JP2023112763A - 光検出装置、光距離計測装置、及び、光検出プログラム - Google Patents

光検出装置、光距離計測装置、及び、光検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023112763A
JP2023112763A JP2022014668A JP2022014668A JP2023112763A JP 2023112763 A JP2023112763 A JP 2023112763A JP 2022014668 A JP2022014668 A JP 2022014668A JP 2022014668 A JP2022014668 A JP 2022014668A JP 2023112763 A JP2023112763 A JP 2023112763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
irradiation
section
indirect
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022014668A
Other languages
English (en)
Inventor
慶 竹山
Kei Takeyama
純一朗 早川
Junichiro Hayakawa
大介 井口
Daisuke Iguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022014668A priority Critical patent/JP2023112763A/ja
Priority to US17/890,688 priority patent/US20230243937A1/en
Priority to CN202211189419.7A priority patent/CN116577798A/zh
Priority to EP22198682.1A priority patent/EP4224205A1/en
Publication of JP2023112763A publication Critical patent/JP2023112763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4876Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by removing unwanted signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】受光部が間接光を受光することによる、物体検出の精度の低下を検出可能な光検出装置を提供する。【解決手段】発光部12は、注目領域34の全体を照射する全照射、及び、注目領域34の一部を照射する部分照射が可能となっている。受光部14は、発光部12が照射し被検出物Tにて反射した反射光を受光し、各照射区画32に対応する複数の受光区画54に区分された複数の受光素子50を有する。プロセッサ20は、各受光区画54についての、全照射時の受光量と部分照射時の受光量との差分に基づいて、発光部12が全照射した場合に、複数の受光区画54の少なくとも1つが間接光を受光したことを検出する間接光検出処理を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、光検出装置、光距離計測装置、及び、光検出プログラムに関する。
従来、被計測物に対して発光部が光を照射し、被計測物にて反射した反射光を受光部が受光し、受光部が受光した反射光に基づいて被計測物までの距離を計測する光検出装置が提案されている(例えば特許文献1~5)。
特開2019-219400号公報 特開2019-028039号公報 特開2017-15448号公報 特開2007-333592号公報 特開2020-76619号公報
光検出装置は、発光部から被検出物に光を照射し、被検出物など(被検出物の背景など含む)にて反射した反射光を受光部が受光し、受光した反射光に基づいて、被検出物の検出や被検出物までの距離を計測する、といった物体検出を行う。ここで、発光部から出射した光が想定された光路で被検出物に照射されなかったり、被検出物からの反射光が想定された光路で受光部に受光されない場合があった。このような場合、受光部が間接光と呼ぶ光を受光することになり得る。受光部が間接光を多く受光すると、被検出物の検出精度や、被検出物までの間の距離計測の精度が低下してしまう。間接光としては、これらに限られるものではないが、例えば、発光部から被検出物以外の物体に反射して被検出物に照射された光の被検出物からの反射光、あるいは、反射光の経路において被検出物から受光部までの間に設けられたレンズにて多重反射した後に受光部が受光する反射光などである。
本発明の目的は、受光部が間接光を受光することによる、物体検出の精度の低下を検出可能な光検出装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、注目領域を照射する発光部と、前記発光部が照射し被検出物にて反射した反射光を受光する受光部であって、複数の受光区画に区分された複数の受光素子を有する受光部と、注目領域の全体を照射する全照射又は及び全体の受光結果を出力する全受光、及び、前記注目領域の一部を照射する部分照射又は及び一部の一部分の受光結果を順次出力する部分受光を実行し、且つ、前記受光部が受光した光に基づいて、前記被検出物を検出する物体検出処理を実行するプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、各前記受光区画についての、前記発光部が前記全照射した場合の受光量と、前記発光部が前記部分照射した場合の受光量との差分に基づいて、前記発光部が前記全照射した場合に、前記複数の受光区画の少なくとも1つが間接光を受光したことを検出する間接光検出処理を実行する、ことを特徴とする光検出装置である。
請求項2に係る発明は、前記注目領域は、それぞれが各前記受光区画に対応した複数の照射区画に区分され、前記発光部は、前記全照射及び前記部分照射が可能な構成で、前記全照射において、前記注目領域内にある全ての前記照射区画を照射し、前記部分照射において、前記注目領域内の一部の前記照射区画を照射し、各前記受光区画が、対応する前記照射区画に向けて前記発光部が照射し被検出物にて反射した光を受光するように定義され、前記プロセッサは、前記発光部が前記全照射した場合に、前記注目領域内にある複数の前記照射区画に対応する複数の前記受光区画の少なくとも1つが、前記間接光を受光したことを検出する、ことを特徴とする請求項1に記載の光検出装置である。
請求項3に係る発明は、前記発光部は、前記複数の照射区画それぞれに対応する複数の発光区画に区分された複数の発光素子を有し、前記全照射において、前記注目領域内にある前記照射区画への光を発光する全ての前記発光区画を発光させ、前記部分照射において、前記注目領域内の一部の前記照射区画への光を発光する前記発光区画を発光させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の光検出装置である。
請求項4に係る発明は、前記照射区画は、第1方向に並んで設けられ、前記発光部は、前記部分照射において、前記第1方向において、光を照射する前記照射区画と光を照射しない前記照射区画が交互に並ぶように、複数の前記照射区画を照射する、ことを特徴とする請求項2に記載の光検出装置である。
請求項5に係る発明は、前記発光部はパルス光を照射し、前記プロセッサは、前記物体検出処理及び前記間接光検出処理において、各前記受光区画が受光した、複数の前記パルス光の反射光の積算を前記受光量とし、前記間接光検出処理における複数の前記パルス光の反射光の積算回数は、前記物体検出処理における複数の前記パルス光の反射光の積算回数よりも少ない、ことを特徴とする請求項1に記載の光検出装置である。
請求項6に係る発明は、前記プロセッサは、前記間接光を受光した前記受光区画である間接光受光区画に対応しない前記照射区画を照射したときの前記間接光受光区画が受光した受光量に基づいて、前記間接光受光区画が受信した前記間接光の元となる光に係る前記照射区画である間接光源照射区画を特定する、ことを特徴とする請求項2に記載の光検出装置である。
請求項7に係る発明は、前記プロセッサは、前記間接光源照射区画を特定する際に、前記間接光を受光した前記受光区画である間接光受光区画に対応する前記照射区画に隣接する隣接照射区画を照射したときの前記間接光受光区画が受光した受光量に基づいて、前記間接光受光区画が受信した前記間接光の元となる光に係る前記照射区画である間接光源照射区画を特定する、ことを特徴とする請求項6に記載の光検出装置である。
請求項8に係る発明は、前記プロセッサは、前記間接光源照射区画以外の前記照射区画に比して、前記間接光源照射区画に対する光の照射量を低減させて前記物体検出処理を実行する、ことを特徴とする請求項6に記載の光検出装置である。
請求項9に係る発明は、前記プロセッサは、前記間接光検出処理において間接光が検出されなかった場合は、前記全照射または及び全受光で物体検出を行い、検出された場合は部分照射または及び部分受光で物体検出を行う請求項1に記載の光検出装置である。
