JP2023111871A - 光学積層体 - Google Patents

光学積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023111871A
JP2023111871A JP2023006214A JP2023006214A JP2023111871A JP 2023111871 A JP2023111871 A JP 2023111871A JP 2023006214 A JP2023006214 A JP 2023006214A JP 2023006214 A JP2023006214 A JP 2023006214A JP 2023111871 A JP2023111871 A JP 2023111871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
pressure
sensitive adhesive
less
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023006214A
Other languages
English (en)
Inventor
匡哉 柴野
Masaya Shibano
佳之 堀内
Yoshiyuki Horiuchi
普史 形見
Fushi Katami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to PCT/JP2023/001526 priority Critical patent/WO2023145602A1/ja
Priority to TW112103097A priority patent/TW202404806A/zh
Publication of JP2023111871A publication Critical patent/JP2023111871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置およびタッチセンサが積層されており、画像表示装置からのノイズがタッチセンサに伝わりにくい光学積層体を提供する。【解決手段】光学積層体1は、タッチセンサ41、粘着剤層21、および画像表示装置5をこの順に備え、粘着剤層21はポリエステル系粘着剤層であり、粘着剤層21の周波数100kHzでの誘電率は4.0以下である。粘着剤層21は、炭素数20以上であり且つエステル結合を形成し得る官能基を2以上有する化合物に由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂を含むことが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、光学積層体に関する。より詳細には、画像表示装置およびタッチセンサが積層された光学積層体に関する。
有機EL表示装置等の画像表示装置は、静電容量方式タッチセンサを有するタッチパネルが組み合わされて用いられている。静電容量方式タッチセンサには、その普及に伴い、より高性能化が求められている。このため、静電容量方式タッチセンサに適用される粘着剤層にも高性能が求められている。
しかし、上記画像表示装置におけるモジュールの薄型化、大画面化、光半導体素子の高精細化により、画像表示装置の表示駆動時の駆動ノイズが、静電容量方式タッチセンサのセンシングに悪影響を及ぼして誤作動が生じることが懸念される。上記駆動ノイズによる誤作動は、粘着剤層の誘電率が高いと起きる可能性がある。そのため、低誘電率化した粘着剤層を形成する粘着剤として、例えば、長鎖アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤が提案されている(例えば、特許文献1)。低誘電率化した粘着剤層によれば、静電容量方式タッチセンサに対する有機ELパネルからの駆動ノイズの影響を低減させることができる。
特開2013-082880号公報
近年、画像表示装置はさらなる大画面化および高精細化が求められている。大画面化に伴い、画像表示装置の駆動に係る電圧が高くなり、ノイズがより大きくなる傾向がある。また、高精細化に伴って使用される半導体素子の量が多くなるため、高い電圧が発生することでノイズがより大きくなる傾向がある。
また、近年、画像表示装置内に設置されていたタッチセンサが画像表示装置の外部に設置される傾向がある。画像表示装置は軽量化および薄膜化が求められるところ、タッチセンサを画像表示装置の外部に設置する場合、画像表示装置の内外に使用される部材の薄膜化に伴って、粘着剤層を介して画像表示装置に貼り合わせられたタッチセンサに画像表示装置から発せられるノイズが伝わりやすく、タッチセンサのノイズが大きくなる傾向にある。
本発明はこのような課題を解決するためのものであって、その目的は、画像表示装置およびタッチセンサが積層されており、画像表示装置からのノイズがタッチセンサに伝わりにくい光学積層体を提供することにある。
本発明は、タッチセンサ、粘着剤層、および画像表示装置をこの順に備え、上記粘着剤層はポリエステル系粘着剤層であり、上記粘着剤層の周波数100kHzでの誘電率は4.0以下である、光学積層体を提供する。本発明の光学積層体は、このような構成を有することにより、上記粘着剤層は電気を通しにくいためノイズを通しにくく、画像表示装置からのノイズがタッチセンサに伝わりにくい。
上記ポリエステル系粘着剤層は、炭素数20以上であり且つエステル結合を形成し得る官能基を2以上有する化合物に由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂を含むことが好ましい。上記化合物は、炭素数が多いので極性が低い傾向にある。このため、当該ポリエステル系樹脂を含むポリエステル系粘着剤層は誘電率が低くなる傾向がある。
上記粘着剤層の周波数100kHzでの誘電損失は0.0001~0.15であることが好ましい。上記誘電損失が上記範囲内であると、上記粘着剤層は熱によるエネルギー損失が小さく、例えばノイズの増幅をより起こしにくい。
上記粘着剤層および上記タッチセンサは直接積層していることが好ましい。このような構成を有することにより、画像表示装置からのノイズがタッチセンサによりいっそう伝わりにくい。
本発明の光学積層体は、画像表示装置およびタッチセンサが積層されており、画像表示装置からのノイズがタッチセンサに伝わりにくい。
本発明の光学積層体の一実施形態を示す模式図(断面図)である。 本発明の光学積層体の他の一実施形態を示す模式図(断面図)である。 本発明の光学積層体のさらに他の一実施形態を示す模式図(断面図)である。
[光学積層体]
本発明の光学積層体は、タッチセンサ、粘着剤層、および画像表示装置をこの順に備える。上記光学積層体は、タッチセンサおよび粘着剤層をそれぞれ、単層で備えていてもよいし、複層を備えていてもよい。タッチセンサを複数備える場合、各タッチセンサ間は粘着剤層を介して積層されていることが好ましい。粘着剤層を複数備える場合の複数の粘着剤層は、組成や厚さ等について、同一の層であってもよく、異なる層であってもよい。
上記粘着剤層および上記タッチセンサは直接積層していることが好ましい。このような構成を有することにより、画像表示装置からのノイズがタッチセンサによりいっそう伝わりにくい。
上記粘着剤層は、ポリエステル系粘着剤層であり、且つ、周波数100kHzでの誘電率は4.0以下である。本発明の光学積層体は、このような構成を有することにより、上記粘着剤層は電気を通しにくいためノイズを通しにくく、画像表示装置からのノイズがタッチセンサに伝わりにくい。なお、本明細書において、周波数100kHzでの誘電率は4.0以下である上記ポリエステル系粘着剤層を「本発明の粘着剤層」と称する場合がある。
本発明の光学積層体が粘着剤層を複数備える場合、少なくとも1層は本発明の粘着剤層である。タッチセンサおよび画像表示装置の間に設けられる全ての粘着剤層は本発明の粘着剤層であることが好ましい。
上記光学積層体はカバー部材を備えていてもよい。上記カバー部材は、タッチセンサの画像表示装置を備える側とは反対側表面に設けられ、上記光学積層体におけるタッチセンサや画像表示装置を保護するものである。上記カバー部材としては、カバーガラスやプラスチックカバーが挙げられる。上記カバー部材は粘着剤層を介してタッチセンサ等の上記光学積層体を構成する層に貼り合わせられていてもよい。カバー部材とその他の層との貼り合わせに用いられる粘着剤層は、本発明の粘着剤層であってもよいが、画像表示装置が発するノイズの増幅を抑える機能は求められないため、本発明の粘着剤層以外のその他の粘着剤層であってもよい。また、上記光学積層体は画像表示装置の表面(タッチセンサを備える側の表面)に偏光フィルムを備えていてもよい。
上記光学積層体はノイズ軽減層(ノイズ軽減フィルムなど)を備えていてもよい。上記ノイズ軽減層は、画像表示装置が発するノイズの増幅を抑える機能が求められる観点から、タッチセンサおよび画像表示装置の間に設けられることが好ましい。上記ノイズ軽減層およびタッチセンサ、ならびに、上記ノイズ軽減層および画像表示装置は、それぞれ、粘着剤層(好ましくは本発明の粘着剤層)を介して貼り合わせられる。上記ノイズ軽減層は単層であってもよく複層であってもよい。ノイズ軽減層を複数備える場合の複数のノイズ軽減層は、組成や厚さ等について、同一の層であってもよく、異なる層であってもよい。
図1~3に、本発明の光学積層体の一実施形態を示す。図1に示す光学積層体1は、画像表示装置5と、画像表示装置5上に設けられた偏光フィルム6と、タッチセンサ41と、タッチセンサ42と、カバー部材3とをこの順に備える。偏光フィルム6およびタッチセンサ41は粘着剤層(粘着シート)21により貼り合わせられており、タッチセンサ41およびタッチセンサ42は粘着剤層(粘着シート)22により貼り合わせられている。粘着剤層21および22は本発明の粘着剤層である。また、タッチセンサ42およびカバー部材3は粘着剤層(粘着シート)23により貼り合わせられている。粘着剤層23はその他の粘着剤層である。
図2に示す光学積層体1は、画像表示装置5と、画像表示装置5上に設けられた偏光フィルム6と、タッチセンサ43と、カバー部材3とをこの順に備える。タッチセンサ43は、例えば図1におけるタッチセンサ41および42の双方の機能を兼ね備えるものである。偏光フィルム6およびタッチセンサ43は粘着剤層21により貼り合わせられている。粘着剤層21は本発明の粘着剤層である。また、タッチセンサ43およびカバー部材3は粘着剤層23により貼り合わせられている。粘着剤層23はその他の粘着剤層である。
