JP2023109428A - サポートプログラム - Google Patents

サポートプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023109428A
JP2023109428A JP2022010928A JP2022010928A JP2023109428A JP 2023109428 A JP2023109428 A JP 2023109428A JP 2022010928 A JP2022010928 A JP 2022010928A JP 2022010928 A JP2022010928 A JP 2022010928A JP 2023109428 A JP2023109428 A JP 2023109428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
printer
print
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022010928A
Other languages
English (en)
Inventor
建樹 成田
Takeki Narita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022010928A priority Critical patent/JP2023109428A/ja
Priority to PCT/JP2023/001130 priority patent/WO2023145532A1/ja
Priority to US18/156,456 priority patent/US20230236782A1/en
Publication of JP2023109428A publication Critical patent/JP2023109428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】OS標準の汎用印刷プログラムが組み込まれた情報処理装置において、印刷指示の前にプリンタのステータスに関する情報を表示する技術を提供すること。【解決手段】PC1のOS21にあらかじめ組み込まれた汎用印刷プログラム41は、PC1のディスプレイ13aに印刷設定画面を表示させるためのデータを取り扱うことが可能である。汎用印刷プログラム41をサポートする補助プログラム42は、プリンタ2が選択されたことによって汎用印刷プログラム41から処理が要求された場合に、プリンタ2のステータスを示すステータス情報31を取得し、取得したステータス情報31に基づいて、ユーザに通知する通知内容を示す通知データを生成し、生成した通知データを汎用印刷プログラム41に渡すことで、ディスプレイ13aに表示される印刷設定画面に通知データを表示させる。【選択図】図1

Description

本明細書に開示される技術分野は、プリンタの制御をサポートするサポートプログラムに関する。
パーソナルコンピュータ等の情報処理装置からプリンタを制御する技術として、情報処理装置にプリンタドライバをインストールし、プリンタドライバによって印刷データを生成し、その印刷データをプリンタに送信する構成が広く知られている(例えば、特許文献1)。プリンタドライバは、プリンタのメーカから提供され、そのプリンタが有する各種の機能に対応しており、そのプリンタを十分に利用することができる。
特開2017-134718号公報
近年、前述したプリンタドライバを利用せず、オペレーティングシステム(OS)に標準に組み込まれている汎用印刷プログラムによってプリンタを制御する技術が実用化されている。この技術では、OSがプリンタを検知するとOS標準の汎用印刷プログラムとの関連付けを行い、以後、そのプリンタに対する印刷指示を受け付けた場合に、プリンタドライバを用いずに、OS標準の汎用印刷プログラムによる印刷が可能になる。
しかしながら、OS標準の汎用印刷プログラムを用いる情報処理装置において、印刷指示の前にプリンタのステータスに関する情報を表示する構成は知られていない。そのため、プリンタに紙詰まり等のエラーが生じていたとしても、ユーザはそのことを知らずに印刷実行を指示することがあることから、改善の余地がある。
