JP2023115587A - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023115587A
JP2023115587A JP2022017887A JP2022017887A JP2023115587A JP 2023115587 A JP2023115587 A JP 2023115587A JP 2022017887 A JP2022017887 A JP 2022017887A JP 2022017887 A JP2022017887 A JP 2022017887A JP 2023115587 A JP2023115587 A JP 2023115587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable contact
card
movable
contact piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022017887A
Other languages
English (en)
Inventor
彩加 三宅
Ayaka Miyake
和広 筒井
Kazuhiro Tsutsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2022017887A priority Critical patent/JP2023115587A/ja
Priority to DE102023101793.4A priority patent/DE102023101793A1/de
Priority to CN202310102104.2A priority patent/CN116580999A/zh
Priority to US18/104,790 priority patent/US20230253172A1/en
Publication of JP2023115587A publication Critical patent/JP2023115587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/60Contact arrangements moving contact being rigidly combined with movable part of magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/641Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement
    • H01H50/642Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement intermediate part being generally a slide plate, e.g. a card

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】電磁継電器において、カードによる可動接触片の押圧位置を安定させる。【解決手段】電磁継電器は、固定端子と、ベースと、固定接点と、可動接点と、可動接触片と、可動端子と、カードと、接触突起とを備える。ベースは、固定端子を支持する。固定接点は、固定端子に接続される。可動接点は、固定接点と向かい合う。可動接触片には、可動接点が接続される。可動端子は、ベースに固定される。可動端子は、可動接触片に接続される。カードは、可動接触片を押圧して可動接点を移動させる。接触突起は、可動接触片に設けられる。接触突起は、カードが可動接触片を押圧するときにカードと接触する。【選択図】図5

Description

本発明は、電磁継電器に関する。
電磁継電器には、カードによって可動接触片を押圧することで、接点を開閉するものがある。例えば、特許文献1の電磁継電器では、コイルによって発生した磁力によって、接極子が鉄芯に引き付けられる。それにより、接極子が回転して、カードを押圧する。カードは、接極子に押圧されることで回転して、可動接触片を押圧する。可動接触片は、カードによって押圧されることで弾性変形する。可動接触片には可動接点が接続されており、可動接触片が弾性変形することで、可動接点が固定接点に向かって移動する。それにより、可動接点が固定接点に接触する。また、カードが可動接触片を安定的に押圧するように、カードには突起が設けられる。カードの突起が可動接触片に接触することで、カードが可動接触片を押圧する。
特開2021-144951号公報
カードは通常、樹脂によって形成されている。そのため、カードの突起に寸法誤差があることで、カードによる可動接触片の押圧位置に誤差が生じる可能性がある。また、カードは、接極子の回転に応じて移動する。そのため、カードはある程度のガタツキを有しており、カードによる可動接触片の押圧位置を安定させることは容易ではない。本発明の目的は、電磁継電器において、カードによる可動接触片の押圧位置を安定させることにある。
本発明の一態様に係る電磁継電器は、固定端子と、ベースと、固定接点と、可動接点と、可動接触片と、可動端子と、カードと、接触突起とを備える。ベースは、固定端子を支持する。固定接点は、固定端子に接続される。可動接点は、固定接点と向かい合う。可動接触片には、可動接点が接続される。可動端子は、ベースに固定される。可動端子は、可動接触片に接続される。カードは、可動接触片を押圧して可動接点を移動させる。接触突起は、可動接触片に設けられる。接触突起は、カードが可動接触片を押圧するときにカードと接触する。
