JP2023114635A - 全固体電池及び全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池及び全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023114635A
JP2023114635A JP2022017062A JP2022017062A JP2023114635A JP 2023114635 A JP2023114635 A JP 2023114635A JP 2022017062 A JP2022017062 A JP 2022017062A JP 2022017062 A JP2022017062 A JP 2022017062A JP 2023114635 A JP2023114635 A JP 2023114635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
material layer
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022017062A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 城戸崎
Tooru Kidosaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022017062A priority Critical patent/JP2023114635A/ja
Priority to US17/989,885 priority patent/US20230253608A1/en
Priority to CN202310072992.8A priority patent/CN116565120A/zh
Publication of JP2023114635A publication Critical patent/JP2023114635A/ja
Priority to US18/444,086 priority patent/US20240194930A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】充放電による膨張を抑制することができる全固体電池を提供する。【解決手段】正極集電体の少なくとも一方の表面に、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体がこの順で積層されており、負極活物質層は負極活物質を含有し、負極活物質層の充填率が80%未満である、全固体電池である。【選択図】図1

Description

本願は全固体電池及び全固体電池の製造方法に関する。
非水電解質を含むリチウムイオン二次電池は高電圧、高容量を有しており、携帯電話やラップトップ等の電子機器や電気自動車の電源として幅広く用いられている。一方で、非水電解質は可燃性であるため、非水電解質を含むリチウムイオン二次電池は安全性に懸念があった。そのため、安全性の向上ために、不燃性の固体電解質を含む全固体電池の開発も進められている。
特許文献1は、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層をこの順に備える全固体リチウムイオン二次電池であって、負極活物質層が、ケイ素及びスズから選択される少なくとも1種を含む合金系材料を含有し、固体電解質層について、所定の数式によって算出される充填率が85%以下であり、負極集電体層の引張試験における伸び率が7.0%以上であり、かつ、正極集電体層の引張試験における伸び率が4.0%以上であることを特徴とする、全固体リチウムイオン二次電池を開示している。
特許文献2は、正極、負極、ポリマー層およびリチウムイオン透過性絶縁層を含み、ポリマー層は負極活物質層の表面に形成され、第1ポリマーと第1無機酸化物粒子とを含有し、リチウムイオン透過性絶縁層は、正極と負極との間に介在するように配置されるリチウムイオン二次電池を開示している。
特許文献3は負極箔、負極層、固体電解質層および正極層がこの順で積層され、正極層の面積に比べて、固体電解質層および負極層の面積が大きい全固体電池であって、負極層の充填率が80%以上であり、固体電解質層の充填率が70%以上であり、正極層の充填率が75%以上であり、平面視上、正極層の外周部の全てにおいて、固体電解質層が突出している、全固体電池を開示している。
特許文献4は黒鉛粒子と、イオン伝導性の固体電解質粒子とを含む負極合材層を備え、黒鉛粒子は、3.5m/g以上の比表面積を有し、負極合材層中の黒鉛粒子の含有量は、70質量%以上90質量%以下である、全固体電池用負極を開示している。また、同文献には、負極活物質層の充填率が95%以上でもよいことが記載されている。
特開2018-45779号公報 特開2010-250968号公報 特開2019-160516号公報 特開2019-16484号公報
以前より、充放電による負極活物質層の体積変化による電池の膨張が問題となっていた。膨張した電池の内部では電極の割れや剥離が生じている虞があり、サイクル特性の低下が懸念されるためである。特許文献1では、固体電解質層の充填率等を調整することにより、電池の膨張を抑制している。特許文献2では、所定のポリマー層を備えることにより、電池の膨張を抑制している。特許文献3では、負極層、正極層、及び固体電解質層のそれぞれの充填率を調整することにより、電池の膨張を抑制している。
近年、負極の高容量化する開発が行われている。負極が高容量化すると充放電による負極活物質層の体積変化がより大きくなるため、電池の膨張も顕著になる。従って、電池の膨張をより抑制する技術が望まれている。
そこで、本開示の主な目的は、上記実情を鑑み、充放電による膨張を抑制することができる全固体電池及びその製造方法を提供することである。
本開示は上記課題を解決するための一つの態様として、正極集電体の少なくとも一方の表面に、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体がこの順で積層されており、負極活物質層は負極活物質を含有し、負極活物質層の充填率が80%未満である、全固体電池を提供する。
上記全固体電池において、正極活物質層は正極活物質を含有し、固体電解質層は固体電解質を含有し、正極活物質層の充填率は85%以上であり、固体電解質層の充填率は85%以上であってもよい。
上記全固体電池は次の態様であってもよい。すなわち、正極集電体の一方の表面に第1正極活物質層、第1固体電解質層、第1負極活物質層、及び第1負極集電体がこの順で積層されており、正極集電体の他方の表面に第2正極活物質層、第2固体電解質層、第2負極活物質層、及び第2負極集電体がこの順で積層されており、第1負極活物質層及び第2負極活物質層は負極活物質を含有し、第1負極活物質層及び第2負極活物質層の充填率が80%未満である全固体電池であってもよい。この態様において、第1正極活物質層及び第2正極活物質層は正極活物質を含有し、第1固体電解質層及び第1固体電解質層は固体電解質を含有し、第1正極活物質層及び第2正極活物質層の充填率は85%以上であり、第1固体電解質層及び第2固体電解質層の充填率は85%以上であってもよい。
