WO2023145602A1 - 光学積層体 - Google Patents

光学積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023145602A1
WO2023145602A1 PCT/JP2023/001526 JP2023001526W WO2023145602A1 WO 2023145602 A1 WO2023145602 A1 WO 2023145602A1 JP 2023001526 W JP2023001526 W JP 2023001526W WO 2023145602 A1 WO2023145602 A1 WO 2023145602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive layer
pressure
sensitive adhesive
less
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/001526
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
匡哉 柴野
佳之 堀内
普史 形見
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2023006214A external-priority patent/JP2023111871A/ja
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Publication of WO2023145602A1 publication Critical patent/WO2023145602A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Definitions

  • the present invention relates to an optical laminate. More particularly, the present invention relates to an optical laminate in which an image display device and a touch sensor are laminated.
  • An image display device such as an organic EL display device is used in combination with a touch panel having a capacitive touch sensor.
  • Capacitive touch sensors are required to have higher performance as they become more popular. For this reason, high performance is also required for the pressure-sensitive adhesive layer applied to the capacitive touch sensor.
  • the present invention is intended to solve such problems, and its object is to provide an optical laminate in which an image display device and a touch sensor are laminated, and noise from the image display device is less likely to be transmitted to the touch sensor. to do.
  • the present invention includes a touch sensor, an adhesive layer, and an image display device in this order, the adhesive layer is a polyester adhesive layer, and the adhesive layer has a dielectric constant of 4.0 or less at a frequency of 100 kHz.
  • An optical laminate is provided. Since the optical layered body of the present invention has such a structure, the pressure-sensitive adhesive layer is difficult to conduct electricity, so it is difficult to pass noise, and noise from the image display device is difficult to be transmitted to the touch sensor.
  • the polyester-based pressure-sensitive adhesive layer preferably contains a polyester-based resin containing structural units derived from a compound having 20 or more carbon atoms and two or more functional groups capable of forming an ester bond. Since the above compounds have a large number of carbon atoms, they tend to have low polarity. Therefore, the dielectric constant of the polyester-based pressure-sensitive adhesive layer containing the polyester-based resin tends to be low.
  • the dielectric loss of the adhesive layer at a frequency of 100 kHz is preferably 0.0001 to 0.15.
  • the pressure-sensitive adhesive layer has little energy loss due to heat, and noise amplification, for example, is less likely to occur.
  • the adhesive layer and the touch sensor are preferably laminated directly. With such a configuration, noise from the image display device is much less likely to be transmitted to the touch sensor.
  • the image display device and the touch sensor are laminated, and noise from the image display device is less likely to be transmitted to the touch sensor.
  • FIG. 1 is a schematic diagram (cross-sectional view) showing an embodiment of an optical layered body of the present invention.
  • FIG. FIG. 4 is a schematic diagram (cross-sectional view) showing another embodiment of the optical layered body of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic diagram (cross-sectional view) showing still another embodiment of the optical layered body of the present invention.
  • the optical layered body of the present invention comprises a touch sensor, an adhesive layer, and an image display device in this order.
  • the above-mentioned optical layered body may be provided with a touch sensor and an adhesive layer each as a single layer, or may be provided with multiple layers.
  • touch sensors are laminated via an adhesive layer.
  • the plurality of pressure-sensitive adhesive layers may be the same layer or different layers in terms of composition, thickness, and the like.
  • the adhesive layer and the touch sensor are preferably laminated directly. With such a configuration, noise from the image display device is much less likely to be transmitted to the touch sensor.
  • the adhesive layer is a polyester-based adhesive layer and has a dielectric constant of 4.0 or less at a frequency of 100 kHz. Since the optical layered body of the present invention has such a structure, the pressure-sensitive adhesive layer is difficult to conduct electricity, so it is difficult to pass noise, and noise from the image display device is difficult to be transmitted to the touch sensor.
  • the polyester-based pressure-sensitive adhesive layer having a dielectric constant of 4.0 or less at a frequency of 100 kHz may be referred to as "the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention”.
  • the optical laminate of the present invention has a plurality of pressure-sensitive adhesive layers, at least one layer is the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention. All pressure-sensitive adhesive layers provided between the touch sensor and the image display device are preferably pressure-sensitive adhesive layers of the present invention.
  • the optical laminate may include a cover member.
  • the cover member is provided on the surface of the touch sensor opposite to the image display device side, and protects the touch sensor and the image display device in the optical layered body.
  • Examples of the cover member include a cover glass and a plastic cover.
  • the cover member may be attached to a layer constituting the optical laminate such as a touch sensor via an adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer used for bonding the cover member and other layers may be the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention. It may be a pressure-sensitive adhesive layer other than the pressure-sensitive adhesive layer of .
  • the optical laminate may include a polarizing film on the surface of the image display device (the surface on the side where the touch sensor is provided).
  • the optical laminate may include a noise reduction layer (noise reduction film, etc.).
  • the noise reduction layer is preferably provided between the touch sensor and the image display device from the viewpoint that a function of suppressing amplification of noise generated by the image display device is required.
  • the noise reduction layer and the touch sensor, and the noise reduction layer and the image display device are each laminated via an adhesive layer (preferably the adhesive layer of the present invention).
  • the noise reduction layer may be a single layer or multiple layers. When a plurality of noise reduction layers are provided, the plurality of noise reduction layers may be the same layer or different layers with respect to composition, thickness, and the like.
  • the optical laminate 1 shown in FIG. 1 includes an image display device 5, a polarizing film 6 provided on the image display device 5, a touch sensor 41, a touch sensor 42, and a cover member 3 in this order.
  • the polarizing film 6 and the touch sensor 41 are bonded together by an adhesive layer (adhesive sheet) 21
  • the touch sensor 41 and the touch sensor 42 are bonded together by an adhesive layer (adhesive sheet) 22 .
  • the adhesive layers 21 and 22 are the adhesive layers of the present invention.
  • the touch sensor 42 and the cover member 3 are bonded together by an adhesive layer (adhesive sheet) 23 .
  • the adhesive layer 23 is another adhesive layer.
  • the optical laminate 1 shown in FIG. 2 includes an image display device 5, a polarizing film 6 provided on the image display device 5, a touch sensor 43, and a cover member 3 in this order.
  • the touch sensor 43 has the functions of both the touch sensors 41 and 42 in FIG. 1, for example.
  • the polarizing film 6 and the touch sensor 43 are bonded together with the adhesive layer 21 .
  • the adhesive layer 21 is the adhesive layer of the present invention.
  • the touch sensor 43 and the cover member 3 are bonded together by the adhesive layer 23 .
  • the adhesive layer 23 is another adhesive layer.
  • the optical laminate 1 shown in FIG. 3 includes an image display device 5, a polarizing film 6 provided on the image display device 5, a noise reduction layer 44, a touch sensor 43, and a cover member 3 in this order.
  • the polarizing film 6 and the noise reduction layer 44 are bonded together by the adhesive layer 21
  • the noise reduction layer 44 and the touch sensor 43 are bonded together by the adhesive layer 22 .
  • the adhesive layers 21 and 22 are the adhesive layers of the present invention.
  • the touch sensor 43 and the cover member 3 are bonded together by the adhesive layer 23 .
  • the adhesive layer 23 is another adhesive layer.
  • the polarizing film 6 may not be provided.
  • the image display device 5 and the touch sensors 41 and 43 or the noise reduction layer 44 are bonded together with the adhesive layer 21 .
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is a polyester-based pressure-sensitive adhesive layer containing a polyester-based resin as a base polymer.
  • the content of the polyester resin is preferably more than 50% by mass, more preferably 60% by mass or more, and still more preferably 70% by mass or more, relative to the total amount of 100% by mass of all resins contained in the pressure-sensitive adhesive layer. It may be 80% by mass or more, 90% by mass or more, or 95% by mass or more.
  • the content of the polyester resin in the adhesive layer of the present invention is preferably more than 50% by mass, more preferably 60% by mass or more, and still more preferably 100% by mass of the total amount of the adhesive layer of the present invention. It is 70% by mass or more, and may be 80% by mass or more.
  • polyester resin The polyester-based resin preferably contains at least a structural unit derived from a compound having 20 or more carbon atoms and having two or more functional groups capable of forming an ester bond.
  • the said compound may be called "compound (A).” That is, the polyester-based resin is a resin obtained by polymerizing a monomer composition containing the compound (A).
  • the polyester-based resin may contain only one type of structural unit derived from the compound (A), or may contain two or more types thereof.
  • the number of carbon atoms in compound (A) is 20 or more, preferably 24 or more, more preferably 26 or more, still more preferably 28 or more, still more preferably 30 or more, and particularly preferably 32 or more. is. Since the compound (A) has a large number of carbon atoms of 20 or more, it tends to have low polarity. Therefore, a pressure-sensitive adhesive layer containing such a polyester-based resin tends to have a low dielectric constant.
  • the number of carbon atoms is, for example, 60 or less, and may be 58 or less, or 56 or less.
  • the compound (A) is preferably a polyol and/or a polyvalent carboxylic acid that constitute the polyester resin. That is, the compound (A) is preferably a compound having two or more hydroxy groups or carboxy groups as functional groups capable of forming an ester bond, more preferably 2 to 4, still more preferably 2 to 3, particularly preferably 2. .
  • the compound (A) may or may not have a heteroatom such as an oxygen atom, a nitrogen atom, or a sulfur atom in addition to the functional group capable of forming an ester bond.
  • a heteroatom such as an oxygen atom, a nitrogen atom, or a sulfur atom in addition to the functional group capable of forming an ester bond.
  • the ratio of the number of carbon atoms in the compound (A) to the number of heteroatoms excluding a functional group capable of forming an ester bond [number of carbon atoms/number of heteroatoms] is preferably 10 or more, more preferably It is 15 or more, more preferably 20 or more, still more preferably 25 or more, and particularly preferably 30 or more.
  • the heteroatom is not contained or the ratio is 10 or more, the polarity of the polyester resin becomes low, and the dielectric constant of the pressure-sensitive adhesive layer formed from the pressure-sensitive adhesive composition containing it becomes low.
  • Examples of compound (A), which is a polycarboxylic acid, include dimer acids of unsaturated fatty acids.
  • the number of carbon atoms in the unsaturated fatty acid is preferably 10 or more, more preferably 16 or more.
  • Examples of the unsaturated fatty acid dimer acid include dimer acid of oleic acid, dimer acid of linoleic acid, dimer acid of erucic acid, and dimer acid obtained by combining two kinds of these unsaturated fatty acids.
  • Examples of compound (A) that is a polyol include dimer diol.
  • Dimer diols include reduced products of dimer acids of unsaturated fatty acids.
  • the unsaturated fatty acid preferably has 10 or more carbon atoms, more preferably 12 or more carbon atoms, still more preferably 14 or more carbon atoms, and particularly preferably 16 or more carbon atoms.
  • Examples of the dimer diol include a reduced form of dimer acid of oleic acid, a reduced form of dimer acid of linoleic acid, a reduced form of dimer acid of erucic acid, and a reduced form of dimer acid obtained by combining two kinds of these unsaturated fatty acids. be done.
  • the polyester-based resin preferably contains at least a structural unit derived from the compound (A).
  • the polyester-based resin includes structural units derived from polycarboxylic acids other than the compound (A) (other polycarboxylic acids), structural units derived from polyols other than the compound (A) (other polyols), and these It may contain other structural units other than
  • the content of the structural units derived from the compound (A) in the polyester resin is preferably 30% by mass or more with respect to 100% by mass of the total amount of structural units derived from the monomers constituting the polyester resin, and more It is preferably 35% by mass or more, more preferably 40% by mass or more, still more preferably 45% by mass or more, and particularly preferably 50% by mass or more.
  • the content is 30% by mass or more, the polarity of the polyester resin becomes low, and the dielectric constant of the pressure-sensitive adhesive layer formed from the pressure-sensitive adhesive composition containing it becomes low.
  • the polyester-based resin includes (i) structural units derived from the compound (A) as a polyol, structural units derived from other polyvalent carboxylic acids, and, if necessary, other polyols. (ii) a structural unit derived from the compound (A) as a polyvalent carboxylic acid, a structural unit derived from another polyol, and optionally derived from another polyvalent carboxylic acid (iii) a structural unit derived from the compound (A) as a polyol, a structural unit derived from the compound (A) as a polyvalent carboxylic acid, and, if necessary, other poly Examples thereof include polyester-based resins containing structural units derived from a carboxylic acid and/or structural units derived from other polyols.
  • Examples of the above-mentioned other polyvalent carboxylic acids include dicarboxylic acids and trivalent or higher carboxylic acids.
  • Examples of dicarboxylic acids include malonic acid, succinic acid, glutaric acid, dimethylglutaric acid, adipic acid, trimethyladipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, dodecanedioic acid, sebacic acid, thiodipropionic acid, and diglycol.
  • Aliphatic dicarboxylic acids such as acids; dimer acids having 19 or less carbon atoms; 1,2-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 4 - alicyclic dicarboxylic acids such as methyl-1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, norbornanedicarboxylic acid, adamantanedicarboxylic acid; unsaturated such as maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, dodecenylsuccinic anhydride Dicarboxylic acids; aromatics such as isophthalic acid, terephthalic acid, orthophthalic acid, benzylmalonic acid, 2,2′-biphenyldicarboxylic acid, 4,4′-biphenyldicarboxylic
  • Examples of the above derivatives include carboxylates, carboxylic acid anhydrides, carboxylic acid halides, carboxylic acid esters, and the like.
  • Trivalent or higher carboxylic acids include trimellitic acid, pyromellitic acid, adamantanetricarboxylic acid, trimesic acid, and trimeric acid. Only one kind of the other polyvalent carboxylic acids may be used, or two or more kinds thereof may be used.
  • a plant-derived polycarboxylic acid may be used as the polycarboxylic acid (the compound (A) which is a polycarboxylic acid and the other polycarboxylic acid).
  • Examples of the above plant-derived polycarboxylic acids include polycarboxylic acids produced using glucose (e.g., succinic acid, adipic acid, itaconic acid, etc.), vegetable oils (e.g., palm oil, coconut oil, rapeseed oil, etc.) Examples include dimer acids of saturated fatty acids (oleic acid, linoleic acid, erucic acid, etc.) and sebacic acid derived from castor oil.
  • Examples of the above-mentioned other polyols include diols and trivalent or higher polyols.
  • diols include (poly)alkylene glycols such as ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol; 1,3-propanediol, 2- Methyl-1,3-propanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol (neopentyl glycol), 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol, 2-ethyl-2-isobutyl- 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanedio
  • dimer diols having 19 or less carbon atoms; 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, spiroglycol, tricyclodecanedimethanol, adamantanediol, 2 , 2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol; 4,4'-thiodiphenol, 4,4'-methylenediphenol, 4,4'-dihydroxybiphenyl, o -, m-, and p-dihydroxybenzene, 2,5-naphthalenediol, p-xylenediol, and aromatic diols such as ethylene oxide and propylene oxide adducts thereof.
  • Trivalent or higher polyols include pentaerythritol, dipentaerythritol, tripentaerythritol, glycerin, trimethylolpropane, trimethylolethane, 1,3,6-hexanetriol, and adamantanetriol. Only one kind of the other polyols may be used, or two or more kinds thereof may be used.
  • Plant-derived polyols may be used as the polyols (compound (A) which is a polyol and the other polyols).
  • Examples of the plant-derived polyols include polyols produced using glucose (e.g., ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, isosorbide, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, etc.), vegetable oils (e.g., palm oil, coconut oil).
  • dimer diol which is a reductant of dimer acid of unsaturated fatty acids (e.g., oleic acid, linoleic acid, erucic acid, etc.) derived from rapeseed oil, etc.; 1,10-decanediol, which is a reductant of sebacic acid derived from castor oil; is mentioned.
  • unsaturated fatty acids e.g., oleic acid, linoleic acid, erucic acid, etc.
  • 1,10-decanediol which is a reductant of sebacic acid derived from castor oil
  • the total content of structural units derived from dicarboxylic acids and structural units derived from diols in the polyester resin is 90% with respect to 100% by mass of the total amount of structural units derived from monomers constituting the polyester resin. It is preferably at least 95% by mass, more preferably at least 98% by mass, particularly preferably at least 99% by mass (eg, 99 to 100% by mass).
  • the content of structural units derived from the compound (A) in the polyester resin is the proportion of the structural units derived from the polyvalent carboxylic acid that constitutes the polyester resin.