請求項10に係る発明は、各前記受光区画は、その縁部分において、隣接する他の受光区画の縁部分と重複するオーバーラップ領域を有し、前記プロセッサは、前記発光部が前記部分照射した場合、光を照射した前記照射区画に対応する前記受光区画における受光量のうち、光を照射しなかった前記照射区画に対応する前記受光区画と重複する前記オーバーラップ領域の受光量を、前記全照射したときの当該オーバーラップ領域の受光量に基づいて補正した上で、前記差分を取得する、ことを特徴とする請求項2に記載の光検出装置である。
請求項11に係る発明は、請求項1から10のいずれか1項に記載の光検出装置を有し、前記プロセッサは、前記間接光検出処理で検出された間接光の影響を低減させてから前記受光部が受光した光に基づいて、前記被検出物としての被計測物までの距離を計測する距離計測処理を行う、ことを特徴とする光距離計測装置である。
請求項12に係る発明は、注目領域を照射する発光部と、前記発光部が照射し被検出物にて反射した反射光を受光する受光部であって、複数の受光区画に区分された複数の受光素子を有する受光部と、注目領域の全体を照射する全照射又は及び全体の受光結果を出力する全受光、及び、前記注目領域の一部を照射する部分照射又は及び一部の一部分の受光結果を順次出力する部分受光を実行し、且つ、前記受光部が受光した光に基づいて、被計測物までの距離を計測する距離計測処理を行うプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記距離計測処理により得られた距離画像が有する各画素についての、前記発光部が前記全照射又は全受光した場合に得られた距離画像が示す距離と、前記発光部が前記部分照射又は部分受光した場合に得られた距離画像が示す距離との差分に基づいて、前記複数の受光区画の少なくとも1つが間接光を受光したことを検出する間接光検出処理を実行する、ことを特徴とする光距離計測装置である。
請求項13に係る発明は、コンピュータに、発光部が照射し被検出物にて反射し受光部が受光した光に基づいて、前記被検出物の物体検出処理を行わせ、前記発光部は、注目領域内の全照射又は及び全受光、及び、前記注目領域内の一部を部分照射又は及び部分受光が可能であり、前記受光部は、複数の受光区画に区分された複数の受光素子を有し、コンピュータに、各前記受光区画についての、前記全照射又は全受光した場合の受光量と、前記部分照射又は部分受光した場合の受光量との差分に基づいて、前記複数の受光区画の少なくとも1つが間接光を受光したことを検出する間接光検出処理を実行させる、ことを特徴とする光検出プログラムである。
また、本発明は、部分照射では、異なるタイミングで注目領域の全体を照射する発光部と、間接光検出では、部分照射の際、前記受光部は、受光区画ごとに受光結果を出力する請求項2に記載の光検出装置という構成を取ることもできる。
また、本発明は、部分照射では、異なるタイミングで注目領域の全体を照射する発光部と、間接光検出では、部分照射の際、前記受光部は、照射区画に対応した受光区画以外は光を受光しないようにする請求項2に記載の光検出装置という構成を取ることもできる。
請求項1又は11~13に係る発明によれば、受光部が間接光を受光することによる、物体検出の精度の低下を検出可能な光検出装置を提供することができる。
請求項2に係る発明によれば、発光部は、部分照射において、照射区画単位で照射の有無を決定することができる。
請求項3に係る発明によれば、発光部は、1つの発光部から出射されたスキャンしながら複数の照射区画に照射される構成に比較して、全体を照射する際の時間を短くすること又は及び部分照射においてただ発光区画を発光させることで、対応する照射区画を照射することができる。
請求項4に係る発明によれば、間接光検出処理のための部分照射の回数を低減させることができる。
請求項5に係る発明によれば、間接光検出処理の処理時間を低減させることができる。
請求項6に係る発明によれば、間接光源照射区画を特定することができる。
請求項7に係る発明によれば、全区画を確認する場合より少ない確認で間接光源照射区画を特定することができる。
請求項8に係る発明によれば、間接光の影響を低減した上で物体を検出することができる。
請求項9に係る発明によれば、常に全照射又は全受光で検出する構成に比較して、間接光の影響を低減でき、かつ、常に部分照射又は部分受光で検出する構成に比較して処理に係る負荷を低減できる。
請求項10に係る発明によれば、オーバーラップ領域における受光量に起因する、間接光検出処理の誤判定が生じる可能性を低減することができる。
本実施形態に係る光検出装置の構成概略図である。 照射領域に定義された複数の照射区画を示す図である。 発光部の平面図である。 受光部の平面図である。 全照射時に光が照射される照射区画を示す図である。 部分照射時に光が照射される照射区画の一例を示す第1の図である。 2回目の部分照射時に光が照射される照射区画の一例を示す第2の図である。 隣接照射区画に光が照射された状態を示す第1の図である。 隣接照射区画に光が照射された状態を示す第2の図である。 隣接照射区画に光が照射された状態を示す第3の図である。 隣接照射区画に光が照射された状態を示す第4の図である。 間接光源照射区画以外の照射区画に光が照射された状態を示す図である。 オーバーラップ領域を示す図である。 全照射時のオーバーラップ領域の受光量を示す図である。 部分照射時のオーバーラップ領域の受光量を示す図である。 補正されたオーバーラップ領域の受光量を示す図である。 本実施形態に係る光検出装置の処理の流れを示すフローチャートである。
<基本実施形態>
図1は、本実施形態に係る光検出装置10の構成概略図である。光検出装置10は、被検出物Tに対して光を照射し、被検出物Tなどからの反射光に基づいて、被検出物Tの有無の検出や被検出物Tまでの距離を計測する装置である。このように、光検出装置10は、被検出物Tを検出することも可能であるし、被検出物Tまでの距離を計測することも可能であるところ、距離の計測対象となる被検出物Tを被計測物と呼ぶ場合があり、被計測物までの距離を測定する場合、光検出装置10を光距離計測装置と呼ぶ場合がある。被検出物Tは被計測物を含む概念であり、光検出装置10は光距離計測装置を含む概念である。
被検出物Tの検出や被検出物Tまでの距離を計測するための方法として、ToF(Time of Flight)法と呼ばれるものがある。ToF法は、光検出装置10から光が出射された時刻から、出射された光が被検出物Tで反射して光検出装置10で受光される時刻までの時間を計測し、計測された時間に基づいて、被検出物Tの検出や被検出物Tまでの距離を計測する。
なお、ToF法には、直接法、及び、位相差法(間接法とも呼ばれる)がある。直接法は、ごく短時間だけ発光するパルス光を被検出物Tに照射し、その光が帰ってくるまでの時間を実測する方法である。ここで、距離を計測する場合は時間が関係してくるので、仮に間接光などの意図しない光のノイズが入った場合、単純にノイズ分に相当する光の量を減算するだけではノイズを除去することができない構成となっている。位相差法は、パルス光を周期的に点滅させ、複数のパルス光が被検出物Tとの間を往復するときの時間遅れを位相差として検出する方法である。本実施形態に係る光検出装置10では位相差法を用いている。
これに限られるものではないが、光検出装置10は、携帯端末などであってよい。この場合、光検出装置10は、自装置にアクセスしようとするユーザの顔認証などに利用することができる。つまり、光検出装置10は、ユーザからのアクセス要求を受けた際に、被検出物Tとしての当該ユーザの顔の三次元像を取得し、アクセスすることが許可されているか否かを識別することができる。その上で、光検出装置10は、アクセスが許可されているユーザであることが認証された場合にのみ、自装置の使用を許可することができる。また、光検出装置10は、拡張現実(AR:AugmentedReality)など、継続的に被検出物Tの検出や被検出物Tまでの距離測定を行う場合にも適用することができる。
光検出装置10は、発光部12、受光部14、メモリ16、及びプロセッサ20を含んで構成される。
発光部12は、光を出射する1又は複数の発光素子を含んで構成される。発光部12は、所定の照射領域に光を出射することが可能となっている。図2は、発光部12の照射領域30を示す概念図である。本実施例における照射領域30は、実空間内に定義された、発光部12に対応した面として定義することができる。図2では複数の矩形に区分された長方形が示されているが、その長方形の外辺の内側領域が照射領域30を表しているものとする。本実施形態では、照射領域30は、複数の照射区画32a~lに区分されている。本実施形態では、各照射区画32は矩形となっており、複数の照射区画32a~lは、水平方向であるX軸方向、及び、鉛直方向であるY軸方向の2次元方向に並んで定義される。なお、ここでは、照射領域を空間内に定義された面としたが、人や物の内部に対して照射する構成に適用したり、照射領域の面が発光部の面と同じような平面になるような構成でなくてもよい。
また、照射領域30において注目領域34が設定される。注目領域34は、光検出装置10における被検出物Tの検出又は被検出物Tまでの距離計測において、間接光の影響の有無を検出する対象となる領域である。注目領域34は、光検出装置10のユーザによって適宜設定されてよい。注目領域34は、照射領域30の一部の領域であってもよいし、照射領域30全体であってもよい。注目領域34は、複数の照射区画32を含んでいる。図2の例では、注目領域34は、照射区画32a、32b、32e、32f、32i、及び32jを含んで構成される。
