JP2023114219A - 照明制御装置およびシステム、撮像装置 - Google Patents

照明制御装置およびシステム、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023114219A
JP2023114219A JP2022016472A JP2022016472A JP2023114219A JP 2023114219 A JP2023114219 A JP 2023114219A JP 2022016472 A JP2022016472 A JP 2022016472A JP 2022016472 A JP2022016472 A JP 2022016472A JP 2023114219 A JP2023114219 A JP 2023114219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
lighting
control device
control unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022016472A
Other languages
English (en)
Inventor
慧大 平山
Keidai Hirayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022016472A priority Critical patent/JP2023114219A/ja
Priority to US18/161,994 priority patent/US20230254590A1/en
Priority to GB2301335.2A priority patent/GB2616957A/en
Priority to DE102023102670.4A priority patent/DE102023102670A1/de
Priority to CN202310054878.2A priority patent/CN116567899A/zh
Publication of JP2023114219A publication Critical patent/JP2023114219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • H05B47/195Controlling the light source by remote control via wireless transmission the transmission using visible or infrared light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】本発光時における光量不足を抑制する。【解決手段】制御装置制御部301は、制御装置ACCシュー306を介してまたは制御装置無線通信部302を介して照明装置400と通信する。制御装置制御部301は、カメラ100のカメラ制御部101と通信し、制御装置300に接続された複数の照明装置400の光量を合算した合算光量を示す光量情報をカメラ100に送信(出力)する。制御装置制御部301は、撮像部による撮像に必要な必要発光量Yを取得し、通信が確立した照明装置のうち撮像時の本発光に用いる照明装置400の発光量A~Dを、必要発光量Yに基づいて決定する。そして制御装置制御部301は、決定された発光量A~Dで照明装置400を発光させるよう制御する。【選択図】図11

Description

本発明は、照明制御装置およびシステム、撮像装置に関する。
従来、クリップオン照明装置やスタンドに固定した照明装置を用いた撮影が行われている。これらの撮影では、撮影者は、例えばスタンドに固定した照明装置を被写体の周りに配置し、照明装置の光を傘やディフューザなどによって拡散させて被写体の陰影をコントロールする。このような照明装置を用いた撮影では、照明装置の配置や光量を調整し、所望の光量で発光するように制御される。
また、撮影の一例として、広い空間や被写体との距離が遠い場合などにおける光量不足を解消するために、複数の照明装置を同一のスタンドに固定して、照明装置同士の光源を近づけることで疑似的に大光量発光を可能にする撮影が知られている。このような照明装置を用いた撮影において、大光量発光が繰り返されることにより、カメラの連写速度に対して照明装置の充電が間に合わずに、発光抜けが起きたり、発熱制限によって発光ができなったりすることがあった。
特許文献1には、メインアクセサリに接続された複数のサブアクセサリに対して番号を付け、それぞれのサブアクセサリと独立して通信することで、識別番号を認識し易くする制御システムが開示されている。
特開平7-159844号公報
特許文献1に開示されたシステムは、複数の照明装置におけるメインアクセサリおよびサブアクセサリの識別機能と、これらと通信する通信機能とを備えている。しかし、各照明装置の通信状態に応じて発光動作を変更する制御は行われないため、照明装置ごとの設定変更操作が必要である。従って、本発光時における光量不足や発光抜けの解消の観点で、改善の余地があった。
本発明は、本発光時における光量不足を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、複数の照明装置と通信する通信手段と、前記通信手段により通信が確立した照明装置の各々の最大発光量に基づく光量情報を出力する出力手段と、撮像部による撮像に必要な発光量を示す必要発光量を取得する取得手段と、前記通信手段により通信が確立した照明装置のうち、撮像時の本発光に用いる照明装置の発光量を、前記取得手段により取得された前記必要発光量に基づいて決定する決定手段と、前記決定手段により決定された発光量で、前記本発光に用いる照明装置を発光させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、本発光時における光量不足を抑制することができる。
撮像システムの全体構成を示すブロック図である。 カメラ処理を示すフローチャートである。 カメラ処理を示す図2の続きのフローチャートである。 第1の制御装置処理を示すフローチャートである。 第2の制御装置処理を示すフローチャートである。 合算光量演算処理を示すフローチャートである。 照明装置処理を示すフローチャートである。 発光動作処理を示すフローチャートである。 制御装置の外観図である。 制御装置の外観図である。 発光制御処理を示すフローチャートである。 発光制御処理を示すフローチャートである。 撮像システムの全体構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る照明制御装置が適用される撮像システムの全体構成を示すブロック図である。この撮像システム(照明制御システム)は、撮像装置としてのカメラ100と、撮影レンズ200と、照明制御装置としての制御装置300と、複数の照明装置400(400a~400d)と含む。
カメラ100の前部に撮影レンズ200が装着される。撮影レンズ200は交換可能であり、カメラ100と撮影レンズ200とは、マウント接点群103を介して電気的に接続されている。カメラ100の上面にはカメラACCシュー109が備えられる。カメラ制御部101は、カメラ100の各部の動作を制御するマイクロコンピュータである。カメラ制御部101は、各種の調整値や各種の制御を実行するためのプログラムなどを記憶する内蔵メモリも備えている。この内蔵メモリは、各所で処理された各種データを一時的に記憶するバッファメモリとしての役割も果たす。
撮像素子102は、レンズ202を通して入射する被写体からの光を電気信号に変換して、静止画や動画を含む画像信号を生成し、カメラ制御部101へ出力する。シャッタ104は、フォーカルプレーンシャッタである。シャッタ104は、撮像素子102とレンズ202との間に配置され、カメラ制御部101からの指示により動作する。シャッタ104は先幕と後幕で構成され、先幕が走行しシャッタが開くことにより撮像素子102の露光が開始され、後幕が走行しシャッタが閉じることで撮像素子102の露光が終了する。
カメラ操作部105は、ユーザが操作する操作部材を備えている。カメラ操作部105は、ボタン、スイッチ、ダイヤル、接続機器等を介してユーザが行った操作を検知し、操作指示に応じた信号をカメラ制御部101へ送る。静止画モードにおいては、カメラ操作部105は、ユーザがレリーズボタンを半押し操作した場合に発する指示信号(以下、SW1信号という)をカメラ制御部101に出力する。また、カメラ操作部105は、レリーズボタンを深く押し込む全押し操作を行った場合に発する指示信号(以下、SW2信号という)をカメラ制御部101に出力する。動画モードにおいては、カメラ操作部105は、ユーザが録画ボタンを操作した場合に発する指示信号(以下、REC信号という)をカメラ制御部101に出力する。カメラ表示部106は、カメラ制御部101からの指示により、撮影情報や撮影画像を表示する。