  • the total amount of 100% by mass for example, it is 30% by mass or more, may be 40% by mass or more, and may be 50% by mass or more, preferably 60% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and still more preferably 80% by mass. % by mass or more, more preferably 85% by mass or more, particularly preferably 90% by mass or more, and may be 95% by mass or more.
  • the content of structural units derived from the compound (A) in the polyester resin is based on the total amount of structural units derived from the polyol constituting the polyester resin, 100% by mass. For example, it is 30% by mass or more, and may be 40% by mass or more, 50% by mass or more, preferably 60% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, still more preferably 80% by mass or more, and still more preferably is 85% by mass or more, particularly preferably 90% by mass or more, and may be 95% by mass or more.
  • the content of the structural unit derived from the polycarboxylic acid in the polyester resin is, for example, 0.5 equivalent or more, preferably 0.58 equivalent or more, more preferably 0.66 equivalent or more per equivalent of polyol. , more preferably 0.83 equivalents or more, more preferably 0.88 equivalents or more, and particularly preferably 0.95 equivalents or more.
  • the content is, for example, 2.0 equivalents or less, preferably 1.7 equivalents or less, more preferably 1.5 equivalents or less, still more preferably 1.2 equivalents or less, still more preferably 1.2 equivalents or less per equivalent of polyol. It is 1.1 equivalents or less, particularly preferably 1.05 equivalents or less.
  • the equivalent ratio of the structural units derived from the polycarboxylic acid in the polyester-based resin and the structural units derived from the polyol is not particularly limited. An equivalence ratio can be set. When the equivalent ratio of the polycarboxylic acid is high, the properties based on the polycarboxylic acid can be easily exhibited. Further, when the equivalent ratio of the polyol is high, the properties based on the polyol can be easily exhibited.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polyester resin is preferably 3,000 or more, more preferably 5,000 or more, still more preferably 10,000 or more, still more preferably 15,000 or more, and particularly preferably 20,000 or more.
  • Mw weight average molecular weight
  • the weight average molecular weight is, for example, 300,000 or less, preferably 250,000 or less, more preferably 200,000 or less, and even more preferably 150,000 or less.
  • the glass transition temperature (Tg) of the polyester resin is preferably 10° C. or less, more preferably 5° C. or less, more preferably 0° C. or less, still more preferably ⁇ 5° C. or less, and particularly preferably ⁇ 10° C. or less. .
  • Tg glass transition temperature
  • the pressure-sensitive adhesive layer formed has excellent adhesiveness.
  • the Tg of the polyester resin is preferably -60°C or higher, more preferably -55°C or higher, still more preferably -50°C or higher, and particularly preferably -45°C or higher. be.
  • the Tg of the polyester-based resin can be adjusted by appropriately changing the monomer composition (that is, the types and usage ratio of the monomers used in the synthesis of the polyester-based resin).
  • the Tg of the polyester-based resin is measured as the Tg of the pressure-sensitive adhesive layer, specifically, for example, by the method described in Examples.
  • the polyester-based resin may contain a structure derived from the cross-linking agent. That is, the polyester-based resin may be crosslinked with the crosslinking agent.
  • the cross-linking agent has the effect of cross-linking polyesters, and can also function as a chain extender for polyester-based resins.
  • a cross-linked structure of the polyester-based resin is formed in the pressure-sensitive adhesive layer, thereby improving cohesion. Only one kind of the crosslinking agent may be used, or two or more kinds thereof may be used.
  • cross-linking agent examples include isocyanate-based cross-linking agents, epoxy-based cross-linking agents, melamine-based cross-linking agents, peroxide-based cross-linking agents, urea-based cross-linking agents, metal alkoxide-based cross-linking agents, metal chelate-based cross-linking agents, and metal salt-based cross-linking agents.
  • examples include cross-linking agents, carbodiimide cross-linking agents, oxazoline cross-linking agents, aziridine cross-linking agents, amine cross-linking agents, silicone cross-linking agents, and silane cross-linking agents.
  • an isocyanate-based cross-linking agent is preferable from the viewpoint of excellent impact resistance of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the number of functional groups in the cross-linking agent is 2 or more, preferably 2 to 4, more preferably 2 to 3, still more preferably 2.
  • an isocyanate-based cross-linking agent having the number of functional groups within the above range is preferable.
  • isocyanate-based cross-linking agent examples include lower aliphatic Polyisocyanates; Alicyclic polyisocyanates such as cyclopentylene diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, and hydrogenated xylene diisocyanate; 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate , 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate and other aromatic polyisocyanates.
  • Alicyclic polyisocyanates such as cyclopentylene diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, and hydrogenated xylene diisocyanate
  • 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate 4,4′-dip
  • isocyanate-based crosslinking agent examples include lower aliphatic polyisocyanate-modified isocyanurates such as 1,5-pentamethylene diisocyanate-modified isocyanurate and 1,6-hexamethylene diisocyanate-modified isocyanurate.
  • lower aliphatic polyisocyanate adducts such as ethylene glycol/1,2-ethylene diisocyanate, 1,4-butylene diisocyanate, 1,5-pentamethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, 1,4- Butanediol/lower aliphatic polyisocyanate adducts such as 1,2-ethylene diisocyanate, 1,4-butylene diisocyanate, 1,5-pentamethylene diisocyanate and 1,6-hexamethylene diisocyanate, 1,6-hexanediol/ lower aliphatic polyisocyanate adducts such as 1,2-ethylene diisocyanate, 1,4-butylene diisocyanate, 1,5-pentamethylene diisocyanate and 1,6-hexamethylene diisocyanate; trimethylolpropane/tolylene diisocyanate adducts; Also included are trimethylolpropane/hexam
  • epoxy-based cross-linking agent examples include N,N,N',N'-tetraglycidyl-m-xylenediamine, diglycidylaniline, 1,3-bis(N,N-diglycidyl aminomethyl)cyclohexane, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, sorbitol polyglycidyl ether , glycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, sorbitan polyglycidyl ether, trimethylolpropane polyglycidyl ether,
  • the content of the structural part derived from the cross-linking agent is preferably 0.1 parts by mass or more with respect to the total amount of 100 parts by mass of the polyester resin before cross-linking.
  • the content is preferably 30 parts by mass or less, more preferably 25 parts by mass or less, still more preferably 20 parts by mass or less, still more preferably 16 parts by mass with respect to the total amount of 100 parts by mass of the polyester resin before crosslinking. It is not more than 12 parts by mass, more preferably not more than 10 parts by mass.
  • the content of the cross-linking agent is 0.1 parts by mass or more, the impact resistance of the pressure-sensitive adhesive layer is further improved.
  • the content of the cross-linking agent is 30 parts by mass or less, the pressure-sensitive adhesive layer has appropriate flexibility, and the pressure-sensitive adhesive strength tends to be improved.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention may contain a cross-linking catalyst in addition to the cross-linking agent in order to promote the cross-linking reaction more effectively. Only one kind of the above-mentioned crosslinking catalyst may be used, or two or more kinds thereof may be used.
  • crosslinking catalyst examples include zirconium-containing compounds (zirconium-based catalysts) such as zirconium tetraacetylacetonate, zirconium monoacetylacetonate, zirconium ethylacetoacetate, and zirconium octylate compounds; dioctyltin dilaurate, dibutyltin dilaurate, and dibutyltin diacetate.
  • zirconium-containing compounds such as zirconium tetraacetylacetonate, zirconium monoacetylacetonate, zirconium ethylacetoacetate, and zirconium octylate compounds
  • dioctyltin dilaurate, dibutyltin dilaurate, and dibutyltin diacetate zirconium-containing compounds
  • titanium-containing compounds such as aluminum trisethylacetoacetate
  • Iron-containing compounds such as Nasem ferric iron
  • titanium acetylacetonate, titanium tetraacetylacetonate, titanium ethylacetoacetate, and other titanium-containing compounds titanium-containing compounds
  • the content of the crosslinking catalyst in the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is preferably 0.001 parts by mass or more, more preferably 0.005 parts by mass or more, and still more preferably 100 parts by mass in total of the polyester resin. is 0.01 parts by mass or more.
  • the content of the cross-linking catalyst is preferably 3 parts by mass or less, more preferably 2 parts by mass or less, and even more preferably 1 part by mass or less with respect to 100 parts by mass as the total amount of the polyester resin.
  • the adhesive layer of the present invention may contain an anti-hydrolysis agent (anti-hydrolysis agent).
  • anti-hydrolysis agent anti-hydrolysis agent
  • the hydrolysis reaction in the pressure-sensitive adhesive composition or pressure-sensitive adhesive layer is suppressed, and good durability is likely to be obtained. Only one type of the hydrolysis stabilizer may be used, or two or more types may be used.
  • the hydrolysis-resistant agent is not particularly limited, and known or commonly used hydrolysis-resistant agents can be used.
  • the anti-hydrolysis agent include oxazoline group-containing compounds, epoxy group-containing compounds, and carbodiimide group-containing compounds. Among them, carbodiimide group-containing compounds are preferred.
  • carbodiimide group-containing compounds examples include dicyclohexylcarbodiimide, diisopropylcarbodiimide, dimethylcarbodiimide, diisobutylcarbodiimide, dioctylcarbodiimide, t-butylisopropylcarbodiimide, diphenylcarbodiimide, di-t-butylcarbodiimide, di- ⁇ -naphthylcarbodiimide, polycarbodiimide, cyclic Examples include structural carbodiimides.
  • the above polycarbodiimide is a compound in which two or more carbodiimide groups are bonded via a linking group composed of an aliphatic group, an alicyclic group, an aromatic group, or a combination thereof.
  • the cyclic structure carbodiimide has one or more carbodiimide groups in its molecular structure, and the first carbodiimide group is bound by a linking group composed of an aliphatic group, an alicyclic group, an aromatic group, or a combination thereof. It is a compound in which one nitrogen atom and a second nitrogen atom are bonded to form a ring structure.
  • the bonding group may have a heteroatom or a substituent.
  • the content of the anti-hydrolysis agent in the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.2 parts by mass or more, with respect to 100 parts by mass of the total amount of the polyester resin. More preferably, it is 0.3 parts by mass or more.
  • the content of the anti-hydrolysis agent is, for example, 5 parts by mass or less, preferably 3 parts by mass or less, and more preferably 1 part by mass or less.
  • the adhesive layer may contain a tackifying resin. By adding a tackifying resin, the adhesive strength to the adherend is improved. Only one type of the tackifying resin may be used, or two or more types may be used.
  • the tackifying resin is not particularly limited, and known or commonly used tackifying resins can be used.
  • the tackifying resin include phenol-based tackifying resins, terpene-based tackifying resins, rosin-based tackifying resins, hydrocarbon-based tackifying resins, epoxy-based tackifying resins, polyamide-based tackifying resins, elastomer-based tackifying resins, A ketone-based tackifying resin and the like can be mentioned.
  • phenol-based tackifier resin examples include terpene phenol resins, hydrogenated terpene phenol resins, alkylphenol resins, and rosin phenol resins.
  • the terpene phenol resin is a polymer containing a terpene residue and a phenol residue, and is a copolymer of a terpene and a phenol compound (terpene-phenol copolymer resin), a homopolymer or a copolymer of a terpene.
  • Phenol-modified ones phenol-modified terpene resins
  • terpenes constituting the terpene phenol resin include monoterpenes such as ⁇ -pinene, ⁇ -pinene, and limonene (d-form, l-form, d/l-form (dipentene), etc.).
  • the above hydrogenated terpene phenol resin is a resin having a structure obtained by hydrogenating the above terpene phenol resin.
  • the above alkylphenol resin is a resin (oily phenolic resin) obtained from alkylphenol and formaldehyde. Examples of the alkylphenol resin include novolac type and resol type.
  • the rosin phenol resin is a phenol-modified rosin or various rosin derivatives described later.
  • the rosin phenol resin can be obtained, for example, by adding phenol to rosins or various rosin derivatives described later with an acid catalyst and thermally polymerizing them.
  • terpene-based tackifying resin examples include polymers of terpenes (typically monoterpenes) such as ⁇ -pinene, ⁇ -pinene, d-limonene, l-limonene and dipentene.
  • the polymer of terpenes may be a homopolymer of one kind of terpenes or a copolymer of two or more kinds of terpenes. Examples of homopolymers of terpenes include ⁇ -pinene polymer, ⁇ -pinene polymer, and dipentene polymer.
  • the modified terpene-based tackifying resin is a modified terpene resin (modified terpene resin). Examples of the modified terpene resins include styrene-modified terpene resins and hydrogenated terpene resins.
  • the rosin-based tackifying resins include rosins and rosin derivative resins.
  • the rosins include unmodified rosins (fresh rosins) such as gum rosin, wood rosin and tall oil rosin; disproportionated rosin, polymerized rosin, other chemically modified rosins, etc.).
  • the rosin derivative resin include derivatives of the above rosins.
  • rosin derivative resin examples include rosin esters such as an unmodified rosin ester that is an ester of an unmodified rosin and an alcohol, and a modified rosin ester that is an ester of a modified rosin and an alcohol; Unsaturated fatty acid-modified rosins modified with fatty acids; Unsaturated fatty acid-modified rosin esters obtained by modifying rosin esters with unsaturated fatty acids; Rosins or rosin alcohols obtained by reducing the carboxy groups of the above rosin derivatives; Rosins Alternatively, metal salts of the various rosin derivatives described above may be used. Specific examples of the rosin esters include unmodified rosin or modified rosin methyl ester, triethylene glycol ester, glycerin ester, pentaerythritol ester, and the like.
  • hydrocarbon-based tackifying resin examples include aliphatic hydrocarbon resins, aromatic hydrocarbon resins, aliphatic cyclic hydrocarbon resins, and aliphatic/aromatic petroleum resins (styrene-olefin copolymers, etc.). , aliphatic/alicyclic petroleum resins, hydrogenated hydrocarbon resins, coumarone-based resins, and coumarone-indene-based resins.
  • the content of the tackifier resin in the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, and still more preferably 15 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass as the total amount of the polyester resin. is.
  • the content of the tackifying resin is, for example, 70 parts by mass or less, preferably 60 parts by mass or less, and more preferably 50 parts by mass or less.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention may contain other components other than the components described above, as necessary, within a range that does not impair the effects of the present invention.
  • the other components include resins other than the polyester resins, curing catalysts, cross-linking accelerators, polymerization initiators, oligomers, anti-aging agents, fillers (metal powder, organic fillers, inorganic fillers, etc.), Colorants (pigments, dyes, etc.), antioxidants, plasticizers, softeners, surfactants, antistatic agents, surface lubricants, leveling agents, light stabilizers, UV absorbers, polymerization inhibitors, rust inhibitors, Granules, foils, flame retardants, silane coupling agents, ion trapping agents and the like. Only one kind of each of the other components may be used, or two or more kinds thereof may be used.
  • the dielectric constant of the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention at a frequency of 100 kHz is 4.0 or less, preferably 3.6 or less, more preferably 3.5 or less, still more preferably 3.4 or less, still more preferably 3.5 or less. 3 or less, particularly preferably 3.2 or less.
  • the pressure-sensitive adhesive layer has a low dielectric constant and is less susceptible to noise amplification.
  • the "relative permittivity” is a value obtained by dividing the "dielectric constant" by the "vacuum permittivity”. "relative permittivity" shall be treated as synonymous.
  • the dielectric loss of the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention at a frequency of 100 kHz is preferably 0.15 or less, more preferably 0.13 or less, still more preferably 0.12 or less, still more preferably 0.11 or less. It is preferably 0.10 or less, more preferably 0.09 or less, and particularly preferably 0.08 or less. When the dielectric loss is 0.15 or less, the pressure-sensitive adhesive layer has little energy loss due to heat, and noise is less likely to be amplified.
  • the dielectric loss is, for example, 0.0001 or more.
  • the dielectric constant and dielectric loss at a frequency of 100 kHz are measured according to JIS K6911, and the dielectric constant and dielectric loss at frequencies of 28 GHz and 60 GHz are measured according to JIS R1660-2. is measured by the method described in Examples below.
  • the dielectric constant and the dielectric loss can be adjusted by adjusting the monomer composition of the polyester resin and the type and content of additives.
  • the total light transmittance (according to JIS K7361-1) of the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is not particularly limited, but is preferably 88% or higher, more preferably 89% or higher, and still more preferably 90% or higher. When the total light transmittance is 88% or more, excellent transparency and excellent appearance can be obtained.
  • the total light transmittance of the adhesive layer can be measured by evaluating the total light transmittance by the same method as described above using a laminate in which the adhesive layer and the optical film are laminated. Specifically, for example, when the total light transmittance of the optical film is close to 100%, it can be determined that the total light transmittance of the laminate and the total light transmittance of the adhesive layer are approximately the same.