図3に示す光学積層体1は、画像表示装置5と、画像表示装置5上に設けられた偏光フィルム6と、ノイズ軽減層44と、タッチセンサ43と、カバー部材3とをこの順に備える。偏光フィルム6およびノイズ軽減層44は粘着剤層21により貼り合わせられており、ノイズ軽減層44およびタッチセンサ43は粘着剤層22により貼り合わせられている。粘着剤層21および22は本発明の粘着剤層である。また、タッチセンサ43およびカバー部材3は粘着剤層23により貼り合わせられている。粘着剤層23はその他の粘着剤層である。
なお、図1~3において、偏光フィルム6は設けられていなくてもよい。この場合、画像表示装置5と、タッチセンサ41,43,またはノイズ軽減層44とは、粘着剤層21により貼り合わせられる。
(本発明の粘着剤層)
本発明の粘着剤層は、ポリエステル系樹脂をベースポリマーとして含むポリエステル系粘着剤層である。上記粘着剤層に含まれる全樹脂の総量100質量%に対する、上記ポリエステル系樹脂の含有割合は、50質量%超が好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であり、80質量%以上、90質量%以上、または95質量%以上であってもよい。
本発明の粘着剤層中の上記ポリエステル系樹脂の含有割合は、本発明の粘着剤層の総量100質量%に対して、50質量%超が好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であり、80質量%以上であってもよい。
(ポリエステル系樹脂)
上記ポリエステル系樹脂は、炭素数20以上であり、且つエステル結合を形成し得る官能基を2以上有する化合物に由来する構成単位を少なくとも含むことが好ましい。なお、本明細書において、上記化合物を「化合物(A)」と称する場合がある。すなわち、上記ポリエステル系樹脂は化合物(A)を含むモノマー組成物を重合して得られる樹脂である。上記ポリエステル系樹脂は、化合物(A)に由来する構成単位を一種のみ含んでいてもよいし、二種以上含んでいてもよい。
化合物(A)中の炭素数は、20以上であり、好ましくは24以上、より好ましくは26以上、さらに好ましくは28以上、さらに好ましくは30以上、特に好ましくは32以上である。である。化合物(A)は、炭素数が20以上と多いので極性が低い傾向にある。このため、このようなポリエステル系樹脂を含む粘着剤層は誘電率が低くなる傾向がある。上記炭素数は、例えば60以下であり、58以下、56以下であってもよい。
化合物(A)は、上記ポリエステル系樹脂を構成するポリオールおよび/または多価カルボン酸であることが好ましい。すなわち、化合物(A)は、エステル結合を形成し得る官能基としてヒドロキシ基またはカルボキシ基を2以上有する化合物が好ましく、より好ましくは2~4、さらに好ましくは2~3、特に好ましくは2である。
化合物(A)は、エステル結合を形成し得る官能基以外に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有していてもよく、有していなくてもよい。上記ヘテロ原子を有する場合、化合物(A)の炭素数と、エステル結合を形成し得る官能基を除くヘテロ原子数との比[炭素数/ヘテロ原子数]は、10以上が好ましく、より好ましくは15以上、さらに好ましくは20以上、さらに好ましくは25以上、特に好ましくは30以上である。上記ヘテロ原子を有しないかまたは上記比が10以上であると、ポリエステル系樹脂の極性が低くなり、それを含む粘着剤組成物から形成される粘着剤層の誘電率は低くなる。
多価カルボン酸である化合物(A)としては、例えば、不飽和脂肪酸のダイマー酸が挙げられる。上記不飽和脂肪酸の炭素数は、10以上が好ましく、より好ましくは16以上である。上記不飽和脂肪酸のダイマー酸としては、オレイン酸のダイマー酸、リノール酸のダイマー酸、エルカ酸のダイマー酸や、それら不飽和脂肪酸を2種組み合わせたダイマー酸などが挙げられる。
ポリオールである化合物(A)としては、例えば、ダイマージオールが挙げられる。ダイマージオールとしては、不飽和脂肪酸のダイマー酸の還元体が挙げられる。上記不飽和脂肪酸の炭素数は、10以上が好ましく、より好ましくは12以上、さらに好ましくは14以上、特に好ましくは16以上である。上記ダイマージオールとしては、オレイン酸のダイマー酸の還元体、リノール酸のダイマー酸の還元体、エルカ酸のダイマー酸の還元体、それら不飽和脂肪酸を2種組み合わせたダイマー酸の還元体などが挙げられる。
上記ポリエステル系樹脂は、化合物(A)に由来する構成単位を少なくとも含むことが好ましい。上記ポリエステル系樹脂は、化合物(A)以外の多価カルボン酸(その他の多価カルボン酸)に由来する構成単位、化合物(A)以外のポリオール(その他のポリオール)に由来する構成単位や、これら以外のその他の構成単位を含んでいてもよい。
上記ポリエステル系樹脂中の化合物(A)に由来する構成単位の含有割合は、上記ポリエステル系樹脂を構成するモノマーに由来する構成単位の総量100質量%に対して、30質量%以上が好ましく、より好ましくは35質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは45質量%以上、特に好ましくは50質量%以上である。上記含有割合が30質量%以上であると、ポリエステル系樹脂の極性が低くなり、それを含む粘着剤組成物から形成される粘着剤層の誘電率は低くなる。
上記ポリエステル系樹脂としては、具体的には、(i)ポリオールとしての化合物(A)に由来する構成単位、その他の多価カルボン酸に由来する構成単位、および必要に応じてその他のポリオールに由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂、(ii)多価カルボン酸としての化合物(A)に由来する構成単位、その他のポリオールに由来する構成単位、および必要に応じてその他の多価カルボン酸に由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂、(iii)ポリオールとしての化合物(A)に由来する構成単位、多価カルボン酸としての化合物(A)に由来する構成単位、および必要に応じて、その他の多価カルボン酸に由来する構成単位および/またはその他のポリオールに由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂が挙げられる。
上記その他の多価カルボン酸としては、ジカルボン酸や三価以上のカルボン酸などが挙げられる。ジカルボン酸としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ジメチルグルタル酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、セバシン酸、チオジプロピオン酸、ジグリコール酸等の脂肪族ジカルボン酸;炭素数19以下のダイマー酸;1,2-シクロペンタンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、4-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ドデセニル無水コハク酸等の不飽和ジカルボン酸;イソフタル酸、テレフタル酸、オルソフタル酸、ベンジルマロン酸、2,2’-ビフェニルジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、4,4’-ジカルボキシジフェニルエーテル、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;これらの誘導体などが挙げられる。上記誘導体としては、カルボン酸塩、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸エステルなどが挙げられる。三価以上のカルボン酸としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、アダマンタントリカルボン酸、トリメシン酸、トリマー酸などが挙げられる。上記その他の多価カルボン酸は、一種のみを使用してもよく、二種以上を使用してもよい。
上記多価カルボン酸(多価カルボン酸である化合物(A)および上記その他の多価カルボン酸)は植物由来の多価カルボン酸を用いてもよい。上記植物由来の多価カルボン酸としては、グルコースを用いて生成される多価カルボン酸(例えばコハク酸、アジピン酸、イタコン酸等)、植物油(例えばパーム油、ヤシ油、菜種油等)由来の不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸、エルカ酸等)のダイマー酸、ヒマシ油由来のセバシン酸などが挙げられる。
上記その他のポリオールとしては、ジオールや三価以上のポリオールなどが挙げられる。ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の(ポリ)アルキレングリコール類;1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル-2-イソブチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール等の脂肪族ジオール;炭素数19以下のダイマージオール;1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジメタノール、アダマンタンジオール、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール等の脂環式ジオール;4,4’-チオジフェノール、4,4’-メチレンジフェノール、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、o-,m-、およびp-ジヒドロキシベンゼン、2,5-ナフタレンジオール、p-キシレンジオール、およびこれらのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド付加体等の芳香族ジオールなどが挙げられる。三価以上のポリオールとしては、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,3,6-ヘキサントリオール、アダマンタントリオールなどが挙げられる。上記その他のポリオールは、一種のみを使用してもよく、二種以上を使用してもよい。
上記ポリオール(ポリオールである化合物(A)および上記その他のポリオール)は植物由来のポリオールを用いてもよい。上記植物由来のポリオールとしては、グルコースを用いて生成されるポリオール(例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、イソソルビド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等)、植物油(例えばパーム油、ヤシ油、菜種油等)由来の不飽和脂肪酸(例えばオレイン酸、リノール酸、エルカ酸等)のダイマー酸の還元体であるダイマージオール、ヒマシ油由来のセバシン酸の還元体である1,10-デカンジオールなどが挙げられる。
