JP2023119763A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023119763A
JP2023119763A JP2022022799A JP2022022799A JP2023119763A JP 2023119763 A JP2023119763 A JP 2023119763A JP 2022022799 A JP2022022799 A JP 2022022799A JP 2022022799 A JP2022022799 A JP 2022022799A JP 2023119763 A JP2023119763 A JP 2023119763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
optical fiber
resin composition
forming
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022022799A
Other languages
English (en)
Inventor
祐大 渡辺
Yuta Watanabe
卓弘 野村
Takuhiro Nomura
一之 相馬
Kazuyuki Soma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2022022799A priority Critical patent/JP2023119763A/ja
Priority to US18/108,199 priority patent/US20230257300A1/en
Priority to CN202310109344.5A priority patent/CN116603711A/zh
Publication of JP2023119763A publication Critical patent/JP2023119763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • B05D1/38Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/546No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/58No clear coat specified
    • B05D7/586No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/105Organic claddings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】マイクロベンドロスの増加を抑制しながら、省電力効果を更に高めることができる光ファイバの製造方法を提供する。【解決手段】光ファイバの製造方法は、第1樹脂組成物を塗布する工程と、第1樹脂組成物を紫外線の照射により硬化させてプライマリ樹脂層を形成する工程と、第2樹脂組成物を塗布する工程と、第2樹脂組成物を紫外線の照射により硬化させてセカンダリ樹脂層を形成する工程と、を含み、プライマリ樹脂層を形成する工程及びセカンダリ樹脂層を形成する工程では、それぞれ紫外線LEDを光源として用い、プライマリ樹脂層を形成する工程では、光源の数をN、n番目の光源の定格電力をBn[kW]、n番目の光源の電力設定割合をφn、n番目の光源の照射時間をtn[s]としたときに、式(1)で示される有効消費電力量は、0.056kWs以上0.230kWs以下である。TIFF2023119763000007.tif14149【選択図】図2

Description

本開示は、光ファイバの製造方法に関する。
特許文献1には、光ファイバの製造方法が記載されている。この光ファイバの製造方法は、光ファイバ裸線に紫外線硬化型樹脂を塗布した後の光ファイバに半導体発光素子を用いて紫外線を照射する工程を含む。半導体発光素子には、紫外線LEDが用いられる。
特開2017-65949号公報
世界的な環境意識の高まりから、光ファイバ被覆材である紫外線硬化型樹脂の硬化用光源として、従来使用されてきた水銀含有ランプから紫外線LEDへの置換が急速に進行している。紫外線LEDは水銀フリーであることに加え、省電力効果も得られるので、環境負荷低減に有効と考えられる。一方、その効果を最大限に引き出すには、紫外線硬化型樹脂の硬化反応を化学反応速度論的に理解することが必要である。そのような研究は、紫外線硬化型樹脂の樹脂液、フィルム等を対象には行われてきた。しかしながら、実際の光ファイバを用いた研究は行われていない。
特に、プライマリ樹脂層の形成工程において紫外線照射が不十分であると、後の工程によりプライマリ樹脂層が再度硬化するおそれがある。これにより、プライマリ樹脂層のヤング率が増加し、光ファイバのマイクロベンドロスが増加するおそれがある。