  • the haze of the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is not particularly limited, but is preferably 1.5% or less, more preferably 1.4% or less, still more preferably 1.3% or less, and further preferably Preferably 1.2% or less, more preferably 1.0% or less, still more preferably 0.9% or less, still more preferably 0.8% or less, still more preferably 0.7% or less, particularly preferably 0.6% % or less.
  • the haze is 1.5% or less, excellent transparency and excellent appearance can be obtained.
  • the haze value of the pressure-sensitive adhesive layer can be estimated by evaluating the haze by the same method as described above using a laminate in which the pressure-sensitive adhesive layer and the optical film are laminated. Specifically, for example, when the haze value of the optical film is close to 0%, it can be determined that the haze value of the laminate and the haze value of the adhesive layer are approximately the same.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention preferably has b * in the L * a * b * color system within the range of 0.0 to 2.0, more preferably 0.0 to 1.5, More preferably 0.0 to 1.2, more preferably 0.0 to 1.0, still more preferably 0.0 to 0.8, and particularly preferably 0.0 to 0.5.
  • b * indicates a yellow-blue axis, and in the range of 0.0 to 2.0, the smaller the value, the smaller the yellowness, and the better the transparency and appearance.
  • b * indicated by the L * a * b * color system of the pressure-sensitive adhesive layer is a value calculated from the linear transmittance of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the hue (b*) of the pressure-sensitive adhesive layer can be determined by evaluating the hue (b * ) by the same method as described above using a laminate in which the pressure-sensitive adhesive layer and the optical film are laminated. can be done. Specifically, for example, when the hue of the optical film is close to 0, it can be determined that the hue (b * ) of the laminate and the hue (b * ) of the pressure-sensitive adhesive layer are approximately the same.
  • the total light transmittance, haze, and b * of the pressure-sensitive adhesive layer can be adjusted by adjusting the monomer composition of the polyester-based resin, the type and content of additives, and the like.
  • the 180° peel adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention to a glass plate at a tensile speed of 300 mm/min is not particularly limited, but is preferably 1 N/20 mm or more, more preferably 2 N/20 mm or more, and still more preferably 3 N/20 mm. That's it.
  • the 180° peel adhesive strength is a certain value or more, the adhesiveness to glass and the ability to prevent lifting on steps are further improved.
  • the 180° peel adhesive strength is not particularly limited, it is preferably 20 N/20 mm or less, more preferably 18 N/20 mm or less, and even more preferably 16 N/20 mm or less.
  • the 180° peel adhesive strength of the adhesive layer is determined by evaluating the 180° peel adhesive strength in the same manner as described above using a laminate in which the adhesive layer and the optical film are laminated. be able to.
  • the glass plate is not particularly limited, for example, the product name "Soda Lime Glass #0050” (manufactured by Matsunami Glass Industry Co., Ltd.) can be mentioned.
  • non-alkali glass, chemically strengthened glass, and the like can also be used.
  • the storage modulus at 23° C. of the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is not particularly limited, but is preferably 5.0 ⁇ 10 4 Pa or more, more preferably 7.5 ⁇ 10 4 Pa or more, and still more preferably 1.0 ⁇ 10 4 Pa or more. It is 10 5 Pa or more.
  • the storage elastic modulus is 5.0 ⁇ 10 4 Pa or more, dents are less likely to occur during handling, and favorable adhesion reliability can be easily obtained, which is preferable.
  • the storage elastic modulus of the adhesive layer at 25° C. is preferably 2.0 ⁇ 10 6 Pa or less, more preferably 1.5 ⁇ 10 6 Pa or less, and further preferably 1.5 ⁇ 10 6 Pa or less.
  • the storage modulus of the adhesive layer is measured when dynamic viscoelasticity is performed at a frequency of 1 Hz.
  • the above storage modulus is the real part of the shear modulus represented by a complex number, and the tensile modulus can be converted in consideration of the Poisson's ratio of the sample.
  • the storage elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer is determined by the monomer composition of the polyester resin constituting the pressure-sensitive adhesive composition for forming the pressure-sensitive adhesive layer, the weight average molecular weight, the amount (addition amount) of the cross-linking agent, and other additives. can be controlled by the type and content of
  • the above 180° peel adhesive strength can be controlled by the monomer composition, weight average molecular weight, amount of cross-linking agent used (addition amount), types and contents of other additives, etc. of the polyester resin.
  • the gel fraction (percentage of insoluble components) of the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is not particularly limited, but is preferably 3% or more, more preferably 5% or more, still more preferably 10% or more, and particularly preferably 15% or more. be.
  • the gel fraction (proportion of insoluble components) of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but is preferably 95% or less, more preferably 90% or less, and still more preferably 85% or less.
  • the gel fraction is 3% or more, the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer is improved, and dents are less likely to occur during handling.
  • the gel fraction is 95% or less, appropriate flexibility is obtained, adhesiveness and conformability to irregularities are improved, and foreign substances are less likely to be absorbed.
  • the gel fraction can be controlled by, for example, the monomer composition of the polyester resin, the weight average molecular weight, the amount of cross-linking agent used (addition amount), and the type and content of other additives.
  • the thickness of the adhesive layer of the present invention is not particularly limited, but is preferably 10 to 250 ⁇ m, more preferably 10 to 200 ⁇ m, still more preferably 10 to 175 ⁇ m, still more preferably 10 to 150 ⁇ m, still more preferably 10 to 125 ⁇ m, Particularly preferably, it is 10 to 100 ⁇ m.
  • the thickness is at least a certain value, it is preferable because the conformability to irregularities and the adhesion reliability are improved.
  • the thickness is less than a certain value, it is difficult to absorb foreign matter during handling, and the productivity is particularly excellent, which is preferable. Further, the pressure-sensitive adhesive layer can suppress noise amplification even when the thickness is thin.
  • the method for producing the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is not particularly limited. After coating (coating) to form a coating layer, if necessary, the solvent is removed by heating or thermal curing is performed to solidify the coating layer.
  • the above adhesive composition contains at least a polyester resin.
  • the polyester-based resin contained in the pressure-sensitive adhesive composition may be a polyester-based resin before cross-linking with a cross-linking agent.
  • the pressure-sensitive adhesive composition contains a polyester-based resin and a cross-linking agent.
  • the method for obtaining the polyester-based resin is not particularly limited, and a known or commonly used polyester-based resin polymerization method can be appropriately employed.
  • the polyester-based resin can be obtained by polycondensation of a polyvalent carboxylic acid and a polyol, like general polyesters. More specifically, the reaction between the carboxy group of the polyvalent carboxylic acid and the hydroxy group of the polyol is allowed to proceed while removing the water generated by the above reaction (generated water) and the like out of the reaction system, thereby producing a polyester resin. can be synthesized.
  • an inert gas is blown into the reaction system and the generated water is taken out of the reaction system together with the inert gas.
  • polyester-based resin can employ a transesterification reaction using a polyvalent ester and a polyol.
  • Examples of the above-mentioned polyvalent esters include esters of the above-mentioned polyvalent carboxylic acids.
  • Examples of the above esters include alkyl esters such as methyl ester and ethyl ester; and hydroxyalkyl esters such as 2-hydroxyethyl ester. Among them, hydroxyalkyl ester is preferred, and 2-hydroxyethyl ester is more preferred.
  • the melting point tends to be lower than that of polyvalent carboxylic acids and their alkyl esters, and the resulting polyester-based resin has excellent handleability. It has the advantages of excellent reactivity and excellent hydrolysis resistance of polyester resins.
  • bis(2-hydroxyethyl)terephthalate bis can be synthesized by chemically recycling PET, and thus has excellent environmental adaptability.
  • the reaction temperature and reaction time when performing various reactions such as the above polycondensation, and the degree of pressure reduction (pressure in the reaction system) when adopting the pressure reduction method, the polyester resin with the desired characteristics (e.g. molecular weight) is efficiently used. can be set as appropriate.
  • the above reaction temperature is usually suitable to be 150° C. or higher (for example, 180° C. to 260° C.). By setting the reaction temperature within the above range, a favorable reaction rate is obtained, productivity is improved, and deterioration of the produced polyester-based resin is easily prevented or suppressed.
  • the reaction time is not particularly limited, and is about 3 to 48 hours.
  • the degree of depressurization can be, for example, 4 kPa to 0.1 kPa, although it is not particularly limited.
  • the pressure in the reaction system is set to the lower limit value or higher to easily prevent the starting polycarboxylic acid or polyol from being distilled out of the system. From the viewpoint of stably maintaining the pressure in the reaction system, it is usually appropriate to set the pressure in the reaction system to 0.1 kPa or more.
  • a suitable amount of a known or commonly used catalyst can be used for esterification and condensation, as in general polyester synthesis.
  • the catalyst include metal compounds such as titanium, germanium, antimony, tin and zinc; strong acids such as p-toluenesulfonic acid and sulfuric acid.
  • the amount of catalyst used can be appropriately set according to the reaction rate and the like.
  • a solvent may or may not be used in the above process of synthesizing a polyester-based resin by reacting a polyol with a polycarboxylic acid or a polyvalent ester.
  • the above syntheses can be carried out substantially free of organic solvents, ie intentionally free of organic solvents.
  • the adhesive composition preferably contains the polyester resin as a base polymer.
  • the content of the polyester resin is preferably more than 50% by mass, more preferably 60% by mass or more, and still more preferably 70% by mass or more with respect to 100% by mass of the total amount of all resins contained in the pressure-sensitive adhesive composition. , 80% by mass or more.
  • the content of the cross-linking agent in the pressure-sensitive adhesive composition is preferably 0.1 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the polyester resin.
  • the content is preferably 30 parts by mass or less, more preferably 25 parts by mass or less, still more preferably 20 parts by mass or less, still more preferably 16 parts by mass or less with respect to the total amount of 100 parts by mass of the polyester resin. , more preferably 12 parts by mass or less, and particularly preferably 10 parts by mass or less.
  • the content of the cross-linking agent is 0.1 parts by mass or more, the impact resistance of the pressure-sensitive adhesive layer is further improved.
  • the content of the cross-linking agent is 30 parts by mass or less, the pressure-sensitive adhesive layer has appropriate flexibility, and the pressure-sensitive adhesive strength tends to be improved.
  • the adhesive composition may contain a cross-linking catalyst in addition to the cross-linking agent.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may contain a hydrolysis-resistant agent (anti-hydrolysis agent).
  • the pressure-sensitive adhesive composition may contain other components other than the components described above, if necessary, as long as the effects of the present invention are not impaired. Examples of the above-mentioned other components include those exemplified and explained as components that the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention may contain. Only one kind of the other components may be used, or two or more kinds thereof may be used.
  • the above pressure-sensitive adhesive composition may have any form, and examples thereof include solvent-type, emulsion-type, hot-melt-type, and non-solvent-type.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may be solvent-based, that is, it may contain an organic solvent.
  • the organic solvent is not particularly limited as long as it is an organic compound used as a solvent. Examples include hydrocarbon solvents such as cyclohexane, hexane, heptane, and methylcyclohexane; aromatic solvents such as toluene and xylene; ester solvents such as ethyl acetate and methyl acetate; ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; alcohol solvents such as methanol, ethanol, propanol, butanol and isopropyl alcohol; carbonate solvents such as dimethyl carbonate and diethyl carbonate etc. Only one kind of the organic solvent may be used, or two or more kinds thereof may be used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is included in a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet having pressure-sensitive adhesive layer surfaces on both sides.
  • the term "adhesive sheet” includes a tape-like one, that is, “adhesive tape”.
  • the adhesive layer surface may be called an "adhesive surface.”
  • the pressure-sensitive adhesive sheet may be a so-called “base-less type” pressure-sensitive adhesive sheet (hereinafter sometimes referred to as a “base-less pressure-sensitive adhesive sheet”) that does not have a base material (base material layer), or may be a so-called “base-less pressure-sensitive adhesive sheet”. It may be a type of pressure-sensitive adhesive sheet having a material (hereinafter sometimes referred to as a "base-attached pressure-sensitive adhesive sheet"). Examples of the substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet include a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet consisting only of the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention, and a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet consisting of the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention and the other pressure-sensitive adhesive layer.
  • examples of the pressure-sensitive adhesive sheet with a substrate include a pressure-sensitive adhesive sheet having the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention on at least one side of a substrate.
  • a substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet (a substrate-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet) is preferable, and a substrate-less double-sided pressure-sensitive adhesive sheet comprising only the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is more preferable.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet having pressure-sensitive adhesive layers on both sides of a substrate double-sided pressure-sensitive adhesive sheet with substrate is also preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive layers on both sides of the double-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a substrate may be the pressure-sensitive adhesive layers of the present invention, or one side may be the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention and the other side may be another pressure-sensitive adhesive layer. good too.
  • base material base material layer
  • the pressure-sensitive adhesive sheet is a pressure-sensitive adhesive sheet with a substrate
  • the pressure-sensitive adhesive sheet be a substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet because the substrate may amplify noise.
  • the base material is made of a material with a low dielectric constant and low dielectric loss
  • the pressure-sensitive adhesive sheet with a base material may be used.
  • the base material is an element that functions as a support for the adhesive layer in the adhesive sheet.
  • Substrates include, for example, plastic substrates (especially plastic films).
  • the base material may be a single layer or a laminate of the same or different base materials.
  • the substrate is not particularly limited, but includes various optical films such as plastic films, antireflection (AR) films, antiglare (AG) films, polarizing plates, and retardation plates.
  • Materials for the plastic film include, for example, polyester resins such as polyethylene terephthalate (PET), acrylic resins such as polymethyl methacrylate (PMMA), polycarbonate, triacetyl cellulose (TAC), polysulfone, polyarylate, polyimide, Polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, trade name “Arton” (cyclic olefin polymer, manufactured by JSR Corporation), trade name “Zeonor” (cyclic olefin polymer, Nippon Zeon Co., Ltd.) (manufactured by the company) and other plastic materials such as cyclic olefin polymers and fluoropolymers. These plastic materials may be used alone or in combination of two or more.
  • the surface of the substrate on which the pressure-sensitive adhesive layer is provided may be subjected to, for example, corona discharge treatment, plasma treatment, sand mat treatment, ozone exposure treatment, flame treatment, etc., for the purpose of enhancing adhesion, retention, etc. with the pressure-sensitive adhesive layer.
  • Physical treatments such as exposure treatment, high-voltage shock exposure treatment, and ionizing radiation treatment; chemical treatments such as chromic acid treatment;
  • the surface treatment for enhancing adhesion is preferably applied to the entire surface of the adhesive layer side of the substrate.
  • the base material may be a noise reduction film.
  • the noise reduction film is not particularly limited as long as it has noise reduction performance, and examples thereof include those having a noise reduction layer formed on at least one side of a film substrate.
  • the noise reduction layer may be a single layer or multiple layers, and is not particularly limited as long as it has a function of reducing electromagnetic noise, but from the viewpoint of transparency, a transparent conductive layer is preferred.
  • a transparent conductive layer As the transparent conductive layer, a thin film layer formed of a conductive organic or inorganic material, or a conductive layer formed by partially contacting a conductive organic or inorganic material can be employed.
  • Image display device Examples of the image display device include a liquid crystal display, an organic/inorganic electroluminescence display, and a plasma display. Examples of the image display device include an image display device for portable electronic equipment, an in-vehicle display, and a digital signage (electronic signboard/electronic bulletin board).
  • the image display device may have a form (structure) such as a so-called “rigid type” or a so-called “flexible type”. It may be of a form (structure) that can be folded.
  • the touch sensor is a capacitive type touch sensor, and is, for example, a transparent conductive film in which a transparent conductive layer is provided on a glass plate or a transparent plastic film (especially PET film, polycarbonate film, cyclic olefin polymer film). be.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is preferably attached so as to be in contact with the transparent conductive layer.
  • the transparent conductive layer examples include thin films of ITO (indium tin oxide), ZnO, SnO, and CTO (cadmium tin oxide).
  • the transparent conductive layer can be formed of silver, copper, CNT (carbon nanotube), or the like.
  • a metal mesh sensor such as Ag nanowires or Ag/Cu can be employed for the transparent conductive layer.
  • the touch sensor may have lead-out wiring formed of a thin film of copper or silver paste at its end.
  • the optical layered body of the present invention can be used for known or commonly used optical products including image display devices and touch sensors.
  • image display devices portable electronic devices, roll displays, and the like.
  • the image display device include a liquid crystal display, an electroluminescence display, a plasma display, and the like.