上記ポリエステル系樹脂中のジカルボン酸に由来する構成単位およびジオールに由来する構成単位の合計の含有割合は、上記ポリエステル系樹脂を構成するモノマーに由来する構成単位の総量100質量%に対して、90質量%以上が好ましく、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上、特に好ましくは99質量%以上(例えば99~100質量%)である。
化合物(A)が多価カルボン酸である場合、上記ポリエステル系樹脂中の化合物(A)に由来する構成単位の含有割合は、上記ポリエステル系樹脂を構成する多価カルボン酸に由来する構成単位の総量100質量%に対して、例えば30質量%以上であり、40質量%以上、50質量%以上であってもよく、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは85質量%以上、特に好ましくは90質量%以上であり、95質量%以上であってもよい。
化合物(A)がポリオールである場合、上記ポリエステル系樹脂中の化合物(A)に由来する構成単位の含有割合は、上記ポリエステル系樹脂を構成するポリオールに由来する構成単位の総量100質量%に対して、例えば30質量%以上であり、40質量%以上、50質量%以上であってもよく、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは85質量%以上、特に好ましくは90質量%以上であり、95質量%以上であってもよい。
上記ポリエステル系樹脂中の多価カルボン酸に由来する構成単位の含有量は、ポリオール1当量あたり、例えば0.5当量以上であり、好ましくは0.58当量以上、より好ましくは0.66当量以上、さらに好ましくは0.83当量以上、さらに好ましくは0.88当量以上、特に好ましくは0.95当量以上である。また、上記含有量は、ポリオール1当量あたり、例えば2.0当量以下であり、好ましくは1.7当量以下、より好ましくは1.5当量以下、さらに好ましくは1.2当量以下、さらに好ましくは1.1当量以下、特に好ましくは1.05当量以下である。
上記ポリエステル系樹脂中の多価カルボン酸に由来する構成単位と、ポリオールに由来する構成単位との当量比は、特に限定されず、目的とするポリマー物性や合成性等を考慮して、適当な当量比が設定され得る。多価カルボン酸の当量比が高いと、多価カルボン酸に基づく特性を容易に発現させることができる。また、ポリオールの当量比が高いと、ポリオールに基づく特性を容易に発現させることができる。
上記ポリエステル系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、3000以上が好ましく、より好ましくは5000以上、さらに好ましくは10000以上、さらに好ましくは15000以上、特に好ましくは20000以上である。上記重量平均分子量が3000以上であると、粘着剤層の凝集力が高くなり、保持力および高温保持力が向上する。上記重量平均分子量は、例えば300000以下であり、好ましくは250000以下、より好ましくは200000以下、さらに好ましくは150000以下である。
上記ポリエステル系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、10℃以下が好ましく、より好ましくは5℃以下、さらに好ましくは0℃以下、さらに好ましくは-5℃未満、特に好ましくは-10℃以下である。Tgが低いポリエステル系樹脂を用いることにより、形成される粘着剤層の粘着性に優れる。また、粘着剤層の凝集力の観点から、ポリエステル系樹脂のTgは、-60℃以上が好ましく、より好ましくは-55℃以上、さらに好ましくは-50℃以上、特に好ましくは-45℃以上である。ポリエステル系樹脂のTgは、モノマー組成(すなわち、ポリエステル系樹脂の合成に使用するモノマーの種類や使用量比)を適宜変えることにより調整することができる。なお、上記ポリエステル系樹脂のTgは粘着剤層のTgとして測定され、具体的には例えば実施例に記載の方法で測定される。
上記ポリエステル系樹脂は、上記架橋剤に由来する構造部を含んでいてもよい。すなわち、上記ポリエステル系樹脂は、上記架橋剤により架橋したものであってもよい。上記架橋剤は、ポリエステル同士を架橋する作用を有するものであり、ポリエステル系樹脂の鎖延長剤としても機能し得る。上記架橋剤を用いると、粘着剤層において、ポリエステル系樹脂の架橋構造が形成され、凝集力が向上する。上記架橋剤は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
上記架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤、シリコーン系架橋剤、シラン系架橋剤などが挙げられる。上記架橋剤としては、中でも、粘着剤層の耐衝撃性に優れる観点から、イソシアネート系架橋剤が好ましい。
上記架橋剤における官能基数は、2以上であり、好ましくは2~4、より好ましくは2~3、さらに好ましくは2である。特に、粘着剤層の耐衝撃性に特に優れる観点から、官能基数が上記範囲内であるイソシアネート系架橋剤が好ましい。
上記イソシアネート系架橋剤(多官能イソシアネート化合物)としては、例えば、1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート類;2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート類などが挙げられる。また、上記イソシアネート系架橋剤としては、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート変性イソシアヌレート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート変性イソシアヌレートなど、低級脂肪族ポリイソシアネート類変性イソシアヌレートも挙げられる。さらには、エチレングリコール/1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類付加物、1,4-ブタンジオール/1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類付加物、1,6-ヘキサンジオール/1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類付加物、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物、トリメチロールプロパン/キシリレンジイソシアネート付加物なども挙げられる。
上記エポキシ系架橋剤(多官能エポキシ化合物)としては、例えば、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o-フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール-S-ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。
上記架橋剤に由来する構造部の含有量は、架橋前のポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましい。また、上記含有量は、上記架橋前のポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、30質量部以下が好ましく、より好ましくは25質量部以下、さらに好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは16質量部以下、さらに好ましくは12質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。架橋剤の含有量が0.1質量部以上であると、粘着剤層の耐衝撃性がより向上する。一方、架橋剤の含有量が30質量部以下であると、粘着剤層が適度な柔軟性を有し、粘着力が向上しやすくなる。
本発明の粘着剤層は、架橋反応をより効果的に進行させるために、上記架橋剤に加えて架橋触媒を含んでいてもよい。上記架橋触媒は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
上記架橋触媒としては、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムモノアセチルアセトネート、ジルコニウムエチルアセトアセテート、オクチル酸ジルコニウム化合物等のジルコニウム含有化合物(ジルコニウム系触媒);ジラウリン酸ジオクチルスズ、ジラウリン酸ジブチルスズ、二酢酸ジブチルスズ、ジブチルスズジアセチルアセトナート、テトラ-n-ブチルスズ、トリメチルスズヒドロキシド、ブチルスズオキシド等のスズ(Sn)含有化合物(スズ系触媒);アルミニウム-sec-ブトキシド、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、アルミニウムビスエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート等のアルミニウム含有化合物(アルミニウム系触媒);ナーセム第二鉄等の鉄含有化合物(鉄系触媒);テトライソプロピルチタネート、テトラ-n-ブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラオクチルチタネート、チタンアセチルアセトネート、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンエチルアセトアセテート等のチタン含有化合物(チタン系触媒)などの有機金属触媒が挙げられる。
本発明の粘着剤層中の上記架橋触媒の含有量は、上記ポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、0.001質量部以上が好ましく、より好ましくは0.005質量部以上、さらに好ましくは0.01質量部以上である。また、上記架橋触媒の含有量は、上記ポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、3質量部以下が好ましく、より好ましくは2質量部以下、さらに好ましくは1質量部以下である。
本発明の粘着剤層は、耐加水分解剤(加水分解防止剤)を含んでもよい。耐加水分解剤を添加することにより、粘着剤組成物や粘着剤層中での加水分解反応が抑制され、良好な耐久性が得られやすい。上記耐加水分解剤は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