上述した課題の解決を目的としてなされたサポートプログラムは、情報処理装置のコンピュータによって実行可能であり、前記情報処理装置と接続するプリンタに対応し、前記情報処理装置のオペレーティングシステムにあらかじめ組み込まれた汎用印刷プログラムをサポートするサポートプログラムであって、前記汎用印刷プログラムは、前記情報処理装置のディスプレイに印刷設定画面を表示させるためのデータを取り扱うことが可能であり、前記コンピュータに、前記プリンタが選択されたことによって前記汎用印刷プログラムから処理が要求された場合に、前記プリンタのステータスを示すステータス情報を取得する取得処理と、前記取得処理にて取得された前記ステータス情報に基づいて、ユーザに通知する通知内容を示す通知データを生成する生成処理と、前記生成処理にて生成された前記通知データを前記汎用印刷プログラムに渡し、前記情報処理装置の前記ディスプレイに表示される前記印刷設定画面に前記通知データを表示させる表示処理と、を実行させる、ように構成されている。
本明細書に開示されるサポートプログラムは、対応するプリンタが選択された際、プリンタのステータス情報を取得して、そのステータス情報に基づく通知データを生成して汎用印刷プログラムに渡し、汎用印刷プログラムによって、通知データを印刷設定画面に表示させる。これにより、OS標準の汎用印刷プログラムを用いる情報処理装置において、印刷指示の前にプリンタのステータスに関する情報を表示させることができ、その結果として、ユーザは、印刷指示を入力する前にそのプリンタのステータスに関する情報を知ることができる。
上記サポートプログラムが組み込まれた情報処理装置、サポートプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体、及びサポートプログラムの機能を実現するための制御方法、サポートプログラムとプリンタとを含む印刷システムも、新規で有用である。
本明細書に開示される技術によれば、OS標準の汎用印刷プログラムが組み込まれた情報処理装置において、印刷指示の前にプリンタのステータスに関する情報を表示する技術が実現される。
PCの電気的構成の概略を示すブロック図である。 印刷が選択された場合の手順の例を示すシーケンス図である。 情報画面の例を示す説明図である。 印刷設定画面の例を示す説明図である。 通知データ生成処理の手順を示すフローチャートである。 通知画像の例を示す説明図である。 通知画像の例を示す説明図である。 優先順位の例を示す説明図である。 印刷設定の変更を受け付けた場合の手順の例を示すシーケンス図である。 印刷指示を受け付けた場合の手順の例を示すシーケンス図である。
以下、本形態のサポートプログラムを利用するパーソナルコンピュータ(以下、「PC」とする)について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本明細書は、PCにて実行されるサポートプログラムを開示する。
本形態のPC1は、図1に示すように、CPU11と、メモリ12と、を含むコントローラ10を備えている。PC1は、情報処理装置の一例である。CPU11は、コンピュータの一例である。また、PC1は、ユーザインタフェース(以下、「ユーザIF」とする)13と、通信インタフェース(以下、「通信IF」とする)14と、を備え、これらがコントローラ10に電気的に接続されている。なお、図1中のコントローラ10は、PC1の制御に利用されるハードウェアやソフトウェアを纏めた総称であって、実際にPC1に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
CPU11は、メモリ12から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの操作に基づいて、各種の処理を実行する。メモリ12には、各種のプログラムや各種のデータが記憶されている。メモリ12は、各種の処理が実行される際の作業領域としても利用される。CPU11が備えるバッファも、メモリの一例である。なお、メモリ12の一例は、PC1に内蔵されるROM、RAM、HDD等に限らず、CPU11が読み取り可能かつ書き込み可能なストレージ媒体、例えば、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体であっても良い。
ユーザIF13は、ユーザに情報を報知するための画面を表示するハードウェアであるディスプレイ13aと、ユーザによる操作を受け付けるハードウェアと、を含む。なお、ユーザIF13は、情報を表示可能なディスプレイ13aと、入力受付機能を有するマウスやキーボード等と、の組であっても良いし、ディスプレイ13aと入力受付機能とを備えるタッチパネルであっても良い。
通信IF14は、プリンタ2等の外部装置と通信を行うためのハードウェアを含む。通信IF14の通信規格は、イーサネット(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)、USBなどである。PC1は、通信IF14を介して、インターネットに接続可能であっても良い。また、PC1は、複数の通信規格に対応する複数の通信IF14を備えていてもよい。