  • portable electronic devices include mobile phones, smartphones, tablet computers, notebook computers, and various wearable devices (for example, wrist wear types that are worn on the wrist like wristwatches, clips, straps, etc.
  • Modular type to be worn eyewear type including eyeglass type (monocular type and binocular type, including head-mounted type), clothing type that can be attached to shirts, socks, hats, etc. in the form of accessories, ears such as earphones earwear type, etc.), digital cameras, digital video cameras, audio equipment (portable music players, IC recorders, etc.), calculators (calculators, etc.), portable game devices, electronic dictionaries, electronic notebooks, electronic books, in-vehicle information equipment, Examples include portable radios, portable televisions, portable printers, portable scanners, and portable modems.
  • the term “portable” means not only being able to be carried but also having a level of portability that allows individuals (standard adults) to relatively easily carry it. shall mean.
  • Synthesis example 1 (Synthesis of polyester resin (A1)) A three-necked separable flask was equipped with a stirrer, a thermometer, and a vacuum pump. 2033", manufactured by Croda, molecular weight 537, carbon number 36, diol, number of heteroatoms other than hydroxyl group 0) 140 g, titanium tetranormal butoxide as a catalyst (product name "Orgatics TA-21", manufactured by Matsumoto Fine Chemicals Co., Ltd.) 0.2 g was charged, and the temperature was raised to 180° C. while stirring in a nitrogen atmosphere. After reaching 180° C., the temperature was raised to 210° C.
  • the polyester resin (A1) had a weight average molecular weight (Mw) of 41,000 and a glass transition temperature (Tg) of -20°C.
  • Synthesis example 2 (Synthesis of polyester resin (A2)) A three-necked separable flask was equipped with a stirrer, a thermometer, and a vacuum pump. 2033", manufactured by Croda, molecular weight 537, carbon number 36, diol, number of heteroatoms other than hydroxyl group 0) 140 g, titanium tetranormal butoxide as a catalyst (product name "Orgatics TA-21", manufactured by Matsumoto Fine Chemicals Co., Ltd.) 0.05 g was charged, and the temperature was raised to 180° C. while stirring in a nitrogen atmosphere. After reaching 180° C., the temperature was raised to 210° C.
  • polyester resin (A2) had an Mw of 59,000 and a Tg of -20°C.
  • Synthesis example 3 (Synthesis of polyester resin (A3)) A three-necked separable flask was equipped with a stirrer, a thermometer, and a vacuum pump. 2033", manufactured by Croda, molecular weight 537, carbon number 36, diol, number of heteroatoms other than hydroxy group 0) 122.9 g, polytetramethylene glycol (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, molecular weight 2000) 23.6 g, titanium as catalyst 0.2 g of tetra-normal butoxide (product name “Orgatics TA-21”, manufactured by Matsumoto Fine Chemicals Co., Ltd.) was charged, and the temperature was raised to 180° C. while stirring in a nitrogen atmosphere.
  • polyester-based resin (A3) had an Mw of 43,000 and a Tg of -29°C.
  • Synthesis example 4 (Synthesis of polyester resin (A4)) A three-necked separable flask was equipped with a stirrer, a thermometer, and a vacuum pump. Heteroatom number other than 0) 97.8 g, dimer diol (product name "PRIPOL 2033", manufactured by Croda, molecular weight 537, carbon number 36, diol, heteroatom number other than hydroxy group 0) 102.2 g, oxidation as a catalyst 0.2 g of dibutyltin (manufactured by Kanto Kagaku Co., Ltd.) was added, and the temperature was raised to 200° C. while stirring in a reduced pressure atmosphere (2.0 kPa or less), and this temperature was maintained. The reaction was continued for about 5 hours to obtain a polyester resin (A4). This polyester resin (A4) had an Mw of 30,000 and a Tg of -43°C.
  • Synthesis example 5 Synthesis of polyester resin (A5)
  • a four-necked separable flask was equipped with a stirrer, a thermometer, a nitrogen tube, and a water separation tube, and 100 g of ethylene glycol (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., molecular weight 62) and dimer acid (product name: Pripol 1009) were added.
  • Example 1 Preparation of adhesive sheet
  • polyester resin (A1) 3 parts by mass of hexamethylene diisocyanate-modified isocyanurate (trade name "Coronate HX", manufactured by Tosoh Corporation) as a cross-linking agent (B1), and an organic zirconium compound (trade name " Orgatics ZC-162", Matsumoto Fine Chemicals Co., Ltd.) 0.03 parts by mass, and toluene were added to prepare an adhesive composition (adhesive solution).
  • hexamethylene diisocyanate-modified isocyanurate trade name "Coronate HX", manufactured by Tosoh Corporation
  • organic zirconium compound trade name " Orgatics ZC-162", Matsumoto Fine Chemicals Co., Ltd.
  • This adhesive solution was applied to the release-treated surface of a release-treated polyethylene terephthalate (PET) film (trade name “Diafoil MRF #38”, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) so that the thickness after drying was 25 ⁇ m. and dried at 120° C. for 3 minutes to obtain an adhesive layer. After that, the adhesive layer was attached to the release-treated surface of the release-treated PET film (trade name “Diafoil MRE #38”, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), and left at 60 ° C. for 3 days, and the substrate-less adhesive was applied. A sheet was produced.
  • PET polyethylene terephthalate
  • Example 2 The polyester resin (A2) was used instead of the polyester resin (A1), and the amount of the cross-linking agent used was changed to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester resin (A2).
  • a base-less pressure-sensitive adhesive sheet of Example 2 was prepared in the same manner as in Example 1 except for the above.
  • Example 3 A polyester resin (A2) was used in place of the polyester resin (A1). A baseless pressure-sensitive adhesive sheet of Example 3 was produced in the same manner as in Example 1 except for the above.
  • Example 4 100 parts by mass of polyester resin (A2), 3 parts by mass of bifunctional isocyanate (trade name “Duranate D101", manufactured by Asahi Kasei Corporation) as a cross-linking agent (B2), and an organic zirconium compound (trade name "Orgatics ZC-162", manufactured by Matsumoto Fine Chemical Co., Ltd.) and toluene were added to prepare an adhesive composition (adhesive solution).
  • a substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet of Example 4 was prepared in the same manner as in Example 1 except for the above.
  • Example 5 A polyester resin (A3) was used in place of the polyester resin (A1). A substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet of Example 5 was produced in the same manner as in Example 1 except for the above.
  • Example 6 A polyester resin (A4) was used instead of the polyester resin (A1). A substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet of Example 6 was produced in the same manner as in Example 1 except for the above.
  • Example 7 A polyester resin (A4) was used instead of the polyester resin (A1), and the amount of the cross-linking agent used was changed to 4 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester resin (A4).
  • a substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet of Example 7 was prepared in the same manner as in Example 1 except for the above.
  • Example 8 A polyester resin (A5) was used in place of the polyester resin (A1). A substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet of Example 8 was produced in the same manner as in Example 1 except for the above.
  • Example 9 Polyester resin (A1) 100 parts by mass, bifunctional isocyanate (trade name “Duranate D101", manufactured by Asahi Kasei Corporation) 3 parts by mass as a cross-linking agent (B2), an organic zirconium compound (trade name “Orgatics ZC-162", manufactured by Matsumoto Fine Chemical Co., Ltd.) 0.03 parts by mass, hydrogenated terpene phenolic resin ("YS Polyster U115", manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd.) 20 parts by mass as a tackifying resin (C1), and toluene are added, An adhesive composition (adhesive solution) was prepared. A substrate-less pressure-sensitive adhesive sheet of Example 9 was prepared in the same manner as in Example 1 except for the above.
  • Example 10 A rosin ester resin (“Pine Crystal KE-359”, manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.) was used as the tackifier resin (C2) instead of the tackifier resin (C1). Otherwise, the adhesive composition and substrate-less adhesive sheet of Example 10 were produced in the same manner as in Example 9.
  • Example 11 A rosin ester resin (“Pine Crystal KE-311”, manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd.) was used as the tackifier resin (C3) instead of the tackifier resin (C1). Otherwise, the adhesive composition and substrate-less adhesive sheet of Example 11 were produced in the same manner as in Example 9.
  • Example 12 The amount of the tackifying resin (C3) used was changed to 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyester resin (A1). Otherwise, the adhesive composition and substrate-less adhesive sheet of Example 12 were produced in the same manner as in Example 11.
  • Example 13 (Preparation of laminate)
  • the substrate-less pressure-sensitive adhesive sheets prepared in Examples 1 to 12 were attached to a transparent PET film (trade name “Lumirror S-10#38”, manufactured by Toray Industries, Inc.) to prepare laminates.
  • This transparent PET film is used as a substitute for the polarizing film. That is, since it can be attached to a transparent PET film, it was determined that the substrate-less pressure-sensitive adhesive sheets of Examples 1 to 12 can be attached to a polarizing film, a retardation film, a cover glass, and the like.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polyester resin is a value converted to standard polystyrene obtained by GPC (gel permeation chromatography).
  • GPC gel permeation chromatography
  • the apparatus name "HLC-8320GPC” column: TSKgelGMH-H(S), manufactured by Tosoh Corporation
  • TSKgelGMH-H (S) Column temperature: 40°C Eluent: THF (0.1% by mass of amine component added)
  • Flow rate 0.5mL/min
  • Injection volume 100 ⁇ L
  • Detector differential refractometer (RI)
  • the pressure-sensitive adhesive layer obtained in the example (a PET film that has been subjected to silicone treatment is peeled from the pressure-sensitive adhesive sheet) was sandwiched between a copper foil and an electrode, and was measured at a frequency of 100 kHz using the following device. Dielectric constant and dielectric loss were measured. Three samples were prepared for the measurement, and the average of the measured values of the three samples was taken as the dielectric constant and the dielectric loss.
  • the dielectric constant of the adhesive layer at a frequency of 100 kHz was measured according to JIS K6911 under the following conditions.
  • Measurement method volumetric method (apparatus: Agilent Technologies 4294A Precision Impedance Analyzer) Electrode configuration: 12.1 mm ⁇ , 0.5 mm thick aluminum plate Counter electrode: 3 oz copper plate Measurement environment: 23 ⁇ 1°C, 52 ⁇ 1% RH
  • the total light transmittance and haze of the above test piece in the visible light region were measured using a haze meter (device name "HSP-150Vis", manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd.) at 23 ⁇ 1 ° C. and 52 ⁇ 1% RH environment. Measured below. Three samples were prepared for each specimen, and the average of the measured values of these three samples was taken as the total light transmittance and haze in the visible light region.
  • the b * in the visible light region of the test piece was measured using an ultraviolet-visible near-infrared spectrophotometer (device name "UH4150", manufactured by Hitachi High-Technology Science Co., Ltd.) at 23 ⁇ 1 ° C. and 52 ⁇ 1% RH environment. Measured below. Three samples were prepared for each specimen, and the average of the measured values of these three samples was taken as b * in the visible light region.
  • UH4150 ultraviolet-visible near-infrared spectrophotometer
  • the obtained sample was autoclaved (50° C., 0.5 MPa, 15 minutes) and then allowed to cool in an atmosphere of 23° C. and 50% RH for 30 minutes. After cooling, using a tensile tester (equipment name "EZ Test/EZ-S", manufactured by Shimadzu Corporation), in accordance with JIS Z0237, under an atmosphere of 23 ° C. and 50% RH, a tensile speed of 300 mm / min. , the adhesive sheet (adhesive layer/PET film) was peeled off from the test plate at a peel angle of 180°, and the 180° peel adhesive strength (N/20 mm) was measured.
  • a tensile tester equipment name "EZ Test/EZ-S", manufactured by Shimadzu Corporation
  • the pressure-sensitive adhesive layer is a polyester-based pressure-sensitive adhesive layer
  • the optical laminate wherein the adhesive layer has a dielectric constant of 4.0 or less at a frequency of 100 kHz.
  • Optical laminate
  • Appendix 3 The optical laminate according to Appendix 1 or 2, wherein the pressure-sensitive adhesive layer has a dielectric loss of 0.0001 to 0.15 at a frequency of 100 kHz.