上記耐加水分解剤としては、特に限定されず、公知乃至慣用の耐加水分解剤を用いることができる。上記耐加水分解剤としては、例えば、オキサゾリン基含有化合物、エポキシ基含有化合物、カルボジイミド基含有化合物などが挙げられる。中でも、カルボジイミド基含有化合物が好ましい。
上記カルボジイミド基含有化合物としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、t-ブチルイソプロピルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ジ-t-ブチルカルボジイミド、ジ-β-ナフチルカルボジイミド、ポリカルボジイミド、環状構造カルボジイミドなどが挙げられる。上記ポリカルボジイミドは、2個以上のカルボジイミド基が、脂肪族基、脂環族基、芳香族基、またはこれらの組み合わせにより構成される結合基により結合した化合物である。また、上記環状構造カルボジイミドは、分子構造内にカルボジイミド基を1個以上有し、脂肪族基、脂環族基、芳香族基、またはこれらの組み合わせにより構成される結合基により、カルボジイミド基の第1窒素原子と第2窒素原子とが結合して環構造が形成された化合物である。上記結合基は、ヘテロ原子や置換基を有していてもよい。
本発明の粘着剤層中の上記耐加水分解剤の含有量は、上記ポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.2質量部以上、さらに好ましくは0.3質量部以上である。上記耐加水分解剤の含有量は、例えば5質量部以下であり、好ましくは3質量部以下、より好ましくは1質量部以下である。
上記粘着剤層は、粘着付与樹脂を含んでもよい。粘着付与樹脂を添加することにより、被着体に対する粘着力が向上する。上記粘着付与樹脂は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
上記粘着付与樹脂としては、特に限定されず、公知乃至慣用の粘着付与樹脂を用いることができる。上記粘着付与樹脂としては、フェノール系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、ロジン系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂などが挙げられる。
上記フェノール系粘着付与樹脂としては、テルペンフェノール樹脂、水素添加テルペンフェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロジンフェノール樹脂が挙げられる。上記テルペンフェノール樹脂は、テルペン残基およびフェノール残基を含むポリマーであり、テルペン類とフェノール化合物との共重合体(テルペン-フェノール共重合体樹脂)、テルペン類の単独重合体または共重合体をフェノール変性したもの(フェノール変性テルペン樹脂)が挙げられる。上記テルペンフェノール樹脂を構成するテルペン類としては、α-ピネン、β-ピネン、リモネン(d体、l体、d/l体(ジペンテン)等)等のモノテルペン類が挙げられる。上記水素添加テルペンフェノール樹脂は、上記テルペンフェノール樹脂を水素化した構造を有する樹脂である。上記アルキルフェノール樹脂は、アルキルフェノールとホルムアルデヒドから得られる樹脂(油性フェノール樹脂)である。上記アルキルフェノール樹脂としては、例えば、ノボラックタイプおよびレゾールタイプのものが挙げられる。上記ロジンフェノール樹脂は、ロジン類または後述の各種ロジン誘導体のフェノール変性物である。上記ロジンフェノール樹脂としては、例えば、ロジン類または後述の各種ロジン誘導体にフェノールを酸触媒で付加させ熱重合する方法等により得られる。
上記テルペン系粘着付与樹脂としては、α-ピネン、β-ピネン、d-リモネン、l-リモネン、ジペンテン等のテルペン類(典型的にはモノテルペン類)の重合体が挙げられる。上記テルペン類の重合体は、一種のテルペン類の単独重合体であってもよく、二種以上のテルペン類の共重合体であってもよい。一種のテルペン類の単独重合体としては、α-ピネン重合体、β-ピネン重合体、ジペンテン重合体などが挙げられる。上記変性テルペン系粘着付与樹脂は、上記テルペン樹脂を変性したもの(変性テルペン樹脂)である。上記変性テルペン樹脂としては、スチレン変性テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂などが挙げられる。
上記ロジン系粘着付与樹脂としては、ロジン類およびロジン誘導体樹脂が挙げられる。上記ロジン類としては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の未変性ロジン(生ロジン);これらの未変性ロジンを水素添加、不均化、重合等により変性した変性ロジン(水素添加ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、その他の化学的に修飾されたロジン等)などが挙げられる。上記ロジン誘導体樹脂としては、上記ロジン類の誘導体が挙げられる。上記ロジン誘導体樹脂としては、例えば、未変性ロジンとアルコール類とのエステルである未変性ロジンエステルや、変性ロジンとアルコール類とのエステルである変性ロジンエステル等のロジンエステル類;ロジン類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン類;ロジンエステル類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類;ロジン類または上記の各種ロジン誘導体のカルボキシ基を還元処理したロジンアルコール類;ロジン類または上記の各種ロジン誘導体の金属塩などが挙げられる。上記ロジンエステル類の具体例としては、未変性ロジンまたは変性ロジンのメチルエステル、トリエチレングリコールエステル、グリセリンエステル、ペンタエリスリトールエステルなどが挙げられる。
上記炭化水素系粘着付与樹脂としては、脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、脂肪族・芳香族系石油樹脂(スチレン-オレフィン系共重合体等)、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂などが挙げられる。
上記粘着剤層中の上記粘着付与樹脂の含有量は、上記ポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、より好ましくは10質量部以上、さらに好ましくは15質量部以上である。上記粘着付与樹脂の含有量は、例えば70質量部以下であり、好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下である。
本発明の粘着剤層は、本発明の効果を損なわない範囲内で、必要に応じて上述の各成分以外のその他の成分を含んでいてもよい。上記その他の成分としては、例えば、上記ポリエステル系樹脂以外の樹脂、硬化触媒、架橋促進剤、重合開始剤、オリゴマー、老化防止剤、充填剤(金属粉、有機充填剤、無機充填剤等)、着色剤(顔料や染料など)、酸化防止剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤、表面潤滑剤、レベリング剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、防錆剤、粒状物、箔状物、難燃剤、シランカップリング剤、イオントラップ剤などが挙げられる。上記その他の成分は、それぞれ、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
本発明の粘着剤層の周波数100kHzでの誘電率は、4.0以下であり、好ましくは3.6以下、より好ましくは3.5以下、さらに好ましくは3.4以下、さらに好ましくは3.3以下、特に好ましくは3.2以下である。上記誘電率が4.0以下であることにより、上記粘着剤層は誘電率が低く、ノイズの増幅を起こしにくい。なお、「比誘電率」は「誘電率」を「真空の誘電率」で割った値であるが、「真空の誘電率」は1であるため、本明細書において、「誘電率」と「比誘電率」は同義として扱うものとする。
本発明の粘着剤層の周波数100kHzでの誘電損失は、0.15以下であることが好ましく、より好ましくは0.13以下、さらに好ましくは0.12以下、さらに好ましくは0.11以下、さらに好ましくは0.10以下、さらに好ましくは0.09以下、特に好ましくは0.08以下である。上記誘電損失が0.15以下であると、上記粘着剤層は熱によるエネルギー損失が小さく、ノイズの増幅を起こしにくい。上記誘電損失は、例えば0.0001以上である。
本明細書において、周波数100kHzでの誘電率および誘電損失はJIS K6911に準じて、周波数28GHzおよび60GHzでの誘電率および誘電損失はJIS R1660-2に準じて測定されるものであり、具体的には後掲の実施例に記載の方法により測定されるものである。上記誘電率および上記誘電損失は、上記ポリエステル系樹脂のモノマー組成、添加剤の種類や含有量などを調整することにより、調整することができる。
本発明の粘着剤層の全光線透過率(JIS K7361-1に準じる)は、特に限定されないが、88%以上が好ましく、より好ましくは89%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率が88%以上であると、優れた透明性や優れた外観が得られる。
なお、粘着剤層と光学フィルムとが積層された積層体を用いて、上記と同様の方法により全光線透過率を評価することによって、粘着剤層の全光線透過率の目安とすることができる。具体的には、例えば上記光学フィルムの全光線透過率が100%に近い場合、上記積層体の全光線透過率と上記粘着剤層の全光線透過率とは同程度であると判断できる。
本発明の粘着剤層のヘイズは、(JIS K7136に準じる)は、特に限定されないが、1.5%以下が好ましく、より好ましくは1.4%以下、さらに好ましくは1.3%以下、さらに好ましくは1.2%以下、さらに好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.9%以下、さらに好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.7%以下、特に好ましくは0.6%以下である。ヘイズが1.5%以下であると、優れた透明性や優れた外観が得られる。