カメラ制御部101は、カメラ操作部105からの出力信号に基づいて、カメラ100の動作を制御する。カメラ制御部101は、カメラ操作部105の出力信号がSW1信号である場合、撮像素子102を駆動して撮像を行い、各測距点のデフォーカス量等の焦点情報を出力する。さらに、カメラ制御部101は、撮像結果から被写体を検出し、被写体の輝度を測定する測光制御(AE動作)を繰り返すとともに、測光結果から撮影時に使用するシャッタ速度、絞り値、ISO感度を決定する。ここで、撮影時に使用するシャッタ速度、絞り値、ISO感度をまとめて、「露出制御値」と称する。決定した露出制御値はカメラ表示部106の画面上に表示される。
カメラ操作部105の出力信号がSW2オンの信号である場合、カメラ制御部101は、レンズ202内の絞り203を駆動し、撮像素子102の感度(ISO感度)を設定し、シャッタ104を制御して撮像素子102へ光を照射させる。カメラ操作部105の出力信号がREC信号である場合、カメラ制御部101は、撮像素子102の感度(ISO感度)やフレームレートを設定し、撮像素子102を駆動して撮像を行い、各測距点のデフォーカス量等の焦点情報を出力する。さらに、カメラ制御部101は、撮像結果から被写体を検出し、被写体の輝度を測定する測光制御(AE動作)を繰り返しながら撮像素子102へ光を照射させる。レンズ制御部201は、カメラ制御部101からの指示に従い、レンズ202内のピントを調整するためのフォーカスレンズ(不図示)を駆動してオートフォーカスを繰り返す。カメラ制御部101は、撮像素子102から取得した画像データに従ってカメラ表示部106の画面上に撮影画像を表示させるとともに、記憶部107へ画像データ(音情報付きを含む)を書き込む制御を行う。
カメラ無線通信部108は、例えば、赤外線通信モジュール、Bluetooth(登録商標)通信モジュール、無線LAN通信モジュール等の無線通信モジュールである。カメラ無線通信部108は、外部装置との間で無線通信を行い、例えば、画像信号、音声信号、画像圧縮データ、音声圧縮データ等のデータを送受信する。また、カメラ無線通信部108は、撮影開始や終了コマンド等の撮影にかかる制御信号や、その他の情報を送受信する。
カメラACCシュー109は、シューを備える様々な外部アクセサリを接続可能であり、カメラACCシュー109内に備える不図示の接点群によって、外部アクセサリと通信が可能となる。カメラ音声入力部110は、内蔵されたマイク、または音声入力端子を介して接続された外部マイク等により、カメラ100の周辺の音声を収音し、取得した音声データをアナログ-デジタル変換してカメラ制御部101へ送る。カメラ制御部101は、入力されたデジタル音声信号のレベルの適正化処理、特定周波数の低減処理、音声検出処理等の音声に関する処理を行う。そしてカメラ制御部101は、撮像素子102で取得した画像データや外部マイク等から取得した音声データに合成処理を行って、記憶部107へ、音情報付き画像データを書き込む制御を行う。
次に、撮影レンズ200の構成について説明する。レンズ制御部201は、撮影レンズ200の各部の動作を制御するマイクロコンピュータである。レンズ202は、例えばフォーカスレンズなどを含む複数のレンズにより構成され、被写体像を撮像素子102に結像させる。さらに、撮影レンズ200内には、光量を調節するための絞り203が備えられている。レンズ制御部201は、マウント接点群103を介した制御により、カメラ制御部101からの指示に従い、カメラ内に取り込む光量とピントを調整し、その時の距離情報等をカメラ制御部101へ送る。
次に、制御装置300の構成について説明する。制御装置制御部301(制御手段)は、制御装置300の各部の動作を制御するマイクロコンピュータである。制御装置制御部301は、制御装置無線通信部302によってカメラ無線通信部108や外部照明装置等と無線通信可能である。制御装置無線通信部302は、例えば、赤外線通信モジュール、Bluetooth(登録商標)通信モジュール、無線LAN通信モジュール等の無線通信モジュールである。例えば、制御装置無線通信部302は、カメラ100からの発光指示や、カメラ情報の受信のほか、制御装置情報、照明装置情報等の送受信を行うことができる。また、制御装置無線通信部302は、撮影開始や終了コマンド等の撮影に関わる制御信号や、その他の情報を送受信する。
制御装置制御部301は、制御装置シュー305を介してカメラACCシュー109に接続し、カメラ制御部101と通信してもよい。つまり、カメラ制御部101との通信は有線・無線を問わない。
制御装置操作部303は、ユーザが操作する操作部材を備えており、ボタン、ダイヤルなどを介してユーザが行った操作を検知し、操作指示に応じた信号を制御装置制御部301へ送る。制御装置表示部304は、制御装置制御部301からの指示により、カメラ100との通信状態や照明装置400との接続状態などの情報を表示する。
制御装置ACCシュー306(306a~306d)は、照明装置400を接続する接続部(通信手段:シュー部)である。図1では、制御装置ACCシュー306a~306dに、照明装置400a~400dの照明装置シュー406(406a~406d)が接続されている状態が示されている。
制御装置ACCシュー306は4か所に備えられているが、数は問わない。制御装置ACCシュー306と照明装置400と照明装置シュー406とには、接続上、対応するもの同士に同じa、b、c、dの符号を付けている。照明装置400a~400dの構成は互いに共通である。照明装置シュー406a~406dの構成は互いに共通である。制御装置ACCシュー306a~306aの構成は互いに共通である。従って、これらの構成の説明においては、代表して、制御装置ACCシュー306aと、照明装置シュー406aと、照明装置400aの構成を説明する。制御装置300の制御装置ACCシュー306a~306dにそれぞれ照明装置400a~400dに接続された外観については図10で後述する。
制御装置ACCシュー306aには、任意の照明装置400を接続可能である。制御装置ACCシュー306aに接続された照明装置400が照明装置400aとなる。制御装置ACCシュー306aは、制御装置ACCシュー306a内に備える不図示の接点群によって、照明装置400aの照明装置制御部401と通信可能であり、照明装置情報や制御装置情報等の送受信を行うことができる。
次に、照明装置400aの構成について説明する。照明装置制御部401は、照明装置400aの各部の動作を制御するマイクロコンピュータである。照明装置制御部401は、照明装置シュー406aと制御装置ACCシュー306aとを介して、制御装置制御部301と通信可能であり、発光指示、光量指示、照射角指示、各照明装置情報等の送受信を行うことができる。
照明装置無線通信部402は、カメラ無線通信部108や制御装置無線通信部302と同様に、カメラ100、制御装置300のほか、不図示の他の照明装置との間で無線通信を行うことができる。照明装置無線通信部402は、例えば、赤外線通信モジュール、Bluetooth(登録商標)通信モジュール、無線LAN通信モジュール等の無線通信モジュールである。
照明装置操作部403は、電源スイッチや動作モードを設定するモード設定スイッチ、各種パラメータを設定する設定ボタン等の操作部材を含む。照明装置操作部403への入力に応じて照明装置制御部401は各種処理を実行する。
照明装置表示部404は、照明装置制御部401からの指示により、照明装置操作部403の入力に応じた設定情報や、制御装置300や照明装置400aとの通信状態などの情報を表示する。照明装置発光部405は、照明装置制御部401による発光動作指示を受け、指定の発光タイミングや発光量で発光する。照明装置発光部405は、主に不図示の放電管や反射傘、ズーム光学系等で構成されており、ズーム光学系の移動によって発光照射範囲を変更可能である。
図2、図3を参照して、カメラ100の処理動作について説明する。図2、図3は、カメラ処理を示すフローチャートである。この処理は、いずれもカメラ制御部101に備わるCPUがROMに格納されたプログラムをRAM(いずれも図示せず)に展開して実行することにより実現される。この処理は、カメラ100における不図示の電源スイッチがオンされて動作可能になると開始される。
ステップS100では、カメラ制御部101は、メモリやポートを初期化する。また、カメラ制御部101は、カメラ操作部105から入力されたスイッチの状態や予め設定された入力情報を読み込み、シャッタスピードの決め方や、絞りの決め方等、様々な撮影モードの設定を行う。
ステップS101では、カメラ制御部101は、シャッタボタンの半押し状態であるか否か(撮影準備動作を指示するSW1がオンか否か)を判別し、SW1がオンになるまで待機し、SW1がオンになるとステップS102に進む。
ステップS102では、カメラ制御部101は、レンズ制御部201と通信ライン(マウント接点群103)を介して通信し、撮影レンズ200の焦点距離情報や、焦点検出処理および測光処理に必要な情報を含むレンズ情報を取得する。ステップS103では、カメラ制御部101は、カメラ無線通信部108を制御し、制御装置300と通信可能であるか否かを判別する。そしてカメラ制御部101は、制御装置300と通信可能な場合はステップS104に進み、制御装置300と通信不可の場合はステップS106に進む。