上記全固体電池において、負極活物質はSi又はSi合金であってもよい。
本開示は上記課題を解決するための一つの態様として、負極活物質層及び負極集電体を積層し、負極を得る負極作製工程と、正極集電体の少なくとも一方の表面に正極活物質層及び固体電解質層をこの順で積層し、正極-固体電解質層積層体を得る正極-固体電解質層積層体作製工程と、固体電解質層の表面に負極活物質層が配置されるように、正極-固体電解質層積層体と負極とを積層する積層工程と、を備え、負極活物質層は負極活物質を含有し、負極活物質層の充填率が80%未満である、全固体電池の製造方法を提供する。
上記全固体電池の製造方法において、正極活物質層は正極活物質を含有し、固体電解質層は固体電解質を含有し、正極活物質層の充填率が85%以上であり、固体電解質層の充填率が85%以上であってもよい。
上記全固体電池の製造方法は次の態様であってもよい。すなわち、第1負極活物質層及び第1負極集電体を積層し、第1負極を得る第1負極作製工程と、第2負極活物質層及び第2負極集電体を積層し、第2負極を得る第2負極作製工程と、正極集電体の一方の表面に第1正極活物質層及び第1固体電解質層をこの順で積層し、正極集電体の他方の表面に第2正極活物質層及び第2固体電解質層をこの順で積層し、正極-固体電解質層積層体を得る正極-固体電解質層積層体作製工程と、第1固体電解質層の表面に第1負極活物質層が配置され、第2固体電解質層の表面に第2負極活物質層が配置されるように、正極-固体電解質層積層体、第1負極、及び第2負極を積層する積層工程と、を備え、第1負極活物質層及び第2負極活物質層は負極活物質を含有し、第1負極活物質層及び第2負極活物質層の充填率が80%未満である全固体電池の製造方法であってもよい。この態様において、第1正極活物質層及び第2正極活物質層は正極活物質を含有し、第1固体電解質層及び第1固体電解質層は固体電解質を含有し、第1正極活物質層及び第2正極活物質層の充填率が85%以上であり、第1固体電解質層及び第2固体電解質層の充填率が85%以上であってもよい。
上記全固体電池の製造方法において、負極活物質はSi又はSi合金であってもよい。
本開示によれば、充放電による膨張を抑制することができる。
全固体電池100の断面概略図である。 全固体電池200の断面概略図である。 全固体電池の製造方法1000のフローチャートである。 全固体電池の製造方法2000のフローチャートである。
1.全固体電池
本開示の全固体電池について、一実施形態である全固体電池100、200を参照しつつ説明する。
1.1.全固体電池100
全固体電池100は、正極集電体10の少なくとも一方の表面に、正極活物質層20、固体電解質層30、負極活物質層40、及び負極集電体50がこの順で積層されており、負極活物質層は負極活物質を含有し、負極活物質層の充填率が80%未満である。図1に全固体電池100の断面概略図を示した。図1では、正極集電体10の一方の表面に正極活物質層20、固体電解質層30、負極活物質層40、及び負極集電体50がこの順で積層されている形態を示している。
全固体電池100は正極集電体10、正極活物質層20、固体電解質層30、負極活物質層40、及び負極集電体50をこの順で備えていればよい。例えば、正極集電体10、正極活物質層20、固体電解質層30、負極活物質層40、及び負極集電体50をこの順で備えた積層体を1つの構成単位とし、当該積層体を複数備えていてもよい。また、積層体を複数備える場合、隣接する積層体において、集電体を共有してもよい。例えば、隣接する積層体において、正極集電体を共有する形態としてもよい。具体的には、正極集電体の一方の表面に第1正極活物質層、第1固体電解質層、第1負極活物質層、及び第1負極集電体が積層され、正極集電体の他方の表面に第2正極活物質層、第2固体電解質層、第2負極活物質層、及び第2負極集電体が積層された全固体電池としてもよい。この実施形態については後述の全固体電池200の項目で説明する。
1.1.1.正極集電体10
正極集電体10の材料は特に限定されず、公知の材料から目的に応じて適宜選択することができる。例えば、Cu、Ni、Cr、Au、Pt、Ag、Al、Fe、Ti、Zn、Co、ステンレス鋼等が挙げられる。正極集電体の厚みは特に限定されず、所望の電池性能に応じて適宜設定すればよい。例えば、0.1μm以上1mm以下の範囲である。
1.1.2.正極活物質層20
正極活物質層20は正極活物質を含む。正極活物質としては、全固体リチウムイオン二次電池に使用される公知の正極活物質の中から適宜選択することができる。例えば、コバルト酸リチウム、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム(NCA)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(NCM)、マンガン酸リチウム等が挙げられる。正極活物質の粒径は特に限定されないが、例えば1μm~100μmの範囲である。正極活物質層20における正極活物質の含有量は特に限定されないが、例えば50重量%~99重量%の範囲である。また、正極活物質の表面はニオブ酸リチウム層やチタン酸リチウム層、リン酸リチウム等の酸化物層で被覆されていてもよい。
正極活物質層20は任意に固体電解質を備えていてもよい。固体電解質としては、全固体リチウムイオン二次電池に使用される公知の固体電解質の中から適宜選択することができる。例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、及びハロゲン化物固体電解質が挙げられる。好ましくは硫化物固体電解質である。正極活物質層における固体電解質の含有量は特に限定されないが、例えば1重量%~50重量%の範囲である。
硫化物固体電解質は、Li元素と、M元素(Mは、P、Ge、Si、Sn、BおよびAlの少なくとも一種であることが好ましい)と、S元素とを含有することが好ましい。硫化物固体電解質は、ハロゲン元素をさらに含有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。また、非晶質硫化物固体電解質は、O元素をさらに含有していてもよい。
硫化物固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiS-P-LiI、LiS-P-GeS、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-P-LiI-LiBr、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(ただし、m、nは正の数。Zは、Ge、Zn、Gaのいずれか。)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(ただし、x、yは正の数。Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのいずれか。)が挙げられる。