なお、粘着剤層と光学フィルムとが積層された積層体を用いて、上記と同様の方法によりヘイズを評価することによって、粘着剤層のヘイズ値の目安とすることができる。具体的には、例えば上記光学フィルムのヘイズ値が0%に近い場合、上記積層体のヘイズ値と上記粘着剤層のヘイズ値とは同程度であると判断できる。
本発明の粘着剤層は、L***表色系で示されるb*が0.0~2.0の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.0~1.5、さらに好ましくは0.0~1.2、さらに好ましくは0.0~1.0、さらに好ましくは0.0~0.8、特に好ましくは0.0~0.5である。b*は黄-青の軸を示し、0.0~2.0の範囲において値が小さいほど黄色みが小さく、優れた透明性や優れた外観が得られる。本明細書において、上記粘着剤層のL***表色系で示されるb*は、粘着剤層の直線透過率より算出される値である。
なお、粘着剤層と光学フィルムとが積層された積層体を用いて、上記と同様の方法により色相(b*)を評価することによって、粘着剤層の色相(b*)の目安とすることができる。具体的には、例えば上記光学フィルムの色相が0に近い場合、上記積層体の色相(b*)と上記粘着剤層の色相(b*)とは同程度であると判断できる。
上記粘着剤層の全光線透過率、ヘイズ、およびb*は、上記ポリエステル系樹脂のモノマー組成、添加剤の種類や含有量などを調整することにより、調整することができる。
本発明の粘着剤層のガラス板に対する引張速度300mm/分での180°ピール粘着力は、特に限定されないが、1N/20mm以上が好ましく、より好ましくは2N/20mm以上、さらに好ましくは3N/20mm以上である。上記180°ピール粘着力が一定の値以上であれば、ガラスへの粘着性、段差における浮きの抑止性に一層優れる。上記180°ピール粘着力は、特に限定されないが、20N/20mm以下が好ましく、より好ましくは18N/20mm以下、さらに好ましくは16N/20mm以下ある。
なお、粘着剤層と光学フィルムとが積層された積層体を用いて、上記と同様の方法により、180°ピール粘着力を評価することによって、粘着剤層の180°ピール粘着力の目安とすることができる。
上記ガラス板としては、特に限定されないが、例えば、商品名「ソーダライムガラス♯0050」(松浪硝子工業株式会社製)が挙げられる。また、無アルカリガラスや化学強化ガラスなども挙げられる。
本発明の粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率は、特に限定されないが、5.0×104Pa以上が好ましく、より好ましくは7.5×104Pa以上、さらに好ましくは1.0×105Pa以上である。上記貯蔵弾性率が5.0×104Pa以上であると、取り扱いでの打痕が発生しにくく、また、良好な接着信頼性が得やすくなり、好ましい。また、段差追従性、異物吸収性の観点から、上記粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率は、2.0×106Pa以下が好ましく、より好ましくは1.5×106Pa以下、さらに好ましくは1.0×106Pa以下である。粘着剤層の貯蔵弾性率は、動的粘弾性を周波数1Hzにおいて実施した時に測定されるものである。上記の貯蔵弾性率は複素数で表されるせん断弾性率の実部であり、引張弾性率などとはサンプルのポアソン比を考慮して換算できる。
上記粘着剤層の貯蔵弾性率は、粘着剤層を形成するための粘着剤組成物を構成するポリエステル系樹脂のモノマー組成、重量平均分子量、架橋剤の使用量(添加量)、その他の添加剤の種類や含有量などにより制御することができる。
上記180°ピール粘着力は、上記ポリエステル系樹脂のモノマー組成、重量平均分子量、架橋剤の使用量(添加量)、その他の添加剤の種類や含有量などにより制御することができる。
本発明の粘着剤層のゲル分率(不溶成分の割合)は、特に限定されないが、3%以上が好ましく、より好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、特に好ましくは15%以上である。上記粘着剤層のゲル分率(不溶成分の割合)は、特に限定されないが、95%以下が好ましく、より好ましくは90%以下、さらに好ましくは85%以下である。ゲル分率が3%以上であると、上記粘着剤層の凝集力が向上し、取り扱いでの打痕が発生しにくい。ゲル分率が95%以下であると、適度な柔軟性が得られ、より粘着性、段差追従性が向上し、また、異物を吸収しにくくなる。
ゲル分率は、例えば、上記ポリエステル系樹脂のモノマー組成、重量平均分子量、架橋剤の使用量(添加量)、その他の添加剤の種類や含有量などにより制御することができる。
本発明の粘着剤層の厚さは、特に限定されないが、10~250μmが好ましく、より好ましくは10~200μm、さらに好ましくは10~175μm、さらに好ましくは10~150μm、さらに好ましくは10~125μm、特に好ましくは10~100μmである。厚さが一定以上であると段差追従性や接着信頼性が向上し、好ましい。厚さが一定以下であると、取扱いでの異物が吸収しにくくなり、また、製造性に特に優れ、好ましい。また、上記粘着剤層は、厚さが薄い場合であってもノイズの増幅を抑制することができる。
本発明の粘着剤層の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、本発明の粘着剤層を構成する粘着剤組成物を基材や離型処理が施されたはく離ライナーの離型処理面に塗布(塗工)して塗布層を形成した後、必要に応じて、加熱による脱溶媒や熱硬化を行い、当該塗布層を固化させることによって作製することができる。
上記粘着剤組成物は、ポリエステル系樹脂を少なくとも含む。上記粘着剤組成物に含まれるポリエステル系樹脂は、架橋剤により架橋する前のポリエステル系樹脂であってもよい。この場合、上記粘着剤組成物は、ポリエステル系樹脂および架橋剤を含む。
上記ポリエステル系樹脂を得る方法は、特に限定されず、公知乃至慣用のポリエステル系樹脂の重合方法を適宜採用することができる。具体的には、上記ポリエステル系樹脂は、一般的なポリエステルと同様、多価カルボン酸とポリオールとの重縮合により得ることができる。より詳しくは、多価カルボン酸の有するカルボキシ基とポリオールの有するヒドロキシ基との反応を、上記反応により生成する水(生成水)等を反応系外に除去しつつ進行させることにより、ポリエステル系樹脂を合成することができる。上記生成水を反応系外に除去する方法としては、反応系内に不活性ガスを吹き込んで当該不活性ガスとともに生成水を反応系外に取り出す方法、トルエンやキシレン等の反応水排出溶剤として共沸脱水させる方法、減圧下で反応系から生成水を留去する方法(減圧法)などが挙げられる。また、上記ポリエステル系樹脂は、多価エステルおよびポリオールを用いたエステル交換反応を採用することもできる。
上記多価エステルとしては、上記多価カルボン酸のエステルが挙げられる。上記エステルとしては、メチルエステル、エチルエステル等のアルキルエステル;2-ヒドロキシエチルエステル等のヒドロキシアルキルエステルなどが挙げられる。中でも、ヒドロキシアルキルエステルが好ましく、より好ましくは2-ヒドロキシエチルエステルである。この場合、多価カルボン酸やそのアルキルエステルと比較して融点が低い傾向があり、取り扱い性に優れる、得られるポリエステル系樹脂末端がヒドロキシ基となり、後述のイソシアネート系硬化剤等の硬化剤との反応性に優れ、またポリエステル系樹脂の耐加水分解性に優れるというメリットがある。また、ビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートビスは、PETのケミカルリサイクルによって合成することができるため、環境適応性に優れる。
上記重縮合等の各種反応を行う際の反応温度や反応時間、減圧法を採用する場合における減圧度(反応系内の圧力)は、目的とする特性(例えば分子量)のポリエステル系樹脂が効率よく得られるように、適宜設定することができる。特に限定するものではないが、通常は、上記反応温度は150℃以上(例えば180℃~260℃)とすることが適当である。反応温度を上記範囲内とすることにより、良好な反応速度が得られ、生産性が向上し、また生成したポリエステル系樹脂の劣化を防止または抑制しやすい。反応時間としては、特に限定されず、3~48時間程度である。減圧法を採用する場合、特に限定するものではないが、上記減圧度を例えば4kPa~0.1kPaとすることができる。反応系内の圧力を上記範囲内とすることにより、反応により生成した水を系外に効率よく留去することができ、良好な反応速度を維持しやすい。また、反応温度が比較的高い場合には、反応系内の圧力を上記下限値以上とすることにより、原料である多価カルボン酸やポリオールの系外留去を防止しやすい。反応系内の圧力の安定維持の観点から、通常は、反応系内の圧力を0.1kPa以上とすることが適当である。
上記反応には、一般的なポリエステルの合成と同様、公知乃至慣用の触媒がエステル化、縮合のために適当量用いられ得る。上記触媒としては、例えば、チタン系、ゲルマニウム系、アンチモン系、スズ系、亜鉛系等の金属化合物;p-トルエンスルホン酸や硫酸等の強酸などが挙げられる。触媒の使用量は、反応速度等に応じて適切に設定され得る。
ポリオールと多価カルボン酸または多価エステルとの反応によってポリエステル系樹脂を合成する上記過程において、溶媒は用いてもよく、用いなくてもよい。上記合成は、有機溶媒を実質的に使用することなく、すなわち意図的に有機溶媒を使用せず実施することができる。
上記粘着剤組成物は、上記ポリエステル系樹脂をベースポリマーとして含むことが好ましい。上記粘着剤組成物に含まれる全樹脂の総量100質量%に対する、上記ポリエステル系樹脂の含有割合は、50質量%超が好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であり、80質量%以上であってもよい。
上記粘着剤組成物中の上記架橋剤の含有量は、上記ポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましい。また、上記含有量は、上記ポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、30質量部以下が好ましく、より好ましくは25質量部以下、さらに好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは16質量部以下、さらに好ましくは12質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。架橋剤の含有量が0.1質量部以上であると、粘着剤層の耐衝撃性がより向上する。一方、架橋剤の含有量が30質量部以下であると、粘着剤層が適度な柔軟性を有し、粘着力が向上しやすくなる。