本開示は、マイクロベンドロスの増加を抑制しながら、省電力効果を更に高めることができる光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る光ファイバの製造方法は、ガラスファイバと、ガラスファイバの外周を被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層の外周を被覆するセカンダリ樹脂層と、を備える光ファイバの製造方法であって、プライマリ樹脂層となる紫外線硬化型の第1樹脂組成物を塗布する工程と、第1樹脂組成物を紫外線の照射により硬化させてプライマリ樹脂層を形成する工程と、セカンダリ樹脂層となる紫外線硬化型の第2樹脂組成物を塗布する工程と、第2樹脂組成物を紫外線の照射により硬化させてセカンダリ樹脂層を形成する工程と、を含み、プライマリ樹脂層を形成する工程及びセカンダリ樹脂層を形成する工程では、それぞれ紫外線LEDを光源として用い、プライマリ樹脂層を形成する工程では、光源の数をN、n番目の光源の定格電力をBn[kW]、n番目の光源の電力設定割合をφn、n番目の光源の照射時間をtn[s]としたときに、式(1)で示される有効消費電力量は、0.056kWs以上0.230kWs以下である。ここで、nはNまでの自然数である。n番目の光源の電力設定パーセント値が100%のとき、φn=1である。有効消費電力量は、光ファイバへの紫外線照射量に比例する。
Figure 2023119763000002
本開示によれば、マイクロベンドロスの増加を抑制しながら、省電力効果を更に高めることができる光ファイバの製造方法を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る光ファイバの軸方向に垂直な断面を示す図である。 図2は、着色樹脂層形成の前後におけるプライマリ樹脂層のヤング率の変化率を第1形成工程における有効消費電力量に対してプロットしたグラフである。
[本開示の実施形態の説明]
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。本開示の一態様に係る光ファイバの製造方法は、ガラスファイバと、ガラスファイバの外周を被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層の外周を被覆するセカンダリ樹脂層と、を備える光ファイバの製造方法であって、プライマリ樹脂層となる紫外線硬化型の第1樹脂組成物を塗布する工程と、第1樹脂組成物を紫外線の照射により硬化させてプライマリ樹脂層を形成する工程と、セカンダリ樹脂層となる紫外線硬化型の第2樹脂組成物を塗布する工程と、第2樹脂組成物を紫外線の照射により硬化させてセカンダリ樹脂層を形成する工程と、を含み、プライマリ樹脂層を形成する工程及びセカンダリ樹脂層を形成する工程では、それぞれ紫外線LEDを光源として用い、プライマリ樹脂層を形成する工程では、光源の数をN、n番目の光源の定格電力をBn[kW]、n番目の光源の電力設定割合をφn、n番目の光源の照射時間をtn[s]としたときに、上記式(1)で示される有効消費電力量は、0.056kWs以上0.230kWs以下である。
この光ファイバでは、プライマリ樹脂層を形成する工程において、有効消費電力量が0.056kWs以上であるから、プライマリ樹脂層を十分に硬化させることができる。これにより、後の工程でプライマリ樹脂層が再度硬化し、プライマリ樹脂層のヤング率が増加することが抑制される。よって、光ファイバのマイクロベンドロスの増加が抑制される。また、有効消費電力量が0.230kWs以下であるから、省電力効果を高めることができる。
上記光ファイバの製造方法は、セカンダリ樹脂層の外周に紫外線硬化型の第3樹脂組成物(顔料や染料などを含む着色樹脂)を塗布する工程と、第3樹脂組成物を紫外線の照射により硬化させて着色樹脂層を形成する工程と、を更に含んでもよい。この場合、プライマリ樹脂層は十分に硬化されているので、着色樹脂層を形成する工程で更に紫外線が照射されても、プライマリ樹脂層が再度硬化し、プライマリ樹脂層のヤング率が増加することが抑制される。よって、光ファイバのマイクロベンドロスが抑制される。
プライマリ樹脂層を形成する工程は、第2樹脂組成物を塗布する工程の後にセカンダリ樹脂層を形成する工程と共に行われてもよい。この場合、同じ光源から第1樹脂組成物及び第2樹脂組成物の両方にまとめて紫外線を照射することによりこれらを硬化させ、プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層を形成することができる。