  • Appendix 4 The optical laminate according to any one of Appendices 1 to 3, wherein the adhesive layer and the touch sensor are directly laminated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

画像表示装置およびタッチセンサが積層されており、画像表示装置からのノイズがタッチセンサに伝わりにくい光学積層体を提供する。 光学積層体1は、タッチセンサ41、粘着剤層21、および画像表示装置5をこの順に備え、粘着剤層21はポリエステル系粘着剤層であり、粘着剤層21の周波数100kHzでの誘電率は4.0以下である。粘着剤層21は、炭素数20以上であり且つエステル結合を形成し得る官能基を2以上有する化合物に由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂を含むことが好ましい。

Description

光学積層体
 本発明は、光学積層体に関する。より詳細には、画像表示装置およびタッチセンサが積層された光学積層体に関する。
 有機EL表示装置等の画像表示装置は、静電容量方式タッチセンサを有するタッチパネルが組み合わされて用いられている。静電容量方式タッチセンサには、その普及に伴い、より高性能化が求められている。このため、静電容量方式タッチセンサに適用される粘着剤層にも高性能が求められている。
 しかし、上記画像表示装置におけるモジュールの薄型化、大画面化、光半導体素子の高精細化により、画像表示装置の表示駆動時の駆動ノイズが、静電容量方式タッチセンサのセンシングに悪影響を及ぼして誤作動が生じることが懸念される。上記駆動ノイズによる誤作動は、粘着剤層の誘電率が高いと起きる可能性がある。そのため、低誘電率化した粘着剤層を形成する粘着剤として、例えば、長鎖アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤が提案されている(例えば、特許文献1)。低誘電率化した粘着剤層によれば、静電容量方式タッチセンサに対する有機ELパネルからの駆動ノイズの影響を低減させることができる。
特開2013-082880号公報
 近年、画像表示装置はさらなる大画面化および高精細化が求められている。大画面化に伴い、画像表示装置の駆動に係る電圧が高くなり、ノイズがより大きくなる傾向がある。また、高精細化に伴って使用される半導体素子の量が多くなるため、高い電圧が発生することでノイズがより大きくなる傾向がある。
 また、近年、画像表示装置内に設置されていたタッチセンサが画像表示装置の外部に設置される傾向がある。画像表示装置は軽量化および薄膜化が求められるところ、タッチセンサを画像表示装置の外部に設置する場合、画像表示装置の内外に使用される部材の薄膜化に伴って、粘着剤層を介して画像表示装置に貼り合わせられたタッチセンサに画像表示装置から発せられるノイズが伝わりやすく、タッチセンサのノイズが大きくなる傾向にある。
 本発明はこのような課題を解決するためのものであって、その目的は、画像表示装置およびタッチセンサが積層されており、画像表示装置からのノイズがタッチセンサに伝わりにくい光学積層体を提供することにある。
 本発明は、タッチセンサ、粘着剤層、および画像表示装置をこの順に備え、上記粘着剤層はポリエステル系粘着剤層であり、上記粘着剤層の周波数100kHzでの誘電率は4.0以下である、光学積層体を提供する。本発明の光学積層体は、このような構成を有することにより、上記粘着剤層は電気を通しにくいためノイズを通しにくく、画像表示装置からのノイズがタッチセンサに伝わりにくい。
 上記ポリエステル系粘着剤層は、炭素数20以上であり且つエステル結合を形成し得る官能基を2以上有する化合物に由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂を含むことが好ましい。上記化合物は、炭素数が多いので極性が低い傾向にある。このため、当該ポリエステル系樹脂を含むポリエステル系粘着剤層は誘電率が低くなる傾向がある。
 上記粘着剤層の周波数100kHzでの誘電損失は0.0001~0.15であることが好ましい。上記誘電損失が上記範囲内であると、上記粘着剤層は熱によるエネルギー損失が小さく、例えばノイズの増幅をより起こしにくい。
 上記粘着剤層および上記タッチセンサは直接積層していることが好ましい。このような構成を有することにより、画像表示装置からのノイズがタッチセンサによりいっそう伝わりにくい。
 本発明の光学積層体は、画像表示装置およびタッチセンサが積層されており、画像表示装置からのノイズがタッチセンサに伝わりにくい。
本発明の光学積層体の一実施形態を示す模式図(断面図)である。 本発明の光学積層体の他の一実施形態を示す模式図(断面図)である。 本発明の光学積層体のさらに他の一実施形態を示す模式図(断面図)である。
[光学積層体]
 本発明の光学積層体は、タッチセンサ、粘着剤層、および画像表示装置をこの順に備える。上記光学積層体は、タッチセンサおよび粘着剤層をそれぞれ、単層で備えていてもよいし、複層を備えていてもよい。タッチセンサを複数備える場合、各タッチセンサ間は粘着剤層を介して積層されていることが好ましい。粘着剤層を複数備える場合の複数の粘着剤層は、組成や厚さ等について、同一の層であってもよく、異なる層であってもよい。
 上記粘着剤層および上記タッチセンサは直接積層していることが好ましい。このような構成を有することにより、画像表示装置からのノイズがタッチセンサによりいっそう伝わりにくい。
 上記粘着剤層は、ポリエステル系粘着剤層であり、且つ、周波数100kHzでの誘電率は4.0以下である。本発明の光学積層体は、このような構成を有することにより、上記粘着剤層は電気を通しにくいためノイズを通しにくく、画像表示装置からのノイズがタッチセンサに伝わりにくい。なお、本明細書において、周波数100kHzでの誘電率は4.0以下である上記ポリエステル系粘着剤層を「本発明の粘着剤層」と称する場合がある。
 本発明の光学積層体が粘着剤層を複数備える場合、少なくとも1層は本発明の粘着剤層である。タッチセンサおよび画像表示装置の間に設けられる全ての粘着剤層は本発明の粘着剤層であることが好ましい。
 上記光学積層体はカバー部材を備えていてもよい。上記カバー部材は、タッチセンサの画像表示装置を備える側とは反対側表面に設けられ、上記光学積層体におけるタッチセンサや画像表示装置を保護するものである。上記カバー部材としては、カバーガラスやプラスチックカバーが挙げられる。上記カバー部材は粘着剤層を介してタッチセンサ等の上記光学積層体を構成する層に貼り合わせられていてもよい。カバー部材とその他の層との貼り合わせに用いられる粘着剤層は、本発明の粘着剤層であってもよいが、画像表示装置が発するノイズの増幅を抑える機能は求められないため、本発明の粘着剤層以外のその他の粘着剤層であってもよい。また、上記光学積層体は画像表示装置の表面(タッチセンサを備える側の表面)に偏光フィルムを備えていてもよい。
 上記光学積層体はノイズ軽減層(ノイズ軽減フィルムなど)を備えていてもよい。上記ノイズ軽減層は、画像表示装置が発するノイズの増幅を抑える機能が求められる観点から、タッチセンサおよび画像表示装置の間に設けられることが好ましい。上記ノイズ軽減層およびタッチセンサ、ならびに、上記ノイズ軽減層および画像表示装置は、それぞれ、粘着剤層(好ましくは本発明の粘着剤層)を介して貼り合わせられる。上記ノイズ軽減層は単層であってもよく複層であってもよい。ノイズ軽減層を複数備える場合の複数のノイズ軽減層は、組成や厚さ等について、同一の層であってもよく、異なる層であってもよい。
 図1~3に、本発明の光学積層体の一実施形態を示す。図1に示す光学積層体1は、画像表示装置5と、画像表示装置5上に設けられた偏光フィルム6と、タッチセンサ41と、タッチセンサ42と、カバー部材3とをこの順に備える。偏光フィルム6およびタッチセンサ41は粘着剤層(粘着シート)21により貼り合わせられており、タッチセンサ41およびタッチセンサ42は粘着剤層(粘着シート)22により貼り合わせられている。粘着剤層21および22は本発明の粘着剤層である。また、タッチセンサ42およびカバー部材3は粘着剤層(粘着シート)23により貼り合わせられている。粘着剤層23はその他の粘着剤層である。
 図2に示す光学積層体1は、画像表示装置5と、画像表示装置5上に設けられた偏光フィルム6と、タッチセンサ43と、カバー部材3とをこの順に備える。タッチセンサ43は、例えば図1におけるタッチセンサ41および42の双方の機能を兼ね備えるものである。偏光フィルム6およびタッチセンサ43は粘着剤層21により貼り合わせられている。粘着剤層21は本発明の粘着剤層である。また、タッチセンサ43およびカバー部材3は粘着剤層23により貼り合わせられている。粘着剤層23はその他の粘着剤層である。
 図3に示す光学積層体1は、画像表示装置5と、画像表示装置5上に設けられた偏光フィルム6と、ノイズ軽減層44と、タッチセンサ43と、カバー部材3とをこの順に備える。偏光フィルム6およびノイズ軽減層44は粘着剤層21により貼り合わせられており、ノイズ軽減層44およびタッチセンサ43は粘着剤層22により貼り合わせられている。粘着剤層21および22は本発明の粘着剤層である。また、タッチセンサ43およびカバー部材3は粘着剤層23により貼り合わせられている。粘着剤層23はその他の粘着剤層である。
 なお、図1~3において、偏光フィルム6は設けられていなくてもよい。この場合、画像表示装置5と、タッチセンサ41,43,またはノイズ軽減層44とは、粘着剤層21により貼り合わせられる。
(本発明の粘着剤層)
 本発明の粘着剤層は、ポリエステル系樹脂をベースポリマーとして含むポリエステル系粘着剤層である。上記粘着剤層に含まれる全樹脂の総量100質量%に対する、上記ポリエステル系樹脂の含有割合は、50質量%超が好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であり、80質量%以上、90質量%以上、または95質量%以上であってもよい。
 本発明の粘着剤層中の上記ポリエステル系樹脂の含有割合は、本発明の粘着剤層の総量100質量%に対して、50質量%超が好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であり、80質量%以上であってもよい。
(ポリエステル系樹脂)
 上記ポリエステル系樹脂は、炭素数20以上であり、且つエステル結合を形成し得る官能基を2以上有する化合物に由来する構成単位を少なくとも含むことが好ましい。なお、本明細書において、上記化合物を「化合物(A)」と称する場合がある。すなわち、上記ポリエステル系樹脂は化合物(A)を含むモノマー組成物を重合して得られる樹脂である。上記ポリエステル系樹脂は、化合物(A)に由来する構成単位を一種のみ含んでいてもよいし、二種以上含んでいてもよい。
 化合物(A)中の炭素数は、20以上であり、好ましくは24以上、より好ましくは26以上、さらに好ましくは28以上、さらに好ましくは30以上、特に好ましくは32以上である。である。化合物(A)は、炭素数が20以上と多いので極性が低い傾向にある。このため、このようなポリエステル系樹脂を含む粘着剤層は誘電率が低くなる傾向がある。上記炭素数は、例えば60以下であり、58以下、56以下であってもよい。
 化合物(A)は、上記ポリエステル系樹脂を構成するポリオールおよび/または多価カルボン酸であることが好ましい。すなわち、化合物(A)は、エステル結合を形成し得る官能基としてヒドロキシ基またはカルボキシ基を2以上有する化合物が好ましく、より好ましくは2~4、さらに好ましくは2~3、特に好ましくは2である。
 化合物(A)は、エステル結合を形成し得る官能基以外に、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有していてもよく、有していなくてもよい。上記ヘテロ原子を有する場合、化合物(A)の炭素数と、エステル結合を形成し得る官能基を除くヘテロ原子数との比[炭素数/ヘテロ原子数]は、10以上が好ましく、より好ましくは15以上、さらに好ましくは20以上、さらに好ましくは25以上、特に好ましくは30以上である。上記ヘテロ原子を有しないかまたは上記比が10以上であると、ポリエステル系樹脂の極性が低くなり、それを含む粘着剤組成物から形成される粘着剤層の誘電率は低くなる。
 多価カルボン酸である化合物(A)としては、例えば、不飽和脂肪酸のダイマー酸が挙げられる。上記不飽和脂肪酸の炭素数は、10以上が好ましく、より好ましくは16以上である。上記不飽和脂肪酸のダイマー酸としては、オレイン酸のダイマー酸、リノール酸のダイマー酸、エルカ酸のダイマー酸や、それら不飽和脂肪酸を2種組み合わせたダイマー酸などが挙げられる。
 ポリオールである化合物(A)としては、例えば、ダイマージオールが挙げられる。ダイマージオールとしては、不飽和脂肪酸のダイマー酸の還元体が挙げられる。上記不飽和脂肪酸の炭素数は、10以上が好ましく、より好ましくは12以上、さらに好ましくは14以上、特に好ましくは16以上である。上記ダイマージオールとしては、オレイン酸のダイマー酸の還元体、リノール酸のダイマー酸の還元体、エルカ酸のダイマー酸の還元体、それら不飽和脂肪酸を2種組み合わせたダイマー酸の還元体などが挙げられる。
 上記ポリエステル系樹脂は、化合物(A)に由来する構成単位を少なくとも含むことが好ましい。上記ポリエステル系樹脂は、化合物(A)以外の多価カルボン酸(その他の多価カルボン酸)に由来する構成単位、化合物(A)以外のポリオール(その他のポリオール)に由来する構成単位や、これら以外のその他の構成単位を含んでいてもよい。
 上記ポリエステル系樹脂中の化合物(A)に由来する構成単位の含有割合は、上記ポリエステル系樹脂を構成するモノマーに由来する構成単位の総量100質量%に対して、30質量%以上が好ましく、より好ましくは35質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは45質量%以上、特に好ましくは50質量%以上である。上記含有割合が30質量%以上であると、ポリエステル系樹脂の極性が低くなり、それを含む粘着剤組成物から形成される粘着剤層の誘電率は低くなる。
 上記ポリエステル系樹脂としては、具体的には、(i)ポリオールとしての化合物(A)に由来する構成単位、その他の多価カルボン酸に由来する構成単位、および必要に応じてその他のポリオールに由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂、(ii)多価カルボン酸としての化合物(A)に由来する構成単位、その他のポリオールに由来する構成単位、および必要に応じてその他の多価カルボン酸に由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂、(iii)ポリオールとしての化合物(A)に由来する構成単位、多価カルボン酸としての化合物(A)に由来する構成単位、および必要に応じて、その他の多価カルボン酸に由来する構成単位および/またはその他のポリオールに由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂が挙げられる。
 上記その他の多価カルボン酸としては、ジカルボン酸や三価以上のカルボン酸などが挙げられる。ジカルボン酸としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ジメチルグルタル酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、セバシン酸、チオジプロピオン酸、ジグリコール酸等の脂肪族ジカルボン酸;炭素数19以下のダイマー酸;1,2-シクロペンタンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、4-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ドデセニル無水コハク酸等の不飽和ジカルボン酸;イソフタル酸、テレフタル酸、オルソフタル酸、ベンジルマロン酸、2,2’-ビフェニルジカルボン酸、4,4’-ビフェニルジカルボン酸、4,4’-ジカルボキシジフェニルエーテル、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;これらの誘導体などが挙げられる。上記誘導体としては、カルボン酸塩、カルボン酸無水物、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸エステルなどが挙げられる。三価以上のカルボン酸としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、アダマンタントリカルボン酸、トリメシン酸、トリマー酸などが挙げられる。上記その他の多価カルボン酸は、一種のみを使用してもよく、二種以上を使用してもよい。
 上記多価カルボン酸(多価カルボン酸である化合物(A)および上記その他の多価カルボン酸)は植物由来の多価カルボン酸を用いてもよい。上記植物由来の多価カルボン酸としては、グルコースを用いて生成される多価カルボン酸(例えばコハク酸、アジピン酸、イタコン酸等)、植物油(例えばパーム油、ヤシ油、菜種油等)由来の不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸、エルカ酸等)のダイマー酸、ヒマシ油由来のセバシン酸などが挙げられる。
 上記その他のポリオールとしては、ジオールや三価以上のポリオールなどが挙げられる。ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の(ポリ)アルキレングリコール類;1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル-2-イソブチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール等の脂肪族ジオール;炭素数19以下のダイマージオール;1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジメタノール、アダマンタンジオール、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール等の脂環式ジオール;4,4’-チオジフェノール、4,4’-メチレンジフェノール、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、o-,m-、およびp-ジヒドロキシベンゼン、2,5-ナフタレンジオール、p-キシレンジオール、およびこれらのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド付加体等の芳香族ジオールなどが挙げられる。三価以上のポリオールとしては、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,3,6-ヘキサントリオール、アダマンタントリオールなどが挙げられる。上記その他のポリオールは、一種のみを使用してもよく、二種以上を使用してもよい。
 上記ポリオール(ポリオールである化合物(A)および上記その他のポリオール)は植物由来のポリオールを用いてもよい。上記植物由来のポリオールとしては、グルコースを用いて生成されるポリオール(例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、イソソルビド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等)、植物油(例えばパーム油、ヤシ油、菜種油等)由来の不飽和脂肪酸(例えばオレイン酸、リノール酸、エルカ酸等)のダイマー酸の還元体であるダイマージオール、ヒマシ油由来のセバシン酸の還元体である1,10-デカンジオールなどが挙げられる。
 上記ポリエステル系樹脂中のジカルボン酸に由来する構成単位およびジオールに由来する構成単位の合計の含有割合は、上記ポリエステル系樹脂を構成するモノマーに由来する構成単位の総量100質量%に対して、90質量%以上が好ましく、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上、特に好ましくは99質量%以上(例えば99~100質量%)である。
 化合物(A)が多価カルボン酸である場合、上記ポリエステル系樹脂中の化合物(A)に由来する構成単位の含有割合は、上記ポリエステル系樹脂を構成する多価カルボン酸に由来する構成単位の総量100質量%に対して、例えば30質量%以上であり、40質量%以上、50質量%以上であってもよく、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは85質量%以上、特に好ましくは90質量%以上であり、95質量%以上であってもよい。
 化合物(A)がポリオールである場合、上記ポリエステル系樹脂中の化合物(A)に由来する構成単位の含有割合は、上記ポリエステル系樹脂を構成するポリオールに由来する構成単位の総量100質量%に対して、例えば30質量%以上であり、40質量%以上、50質量%以上であってもよく、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは85質量%以上、特に好ましくは90質量%以上であり、95質量%以上であってもよい。