上記粘着剤組成物は、上記架橋剤に加えて架橋触媒を含んでいてもよい。また、上記粘着剤組成物は、耐加水分解剤(加水分解防止剤)を含んでもよい。上記粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内で、必要に応じて上述の各成分以外のその他の成分を含んでいてもよい。上記その他の成分としては、本発明の粘着剤層が含み得る成分として例示および説明されたものが挙げられる。上記その他の成分は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
上記粘着剤組成物は、いずれの形態を有していてもよく、例えば、溶剤型、エマルジョン型、熱溶融型(ホットメルト型)、無溶剤型などが挙げられる。
上記粘着剤組成物は、上記の通り、溶剤型であってもよく、すなわち、有機溶剤を含有していてもよい。上記有機溶剤としては、溶媒として用いられる有機化合物である限り特に限定されないが、例えば、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート系溶剤などが挙げられる。上記有機溶剤は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
(粘着シート)
本発明の光学積層体において、本発明の粘着剤層は、両面がともに粘着剤層表面となっている両面粘着シートに含まれる態様で備えられている。なお、本明細書において「粘着シート」という場合には、テープ状のもの、すなわち、「粘着テープ」も含まれるものとする。また、本明細書においては、粘着剤層表面を「粘着面」と称する場合がある。
上記粘着シートは、基材(基材層)を有しない、いわゆる「基材レスタイプ」の粘着シート(以下、「基材レス粘着シート」と称する場合がある)であってもよいし、基材を有するタイプの粘着シート(以下、「基材付き粘着シート」と称する場合がある)であってもよい。上記基材レス粘着シートとしては、例えば、本発明の粘着剤層のみからなる両面粘着シートや、本発明の粘着剤層と上記その他の粘着剤層とからなる両面粘着シートなどが挙げられる。一方、基材付き粘着シートとしては、基材の少なくとも片面側に本発明の粘着剤層を有する粘着シートなどが挙げられる。中でも、基材レス粘着シート(基材レス両面粘着シート)が好ましく、より好ましくは本発明の粘着剤層のみからなる基材レス両面粘着シートである。また、基材の両面に粘着剤層を有する粘着シート(基材付き両面粘着シート)も好ましい。上記基材付き両面粘着シートにおける両面の粘着剤層は、いずれも本発明の粘着剤層であってもよいし、一方が本発明の粘着剤層であり他方がその他の粘着剤層であってもよい。なお、上記「基材(基材層)」には、粘着シートの使用(貼付)時に剥離されるはく離ライナーは含まない。
上記粘着シートは、基材付き粘着シートである場合、基材によるノイズの増幅が発生し得るため、基材レス粘着シートであることが好ましい。但し、基材が低誘電率、低誘電損失の材料で構成される場合、基材付き粘着シートであってもよい。
上記基材は、上記粘着シートにおいて粘着剤層の支持体として機能する要素である。基材としては、例えば、プラスチック基材(特にプラスチックフィルム)が挙げられる。上記基材は、単層であってもよいし、同種または異種の基材の積層体であってもよい。
上記基材としては、特に限定されないが、例えば、プラスチックフィルム、反射防止(AR)フィルム、防眩(AG)フィルム、偏光板、位相差板などの各種光学フィルムが挙げられる。上記プラスチックフィルムなどの素材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリサルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、商品名「アートン」(環状オレフィン系ポリマー、JSR株式会社製)、商品名「ゼオノア」(環状オレフィン系ポリマー、日本ゼオン株式会社製)等の環状オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマーなどのプラスチック材料が挙げられる。なお、これらのプラスチック材料は、一種のみを用いてもよいし、二種以上を用いてもよい。
上記基材の上記粘着剤層を備える側の表面は、粘着剤層との密着性、保持性等を高める目的で、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、サンドマット加工処理、オゾン暴露処理、火炎暴露処理、高圧電撃暴露処理、イオン化放射線処理等の物理的処理;クロム酸処理等の化学的処理;コーティング剤(下塗り剤)による易接着処理等の表面処理が施されていてもよい。密着性を高めるための表面処理は、基材における粘着剤層側の表面全体に施されていることが好ましい。
上記基材は、ノイズ軽減フィルムであってもよい。ノイズ軽減フィルムとしては、ノイズの軽減性能を有すれば特に限定されないが、フィルム基材の少なくとも片面に、ノイズ軽減層が形成されたものが挙げられる。ノイズ軽減層は単層であってもよく複層であってもよく、電磁ノイズを軽減する機能を有すれば特に限定はされないが、透明性の観点から、透明導電層が好ましい。透明導電層としては、導電性の有機または無機材料によって形成された薄膜層、導電性の有機または無機材料が部分的に接触して形成された導電層を採用することができる。
(画像表示装置)
上記画像表示装置としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機/無機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイなどが挙げられる。上記画像表示装置としては、携帯電子機器における画像表示装置や、車載用ディスプレイ、デジタルサイネージ(電子看板・電子掲示板)などが挙げられる。なお、上記画像表示装置としては、いわゆる“リジッド型”、いわゆる“フレキシブル型”などの形態(構造)であってもよく、また、いわゆる“フォルダブル型”や“ローラブル型”などの折り曲げたり、折りたたんだりできる形態(構造)のものであってもよい。
(タッチセンサ)
上記タッチセンサは、静電容量方式のタッチセンサであり、例えば、ガラス板や透明プラスチックフィルム(特にPETフィルム、ポリカーボネートフィルム、環状オレフィン系ポリマーフィルム)に透明導電層が設けられた透明導電性フィルムである。本発明の粘着剤層は上記透明導電層に接触するように貼り合わせられることが好ましい。
上記透明導電層としては、ITO膜(酸化インジウムスズ)、ZnO、SnO、CTO(酸化カドミウムスズ)の薄膜が挙げられる。その他、上記透明導電層としては、銀、銅、CNT(カーボンナノチューブ)などにより形成することができる。また、上記透明導電層には、Agナノワイヤー、Ag/Cuなどのメタルメッシュセンサーを採用することもできる。また、上記タッチセンサは、その端部に薄膜の銅や銀ペーストで形成された引き回し配線を有していてもよい。
(光学積層体)
本発明の光学積層体は、画像表示装置およびタッチセンサが積層されており、画像表示装置からのノイズがタッチセンサに伝わりにくい。このため、本発明の光学積層体は、画像表示装置およびタッチセンサを備える公知乃至慣用の光学製品に使用することができる。例えば、画像表示機器、携帯電子機器、ロールディスプレイなどに使用することができる。上記画像表示機器としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイなどが挙げられる。上記携帯電子機器としては、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット型パソコン、ノート型パソコン、各種ウェアラブル機器(例えば、腕時計のように手首に装着するリストウェア型、クリップやストラップ等で体の一部に装着するモジュラー型、メガネ型(単眼型や両眼型。ヘッドマウント型も含む。)を包含するアイウェア型、シャツや靴下、帽子等に例えばアクセサリの形態で取り付ける衣服型、イヤホンのように耳に取り付けるイヤウェア型等)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、音響機器(携帯音楽プレーヤー、ICレコーダー等)、計算機(電卓等)、携帯ゲーム機器、電子辞書、電子手帳、電子書籍、車載用情報機器、携帯ラジオ、携帯テレビ、携帯プリンター、携帯スキャナ、携帯モデムなどが挙げられる。なお、本明細書において「携帯」とは、単に携帯することが可能であるだけでは充分ではなく、個人(標準的な成人)が相対的に容易に持ち運び可能なレベルの携帯性を有することを意味するものとする。
以上で説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。
以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
合成例1
(ポリエステル系樹脂(A1)の合成)
三つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計、および真空ポンプを付し、これにビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(東京化成工業株式会社製、分子量254)65g、ダイマージオール(製品名「プリポール2033」、クローダ社製、分子量537、炭素数36、ジオール、ヒドロキシ基以外のヘテロ原子数0)140g、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシド(製品名「オルガチックスTA-21」、マツモトファインケミカル株式会社製)0.2gを仕込み、窒素雰囲気化で撹拌しながら180℃まで昇温した。180℃到達後、減圧雰囲気(2.0kPa以下)で撹拌しながら210℃まで昇温し、この温度を保持した。約4時間反応を続けて、ポリエステル系樹脂(A1)を得た。このポリエステル系樹脂(A1)の重量平均分子量(Mw)は4.1万であり、ガラス転移温度(Tg)は-20℃であった。
合成例2
(ポリエステル系樹脂(A2)の合成)
三つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計、および真空ポンプを付し、これにビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(東京化成工業株式会社製、分子量254)65g、ダイマージオール(製品名「プリポール2033」、クローダ社製、分子量537、炭素数36、ジオール、ヒドロキシ基以外のヘテロ原子数0)140g、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシド(製品名「オルガチックスTA-21」、マツモトファインケミカル株式会社製)0.05gを仕込み、窒素雰囲気化で撹拌しながら180℃まで昇温した。180℃到達後、減圧雰囲気(2.0kPa以下)で撹拌しながら210℃まで昇温し、この温度を保持した。約4時間反応を続けて、ポリエステル系樹脂(A2)を得た。このポリエステル系樹脂(A2)のMwは5.9万であり、Tgは-20℃であった。