PC1のメモリ12には、図1に示すように、汎用印刷プログラム41を含むオペレーティングシステム(以下、「OS」とする)21と、補助プログラム42と、各種のアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」とする)と、が記憶されている。OS21は、例えば、Windows(登録商標)、macOS(登録商標)、Linux(登録商標)、iOS(登録商標)、Android(登録商標)である。補助プログラム42は、サポートプログラムの一例である。
本形態のPC1には、各種のアプリとして、例えば、情報アプリ43が組み込まれている。情報アプリ43は、例えば、地図アプリ、カレンダアプリ、ブラウザ、であり、ユーザの要求に応じて各種の情報をディスプレイ13aに表示させる機能を備えている。情報アプリ43は、アプリケーションプログラムの一例である。なお、情報アプリ43自身は、表示させた情報を印刷させる機能を備えていなくても良い。
汎用印刷プログラム41は、OS21とともに提供されるOS標準のプログラムであり、情報アプリ43等によってディスプレイ13aに表示されている情報を、プリンタ2等に印刷させるための機能を有する。本形態の汎用印刷プログラム41は、印刷対象の画像データに基づいて、中間画像データを生成する機能を含むプログラムである。汎用印刷プログラム41は、各種のプリンタのベンダによって提供される複数種類のモデルのプリンタが共通に利用できる機能をサポートしている。汎用印刷プログラム41は、各種のプリンタに固有のプリンタドライバとは異なり、各種のプリンタが固有に備える機能の全てに対応するものではなく、サポートする機能は汎用的なものに限られる。
補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41の処理に付随してOS21からの指示に基づいて処理を実行するプログラムまたはプログラム群であり、対象のハードウェアの制御をサポートするプログラムである。本形態の補助プログラム42は、PC1に接続されているプリンタ2のモデルに対応するものであり、例えば、汎用印刷プログラム41を使用してプリンタ2に印刷を実行させる指示を受け付けた場合に、汎用印刷プログラム41から起動される。補助プログラム42は、例えば、印刷サポートアプリ(略称、PSA)、またはハードウェアサポートアプリ(略称、HSA)と呼ばれるものである。
なお、補助プログラム42は、それぞれが実行命令を受け付ける複数のプログラムの組み合わせであっても良いし、1つのプログラムであって命令に応じてそれぞれ異なる処理を実行できるプログラムであっても良い。また、補助プログラムは、プリンタのベンダによってプリンタのタイプごとに用意されるプログラムであっても良い。例えば、インクジェットプリンタ用の補助プログラムやレーザプリンタ用の補助プログラムが、それぞれ用意されても良い。プリンタのタイプごとに限らず、プリンタのモデルごとやプリンタのモデルのシリーズごとに用意される補助プログラムが有っても良い。
PC1のOS21は、例えば、新たなプリンタがPC1に接続された場合、接続されたプリンタのタイプやモデルに応じて、適切な補助プログラムをサーバ等からダウンロードしてPC1に組み込むことができる。OS21は、組み込んだ補助プログラムの識別情報を新たに接続されたプリンタのプリンタ情報に対応付けて、メモリ12に記憶させる。
本形態のPC1は、図1に示すように、プリンタ2に接続されている。プリンタ2は、少なくとも印刷機能と通信機能とを有する装置である。
本形態のプリンタ2は、プリンタ2のステータスを示すステータス情報31を記憶している。プリンタ2のステータスには、例えば、レディ、印刷中、エラー、ワーニング、がある。レディは、印刷ジョブを待機中のステータスであり、エラーは、印刷を実行不可能なステータスであり、ワーニングは、印刷を実行可能であるものの、近いうちに印刷不可能となる可能性がある等、ユーザの注意を促すステータスである。
プリンタ2のステータスがエラーやワーニングの場合は、ステータス情報31には、さらに詳細な情報が含まれる。例えば、ステータスがエラーの場合、その詳細な情報として、エラーの種類を示す種類情報、解消方法を示すガイド情報、担当者の連絡先を示す連絡先情報、が含まれても良い。エラーの種類を示す種類情報としては、例えば、故障、紙詰まり、用紙無し、着色材無し、カバーオープン、がある。ステータスがワーニングの場合のワーニングの種類を示す種類情報としては、例えば、着色材の残量低下、パスワード未変更、がある。なお、パスワード未変更は、初期パスワードからの変更が行われていない場合と、同じパスワードが長期にわたって使用されている場合と、を含む。