ステップS104では、カメラ制御部101は、制御装置300の制御装置制御部301と通信ライン(カメラ無線通信部108および制御装置無線通信部302)を介して通信する。そしてカメラ制御部101は、ステップS102で取得した焦点距離情報や、事前に設定された発光モードなどを、カメラ情報として制御装置制御部301へ送信する。これに応答して、制御装置制御部301は、受信した焦点距離情報を照明装置制御部401へ送信する。また、制御装置制御部301は、照明装置制御部401のメモリ内に格納された照明装置情報を出力するように指示し、照明装置制御部401は制御装置制御部301に照明装置情報を出力する。この照明装置情報は、現在の発光モード情報、主コンデンサ充電情報、電池残量情報等を含む。
ステップS105では、カメラ制御部101は、制御装置情報として合算光量情報を受信する。この合算光量情報は、制御装置300に接続された複数の照明装置400の光量を合算した合算光量を示す光量情報であり、後述する制御演算(図4のステップS307)により算出される。言い換えると、合算光量は、制御装置300に対して通信が確立された複数の照明装置400を同時に発光させた場合の総光量である。
ステップS106では、カメラ制御部101は、カメラ100に設定された撮影モードが、自動焦点検出動作を行うモード(AFモード)であるか否かを判別する。そしてカメラ制御部101は、設定された撮影モードがAFモードである場合はステップS107に進み、設定された撮影モードがAFモードでなくMFモード(マニュアルモード)である場合はステップS109に進む。
ステップS107では、カメラ制御部101は、周知の位相差検出法による焦点検出動作を行う。また、カメラ制御部101は、複数の焦点検出領域のうちどの焦点検出領域を優先的に合焦させるかを、カメラ操作部105による入力結果、および、近点優先を基本の考え方とした周知の自動選択アルゴリズム等に基づいて決定する。
ステップS108では、カメラ制御部101は、ステップS107で決定した焦点検出領域をカメラ制御部101内のRAMに記憶させる。また、カメラ制御部101は、焦点距離情報出力結果に基づいて、レンズの駆動量を演算する。カメラ制御部101は、レンズ制御部201と通信し、レンズ駆動を指示する。これに応答して、レンズ制御部201は、ステップS107での演算結果(レンズの駆動量)に基づいてレンズ202を駆動する。ステップS108の後、カメラ制御部101は、ステップS109に進む。
ステップS109では、カメラ制御部101は、不図示の測光部により測光を行い、複数の測光領域のそれぞれの被写体輝度値を取得する。ステップS110では、カメラ制御部101は、カメラ操作部105により入力されたゲイン設定の処理を不図示のゲイン切換え部により行う。また、カメラ制御部101は、制御装置300の制御装置制御部301へゲイン設定情報を送信する。ステップS111では、カメラ制御部101は、複数の測光領域のそれぞれの被写体輝度値から、周知のアルゴリズムにより露出値を演算する。
ステップS112では、カメラ制御部101は、制御装置制御部301から、照明装置400が充電完了していることを示す充電完了信号(後述するステップS311で出力される)を受信した否かを判別する。そしてカメラ制御部101は、充電完了信号を受信した場合はステップS113に進み、充電完了信号を受信していない場合はステップS114に進む。
なお、ステップS112において、照明装置制御部401から充電完了信号を受信したか否かの判定結果は、カメラ制御部101内のRAM等に記憶される。なお、カメラ制御部101は、ステップS103において制御装置300と通信不可と判別されている場合は、通信が確立している照明装置400が無いので、ステップS112で充電完了信号を受信した否かの判別を行わずにステップS114へ進む。
ステップS113で、カメラ制御部101は、ステップS111で演算された露出値に基づいて、照明装置を用いた撮影を行うために適したストロボ用のシャッタ速度(Tv)と絞り値(Av)とを決定する。一方、ステップS114では、カメラ制御部101は、ステップS111で演算された露出値に基づいて、照明装置を発光させない撮影(非発光撮影)を行うために適した自然光用のシャッタ速度(Tv)と絞り値(Av)とを決定する。カメラ制御部101は、ステップS113、S114の後、ステップS115に進む。
ステップS115で、カメラ制御部101は、シャッタボタンの全押し状態である(SW2がオン)か否かを判別する。そしてカメラ制御部101は、SW2がオンでない場合はステップS101に戻り、SW2がオンである場合はステップS116(図3)に進む。
ステップS116では、カメラ制御部101は、制御装置300の制御装置制御部301と通信し、カメラ情報を送信する。ステップS117では、カメラ制御部101は、照明装置400へ発光指示を出さない状態で第1の測光動作(定常光の測光)を行う。
ステップS118では、カメラ制御部101は、照明装置400をプリ発光させるためのプリ発光通信を行うために、制御装置制御部301へカメラ情報を送信する。ここでいうカメラ情報には、後述する図5のステップS314で送信されるプリ発光通信情報や発光モードなどの情報が含まれる。なお、送信されたカメラ情報は、制御装置制御部301によって制御装置無線通信部302や制御装置ACCシュー306を介して照明装置制御部401へ転送される。
ステップS119では、カメラ制御部101は、照明装置400をプリ発光させた状態で第2の測光動作を行う。そしてカメラ制御部101は、ステップS117、S119での測光結果に基づいて、周知の演算方法により、シャッタスピード、絞り値、照明装置400の発光量を演算する。
ステップS120では、カメラ制御部101は、光量設定通信を行う。ここでは、カメラ制御部101は、制御装置300の制御装置制御部301と通信し、ステップS119で得られた発光量を示す必要発光量Yを送信する。この必要発光量Yは、撮影時の照明装置400の本発光に必要な発光量であり、後述するステップS315(図5)で制御装置300により受信される。
ステップS121では、カメラ制御部101は、制御装置制御部301と通信し、発光コマンドを送信する。ステップS122では、カメラ制御部101は、シャッタおよび絞りの動作を行う。このとき、照明装置400の遅延情報と、カメラ制御部101内のメモリに記憶されている先幕の動作のばらつきによる変化を補正するための補正値とに基づいて、カメラ制御部101は先幕走行信号(先幕動作開始信号)の出力タイミングを変更する。
ステップS123では、カメラ制御部101は、メイン発光、すなわち照明装置400を本発光させて露光を行う。このとき、カメラ制御部101は、制御装置300を介して照明装置400と発光トリガ通信を行う。カメラ制御部101は、発光指示である発光トリガ情報を制御装置300へ送信し、これに応じて、制御装置300の制御装置制御部301は、今回の撮影に用いる照明装置400に対して本発光を指示する。
露光動作が終了すると、ステップS124で、カメラ制御部101は、撮像素子102から出力されゲイン切換え部で増幅されたアナログ信号をA/D変換器でデジタル信号に変換する。さらにカメラ制御部101は、デジタル信号に変換された画像データに対して、信号処理回路によりホワイトバランス等の所定の信号処理を実行する。ステップS125では、カメラ制御部101は、処理された画像データを図示しないメモリに記録して、図2、図3に示すカメラ処理を終了する。
次に、図4、図5を参照して、制御装置300の動作について説明する。図4は、第1の制御装置処理を示すフローチャートである。この処理は、いずれも制御装置制御部301に備わるCPUがROMに格納されたプログラムをRAM(いずれも図示せず)に展開して実行することにより実現される。この処理は、制御装置300の電源がオンされて動作可能になると開始される。
ステップS300では、制御装置制御部301は、メモリやポートの初期化を行う。また、制御装置制御部301は、制御装置操作部303により入力されたスイッチの状態や予め設定された入力情報を読み込み、照明装置撮影モードや発光量等の設定を行う。この照明装置撮影モードや発光量等に関する情報は、照明装置制御部401内のRAMに記憶される。無線通信を行う設定となっている場合は、制御装置制御部301は制御装置無線通信部302を制御して、無線周波数を振ってチャンネルをスキャンし、通信相手であるカメラ無線通信部108や照明装置無線通信部402を検索できる。
ステップS301では、制御装置制御部301は、制御装置無線通信部302を制御し、カメラ100と通信可能であるか否かを判別する。そして制御装置制御部301は、カメラ100と通信可能な場合はステップS302に進み、カメラ100と通信不可の場合はステップS309に進む。
ステップS302では、制御装置制御部301は、カメラ100のカメラ制御部101と通信ライン(カメラ無線通信部108および制御装置無線通信部302)を介して通信する。そして制御装置制御部301は、ステップS104で送信されたカメラ100の焦点検出距離や発光モードなどのカメラ情報を受信する。
ステップS303では、制御装置制御部301は、制御装置ACCシュー306を介して通信可能な照明装置400、または制御装置無線通信部302を介して通信可能な照明装置400が存在するか否かを判別する。そして制御装置制御部301は、通信可能な照明装置400が存在する場合はステップS304に進み、通信可能な照明装置400が存在しない場合はステップS309に進む。ステップS304では、制御装置制御部301は、制御装置ACCシュー306または制御装置無線通信部302を介して通信可能な照明装置400を識別する(接続ポートを識別する)。
