再送信号を受信する
通信方法。
(31) 元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報を受信し、受信した前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて前記再送信号を生成し、生成した前記再送信号を、前記再送信号の構成に関する情報の送信元に送信する通信部
を備える通信装置。
(32) 前記再送信号の構成に関する前記情報は、再送が要求されるデータに関する情報を含む
(31)に記載の通信装置。
(33) 再送が要求される前記データに関する前記情報は、前記データの識別子に関する情報と、前記データの長さに関する情報とを含む
(32)に記載の通信装置。
(34) 前記データの識別子に関する前記情報は、MAC(Media Access Control)層におけるMPDU(MAC Protocol Data Unit)のシーケンス番号を含む
(33)に記載の通信装置。
(35) 前記データの長さに関する前記情報は、MPDU(MAC Protocol Data Unit)のバイト長を含む
(33)または(34)に記載の通信装置。
(36) 前記データの長さに関する前記情報は、MPDU(MAC Protocol Data Unit)を過不足無く含む符号化ブロックのブロック数またはバイト長を含む
(33)乃至(35)のいずれかに記載の通信装置。
(37) 前記データの長さに関する前記情報は、前記データがビット列に変換されるまでの中間処理段階の信号の時間を含む
(33)乃至(36)のいずれかに記載の通信装置。
(38) 再送が要求される前記データに関する前記情報は、前記データの順序に関する情報をさらに含む
(33)乃至(37)のいずれかに記載の通信装置。
(39) 前記データの順序に関する前記情報は、前記データの連結順序に関する情報を含む
(38)のいずれかに記載の通信装置。
(40) 前記データの順序に関する前記情報は、前記データと新規のデータの順番を示す規則に関する情報を含む
(38)または(39)のいずれかに記載の通信装置。
(41) 前記再送信号の構成に関する前記情報は、前記元信号と前記再送信号とを用いた情報の合成の設定に関する情報をさらに含む
(32)乃至(40)のいずれかに記載の通信装置。
(42) 前記合成の設定に関する前記情報は、前記合成が行われる旨の通知を含む
(41)に記載の通信装置。
(43) 前記合成の設定に関する前記情報は、前記合成が行われるストリームの識別子を含む
(41)または(42)に記載の通信装置。
(44) 前記合成の設定に関する前記情報は、前記合成の方式に関する情報を含む
(41)乃至(43)のいずれかに記載の通信装置。
(45) 前記通信部は、前記再送信号の構成に関する前記情報を、前記再送信号の送信要求フレームの一部として受信する
(31)乃至(44)のいずれかに記載の通信装置。
(46) 前記送信要求フレームは、トリガ(Trigger)フレームである
(45)に記載の通信装置。
(47) 前記送信要求フレームは、ポーリング(Poll)フレームである
(45)に記載の通信装置。
(48) 前記通信部は、前記元信号と前記再送信号とを用いた情報の合成に関するケイパビリティ情報を、前記再送信号の構成に関する情報の送信元と交換する
(31)乃至(47)のいずれかに記載の通信装置。
(49) 前記通信部は、MAC(Media Access Control)層におけるMPDU(MAC Protocol Data Unit)の単位サイズについて、前記再送信号の構成に関する情報の送信元と交渉する
(31)乃至(48)のいずれかに記載の通信装置。
(50) 前記MAC層における前記MPDUの単位サイズは、物理層における単位符号化ブロックの整数倍である
(31)乃至(49)のいずれかに記載の通信装置。
(51) 前記通信部は、破棄済みのデータの再送を要求された場合、前記データが破棄済みである旨を要求元に通知する
(31)乃至(50)のいずれかに記載の通信装置。
(52) 前記通信部は、Nullデータを前記要求元に送信することにより、前記データが破棄済みである旨の通知を行う
(51)に記載の通信装置。
(53) 通信装置が、
元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報を受信し、
受信した前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて前記再送信号を生成し、
生成した前記再送信号を、前記再送信号の構成に関する情報の送信元に送信する
通信方法。
100 通信システム, 101 基地局, 102 端末装置, 200 通信装置, 201 制御部, 202 データ処理部, 203 無線通信部, 211 変復調部, 212 信号処理部, 213 チャネル推定部, 214 無線インタフェース部, 215 アンプ部, 216 アンテナ, 221 電源部, 231 復調部, 232 信号保持部, 233 信号合成部, 900 コンピュータ

Claims (20)

  1. 元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報を、前記再送信号の送信元に対して送信し、送信した前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて、前記送信元より送信された前記再送信号を受信する通信部
    を備える通信装置。
  2. 前記再送信号の構成に関する前記情報は、再送を要求するデータに関する情報を含む
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 再送を要求する前記データに関する前記情報は、前記データの識別子に関する情報と、前記データの長さに関する情報とを含む
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記再送信号の構成に関する前記情報は、前記元信号と前記再送信号とを用いた情報の合成の設定に関する情報をさらに含む
    請求項2に記載の通信装置。
  5. 前記通信部は、前記再送信号の構成に関する前記情報を、前記再送信号の送信要求フレームの一部として送信する
    請求項1に記載の通信装置。
  6. 前記通信部は、前記元信号と前記再送信号とを用いた情報の合成に関するケイパビリティ情報を、前記再送信号の送信元と交換する