次に、本形態の補助プログラム42の動作を含む印刷の手順であって、情報アプリ43にて印刷が選択された場合の手順について、図2のシーケンス図を参照して説明する。なお、図2および後述する他のシーケンス図では、プリンタ2に対応する補助プログラム42がPC1に組み込まれている場合の動作について示している。
なお、本形態における処理およびフローチャートの各処理ステップは、基本的に、補助プログラム42などのプログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を示す。CPU11による処理は、OS21のAPIを用いたハードウェア制御も含む。本明細書では、OS21の詳細な記載を省略して各プログラムの動作を説明する。また、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。
手順の最初に、ユーザが情報アプリ43を起動する(A01)。情報アプリ43は、ユーザの指示に応じて、各種の情報を含む情報画面をディスプレイ13aに表示させる(A02)。表示中の情報画面の画像を印刷させたい場合、ユーザは、情報画面にて印刷を選択する(A03)。例えば、図3に示すように、情報画面D1には、設定ボタンSW1が含まれる。ユーザの操作によって設定ボタンSW1が押下されると、図3に示すように、「印刷」を含むプルダウンメニューDLが表示される。プルダウンメニューDL中の「印刷」がユーザによって選択されると、情報アプリ43は、OS21の汎用印刷プログラム41に表示要求と情報画面のデータとを渡す(A04)。
汎用印刷プログラム41は、要求に応じて、印刷設定画面をディスプレイ13aに表示させる(A06)。印刷設定画面は、印刷設定の指示や印刷実行の指示を受け付ける画面である。例えば、図4に示すように、印刷設定画面D2には、プリンタの選択を受け付けるプリンタ選択欄51と、通知画像を表示する通知欄52と、各種の印刷設定の指定を受け付ける印刷設定欄53と、印刷対象の画像のイメージを含むプレビュー欄54と、詳細な印刷設定を行う指示を受け付ける詳細設定ボタンSW2と、印刷実行の指示を受け付ける印刷ボタンSW3と、が含まれる。通知欄52に表示される通知画像は、ユーザに通知する通知内容を示す画像である。汎用印刷プログラム41は、印刷設定画面D2に表示させるためのデータを取り扱うことができる。
ユーザは、表示中の印刷設定画面D2にて、プリンタ選択欄51への操作を行うことでプリンタの選択を行うことができる(A07)。選択されたプリンタがプリンタ2である場合、汎用印刷プログラム41は、プリンタ2に対応する補助プログラム42を起動して、プリンタの選択に対応する処理を要求する(A08)。A08では、汎用印刷プログラム41は、選択されたプリンタの情報や、プリンタの選択時に設定されていた印刷設定の情報を、補助プログラム42に渡す。
なお、汎用印刷プログラム41は、OS21にて通常使用するプリンタとしてプリンタ2が設定されている場合には、例えば、図4に示すように、プリンタ2が選択された状態で印刷設定画面D2を表示し(A06)、補助プログラム42を起動する(A08)。すなわち、OS21によってプリンタ2が自動的に選択され、汎用印刷プログラム41は、選択されたプリンタ2の情報に基づいて、A08を実行する。この場合、ユーザによるA07の操作は不要である。
なお、汎用印刷プログラム41が印刷設定画面D2を表示する代わりに、情報アプリ43が印刷設定画面D2を表示させる構成でも良い。その場合、情報アプリ43は、A03で印刷が選択されたことに応じて汎用印刷プログラム41を起動し、印刷設定画面D2に表示させるためのデータを汎用印刷プログラム41から取得して、印刷設定画面D2をディスプレイ13aに表示させる。そして、情報アプリ43は、プリンタ2が選択されていることに応じて、あるいは、A07にてプリンタ2が選択されたことに応じて、選択されたプリンタ2の情報を汎用印刷プログラム41に渡す。これにより、汎用印刷プログラム41は、A08にて、プリンタ2に対応する補助プログラム42を起動する。
補助プログラム42は、起動されたことに応じて、OS21に対して、プリンタ2の能力情報を要求する能力取得要求を出力する(A11)。OS21は、補助プログラム42からの能力取得要求を受けて、プリンタ2に能力情報を要求する能力送信要求を送信し、プリンタ2から能力情報を受信する(A12)。プリンタ2は、OS21の汎用印刷プログラム41から能力送信要求を受信した場合、プリンタ2の能力を示す能力情報を汎用印刷プログラム41に送信する。
OS21は、プリンタ2から受信した能力情報を補助プログラム42に渡す(A13)。補助プログラム42は、OS21から受け取った能力情報をメモリ12内の補助プログラム42にて使用可能な所定の領域に記憶する(A14)。なお、補助プログラム42は、能力情報が既にメモリ12に記憶されている場合、記憶されている能力情報に上書きして今回の能力情報を記憶する。