合成例3
(ポリエステル系樹脂(A3)の合成)
三つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計、および真空ポンプを付し、これにビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(東京化成工業株式会社製、分子量254)60g、ダイマージオール(製品名「プリポール2033」、クローダ社製、分子量537、炭素数36、ジオール、ヒドロキシ基以外のヘテロ原子数0)122.9g、ポリテトラメチレングリコール(三菱ケミカル株式会社製、分子量2000)23.6g、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシド(製品名「オルガチックスTA-21」、マツモトファインケミカル株式会社製)0.2gを仕込み、窒素雰囲気化で撹拌しながら180℃まで昇温した。180℃到達後、減圧雰囲気(2.0kPa以下)で撹拌しながら210℃まで昇温し、この温度を保持した。約4時間反応を続けて、ポリエステル系樹脂(A3)を得た。このポリエステル系樹脂(A3)のMwは4.3万であり、Tgは-29℃であった。
合成例4
(ポリエステル系樹脂(A4)の合成)
三つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計、および真空ポンプを付し、これにダイマー酸(製品名「プリポール1009」、クローダ社製、分子量567、炭素数36、二価カルボン酸、カルボキシ基以外のヘテロ原子数0)97.8g、ダイマージオール(製品名「プリポール2033」、クローダ社製、分子量537、炭素数36、ジオール、ヒドロキシ基以外のヘテロ原子数0)102.2g、触媒として酸化ジブチルスズ(関東化学株式会社製)0.2gを仕込み、減圧雰囲気(2.0kPa以下)で撹拌しながら200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続けて、ポリエステル系樹脂(A4)を得た。このポリエステル系樹脂(A4)のMwは3.0万であり、Tgは-43℃であった。
合成例5
(ポリエステル系樹脂(A5)の合成)
四つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計、窒素管、および水分離管を付し、これにエチレングリコール(東京化成工業株式会社製、分子量62)100g、ダイマー酸(製品名「プリポール1009」、クローダ社製、分子量567、炭素数36、二価カルボン酸、カルボキシ基以外のヘテロ原子数0)700g、テレフタル酸(東京化成工業株式会社製、分子量166)63g、重合触媒としてジ-n-ブチルスズオキシド(キシダ化学株式会社製、分子量249)0.46g、反応水排出溶剤としてキシレン40gを仕込み、窒素雰囲気で撹拌しながら180℃まで昇温し、この温度を保持した。しばらくすると反応水の流出分離が認められ、反応が進行しはじめた。約24時間反応を続けて、ポリエステル系樹脂(A5)を得た。このポリエステル系樹脂(A5)のMwは10万であり、Tgは-33℃であった。
実施例1
(粘着シートの作製)
ポリエステル系樹脂(A1)100質量部に、架橋剤(B1)としてヘキサメチレンジイソシアネート変性イソシアヌレート(商品名「コロネートHX」、東ソー株式会社製)3質量部、架橋触媒として有機ジルコニウム化合物(商品名「オルガチックスZC-162」、マツモトファインケミカル株式会社製)0.03質量部、およびトルエンを加え、粘着剤組成物(粘着剤溶液)を調製した。この粘着剤溶液を、剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRF♯38」、三菱ケミカル株式会社製)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが25μmになるように塗工し、120℃で3分乾燥させ、粘着剤層を得た。その後、剥離処理したPETフィルム(商品名「ダイアホイルMRE♯38」、三菱ケミカル株式会社製)の剥離処理面に上記粘着剤層を貼り合わせて、さらに60℃3日間放置し、基材レス粘着シートを作製した。
実施例2
ポリエステル系樹脂(A1)に代えてポリエステル系樹脂(A2)を使用し、架橋剤の使用量を、ポリエステル系樹脂(A2)100質量部に対して2質量部に変更した。その他は実施例1と同様にして実施例2の基材レス粘着シートを作製した。
実施例3
ポリエステル系樹脂(A1)に代えてポリエステル系樹脂(A2)を使用した。その他は実施例1と同様にして実施例3の基材レス粘着シートを作製した。
実施例4
ポリエステル系樹脂(A2)100質量部に、架橋剤(B2)として2官能型イソシアネート(商品名「デュラネートD101」、旭化成株式会社製)3質量部、架橋触媒として有機ジルコニウム化合物(商品名「オルガチックスZC-162」、マツモトファインケミカル株式会社製)0.03質量部、およびトルエンを加え、粘着剤組成物(粘着剤溶液)を調製した。その他は実施例1と同様にして実施例4の基材レス粘着シートを作製した。
実施例5
ポリエステル系樹脂(A1)に代えてポリエステル系樹脂(A3)を使用した。その他は実施例1と同様にして実施例5の基材レス粘着シートを作製した。
実施例6
ポリエステル系樹脂(A1)に代えてポリエステル系樹脂(A4)を使用した。その他は実施例1と同様にして実施例6の基材レス粘着シートを作製した。
実施例7
ポリエステル系樹脂(A1)に代えてポリエステル系樹脂(A4)を使用し、架橋剤の使用量を、ポリエステル系樹脂(A4)100質量部に対して4質量部に変更した。その他は実施例1と同様にして実施例7の基材レス粘着シートを作製した。
実施例8
ポリエステル系樹脂(A1)に代えてポリエステル系樹脂(A5)を使用した。その他は実施例1と同様にして実施例8の基材レス粘着シートを作製した。
実施例9
ポリエステル系樹脂(A1)100質量部に、架橋剤(B2)として2官能型イソシアネート(商品名「デュラネートD101」、旭化成株式会社製)3質量部、架橋触媒として有機ジルコニウム化合物(商品名「オルガチックスZC-162」、マツモトファインケミカル株式会社製)0.03質量部、粘着付与樹脂(C1)として水添テルペンフェノール樹脂(「YSポリスターU115」、ヤスハラケミカル株式会社製)20質量部、およびトルエンを加え、粘着剤組成物(粘着剤溶液)を調製した。その他は実施例1と同様にして実施例9の基材レス粘着シートを作製した。
実施例10
粘着付与樹脂(C1)に代えて粘着付与樹脂(C2)としてロジンエステル樹脂(「パインクリスタルKE-359」、荒川化学株式会社製)を使用した。その他は実施例9と同様にして実施例10の粘着剤組成物および基材レス粘着シートを作製した。
実施例11
粘着付与樹脂(C1)に代えて粘着付与樹脂(C3)としてロジンエステル樹脂(「パインクリスタルKE-311」、荒川化学株式会社製)を使用した。その他は実施例9と同様にして実施例11の粘着剤組成物および基材レス粘着シートを作製した。
実施例12
粘着付与樹脂(C3)の使用量を、ポリエステル系樹脂(A1)100質量部に対して40質量部に変更した。その他は実施例11と同様にして実施例12の粘着剤組成物および基材レス粘着シートを作製した。
実施例13
(積層体の作製)
実施例1~12で作製した基材レス粘着シートを、透明なPETフィルム(商品名「ルミラーS-10♯38」、東レ株式会社製)に貼り合わせて、積層体を作製した。なお、この透明なPETフィルムは、偏光フィルムの代替品として利用している。すなわち、透明なPETフィルムに貼り合わせ可能なので、実施例1~12の基材レス粘着シートは偏光フィルム、位相差フィルム、カバーガラスなどにも貼り合わせ可能であると判断された。
<評価>
実施例で作製した粘着シートについて以下の評価を行った。結果を表に示す。
(1)重量平均分子量(Mw)
ポリエステル系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により得られた標準ポリスチレン換算の値である。GPC装置としては、装置名「HLC-8320GPC」(カラム:TSKgelGMH-H(S)、東ソー株式会社製)を用い、以下の条件で行った。
カラム:TSKgelGMH-H(S)
カラム温度:40℃
溶離液:THF(アミン系成分0.1質量%添加)
流速:0.5mL/min
注入量:100μL
検出器:示差屈折計(RI)
標準試料:ポリスチレン(PS)
(2)誘電率および誘電損失
実施例で得られた粘着剤層(粘着シートからシリコーン処理を施したPETフィルムを剥離したもの)を、銅箔と電極の間に挟み以下の装置により周波数100kHzにおける誘電率および誘電損失を測定した。測定は3サンプルを作製し、それらの3サンプルの測定値の平均を比誘電率、誘電損失とした。
なお、粘着剤層の周波数100kHzでの比誘電率は、JIS K6911に準じて、下記条件で測定した。
測定方法:容量法(装置:Agilent Technologies 4294A Precision Impedance Analyzer)
電極構成:12.1mmΦ、0.5mm厚さのアルミ板
対向電極:3oz 銅板
測定環境:23±1℃、52±1%RH
(3)全光線透過率およびヘイズ
実施例で得られた粘着シートから一方の剥離処理を施したPETフィルムを剥離して、露出した粘着面をスライドガラス(商品名「白研磨 No.1」(厚さ0.8~1.0mm、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%、b*0.15)、松浪硝子工業株式会社製)に貼り合わせ、オートクレーブ処理(50℃,0.5MPa,15分)を行った。処理後、他方の剥離処理を施したPETフィルムを剥離して、[粘着シート(粘着剤層)/スライドガラス]の層構成を有する試験片を作製した。上記試験片の可視光領域における全光線透過率およびヘイズを、ヘイズメーター(装置名「HSP-150Vis」、株式会社村上色彩研究所製)を用いて23±1℃、52±1%RHの環境下において測定した。各検体で3サンプル作製し、それらの3サンプルの測定値の平均を可視光領域における全光線透過率およびヘイズとした。
(4)色相(b*