ステップS305では、制御装置制御部301は、ステップS302で受信した焦点検出距離や発光モードなどのカメラ情報を照明装置400へ送信する。これらの情報は、ステップS403(図7)で照明装置400により受信される。
ステップS306では、制御装置制御部301は、通信可能として識別された照明装置400の個別ID、設定条件、最大発光量などの情報を受信する。従って、制御装置制御部301は、制御装置ACCシュー306または制御装置無線通信部302により通信が確立した照明装置400の各々による発光可能な最大発光量を示す情報を取得する。
ステップS307では、制御装置制御部301は、通信可能な照明装置400の情報をもとに、後述する合算光量演算処理(図6)を実行する。ステップS308では、出力手段としての制御装置制御部301は、カメラ100のカメラ制御部101と通信し、ステップS306で取得した照明装置400の情報(照明装置情報)や、ステップS307で取得した合算光量情報をカメラ100に送信(出力)する。
ステップS309では、制御装置制御部301は、内部に記憶している照明装置情報を制御装置表示部304に表示する。ここで、ステップS301やステップS303で、カメラ100や照明装置400との通信が不可であった場合は、警告表示を出すなどの報知処理を行ってもよい。ステップS309の後、制御装置制御部301は、図4に示す処理を終了する。
図5は、第2の制御装置処理を示すフローチャートである。この処理は、いずれも制御装置制御部301に備わるCPUがROMに格納されたプログラムをRAM(いずれも図示せず)に展開して実行することにより実現される。この処理は、図4に示す第1の制御装置処理が終了すると開始される。
ステップS310では、制御装置制御部301は、通信可能な照明装置400の充電が完了しているか否かを判別する。これは、後述するステップS408またはS407(図7)で送信された充電完了信号または充電未完信号のいずれを受信したかによって判別され、充電完了信号が受信されている場合に、照明装置400の充電が完了していると判別される。そして制御装置制御部301は、照明装置400が充電完了していない場合は充電が完了するまで待機し、充電が完了した場合はステップS311に進む。
ステップS311で、制御装置制御部301は、通信可能な照明装置400ごとに、充電完了信号をカメラ制御部101へ出力する。この充電完了信号は、図2におけるステップS112においてカメラ制御部101による照明装置400の充電完了判別に用いられる。
ステップS312では、制御装置制御部301は、カメラ100からの情報によって、撮影開始を指示するSW2がオンされたか否かを判別する。そして制御装置制御部301は、SW2がオフである場合はステップS310に戻り、SW2がオンされた場合はステップS313に進む。
ステップS313では、制御装置制御部301は、ステップS118でカメラ制御部101から送信された、プリ発光通信情報や発光モード情報などのカメラ情報を再度受信する。ステップS314では、制御装置制御部301は、ステップS313で受信したプリ発光通信情報(プリ発光開始用信号を含む)や発光モードなどのカメラ情報を照明装置制御部401に送信する。ステップS314でカメラ情報が送信されたことに応じて照明装置400でプリ発光が行われると、図3のステップS119でカメラ100の第2の測光動作が行われる。
ステップS315では、取得手段としての制御装置制御部301は、ステップS120でカメラ制御部101から送信された必要発光量Yと、ステップS123で送信された発光トリガ情報とを受信する。ステップS316では、制御装置制御部301は、発光制御処理(図11)を実行する。詳細は後述するが、発光制御処理では、制御装置制御部301は、ステップS315で受信した必要発光量YとステップS306で受信した情報とに基づいて、通信可能な照明装置400に対して本発光指示を送信する処理などを行う。
ステップS317では、制御装置制御部301は、本発光指示を送信した照明装置400から、後述するステップS414で送信された発光終了情報を受信する。これにより、制御装置制御部301は、照明装置400の本発光が完了したことを認識する。ステップS318では、制御装置制御部301は、カメラ制御部101に対して、照明装置を用いた撮影動作のシーケンスが終了したことを通知するパケットを送信する発光終了処理を行い、図5に示す処理を終了する。
図6は、図4のステップS307で実行される合算光量演算処理を示すフローチャートである。
ステップS319では、制御装置制御部301は、制御装置ACCシュー306または制御装置無線通信部302を介して通信可能な(通信が確立している)照明装置が2つ以上あるか否かを判別する。制御装置制御部301は、通信可能な照明装置が1つである場合は図6に示す処理を終了し、通信可能な照明装置が2つ以上ある場合はステップS320に進む。
ステップS320では、制御装置制御部301は、ステップS304で識別した通信可能な照明装置400と照明装置シュー406a~406dとの対応関係を記憶することで、接続位置の紐づけを行う。このとき、制御装置制御部301は、制御装置無線通信部302と照明装置無線通信部402との間で通信が確立している照明装置が含まれる場合においても、それぞれの通信ライン(識別ポート)を記憶することで接続位置を紐づける。
ステップS321で、制御装置制御部301は、通信可能な照明装置400の照明装置設定情報を取得する。この照明装置設定情報にはモード情報が含まれる。このモード情報は、前述のプリ発光後に本発光するモードや、予め設定した光量でカメラレリーズ時に本発光するモードなど、照明装置400で行われる動作を示す設定情報である。ステップS322では、制御装置制御部301は、通信可能な照明装置400ごとの最大発光量を示す情報を取得する。この情報は、図4のステップS306で受信されたものである。
ステップS323では、制御装置制御部301は、照明装置400ごとの最大発光量に基づいて、通信が確立した照明装置400が同時発光した際の最大発光量(総和の発光量の上限)である合算光量Xmaxを式(1)により算出する。なお、通信が確立した照明装置400が4つある場合を例に挙げ、照明装置400a~400dの個々の最大発光量をAmax~Dmaxで示す。
Figure 2023114219000002
なお、後述する図9に示すように、複数の照明装置400と被写体の距離とは略均一であることが望ましい。これは、合算光量Xmaxが、照明装置400ごとの最大発光量Amax、Bmax、Cmax、Dmaxから得られる総光量であり、照明装置400ごとの被写体との位置関係を考慮しておらず、距離の差が被写体に届く光量に影響するからである。ただし、照明装置400ごとの位置関係が通信によって判明している場合は、照明装置400から被写体までの距離の各照明装置間の差を、式(1)に反映させてもよい。例えば、距離の差を発光量Amax、Bmax、Cmax、Dmaxの関係式として表して式(1)に適用してもよい。
ステップS324では、制御装置制御部301は、ステップS321~S323で得た照明装置設定情報や、合算光量Xmaxを示す情報を、制御装置表示部304に表示させる。なお、制御装置表示部304に表示する情報は、制御装置ACCシュー306のそれぞれの通信可能情報や、ステップS320で得た複数の照明装置400の紐づけ情報を含んでもよい。
ステップS325では、制御装置制御部301は、通信可能な各照明装置400の設定が変更されているか否かを判別する。そして制御装置制御部301は、設定変更が行われている照明装置400が存在する場合はステップS321に戻り、設定変更が行われている照明装置400が存在しない場合は図6に示す処理を終了する。
従って、制御装置300による合算光量演算が終了すると、カメラ制御部101は、制御装置300を介して得られた複数の照明装置400の情報をカメラ100側へ送信する(S308)。これにより、合算光量Xmaxを上限光量とする1つの照明装置が接続されたとみなすことができる。
なお、本実施の形態では、制御装置に接続された複数の照明装置の光量を合算した合算光量を示す光量情報として照明装置ごとの最大発光量を合算した光量を示す光量情報を送信しているが、最大発光量を合算した光量でなくてもよい。本実施の形態では、制御装置に接続された照明装置は4台であるため、最大発光量を合算した光量は1つの照明装置の最大発光量の4倍程度である。ところが、制御装置に接続可能な照明装置が多い場合、照明装置ごとの最大発光量を合算した光量が非常に大きくなり光量情報を受信したカメラがエラー情報であると認識してしまうおそれがある。例えば、制御装置に接続可能な照明装置が10台である場合、最大発光量を合算した光量は1つの照明装置の最大発光量の10倍程度となりカメラが想定している照明装置の最大発光量を超えてしまうおそれがある。その場合、カメラは受信した光量情報がエラー情報であるとみなして照明装置を発光させた撮影を実行することができなくなってしまう。そこで、送信する制御装置に接続された複数の照明装置の光量を合算した合算光量を示す光量情報に所定の上限値を設け、照明装置ごとの最大発光量を合算した光量が上限値を超える場合には上限値を光量情報として送信するようにしてもよい。この上限値は、制御装置が装着されたカメラに応じて変更してもよい。