    請求項1に記載の通信装置。
  7. 前記通信部は、MAC(Media Access Control)層におけるMPDU(MAC Protocol Data Unit)の単位サイズについて、前記再送信号の送信元と交渉する
    請求項1に記載の通信装置。
  8. 前記元信号を復調して得られたビット列を保持する保持部と、
    前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて、前記保持部より読みだした前記ビット列と前記通信部により受信された前記再送信号を復調して得られるビット列とを用いて、前記元信号と前記再送信号とを用いた情報の合成を行う合成部と
    をさらに備える請求項1に記載の通信装置。
  9. 前記元信号を保持する保持部と、
    前記通信部により受信された信号がデータに変換されるまでの中間処理段階において、前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて、前記保持部より読みだした前記元信号と前記通信部により受信された前記再送信号とを用いて情報の合成を行う合成部と
    をさらに備える請求項1に記載の通信装置。
  10. 通信装置が、
    元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報を、前記再送信号の送信元に対して送信し、
    送信した前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて、前記送信元より送信された前記再送信号を受信する
    通信方法。
  11. 元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報を受信し、受信した前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて前記再送信号を生成し、生成した前記再送信号を、前記再送信号の構成に関する情報の送信元に送信する通信部
    を備える通信装置。
  12. 前記再送信号の構成に関する前記情報は、再送が要求されるデータに関する情報を含む
    請求項11に記載の通信装置。
  13. 再送が要求される前記データに関する前記情報は、前記データの識別子に関する情報と、前記データの長さに関する情報とを含む
    請求項12に記載の通信装置。
  14. 前記再送信号の構成に関する前記情報は、前記元信号と前記再送信号とを用いた情報の合成の設定に関する情報をさらに含む
    請求項12に記載の通信装置。
  15. 前記通信部は、前記再送信号の構成に関する前記情報を、前記再送信号の送信要求フレームの一部として受信する
    請求項11に記載の通信装置。
  16. 前記通信部は、前記元信号と前記再送信号とを用いた情報の合成に関するケイパビリティ情報を、前記再送信号の構成に関する情報の送信元と交換する
    請求項11に記載の通信装置。
  17. 前記通信部は、MAC(Media Access Control)層におけるMPDU(MAC Protocol Data Unit)の単位サイズについて、前記再送信号の構成に関する情報の送信元と交渉する
    請求項11に記載の通信装置。
  18. 前記通信部は、破棄済みのデータの再送を要求された場合、前記データが破棄済みである旨を要求元に通知する
    請求項11に記載の通信装置。
  19. 前記通信部は、Nullデータを前記要求元に送信することにより、前記データが破棄済みである旨の通知を行う
    請求項18に記載の通信装置。
  20. 通信装置が、
    元信号の復調に失敗した情報を再送するための再送信号の構成に関する情報を受信し、
    受信した前記再送信号の構成に関する前記情報に基づいて前記再送信号を生成し、
    生成した前記再送信号を、前記再送信号の構成に関する情報の送信元に送信する
    通信方法。
JP2023096959A 2017-08-31 2023-06-13 通信装置および方法 Pending JP2023120277A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166870 2017-08-31
JP2017166870 2017-08-31
JP2019539361A JP7331695B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-17 通信装置および方法
PCT/JP2018/030488 WO2019044535A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-17 通信装置および方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539361A Division JP7331695B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-17 通信装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023120277A true JP2023120277A (ja) 2023-08-29

Family

ID=65525413

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539361A Active JP7331695B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-17 通信装置および方法
JP2023096959A Pending JP2023120277A (ja) 2017-08-31 2023-06-13 通信装置および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539361A Active JP7331695B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-17 通信装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US11343019B2 (ja)
EP (1) EP3678314B1 (ja)
JP (2) JP7331695B2 (ja)