プライマリ樹脂層を形成する工程は、第2樹脂組成物を塗布する工程の前に行われてもよい。この場合、プライマリ樹脂層中の残留歪み(応力)が低減されるので、光ファイバがキャプスタンを通るときに、プライマリ樹脂層にボイドが発生し難い。
[本開示の実施形態の詳細]
本実施形態に係る光ファイバの製造方法の具体例を、必要により図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(光ファイバ)
図1は、実施形態に係る光ファイバの軸方向に垂直な断面を示す図である。光ファイバ1は、ITU-T G.652規格、ITU-T G.654規格、及びITU-T G.657規格のうち少なくとも一つに準拠する。なお、ITU-T G.652規格に準拠するとは、G.652.A、G.652.B、G.652.C、及びG.652.Dのうち少なくとも一つに準拠することを意味する。ITU-T G.654規格に準拠するとは、G.654.A、G.654.B、G.654.C、G.654.D、及びG.654.Eのうち少なくとも一つに準拠することを意味する。ITU-T G.657規格に準拠するとは、G.657.A及びG.657.Bのうち少なくとも一つに準拠することを意味する。光ファイバ1は、ガラスファイバ10と、ガラスファイバ10の外周に設けられた被覆樹脂層20と、を備える。
ガラスファイバ10は、コア12及びクラッド14を含む。クラッド14は、コア12を取り囲んでいる。コア12及びクラッド14は、石英ガラス等のガラスを主に含んでいる。例えば、コア11にはゲルマニウムを添加した石英ガラス、又は、純石英ガラスを用いることができる。クラッド14には純石英ガラス、又は、フッ素が添加された石英ガラスを用いることができる。ここで、純石英ガラスとは、不純物を実質的に含まない石英ガラスを示す。
コア12の直径は、6.0μm以上12.0μm以下である。クラッド14の外径は、125μm±0.5μm、すなわち、124.5μm以上125.5μm以下である。クラッド14の外径は、ガラスファイバ10の直径と一致している。
被覆樹脂層20は、プライマリ樹脂層22、セカンダリ樹脂層24及び着色樹脂層26を含む。プライマリ樹脂層22は、クラッド14の外周面に接しており、クラッド14の全体を被覆している。セカンダリ樹脂層24は、プライマリ樹脂層22の外周面に接しており、プライマリ樹脂層22の全体を被覆している。着色樹脂層26は、セカンダリ樹脂層24の外周面に接しており、セカンダリ樹脂層24の全体を被覆している。着色樹脂層26は、被覆樹脂層20の最外層を構成している。
プライマリ樹脂層22及びセカンダリ樹脂層24は、紫外線硬化型の樹脂組成物の硬化物からなる。この樹脂組成物は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含む。ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味する。モノマーとしては、重合性基を1つ有する単官能モノマー、重合性基を2つ以上有する多官能モノマーを用いることができる。モノマーは、2種以上を混合して用いてもよい。光重合開始剤としては、公知のラジカル光重合開始剤の中から適宜選択して使用することができる。樹脂組成物は、シランカップリング剤、光酸発生剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤等を更に含んでもよい。プライマリ樹脂層22及びセカンダリ樹脂層24は、顔料や染料を含まず、ほぼ透明である。
着色樹脂層26は、着色インク(顔料、染料)を含む紫外線硬化型の樹脂組成物の硬化物からなる。この樹脂組成物は、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含む。モノマーとしては、重合性基を1つ有する単官能モノマー、重合性基を2つ以上有する多官能モノマーを用いることができる。モノマーは、2種以上を混合して用いてもよい。光重合開始剤としては、公知のラジカル光重合開始剤の中から適宜選択して使用することができる。樹脂組成物は、シランカップリング剤、光酸発生剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤等を更に含んでもよい。光ファイバ1は、着色樹脂層26を備えるので、いわゆる光ファイバ着色心線である。
プライマリ樹脂層22の厚さは、例えば、7.5μm以上36.5μm以下である。セカンダリ樹脂層24の厚さは、例えば、10μm以上40μm以下である。着色樹脂層16の厚さは、例えば、3μm以上10μm以下である。
プライマリ樹脂層22のヤング率は、23℃において、0.05MPa以上0.60MPa以下である。セカンダリ樹脂層24のヤング率は、23℃において、800MPa以上2800MPa以下である。着色樹脂層26のヤング率は、23℃において、1000MPa以上1500MPa以下である。