図7を参照して、照明装置400の処理動作について説明する。図7は、照明装置処理を示すフローチャートである。この処理は、いずれも照明装置制御部401に備わるCPUがROMに格納されたプログラムをRAM(いずれも図示せず)に展開して実行することにより実現される。この処理は、照明装置400の電源がオンされて動作可能になると開始される。
ステップS401では、照明装置制御部401は、メモリやポートの初期化を行う。また、照明装置制御部401は、照明装置操作部403から入力されたスイッチの状態や予め設定された入力情報を読み込み、照明装置撮影モードや発光量等の設定を行う。この照明装置撮影モードや発光量等に関する情報は、照明装置制御部401内のRAMに記憶される。
ステップS402では、照明装置制御部401は、昇圧回路を動作開始させて主コンデンサの充電を開始する(図示せず)。ステップS403では、照明装置制御部401は、制御装置制御部301から通信ライン(カメラ無線通信部108および制御装置無線通信部302)を介して、焦点距離情報や発光モード等のカメラ情報を取得する。このカメラ情報は、ステップS305(図4)で送信されたものである。
ステップS404では、照明装置制御部401は、メモリ内に格納された照明装置情報を照明装置表示部404に表示させる。ステップS405では、照明装置制御部401は、制御装置制御部301と通信し、無線照明装置設定情報を含む照明装置情報を送信する。
ステップS406では、照明装置制御部401は、不図示の昇圧回路により昇圧された電圧が放電管の発光に必要な電圧レベルにまで達したか否か、すなわち充電完了したか否かを、電圧検出回路を介して判別する。そして照明装置制御部401は、必要な電圧レベルにまで達しておらず充電完了していない場合はステップS407へ進み、必要な電圧レベルにまで達して充電完了した場合はステップS408に進む。
ステップS407では、照明装置制御部401は、充電が完了していないことを示す充電未完信号を出力し、発光準備ができていないことを制御装置制御部301に報知して、ステップS402に戻る。一方、ステップS408では、照明装置制御部401は、充電が完了したことを示す充電完了信号を出力し、発光準備ができたことを制御装置制御部301に報知する。
ステップS409では、照明装置制御部401は、充電状態を調べ、充電レベルが閾値以下であるか否かを判別し、充電レベルが閾値以下である場合はステップS402へ戻り再充電を開始する。一方、照明装置制御部401は、充電レベルが閾値を超える場合は、ステップS410に進む。ステップS410では、照明装置制御部401は、カメラ100からの情報によって、撮影開始を指示するSW2がオンされたか否かを判別する。そして照明装置制御部401は、SW2がオフである場合はステップS409に戻り、SW2がオンされた場合はステップS411に進む。
ステップS411では、照明装置制御部401は、プリ発光開始用信号が送信されていることを条件に、照明装置400によるプリ発光通信を行う。すなわち、まず、照明装置制御部401は、図5のステップS314で制御装置制御部301からプリ発光通信情報(プリ発光開始用信号を含む)が出力・送信されているか否かを判別する。そして、プリ発光開始用信号が出力・送信されていれば、照明装置制御部401は、照明装置400によるプリ発光通信を行う。それに応答して、カメラ制御部101では、図3のステップS119における第2の測光動作が行われる。
ステップS412では、照明装置制御部401は、制御装置制御部301から送信された光量設定情報を受信する。この光量設定情報は、本発光量(発光量A~D)を示す情報であり、後述する発光制御処理(図11)におけるステップS603で制御装置制御部301から送信される。
ステップS413では、照明装置制御部401は、本発光の発光動作処理(図8)を実行する。従って、照明装置発光スタート信号(発光トリガ情報)が送信されていることを条件に、照明装置400の本発光動作が行われる。
ステップS414では、照明装置制御部401は、制御装置制御部301に対して照明装置撮影動作のシーケンスが終了したことを通知するパケットを発光終了情報として送信する発光終了処理を行い、図7に示す処理を終了する。
図8は、発光動作処理を示すフローチャートである。この処理は、ステップS411またはステップS413で実行される。この処理は、ステップS411で実行される場合は、プリ発光の発光動作処理となり、ステップS413で実行される場合は、本発光の発光動作処理となる。
ステップS501では、照明装置制御部401は、制御装置制御部301を介して、カメラ制御部101から、発光開始用信号である発光トリガ情報が送信されているか否かを判別する。そして照明装置制御部401は、発光トリガ情報が送信されていない場合は図8に示す処理を終了する。一方、発光トリガ情報が送信されている場合は、照明装置制御部401はステップS502に進む。
ステップS502では、照明装置制御部401は、発光を開始する処理を行う。ステップS503では、照明装置制御部401は、発光停止条件が成立するまで発光を継続する。すなわち、照明装置制御部401は、発光量レベルが、ステップS412で受信した本発光量に到達したか否かを監視し、発光量レベルが本発光量に到達した場合は、発光停止条件が成立したと判別する。この場合まず、照明装置制御部401は、直接またはグラスファイバ等を介して放電管の光を不図示のフォトダイオードで受光する。そして照明装置制御部401は、フォトダイオードの受光電流を積分回路によって積分し、本発光量になるように発光させる。なお、プリ発光の場合のプリ発光量は、例えばフル発光量の1/32等の小光量に設定され、本発光量はプリ発光量の相対値に設定されてもよい。
ステップS504では、照明装置制御部401は、発光停止信号を出力することで発光を停止し、図8に示す処理を終了する。
図9(a)、(b)は、制御装置300の外観図である。制御装置300は、制御装置ACCシュー306を例えば4つ備えており、制御装置ACCシュー306a~306dが、取付穴307を中心に等間隔で配置されている。取付穴307には、傘固定ねじ308によって、傘やディフューザなどの軸部を固定することができる。制御装置300は、スタンド部309によって設置可能であり、可動部310によって姿勢を変更することができる。可動部310は、発光の方向を決定した後、上下角度固定ねじ311および回転固定ねじ312によって固定される。図9(b)に示すように、制御装置ACCシュー306の反対側には、制御装置操作部303や制御装置表示部304が配置される。
図10は、複数の照明装置400が装着された制御装置300の斜視図である。説明を簡単にするために、照明装置400a~400dが、それぞれ制御装置ACCシュー306a~306dに接続されているものとする。制御装置300に4つの照明装置400を装着した場合、照明装置400の上下バウンス角度を45度とすることで、照明装置発光部405の向きを共通する方向に向けることが可能となる。図10に示す状態では、照明装置400a~400dは、いずれも傘軸部313の軸方向に光を照射することができる。
図11は、図5のステップS316で実行される発光制御処理を示すフローチャートである。ここで、制御装置300に設定可能な発光制御モードには、「均一発光モード(第1のモード)」と「順次発光モード(第2のモード)」とがある。発光制御モードは、制御装置300における不図示のメモリに記憶される。
均一発光モードは、本発光に用いる照明装置400を一斉に(同時に)発光させるモードであり、特に、各照明装置400の発光量を互いに均一にするモードである。順次発光モードは、予め定められた順番情報に基づいて決まる少なくとも1つの照明装置400を本発光において発光させるモードである。発光制御モードはユーザによって制御装置300に対して設定される。本実施の形態では、発光制御モードとして均一発光モードが設定された場合の動作を説明する。
本実施の形態では、均一発光モードにより、カメラ100のシャッタボタンが全押しされた際に、制御装置300は、発光可能な状態の照明装置400を同時に発光させ、それぞれの光量を等しくするように制御する。
ステップS600では、制御装置制御部301は、設定された照明装置400の発光制御モードを読み出し、「均一発光モード」であることを確認する。ステップS601で、制御装置制御部301は、制御装置ACCシュー306または制御装置無線通信部302を介して通信可能な(通信が確立している)照明装置が2つ以上あるか否かを判別する。制御装置制御部301は、通信可能な照明装置が1つである場合はステップS604に進み、通信可能な照明装置が2つ以上ある場合はステップS602に進む。ここでは、一例として、4つの照明装置400a~400dが制御装置300と通信可能であるとする。
ステップS602では、決定手段としての制御装置制御部301は、必要発光量Yおよび発光トリガ情報と、充電完了信号または充電未完信号とに基づいて、本発光に用いる照明装置400a~400dのそれぞれの発光量を決定するための演算処理を行う。ここで、必要発光量Yおよび発光トリガ情報は、ステップS315でカメラ100から受信されたものである。充電完了信号または充電未完信号は、ステップS408で照明装置400から送信され、ステップS310で受信されたものである。