酸化物固体電解質としては、例えば、リチウムランタンジルコニウム含有複合酸化物(LLZO)、Alドープ-LLZO、リチウムランタンチタン含有複合酸化物(LLTO)、Alドープ-LLTO、リン酸リチウムオキシナイトライド(LIPON)等が挙げられる。窒化物固体電解質としては、例えば、LiN、LiN-LiI-LiOHが挙げられる。ハロゲン化物固体電解質としては、例えば、LiF、LiCl、LiBr、LiI、LiI-Alが挙げられる。
正極活物質層20は任意に導電助剤を備えていてもよい。導電助剤としては、全固体リチウムイオン二次電池に使用される公知の導電助材の中から適宜選択することができる。例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック、気相法炭素繊維(VGCF)等の炭素材料やニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料が挙げられる。正極活物質層20における導電助剤の含有量は特に限定されないが、例えば0.1重量%~10重量%の範囲である。
正極活物質層20は任意にバインダを備えていてもよい。バインダとしては、全固体リチウムイオン二次電池に使用される公知のバインダの中から適宜選択することができる。例えば、ブタジエンゴム(BR)、ブチレンゴム(IIR)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF-HFP)等が挙げられる。正極活物質層20におけるバインダの含有量は特に限定されないが、例えば0.1重量%~10重量%の範囲である。
正極活物質層20の形状は特に限定されないが、シート状であることが好ましい。正極活物質層20の厚みは特に限定されず、所望の電池性能に応じて適宜設定すればよい。例えば、0.1μm以上1mm以下の範囲である。
正極活物質層20の充填率は特に限定されないが、電池抵抗を低下させる観点から、85%以上としてもよく、90%以上としてもよく、95%以上としてもよい。
ここで、本明細書において「充填率」は以下の式から算出できる。式中の「電極層」は充填率の算出対象の電極層、すなわち正極活物質層、固体電解質層、又は負極活物質層のいずれかを意味する。
充填率(%)=[{電極層の重量(g)÷電極層の真比重(g/cm)}÷{電極層の見かけの体積(cm)}]×100
1.1.3.固体電解質層30
固体電解質層30は少なくとも固体電解質を含む。固体電解質としては、全固体リチウムイオン二次電池に使用される公知の固体電解質の中から適宜選択することができる。例えば、上述した正極活物質層20に含有することができる固体電解質が挙げられる。固体電解質層30における固体電解質の含有量は特に限定されないが、例えば50重量%~99重量%の範囲である。
固体電解質層30は任意にバインダを備えていてもよい。バインダとしては、全固体リチウムイオン二次電池に使用される公知のバインダの中から適宜選択することができる。例えば、上述した正極活物質層20に含有することができるバインダが挙げられる。固体電解質層30におけるバインダの含有量は特に限定されないが、例えば0.1重量%~10重量%の範囲である。
固体電解質層30の形状は特に限定されないが、シート状であることが好ましい。固体電解質層30の厚みは特に限定されず、所望の電池性能に応じて適宜設定すればよい。例えば、0.1μm以上1mm以下の範囲である。
固体電解質層30の充填率は特に限定されないが、電池抵抗を低下させる観点から、85%以上としてもよく、90%以上としてもよく、95%以上としてもよい。
1.1.4.負極活物質層40
負極活物質層40は負極活物質を含む。負極活物質としては、全固体リチウムイオン二次電池に使用される公知の負極活物質の中から適宜選択することができる。例えば、Si及びSi合金や、スズ及びスズ合金、酸化ケイ素等のシリコン系活物質、グラファイトやハードカーボン等の炭素系活物質、チタン酸リチウム等の各種酸化物系活物質、金属リチウム及びリチウム合金等が挙げられる。
中でも、負極活物質はSi若しくはSi合金又はスズ及びスズ合金がよい。特にSi若しくはSi合金がよい。これらの負極活物質は理論放電容量が大きいためである。また、は充放電による体積変化が特に大きいことが知られているが、負極活物質層20の充填率が80%未満であることにより、負極活物質の体積変化を吸収し、電池の膨張を抑制することができるためである。
負極活物質層40は任意に固体電解質を備えていてもよい。固体電解質としては、全固体リチウムイオン二次電池に使用される公知の固体電解質の中から適宜選択することができる。例えば、上述した正極活物質層20に含有することができる固体電解質が挙げられる。負極活物質層40における固体電解質の含有量は特に限定されないが、例えば1重量%~50重量%の範囲である。
負極活物質層40は任意に導電助剤を備えていてもよい。導電助剤としては、全固体リチウムイオン二次電池に使用される公知の導電助材の中から適宜選択することができる。例えば、上述した正極活物質層20に含有することができる導電助剤が挙げられる。負極活物質層40における導電助剤の含有量は特に限定されないが、例えば0.1重量%~10重量%の範囲である。
負極活物質層40は任意にバインダを備えていてもよい。バインダとしては、全固体リチウムイオン二次電池に使用される公知のバインダの中から適宜選択することができる。例えば、上述した正極活物質層20に含有することができるバインダが挙げられる。負極活物質層40におけるバインダの含有量は特に限定されないが、例えば0.1重量%~10重量%の範囲である。
負極活物質層40の形状は特に限定されないが、シート状であることが好ましい。負極活物質層40の厚みは特に限定されず、所望の電池性能に応じて適宜設定すればよい。例えば、0.1μm以上1mm以下の範囲である。
負極活物質層40の充填率は80%未満である。これにより、充放電による負極活物質の体積変化を負極活物質層40自体で吸収することができるため、全固体電池の膨張を抑制することができる。特に、負極活物質として充放電による体積変化の大きいSi又はSi合金を用いた場合に、顕著な効果を奏する。一方で、負極活物質層40の充填率は80%以上であると、充放電による負極活物質の体積変化を負極活物質層40自体で吸収しきれず、負極活物質層40に割れや剥離が生じる虞があり、サイクル特性の低下が懸念される。
負極活物質層40の充填率は80%未満であれば特に限定されないが、例えば70%以下としてもよく、60%以下としてもよい。充填率が小さいほど負極活物質層40自体で負極活物質の体積変化を吸収する能力が大きくなるが、充填率が小さすぎると負極活物質層40の機械的強度の低下やエネルギー密度の低下が懸念される。従って、負極活物質層40の充填率は30%以上としてもよく、40%以上としてもよい。
1.1.5.負極集電体50
負極集電体50の材料は、公知の材料から目的に応じて適宜選択することができる。例えば、Cu、Ni、Cr、Au、Pt、Ag、Al、Fe、Ti、Zn、Co、ステンレス鋼等が挙げられる。負極集電体50の厚みは特に限定されず、所望の電池性能に応じて適宜設定すればよい。例えば、0.1μm以上1mm以下の範囲である。