(光ファイバの製造方法)
本実施形態に係る光ファイバ1の製造方法は、線引工程、第1塗布工程、第1形成工程、第2塗布工程、第2形成工程、第3塗布工程、及び、第3形成工程を含む。光ファイバ1は、これらの各工程を経て製造される。以下、各工程について説明する。
線引工程は、光ファイバ母材からガラスファイバ10を線引きする工程である。例えば、合成石英を主成分とする光ファイバ母材を用いることができる。光ファイバ母材は、光ファイバ線引機にて加熱溶融され、延伸される。
第1塗布工程は、プライマリ樹脂層となる紫外線硬化型の樹脂組成物(第1樹脂組成物)を塗布する工程である。第1樹脂組成物は、ガラスファイバ10の外周面に塗布される。第1樹脂組成物を塗布する塗布装置として、例えば、ダイスが用いられる。
第1形成工程は、第1樹脂組成物を紫外線の照射により硬化させてプライマリ樹脂層22を形成する工程である。第1形成工程では、紫外線LEDを光源として用い、第1樹脂組成物に紫外線を照射する。光源は、例えば、ガラスファイバ10の周りに放射状に複数配置される。第1形成工程は、少なくとも第1塗布工程の後に行われる。紫外線照射条件については、後述する。
第2塗布工程は、セカンダリ樹脂層となる紫外線硬化型の樹脂組成物(第2樹脂組成物)を塗布する工程である。第2塗布工程は、少なくとも第1塗布工程の後に行われる。第1塗布工程は、第1形成工程の前に行われてもよいし、第1形成工程の後に行われてもよい。第1塗布工程が第1形成工程の前に行われる場合、第2樹脂組成物は、第1樹脂組成物の外周面に塗布される(wet-on-wet方式)。第2塗布工程が第1形成工程の後に行われる場合、第2樹脂組成物は、プライマリ樹脂層22の外周面に塗布される(wet-on-dry方式)。第2樹脂組成物を塗布する塗布装置として、例えば、ダイスが用いられる。
第2形成工程は、第2樹脂組成物を紫外線の照射により硬化させてセカンダリ樹脂層24を形成する工程である。第2形成工程では、紫外線LEDを光源として用い、第2樹脂組成物に紫外線を照射する。光源は、例えば、ガラスファイバ10の周りに放射状に複数配置される。上記wet-on-wet方式では、第1形成工程は、第2塗布工程の後に第2形成工程と共に行われる。この場合、第1形成工程及び第2形成工程は、実質的に一つの工程として実施される。同じ光源から第1樹脂組成物及び第2樹脂組成物の両方にまとめて紫外線を照射することによりこれらを硬化させ、プライマリ樹脂層22及びセカンダリ樹脂層24を形成する。上記wet-on-dry方式では、第1形成工程及び第2形成工程は、別々に行われる。第1形成工程は、第2塗布工程の前に行われる。第2形成工程は、第2塗布工程の後に行われる。
第3塗布工程は、着色樹脂層26となる紫外線硬化型の樹脂組成物(第3樹脂組成物)を塗布する工程である。第3樹脂組成物は、セカンダリ樹脂層24の外周面にダイスを用いて塗布される。第3塗布工程は、第2形成工程の後に行われる。
第3形成工程は、第3樹脂組成物を紫外線の照射により硬化させて着色樹脂層26を形成する工程である。第3形成工程では、紫外線ランプを光源として用い、第3樹脂組成物に紫外線を照射する。光源は、例えば、ガラスファイバ10の周りに放射状に複数配置される。第3形成工程は、第3塗布工程の後に行われる。
以上により、ガラスファイバ10及び被覆樹脂層20を備える光ファイバ1が製造され、ボビンに巻き取られる。着色樹脂層26を被覆する前のファイバを「素線」、着色樹脂層26を被覆した後のファイバを「心線」ともいう。素線は、ガラスファイバ10、プライマリ樹脂層22、及びセカンダリ樹脂層24を備える。心線は、光ファイバ1である。光ファイバ1の製造方法では、第2形成工程の実施後に素線を一旦ボビンに巻き取ってもよい。この場合、ボビンから素線を繰り出して、第3塗布工程及び第3形成工程を実施し、心線を別のボビンに巻き取る。
(硬化反応の解析)
紫外線硬化型樹脂の硬化反応は、主に以下の三つの素過程で記述される。
(a)開始反応:PI+紫外線(hν)→2R・
(b)生長反応:R・+M→R-M・
(c)停止反応:R・+R・→R-R
PIは光重合開始剤、R・はラジカル分子、Mはモノマーやオリゴマーを表す。ここでは、(a)の開始反応に着目して解析モデルを作成し、反応効率や省電力効果を検討した。通常の紫外線硬化型樹脂の硬化時、紫外線の光子数は光重合開始剤の分子数に対して大過剰である。よって、(a)の開始反応は、擬一次反応と仮定した。
光源をN灯用い、紫外線硬化型樹脂を硬化させる場合を考える。n番目の光源の定格電力をBn[kW]、n番目の光源の電力設定割合(照度)をφn、n番目の光源の照射時間をtn[s]としたときに有効消費電力量は式(1)で示される。ここで、nはNまでの自然数である。
Figure 2023119763000003