本態様に係る電磁継電器では、接触突起が可動接触片に設けられる。可動接触片は、導電性を有する金属で形成される。そのため、樹脂製のカードに接触突起が設けられる場合と比べて、接触突起の寸法精度が高い。また、可動接触片は、可動端子を介して、ベースに固定される。従って、カードと比べて、可動接触片には、ガタツキがほとんど無い。そのため、可動接触片に接触突起が設けられることで、カードによる可動接触片の押圧位置が安定する。
接触突起は、カードに向かって突出していてもよい。この場合、接触突起によってカードが安定的に押圧される。
接触突起は、可動接触片に一体的に形成されてもよい。この場合、カードによる可動接触片の押圧位置がさらに安定する。
カードは、接触突起と向かい合う平坦な接触面を含んでもよい。この場合、カードによる可動接触片の押圧位置がさらに安定する。
電磁継電器は、スプールと、コイルと、鉄芯と、接極子と、ヒンジバネとをさらに備えてもよい。コイルは、スプールに巻回されていてもよい。鉄芯は、スプール内に配置されてもよい。接極子は、カードに接続されてもよい。接極子は、鉄芯に吸引されることで、回動可能であってもよい。ヒンジバネは、接極子を付勢してもよい。この場合、カードは接極子の回動に応じて動作する。そのため、カードはある程度のガタツキを有している。本態様に係る電磁継電器では、可動接触片に接触突起が設けられることで、カードがガタツキを有していても、可動接触片の押圧位置が安定する。
可動接触片は、縦部と、横部と、接点支持部とを含んでもよい。縦部は、可動端子に接続され、上方へ延びていてもよい。横部は、縦部から側方へ延びていてもよい。接点支持部は、横部から下方へ延び、可動接点を支持していてもよい。接触突起は、接点支持部に設けられもよい。この場合、接点支持部の捻りの方向の自由度が高い。本態様に係る電磁継電器では、可動接触片に接触突起が設けられることで、接点支持部の捻りの方向の自由度が高くても、可動接触片の押圧位置が安定する。
可動接触片は、孔を含んでもよい。カードは、孔に通されるガイド突起を含んでもよい。接触突起は、孔に隣接して配置されてもよい。この場合、カードによる可動接触片の押圧位置がさらに安定する。
本発明によれば、電磁継電器において、カードによる可動接触片の押圧位置が安定する。
実施形態に係る電磁継電器の斜視図である。 電磁継電器の側面図である。 電磁継電器の側面図である。 押圧部と接点装置の拡大側面図である。 押圧部と接点装置の拡大側面図である。 可動接触片の斜視図である。 変形例に係る可動接触片を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態に係る電磁継電器について説明する。図1は、実施形態に係る電磁継電器1の斜視図である。図2及び図3は、電磁継電器1の側面図である。図1から図3に示すように、電磁継電器1は、ベース2と、接点装置3と、コイルブロック4と、カード5とを備えている。
ベース2は、接点装置3と、コイルブロック4と、カード5とを支持している。ベース2は、樹脂製である。ベース2には、図示しないケースが被せられる。接点装置3は、第1固定端子11と、第1固定接点12と、第2固定端子13と、第2固定接点14と、可動端子41と、可動接触片15と、可動接点16とを含む。第1固定端子11と、第2固定端子13と、可動端子41と、可動接触片15とは、銅などの導電性を有する金属製である。第1固定端子11と、第2固定端子13と、可動端子41とは、ベース2に支持されている。第1固定端子11と、第2固定端子13と、可動端子41とは、ベース2を通り、ベース2の外側に突出している。ベース2は、端子支持部17を含む。第1固定端子11と、第2固定端子13と、可動端子41とは、それぞれ端子支持部17に設けられた孔に通されている。第1固定端子11と、第2固定端子13と、可動端子41とは、例えば、圧入、或いは接着により、ベース2に固定されている。
第1固定接点12は、第1固定端子11に接続されている。第2固定接点14は、第2固定端子13に接続されている。可動端子41は、可動接触片15に接続されている。可動接点16は、可動接触片15に接続されている。可動接点16は、第1固定接点12と第2固定接点14とに向かい合っている。可動接点16は、第1固定接点12と第2固定接点14との間に配置される。
以下の説明において、ベース2の端子支持部17から接点12,14,16に向かう方向が上方と定義され、その反対の方向が下方と定義される。可動接点16から第1固定端子11に向かう方向が前方と定義され、その反対の方向が後方と定義される。上下方向及び前後方向に垂直な方向が左右方向、或いは側方と定義される。また、前方に向かって左右の方向が、それぞれ左方、右方と定義される。
コイルブロック4は、接点装置3の後方に配置されている。コイルブロック4は、スプール21と、コイル22と、鉄芯23と、ヨーク24と、接極子25と、ヒンジバネ26とを含む。コイル22は、スプール21に巻回されている。コイル22には、コイル端子27,28が接続されている。鉄芯23は、スプール21内に配置されている。ヨーク24は、鉄芯23と接極子25とに接続されている。
接極子25は、下端を中心に回動可能に支持されている。接極子25は、回動することで、図2に示す第1位置と、図3に示す第2位置とに移動する。ヒンジバネ26は、接極子25に接続されている。ヒンジバネ26は、ベース2とヨーク24との間に嵌め込まれている。接極子25は、カード5に接続されている。ヒンジバネ26は、板バネであり、接極子25を第1位置へ向けて付勢している。ベース2は、コイル支持部18を含む。コイル支持部18は、コイルブロック4を支持している。