図3は、本実施形態に係る発光部12の平面図である。発光部12は、注目領域34の全体を照射する全照射、及び、注目領域34の一部を照射する部分照射が可能な構成となっている。本実施形態では、図3に示す通り、発光部12は複数の発光素子40を含んで構成される。発光素子40は光を出射(すなわち発光)するものである。本実施形態では、各発光素子40はパルス光(特に周期的なパルス光)を発光可能となっている。発光素子40は、例えば、垂直共振器面発光レーザ素子VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)などから構成される。複数の発光素子40は、X軸方向、及び、X軸方向に直交するY軸方向の2次元方向に並んで配置されており、すなわち、発光部12は面光源となっている。
発光部12が有する複数の発光素子40は、複数の発光区画42に区分されている。図3の例は、1つの発光区画42は、4×4個の発光素子40を含んで構成されるように表現されているが、これは簡略的な一例であり、1つの発光区画42に含まれる発光素子40の数はこれには限られない。本実施形態では、複数の発光区画42は、X軸方向及びY軸方向の2次元方向に並んで配置されている。
各発光素子40は、プロセッサ20からの制御に応じて、個別に発光可能となっている。各発光素子40を個別に発行可能とする具体的な回路構成については、既知の構成を採用可能であるため、ここでは詳細な説明は省略する。各発光素子40が個別に発光可能であることは、各発光区画42が個別に発光可能であることも意味する。
各発光区画42は、各照射区画32(図2参照)に対応している。ある発光区画42に含まれる発光素子40が発光した場合(本明細書では、便宜上「発光区画42が発光する」などと記載する)、当該発光区画42から出射した光が、対応する照射区画32に照射されるようになっている。本実施形態では、発光区画42a~lが、それぞれ照射区画32a~lに対応している。例えば、発光区画42aから出射された光は照射区画32aに照射され、発光区画42bから出射された光は照射区画32bに照射される。注目領域34に含まれる全ての照射区画32に対応する発光区画42を発光させれば、注目領域34の全体を照射する全照射となるし、注目領域34に含まれる一部の照射区画32に対応する発光区画42のみを発光させれば、注目領域34の一部を照射する部分照射となる。
上述のように、本実施形態では、発光部12が複数の照射区画32にそれぞれ対応する複数の発光区画42を有しており、発光区画42毎に個別に発光可能とすることで、発光部12が全照射及び部分照射を可能としているが、複数の発光区画42に区分されていない複数の発光部12を用意し、各発光部12を各照射区画32に対応させる(すなわち、各発光部12から出射された光が対応する各照射区画32に照射される)構成を採用してもよい。もちろん、この場合も、部分照射を可能とすべく、各発光部12は個別に発光可能に制御される。
受光部14は、発光部12が照射し被検出物Tなどにて反射した反射光を受光するものである。特に、本実施形態では、発光部12は周期的なパルス光を出射するため、受光部14は、反射光としてのパルス光を受光する。図4は、本実施形態に係る受光部14の平面図である。受光部14は、複数の受光素子50を含んで構成される。受光素子50は光の強度を検出する素子であり、光の強度(受光量)を電気信号に変換するものである。受光素子50は、例えば、フォトダイオードなどから構成され、すなわち受光部14はCCD(Charge Coupled Device)センサなどであってよい。本実施形態では、複数の受光素子50は、X軸方向、及び、X軸方向に直交するY軸方向の2次元方向に並んで配置されている。
受光部14が有する複数の受光素子50は、複数の受光区画52に区分されている。図4の例は、1つの受光区画52は、4×4個の受光素子50を含んで構成されるように表現されているが、これは簡略的な一例であり、1つの受光区画52に含まれる受光素子50の数はこれには限られない。複数の受光区画52は、X軸方向及びY軸方向の2次元方向に並んで配置されている。
各受光区画52は、各照射区画32(図2参照)に対応している。本実施形態では、各照射区画32は各発光区画42に対応しているから、各受光区画52は、各発光区画42に対応しているとも言える。各受光区画52は、対応する照射区画32に向けて発光部12が照射し被検出物Tにて反射した反射光を受光するようになっている。本実施形態では、受光区画52a~lが、それぞれ照射区画32a~lに対応している。また、受光区画52a~lが、それぞれ発光区画42a~lに対応している。したがって、例えば、発光区画42aから出射されて照射区画32aに照射され被検出物Tなどにおいて反射した反射光は受光区画52aにより受光され、発光区画42bから出射されて照射区画32bに照射され被検出物Tなどにおいて反射した反射光は受光区画52bにより受光される。
また、後述するように、各受光区画52は、間接光も受光し得る。間接光とは、発光部12から出射した光が想定された光路で被検出物Tに照射されなかった場合の当該光の被検出物Tなどにおける反射光、及び、被検出物Tなどからの反射光のうち、想定された光路で受光部14に受光されなかった反射光を含むものである。間接光としては、例えば、発光部12から被検出物T以外の物体に反射して被検出物Tに照射された光の被検出物Tからの反射光、あるいは、反射光の経路において被検出物Tから受光部14までの間に設けられたレンズにて多重反射した後に受光部14が受光する反射光などが含まれる。
なお、想定された光路で被検出物Tに照射する光とは、発光部12から直接被検出物Tに照射される光のみならず、発光部12から出射され、鏡などでユーザが意図的に反射した上で被検出物Tに照射される光も含まれる。同じく、想定された光路で受光部14に受光される反射光とは、受光部14が被検出物Tから直接受光する反射光のみならず、被検出物Tからの反射光を鏡などでユーザが意図的に反射した上で受光部14が受光する反射光も含まれる。例えば、光検出装置10と被検出物Tとの間に障害物(例えば壁など)がある場合に、ユーザによって意図的に発光部12から出射された光、あるいは、被検出物Tから反射した反射光が鏡などで反射されて意図的にその進行方向が変更される。
間接光は、いずれかの照射区画32(複数の照射区画32である場合もあり得る)に向けて発光部12から出射された光に起因して生じるものである。本明細書では、間接光が生じる要因となった照射区画32を「間接光源照射区画」と呼ぶ。
本実施形態では、間接光源照射区画に対応する受光区画52ではなく、間接光源照射区画に対応する受光区画52に隣接する受光区画52が、当該間接光源照射区画に照射された光に起因する間接光を受光する。例えば、照射区画32g(図2参照)が間接光源照射区画である場合、照射区画32gに対応する受光区画52g(図4参照)に隣接する受光区画52、すなわち、受光区画52c、52f、52h、又は52kが間接光源照射区画である照射区画32gに照射された光に起因する間接光を受光する。本明細書では、間接光源照射区画に対応する受光区画52に隣接し、間接光を受光する受光区画52を「間接光受光区画」と呼ぶ。
受光部14は、変換した電気信号をプロセッサ20に送信する。当該電気信号には、各受光区画52が受光した受光量を示す情報が含まれる。特に、当該電気信号には、各受光区画52が受光したパルス光の受光量を示す情報が含まれる。
メモリ16は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、eMMC(embedded Multi Media Card)、ROM(Read Only Memory)あるいはRAM(Random Access Memory)などを含んで構成される。メモリ16には、光検出装置10の各部を動作させるための光検出プログラムが記憶される。光検出装置10が被検出物T、すなわち被計測物までの距離を計測する光距離計測装置である場合は、メモリ16に記憶されるプログラムを光距離計測プログラムと呼んでもよい。なお、光検出プログラム又は光距離計測プログラムは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ又はCD-ROMなどのコンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体に格納することもできる。光検出装置10は、そのような記憶媒体から光検出プログラム又は光距離計測プログラムを読み取って実行することができる。
また、図1に示される通り、メモリ16には、区画対応テーブル18が記憶される。区画対応テーブル18は、各照射区画32と各発光区画42との対応、及び、各照射区画32と各受光区画52との対応を示すテーブルである。すなわち、区画対応テーブル18は、各発光区画42と各受光区画52との対応を示すテーブルであると言える。区画対応テーブル18は、光検出装置10の管理者などによって予め作成されてメモリ16に記憶される。