発光制御モードが均一発光モードであるので、ステップS602では、照明装置400a~400dが均一に同時発光した際の総発光量が必要発光量Yに近い値となるように各照明装置の本発光量が算出される。一例として、上記総発光量が必要発光量Yと一致するように各照明装置の本発光量が算出される。
具体的には、式(2)、(3)を満たすように、各照明装置の本発光量が決定される。照明装置400a~400dの本発光量をA~Dで示す。なお、発光量A~Dはそれぞれ、発光量Amax~Dmaxを超えない範囲で設定される。
Figure 2023114219000003
ステップS603では、制御装置制御部301は、図5のステップS310で充電完了と判定された照明装置400a~400dの各々に対して、ステップS602で決定した発光量A~Dを示す光量設定情報を送信する。
ステップS604では、制御装置制御部301は、通信可能な照明装置400に対して本発光するように指示する。例えば、ステップS603を経由した場合、照明装置400a~400dに対して本発光が指示される。なお、これに応答した照明装置400a~400dでの本発光動作は、図7のステップS413の動作と同様である。
本実施の形態によれば、制御装置制御部301は、カメラ100のカメラ制御部101と通信し、制御装置300に接続された複数の照明装置400の光量を合算した合算光量を示す光量情報をカメラ100に送信(出力)する。制御装置制御部301は、撮像部による撮像に必要な必要発光量Yを取得し(S315)、必要発光量Yと、複数の照明装置400の通信情報とに応じて、照明装置400の本発光量を決定する。すなわち、制御装置制御部301は、通信が確立した照明装置400のうち撮像時の本発光に用いる照明装置400の発光量A~Dを、必要発光量Yに基づいて決定する(S602)。そして制御装置制御部301は、決定された発光量A~Dで各照明装置400を発光させるよう制御する(S603、S604)。これにより、本発光時における光量不足を抑制することができる。
例えば、制御装置制御部301は、本発光に用いる照明装置400の発光量A~Dの総量が必要発光量Yと一致するように各照明装置400の本発光量を決定し、これらの照明装置400を一斉に発光させる。特に、均一発光モードにおいて、制御装置制御部301は、各照明装置400の発光量を互いに均一にするように決定し、同時発光させる。従って、複数の照明装置400を、疑似的に1つの照明装置として発光制御し、撮影時に必要な発光量を満たすことが容易になる。
これにより、各照明装置400の撮影毎の発光量を低減することが可能となるので、照明装置発光部405を構成する不図示の放電管や反射傘などの発熱を抑えることができる。また、発光量を低減することで、各照明装置の電池消耗を抑え、照明装置および電池の劣化を抑えることが可能となる。
また、カメラ100は、制御装置300を介することで、無線機能を有さない照明装置に対しても実質的に無線で通信可能となる。
なお、本実施の形態では、本発光が可能と判断された照明装置は4つとしたが、2つ以上であれば、式(2)、(3)を満たすような各照明装置の本発光量を演算すればよい。
なお、4台の照明装置400の最大発光量Amax~Dmaxが共通である場合を前提とし、式(3)を満たすように各照明装置400の本発光量を共通とした。しかしこれは必須でない。最大発光量が異なる照明装置400が存在する場合は、式(3)の代わりに、各照明装置400の最大発光量の比に応じて、それぞれの照明装置400の本発光の光量比を決定してもよい。
なお、最大発光量が共通する照明装置400同士であっても、本発光量を共通にすることは必須でない。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、発光制御モードが均一発光モードとして設定されたことを前提とした。これに対し、本発明の第2の実施の形態では、発光制御モードが「順次発光モード」である場合の動作を説明する。発光制御処理については、第1の実施の形態に対し、図11に代えて図12に示す処理が採用される。
順次発光モードでは、制御装置300は、通信可能な複数の照明装置400a~400dのうち、今回の本発光で用いる照明装置400を、カメラ100のシャッタボタンが全押しされる度に切り替える。すなわち制御装置300は、予め定められた順番で、シャッタボタンが全押しされる度に照明装置400a~400dを順番に発光させる。
図12は、図5のステップS316で実行される発光制御処理を示すフローチャートである。
ステップS700では、制御装置制御部301は、設定された照明装置400の発光制御モードを読み出し、「順次発光モード」であることを確認する。ステップS701では、制御装置制御部301は、ステップS601と同様の処理を実行する。ここでは、一例として、4つの照明装置400a~400dが制御装置300と通信可能であるとする。
ステップS702では、制御装置制御部301は、ステップS602と同様に、本発光に用いる照明装置400a~400dのそれぞれの発光量を決定するための演算処理を行う。ただし、発光制御モードが順次発光モードであるので、ステップS702では、制御装置制御部301は、今回の発光に用いる照明装置400を、順番情報に基づき特定し、特定した照明装置400の発光量を決定する。ここで、順番情報は、ユーザによって設定され、制御装置300における不図示のメモリに記憶されている。前回の発光で用いられた照明装置400(後述するS705で記憶されている)の次の照明装置400が、今回の発光に用いる照明装置400として特定される。
そして例えば、特定した照明装置400が照明装置400bである場合、必要発光量Yと一致するように照明装置400bの本発光量が算出される。ステップS703では、制御装置制御部301は、特定された照明装置400に対して、ステップS702で決定した本発光量を示す光量設定情報を送信する。
ステップS704では、制御装置制御部301は、特定された照明装置400に対して本発光するように指示する。なお、これに応答した照明装置400での本発光動作は、図7のステップS413の動作と同様である。
ステップS706では、制御装置制御部301は、ステップS704で本発光を指示した照明装置400を示す情報を不図示のメモリに記憶し、図12に示す処理を終了する。この照明装置400を示す情報は、次にシャッタボタンが全押し(SW2)された場合に、ステップS702においていずれの照明装置400を、今回の発光に用いる照明装置400として特定するかの判別に用いられる。例えば、1回目のSW2オンによる本発光に用いる照明装置400として照明装置400aが特定された場合、2回目のSW2オンによる本発光に用いる照明装置400として照明装置400bが特定される。その結果、通信可能な複数の照明装置400が、順番に、本発光に用いる照明装置400となる。
このように、順次発光モードでは、SW2がオンされる度に、通信可能な照明装置400を順次発光させるので、各々の照明装置400を充電する時間に余裕が出る。これにより、疑似的に充電完了速度の速い1つの照明装置400を用いるのと同じ効果がある。従って、短時間で連続的に撮影を行う場合に、照明装置400の充電時間が間に合わなくなる事態を少なくすることができる。例えば、照明装置400a~400dの充電速度が等しい場合、1つの照明装置400だけを装着した場合に比べて、充電に要する時間を擬似的に4分の1にすることができる。
よって、本実施の形態によれば、本発光時における光量不足を抑制することに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施の形態では、通信可能な照明装置は4つであるとしたが、2つ以上であれば、予め決定した発光順序を満たすように本発光に用いる照明装置400を決定することができる。
なお、第1の実施の形態と第2の実施の形態とを組み合わせてもよい。例えば、発光制御モードが均一発光モードと順次発光モードとのいずれであるかによって制御を分けてもよい。この場合、制御装置制御部301は、図11のステップS600で読み出した発光制御モードが均一発光モードである場合、ステップS601~S604に相当する処理を実行してもよい。同様に、制御装置制御部301は、読み出した発光制御モードが順次発光モードである場合は、ステップS701~S705に相当する処理を実行してもよい。
なお、第2の実施の形態において、今回の本発光に用いる照明装置400として特定されるものは、順番で決められる1つの照明装置400であるとした。しかし、2つ以上の照明装置400を今回の本発光に用いる照明装置400として特定してもよい。そのようにする場合、例えば、複数の照明装置400を、予め2つ以上の照明装置400からなる複数のグループに分け、グループ単位で順番情報を設定しておく。このグループ分けの情報および順番情報は制御装置300における不図示のメモリに格納される。
そして、制御装置制御部301は、通信が確立した照明装置400が属するグループのうち、今回の本発光に用いるグループを特定する。例えば、制御装置ACCシュー306a、306bに装着されたものが第1グループ、制御装置ACCシュー306c、306dに装着されたものが第2グループに分けられているとする。この場合、第1グループに属する照明装置400a、400bの発光量と、第2グループに属する照明装置400c、400dの本発光量は、必要発光量Yを用いて以下の式(4)、(5)、(6)を満たすように算出される。照明装置400a~400dの本発光量をそれぞれA~Dとする。