 上記ポリエステル系樹脂中の多価カルボン酸に由来する構成単位の含有量は、ポリオール1当量あたり、例えば0.5当量以上であり、好ましくは0.58当量以上、より好ましくは0.66当量以上、さらに好ましくは0.83当量以上、さらに好ましくは0.88当量以上、特に好ましくは0.95当量以上である。また、上記含有量は、ポリオール1当量あたり、例えば2.0当量以下であり、好ましくは1.7当量以下、より好ましくは1.5当量以下、さらに好ましくは1.2当量以下、さらに好ましくは1.1当量以下、特に好ましくは1.05当量以下である。
 上記ポリエステル系樹脂中の多価カルボン酸に由来する構成単位と、ポリオールに由来する構成単位との当量比は、特に限定されず、目的とするポリマー物性や合成性等を考慮して、適当な当量比が設定され得る。多価カルボン酸の当量比が高いと、多価カルボン酸に基づく特性を容易に発現させることができる。また、ポリオールの当量比が高いと、ポリオールに基づく特性を容易に発現させることができる。
 上記ポリエステル系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、3000以上が好ましく、より好ましくは5000以上、さらに好ましくは10000以上、さらに好ましくは15000以上、特に好ましくは20000以上である。上記重量平均分子量が3000以上であると、粘着剤層の凝集力が高くなり、保持力および高温保持力が向上する。上記重量平均分子量は、例えば300000以下であり、好ましくは250000以下、より好ましくは200000以下、さらに好ましくは150000以下である。
 上記ポリエステル系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、10℃以下が好ましく、より好ましくは5℃以下、さらに好ましくは0℃以下、さらに好ましくは-5℃未満、特に好ましくは-10℃以下である。Tgが低いポリエステル系樹脂を用いることにより、形成される粘着剤層の粘着性に優れる。また、粘着剤層の凝集力の観点から、ポリエステル系樹脂のTgは、-60℃以上が好ましく、より好ましくは-55℃以上、さらに好ましくは-50℃以上、特に好ましくは-45℃以上である。ポリエステル系樹脂のTgは、モノマー組成(すなわち、ポリエステル系樹脂の合成に使用するモノマーの種類や使用量比)を適宜変えることにより調整することができる。なお、上記ポリエステル系樹脂のTgは粘着剤層のTgとして測定され、具体的には例えば実施例に記載の方法で測定される。
 上記ポリエステル系樹脂は、上記架橋剤に由来する構造部を含んでいてもよい。すなわち、上記ポリエステル系樹脂は、上記架橋剤により架橋したものであってもよい。上記架橋剤は、ポリエステル同士を架橋する作用を有するものであり、ポリエステル系樹脂の鎖延長剤としても機能し得る。上記架橋剤を用いると、粘着剤層において、ポリエステル系樹脂の架橋構造が形成され、凝集力が向上する。上記架橋剤は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
 上記架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤、シリコーン系架橋剤、シラン系架橋剤などが挙げられる。上記架橋剤としては、中でも、粘着剤層の耐衝撃性に優れる観点から、イソシアネート系架橋剤が好ましい。
 上記架橋剤における官能基数は、2以上であり、好ましくは2~4、より好ましくは2~3、さらに好ましくは2である。特に、粘着剤層の耐衝撃性に特に優れる観点から、官能基数が上記範囲内であるイソシアネート系架橋剤が好ましい。
 上記イソシアネート系架橋剤(多官能イソシアネート化合物)としては、例えば、1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート類;2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート類などが挙げられる。また、上記イソシアネート系架橋剤としては、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート変性イソシアヌレート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート変性イソシアヌレートなど、低級脂肪族ポリイソシアネート類変性イソシアヌレートも挙げられる。さらには、エチレングリコール/1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類付加物、1,4-ブタンジオール/1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類付加物、1,6-ヘキサンジオール/1,2-エチレンジイソシアネート、1,4-ブチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類付加物、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物、トリメチロールプロパン/キシリレンジイソシアネート付加物なども挙げられる。
 上記エポキシ系架橋剤(多官能エポキシ化合物)としては、例えば、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o-フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール-S-ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。
 上記架橋剤に由来する構造部の含有量は、架橋前のポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましい。また、上記含有量は、上記架橋前のポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、30質量部以下が好ましく、より好ましくは25質量部以下、さらに好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは16質量部以下、さらに好ましくは12質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。架橋剤の含有量が0.1質量部以上であると、粘着剤層の耐衝撃性がより向上する。一方、架橋剤の含有量が30質量部以下であると、粘着剤層が適度な柔軟性を有し、粘着力が向上しやすくなる。
 本発明の粘着剤層は、架橋反応をより効果的に進行させるために、上記架橋剤に加えて架橋触媒を含んでいてもよい。上記架橋触媒は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
 上記架橋触媒としては、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムモノアセチルアセトネート、ジルコニウムエチルアセトアセテート、オクチル酸ジルコニウム化合物等のジルコニウム含有化合物(ジルコニウム系触媒);ジラウリン酸ジオクチルスズ、ジラウリン酸ジブチルスズ、二酢酸ジブチルスズ、ジブチルスズジアセチルアセトナート、テトラ-n-ブチルスズ、トリメチルスズヒドロキシド、ブチルスズオキシド等のスズ(Sn)含有化合物(スズ系触媒);アルミニウム-sec-ブトキシド、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、アルミニウムビスエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート等のアルミニウム含有化合物(アルミニウム系触媒);ナーセム第二鉄等の鉄含有化合物(鉄系触媒);テトライソプロピルチタネート、テトラ-n-ブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラオクチルチタネート、チタンアセチルアセトネート、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンエチルアセトアセテート等のチタン含有化合物(チタン系触媒)などの有機金属触媒が挙げられる。
 本発明の粘着剤層中の上記架橋触媒の含有量は、上記ポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、0.001質量部以上が好ましく、より好ましくは0.005質量部以上、さらに好ましくは0.01質量部以上である。また、上記架橋触媒の含有量は、上記ポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、3質量部以下が好ましく、より好ましくは2質量部以下、さらに好ましくは1質量部以下である。
 本発明の粘着剤層は、耐加水分解剤(加水分解防止剤)を含んでもよい。耐加水分解剤を添加することにより、粘着剤組成物や粘着剤層中での加水分解反応が抑制され、良好な耐久性が得られやすい。上記耐加水分解剤は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
 上記耐加水分解剤としては、特に限定されず、公知乃至慣用の耐加水分解剤を用いることができる。上記耐加水分解剤としては、例えば、オキサゾリン基含有化合物、エポキシ基含有化合物、カルボジイミド基含有化合物などが挙げられる。中でも、カルボジイミド基含有化合物が好ましい。
 上記カルボジイミド基含有化合物としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、t-ブチルイソプロピルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ジ-t-ブチルカルボジイミド、ジ-β-ナフチルカルボジイミド、ポリカルボジイミド、環状構造カルボジイミドなどが挙げられる。上記ポリカルボジイミドは、2個以上のカルボジイミド基が、脂肪族基、脂環族基、芳香族基、またはこれらの組み合わせにより構成される結合基により結合した化合物である。また、上記環状構造カルボジイミドは、分子構造内にカルボジイミド基を1個以上有し、脂肪族基、脂環族基、芳香族基、またはこれらの組み合わせにより構成される結合基により、カルボジイミド基の第1窒素原子と第2窒素原子とが結合して環構造が形成された化合物である。上記結合基は、ヘテロ原子や置換基を有していてもよい。
 本発明の粘着剤層中の上記耐加水分解剤の含有量は、上記ポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.2質量部以上、さらに好ましくは0.3質量部以上である。上記耐加水分解剤の含有量は、例えば5質量部以下であり、好ましくは3質量部以下、より好ましくは1質量部以下である。
 上記粘着剤層は、粘着付与樹脂を含んでもよい。粘着付与樹脂を添加することにより、被着体に対する粘着力が向上する。上記粘着付与樹脂は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
 上記粘着付与樹脂としては、特に限定されず、公知乃至慣用の粘着付与樹脂を用いることができる。上記粘着付与樹脂としては、フェノール系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、ロジン系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂などが挙げられる。
 上記フェノール系粘着付与樹脂としては、テルペンフェノール樹脂、水素添加テルペンフェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロジンフェノール樹脂が挙げられる。上記テルペンフェノール樹脂は、テルペン残基およびフェノール残基を含むポリマーであり、テルペン類とフェノール化合物との共重合体(テルペン-フェノール共重合体樹脂)、テルペン類の単独重合体または共重合体をフェノール変性したもの(フェノール変性テルペン樹脂)が挙げられる。上記テルペンフェノール樹脂を構成するテルペン類としては、α-ピネン、β-ピネン、リモネン(d体、l体、d/l体(ジペンテン)等)等のモノテルペン類が挙げられる。上記水素添加テルペンフェノール樹脂は、上記テルペンフェノール樹脂を水素化した構造を有する樹脂である。上記アルキルフェノール樹脂は、アルキルフェノールとホルムアルデヒドから得られる樹脂(油性フェノール樹脂)である。上記アルキルフェノール樹脂としては、例えば、ノボラックタイプおよびレゾールタイプのものが挙げられる。上記ロジンフェノール樹脂は、ロジン類または後述の各種ロジン誘導体のフェノール変性物である。上記ロジンフェノール樹脂としては、例えば、ロジン類または後述の各種ロジン誘導体にフェノールを酸触媒で付加させ熱重合する方法等により得られる。
 上記テルペン系粘着付与樹脂としては、α-ピネン、β-ピネン、d-リモネン、l-リモネン、ジペンテン等のテルペン類(典型的にはモノテルペン類)の重合体が挙げられる。上記テルペン類の重合体は、一種のテルペン類の単独重合体であってもよく、二種以上のテルペン類の共重合体であってもよい。一種のテルペン類の単独重合体としては、α-ピネン重合体、β-ピネン重合体、ジペンテン重合体などが挙げられる。上記変性テルペン系粘着付与樹脂は、上記テルペン樹脂を変性したもの(変性テルペン樹脂)である。上記変性テルペン樹脂としては、スチレン変性テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂などが挙げられる。
 上記ロジン系粘着付与樹脂としては、ロジン類およびロジン誘導体樹脂が挙げられる。上記ロジン類としては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の未変性ロジン(生ロジン);これらの未変性ロジンを水素添加、不均化、重合等により変性した変性ロジン(水素添加ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、その他の化学的に修飾されたロジン等)などが挙げられる。上記ロジン誘導体樹脂としては、上記ロジン類の誘導体が挙げられる。上記ロジン誘導体樹脂としては、例えば、未変性ロジンとアルコール類とのエステルである未変性ロジンエステルや、変性ロジンとアルコール類とのエステルである変性ロジンエステル等のロジンエステル類;ロジン類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン類;ロジンエステル類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類;ロジン類または上記の各種ロジン誘導体のカルボキシ基を還元処理したロジンアルコール類;ロジン類または上記の各種ロジン誘導体の金属塩などが挙げられる。上記ロジンエステル類の具体例としては、未変性ロジンまたは変性ロジンのメチルエステル、トリエチレングリコールエステル、グリセリンエステル、ペンタエリスリトールエステルなどが挙げられる。
 上記炭化水素系粘着付与樹脂としては、脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、脂肪族・芳香族系石油樹脂(スチレン-オレフィン系共重合体等)、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂などが挙げられる。
 上記粘着剤層中の上記粘着付与樹脂の含有量は、上記ポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、より好ましくは10質量部以上、さらに好ましくは15質量部以上である。上記粘着付与樹脂の含有量は、例えば70質量部以下であり、好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下である。
 本発明の粘着剤層は、本発明の効果を損なわない範囲内で、必要に応じて上述の各成分以外のその他の成分を含んでいてもよい。上記その他の成分としては、例えば、上記ポリエステル系樹脂以外の樹脂、硬化触媒、架橋促進剤、重合開始剤、オリゴマー、老化防止剤、充填剤(金属粉、有機充填剤、無機充填剤等)、着色剤(顔料や染料など)、酸化防止剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤、表面潤滑剤、レベリング剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、防錆剤、粒状物、箔状物、難燃剤、シランカップリング剤、イオントラップ剤などが挙げられる。上記その他の成分は、それぞれ、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
 本発明の粘着剤層の周波数100kHzでの誘電率は、4.0以下であり、好ましくは3.6以下、より好ましくは3.5以下、さらに好ましくは3.4以下、さらに好ましくは3.3以下、特に好ましくは3.2以下である。上記誘電率が4.0以下であることにより、上記粘着剤層は誘電率が低く、ノイズの増幅を起こしにくい。なお、「比誘電率」は「誘電率」を「真空の誘電率」で割った値であるが、「真空の誘電率」は1であるため、本明細書において、「誘電率」と「比誘電率」は同義として扱うものとする。
 本発明の粘着剤層の周波数100kHzでの誘電損失は、0.15以下であることが好ましく、より好ましくは0.13以下、さらに好ましくは0.12以下、さらに好ましくは0.11以下、さらに好ましくは0.10以下、さらに好ましくは0.09以下、特に好ましくは0.08以下である。上記誘電損失が0.15以下であると、上記粘着剤層は熱によるエネルギー損失が小さく、ノイズの増幅を起こしにくい。上記誘電損失は、例えば0.0001以上である。
 本明細書において、周波数100kHzでの誘電率および誘電損失はJIS K6911に準じて、周波数28GHzおよび60GHzでの誘電率および誘電損失はJIS R1660-2に準じて測定されるものであり、具体的には後掲の実施例に記載の方法により測定されるものである。上記誘電率および上記誘電損失は、上記ポリエステル系樹脂のモノマー組成、添加剤の種類や含有量などを調整することにより、調整することができる。
 本発明の粘着剤層の全光線透過率(JIS K7361-1に準じる)は、特に限定されないが、88%以上が好ましく、より好ましくは89%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率が88%以上であると、優れた透明性や優れた外観が得られる。
 なお、粘着剤層と光学フィルムとが積層された積層体を用いて、上記と同様の方法により全光線透過率を評価することによって、粘着剤層の全光線透過率の目安とすることができる。具体的には、例えば上記光学フィルムの全光線透過率が100%に近い場合、上記積層体の全光線透過率と上記粘着剤層の全光線透過率とは同程度であると判断できる。
 本発明の粘着剤層のヘイズは、(JIS K7136に準じる)は、特に限定されないが、1.5%以下が好ましく、より好ましくは1.4%以下、さらに好ましくは1.3%以下、さらに好ましくは1.2%以下、さらに好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.9%以下、さらに好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.7%以下、特に好ましくは0.6%以下である。ヘイズが1.5%以下であると、優れた透明性や優れた外観が得られる。
 なお、粘着剤層と光学フィルムとが積層された積層体を用いて、上記と同様の方法によりヘイズを評価することによって、粘着剤層のヘイズ値の目安とすることができる。具体的には、例えば上記光学フィルムのヘイズ値が0%に近い場合、上記積層体のヘイズ値と上記粘着剤層のヘイズ値とは同程度であると判断できる。
 本発明の粘着剤層は、L***表色系で示されるb*が0.0~2.0の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.0~1.5、さらに好ましくは0.0~1.2、さらに好ましくは0.0~1.0、さらに好ましくは0.0~0.8、特に好ましくは0.0~0.5である。b*は黄-青の軸を示し、0.0~2.0の範囲において値が小さいほど黄色みが小さく、優れた透明性や優れた外観が得られる。本明細書において、上記粘着剤層のL***表色系で示されるb*は、粘着剤層の直線透過率より算出される値である。
 なお、粘着剤層と光学フィルムとが積層された積層体を用いて、上記と同様の方法により色相(b*)を評価することによって、粘着剤層の色相(b*)の目安とすることができる。具体的には、例えば上記光学フィルムの色相が0に近い場合、上記積層体の色相(b*)と上記粘着剤層の色相(b*)とは同程度であると判断できる。
 上記粘着剤層の全光線透過率、ヘイズ、およびb*は、上記ポリエステル系樹脂のモノマー組成、添加剤の種類や含有量などを調整することにより、調整することができる。
 本発明の粘着剤層のガラス板に対する引張速度300mm/分での180°ピール粘着力は、特に限定されないが、1N/20mm以上が好ましく、より好ましくは2N/20mm以上、さらに好ましくは3N/20mm以上である。上記180°ピール粘着力が一定の値以上であれば、ガラスへの粘着性、段差における浮きの抑止性に一層優れる。上記180°ピール粘着力は、特に限定されないが、20N/20mm以下が好ましく、より好ましくは18N/20mm以下、さらに好ましくは16N/20mm以下ある。