プロセッサ20は、広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU(Central Processing Unit)など)、及び、専用の処理装置(例えばGPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、あるいは、プログラマブル論理デバイスなど)の少なくとも1つを含んで構成される。プロセッサ20としては、1つの処理装置によるものではなく、物理的に離れた位置に存在する複数の処理装置の協働により構成されるものであってもよい。プロセッサ20は、メモリ16に記憶された光プログラム(又は光距離計測プログラム)に従って、以下に説明する処理を実行する。
前提として、プロセッサ20は、発光部12を発光させる制御を行う。その上で、発光部12から出射され被検出物Tなどにて反射した反射光を受光した受光部14からの電気信号を受信し、受信した電気信号に基づいて、被検出物Tを検出する物体検出処理を実行する。なお、物体検出処理は、被検出物Tの有無を検出する物体有無検出処理や、被検出物Tまでの距離を計測する距離計測処理などがある。なお、物体有無検出処理は、物体からの反射した光の光量を検出する処理である。例えば、光の強度画像だけが分かれば結果をだせ、人の有無を検出したりする人感センサーなどにも適用されている。一方距離計測処理ではToF法などで物体との距離を検出する。この場合は光の強度画像だけでは結果をだせず時間の要素が必要になる。本実施形態では、プロセッサ20は、ToF法により被検出物Tの検出及び被検出物Tまでの距離の計測を行うが、説明の中では、物体有無検出処理にも同様な考え方で適用できる場合など、物体有無検出処理又は距離計測処理と記載する場合がある。
プロセッサ20は、物体有無検出処理又は距離計測処理に先立って、発光部12が全照射した場合に、受光部14(より詳しくは複数の受光素子50の少なくとも1つ)が間接光を受光するか否かを検出する間接光検出処理を実行する。なお、距離計測を正しく行うために、測定条件を変えた複数の距離データが測距エリアごとに、最適な蓄積電荷量となるデータになるような、光源のパワー、パルス幅、パルス数を選択することで感度不足と飽和の問題を回避するといったことが行うとよい。つまり、距離測定に先立ち光の受光量のみを検出して、光の強度画像を取得しておくとよい。ここで、パルス数などは比較的簡易に変更できるので、距離測定に先立ち、パルス数を変えて複数回予備処理を行い、測距部位ごとに受光した受光量、すなわち、強度画像を取得し、最適な蓄積電荷量となるパルス数を選択するといったことも考えられる。本実施例では、強度画像を間接光検出処理で使用することを中心に記載するが、出力蓄積電荷量が想定内か否かの判断など他の処理に使用してもよい。
発光部12が全照射した場合に、仮に受光部14が間接光を受光したとすると、受光部14が間接光を受けない場合に比して、当該間接光の分だけ受光部14の受光量が多くなる。詳しくは、発光部12が全照射した場合、仮に受光部14が間接光を受光したとすると、受光部14が間接光を受けない場合に比して、いずれかの受光区画52(間接光受光区画であり、これは複数の受光区画52である場合もあり得る)の受光量が多くなる。プロセッサ20は、当該特徴に基づいて、間接光検出処理を実行する。以下、間接光検出処理の詳細について説明する。
まず、プロセッサ20は、注目領域34に含まれる全ての照射区画32を照射するように発光部12を制御する。すなわち、プロセッサ20は、全照射させるように発光部12を制御する。図5は、全照射時に光が照射される照射区画32を示す図である。図5(以下に説明する図6~12についても同様)においては、網掛けの照射区画32が、光が照射される照射区画32を表している。なお、図5は、照射領域30の全体が注目領域34に設定された場合の例である。
発光部12が全照射している状態において、受光部14に含まれる各受光素子50は、被検出物Tなどからの反射光を受光し、受光した反射光の受光量を示す電気信号をプロセッサ20に送信する。プロセッサ20は、各受光素子50からの電気信号に基づいて、各受光区画52についての、全照射時の受光量を取得してメモリ16に保持しておく。なお、上述の通り、本実施形態では、発光部12(詳しくは各発光素子40)は、周期的なパルス光を出射する。したがって、プロセッサ20は、各受光区画52について、各受光素子50が受光した、時系列に並ぶ複数のパルス光の受光量を積算する。この場合、プロセッサ20は、所定数のパルス光の受光量の積算値を各受光区画52についての受光量とする。
次いで、プロセッサ20は、注目領域34に含まれる一部の照射区画32を照射するように発光部12を制御する。すなわち、プロセッサ20は、部分照射させるように発光部12を制御する。図6は、部分照射時に光が照射される照射区画32の一例を示す図である。
図6に示す例では、プロセッサ20は、X軸方向及びY軸方向において、光を照射する照射区画32と光を照射しない照射区画32が交互に並ぶように、発光部12を制御している。上述の通り、本実施形態では、発光区画42a~lは照射区画32a~lに対応しているから、図6のように、部分照射として照射区画32a、32c、32f、32h、32i、32kを照射する場合、プロセッサ20は、発光区画42a、42c、42f、42h、42i、42kを発光させる。
発光部12が部分照射している状態において、受光部14に含まれる各受光素子50は、被検出物Tなどからの反射光を受光し、受光した反射光の受光量を示す電気信号をプロセッサ20に送信する。プロセッサ20は、各受光素子50からの電気信号に基づいて、各受光区画52についての、部分照射時の受光量を取得してメモリ16に保持しておく。部分照射時においても、プロセッサ20は、各受光区画52について、各受光素子50が受光した、時系列に並ぶ複数のパルス光の受光量を積算し、所定数のパルス光の受光量の積算値を各受光区画52についての受光量とする。
プロセッサ20は、各受光区画52についての、全照射時の受光量と、部分照射時の受光量との差分を演算する。特に、プロセッサ20は、部分照射によって光が照射された照射区画32に対応する各受光区画52についての、全照射時の受光量と、部分照射時の受光量との差分を演算する。ここで、間接光は、上述の間接光源照射区画に向けて発光部12から出射された光に起因して生じるものである。また、当該間接光は、間接光源照射区画に対応する受光区画52に隣接する間接光受光区画が受光することが多い。全照射時に受光部14が間接光を受ける場合、注目領域34内のいずれかの照射区画32が間接光源照射区画ということであり、当該間接光源照射区画に対応する受光区画52に隣接する間接光受光区画が間接光を受光しているということである。ここで、部分照射では、注目領域34内の一部の照射区画32にしか光が照射されない。したがって、部分照射において、間接光源照射区画に光が照射されないならば、間接光は生じず、間接光受光区画は間接光を受光しないはずである。すなわち、間接光受光区画についてみれば、全照射時と部分照射時との間で、その受光量に差異が生じる(詳しくは、間接光の分だけ全照射時の方が受光量が大きくなる)。
よって、プロセッサ20は、全照射時の受光量と、部分照射時の受光量との差分が閾値受光量以上である受光区画52がある場合、全照射時に受光部14が間接光を受光していることを検出できる。特に、当該受光区画52が間接光受光区画であると特定できる。ここでの閾値受光量は、受光部14が受け得る間接光の光量に応じて適宜設定される。
例を挙げて、具体的に説明する。照射区画32gが間接光源照射区画であり、受光区画52fが間接光受光区画であるとする。図5のように全照射した場合、間接光受光区画である受光区画52fは、照射区画32fに照射されて被検出物Tなどから反射した反射光に加え、間接光源照射区画に照射された光に起因する間接光を受光する。一方、図6のように部分照射を行うと、間接光源照射区画である照射区画32gには光が照射されないから、間接光受光区画である受光区画52fは、照射区画32fに照射されて被検出物Tなどから反射した反射光は受光するが、間接光源照射区画に照射された光に起因する間接光は受光しない。したがって、受光区画52fにおける、全照射時の受光量と部分照射時の受光量との差分が閾値受光量以上となり得、プロセッサ20は、受光部14が間接光を受光していること、及び、受光区画52fが間接光受光区画であることを検出できる。
1回目の部分照射によって光が照射された照射区画32の中に間接光源照射区画が含まれている場合、プロセッサ20は、当該1回目の部分照射だけでは、発光部12が全照射した場合に受光部14が間接光を受光することを検出できない。したがって、プロセッサ20は、全照射時の受光量と、1回目の部分照射時の受光量との差分が閾値受光量以上である受光区画52が無い場合、1回目の部分照射によって光が照射された照射区画32には光を照射せず、1回目の部分照射によって光が照射されなかった照射区画32に光を照射する2回目の部分照射を行う。
図7は、2回目の部分照射時に光が照射される照射区画32の一例を示す図である。図7に示す例では、プロセッサ20は、1回目の部分照射と同じように、X軸方向及びY軸方向において、光を照射する照射区画32と光を照射しない照射区画32が交互に並ぶように、発光部12を制御している。図7の例に係る2回目の部分照射では、1回目の部分照射で光が照射されなかった照射区画32の全てに光が照射されるようになっている。すなわち、2回目の部分照射では、照射区画32b、32d、32e、32g、32j、32lを照射するから、プロセッサ20は、発光区画42b、42d、42e、42g、42j、42lを発光させる。