Figure 2023114219000004
従って、各グループの本発光の総和は互いに共通の値となる。ただし、これらの総和を共通の値にすることは必須でない。また、同じグループに属する照明装置400の本発光量は共通の値となる。ただし、これらの本発光量を共通の値にすることは必須でない。
このような制御をすれば、同じグループ内の複数の照明装置400を疑似的に1つの照明装置として発光制御し、必要な発光量を満たすことが容易になる点で、第1の実施の形態の効果を得ることができる。また、SW2がオンされる度に、本発光に用いるグループを順番に切り替えることで、充電に要する時間を擬似的に削減できる点で、第2の実施の形態の効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
図13は、本発明の第3の実施の形態に係る照明制御装置が適用される撮像システムの全体構成を示すブロック図である。この撮像システム(照明制御システム)は、カメラ100、撮影レンズ200のほか、スタンド500、複数の照明装置4000(4000a~4000d)を含む。図13において、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号が付してある。
第1、第2の実施の形態では、発光制御に関する処理(図4~図6、図11、図12)を実行する主体は制御装置制御部301であり、制御装置300に設けられた。これに対し、本実施の形態では、発光制御に関する処理を実行する主体を複数の照明装置4000のうちいずれかまたは全てに設ける。図13に示す例では、照明装置4000aが、照明装置としての機能と、第1の実施の形態における制御装置300としての機能とを兼ねる。
スタンド500は、カメラ100と離れた位置で複数の照明装置4000a~4000dを保持可能であり、クリップオン撮影を行うために用いられる。スタンドACCシュー501(501a~501d)は、照明装置4000a~4000dを接続する。各照明装置4000a~4000dは、各々の照明装置シュー406を介してスタンドACCシュー501に固定可能である。スタンドACCシュー501a~501dの構成は互いに共通である。スタンドACCシュー501は4か所に備えられているが、数は問わない。
照明装置4000a~4000dの構成は互いに共通である。従って、代表して、照明装置4000aの構成を説明する。照明装置4000aは、照明装置4000aの各部の動作を制御するマイクロコンピュータである照明装置制御部401を備える。照明装置制御部401、照明装置無線通信部402、照明装置操作部403、照明装置表示部404、照明装置発光部405は、照明装置400(第1の実施の形態)が備えるものと同様の構成・機能を有する。
また、照明装置制御部401は、照明装置無線通信部402によって、カメラ100や、照明装置4000b~4000d等の外部照明装置のそれぞれが備える無線通信部と無線通信可能である。例えば、照明装置無線通信部402は、カメラ100からの発光指示の受信や、カメラ情報、照明装置情報等の送受信を行うことができる。また、照明装置無線通信部402は、撮影開始や終了コマンド等の撮影に関わる制御信号や、その他の情報を送受信する。
照明装置制御部401は、図2のステップS115でシャッタボタンが全押し(SW2オン)された後、カメラ制御部101や、照明装置4000b~4000dに備わる不図示の照明装置制御部と通信する。これにより、照明装置制御部401は、図4~図6、図11、図12に示す各処理を実行し、照明装置4000a~4000dの発光量や発光のタイミングを決定し、本発光動作を行うことができる。
このように、本実施の形態では、本発明の照明制御装置が1つの照明装置4000aにより実現され、照明制御装置自身が、本発光に用いる照明装置となることが可能である。照明装置無線通信部402は、無線によりカメラ100および複数の照明装置4000b~4000dと通信可能である。照明装置4000aは、通信が確立した照明装置4000および自身のうち、本発光に用いる照明装置の発光量を、必要発光量Yに基づいて決定する。
本実施の形態によれば、本発光時における光量不足を抑制することに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、第1の実施の形態における制御装置300が備える、発光制御に関する処理を実行する機能を照明装置4000aに設けたことで、撮影時に用いる機器を少なくすることができる。
なお、本実施の形態において、発光制御に関する処理を実行する機能を有する照明装置は複数あってもよく、それらのうち1つが実際に発光制御に関する処理を実行してもよい。
なお、発光制御に関する処理を実行する機能を、カメラ制御部101に設けても同様の効果を得ることができる。つまり、第1の実施の形態における制御装置300が備える機能をカメラ100に設けてもよい。その場合、カメラ100が、本発明の照明制御装置を備える撮像装置となる。
なお、本実施の形態では、発光制御モードは、均一発光モード、順次発光モードのいずれでもよく、あるいは、モード切り替えが可能であってもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
301 制御装置制御部
302 制御装置無線通信部
306a~306d 制御装置ACCシュー
400a~400d 照明装置

Claims (18)

  1. 複数の照明装置と通信する通信手段と、
    前記通信手段により通信が確立した照明装置の各々の最大発光量に基づく光量情報を出力する出力手段と、
    撮像部による撮像に必要な発光量を示す必要発光量を取得する取得手段と、
    前記通信手段により通信が確立した照明装置のうち、撮像時の本発光に用いる照明装置の発光量を、前記取得手段により取得された前記必要発光量に基づいて決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された発光量で、前記本発光に用いる照明装置を発光させる制御手段と、を有することを特徴とする照明制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記本発光に用いる照明装置を一斉に発光させることを特徴とする請求項1に記載の照明制御装置。
  3. 前記決定手段は、前記本発光に用いる照明装置の発光量を互いに均一にするように決定することを特徴とする請求項2に記載の照明制御装置。
  4. 前記決定手段は、前記本発光に用いる照明装置の発光量を合算した光量が、前記必要発光量と一致するように、前記本発光に用いる照明装置の各々の発光量を決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明制御装置。
  5. 前記本発光に用いる照明装置は、前記通信が確立した照明装置の全てを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の照明制御装置。
  6. 前記決定手段は、予め定められた順番情報に基づいて、前記通信が確立した照明装置のうち、今回の本発光に用いる少なくとも1つの照明装置を特定すると共に、当該特定した少なくとも1つの照明装置の発光量を決定することを特徴とする請求項1に記載の照明制御装置。
  7. 前記決定手段は、前記今回の本発光に用いる照明装置を1つだけ特定することを特徴とする請求項6に記載の照明制御装置。
  8. 前記決定手段は、今回の本発光に用いられた照明装置を示す情報を記憶すると共に、前回の本発光に用いられた照明装置を示す情報に基づいて、前記今回の本発光に用いる照明装置を特定することを特徴とする請求項6または7に記載の照明制御装置。
  9. 前記複数の照明装置は、2つ以上の照明装置からなる複数のグループに分けられており、
    前記決定手段は、前記通信が確立した照明装置が属するグループのうち、前記今回の本発光に用いるグループを特定することを特徴とする請求項6に記載の照明制御装置。
  10. 前記決定手段は、同じグループに属する照明装置の発光量を互いに均一にするように決定することを特徴とする請求項9に記載の照明制御装置。
  11. 前記制御手段は、第1のモードと第2のモードとを設定可能な発光制御モードを取得し、前記発光制御モードが前記第1のモードに設定されている場合は、前記本発光に用いる照明装置を一斉に発光させ、前記発光制御モードが前記第2のモードに設定されている場合は、予め定められた順番情報に基づいて決まる少なくとも1つの照明装置を発光させることを特徴とする請求項1に記載の照明制御装置。
  12. 前記出力手段は、前記光量情報として、前記通信が確立した照明装置の各々の最大発光量を合算した光量を示す情報を出力することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の照明制御装置。
  13. 前記出力手段は、前記通信が確立した照明装置の各々の最大発光量を合算した光量が所定の上限値を超える場合は、前記光量情報として前記上限値を示す情報を出力することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の照明制御装置。