 なお、粘着剤層と光学フィルムとが積層された積層体を用いて、上記と同様の方法により、180°ピール粘着力を評価することによって、粘着剤層の180°ピール粘着力の目安とすることができる。
 上記ガラス板としては、特に限定されないが、例えば、商品名「ソーダライムガラス♯0050」(松浪硝子工業株式会社製)が挙げられる。また、無アルカリガラスや化学強化ガラスなども挙げられる。
 本発明の粘着剤層の23℃における貯蔵弾性率は、特に限定されないが、5.0×104Pa以上が好ましく、より好ましくは7.5×104Pa以上、さらに好ましくは1.0×105Pa以上である。上記貯蔵弾性率が5.0×104Pa以上であると、取り扱いでの打痕が発生しにくく、また、良好な接着信頼性が得やすくなり、好ましい。また、段差追従性、異物吸収性の観点から、上記粘着剤層の25℃における貯蔵弾性率は、2.0×106Pa以下が好ましく、より好ましくは1.5×106Pa以下、さらに好ましくは1.0×106Pa以下である。粘着剤層の貯蔵弾性率は、動的粘弾性を周波数1Hzにおいて実施した時に測定されるものである。上記の貯蔵弾性率は複素数で表されるせん断弾性率の実部であり、引張弾性率などとはサンプルのポアソン比を考慮して換算できる。
 上記粘着剤層の貯蔵弾性率は、粘着剤層を形成するための粘着剤組成物を構成するポリエステル系樹脂のモノマー組成、重量平均分子量、架橋剤の使用量(添加量)、その他の添加剤の種類や含有量などにより制御することができる。
 上記180°ピール粘着力は、上記ポリエステル系樹脂のモノマー組成、重量平均分子量、架橋剤の使用量(添加量)、その他の添加剤の種類や含有量などにより制御することができる。
 本発明の粘着剤層のゲル分率(不溶成分の割合)は、特に限定されないが、3%以上が好ましく、より好ましくは5%以上、さらに好ましくは10%以上、特に好ましくは15%以上である。上記粘着剤層のゲル分率(不溶成分の割合)は、特に限定されないが、95%以下が好ましく、より好ましくは90%以下、さらに好ましくは85%以下である。ゲル分率が3%以上であると、上記粘着剤層の凝集力が向上し、取り扱いでの打痕が発生しにくい。ゲル分率が95%以下であると、適度な柔軟性が得られ、より粘着性、段差追従性が向上し、また、異物を吸収しにくくなる。
 ゲル分率は、例えば、上記ポリエステル系樹脂のモノマー組成、重量平均分子量、架橋剤の使用量(添加量)、その他の添加剤の種類や含有量などにより制御することができる。
 本発明の粘着剤層の厚さは、特に限定されないが、10~250μmが好ましく、より好ましくは10~200μm、さらに好ましくは10~175μm、さらに好ましくは10~150μm、さらに好ましくは10~125μm、特に好ましくは10~100μmである。厚さが一定以上であると段差追従性や接着信頼性が向上し、好ましい。厚さが一定以下であると、取扱いでの異物が吸収しにくくなり、また、製造性に特に優れ、好ましい。また、上記粘着剤層は、厚さが薄い場合であってもノイズの増幅を抑制することができる。
 本発明の粘着剤層の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、本発明の粘着剤層を構成する粘着剤組成物を基材や離型処理が施されたはく離ライナーの離型処理面に塗布(塗工)して塗布層を形成した後、必要に応じて、加熱による脱溶媒や熱硬化を行い、当該塗布層を固化させることによって作製することができる。
 上記粘着剤組成物は、ポリエステル系樹脂を少なくとも含む。上記粘着剤組成物に含まれるポリエステル系樹脂は、架橋剤により架橋する前のポリエステル系樹脂であってもよい。この場合、上記粘着剤組成物は、ポリエステル系樹脂および架橋剤を含む。
 上記ポリエステル系樹脂を得る方法は、特に限定されず、公知乃至慣用のポリエステル系樹脂の重合方法を適宜採用することができる。具体的には、上記ポリエステル系樹脂は、一般的なポリエステルと同様、多価カルボン酸とポリオールとの重縮合により得ることができる。より詳しくは、多価カルボン酸の有するカルボキシ基とポリオールの有するヒドロキシ基との反応を、上記反応により生成する水(生成水)等を反応系外に除去しつつ進行させることにより、ポリエステル系樹脂を合成することができる。上記生成水を反応系外に除去する方法としては、反応系内に不活性ガスを吹き込んで当該不活性ガスとともに生成水を反応系外に取り出す方法、トルエンやキシレン等の反応水排出溶剤として共沸脱水させる方法、減圧下で反応系から生成水を留去する方法(減圧法)などが挙げられる。また、上記ポリエステル系樹脂は、多価エステルおよびポリオールを用いたエステル交換反応を採用することもできる。
 上記多価エステルとしては、上記多価カルボン酸のエステルが挙げられる。上記エステルとしては、メチルエステル、エチルエステル等のアルキルエステル;2-ヒドロキシエチルエステル等のヒドロキシアルキルエステルなどが挙げられる。中でも、ヒドロキシアルキルエステルが好ましく、より好ましくは2-ヒドロキシエチルエステルである。この場合、多価カルボン酸やそのアルキルエステルと比較して融点が低い傾向があり、取り扱い性に優れる、得られるポリエステル系樹脂末端がヒドロキシ基となり、後述のイソシアネート系硬化剤等の硬化剤との反応性に優れ、またポリエステル系樹脂の耐加水分解性に優れるというメリットがある。また、ビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートビスは、PETのケミカルリサイクルによって合成することができるため、環境適応性に優れる。
 上記重縮合等の各種反応を行う際の反応温度や反応時間、減圧法を採用する場合における減圧度(反応系内の圧力)は、目的とする特性(例えば分子量)のポリエステル系樹脂が効率よく得られるように、適宜設定することができる。特に限定するものではないが、通常は、上記反応温度は150℃以上(例えば180℃~260℃)とすることが適当である。反応温度を上記範囲内とすることにより、良好な反応速度が得られ、生産性が向上し、また生成したポリエステル系樹脂の劣化を防止または抑制しやすい。反応時間としては、特に限定されず、3~48時間程度である。減圧法を採用する場合、特に限定するものではないが、上記減圧度を例えば4kPa~0.1kPaとすることができる。反応系内の圧力を上記範囲内とすることにより、反応により生成した水を系外に効率よく留去することができ、良好な反応速度を維持しやすい。また、反応温度が比較的高い場合には、反応系内の圧力を上記下限値以上とすることにより、原料である多価カルボン酸やポリオールの系外留去を防止しやすい。反応系内の圧力の安定維持の観点から、通常は、反応系内の圧力を0.1kPa以上とすることが適当である。
 上記反応には、一般的なポリエステルの合成と同様、公知乃至慣用の触媒がエステル化、縮合のために適当量用いられ得る。上記触媒としては、例えば、チタン系、ゲルマニウム系、アンチモン系、スズ系、亜鉛系等の金属化合物;p-トルエンスルホン酸や硫酸等の強酸などが挙げられる。触媒の使用量は、反応速度等に応じて適切に設定され得る。
 ポリオールと多価カルボン酸または多価エステルとの反応によってポリエステル系樹脂を合成する上記過程において、溶媒は用いてもよく、用いなくてもよい。上記合成は、有機溶媒を実質的に使用することなく、すなわち意図的に有機溶媒を使用せず実施することができる。
 上記粘着剤組成物は、上記ポリエステル系樹脂をベースポリマーとして含むことが好ましい。上記粘着剤組成物に含まれる全樹脂の総量100質量%に対する、上記ポリエステル系樹脂の含有割合は、50質量%超が好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であり、80質量%以上であってもよい。
 上記粘着剤組成物中の上記架橋剤の含有量は、上記ポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましい。また、上記含有量は、上記ポリエステル系樹脂の総量100質量部に対して、30質量部以下が好ましく、より好ましくは25質量部以下、さらに好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは16質量部以下、さらに好ましくは12質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。架橋剤の含有量が0.1質量部以上であると、粘着剤層の耐衝撃性がより向上する。一方、架橋剤の含有量が30質量部以下であると、粘着剤層が適度な柔軟性を有し、粘着力が向上しやすくなる。
 上記粘着剤組成物は、上記架橋剤に加えて架橋触媒を含んでいてもよい。また、上記粘着剤組成物は、耐加水分解剤(加水分解防止剤)を含んでもよい。上記粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内で、必要に応じて上述の各成分以外のその他の成分を含んでいてもよい。上記その他の成分としては、本発明の粘着剤層が含み得る成分として例示および説明されたものが挙げられる。上記その他の成分は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
 上記粘着剤組成物は、いずれの形態を有していてもよく、例えば、溶剤型、エマルジョン型、熱溶融型(ホットメルト型)、無溶剤型などが挙げられる。
 上記粘着剤組成物は、上記の通り、溶剤型であってもよく、すなわち、有機溶剤を含有していてもよい。上記有機溶剤としては、溶媒として用いられる有機化合物である限り特に限定されないが、例えば、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート系溶剤などが挙げられる。上記有機溶剤は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
(粘着シート)
 本発明の光学積層体において、本発明の粘着剤層は、両面がともに粘着剤層表面となっている両面粘着シートに含まれる態様で備えられている。なお、本明細書において「粘着シート」という場合には、テープ状のもの、すなわち、「粘着テープ」も含まれるものとする。また、本明細書においては、粘着剤層表面を「粘着面」と称する場合がある。
 上記粘着シートは、基材(基材層)を有しない、いわゆる「基材レスタイプ」の粘着シート(以下、「基材レス粘着シート」と称する場合がある)であってもよいし、基材を有するタイプの粘着シート(以下、「基材付き粘着シート」と称する場合がある)であってもよい。上記基材レス粘着シートとしては、例えば、本発明の粘着剤層のみからなる両面粘着シートや、本発明の粘着剤層と上記その他の粘着剤層とからなる両面粘着シートなどが挙げられる。一方、基材付き粘着シートとしては、基材の少なくとも片面側に本発明の粘着剤層を有する粘着シートなどが挙げられる。中でも、基材レス粘着シート(基材レス両面粘着シート)が好ましく、より好ましくは本発明の粘着剤層のみからなる基材レス両面粘着シートである。また、基材の両面に粘着剤層を有する粘着シート(基材付き両面粘着シート)も好ましい。上記基材付き両面粘着シートにおける両面の粘着剤層は、いずれも本発明の粘着剤層であってもよいし、一方が本発明の粘着剤層であり他方がその他の粘着剤層であってもよい。なお、上記「基材(基材層)」には、粘着シートの使用(貼付)時に剥離されるはく離ライナーは含まない。
 上記粘着シートは、基材付き粘着シートである場合、基材によるノイズの増幅が発生し得るため、基材レス粘着シートであることが好ましい。但し、基材が低誘電率、低誘電損失の材料で構成される場合、基材付き粘着シートであってもよい。
 上記基材は、上記粘着シートにおいて粘着剤層の支持体として機能する要素である。基材としては、例えば、プラスチック基材(特にプラスチックフィルム)が挙げられる。上記基材は、単層であってもよいし、同種または異種の基材の積層体であってもよい。
 上記基材としては、特に限定されないが、例えば、プラスチックフィルム、反射防止(AR)フィルム、防眩(AG)フィルム、偏光板、位相差板などの各種光学フィルムが挙げられる。上記プラスチックフィルムなどの素材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリサルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、商品名「アートン」(環状オレフィン系ポリマー、JSR株式会社製)、商品名「ゼオノア」(環状オレフィン系ポリマー、日本ゼオン株式会社製)等の環状オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマーなどのプラスチック材料が挙げられる。なお、これらのプラスチック材料は、一種のみを用いてもよいし、二種以上を用いてもよい。
 上記基材の上記粘着剤層を備える側の表面は、粘着剤層との密着性、保持性等を高める目的で、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、サンドマット加工処理、オゾン暴露処理、火炎暴露処理、高圧電撃暴露処理、イオン化放射線処理等の物理的処理;クロム酸処理等の化学的処理;コーティング剤(下塗り剤)による易接着処理等の表面処理が施されていてもよい。密着性を高めるための表面処理は、基材における粘着剤層側の表面全体に施されていることが好ましい。
 上記基材は、ノイズ軽減フィルムであってもよい。ノイズ軽減フィルムとしては、ノイズの軽減性能を有すれば特に限定されないが、フィルム基材の少なくとも片面に、ノイズ軽減層が形成されたものが挙げられる。ノイズ軽減層は単層であってもよく複層であってもよく、電磁ノイズを軽減する機能を有すれば特に限定はされないが、透明性の観点から、透明導電層が好ましい。透明導電層としては、導電性の有機または無機材料によって形成された薄膜層、導電性の有機または無機材料が部分的に接触して形成された導電層を採用することができる。
(画像表示装置)
 上記画像表示装置としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機/無機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイなどが挙げられる。上記画像表示装置としては、携帯電子機器における画像表示装置や、車載用ディスプレイ、デジタルサイネージ(電子看板・電子掲示板)などが挙げられる。なお、上記画像表示装置としては、いわゆる“リジッド型”、いわゆる“フレキシブル型”などの形態(構造)であってもよく、また、いわゆる“フォルダブル型”や“ローラブル型”などの折り曲げたり、折りたたんだりできる形態(構造)のものであってもよい。
(タッチセンサ)
 上記タッチセンサは、静電容量方式のタッチセンサであり、例えば、ガラス板や透明プラスチックフィルム(特にPETフィルム、ポリカーボネートフィルム、環状オレフィン系ポリマーフィルム)に透明導電層が設けられた透明導電性フィルムである。本発明の粘着剤層は上記透明導電層に接触するように貼り合わせられることが好ましい。
 上記透明導電層としては、ITO膜(酸化インジウムスズ)、ZnO、SnO、CTO(酸化カドミウムスズ)の薄膜が挙げられる。その他、上記透明導電層としては、銀、銅、CNT(カーボンナノチューブ)などにより形成することができる。また、上記透明導電層には、Agナノワイヤー、Ag/Cuなどのメタルメッシュセンサーを採用することもできる。また、上記タッチセンサは、その端部に薄膜の銅や銀ペーストで形成された引き回し配線を有していてもよい。
(光学積層体)
 本発明の光学積層体は、画像表示装置およびタッチセンサが積層されており、画像表示装置からのノイズがタッチセンサに伝わりにくい。このため、本発明の光学積層体は、画像表示装置およびタッチセンサを備える公知乃至慣用の光学製品に使用することができる。例えば、画像表示機器、携帯電子機器、ロールディスプレイなどに使用することができる。上記画像表示機器としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイなどが挙げられる。上記携帯電子機器としては、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット型パソコン、ノート型パソコン、各種ウェアラブル機器(例えば、腕時計のように手首に装着するリストウェア型、クリップやストラップ等で体の一部に装着するモジュラー型、メガネ型(単眼型や両眼型。ヘッドマウント型も含む。)を包含するアイウェア型、シャツや靴下、帽子等に例えばアクセサリの形態で取り付ける衣服型、イヤホンのように耳に取り付けるイヤウェア型等)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、音響機器(携帯音楽プレーヤー、ICレコーダー等)、計算機(電卓等)、携帯ゲーム機器、電子辞書、電子手帳、電子書籍、車載用情報機器、携帯ラジオ、携帯テレビ、携帯プリンター、携帯スキャナ、携帯モデムなどが挙げられる。なお、本明細書において「携帯」とは、単に携帯することが可能であるだけでは充分ではなく、個人(標準的な成人)が相対的に容易に持ち運び可能なレベルの携帯性を有することを意味するものとする。
 以上で説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。
 以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
 合成例1
(ポリエステル系樹脂(A1)の合成)
 三つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計、および真空ポンプを付し、これにビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(東京化成工業株式会社製、分子量254)65g、ダイマージオール(製品名「プリポール2033」、クローダ社製、分子量537、炭素数36、ジオール、ヒドロキシ基以外のヘテロ原子数0)140g、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシド(製品名「オルガチックスTA-21」、マツモトファインケミカル株式会社製)0.2gを仕込み、窒素雰囲気化で撹拌しながら180℃まで昇温した。180℃到達後、減圧雰囲気(2.0kPa以下)で撹拌しながら210℃まで昇温し、この温度を保持した。約4時間反応を続けて、ポリエステル系樹脂(A1)を得た。このポリエステル系樹脂(A1)の重量平均分子量(Mw)は4.1万であり、ガラス転移温度(Tg)は-20℃であった。
 合成例2
(ポリエステル系樹脂(A2)の合成)
 三つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計、および真空ポンプを付し、これにビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(東京化成工業株式会社製、分子量254)65g、ダイマージオール(製品名「プリポール2033」、クローダ社製、分子量537、炭素数36、ジオール、ヒドロキシ基以外のヘテロ原子数0)140g、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシド(製品名「オルガチックスTA-21」、マツモトファインケミカル株式会社製)0.05gを仕込み、窒素雰囲気化で撹拌しながら180℃まで昇温した。180℃到達後、減圧雰囲気(2.0kPa以下)で撹拌しながら210℃まで昇温し、この温度を保持した。約4時間反応を続けて、ポリエステル系樹脂(A2)を得た。このポリエステル系樹脂(A2)のMwは5.9万であり、Tgは-20℃であった。
 合成例3
(ポリエステル系樹脂(A3)の合成)
 三つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計、および真空ポンプを付し、これにビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(東京化成工業株式会社製、分子量254)60g、ダイマージオール(製品名「プリポール2033」、クローダ社製、分子量537、炭素数36、ジオール、ヒドロキシ基以外のヘテロ原子数0)122.9g、ポリテトラメチレングリコール(三菱ケミカル株式会社製、分子量2000)23.6g、触媒としてチタンテトラノルマルブトキシド(製品名「オルガチックスTA-21」、マツモトファインケミカル株式会社製)0.2gを仕込み、窒素雰囲気化で撹拌しながら180℃まで昇温した。180℃到達後、減圧雰囲気(2.0kPa以下)で撹拌しながら210℃まで昇温し、この温度を保持した。約4時間反応を続けて、ポリエステル系樹脂(A3)を得た。このポリエステル系樹脂(A3)のMwは4.3万であり、Tgは-29℃であった。
 合成例4
(ポリエステル系樹脂(A4)の合成)
 三つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計、および真空ポンプを付し、これにダイマー酸(製品名「プリポール1009」、クローダ社製、分子量567、炭素数36、二価カルボン酸、カルボキシ基以外のヘテロ原子数0)97.8g、ダイマージオール(製品名「プリポール2033」、クローダ社製、分子量537、炭素数36、ジオール、ヒドロキシ基以外のヘテロ原子数0)102.2g、触媒として酸化ジブチルスズ(関東化学株式会社製)0.2gを仕込み、減圧雰囲気(2.0kPa以下)で撹拌しながら200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続けて、ポリエステル系樹脂(A4)を得た。このポリエステル系樹脂(A4)のMwは3.0万であり、Tgは-43℃であった。