2回目の部分照射時においても、1回目の部分照射時と同様に、プロセッサ20は、各受光素子50からの電気信号に基づいて、各受光区画52についての、2回目の部分照射時の受光量を取得してメモリ16に保持しておく。2回目の部分照射時においても、プロセッサ20は、各受光区画52について、各受光素子50が受光した、時系列に並ぶ複数のパルス光の受光量を積算し、所定数のパルス光の受光量の積算値を各受光区画52についての受光量とする。
そして、プロセッサ20は、1回目の部分照射時と同様に、各受光区画52についての、全照射時の受光量と、部分照射時の受光量との差分を演算することで、受光部14が間接光を受光していること、及び、間接光受光区画を検出する。
本実施形態では、2回の部分照射によって、注目領域34内の全ての照射区画32に光が照射されている。したがって、本実施形態によれば、プロセッサ20は、2回の部分照射によって、受光部14が間接光を受光していること、及び、間接光受光区画を検出できる。なお、本実施形態において、全ての受光区画52についての、全照射時の受光量と1回目の部分照射時の受光量との差分、及び、全照射時の受光量と2回目の部分照射時の受光量との差分が全て閾値受光量未満であった場合は、プロセッサ20は、発光部12が全照射した場合に受光部14が間接光を受光しない、と特定できる。
なお、部分照射の回数は2回である必要はない。複数回の部分照射により、注目領域34内の全ての照射区画32が照射されればよい。ただし、間接光検出処理の処理時間を短縮すべく、できるだけ部分照射の回数は少ない方がよい。照射区画32がX軸方向とY軸方向の2次元方向に並んでいる場合、本実施形態のように、1回の部分照射において、X軸方向及びY軸方向において、光を照射する照射区画32と光を照射しない照射区画32が交互に並ぶようにするとよい。これにより、2回の部分照射で間接光検出処理を実行することができる。
なお、プロセッサ20は、全照射の場合は、部分照射に比較して、1つの発光素子40で単位時間当たりに消費する電力を少なくするようにしてもよい。これにより、発光部12を発光させるためのプロセッサ20(例えば各発光素子40を駆動するためのドライバ)の負荷を低減させることができる。この場合、全照射の際には、発光量が少なくなるので、その分を換算して上で、部分照射時の受光量と比較する。例えば、全照射時の受光量が部分照射時の受光量の50%になるならば(単純に電力を半分にしたら受光量が半分になるわけではない)、全体照射時の受光量を2倍してから、部分照射時の受光量と比較する。
以上の間接光検出処理により、プロセッサ20は、発光部12が全照射をした場合に受光部14が間接光を受光することを検出することができる。さらに、プロセッサ20は、以下の間接光源照射区画特定処理により、間接光源照射区画がどこであるのかを特定することができる。
上述の通り、間接光検出処理により、間接光受光区画を特定することができる。間接光受光区画は、間接光源照射区画に対応する受光区画52に隣接する受光区画52である。ここで、間接光源照射区画を、間接光受光区画に隣接する照射区画32に隣接する照射区画32の中から特定する場合を説明する。プロセッサ20は、間接光受光区画に対応する照射区画32に隣接する照射区画32(本明細書ではこれを「隣接照射区画」と呼ぶ)を照射したときの間接光受光区画が受光した受光量に基づいて、間接光受光区画が受信した間接光の元となる光に係る照射区画32である間接光源照射区画を特定する。
例を挙げて、具体的に説明する。上述の間接光検出処理により、間接光受光区画が52fであることが特定されるとする。この場合、間接光受光区画に対応する照射区画32は、照射区画32f(図2参照)であり、したがって、隣接照射区画は32b、32e、32g、32jである。
プロセッサ20は、隣接照射区画のうちの1つのみに対して光を照射するように発光部12を制御する。ここでは、図8に示すように、まず、プロセッサ20は、隣接照射区画である照射区画32jに対して光を照射するように、発光部12を制御する。具体的には、発光区画42jを発光させる。そして、プロセッサ20は、このときの間接光受光区画である受光区画52fの受光量を取得してメモリ16に保持しておく。
同様にして、図9~11に示すように、プロセッサ20は、隣接照射区画である照射区画32e、32b、32gに対して、順次、光を照射させるように発光部12を制御し、それぞれの隣接照射区画を照射したときの、間接光受光区画である受光区画52fの受光量を取得してメモリ16に保持しておく。
ここで、隣接照射区画から間接光源照射区画に光が照射された場合、間接光受光区画は間接光を受光することになる。一方、間接光源照射区画ではない隣接照射区画のみ光が照射された場合、間接光受光区画は間接光を受光しない。したがって、プロセッサ20は、各隣接照射区画を照射したときの間接光受光区画の複数の受光量を比較し、複数の受光量のうち、他の受光量よりも多い受光量に対応する隣接照射区画が間接光源照射区画である、と特定する。
プロセッサ20は、上述の間接光検出処理及び間接光源照射区画特定処理の後に、物体有無検出処理又は距離計測処理を実行する。物体有無検出処理又は距離計測処理において、間接光の影響を低減させるべく、プロセッサ20は、特定された間接光源照射区画以外の照射区画32に比して、間接光源照射区画に対する光の照射量を低減させるように発光部12を制御するとよい。その一例として、図12には、間接光源照射区画である照射区画32gには光が照射されず、その他の照射区画32には光が照射される様子が示されている。プロセッサ20は、図12に示すように光が照射されるように発光部12を制御した上で、物体有無検出処理又は距離計測処理を実行する。特に、距離計測処理の場合は、間接光を検出せずに、間接光も対応する照射区画からの照射として計測してしまうと、光の経路が異なるため、受光時間に差が生じ正しい距離を算出できなくなる。
プロセッサ20は、物体有無検出処理又は距離計測処理においても、各受光素子50が受光した、時系列に並ぶ複数のパルス光の受光量を積算し、積算された各受光素子50の受光量に基づいて、被検出物Tを検出し、また、被検出物Tまでの距離を演算する。ここで、間接光検出処理及び間接光源照射区画特定処理においては、物体有無検出処理又は距離計測処理に比して、各受光区画52の受光量が小さくてもよい。したがって、間接光検出処理又は間接光源照射区画特定処理をより高速化すべく、プロセッサ20は、間接光検出処理又は間接光源照射区画特定処理における複数のパルス光の反射光の積算回数を、物体有無検出処理又は距離計測処理における複数のパルス光の反射光の積算回数よりも少なくするようにしてもよい。
なお、光検出装置10が、動画像を撮影しながら物体有無検出処理又は距離計測処理を実行する場合、動画像を構成するフレーム画像(例えばフレームレートが30fps(frame per second)であれば1秒間に30枚)毎に、間接光検出処理及び間接光源照射区画特定処理を実行した上で、物体有無検出処理又は距離計測処理を実行することもできる。
図13は、オーバーラップ領域60を示す図である。これはレンズの設計の仕方や、発光部12から出射された光、及び、被検出物Tなどにおいて反射した反射光は拡がりながら進んだ結果、各受光区画52は、その縁部分において、隣接する他の受光区画52の縁部分と重複するオーバーラップ領域60を有する場合を示している。なお、各照射区画32にもオーバーラップ領域60があるが、ここでは受光区画52のオーバーラップ領域60に着目する。以下、図13に示す、受光区画52aと受光区画52bとの間のオーバーラップ領域60に着目して、オーバーラップ領域60に関する処理について説明するが、以下の処理は他の受光区画52間のオーバーラップ領域60にも適用される。
図14は、全照射時における受光区画52a及び52bの受光量を示すグラフであり、図15は、受光区画52aに対応する照射区画32aに光が照射され、受光区画52bに対応する照射区画32bに光が照射されない部分照射時における受光区画52a及び52bの受光量を示すグラフである。図14及び図15(以下に説明する図16も同様)は、横軸がX軸方向の位置を表し、縦軸は受光区画52に含まれる各受光素子50の受光量を表す。ここで、出荷時など、間接受光区画ではないことが確かめられている状態で受光量を測定するのが望ましく、受光区画52aは間接光受光区画ではないとする。
図15に示すように、照射区画32aに光が照射され照射区画32bに光が照射されない場合、受光区画52aのうち、受光区画52bと重複するオーバーラップ領域60の受光量は、受光区画52aの縁側に向かうにつれ、徐々に減少していく。これにより、図
4に示す全照射時と、図15に示す部分照射時とにおいて、受光区画52aの受光量に差ができてしまい、この差に起因して、受光区画52aが間接光受光区画である、と誤判定されてしまうおそれがある。