1.1.6.全固体電池100の製造方法
全固体電池100の製造方法は特に限定されない。例えば、正極集電体10、正極活物質層20、固体電解質層30、負極活物質層40、負極集電体50を別々に準備し、これらを積層して全固体電池100を作製してもよい。積層した後、積層体を適宜プレスしてもよい。
電極層(正極活物質層20、固体電解質層30、及び負極活物質層40)は、例えば次のように作製することができる。電極層を構成する材料を混合し、プレスすることにより電極層を作製することができる。あるいは、電極層を構成する材料を有機溶媒に分散してスラリーを得た後、集電体又は基材に得られたスラリーを塗布して乾燥することにより、電極層を作製することができる。
一方で、全固体電池100において、負極活物質層40の充填率が80%未満であることが特徴であるが、正極活物質層20及び固体電解質層30の充填率は電池抵抗を低下させる観点から、負極活物質層40の充填率よりも大きくすることが考えられる。このような全固体電池100を効率よく製造する観点から、後述の製造方法1000を採用してもよい。
1.2.全固体電池200
全固体電池200は正極集電体110の一方の表面に第1正極活物質層121、第1固体電解質層131、第1負極活物質層141、及び第1負極集電体151がこの順で積層されており、正極集電体110の他方の表面に第2正極活物質層122、第2固体電解質層132、第2負極活物質層142、及び第2負極集電体152がこの順で積層されており、第1負極活物質層141及び第2負極活物質層142は負極活物質を含有し、第1負極活物質層141及び第2負極活物質層142の充填率が80%未満である。全固体電池200は全固体電池100の下位概念であり、モノポーラ型電池の形態の一例を示したものである。図2に全固体電池200の断面概略図を示した。
1.2.1.正極集電体110
正極集電体110が採用し得る構成は正極集電体10が採用し得る構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。
1.2.2.第1正極活物質層121、第2正極活物質層122
第1正極活物質層121は正極集電体110の一方の表面に積層されており、第2正極活物質層122は正極集電体110の他方の表面に積層されている。第1正極活物質層121及び第2正極活物質層122が採用し得る構成は正極活物質層20が採用し得る構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。ただし、第1正極活物質層121及び第2正極活物質層122の構成は同じであってもよく、異なっていてもよい。第1正極活物質層121及び第2正極活物質層122の充填率は特に限定されないが、電池抵抗を低下させる観点から、85%以上としてもよく、90%以上としてもよく、95%以上としてもよい。
1.2.3.第1固体電解質層131、第2固体電解質層132
第1固体電解質層131は第1正極活物質層121の一方の表面に積層されており、第2固体電解質層132は第2正極活物質層122の他方の表面に積層されている。第1固体電解質層131及び第2固体電解質層132が採用し得る構成は固体電解質層30が採用し得る構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。ただし、第1固体電解質層131及び第2固体電解質層132の構成は同じであってもよく、異なっていてもよい。第1固体電解質層131及び第2固体電解質層132の充填率は特に限定されないが、電池抵抗を低下させる観点から、85%以上としてもよく、90%以上としてもよく、95%以上としてもよい。
1.2.4.第1負極活物質層141、第2負極活物質層142
第1負極活物質層141は第1固体電解質層131の一方の表面に積層されており、第2負極活物質層142は第2固体電解質層132の他方の表面に積層されている。第1負極活物質層141及び第2負極活物質層142が採用し得る構成は負極活物質層40が採用し得る構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。ただし、第1負極活物質層141及び第2負極活物質層142の構成は同じであってもよく、異なっていてもよい。第1負極活物質層141及び第2負極活物質層142の充填率は80%未満であれば特に限定されないが、例えば70%以下としてもよく、60%以下としてもよく、30%以上としてもよく、40%以上としてもよい。
1.2.5.第1負極集電体151、第2負極集電体152
第1負極集電体151は第1負極活物質層141の一方の表面に積層されており、第2負極集電体152は第2負極活物質層142の他方の表面に積層されている。第1負極集電体151及び第2負極集電体152が採用し得る構成は負極集電体50が採用し得る構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。ただし、第1負極集電体151及び第2負極集電体152の構成は同じであってもよく、異なっていてもよい。
1.2.6.全固体電池200の製造方法
全固体電池200は全固体電池100の下位概念であるため、上述した全固体電池100の製造方法を適宜採用し得る。一方で、全固体電池200において、第1負極活物質層141及び第2負極活物質層142の充填率は80%未満であることが特徴である。第1正極活物質層121、第2正極活物質層122、第1固体電解質層131、及び第2固体電解質層132の充填率は、電池抵抗を低下させる観点から、第1負極活物質層141及び第2負極活物質層142の充填率よりも大きくすることが考えられる。このような全固体電池200を効率よく製造する観点から、後述の製造方法2000を採用してもよい。
1.3.効果
以上の実施形態で説明した通り、本開示の全固体電池は負極活物質層の充填率が80%未満であることが特徴である。充放電による負極活物質の体積変化を負極活物質層40自体で吸収することができるため、全固体電池の膨張を抑制することができる。特に、負極活物質として充放電による体積変化の大きいSi又はSi合金を用いた場合に、顕著な効果を奏する。また、本開示の全固体電池は、電池抵抗を低下させる観点から、正極活物質層及び固体電解質層の充填率が85%以上であってもよいものである。このように、本開示の全固体電池は、正極活物質層及び固体電解質層の充填率を負極活物質層の充填率よりも大きくした形態を含んでいる。
2.全固体電池の製造方法
本開示の全固体電池の製造方法について、一実施形態である全固体電池の製造方法1000、2000を参照しつつ説明する。
2.1.全固体電池の製造方法1000
全固体電池の製造方法1000は、全固体電池100を効率よく製造するため方法である。全固体電池の製造方法1000は、負極活物質層40及び負極集電体50を積層し、負極を得る負極作製工程S1と、正極集電体10の少なくとも一方の表面に正極活物質層20及び固体電解質層30をこの順で積層し、正極-固体電解質層積層体を得る正極-固体電解質層積層体作製工程S2と、固体電解質層30の表面に負極活物質層40が配置されるように、正極-固体電解質層積層体と負極とを積層する積層工程S3と、を備え、負極活物質層は負極活物質を含有し、負極活物質層の充填率が80%未満である。図3に全固体電池の製造方法1000のフローチャートを示した。