実施例で得られた粘着シートから一方の剥離処理を施したPETフィルムを剥離して、露出した粘着面をスライドガラス(商品名「白研磨 No.1」(厚さ0.8~1.0mm、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%、b*0.15)、松浪硝子工業株式会社製)に貼り合わせ、オートクレーブ処理(50℃,0.5MPa,15分)を行った。処理後、他方の剥離処理を施したPETフィルムを剥離して、[粘着シート(粘着剤層)/スライドガラス]の層構成を有する試験片を作製した。上記試験片の可視光領域におけるb*を、紫外可視近赤外分光光度計(装置名「UH4150」、株式会社日立ハイテクノサイエンス製)を用いて23±1℃、52±1%RHの環境下において測定した。各検体で3サンプル作製し、それらの3サンプルの測定値の平均を可視光領域におけるb*とした。
(5)180°ピール粘着力
実施例で得られた粘着シートから、長さ100mm、幅20mmのシート片を切り出した。次いで、粘着シートの一方の剥離処理を施したPETフィルムを剥離し、露出した粘着面をPETフィルム(商品名「ルミラーS-10♯25」、東レ株式会社製)を貼付(裏打ち)した。次に、他方の剥離処理を施したPETフィルムを剥離して、試験板としてガラス板(商品名「ソーダライムガラス♯0050」、松浪硝子工業株式会社製)に、2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着し、[試験板/粘着剤層/PETフィルム]から構成されるサンプルを作製した。得られたサンプルについて、オートクレーブ処理(50℃,0.5MPa,15分)し、その後、23℃、50%RHの雰囲気下で30分間放冷した。放冷後、引張試験機(装置名「EZ Test/EZ-S」、株式会社島津製作所製)を用い、JIS Z0237に準拠して、23℃、50%RHの雰囲気下、引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、試験板から粘着シート(粘着剤層/PETフィルム)を引きはがし、180°ピール粘着力(N/20mm)を測定した。
(6)Tgおよび貯蔵弾性率
実施例で得られた粘着剤層を積層して打ち抜き、厚さ2mm×直径8mmの円盤状の試験片を作製した。この試験片を、せん断試験用のパラレルプレートで挟み込み、動的粘弾性測定装置(装置名「ARES-G2」、TA Instruments社製)を用いて、下記に記載する測定条件で損失弾性率G’’および貯蔵弾性率G’を測定した。損失弾性率と貯蔵弾性率の比(G’’/G’)=Tanδのピーク値を粘着剤層のTgとして読み取った。
・測定:剪断モード
・温度範囲:-50℃~150℃
・昇温速度:5℃/min
・周波数:1Hz
(7)ゲル分率
実施例で得られた粘着剤層を約0.1g採取し、平均孔径0.2μmの多孔質テトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」、日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量(Z)とした。なお、該浸漬前重量は、粘着剤層(上記で採取した粘着剤層)と、テトラフルオロエチレンシートと、凧糸との総重量である。また、テトラフルオロエチレンシートと凧糸との合計重量も測定しておき、該重量を包袋重量(Y)とした。
次に、粘着剤層をテトラフルオロエチレンシートで包み凧糸で縛ったもの(「サンプル」と称する)を、酢酸エチルあるいはトルエンで満たした50ml容器に入れ、23℃にて7日間静置した。その後、容器からサンプル(酢酸エチルあるいはトルエン処理後)を取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルあるいはトルエンを除去した後、重量を測定し、該重量を浸漬後重量(X)とした。
そして、下記の式からゲル分率を算出した。
ゲル分率[%(重量%)]=(X-Y)/(Z-Y)×100
Figure 2023111871000002
以下、本開示に係る発明のバリエーションを記載する。
[付記1]タッチセンサ、粘着剤層、および画像表示装置をこの順に備え、
前記粘着剤層はポリエステル系粘着剤層であり、
前記粘着剤層の周波数100kHzでの誘電率は4.0以下である、光学積層体。
[付記2]前記ポリエステル系粘着剤層は、炭素数20以上であり且つエステル結合を形成し得る官能基を2以上有する化合物に由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂を含む、付記1に記載の光学積層体。
[付記3]前記粘着剤層の周波数100kHzでの誘電損失は0.0001~0.15である、付記1または2に記載の光学積層体。
[付記4]前記粘着剤層および前記タッチセンサは直接積層している付記1~3のいずれか1つに記載の光学積層体。
1 光学積層体
21,22,23 粘着剤層(粘着シート)
3 カバー部材
41,42,43 タッチセンサ
44 ノイズ軽減層
5 画像表示装置
6 偏光フィルム

Claims (4)

  1. タッチセンサ、粘着剤層、および画像表示装置をこの順に備え、
    前記粘着剤層はポリエステル系粘着剤層であり、
    前記粘着剤層の周波数100kHzでの誘電率は4.0以下である、光学積層体。
  2. 前記ポリエステル系粘着剤層は、炭素数20以上であり且つエステル結合を形成し得る官能基を2以上有する化合物に由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂を含む、請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記粘着剤層の周波数100kHzでの誘電損失は0.0001~0.15である、請求項1に記載の光学積層体。
  4. 前記粘着剤層および前記タッチセンサは直接積層している請求項1~3のいずれか1項に記載の光学積層体。
JP2023006214A 2022-01-31 2023-01-18 光学積層体 Pending JP2023111871A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/001526 WO2023145602A1 (ja) 2022-01-31 2023-01-19 光学積層体
TW112103097A TW202404806A (zh) 2022-01-31 2023-01-30 光學積層體

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013525 2022-01-31
JP2022013525 2022-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023111871A true JP2023111871A (ja) 2023-08-10

Family

ID=87551446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023006214A Pending JP2023111871A (ja) 2022-01-31 2023-01-18 光学積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023111871A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531099B2 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
JP7404997B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、光学部材用粘着シート、光学部材用基材レス両面粘着シート、粘着剤層付き光学部材、光学積層体
WO2014136767A1 (ja) 両面粘着テープ
JP5607565B2 (ja) 粘着剤、及び粘着シート
KR102218939B1 (ko) 폴리에스테르계 점착제 조성물 및 점착 시트
JP6036674B2 (ja) 両面粘着シート、剥離シート付き両面粘着シート、その製造方法および透明積層体
JP6304518B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2010077287A (ja) 光学部材貼り合わせ用粘着シート
JP2010180367A (ja) 再剥離性両面粘着シート
WO2014136765A1 (ja) 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
CN113165362B (zh) 粘合膜、可折叠装置、和可卷式装置
CN113966373A (zh) 用于可折叠显示器的具有可变粘合力的保护膜和包括其的可折叠显示装置
TW202031719A (zh) 聚酯多元醇及由其製成之聚胺甲酸酯聚合物
JPWO2012018142A1 (ja) 結晶性金属酸化物導電膜用粘着剤及びそれを用いた結晶性金属酸化物導電膜用粘着シート
JP2021165392A (ja) 粘接着剤層、粘接着シートおよび樹脂組成物
JP2023107997A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
WO2023145602A1 (ja) 光学積層体
JP2023111871A (ja) 光学積層体
WO2023145600A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート
JP2019119872A (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着フィルム、耐熱粘着フィルム用粘着剤組成物、マスキング用耐熱粘着フィルム、マスキング用耐熱粘着フィルムの使用方法
JP2023111870A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート
WO2023145601A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート
WO2023140316A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2019085518A (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材
JP2013159767A (ja) 感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる積層体