カード5は、可動接触片15を押圧して可動接点16を移動させる。カード5は、樹脂製である。カード5は、コイルブロック4の上方に配置されている。カード5は、接続部31と、ガイドレール32,33と、押圧部34とを含む。接続部31は、接極子25に接続されている。図2に示すように、接極子25の上部には、凹溝35が設けられている。接続部31は、凹溝35内に配置されることで、接極子25に係止している。
ガイドレール32,33は、接続部31と押圧部34と間に配置されている。ガイドレール32,33は、コイルブロック4の上方に配置されている。ガイドレール32,33は、接続部31から前方へ延びている。ベース2は、カード支持部19を含む。カード支持部19は、コイル支持部18から上方に延びている。ガイドレール32,33は、カード支持部19に支持されている。ガイドレール32,33がカード支持部19上を摺動することで、カード5が前後に移動する。
詳細には、図1に示すように、ガイドレール32,33は、第1ガイドレール32と第2ガイドレール33とを含む。第1ガイドレール32と第2ガイドレール33とは、左右方向に互いに離れて配置されている。カード支持部19は、第1ガイド溝36と第2ガイド溝37とを含む。第1ガイド溝36と第2ガイド溝37とは、前後方向に延びている。第1ガイドレール32は、第1ガイド溝36上に配置される。第2ガイドレール33は、第2ガイド溝37上に配置される。第1ガイドレール32は、第1ガイド溝36上を摺動する。第2ガイドレール33は、第2ガイド溝37上を摺動する。それにより、カード5が前後に移動する。
押圧部34は、第2固定端子13の上方に配置されている。押圧部34は、前方へ向かって先細りの形状を有している。図4及び図5は、押圧部34と接点装置3の拡大側面図である。図4に示すように、押圧部34は、接触面38とガイド突起39とを含む。接触面38は、押圧部34の前端に設けられている。接触面38は、可動接触片15の後方に配置されている。接触面38は、可動接触片15と向かい合っている。接触面38は、平坦な形状を有している。ガイド突起39は、接触面38から前方へ突出している。
図6は、可動接触片15の斜視図である。図6に示すように、可動接触片15は、縦部42と、横部43と、接点支持部44とを含む。縦部42は、可動端子41に接続されている。縦部42は、可動端子41と別体であり、カシメ、或いは溶接により、可動端子41に接続されている。ただし、縦部42は、可動端子41と一体であってもよい。
縦部42は、ベース2から上方に延びている。縦部42は、平坦な板状の形状を有している。横部43は、縦部42の上端に接続されている。横部43の左右方向における一端は、縦部42に接続されている。横部43の左右方向における他端は、接点支持部44に接続されている。横部43は、縦部42に対して屈曲している。横部43は、接点支持部44に対して屈曲している。横部43は、縦部42から側方へ延びている。横部43は、平坦な板状の形状を有している。
接点支持部44は、横部43から下方へ延びている。接点支持部44は、横部43と縦部42と可動端子41とによって、ベース2の上方に吊り下げられている。接点支持部44は、平坦な板状の形状を有している。接点支持部44は、可動接点16を支持する。接点支持部44には、可動接点16が取り付けられる。接点支持部44は、ガイド孔45を含む。ガイド孔45には、カード5のガイド突起39が通される。ガイド孔45は、ガイド突起39の外径よりも大きな内径を有している。
詳細には、接点支持部44は、本体部46と、第1延伸部47と、第2延伸部48とを含む。本体部46には、可動接点16が取り付けられる。第1延伸部47と第2延伸部48とは、本体部46から上方に延びている。第1延伸部47と第2延伸部48とは、左右方向に互いに離れて配置される。第1延伸部47と第2延伸部48との間には、上下方向に延びる切り欠き49が設けられる。第1延伸部47は、横部43に接続される。第2延伸部48には、ガイド孔45が設けられる。
可動接触片15には、接触突起51が設けられている。接触突起51は、カード5が可動接触片15を押圧するときにカード5と接触する。接触突起51は、カード5の接触面38の前方に配置される。接触突起51は、接触面38と向かい合っている。接触突起51は、接触面38に向かって突出している。接触突起51は、可動接触片15に一体的に形成されている。例えば、接触突起51は、プレス加工により、可動接触片15に形成される。
接触突起51は、カード5に向かって突出する曲面状の形状を有している。例えば、接触突起51は、半球面状の形状を有している。或いは、接触突起51は、半円筒状などの他の形状を有してもよい。接触突起51は、接点支持部44に設けられている。接触突起51は、ガイド孔45に隣接して配置される。接触突起51は、ガイド孔45の下方に配置されている。ただし、接触突起51は、ガイド孔45の上方に配置されてもよい。
次に、電磁継電器1の動作について説明する。コイル22に通電されていない状態では、ヒンジバネ26の付勢力によって、接極子25は、図2に示す第1位置に保持される。接極子25が第1位置に位置している場合には、カード5は図2に示す非接触位置に位置している。図3に示すように、カード5が非接触位置に位置している場合には、接触面38は、接触突起51から離れており、接触突起51と接触していない。そのため、図2に示すように、カード5が非接触位置に位置している場合には、可動接点16は、第1固定接点12から離れており、第2固定接点14に接触している。