OS21は、例えば、IPP(internet printing protocolの略)に応じた通信によって、プリンタ2との通信を行う。なお、補助プログラム42は、OS21に要求する代わりに、例えば、MIB(Management Information Baseの略)を使って、プリンタ2から直接、能力情報を取得しても良い。
プリンタ2から取得する能力情報には、印刷設定として設定可能なパラメータの情報の他、例えば、消耗品の残量情報、装着されているトレイの情報、トレイごとに設定されている用紙の用紙情報、対応可能な印刷解像度の情報、が含まれる。また、プリンタ2は、受け付けた印刷ジョブに基づいて画像処理を行って,画像処理後のデータに基づいて印刷する機能、例えば、Nin1等の集約印刷、ウォータマーク等の合成印刷、着色剤を節約する節約印刷、を行う機能を有していても良い。プリンタ2にて実行可能な画像処理の機能を有している場合、プリンタ2は、その機能の情報を能力情報としてOS21に渡しても良い。
補助プログラム42は、さらに、プリンタ2にステータスの通知を要求し、プリンタ2からステータス情報31を取得する(A15)。補助プログラム42は、プリンタ2から取得したステータス情報31に基づいて、プリンタ2のステータスを取得する。A15にてプリンタ2に送信するステータス情報31の要求は、特定要求の一例であり、A15は、取得処理の一例である。
なお、プリンタ2では、2種類以上のステータスが同時に発生している場合がある。その場合、プリンタ2は、発生している全てのステータスをステータス情報31として送信する。つまり、補助プログラム42がA15にて取得するステータス情報31には、複数のステータスを示す情報が含まれることがある。
ステータス情報31は、能力情報に含まれる情報であっても良い。その場合、補助プログラム42は、A13にて通知される能力情報からステータス情報31を取得できる。この場合、A11とA12とが、取得処理の一例である。能力情報にステータス情報31が含まれていれば、補助プログラム42は、A15の要求を行わなくても良い。また、補助プログラム42は、プリンタ2に直接、ステータス情報31を要求する代わりに、OS21に、能力情報とは別に、ステータス情報31の取得を要求しても良い。
補助プログラム42がプリンタ2から直接ステータス情報31を取得すれば、能力情報とともに取得する場合と比較して、能力情報からステータス情報31を取り出すための処理が不要になり、処理がシンプルになる。また、能力情報を取得するタイミングとは異なるタイミングでステータス情報31を取得できるので、ステータス情報31を取得するタイミングの自由度が高まる。一方、汎用印刷プログラム41に要求して、プリンタ2から能力情報とともにステータス情報31を取得してもらえば、能力情報とは別にステータス情報31を取得する場合と比較して、プリンタ2との通信負荷が軽減される。
補助プログラム42は、A15にて取得したステータス情報31に基づいて、通知データ生成処理を実行する(A21)。通知データ生成処理は、印刷設定画面D2の通知欄52に表示させる通知画像を示す通知データを生成する処理である。通知欄52に表示させる通知画像は、例えば、テキスト、静止画像、動画、URLが埋め込まれたリンクが貼られたオブジェクト、を含んでも良く、これらの組み合わせであっても良い。オブジェクトの表示形態としては、テキストでも良いし、ボタンやバナーであっても良い。通知データ生成処理の詳細については、後述する。
さらに、補助プログラム42は、生成した通知データと能力情報に基づく印刷設定値の情報とを含む表示情報を汎用印刷プログラム41に渡し(A22)、処理を終了する。汎用印刷プログラム41は、補助プログラム42から受け取った表示情報に基づいて、ディスプレイ13aに表示されている印刷設定画面D2の通知欄52に通知画像を表示させる(A23)。A23では、通知欄52に通知データに基づく通知画像が表示されるほか、印刷設定欄53に、各印刷設定の初期値として、プリンタ2の能力情報に基づく情報が表示される。A22は、表示処理の一例である。なお、A23の処理は、情報アプリ43が印刷設定画面D2を表示する構成の場合、情報アプリ43が、通知データを受けて通知欄52に通知画像を表示させる。