 合成例5
(ポリエステル系樹脂(A5)の合成)
 四つ口セパラブルフラスコに撹拌機、温度計、窒素管、および水分離管を付し、これにエチレングリコール(東京化成工業株式会社製、分子量62)100g、ダイマー酸(製品名「プリポール1009」、クローダ社製、分子量567、炭素数36、二価カルボン酸、カルボキシ基以外のヘテロ原子数0)700g、テレフタル酸(東京化成工業株式会社製、分子量166)63g、重合触媒としてジ-n-ブチルスズオキシド(キシダ化学株式会社製、分子量249)0.46g、反応水排出溶剤としてキシレン40gを仕込み、窒素雰囲気で撹拌しながら180℃まで昇温し、この温度を保持した。しばらくすると反応水の流出分離が認められ、反応が進行しはじめた。約24時間反応を続けて、ポリエステル系樹脂(A5)を得た。このポリエステル系樹脂(A5)のMwは10万であり、Tgは-33℃であった。
 実施例1
(粘着シートの作製)
 ポリエステル系樹脂(A1)100質量部に、架橋剤(B1)としてヘキサメチレンジイソシアネート変性イソシアヌレート(商品名「コロネートHX」、東ソー株式会社製)3質量部、架橋触媒として有機ジルコニウム化合物(商品名「オルガチックスZC-162」、マツモトファインケミカル株式会社製)0.03質量部、およびトルエンを加え、粘着剤組成物(粘着剤溶液)を調製した。この粘着剤溶液を、剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRF♯38」、三菱ケミカル株式会社製)の剥離処理面に、乾燥後の厚さが25μmになるように塗工し、120℃で3分乾燥させ、粘着剤層を得た。その後、剥離処理したPETフィルム(商品名「ダイアホイルMRE♯38」、三菱ケミカル株式会社製)の剥離処理面に上記粘着剤層を貼り合わせて、さらに60℃3日間放置し、基材レス粘着シートを作製した。
 実施例2
 ポリエステル系樹脂(A1)に代えてポリエステル系樹脂(A2)を使用し、架橋剤の使用量を、ポリエステル系樹脂(A2)100質量部に対して2質量部に変更した。その他は実施例1と同様にして実施例2の基材レス粘着シートを作製した。
 実施例3
 ポリエステル系樹脂(A1)に代えてポリエステル系樹脂(A2)を使用した。その他は実施例1と同様にして実施例3の基材レス粘着シートを作製した。
 実施例4
 ポリエステル系樹脂(A2)100質量部に、架橋剤(B2)として2官能型イソシアネート(商品名「デュラネートD101」、旭化成株式会社製)3質量部、架橋触媒として有機ジルコニウム化合物(商品名「オルガチックスZC-162」、マツモトファインケミカル株式会社製)0.03質量部、およびトルエンを加え、粘着剤組成物(粘着剤溶液)を調製した。その他は実施例1と同様にして実施例4の基材レス粘着シートを作製した。
 実施例5
 ポリエステル系樹脂(A1)に代えてポリエステル系樹脂(A3)を使用した。その他は実施例1と同様にして実施例5の基材レス粘着シートを作製した。
 実施例6
 ポリエステル系樹脂(A1)に代えてポリエステル系樹脂(A4)を使用した。その他は実施例1と同様にして実施例6の基材レス粘着シートを作製した。
 実施例7
 ポリエステル系樹脂(A1)に代えてポリエステル系樹脂(A4)を使用し、架橋剤の使用量を、ポリエステル系樹脂(A4)100質量部に対して4質量部に変更した。その他は実施例1と同様にして実施例7の基材レス粘着シートを作製した。
 実施例8
 ポリエステル系樹脂(A1)に代えてポリエステル系樹脂(A5)を使用した。その他は実施例1と同様にして実施例8の基材レス粘着シートを作製した。
 実施例9
 ポリエステル系樹脂(A1)100質量部に、架橋剤(B2)として2官能型イソシアネート(商品名「デュラネートD101」、旭化成株式会社製)3質量部、架橋触媒として有機ジルコニウム化合物(商品名「オルガチックスZC-162」、マツモトファインケミカル株式会社製)0.03質量部、粘着付与樹脂(C1)として水添テルペンフェノール樹脂(「YSポリスターU115」、ヤスハラケミカル株式会社製)20質量部、およびトルエンを加え、粘着剤組成物(粘着剤溶液)を調製した。その他は実施例1と同様にして実施例9の基材レス粘着シートを作製した。
 実施例10
 粘着付与樹脂(C1)に代えて粘着付与樹脂(C2)としてロジンエステル樹脂(「パインクリスタルKE-359」、荒川化学株式会社製)を使用した。その他は実施例9と同様にして実施例10の粘着剤組成物および基材レス粘着シートを作製した。
 実施例11
 粘着付与樹脂(C1)に代えて粘着付与樹脂(C3)としてロジンエステル樹脂(「パインクリスタルKE-311」、荒川化学株式会社製)を使用した。その他は実施例9と同様にして実施例11の粘着剤組成物および基材レス粘着シートを作製した。
 実施例12
 粘着付与樹脂(C3)の使用量を、ポリエステル系樹脂(A1)100質量部に対して40質量部に変更した。その他は実施例11と同様にして実施例12の粘着剤組成物および基材レス粘着シートを作製した。
 実施例13
(積層体の作製)
 実施例1~12で作製した基材レス粘着シートを、透明なPETフィルム(商品名「ルミラーS-10♯38」、東レ株式会社製)に貼り合わせて、積層体を作製した。なお、この透明なPETフィルムは、偏光フィルムの代替品として利用している。すなわち、透明なPETフィルムに貼り合わせ可能なので、実施例1~12の基材レス粘着シートは偏光フィルム、位相差フィルム、カバーガラスなどにも貼り合わせ可能であると判断された。
 <評価>
 実施例で作製した粘着シートについて以下の評価を行った。結果を表に示す。
(1)重量平均分子量(Mw)
 ポリエステル系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により得られた標準ポリスチレン換算の値である。GPC装置としては、装置名「HLC-8320GPC」(カラム:TSKgelGMH-H(S)、東ソー株式会社製)を用い、以下の条件で行った。
 カラム:TSKgelGMH-H(S)
 カラム温度:40℃
 溶離液:THF(アミン系成分0.1質量%添加)
 流速:0.5mL/min
 注入量:100μL
 検出器:示差屈折計(RI)
 標準試料:ポリスチレン(PS)
(2)誘電率および誘電損失
 実施例で得られた粘着剤層(粘着シートからシリコーン処理を施したPETフィルムを剥離したもの)を、銅箔と電極の間に挟み以下の装置により周波数100kHzにおける誘電率および誘電損失を測定した。測定は3サンプルを作製し、それらの3サンプルの測定値の平均を比誘電率、誘電損失とした。
 なお、粘着剤層の周波数100kHzでの比誘電率は、JIS K6911に準じて、下記条件で測定した。
 測定方法:容量法(装置:Agilent Technologies 4294A Precision Impedance Analyzer)
 電極構成:12.1mmΦ、0.5mm厚さのアルミ板
 対向電極:3oz 銅板
 測定環境:23±1℃、52±1%RH
(3)全光線透過率およびヘイズ
 実施例で得られた粘着シートから一方の剥離処理を施したPETフィルムを剥離して、露出した粘着面をスライドガラス(商品名「白研磨 No.1」(厚さ0.8~1.0mm、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%、b*0.15)、松浪硝子工業株式会社製)に貼り合わせ、オートクレーブ処理(50℃,0.5MPa,15分)を行った。処理後、他方の剥離処理を施したPETフィルムを剥離して、[粘着シート(粘着剤層)/スライドガラス]の層構成を有する試験片を作製した。上記試験片の可視光領域における全光線透過率およびヘイズを、ヘイズメーター(装置名「HSP-150Vis」、株式会社村上色彩研究所製)を用いて23±1℃、52±1%RHの環境下において測定した。各検体で3サンプル作製し、それらの3サンプルの測定値の平均を可視光領域における全光線透過率およびヘイズとした。
(4)色相(b*
 実施例で得られた粘着シートから一方の剥離処理を施したPETフィルムを剥離して、露出した粘着面をスライドガラス(商品名「白研磨 No.1」(厚さ0.8~1.0mm、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%、b*0.15)、松浪硝子工業株式会社製)に貼り合わせ、オートクレーブ処理(50℃,0.5MPa,15分)を行った。処理後、他方の剥離処理を施したPETフィルムを剥離して、[粘着シート(粘着剤層)/スライドガラス]の層構成を有する試験片を作製した。上記試験片の可視光領域におけるb*を、紫外可視近赤外分光光度計(装置名「UH4150」、株式会社日立ハイテクノサイエンス製)を用いて23±1℃、52±1%RHの環境下において測定した。各検体で3サンプル作製し、それらの3サンプルの測定値の平均を可視光領域におけるb*とした。
(5)180°ピール粘着力 
 実施例で得られた粘着シートから、長さ100mm、幅20mmのシート片を切り出した。次いで、粘着シートの一方の剥離処理を施したPETフィルムを剥離し、露出した粘着面をPETフィルム(商品名「ルミラーS-10♯25」、東レ株式会社製)を貼付(裏打ち)した。次に、他方の剥離処理を施したPETフィルムを剥離して、試験板としてガラス板(商品名「ソーダライムガラス♯0050」、松浪硝子工業株式会社製)に、2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着し、[試験板/粘着剤層/PETフィルム]から構成されるサンプルを作製した。得られたサンプルについて、オートクレーブ処理(50℃,0.5MPa,15分)し、その後、23℃、50%RHの雰囲気下で30分間放冷した。放冷後、引張試験機(装置名「EZ Test/EZ-S」、株式会社島津製作所製)を用い、JIS Z0237に準拠して、23℃、50%RHの雰囲気下、引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、試験板から粘着シート(粘着剤層/PETフィルム)を引きはがし、180°ピール粘着力(N/20mm)を測定した。
(6)Tgおよび貯蔵弾性率
 実施例で得られた粘着剤層を積層して打ち抜き、厚さ2mm×直径8mmの円盤状の試験片を作製した。この試験片を、せん断試験用のパラレルプレートで挟み込み、動的粘弾性測定装置(装置名「ARES-G2」、TA Instruments社製)を用いて、下記に記載する測定条件で損失弾性率G’’および貯蔵弾性率G’を測定した。損失弾性率と貯蔵弾性率の比(G’’/G’)=Tanδのピーク値を粘着剤層のTgとして読み取った。
 ・測定:剪断モード
 ・温度範囲:-50℃~150℃
 ・昇温速度:5℃/min
 ・周波数:1Hz
(7)ゲル分率
 実施例で得られた粘着剤層を約0.1g採取し、平均孔径0.2μmの多孔質テトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」、日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量(Z)とした。なお、該浸漬前重量は、粘着剤層(上記で採取した粘着剤層)と、テトラフルオロエチレンシートと、凧糸との総重量である。また、テトラフルオロエチレンシートと凧糸との合計重量も測定しておき、該重量を包袋重量(Y)とした。
 次に、粘着剤層をテトラフルオロエチレンシートで包み凧糸で縛ったもの(「サンプル」と称する)を、酢酸エチルあるいはトルエンで満たした50ml容器に入れ、23℃にて7日間静置した。その後、容器からサンプル(酢酸エチルあるいはトルエン処理後)を取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルあるいはトルエンを除去した後、重量を測定し、該重量を浸漬後重量(X)とした。
 そして、下記の式からゲル分率を算出した。
    ゲル分率[%(重量%)]=(X-Y)/(Z-Y)×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以下、本開示に係る発明のバリエーションを記載する。
[付記1]タッチセンサ、粘着剤層、および画像表示装置をこの順に備え、
 前記粘着剤層はポリエステル系粘着剤層であり、
 前記粘着剤層の周波数100kHzでの誘電率は4.0以下である、光学積層体。
[付記2]前記ポリエステル系粘着剤層は、炭素数20以上であり且つエステル結合を形成し得る官能基を2以上有する化合物に由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂を含む、付記1に記載の光学積層体。
[付記3]前記粘着剤層の周波数100kHzでの誘電損失は0.0001~0.15である、付記1または2に記載の光学積層体。
[付記4]前記粘着剤層および前記タッチセンサは直接積層している付記1~3のいずれか1つに記載の光学積層体。
1 光学積層体
21,22,23 粘着剤層(粘着シート)
3 カバー部材
41,42,43 タッチセンサ
44 ノイズ軽減層
5 画像表示装置
6 偏光フィルム

Claims (4)

  1.  タッチセンサ、粘着剤層、および画像表示装置をこの順に備え、
     前記粘着剤層はポリエステル系粘着剤層であり、
     前記粘着剤層の周波数100kHzでの誘電率は4.0以下である、光学積層体。
  2.  前記ポリエステル系粘着剤層は、炭素数20以上であり且つエステル結合を形成し得る官能基を2以上有する化合物に由来する構成単位を含むポリエステル系樹脂を含む、請求項1に記載の光学積層体。
  3.  前記粘着剤層の周波数100kHzでの誘電損失は0.0001~0.15である、請求項1に記載の光学積層体。
  4.  前記粘着剤層および前記タッチセンサは直接積層している請求項1~3のいずれか1項に記載の光学積層体。
PCT/JP2023/001526 2022-01-31 2023-01-19 光学積層体 WO2023145602A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-013525 2022-01-31
JP2022013525 2022-01-31
JP2023-006214 2023-01-18
JP2023006214A JP2023111871A (ja) 2022-01-31 2023-01-18 光学積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023145602A1 true WO2023145602A1 (ja) 2023-08-03

Family

ID=87471836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/001526 WO2023145602A1 (ja) 2022-01-31 2023-01-19 光学積層体

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202404806A (ja)
WO (1) WO2023145602A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039784A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Keiichi Uno ポリエステル系接着剤およびそれを用いたシート状積層体
JP2015105286A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、及びタッチパネル
JP2017171819A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日立マクセル株式会社 粘着性組成物、粘着性部材及びその製造方法、粘着性シート及びその製造方法、並びに粘着性部材を含む電子機器
JP2020175560A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 住友化学株式会社 積層体、及び画像表示装置
WO2021200716A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 東洋紡株式会社 ポリエステル、フィルムおよび接着剤組成物、ならびに接着シート、積層体およびプリント配線板
WO2022019260A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 日東電工株式会社 粘着シートおよび粘着層付きフィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039784A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Keiichi Uno ポリエステル系接着剤およびそれを用いたシート状積層体
JP2015105286A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 日東電工株式会社 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルム、及びタッチパネル
JP2017171819A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日立マクセル株式会社 粘着性組成物、粘着性部材及びその製造方法、粘着性シート及びその製造方法、並びに粘着性部材を含む電子機器
JP2020175560A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 住友化学株式会社 積層体、及び画像表示装置
WO2021200716A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 東洋紡株式会社 ポリエステル、フィルムおよび接着剤組成物、ならびに接着シート、積層体およびプリント配線板
WO2022019260A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 日東電工株式会社 粘着シートおよび粘着層付きフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW202404806A (zh) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531099B2 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着製品、ディスプレイ
KR101656757B1 (ko) 점착제 및 점착 시트
JP7404997B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、光学部材用粘着シート、光学部材用基材レス両面粘着シート、粘着剤層付き光学部材、光学積層体
JP5607565B2 (ja) 粘着剤、及び粘着シート
WO2014136767A1 (ja) 両面粘着テープ
KR102218939B1 (ko) 폴리에스테르계 점착제 조성물 및 점착 시트
JP2010077287A (ja) 光学部材貼り合わせ用粘着シート
JP6036674B2 (ja) 両面粘着シート、剥離シート付き両面粘着シート、その製造方法および透明積層体
JP6304518B2 (ja) 粘着剤および粘着シート
JP2009299047A (ja) 偏光板用粘着剤組成物
JP2010180367A (ja) 再剥離性両面粘着シート
WO2014136765A1 (ja) 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
CN113165362B (zh) 粘合膜、可折叠装置、和可卷式装置
CN113966373A (zh) 用于可折叠显示器的具有可变粘合力的保护膜和包括其的可折叠显示装置
TW202031719A (zh) 聚酯多元醇及由其製成之聚胺甲酸酯聚合物
JP5827622B2 (ja) 結晶性金属酸化物導電膜用粘着シート及びタッチパネル用部材
JP7003538B2 (ja) 粘接着剤層、粘接着シートおよび樹脂組成物
JP2023107997A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
WO2023145602A1 (ja) 光学積層体
JP2023111871A (ja) 光学積層体
WO2023145600A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート
JP2023111870A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート
WO2023145601A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート
WO2023140316A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2004099792A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート類

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23746815

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1