コイル22に通電されて励磁されると、接極子25が、磁力によって鉄芯23に吸引される。それにより、接極子25が図2に示す第1位置から図3に示す第2位置に移動する。すなわち、接極子25が下端を中心に回動することで、接極子25の上部が前方へ移動する。この接極子25の移動に応じて、カード5が前方へ移動し、図2に示す非接触位置から図3に示す接触位置へ移動する。図5に示すように、カード5が接触位置に位置している場合には、接触面38は、接触突起51に接触することで、可動接触片15を前方へ向けて押圧する。それにより、可動接触片15が前方へ向かって弾性変形して、可動接点16が前方へ移動する。その結果、図3に示すように、可動接点16は、第2可動接点16から離れて、第1固定接点12と接触する。
コイル22への通電が停止されて消磁されると、ヒンジバネ26の付勢力によって、接極子25が図3に示す第2位置から図2に示す第1位置に移動する。すなわち、接極子25が下端を中心に回動することで、接極子25の上部が後方へ移動する。この接極子25の移動に応じて、カード5が後方へ移動し、図3に示す接触位置から図2に示す非接触位置へ移動する。それにより、図4に示すように、接触面38は接触突起51から離れる。その結果、図2に示すように、可動接点16は、第1固定接点12から離れ、第2固定接点14に接触する。
以上説明した本実施形態に係る電磁継電器1では、接触突起51が可動接触片15に設けられる。可動接触片15は、導電性を有する金属で形成される。そのため、樹脂製のカード5に接触突起51が設けられる場合と比べて、接触突起51の寸法精度が高い。また、可動接触片15は、可動端子41を介して、ベース2に固定される。従って、可動接触片15は、カード5と比べて、ガタツキが無い。そのため、可動接触片15に接触突起51が設けられることで、カード5による可動接触片15の押圧位置が安定する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
コイルブロック4の構造は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、上記の実施形態では、コイル22の軸線の方向は、カード5の移動方向と一致している。しかし、コイル22の軸線の方向は、カード5の移動方向と異なっていてもよい。
接点装置3の構造は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、第2固定端子13と第2固定接点14とは、省略されてもよい。或いは、第1固定端子11と第1固定接点12とは、省略されてもよい。第1固定接点12は、第1固定端子11と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。第2固定接点14は、第2固定端子13と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。可動接点16は、可動接触片15と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。
カード5の構造は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、上記の実施形態では、カード5は、摺動可能にベース2に支持されている。しかし、カード5は、ベース2に回動可能に支持されてもよい。カード5は、接極子25によって押圧されることで、回動してもよい。カード5のガイド突起39とガイド孔45とは、省略されてもよい。
可動接触片15の形状は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、可動接触片15は、直線状の形状を有してもおい。或いは、可動接触片15は、L字型に屈曲した形状であってもよい。
上記の実施形態では、接触突起51の数は1つである。しかし、複数の接触突起が可動接触片15に設けられてもよい。図7は、変形例に係る可動接触片15を示す図である。図7に示すように、可動接触片15に2つの接触突起52,53が設けられてもよい。或いは、接触突起の数は2つより多くてもよい。
図7に示すように、可動接触片15は、縦部54と、接点支持部55と、第1分岐部56と、第2分岐部57とを含んでもよい。縦部54は、上述した可動端子41に接続されてもよい。接点支持部55には、可動接点16が接続されてもよい。第1分岐部56と第2分岐部57とは、左右方向に互いに離れて配置されてもよい。第1分岐部56が接点支持部55の一側方に配置され、第2分岐部57が接点支持部55の他側方に配置されてもよい。第1分岐部56に、第1接触突起52が設けられてもよい。第2分岐部57に、第2接触突起53が設けられてもよい。カード5は、第1接触突起52と第2接触突起53とに接触することで、可動接触片15を押圧してもよい。
本発明によれば、電磁継電器において、カードによる可動接触片の押圧位置が安定する。
2:ベース、 5:カード、 11:第1固定端子、 12:第1固定接点、 16:可動接点、 15:可動接触片、 21:スプール、 22:コイル、 23:鉄芯、 25:接極子、 26:ヒンジバネ、 38:接触面、 39:ガイド突起、 41:可動端子、 43:横部、 45:ガイド孔、 51:接触突起、 54:縦部、 55:接点支持部

Claims (7)

  1. 固定端子と、
    前記固定端子を支持するベースと、
    前記固定端子に接続される固定接点と、
    前記固定接点と向かい合う可動接点と、
    前記可動接点が接続される可動接触片と、
    前記ベースに固定され、前記可動接触片と接続される可動端子と、
    前記可動接触片を押圧して前記可動接点を移動させるカードと、
    前記可動接触片に設けられ、前記カードが前記可動接触片を押圧するときに前記カードと接触する接触突起と、