図3に示した通り、負極作製工程S1及び正極-固体電解質層積層体作製工程S2を実施する順序は限定されておらず、いずれか一方を先に実施してもよく、並行して実施してもよい。積層工程S3は負極作製工程S1及び正極-固体電解質層積層体作製工程S2の後に実施される。
2.1.1.負極作製工程S1
負極作製工程S1は負極活物質層40及び負極集電体50を積層し、負極を得る工程である。
負極を作製する方法は特に限定されない。例えば、乾式又は湿式で負極を作製することができる。乾式で負極を作製する方法は特に限定されないが、例えば次の方法が挙げられる。まず、負極活物質層40を構成する材料を混合し、所定の圧力でプレスして負極活物質層40を形成する。そして、負極活物質層40の表面に負極集電体50を積層することで負極を得ることができる。
湿式で負極を作製する方法は特に限定されないが、例えば次の方法が挙げられる。負極活物質層40を構成する材料と所定の有機溶媒と混合し、スラリーを形成した後、負極集電体50に当該スラリーを塗布して、乾燥させることにより、負極を得ることができる。
スラリーの塗布方法は特に限定されないが、ドクターブレード法、ダイコート法、グラビアコート法、スプレー塗工法、静電塗工法、バー塗工法等の一般的な方法が挙げられる。スラリーの乾燥方法は特に限定されないが、例えば、スラリーを50℃~200℃以下の範囲に加熱してもよい。また、乾燥雰囲気を不活性雰囲気や減圧雰囲気に設定してもよい。
ここで、負極作製工程S1において、負極活物質層40の充填率を所望の充填率に調整してもよい。ただし、負極活物質層40の充填率が80%未満となるように調整する必要がある。例えば、負極又は負極活物質層40をプレスして、負極活物質層40の充填率を所望の充填率に調整してもよい。効率の観点から、負極を形成した後、負極をプレスして負極活物質層40の充填率を所望の充填率に調整してもよい。
プレス方法は特に限定されないが、例えば平板プレスが挙げられる。平板プレスの際に印加する面圧は、例えば1MPa以上でもよく、50MPa以下でもよい。
2.1.2.正極-固体電解質層積層体工程S2
正極-固体電解質層積層体工程S2は、正極集電体10の少なくとも一方の表面に正極活物質層20及び固体電解質層30をこの順で積層し、正極-固体電解質層積層体を得る工程である。
正極-固体電解質層積層体の作製方法は特に限定されない。例えば、乾式又は湿式で正極-固体電解質層積層体を作製することができる。乾式で正極-固体電解質層積層体を作製する方法は特に限定されないが、例えば次の方法が挙げられる。まず、正極活物質層20を構成する材料を混合し、所定の圧力でプレスして正極活物質層20を形成する。同様の方法で固体電解質層30を形成する。そして、正極集電体10の少なくとも一方の表面に正極活物質層20及び固体電解質層30をこの順で積層することで正極-固体電解質層積層体を得ることができる。
湿式で正極-固体電解質層積層体を作製する方法は特に限定されないが、例えば次の方法が挙げられる。正極活物質層20を構成する材料と所定の有機溶媒と混合し、スラリーを形成した後、正極集電体10の少なくとも一方の表面に当該スラリーを塗布して、乾燥させる。これにより、正極集電体10の少なくとも一方の表面に正極活物質層20が積層された積層体が得られる。続いて、固体電解質層30を構成する材料と所定の有機溶媒と混合し、スラリーを形成した後、基材にスラリーを塗布して、乾燥することにより固体電解質層30を形成する。そして、固体電解質層30を正極活物質層20の表面に転写することにより正極-固体電解質層積層体を得ることができる。あるいは、固体電解質層30を構成する材料を含むスラリーを正極活物質層20の表面に直接塗布して、乾燥させることにより、正極-固体電解質層積層体を得てもよい。スラリーの塗布方法及び乾燥温度は上述と同様であるため、ここでは説明を省略する。
ここで、正極-固体電解質層積層体作製工程S2において、正極活物質層20の充填率を85%以上に調整してもよい。加えて、固体電解質層の充填率を85%以上に調整してもよい。例えば、正極活物質層20及び固体電解質層30を個別で、若しくは積層した状態(例えば、正極-固体電解質層積層体の状態)でプレスして、正極活物質層20及び固体電解質層30の充填率を85%以上に調整してもよい。効率の観点から、正極-固体電解質層積層体を形成した後、正極-固体電解質層積層体をプレスして正極活物質層20及び固体電解質層30の充填率を85%以上に調整してもよい。
プレス方法は特に限定されないが、例えばロールプレスや平板プレスが挙げられる。ロールプレスの際に印加する線圧は、例えば1t/cm以上でもよく、4t/cm以下でもよい。ロール間のギャップは、例えば0.1mm以上でもよく、0.3mm以下でもよい。平板プレスの際に印加する面圧は、例えば400MPa以上でもよく、1900MPa以下でもよい。
2.1.3.積層工程S3
積層工程S3は、固体電解質層30の表面に負極活物質層40が配置されるように、正極-固体電解質層積層体と負極とを積層する工程である。これにより、全固体電池100を得ることができる。
正極-固体電解質層積層体と負極との積層方法は特に限定されず、正極-固体電解質層積層体と負極とを単に積層して全固体電池100を得てもよい。この際、各電極層の接触抵抗を低減させる観点から、全固体電池100を拘束し、積層方向の内部に向かう拘束圧を付与してもよい。拘束圧は特に限定されないが、例えば0.5MPa以上としてもよく、50MPa以下としてもよい。また、得られた全固体電池100を所定の圧力でプレスしてもよいが、充填率の変化に注意する必要がある。
2.2.全固体電池の製造方法2000
全固体電池の製造方法2000は、全固体電池200を効率よく製造するため方法である。全固体電池の製造方法2000は、第1負極活物質層141及び第1負極集電体151を積層し、第1負極を得る第1負極作製工程S11aと、第2負極活物質層152及び第2負極集電体152を積層し、第2負極を得る第2負極作製工程S11bと、正極集電体110の一方の表面に第1正極活物質層121及び第1固体電解質層131をこの順で積層し、正極集電体110の他方の表面に第2正極活物質層122及び第2固体電解質層132をこの順で積層し、正極-固体電解質層積層体を得る正極-固体電解質層積層体作製工程S12と、第1固体電解質層131の表面に第1負極活物質層121が配置され、第2固体電解質層132の表面に第2負極活物質層122が配置されるように、正極-固体電解質層積層体、第1負極、及び第2負極を積層する積層工程S13と、を備え、第1負極活物質層141及び第2負極活物質層142は負極活物質を含有し、第1負極活物質層141及び第2負極活物質層142の充填率が80%未満である。図4に全固体電池の製造方法2000のフローチャートを示した。
図4に示した通り、第1負極作製工程S11a、第2負極作製工程S11b及び正極-固体電解質層積層体作製工程S12を実施する順序は限定されておらず、いずれを先に実施してもよく、並行して実施してもよい。積層工程S13は第1負極作製工程S11a、第2負極作製工程S11b及び正極-固体電解質層積層体作製工程S12の後に実施される。