なお、図4の例では、1つの通知欄52を含む印刷設定画面D2を示したが、通知欄52の配置や形状、大きさ、個数等は、この図の例に限らない。補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41から通知欄52の情報を取得し、取得した情報に基づいて、通知欄52に表示させる通知データを決定しても良い。例えば、通知欄52を表示可能な配置が複数有って、補助プログラム42にて表示場所を指定できる場合には、補助プログラム42は、表示場所を指定する情報を含む通知データを汎用印刷プログラム41に渡しても良い。また、通知欄52の大きさを選択できる場合には、補助プログラム42は、大きさを指定する情報を汎用印刷プログラム41に渡しても良い。
次に、A21にて実行される通知データ生成処理の手順について、図5のフローチャートを参照して説明する。通知データ生成処理は、補助プログラム42の記載に基づいて、PC1のCPU11にて実行される。
通知データ生成処理では、CPU11は、まず、図2のA13にて取得した能力情報に含まれるステータス情報31に基づいて、ステータスの種類を判断する(S101)。なお、ステータス情報31に複数のステータスが含まれる場合、CPU11は、1つずつ順に判断対象とする。
判断対象のステータスがエラーであると判断した場合(S101:エラー)、CPU11は、補助プログラム42にて利用できる記憶領域にエラー情報を記憶する(S103)。CPU11は、エラー情報として、例えば、エラーの種類やその詳細な情報、エラーの発生日時またはステータス情報31の取得日時、をプリンタ2の識別情報と関連付けて記憶する。
そして、CPU11は、エラーであることを通知するメッセージであるエラー通知を通知内容に追加する(S104)。さらに、CPU11は、ステータス情報31に含まれる詳細な情報に基づいて、エラーの種類が、ユーザによって解消可能なエラーであるか否かを判断する(S105)。具体的には、エラーの種類が故障である場合、CPU11は、S105にてNOと判断する。エラーの種類が、例えば、紙詰まり、用紙無し、着色材無し、カバーオープン、である場合、CPU11は、S105にてYESと判断する。
ユーザが自身で解消できないエラーであると判断した場合(S105:NO)、CPU11は、サービスコールの連絡先を示す連絡先情報を通知内容に追加する(S106)。一方、ユーザが自身で解消できるエラーであると判断した場合(S105:YES)、CPU11は、エラーを解消する手順を示すガイド情報を通知内容に追加する(S107)。エラーを解消するためのガイド情報を通知することで、ユーザによって速やかにエラーが解消される可能性が高まる。
補助プログラム42は、エラーを通知するメッセージを、エラーの種類ごとにあらかじめ備えている。そして、CPU11は、S104では、エラーの種類に応じて通知するメッセージを決定する。なお、エラー通知、連絡先情報、ガイド情報等は、ステータス情報31に含まれても良いし、補助プログラム42が記憶していても良いし、プリンタ2やサーバ等の外部装置から取得できても良い。また、ガイド情報や連絡先情報は、ウェブページのURLが埋め込まれたリンクが貼られたオブジェクトであっても良い。
エラー通知とガイド情報とを含む通知画像の例を、図6に示す。図6の例の通知画像は、用紙無しのエラーが発生している場合の例であり、用紙の挿入方法を示すウェブページのURLが埋め込まれたリンクが貼られたボタン61を含む。印刷設定画面D2の通知欄52にエラー通知を含む通知画像を表示させることで、ユーザは、印刷設定画面D2にて、プリンタ2にエラーが発生していることを容易に把握できる。
判断対象のステータスがワーニングであると判断した場合(S101:ワーニング)、CPU11は、ワーニングを通知するメッセージであるワーニング通知とその詳細な情報とを通知内容に追加する(S111)。この場合、詳細な情報は、例えば、ワーニングの種類、対処方法等を示す情報である。
判断対象のステータスがエラーでもワーニングでもないと判断した場合(S101:その他)、CPU11は、ステータスを通知するメッセージであるステータス通知を通知内容に追加する(S121)。ステータス通知を含む通知画像の例を、図7に示す。印刷設定画面D2の通知欄52にステータス通知を含む通知画像を表示させることで、ユーザは、印刷設定画面D2にて、プリンタ2のステータスを容易に把握できる。
S106、S107、S111、S121のいずれかの後、CPU11は、取得したステータス情報31に他のステータスが含まれるか否かを判断する(S131)。判断対象としていないステータスが残っていると判断した場合(S131:YES)、CPU11は、次のステータスを判断対象として、S101に戻る。
取得したステータス情報31に含まれる全てのステータスの処理を終了したと判断した場合(S131:NO)、CPU11は、追加した通知内容に基づいて、通知欄52に表示させる画像を示す通知データを生成する(S132)。S132は、生成処理の一例である。