したがって、プロセッサ20は、誤判定の発生を抑制するため、部分照射時におけるオーバーラップ領域60の受光量を補正した上で、間接光検出処理を行うとよい。具体的には、プロセッサ20は、部分照射時において、光を照射した照射区画32に対応する受光区画52(図15の例では受光区画52a)における受光量のうち、光を照射しなかった照射区画32に対応する受光区画52(図15の例では受光区画52b)と重複するオーバーラップ領域60の受光量を、全照射したときの当該オーバーラップ領域60の受光量に基づいて補正する。詳しくは、プロセッサ20は、全照射時におけるオーバーラップ領域60の受光量(図15において破線で示されている)と部分照射時におけるオーバーラップ領域60の受光量との比を用いて、部分照射時におけるオーバーラップ領域60の受光量を、全照射時におけるオーバーラップ領域60の受光量となるように補正する。
図16は、補正されたオーバーラップ領域60の受光量を示す図である。補正後のオーバーラップ領域60の受光量は、図14に示す全照射時の受光量と同等となるから、受光区画52aが間接光受光区画でない場合、両者の差分がより低減され、受光区画52aが間接光受光区画である、と誤判定されてしまう可能性が低減される。仮に、受光区画52aが間接光受光区画である場合、オーバーラップ領域60は間接光を含む受光量に補正されてしまうが、部分照射時における受光区画52aのオーバーラップ領域60以外の部分の受光量は、全照射時における受光区画52aの受光量よりも小さくなるはずであり、両者の差分は閾値受光量以上となり得、受光区画52aが間接光受光区画であると検出することができる。
基本実施形態における光検出装置10の概要は以上の通りである。以下、図17に示すフローチャートに従って、基本実施形態における光検出装置10の処理の流れについて説明する。
ステップS10において、プロセッサ20は、全照射させるように発光部12を制御する。そして、全照射時における各受光区画52の受光量を取得してメモリ16に保持しておく。
ステップS12において、プロセッサ20は、部分照射させるように発光部12を制御する。そして、部分照射時における各受光区画52の受光量を取得してメモリ16に保持しておく。
ステップS14において、プロセッサ20は、全照射時と部分照射時との間の受光量の差分が閾値受光量以上の受光区画52があるかを判定する。ここで、全照射時と1回目の部分照射時との間の受光量の差分が閾値受光量以上の受光区画52が無かった場合、プロセッサ20は、全照射時と2回目の部分照射時との間の受光量の差分が閾値受光量以上の受光区画52が有るかを判定する。複数回の部分照射によって、注目領域34内の全ての照射区画32に光を照射してもなお、全照射時と部分照射時との間の受光量の差分が閾値受光量以上の受光区画52が無い場合は、ステップS26に進む。全照射時といずれかの部分照射時との間の受光量の差分が閾値受光量以上の受光区画52が有る場合は、ステップS16に進む。ステップS14の処理が、間接光検出処理に相当する。
ステップS16において、プロセッサ20は、ステップS14で特定された間接光受光区画に対応する照射区画32に隣接する隣接照射区画の1つに対して光を照射するように発光部12を制御する。その上で、プロセッサ20は、間接光受光区画の受光量を取得してメモリ16に保持する。
ステップS18において、プロセッサ20は、全ての隣接照射区画へ光を照射したか否かを判定し、していない場合はステップS20へ進む。ステップS20において、プロセッサ20は他の隣接照射区画を選択し、再度のステップS16において、ステップS20で選択した隣接照射区画に対して光を照射するように発光部12を制御する。その上で、プロセッサ20は、間接光受光区画の受光量を取得してメモリ16に保持する。
ステップS18において、全ての隣接照射区画へ光を照射したと判定した場合はステップS22に進む。
ステップS22において、プロセッサ20は、各隣接照射区画を照射したときの間接光受光区画の複数の受光量の比較に基づいて、間接光源照射区画を特定する。ステップS16からS22までの処理が、間接光源照射区画特定処理に相当する。
ステップS24において、プロセッサ20は、ステップS22で特定した間接光源照射区画以外の照射区画32に比して、間接光源照射区画に対する光の照射量を低減させるように発光部12を制御する。
ステップS26において、プロセッサ20は、ステップS24のように制御した発光部12により照射領域30に照射された光に基づいて、被検出物Tを検出する物体有無検出処理又は、被検出物Tまでの距離を計測する距離計測処理を実行する。
<第1変形例>
以下、第1変形例について説明する。第1変形例における光検出装置10の構成概要は、基本実施形態と同様である。第1変形例では、プロセッサ20が実行する間接光検出処理及び間接光源照射区画特定処理の内容が基本実施形態と異なる。
上述の基本実施形態においては、プロセッサ20は、各受光区画52の受光量に基づいて間接光検出処理を実行していたが、第1変形例では、プロセッサ20は、距離計測処理を実行して被検出物Tなどまでの距離を表す距離画像を生成し、当該距離画像に基づいて、間接光検出処理及び間接光源照射区画特定処理を実行するものである。
具体的には、プロセッサ20は、発光部12を全照射させ、そのときの発光部12の光の出射タイミングと受光部14における反射光の受光タイミングに基づいて距離計測処理を実行し、被検出物Tなどまでの距離を表す距離画像を生成する。距離画像は、各画素に、当該画素が表す物体までの距離を示す情報が付加された画像である。同様に、プロセッサ20は、発光部12を部分照射させ、そのときの発光部12の光の出射タイミングと受光部14における反射光の受光タイミングに基づいて距離計測処理を実行し、距離画像を生成する。なお、部分照射では注目領域34の全体に光を照射しないため、部分照射により得られる距離画像は、照射領域30の一部にある被検出物Tなどまでの距離を示すものとなる。
ここで、受光部14が間接光を受光すると、距離画像における被検出物Tなどまでの距離の精度がかなり低下する。したがって、全照射時に間接光を受信しており、部分照射時に間接光を受信しないならば、全照射時に得られた距離画像が示す距離と、部分照射により得られた距離画像が示す距離とがかなり異なるはずである。したがって、プロセッサ20は、距離計測処理により得られた距離画像が有する各画素についての、全照射時の距離画像が示す距離と、部分照射時の距離画像が示す距離(距離が計測された画素に限る)の差分を演算する。プロセッサ20は、当該差分が閾値距離以上である場合、全照射時に、複数の受光区画52の少なくとも1つが間接光を受光したことを検出することができる。
基本実施形態と同様に、全照射時の距離画像が示す距離と、1回目の部分照射時の距離画像が示す距離との差分が閾値距離以上である画素が無い場合、1回目の部分照射によって光が照射された照射区画32には光を照射せず、1回目の部分照射によって光が照射されなかった照射区画32に光を照射する2回目の部分照射を行って、1回目と同様の処理を行う。
<第2変形例>
以下、第2変形例について説明する。第2変形例における光検出装置10の構成概要は、基本実施形態と同様である。第2変形例では、発光部12の動作(プロセッサ20による発光部12の制御方法)、受光部14の動作、及び、プロセッサ20が実行する間接光検出処理及び間接光源照射区画特定処理の内容が基本実施形態と異なる。
第2変形例では、プロセッサ20は、注目領域34の一部分ずつを順次照射するように発光部12を制御する。すなわち、プロセッサ20は、異なるタイミングで注目領域34の全体を照射するように発光部12を制御する。ここで、注目領域34の一部分とは、例えば注目領域34に含まれる1つの照射区画32であってよいが、これには限られない。例えば、プロセッサ20は、注目領域34に含まれる複数の照射区画32に対応する複数の発光区画42から順次光を出射するように発光部12を制御する。
第2変形例においても、受光部14は、発光部12が照射し被検出物Tなどにて反射した反射光を受光する複数の受光素子50を有している。また、第2変形例においても、複数の受光素子50は、各照射区画32、各発光区画42に対応する複数の受光区画52に区分されている。
第2変形例では、受光部14は、全受光又は部分受光と呼ぶ処理が可能となっている。全受光とは、発光部12が注目領域34の一部分ずつを順次照射していき、注目領域34の全体の照射が終わった後に、それまでの間の受光結果(各受光区画52の受光量を示す電気信号)をまとめて出力するものである。部分受光とは、発光部12が注目領域34の一部分を照射する度に、当該一部分に対応する受光区画52の受光結果を順次出力するものである。部分受光において、受光部14は、光が照射された一部分(例えば照射区画32)に対応した受光区画54以外は光を受光しないようにしてもよい。
プロセッサ20は、各受光区画52についての、受光部14が全受光した場合の受光量と、受光部14が部分受光した場合の受光量との差分を演算する。ここで、注目領域34内に間接光源照射区画がある場合を考える。全受光の場合、当該間接光源照射区画を含む一部分に光が照射されるため、それによる間接光を受光する間接光受光区画の受光量は、間接光の受光量を含むものとなる。一方、部分受光の場合、注目領域34内の、間接光源照射区画を含まない一部分に対して光が照射された場合は、間接光受光区画を含む各受光区画52の受光量には、間接光が含まれない。すなわち、間接光受光区画についてみれば、全受光時と部分受光時との間で、その受光量に差異が生じる(詳しくは、間接光の分だけ全照射時の方が受光量が大きくなる)。