2.2.1.第1負極作製工程S11a、第2負極作製工程S11b
第1負極作製工程S11aは、第1負極活物質層141及び第1負極集電体151を積層し、第1負極を得る工程である。第2負極作製工程S11bは、第2負極活物質層152及び第2負極集電体152を積層し、第2負極を得る工程である。第1負極作製工程S11a及び第2負極作製工程S11bが採用し得る構成は負極作製工程S1が採用し得る構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。ただし、第1負極作製工程S11a及び第2負極作製工程S11bは同じであってもよく、異なっていてもよい。
2.2.2.正極-固体電解質層積層体工程S12
正極-固体電解質層積層体工程S12は、正極集電体110の一方の表面に第1正極活物質層121及び第1固体電解質層131をこの順で積層し(積層方法A)、正極集電体110の他方の表面に第2正極活物質層122及び第2固体電解質層132をこの順で積層し(積層方法B)、正極-固体電解質層積層体を得る工程である。積層方法A、Bが採用し得る構成は正極-固体電解質層積層体工程S2が採用し得る構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。ただし、積層方法A、Bはそれぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。
2.2.3.積層工程S13
積層工程S13は、第1固体電解質層131の表面に第1負極活物質層121が配置され、第2固体電解質層132の表面に第2負極活物質層122が配置されるように、正極-固体電解質層積層体、第1負極、及び第2負極を積層する工程である。これにより、全固体電池200を得ることができる。積層工程S13が採用し得る構成は積層工程S3が採用し得る構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。
2.3.効果
以上の実施形態で説明した通り、本開示の全固体電池の製造方法は、本開示の全固体電池を効率よく製造する方法である。特に、電池抵抗を低下させる観点から、正極活物質層及び固体電解質層の充填率を負極活物質層の充填率よりも大きくすることが考えられる。このような場合に、より効率的に全固体電池を製造することができる。
従来の製造方法では、負極集電体の少なくとも一方の表面に負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層を積層した後、この積層体をプレスして正極活物質層及び固体電解質層を緻密化していた。そうすると、負極活物質層の充填率は正極活物質層及び固体電解質層の充填率とほぼ同様となっていた。このようなプロセスで従来の全固体電池は製造されていたため、負極活物質層の充填率を小さくすることは困難であり、電池の膨張が問題となっていた。
本開示の全固体電池の製造方法は、電池の膨張の原因の1つである負極活物質層の充填率に着目し、正極活物質層及び固体電解質層を緻密化しつつ、負極活物質層の充填率を調整した全固体電池を効率よく製造するため、従来の製造方法を根本から見直した結果から得られた知見に基づいている。
以下、実施例を用いて本開示についてさらに説明する。
[全固体電池の作製]
以下の説明の通り、実施例1~4及び比較例1~3の全固体電池を作製した。
<実施例1>
(負極作製工程)
負極活物質(Si)18.6g、硫化物系固体電解質(0.75LiS・0.25P)17.6g、導電助剤(VGCF)2.4gを容器に採取した。その後、5wt%に希釈した結着剤としてのSBR及び分散媒としてのDIBK(ジイソブチルケトン)1.9gを、ペーストの固形分が31wt%になるよう容器に添加した。混錬装置はフィルミックスを使用して、周速5m/s~30m/sの範囲でこれらの材料を混錬し、負極層ペーストを作製した。続いて、アプリケーターによるブレードコート法を用いて、得られた負極活物質層ペーストを負極集電体に塗工し、100℃30分間の条件で乾燥し、負極を得た。
次に、得られた負極を、平板プレス機を用いてプレスした。プレス面圧は1MPaであった。また、プレス後の負極を用いて、負極活物質層の充填率を算出した。結果を表1に示した。
(正極-固体電解質層積層体作製工程)
まず、正極を作製した。正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)80.0g、硫化物系固体電解質(0.75LiS・0.25P)9.4g、導電助剤(VGCF)2.0gを容器に採取した。その後、5wt%に希釈した結着剤としてのSBRおよび分散媒としてのDIBK(ジイソブチルケトン)45.7gを、ペーストの固形分が69wt%になるよう容器に添加した。混錬装置はフィルミックスを使用して、周速5m/s~30m/sの範囲でこれらの材料を混錬し、正極活物質層ペーストを作製した。続いて、アプリケーターによるブレードコート法を用いて、得られた正極活物質層ペーストを正極集電体の両面に塗工し、100℃30分間の条件で乾燥し、正極を得た。
次に、固体電解質層を作製した。硫化物固体電解質(0.75LiS・0.25P)が95wt%、ブタジエン系バインダが5wt%となるように、これらの材料を分散媒(ヘプタン)に投入し、超音波ホモジナイザーを用いて5分間超音波処理をして固体電解質層スラリーを得た。続いて、アプリケーターによるブレードコート法を用いて、得られた固体電解質層ペーストを基材(アルミニウム箔)に塗工し、100℃30分間の条件で乾燥し、固体電解質層を得た。
そして、正極の両面に固体電解質層を20kNの圧力を用いて転写した。得られた正極-固体電解質層積層体を、ロールプレス機を用いてプレスした。プレス線圧は4ton/cmあった。ロール間のギャップは100μmであった。また、プレス後の正極-固体電解質層積層体を用いて、正極活物質層及び固体電解質層の充填率を算出した。結果を表1に示した。
(積層工程)
負極及び正極-固体電解質層積層体を積層し、それぞれの集電体にタブを付した後、ラミネートシートを用いて積層体を封止した。その後、20MPaの圧力で電池を拘束し、実施例1の全固体電池を得た。
<実施例2>
負極作製工程において、平板プレス機のプレス面圧を5MPaに変更したこと以外は、実施例1の方法と同様の方法で実施例2の全固体電池を作製した。
<実施例3>
負極作製工程において、平板プレス機のプレス面圧を20MPaに変更したこと以外は、実施例1の方法と同様の方法で実施例3の全固体電池を作製した。
<実施例4>
負極作製工程において、平板プレス機のプレス面圧を50MPaに変更したこと以外は、実施例1の方法と同様の方法で実施例4の全固体電池を作製した。
<比較例1>
(負極作製工程)