KR (1) KR20200045471A (ja)
CN (1) CN111034091B (ja)
AU (1) AU2018326862B2 (ja)
TW (1) TWI811233B (ja)
WO (1) WO2019044535A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200045471A (ko) * 2017-08-31 2020-05-04 소니 주식회사 통신 장치 및 방법
WO2020179259A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 基地局、端末、送信方法及び受信方法
JP7458839B2 (ja) 2020-03-18 2024-04-01 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254369Y2 (ja) 1971-02-22 1977-12-09
JPS5254369A (en) 1975-10-29 1977-05-02 Mitsubishi Electric Corp Schottky barrier semiconductor device
US6330435B1 (en) 1999-03-18 2001-12-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Data packet discard notification
US6621796B1 (en) 1999-03-22 2003-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Discard mechanism for selective repeat automatic repeat request
JP2002124992A (ja) * 2000-08-10 2002-04-26 Kddi Corp マルチキャストによるデータファイル配信方法
DE60202587T2 (de) 2002-02-15 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren zur Hybrid-Arq Wiederübertragung mit reduzierter Pufferspeicherforderung und entsprechender Empfänger
JP2004253959A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システムおよび無線通信方法
EP1681790B1 (en) * 2005-01-12 2007-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting information data in a wireless communication system
KR100976384B1 (ko) * 2007-02-05 2010-08-18 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템에서 하이브리드 자동재전송요청시그널링 장치 및 방법
KR101292597B1 (ko) * 2007-02-27 2013-08-05 삼성전자주식회사 중계방식을 사용하는 무선통신시스템에서 제어메시지 전송장치 및 방법
US7826411B2 (en) * 2007-05-10 2010-11-02 Broadcom Corporation Cooperative transceiving between wireless interface devices of a host device with shared modules
US20090086657A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Hybrid automatic repeat request buffer flushing mechanism
US8004992B2 (en) * 2008-03-03 2011-08-23 Qualcomm Incorporated Adding hybrid ARQ to WLAN protocols with MAC based feedback
JP4769834B2 (ja) * 2008-03-27 2011-09-07 京セラ株式会社 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
KR101117357B1 (ko) 2008-06-10 2012-03-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 블록 전송 방법
KR101202196B1 (ko) * 2010-03-11 2012-11-20 한국전자통신연구원 Mimo 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
US20120207087A1 (en) * 2010-09-03 2012-08-16 Qualcomm Incorporated Aggregated mpdu (a-mpdu) numerology and mpdu grouping
GB2510139B (en) * 2013-01-24 2015-06-03 Broadcom Corp Method, apparatus and computer program for providing a transmission opportunity
US20140293868A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Broadcom Corporation Method and apparatus for providing feedback
JP6254369B2 (ja) 2013-06-07 2017-12-27 Dxアンテナ株式会社 電子機器
US20170230149A1 (en) * 2013-07-11 2017-08-10 InterDigital Pantent Holdings, Inc. Systems and methods for smart harq for wifi