  14. 前記通信手段は、無線により前記撮像部と通信可能であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の照明制御装置。
  15. 前記複数の照明装置を保持する複数のシュー部を有し、
    前記通信手段は、前記シュー部を介して前記複数の照明装置と通信することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の照明制御装置。
  16. 前記照明制御装置それ自身は、前記本発光に用いる照明装置となることが可能であり、
    前記通信手段は、無線により前記撮像部および前記複数の照明装置と通信可能であり、
    前記決定手段は、前記通信手段により通信が確立した照明装置および自身のうち、前記本発光に用いる照明装置の発光量を、前記必要発光量に基づいて決定することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の照明制御装置。
  17. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の照明制御装置と、
    前記複数の照明装置と、を有することを特徴とする照明制御システム。
  18. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の照明制御装置と、
    前記撮像部と、を有することを特徴とする撮像装置。


JP2022016472A 2022-02-04 2022-02-04 照明制御装置およびシステム、撮像装置 Pending JP2023114219A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016472A JP2023114219A (ja) 2022-02-04 2022-02-04 照明制御装置およびシステム、撮像装置
US18/161,994 US20230254590A1 (en) 2022-02-04 2023-01-31 Illumination control apparatus for capturing image using plurality of illumination apparatuses, illumination control system, and imaging apparatus
GB2301335.2A GB2616957A (en) 2022-02-04 2023-01-31 Illumination control apparatus for capturing image using plurality of illumination apparatuses, illumination control system, and imaging apparatus
DE102023102670.4A DE102023102670A1 (de) 2022-02-04 2023-02-03 Beleuchtungssteuervorrichtung zur bildaufnahme unter verwendung einer vielzahl von beleuchtungsvorrichtungen, beleuchtungssteuersystem, und bildgebungsvorrichtung
CN202310054878.2A CN116567899A (zh) 2022-02-04 2023-02-03 照明控制设备、照明控制系统和摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016472A JP2023114219A (ja) 2022-02-04 2022-02-04 照明制御装置およびシステム、撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023114219A true JP2023114219A (ja) 2023-08-17

Family

ID=85476457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022016472A Pending JP2023114219A (ja) 2022-02-04 2022-02-04 照明制御装置およびシステム、撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230254590A1 (ja)
JP (1) JP2023114219A (ja)
CN (1) CN116567899A (ja)
DE (1) DE102023102670A1 (ja)
GB (1) GB2616957A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573786A (en) * 1983-05-27 1986-03-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flash photographing system
US5055865A (en) * 1989-04-27 1991-10-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Flashlight photographing device
JPH0591019A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Casio Comput Co Ltd 情報受信機
US6404987B1 (en) * 1998-09-07 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Flash system
JP6188319B2 (ja) * 2012-02-01 2017-08-30 キヤノン株式会社 発光システム、発光制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
KR20180119568A (ko) 2016-03-01 2018-11-02 시카 테크놀러지 아게 혼합기, 건축 재료를 적용하기 위한 시스템 및 건축 재료로부터 건축물을 생산하기 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB202301335D0 (en) 2023-03-15
CN116567899A (zh) 2023-08-08
US20230254590A1 (en) 2023-08-10
GB2616957A (en) 2023-09-27
DE102023102670A1 (de) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268438B2 (ja) ストロボ装置、撮像装置およびその制御方法
JP2006235254A (ja) 撮影装置
JP2004126493A (ja) 閃光制御装置及び閃光制御システム
JP6611483B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法
JP5464154B2 (ja) 閃光制御装置及び閃光制御システム
JP5258527B2 (ja) カメラシステムおよび撮像装置
JP2023114219A (ja) 照明制御装置およびシステム、撮像装置
JP2023120012A (ja) 照明制御装置およびシステム、撮像装置
JP2023123053A (ja) 照明制御装置およびシステム、撮像装置
JP6132661B2 (ja) 撮像装置、照明装置及び制御方法
JP2023116162A (ja) 照明制御装置およびシステム、撮像装置
JP2010134091A (ja) ストロボ装置、撮像装置およびカメラシステム
JP6971710B2 (ja) 照明装置、その制御方法、制御プログラム、および照明システム、並びに撮像装置
JP7413117B2 (ja) 撮像システムおよび照明装置
JP4635427B2 (ja) マスタ閃光装置
JP6584130B2 (ja) 照明装置、撮像装置、撮像システム及びその制御方法
JP5182323B2 (ja) マスタ閃光装置
JP2023176995A (ja) 撮像装置、照明装置、撮像システム及び制御方法
JP6873779B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2024064293A (ja) 制御装置、閃光装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
KR100515963B1 (ko) 보조광 트리거 시간 가변에 의한 사진 촬영 방법 및 이를수행하는 카메라
JP6851790B2 (ja) 照明装置とその制御方法及び撮像システム
JP2021152575A (ja) 発光制御装置及び発光制御方法
JP2024046463A (ja) 照明制御装置、照明装置、撮影システム、制御方法、並びにプログラム
JP6529233B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び制御方法