負極活物質(Si)18.6g、硫化物系固体電解質(0.75LiS・0.25P)17.6g、導電助剤(VGCF)2.4gを容器に採取した。その後、5wt%に希釈した結着剤としてのSBR及び分散媒としてのDIBK(ジイソブチルケトン)1.9gを、ペーストの固形分が31wt%になるよう容器に添加した。混錬装置はフィルミックスを使用して、周速5m/s~30m/sの範囲でこれらの材料を混錬し、負極層ペーストを作製した。続いて、アプリケーターによるブレードコート法を用いて、得られた負極活物質層ペーストを負極集電体に塗工し、100℃30分間の条件で乾燥し、負極を得た。
(正極作製工程)
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)80.0g、硫化物系固体電解質(0.75LiS・0.25P)9.4g、導電助剤(VGCF)2.0gを容器に採取した。その後、5wt%に希釈した結着剤としてのSBRおよび分散媒としてのDIBK(ジイソブチルケトン)45.7gを、ペーストの固形分が69wt%になるよう容器に添加した。混錬装置はフィルミックスを使用して、周速5m/s~30m/sの範囲でこれらの材料を混錬し、正極活物質層ペーストを作製した。続いて、アプリケーターによるブレードコート法を用いて、得られた正極活物質層ペーストを正極集電体の両面に塗工し、100℃30分間の条件で乾燥し、正極を得た。
(固体電解質層作製工程)
硫化物固体電解質(0.75LiS・0.25P)が95wt%、ブタジエン系バインダが5wt%となるように、これらの材料を分散媒(ヘプタン)に投入し、超音波ホモジナイザーを用いて5分間超音波処理をして固体電解質層スラリーを得た。続いて、アプリケーターによるブレードコート法を用いて、得られた固体電解質層ペーストを基材(アルミニウム箔)に塗工し、100℃30分間の条件で乾燥し、固体電解質層を得た。
(積層工程)
得られた負極の両面にそれぞれ固体電解質層及び正極をこの順で20kNの圧力を用いて転写した。得られた積層体を、ロールプレス機を用いてプレスした。プレス線圧は1ton/cmあった。ロール間のギャップは200μmであった。また、プレス後の積層体を用いて、負極活物質層、正極活物質層及び固体電解質層の充填率を算出した。結果を表1に示した。
そして、それぞれの集電体にタブを付した後、ラミネートシートを用いて積層体を封止した。その後、20MPaの圧力で電池を拘束し、比較例1の全固体電池を得た。
<比較例2>
積層工程において、ロールプレス機のプレス線圧を2ton/cmに変更し、ロール間ギャップを150μmに変更したこと以外は、比較例1の方法と同様の方法で比較例2の全固体電池を作製した。
<比較例3>
積層工程において、ロールプレス機のプレス線圧を4ton/cmに変更し、ロール間ギャップを100μmに変更したこと以外は、比較例1の方法と同様の方法で比較例3の全固体電池を作製した。
[評価]
作製した全固体電池の拘束具に圧力センサ及び変位センサを取り付け、これらのセンサをNR600データロガー(KEYENCE社製)に接続した。続いて、全固体電池に対し、上限電圧4.05V~下限電圧2.5の範囲において、0.1CのCCCV充放電を実施した。ここで、全固体電池の設計容量を0.3Ahとした。得られた結果から、下記式に基づいて、全固体電池の拘束圧変化及び膜厚変化を算出した。結果を表1に示した。
拘束圧変化(ΔMPa/Ah)=1st cycle時の圧力変化量(MPa)/1st cycle時の充電容量(Ah)
膜厚変化(Δμm/Ah)=1st cycle時の膜厚変化量(MPa)/1st cycle時の充電容量(Ah)
[結果]
実施例1~4は比較例1~3に比べて、拘束圧変化及び膜厚変化の値が小さかった。従って、実施例1~4は電池の膨張を抑制できていた。また、負極活物質層の充填率に着目すると、実施例1~4の充填率は80%未満であるのに対し、比較例1~3の充填率は80%以上であった。そして、実施例1~4の拘束圧変化の値は0.8MPa/Ah以下であり、膜厚変化の値は30μm/Ah以下であった。これに対し、比較例1~3の拘束圧変化の値は0.8MPa/Ahより大きく、膜厚変化の値は30μm/Ahより大きくなっており、電池内の電極層の割れや剥離によるサイクル特性の低下が懸念される値となっていた。以上のことから、負極活物質の充填率が80%未満であることにより、電池内の電極層の割れや剥離によるサイクル特性の低下も抑制できると考えられる。
10 正極集電体
20 正極活物質層
30 固体電解質層
40 負極活物質層
50 負極集電体
110 正極集電体
121 第1正極活物質層
122 第2正極活物質層
131 第1固体電解質層
132 第2固体電解質層
141 第1負極活物質層
142 第2負極活物質層
151 第1負極集電体
152 第2負極集電体
100、200 全固体電池

Claims (10)

  1. 正極集電体の少なくとも一方の表面に、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体がこの順で積層されており、
    前記負極活物質層は負極活物質を含有し、
    前記負極活物質層の充填率が80%未満である、
    全固体電池。
  2. 前記正極活物質層は正極活物質を含有し、
    前記固体電解質層は固体電解質を含有し、
    前記正極活物質層の充填率は85%以上であり、
    前記固体電解質層の充填率は85%以上である、
    請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記正極集電体の一方の表面に第1正極活物質層、第1固体電解質層、第1負極活物質層、及び第1負極集電体がこの順で積層されており、
    前記正極集電体の他方の表面に第2正極活物質層、第2固体電解質層、第2負極活物質層、及び第2負極集電体がこの順で積層されており、
    前記第1負極活物質層及び前記第2負極活物質層は前記負極活物質を含有し、
    前記第1負極活物質層及び前記第2負極活物質層の充填率が80%未満である、
    請求項1に記載の全固体電池。
  4. 前記第1正極活物質層及び前記第2正極活物質層は正極活物質を含有し、
    前記第1固体電解質層及び前記第1固体電解質層は固体電解質を含有し、
    前記第1正極活物質層及び前記第2正極活物質層の充填率は85%以上であり、
    前記第1固体電解質層及び前記第2固体電解質層の充填率は85%以上である、
    請求項4に記載の全固体電池
  5. 前記負極活物質はSi又はSi合金である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の全固体電池。
  6. 負極活物質層及び負極集電体を積層し、負極を得る負極作製工程と、
    正極集電体の少なくとも一方の表面に正極活物質層及び固体電解質層をこの順で積層し、正極-固体電解質層積層体を得る正極-固体電解質層積層体作製工程と、
    前記固体電解質層の表面に前記負極活物質層が配置されるように、前記正極-固体電解質層積層体と前記負極とを積層する積層工程と、を備え、
    前記負極活物質層は負極活物質を含有し、
    前記負極活物質層の充填率が80%未満である、
    全固体電池の製造方法。
  7. 前記正極活物質層は正極活物質を含有し、
    前記固体電解質層は固体電解質を含有し、