ステータス情報31に複数のステータスが含まれ、通知内容に追加された情報が複数有る場合、CPU11は、例えば、補助プログラム42に記憶される優先順位に基づいて、優先順位の高いステータスに関する情報を優先順位の低いステータスに関する情報よりも優先的に通知する。優先順位は、例えば、図8に示すように、故障が最も高く、次に印刷できない状態のエラーが続く。ワーニングは、エラーよりも優先順位が低い。
なお、優先的に通知するとは、例えば、通知欄52中の先頭あるいは最初に表示する、大きい文字で表示する、カラー文字で表示する、表示枠を加えて表示する、点滅表示とする、である。また、CPU11は、例えば、追加した各通知内容を全て並べた1つの画像を示す通知データを生成しても良いし、通知内容が順に切り替わる切り替え動画を示す通知データを生成しても良い。
また、通知内容に追加された情報が複数有る場合、CPU11は、優先順位の低いステータスに関する情報は通知しないとしても良い。また、ステータスが取得できなかった等により、追加された通知内容が無い場合、CPU11は、通知欄52を空欄とする通知データを生成しても良いし、ベンダのロゴや最新情報等のあらかじめ決めた画像を示す通知データを生成するとしても良い。
さらに、CPU11は、今回判断したステータス情報31にエラーを示すステータスが含まれていたか否かを判断する(S133)。含まれていなかったと判断した場合(S133:NO)、CPU11は、メモリ12にエラー情報が記憶されていれば、記憶されているエラー情報をメモリ12から削除する(S134)。S134の後、または、今回判断したステータス情報31にエラーを示すステータスが含まれていたと判断した場合(S133:YES)、CPU11は、通知データ生成処理を終了して、図2のシーケンス図の処理に戻る。
補助プログラム42は、図2のA22に示したように、S132にて生成した通知データを汎用印刷プログラム41に渡す。これにより、A23にて、印刷設定画面D2の通知欄52に、通知データに基づく通知画像が表示される。すなわち、印刷設定画面D2に、補助プログラム42によって生成された通知データに基づく画像が表示される。
なお、補助プログラム42は、通知データを生成して汎用印刷プログラム41に渡す代わりに、補助プログラム42自身にて情報を表示することもできる。ただし、その場合、印刷設定画面D2とは別に画面を表示することになるため、表示が煩雑になってユーザにストレスになる可能性がある。OS21の汎用印刷プログラム41の印刷設定画面D2の中に表示すれば、表示がシンプルになり、ユーザのストレスが回避される。
次に、図4に示した印刷設定画面D2の表示中、印刷設定欄53へのユーザの操作による印刷設定の変更指示を受け付けた場合の各プログラムによる手順について、図9のシーケンス図を参照して説明する。なお、印刷設定画面D2では、前述したように、印刷設定欄53への操作による印刷設定の変更指示や、印刷ボタンSW3への操作による印刷実行の指示を受け付け可能である。
汎用印刷プログラム41は、ユーザによる印刷設定変更の指示に基づいて(B01)、印刷設定画面D2の印刷設定欄53の表示内容を変更する(B02)。さらに、汎用印刷プログラム41は、印刷設定が変更された場合にも、補助プログラム42を起動して、印刷設定の変更に対応する処理を要求する(B03)。B03では、補助プログラム42は、変更後の印刷設定の情報を、汎用印刷プログラム41から受け取る。
補助プログラム42は、印刷設定が変更されたことで起動されたことに応じて、メモリ12にエラー情報を記憶しているか否かを判断する(B04)。エラー情報は、前述した通知データ生成処理のS103にてメモリ12に記憶される情報であり、前回取得したステータス情報31にエラーが含まれていたことを示す情報である。
エラー情報が記憶されていると判断した場合(alt:[エラー情報有])、補助プログラム42は、プリンタ2にステータス情報31を要求し、プリンタ2からステータス情報31を取得する(B12)。補助プログラム42は、受け取ったステータス情報31に基づいて、プリンタ2の現在のステータスを取得する。B12は、A15と同様の処理である。B12は、取得処理の一例である。なお、補助プログラム42は、B12でも、OS21を介してステータス情報31を取得しても良い。
補助プログラム42は、今回取得したステータスに基づいて、図5に示した通知データ生成処理を再度実行する(B14)。B14にて実行される通知データ生成処理においても、S132は、生成処理の一例である。さらに、補助プログラム42は、B14の通知データ生成処理にて生成した通知データを汎用印刷プログラム41に渡して(B15)、処理を終了する。B15は、表示処理の一例である。