よって、プロセッサ20は、全受光時の受光量と、部分受光時の受光量との差分が閾値受光量以上である受光区画52がある場合、全受光時に受光部14(複数の受光区画54の少なくとも一つ)が間接光を受光していることを検出できる。特に、当該受光区画52が間接光受光区画であると特定できる。
<第3変形例>
なお、上記実施例では、間接光照射区画特定のための確認対象を削減するため、比較的間接光が入りやすい隣接している区画のみを確認したが、もちろん隣接していない区画からの間接光を受光している可能性もあり、全区画を確認するようにしてもよい。なお区画数が多い場合などは、上記実施例のように隣接する領域からの受光量から特定しても良いし、注目領域を最初は広い領域でとっておいて差分があった場合は、差分があった区画とその周辺を含むように注目領域を狭めて差分を測定して、それでも同じような差分がでる場合、狭めた注目領域の全区画を確認したりするなど、全区画確認できる程度になるように、注目領域を設定してもよい。なお、注目領域を広くとった際には差分がでるが、狭めると差分がなくなる場合は、狭めた注目領域には含まれず広くとった注目領域に含まれる照射区画からの受光量から特定するとよい。
<第4変形例>
上記実施例では、間接光を検出した場合を説明したが、間接光を検出しなかった場合は、全照射や全受光で注目領域を検出すると、照射時間や読み出し時間や負荷の低減が可能となる。
<第5変形例>
なお、上記実施例では、間接光照射区画を特定し、処理を行ったが、差分があることのみを検出し、間接光照射区画の特定まではしなくてもよい。その場合は、全照射や全受光をおこなわず、順次点灯等の部分照射を行い、対応する受光区画のみを都度受光部から読み出せばとのみにするとよい。
<第6変形例>
また、間接光を検出した場合、照射区画の一部を低減させたり、部分照射や部分受光を行うと、間接光の影響は減るが、時間がかかったり、他の検出したいものに影響を及ぼす場合がある。また、間接光の原因となった、特定の対象物がなくなる場合もある。そのため間接光を検出し、それに対応する照射や受光に変えた後に、一定時間ごとに間接光検出を行うとなおよい。
<第7変形例>
間接光検出処理と物体有無検出処理を全く別の処理として記載したが、一部で兼ねる事があってもよい。
<第8変形例>
照射区画の一部を低減させる例を記載したが、対象物の大きさがある程度大きかったり、認証に必要なデータとして不要な箇所があったりするなど、全ての区画のデータが不要である場合もあるので、間接光の影響が少ない受光区画のデータから距離計測をするようにしてもよい。また、その場合、オーバーラップ領域がでるような照射構成にしておくと、本来対応しない他の照射区画からの光が多くなるので検出しやすくなる。ただしその場合は、光の強度が弱いため、SN比が悪くなるので、写真データや周囲の距離検出データなどでの補間の割合を変更しても良い。
<第9変形例>
上記実施例では、照射領域を空間内に定義されたものとしたが、人や物の内部に対して照射してもよい。
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
10 光検出装置、12 発光部、14 受光部、16 メモリ、18 区画対応テーブル、20 プロセッサ、30 照射領域、32 照射区画、34 注目領域、40 発光素子、42 発光区画、50 受光素子、52 受光区画、60 オーバーラップ領域、T 被検出物。

Claims (13)

  1. 注目領域を照射する発光部と、
    前記発光部が照射し被検出物にて反射した反射光を受光する受光部であって、複数の受光区画に区分された複数の受光素子を有する受光部と、注目領域の全体を照射する全照射又は及び全体の受光結果を出力する全受光、及び、前記注目領域の一部を照射する部分照射又は及び一部の一部分の受光結果を順次出力する部分受光を実行し、且つ、前記受光部が受光した光に基づいて、前記被検出物を検出する物体検出処理を実行するプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    各前記受光区画についての、前記発光部が前記全照射した場合の受光量と、前記発光部が前記部分照射した場合の受光量との差分に基づいて、前記発光部が前記全照射した場合に、前記複数の受光区画の少なくとも1つが間接光を受光したことを検出する間接光検出処理を実行する、
    ことを特徴とする光検出装置。
  2. 前記注目領域は、それぞれが各前記受光区画に対応した複数の照射区画に区分され、
    前記発光部は、前記全照射及び前記部分照射が可能な構成で、前記全照射において、前記注目領域内にある全ての前記照射区画を照射し、前記部分照射において、前記注目領域内の一部の前記照射区画を照射し、
    各前記受光区画が、対応する前記照射区画に向けて前記発光部が照射し被検出物にて反射した光を受光するように定義され、
    前記プロセッサは、前記発光部が前記全照射した場合に、前記注目領域内にある複数の前記照射区画に対応する複数の前記受光区画の少なくとも1つが、前記間接光を受光したことを検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記発光部は、前記複数の照射区画それぞれに対応する複数の発光区画に区分された複数の発光素子を有し、前記全照射において、前記注目領域内にある前記照射区画への光を発光する全ての前記発光区画を発光させ、前記部分照射において、前記注目領域内の一部の前記照射区画への光を発光する前記発光区画を発光させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光検出装置。
  4. 前記照射区画は、第1方向に並んで設けられ、
    前記発光部は、前記部分照射において、前記第1方向において、光を照射する前記照射区画と光を照射しない前記照射区画が交互に並ぶように、複数の前記照射区画を照射する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光検出装置。
  5. 前記発光部はパルス光を照射し、
    前記プロセッサは、前記物体検出処理及び前記間接光検出処理において、各前記受光区画が受光した、複数の前記パルス光の反射光の積算を前記受光量とし、
    前記間接光検出処理における複数の前記パルス光の反射光の積算回数は、前記物体検出処理における複数の前記パルス光の反射光の積算回数よりも少ない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記間接光を受光した前記受光区画である間接光受光区画に対応しない前記照射区画を照射したときの前記間接光受光区画が受光した受光量に基づいて、前記間接光受光区画が受信した前記間接光の元となる光に係る前記照射区画である間接光源照射区画を特定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光検出装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記間接光源照射区画を特定する際に、前記間接光を受光した前記受光区画である間接光受光区画に対応する前記照射区画に隣接する隣接照射区画を照射したときの前記間接光受光区画が受光した受光量に基づいて、前記間接光受光区画が受信した前記間接光の元となる光に係る前記照射区画である間接光源照射区画を特定する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光検出装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記間接光源照射区画以外の前記照射区画に比して、前記間接光源照射区画に対する光の照射量を低減させて前記物体検出処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光検出装置。
  9. 前記プロセッサは、前記間接光検出処理において間接光が検出されなかった場合は、
    前記全照射または及び全受光で物体検出を行い、検出された場合は部分照射または及び部分受光で物体検出を行う請求項1に記載の光検出装置。
  10. 各前記受光区画は、その縁部分において、隣接する他の受光区画の縁部分と重複するオーバーラップ領域を有し、
    前記プロセッサは、
    前記発光部が前記部分照射した場合、光を照射した前記照射区画に対応する前記受光区画における受光量のうち、光を照射しなかった前記照射区画に対応する前記受光区画と重複する前記オーバーラップ領域の受光量を、前記全照射したときの当該オーバーラップ領域の受光量に基づいて補正した上で、前記差分を取得する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光検出装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の光検出装置を有し、
    前記プロセッサは、前記間接光検出処理で検出された間接光の影響を低減させてから前記受光部が受光した光に基づいて、前記被検出物としての被計測物までの距離を計測する距離計測処理を行う、
    ことを特徴とする光距離計測装置。
  12. 注目領域を照射する発光部と、