    前記正極活物質層の充填率が85%以上であり、
    前記固体電解質層の充填率が85%以上である、
    請求項6に記載の全固体電池の製造方法。
  8. 第1負極活物質層及び第1負極集電体を積層し、第1負極を得る第1負極作製工程と、
    第2負極活物質層及び第2負極集電体を積層し、第2負極を得る第2負極作製工程と、
    前記正極集電体の一方の表面に第1正極活物質層及び第1固体電解質層をこの順で積層し、前記正極集電体の他方の表面に第2正極活物質層及び第2固体電解質層をこの順で積層し、前記正極-固体電解質層積層体を得る前記正極-固体電解質層積層体作製工程と、
    前記第1固体電解質層の表面に前記第1負極活物質層が配置され、前記第2固体電解質層の表面に前記第2負極活物質層が配置されるように、前記正極-固体電解質層積層体、前記第1負極、及び前記第2負極を積層する積層工程と、を備え、
    前記第1負極活物質層及び前記第2負極活物質層は前記負極活物質を含有し、
    前記第1負極活物質層及び前記第2負極活物質層の充填率が80%未満である、
    請求項6に記載の全固体電池の製造方法。
  9. 前記第1正極活物質層及び前記第2正極活物質層は正極活物質を含有し、
    前記第1固体電解質層及び前記第1固体電解質層は固体電解質を含有し、
    前記第1正極活物質層及び前記第2正極活物質層の充填率が85%以上であり、
    前記第1固体電解質層及び前記第2固体電解質層の充填率が85%以上である、
    請求項8に記載の全固体電池の製造方法。
  10. 前記負極活物質はSi又はSi合金である、
    請求項6~9のいずれか1項に記載の全固体電池の製造方法。
JP2022017062A 2022-02-07 2022-02-07 全固体電池及び全固体電池の製造方法 Pending JP2023114635A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017062A JP2023114635A (ja) 2022-02-07 2022-02-07 全固体電池及び全固体電池の製造方法
US17/989,885 US20230253608A1 (en) 2022-02-07 2022-11-18 All-solid-state battery and method of producing all-solid-state battery
CN202310072992.8A CN116565120A (zh) 2022-02-07 2023-02-07 全固体电池及全固体电池的制造方法
US18/444,086 US20240194930A1 (en) 2022-02-07 2024-02-16 All-solid-state battery and method of producing all-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017062A JP2023114635A (ja) 2022-02-07 2022-02-07 全固体電池及び全固体電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023114635A true JP2023114635A (ja) 2023-08-18

Family

ID=87495349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017062A Pending JP2023114635A (ja) 2022-02-07 2022-02-07 全固体電池及び全固体電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20230253608A1 (ja)
JP (1) JP2023114635A (ja)
CN (1) CN116565120A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116565120A (zh) 2023-08-08
US20240194930A1 (en) 2024-06-13
US20230253608A1 (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108390066B (zh) 全固体电池
JP5930035B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP5765349B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7337984B2 (ja) 全固体二次電池
JP5850154B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2018142431A (ja) 硫化物全固体電池用負極、及び、硫化物全固体電池、並びに当該硫化物全固体電池の製造方法
JP2016510941A (ja) より厚い電極製造を可能にするための多層電池電極設計
KR20170003544A (ko) 전극, 그의 제조 방법, 전지, 및 전자 기기
KR20200134688A (ko) 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법
CN114628634A (zh) 一种正极片、制备方法及全固态电池
JP5494572B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP2020080247A (ja) 固体電池
JP7156263B2 (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP2018181706A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
CN111725475A (zh) 全固体电池的制造方法和全固体电池
CN115249833A (zh) 全固体电池
JP2023114635A (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
KR101655607B1 (ko) 전고체 전지 및 이의 제조방법
JP6981378B2 (ja) 全固体電池の製造方法
CN111886742B (zh) 固体电池
JP2020161471A (ja) 全固体電池の製造方法及び全固体電池
JP7380636B2 (ja) 全固体電池
US20230290944A1 (en) Electrode for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and manufacturing methods therefor
JP7218734B2 (ja) 全固体電池
WO2023007939A1 (ja) 負極材料、負極および電池及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240607