光重合開始剤の初期濃度に対する硬化後濃度(光重合開始剤の未反応濃度)の比をCと表す。各光源において(a)の開始反応の反応速度定数が一定(=k)と仮定すると、式(2)が得られる。
Figure 2023119763000004
有効消費電力量に対してlnCをプロットし、原点を通る直線で近似すれば、近似直線の傾きから反応速度定数kを求めることができる。また、式(2)から、光重合開始剤をC=1/e(~0.37)の濃度比まで減少させるために必要な消費電力は、1/kと表すことができる。この値を省電力効果の一指標として用いた。
(紫外線照射条件)
実施形態に係る製造方法における第1形成工程の紫外線照射条件を設定する。すなわち、上記式(2)において、k=20とし、光重合開始剤の初期濃度に対する硬化後濃度の比Cが0.010以上0.326以下となるように、有効消費電力量の範囲を設定する。比Cを0.326以下とすることにより、第1形成工程でプライマリ樹脂層22を十分に硬化させることができる。これにより、第3形成工程の紫外線照射により、プライマリ樹脂層22が再度硬化することが抑制される。第3形成工程の前後において、プライマリ樹脂層22の23℃におけるヤング率の変化率は、50%以下である。このように、第3形成工程によるプライマリ樹脂層22のヤング率の増加が抑制されるので、光ファイバ1のマイクロベンドロスの増加が抑制される。比Cを0.010以上とすることにより、紫外線の過度な照射を抑制し、省電力効果を更に高めることができる。なお、プライマリ樹脂層22の23℃におけるヤング率の変化率は、第3形成工程前のプライマリ樹脂層22の23℃におけるヤング率をE1、第3形成工程後のプライマリ樹脂層22の23℃におけるヤング率をE2とすると、(E2-E1)/E1[%]で示される。
(実験例)
光ファイバ線引機を用い、合成石英を主成分とする光ファイバ母材を加熱溶融させて外径125μmに延伸させた。得られたガラスファイバの外周に塗布装置により第1樹脂組成物及び第2樹脂組成物を順に塗布した後、紫外線LEDで硬化させ、得られた素線をボビンに巻き取った。続いて、ボビンから素線を繰り出して、素線の周囲に塗布装置により第3樹脂組成物を塗布した後、紫外線ランプで硬化させ、得られた心線(光ファイバ)を別のボビンに巻き取った。素線を形成する際、線速度一定で光源の数N及び電力設定割合φを変えて、実験例1から9の光ファイバを試作した。なお、第1樹脂組成物及び第2樹脂組成物の光重合開始剤として、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Omnirad TPO、IGM Resins社製)(以下、TPO)を用いた。第3樹脂組成物の光重合開始剤として、TPOとは異なる光重合開始剤を用いた。
実験例1から9の光ファイバを用い、第1形成工程における有効消費電力量と、着色樹脂層形成の前後におけるプライマリ樹脂層のヤング率の変化率との関係を調べた。プライマリ樹脂層のヤング率は、着色樹脂層形成前の素線、及び着色樹脂層形成後の心線を用い、それぞれ23℃でのPullout Modulus(POM)法により測定した。素線又は心線の2箇所を2つのチャック装置で固定し、2つのチャック装置の間の被覆樹脂層部分を除去した。ここで、被覆樹脂層部分とは、素線の場合、プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層であり、心線の場合、プライマリ樹脂層、セカンダリ樹脂層及び着色樹脂層である。次いで、一方のチャック装置を固定し、他方のチャック装置を固定したチャック装置の反対方向に緩やかに移動させた。素線又は心線における移動させるチャック装置に挟まれている部分の長さをL、チャックの移動量をZ、プライマリ樹脂層の外径をDp、ガラスファイバの外径をDf、プライマリ樹脂層のポアソン比をn、チャック装置の移動時の荷重をWとした場合、下記式からプライマリ樹脂層のヤング率を求めた。
ヤング率[MPa]=((1+n)W/πLZ)×ln(Dp/Df)
表1は、第1形成工程における有効消費電力量と、着色樹脂層形成の前後におけるプライマリ樹脂層のヤング率の変化率との関係を示す。
Figure 2023119763000005
図2は、着色樹脂層形成の前後におけるプライマリ樹脂層のヤング率の変化率を第1形成工程における有効消費電力量に対してプロットしたグラフである。表1及び図2に示されるように、有効消費電力量を0.056kWs以上とすることにより、ヤング率の変化率を着色樹脂層形成前の50%以下に抑制することができる。有効消費電力量が0.230kWsを超えると、ヤング率の変化率の減少幅が小さくなる。したがって、有効消費電力量を0.230kWs以下とすることにより、省電力効果を高めることができる。有効消費電力量を0.208kWs以下とすることにより、省電力効果を更に高めることができる。