US10084515B2 (en) * 2013-10-16 2018-09-25 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and system for millimeter wave hotspot (mmH) backhaul and physical (PHY) layer transmissions
JP2017079339A (ja) 2014-03-07 2017-04-27 株式会社東芝 通信制御装置、無線端末、メモリーカード、集積回路および無線通信方法
CN111510257B (zh) * 2014-03-17 2023-06-30 交互数字专利控股公司 用于wifi的接收失败识别和修复的方法
WO2016063365A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 株式会社日立製作所 基地局及び移動体通信システム
US10111258B2 (en) * 2015-02-13 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Methods and systems for receiver initiated protection of a wireless communication exchange
US10153868B2 (en) * 2015-06-12 2018-12-11 Apple Inc. Hybrid automatic repeat request (H-ARQ) for a wireless local area network
US20170201905A1 (en) * 2016-01-07 2017-07-13 Solomon B. Trainin Station (sta) and method for communication in accordance with block acknowledgement (ba)
JP2019145865A (ja) * 2016-07-05 2019-08-29 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP7238775B2 (ja) * 2017-07-27 2023-03-14 ソニーグループ株式会社 無線lan通信装置および無線lan通信方法
KR20200045471A (ko) * 2017-08-31 2020-05-04 소니 주식회사 통신 장치 및 방법
US20220231797A1 (en) * 2019-04-29 2022-07-21 Lg Electronics Inc. Nack frame for harq operation
JP2023101035A (ja) * 2020-05-29 2023-07-20 シャープ株式会社 通信装置、通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230370200A1 (en) 2023-11-16
TWI811233B (zh) 2023-08-11
EP3678314A4 (en) 2020-09-09
TW201921867A (zh) 2019-06-01
CN111034091B (zh) 2023-08-29
US11750327B2 (en) 2023-09-05
JPWO2019044535A1 (ja) 2020-10-15
AU2018326862A1 (en) 2020-01-30
KR20200045471A (ko) 2020-05-04
AU2018326862B2 (en) 2021-08-19
US20220271867A1 (en) 2022-08-25
US11343019B2 (en) 2022-05-24
CN111034091A (zh) 2020-04-17
WO2019044535A1 (ja) 2019-03-07
JP7331695B2 (ja) 2023-08-23
EP3678314A1 (en) 2020-07-08
US20200252163A1 (en) 2020-08-06
EP3678314B1 (en) 2024-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461579B2 (ja) マルチユーザmimo送信のための複数の宛先からの確認応答メッセージの管理
US10129928B2 (en) System and method for UE fountain relay based network
JP5646452B2 (ja) 無線ローカルエリアネットワーク(wlan)における遅延ブロック肯定応答のための方法及び装置
JP2023120277A (ja) 通信装置および方法
TW201519596A (zh) 智慧HARQ WiFi系統及方法
JP2018046459A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2016540434A (ja) ワイヤレスネットワークにおけるマルチキャスト通信のためのシステムおよび方法
WO2019205803A1 (zh) 基于harq技术的通信方法、设备及系统
JP2020014215A (ja) 無線通信装置
JP2023052425A (ja) 通信装置並びにその通信方法、情報処理装置並びにその制御方法、及び、プログラム
JP6515049B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6911127B2 (ja) Txopを使用する無線通信方法及びそれを使用する無線通信端末
US11271686B2 (en) Hybrid automatic repeat request acknowledgement and upload multiuser operation
WO2022149316A1 (ja) 基地局、通信装置及び通信方法
WO2020179259A1 (ja) 基地局、端末、送信方法及び受信方法
JP5073810B2 (ja) 中継方式を使用する無線通信システムにおけるデータ再伝送のための非同期式制御メッセージ伝送装置及び方法
JP2017092686A (ja) 無線通信用集積回路、無線通信端末および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528