    を備える電磁継電器。
  2. 前記接触突起は、前記カードに向かって突出している、
    請求項1に記載の電磁継電器。
  3. 前記接触突起は、前記可動接触片に一体的に形成される、
    請求項1又は2に記載の電磁継電器。
  4. 前記カードは、前記接触突起と向かい合う平坦な接触面を含む、
    請求項1から3のいずれかに記載の電磁継電器。
  5. スプールと、
    前記スプールに巻回されたコイルと、
    前記スプール内に配置される鉄芯と、
    前記カードに接続され、前記鉄芯に吸引されることで回動可能な接極子と、
    前記接極子を付勢するヒンジバネと、
    をさらに備える請求項1から4のいずれかに記載の電磁継電器。
  6. 前記可動接触片は、
    前記可動端子に接続され、上方へ延びる縦部と、
    前記縦部から側方へ延びる横部と、
    前記横部から下方へ延び、前記可動接点を支持する接点支持部と、
    を含み、
    前記接触突起は、前記接点支持部に設けられる、
    請求項1から5のいずれかに記載の電磁継電器。
  7. 前記可動接触片は、孔を含み、
    前記カードは、前記孔に通されるガイド突起を含み、
    前記接触突起は、前記孔に隣接して配置される、
    請求項1から6のいずれかに記載の電磁継電器。
JP2022017887A 2022-02-08 2022-02-08 電磁継電器 Pending JP2023115587A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017887A JP2023115587A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 電磁継電器
DE102023101793.4A DE102023101793A1 (de) 2022-02-08 2023-01-25 Elektromagnetisches relais
CN202310102104.2A CN116580999A (zh) 2022-02-08 2023-01-29 电磁继电器
US18/104,790 US20230253172A1 (en) 2022-02-08 2023-02-02 Electromagnetic relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017887A JP2023115587A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 電磁継電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023115587A true JP2023115587A (ja) 2023-08-21

Family

ID=87312363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017887A Pending JP2023115587A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 電磁継電器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230253172A1 (ja)
JP (1) JP2023115587A (ja)
CN (1) CN116580999A (ja)
DE (1) DE102023101793A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909993B2 (ja) 2017-03-30 2021-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023101793A1 (de) 2023-08-10
CN116580999A (zh) 2023-08-11
US20230253172A1 (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3264437B1 (en) Electromagnetic relay
JP2022141410A (ja) 電磁継電器
JP7456405B2 (ja) 電磁継電器
CN114388306A (zh) 电磁继电器
CN113412528A (zh) 继电器
US6633214B2 (en) Electromagnetic relay
US6771153B2 (en) Electromagnetic relay
JP2023115587A (ja) 電磁継電器
JP4826616B2 (ja) 電磁継電器
US5070315A (en) Electromagnetic relay
JP7434769B2 (ja) 電磁継電器
JP7468412B2 (ja) 電磁継電器
CN114388305A (zh) 电磁继电器
CN114388304A (zh) 电磁继电器
JP2023124279A (ja) 電磁継電器
WO2020148994A1 (ja) リレー
CN112582209A (zh) 继电器
JP7380028B2 (ja) リレー
CN113272930B (zh) 继电器
CN212365865U (zh) 触点装置、电磁继电器和具备电磁继电器的装置
JP2024039490A (ja) 電磁石装置、及び電磁継電器
JP2023128904A (ja) 電磁継電器
JP2023128905A (ja) 電磁継電器
CN115803840A (zh) 电磁继电器
CN112582217A (zh) 继电器