実験例1から9の光ファイバ(素線)について、1.5kgの張力で引っ張りながら巻き替えるスクリーニング試験を実施した。その後、波長1.3μmの光に対する光ファイバの伝送損失を室温で測定した。次いで、波長1.3μmの光に対する光ファイバの伝送損失を-60℃で測定し、伝送損失の増加量を求めた。伝送損失の増加量は、室温で測定した伝送損失をα1、-60℃で測定した伝送損失をα2とすると、α2-α1で示される。実験例1から9の光ファイバのいずれにおいても、伝送損失の増加量は、0.010dB/km以下であった。
実験例3,8の光ファイバを分析し、プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層の二層中に残存する光重合開始剤の残存率を調べた。具体的には、素線を用いて、プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層の二層におけるTPO濃度を測定した。TPO濃度の測定は、以下のようにして行った。まず、測定対象となる被覆樹脂層に含まれる残存分子をアセトンやメチルエチルケトン(MEK)等の有機溶媒に溶かし込んだ。続いて、ICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分析により、TPOに含まれるリン濃度をTPO濃度として定量測定した。
素線全体の光重合開始剤の残存量(すなわち、プライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層の二層中に残存する光重合開始剤の残存率)と、着色樹脂層形成の前後におけるプライマリ樹脂層のヤング率の増加率との間には、正の相関があることが分かっている。このため、素線全体の光重合開始剤の残存量を、着色樹脂層形成の前後におけるプライマリ樹脂層のヤング率の増加率の指標とすることができる。
着色樹脂層形成前のプライマリ樹脂層及びセカンダリ樹脂層の二層中に残存する光重合開始剤の残存率は、実験例3では66%、実験例8では1%であった。
以上、実施形態について説明してきたが、本開示は必ずしも上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
1…光ファイバ
10…ガラスファイバ
12…コア
14…クラッド
20…被覆樹脂層
22…プライマリ樹脂層
24…セカンダリ樹脂層
26…着色樹脂層

Claims (4)

  1. ガラスファイバと、前記ガラスファイバの外周を被覆するプライマリ樹脂層と、前記プライマリ樹脂層の外周を被覆するセカンダリ樹脂層と、を備える光ファイバの製造方法であって、
    前記プライマリ樹脂層となる紫外線硬化型の第1樹脂組成物を塗布する工程と、
    前記第1樹脂組成物を紫外線の照射により硬化させて前記プライマリ樹脂層を形成する工程と、
    前記セカンダリ樹脂層となる紫外線硬化型の第2樹脂組成物を塗布する工程と、
    前記第2樹脂組成物を紫外線の照射により硬化させて前記セカンダリ樹脂層を形成する工程と、を含み、
    前記プライマリ樹脂層を形成する工程及び前記セカンダリ樹脂層を形成する工程では、それぞれ紫外線LEDを光源として用い、
    前記プライマリ樹脂層を形成する工程では、前記光源の数をN、n番目の前記光源の定格電力をBn[kW]、n番目の前記光源の電力設定割合をφn、n番目の前記光源の照射時間をtn[s]としたときに、式(1)で示される有効消費電力量は、0.056kWs以上0.230kWs以下である、
    Figure 2023119763000006

    光ファイバの製造方法。
  2. 前記セカンダリ樹脂層の外周に紫外線硬化型の第3樹脂組成物を塗布する工程と、
    前記第3樹脂組成物を紫外線の照射により硬化させて着色樹脂層を形成する工程と、を更に含む、
    請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  3. 前記プライマリ樹脂層を形成する工程は、前記第2樹脂組成物を塗布する工程の後に前記セカンダリ樹脂層を形成する工程と共に行われる、
    請求項1または請求項2に記載の光ファイバの製造方法。
  4. 前記プライマリ樹脂層を形成する工程は、前記第2樹脂組成物を塗布する工程の前に行われる、
    請求項1または請求項2に記載の光ファイバの製造方法。
JP2022022799A 2022-02-17 2022-02-17 光ファイバの製造方法 Pending JP2023119763A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022799A JP2023119763A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 光ファイバの製造方法