    前記発光部が照射し被検出物にて反射した反射光を受光する受光部であって、複数の受光区画に区分された複数の受光素子を有する受光部と、注目領域の全体を照射する全照射又は及び全体の受光結果を出力する全受光、及び、前記注目領域の一部を照射する部分照射又は及び一部の一部分の受光結果を順次出力する部分受光を実行し、且つ、前記受光部が受光した光に基づいて、被計測物までの距離を計測する距離計測処理を行うプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    前記距離計測処理により得られた距離画像が有する各画素についての、前記発光部が前記全照射又は全受光した場合に得られた距離画像が示す距離と、前記発光部が前記部分照射又は部分受光した場合に得られた距離画像が示す距離との差分に基づいて、前記複数の受光区画の少なくとも1つが間接光を受光したことを検出する間接光検出処理を実行する、
    ことを特徴とする光距離計測装置。
  13. コンピュータに、発光部が照射し被検出物にて反射し受光部が受光した光に基づいて、前記被検出物の物体検出処理を行わせ、
    前記発光部は、注目領域内の全照射又は及び全受光、及び、前記注目領域内の一部を部分照射又は及び部分受光が可能であり、
    前記受光部は、複数の受光区画に区分された複数の受光素子を有し、
    コンピュータに、各前記受光区画についての、前記全照射又は全受光した場合の受光量と、前記部分照射又は部分受光した場合の受光量との差分に基づいて、前記複数の受光区画の少なくとも1つが間接光を受光したことを検出する間接光検出処理を実行させる、
    ことを特徴とする光検出プログラム。

JP2022014668A 2022-02-02 2022-02-02 光検出装置、光距離計測装置、及び、光検出プログラム Pending JP2023112763A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014668A JP2023112763A (ja) 2022-02-02 2022-02-02 光検出装置、光距離計測装置、及び、光検出プログラム
US17/890,688 US20230243937A1 (en) 2022-02-02 2022-08-18 Optical detection device, optical distance measurement device, and non-transitory computer readable medium
CN202211189419.7A CN116577798A (zh) 2022-02-02 2022-09-28 光检测装置、光距离测量装置、以及计算机可读介质
EP22198682.1A EP4224205A1 (en) 2022-02-02 2022-09-29 Optical detection device, optical distance measurement device, optical detection method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014668A JP2023112763A (ja) 2022-02-02 2022-02-02 光検出装置、光距離計測装置、及び、光検出プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023112763A true JP2023112763A (ja) 2023-08-15

Family

ID=83508848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022014668A Pending JP2023112763A (ja) 2022-02-02 2022-02-02 光検出装置、光距離計測装置、及び、光検出プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230243937A1 (ja)
EP (1) EP4224205A1 (ja)
JP (1) JP2023112763A (ja)
CN (1) CN116577798A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333592A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Denso Corp 距離測定装置
JP2017015448A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 株式会社デンソー 光飛行型測距装置
JP7005994B2 (ja) 2017-08-03 2022-01-24 株式会社リコー 距離測定装置及び距離測定方法
US11092678B2 (en) 2018-06-21 2021-08-17 Analog Devices, Inc. Measuring and removing the corruption of time-of-flight depth images due to internal scattering
US11041957B2 (en) * 2018-06-25 2021-06-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for mitigating effects of high-reflectivity objects in LiDAR data
JP2020076619A (ja) 2018-11-07 2020-05-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 投光制御装置、投光制御方法
US11592537B2 (en) * 2019-07-29 2023-02-28 Infineon Technologies Ag Optical crosstalk mitigation in LIDAR using digital signal processing

Also Published As

Publication number Publication date
US20230243937A1 (en) 2023-08-03
EP4224205A1 (en) 2023-08-09
CN116577798A (zh) 2023-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978565B2 (ja) 監視装置および監視方法
JP5617554B2 (ja) 距離測定装置、および距離測定プログラム
JP6675061B2 (ja) 距離検出装置及び距離検出方法
US20220308232A1 (en) Tof depth measuring device and method
US20170278260A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory recording medium storing program
JP2015078953A (ja) レーダ装置
US20130235364A1 (en) Time of flight sensor, camera using time of flight sensor, and related method of operation
JP2012122951A (ja) 距離測定装置および距離測定プログラム
JP2008122223A (ja) 距離計測装置
CN109991581B (zh) 飞行时间获取方法和飞行时间相机
JP2019211358A (ja) 光学的測距装置およびその方法
JP6911825B2 (ja) 光測距装置
US20210141090A1 (en) Distance measurement device and reliability determination method
JP2023112763A (ja) 光検出装置、光距離計測装置、及び、光検出プログラム
JP2021032794A (ja) 計測装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2022125966A (ja) 測距補正装置、測距補正方法、測距補正プログラム、および測距装置
JP2019007744A (ja) 物体検知装置、プログラムおよび物体検知システム
EP2942643A1 (en) Information processing apparatus, measuring method and program
US20140354599A1 (en) Manipulation input device, manipulation input system, and manipulation input method
WO2024090116A1 (ja) データ処理装置、光学センサ、データ処理方法、データ処理プログラム
WO2022176679A1 (ja) 測距補正装置、測距補正方法、測距補正プログラム、および測距装置
JP2019138666A (ja) 測距装置
WO2024106214A1 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
WO2023112884A1 (ja) 測距装置、判定装置、判定方法、およびプログラム
WO2023047886A1 (ja) 車両検出装置、車両検出方法、及び車両検出プログラム