US18/108,199 US20230257300A1 (en) 2022-02-17 2023-02-10 Method for manufacturing optical fiber
CN202310109344.5A CN116603711A (zh) 2022-02-17 2023-02-14 光纤的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022799A JP2023119763A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023119763A true JP2023119763A (ja) 2023-08-29

Family

ID=87559194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022799A Pending JP2023119763A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 光ファイバの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230257300A1 (ja)
JP (1) JP2023119763A (ja)
CN (1) CN116603711A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230257300A1 (en) 2023-08-17
CN116603711A (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109642980B (zh) 直径减小的光纤和制造方法
US6253013B1 (en) Optical fiber arrays
KR100460366B1 (ko) 피복된 광섬유 및 이의 제조방법
JPS603026B2 (ja) 光学繊維をコーテイングする方法
EP1216969A1 (en) Ultraviolet curable coatings for optical fiber for wet-on-wet application
JPH10170787A (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
JP2022115744A (ja) 光ファイバ心線の製造方法
JP2023119763A (ja) 光ファイバの製造方法
CN110818283B (zh) 光纤制造方法
CN108367977B (zh) 光纤线材的制造方法以及紫外线照射装置
JPH09105823A (ja) 紫外線でキュア可能な接着剤を使用する光ファイバディスペンサの処理方法
US5993896A (en) Method and apparatus for enveloping electrical and/or optical conductors with a resin
JP2614949B2 (ja) 光ファイバの被覆形成方法および被覆形成装置
JP3084702B2 (ja) 光伝送用ガラスファイバ
WO2022092089A1 (ja) 光ファイバ着色心線、光ファイバリボン、単心ファイバの集合体ケーブル、リボンケーブルおよびこれらの製造方法
JP2004170978A (ja) 光ファイバーの被覆方法
WO2022191097A1 (ja) 光ファイバ着色心線、光ファイバリボン、単心ファイバの集合体ケーブル、光ファイバリボンケーブル、およびこれらの製造方法
US20240116808A1 (en) Colored optical fiber, optical fiber ribbon, optical fiber ribbon cable and method for manufacturing the same
JP2024022044A (ja) 光ファイバ着色心線及びその製造方法
WO2023074295A1 (ja) 光ファイバ被覆用の樹脂組成物、光ファイバの着色被覆材料、及び光ファイバ
US20220404571A1 (en) Low-attenuation rollable optical fiber ribbon
JP3321930B2 (ja) 光伝送用ガラスファイバおよびその製造方法
JPH04240137A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2023081059A (ja) 光ファイバ着色心線及び光ファイバ着色心線の製造方法
JP2023081056A (ja) 光ファイバリボン及び光ファイバリボンの製造方法