補助プログラム42から受け取った通知データに基づいて、汎用印刷プログラム41は、印刷設定画面D2の通知欄52に表示される通知画像を更新する(B21)。B21にて更新後の印刷設定画面D2でも、汎用印刷プログラム41は、ユーザの操作による印刷設定の変更を受け付け可能である。表示中の印刷設定画面D2にて印刷設定の変更指示を受け付けた場合には、汎用印刷プログラム41は再度、図9に示すシーケンス図の手順を実行する。
なお、汎用印刷プログラム41は、印刷設定画面D2の表示を更新する際に、補助プログラム42から通知データを受け取っていない場合、通知欄52の表示を変更しない構成であっても良いし、通知欄52を空欄にしても良い。表示を変更しない構成であれば、補助プログラム42は、B15にて生成された通知データが、A21の通知データ生成処理にて生成された通知データと同じデータであった場合、B15では通知データを渡さないとしても良い。あるいは、再度同じエラーが発生している場合、補助プログラム42は、前回よりも強調した表示となる通知データを渡すとしても良い。
一方、B04にてエラー情報がメモリ12に記憶されていないと判断した場合には、補助プログラム42は、B12~B21を実行せず、処理の終了を汎用印刷プログラム41に通知する。この場合、通知欄52に表示される通知画像は変更されない。エラーが発生していない場合には、ステータス情報31の再取得を行わないことで、補助プログラム42の処理負荷が軽減される。
なお、補助プログラム42は、エラーが記憶されていない場合にも再度ステータス情報31を取得して、通知データ生成処理を実行するとしても良い。ただし、印刷設定が変更される度にステータス情報31を取得すると、プリンタ2との通信負荷が大きくなる。印刷できないエラー状態であった場合に限ってB12~B21を実行することで、処理負荷をあまり大きくせずに、印刷設定画面D2の通知欄52に最新のステータスが通知される。つまり、エラーが解消されていれば解消後のステータスが表示されるので、ユーザは、印刷実行の指示を行う前に、最新のステータスに関する情報を得ることができる。
次に、図4に示した印刷設定画面D2の表示中、印刷ボタンSW3へのユーザの操作による印刷実行の指示を受け付けた場合の各プログラムによる手順について、図10のシーケンス図を参照して説明する。なお、ユーザによる印刷実行の指示は、汎用印刷プログラム41に直接入力されても良いし、情報アプリ43に入力され、情報アプリ43から汎用印刷プログラム41に出力されても良い。
汎用印刷プログラム41は、ユーザによる印刷実行の指示に基づいて(C01)、補助プログラム42を起動して、印刷実行の指示に対応する処理を要求する(C02)。C02では、補助プログラム42は、印刷実行の指示を受け付けた際に設定されていた印刷設定の情報を、汎用印刷プログラム41から受け取る。汎用印刷プログラム41は、印刷対象の画像を示す画像データも補助プログラム42に渡しても良い。また、汎用印刷プログラム41は、表示中の印刷設定画面D2を閉じる。これにより、情報アプリ43の情報画面がアクティブとなる。
補助プログラム42は、印刷指示を受けて、図2のA14にて記憶されたプリンタ2の本体能力の情報を取得する(C03)。なお、C03では、補助プログラム42がプリンタ2と通信して、プリンタ2から本体能力の情報を取得しても良い。本体能力の情報には、例えば、プリンタ2にて実行可能な画像処理の情報が含まれる。補助プログラム42は、取得した本体能力の情報に基づいて、C02にて受け取った印刷設定の情報を確認する(C04)。C04では、補助プログラム42は、例えば、印刷設定とプリンタ2の本体能力とに齟齬が生じていないかを確認する。さらに、補助プログラム42は、確認結果の印刷設定の情報を汎用印刷プログラム41に渡す(C05)。
なお、補助プログラム42は、C04の確認の結果に応じて、C05では、印刷設定を変更して渡しても良い。例えば、C02にて受け取った印刷設定として、汎用印刷プログラム41や補助プログラム42にて実行するよりもプリンタ2にて実行する方が好ましい画像処理の情報が含まれている場合、補助プログラム42は、その画像処理を除いた印刷設定に変更しても良い。その場合、補助プログラム42は、後の手順にてプリンタ2に渡せるように、除いた印刷設定の情報を記憶し、C05では、変更後の印刷設定の情報を汎用印刷プログラム41に渡しても良い。
また、補助プログラム42は、メモリ12にエラー情報が記憶されている場合、C03にてステータス情報31を再度取得すると良い。そして、ステータス情報31にエラーが含まれている場合、補助プログラム42は、C05に進む前に、エラーを通知すると良い。補助プログラム42は、例えば、エラーを通知するポップアップ画面をディスプレイ13aに表示させる。
汎用印刷プログラム41は、補助プログラム42から受け取った印刷設定を用いて、印刷対象の画像の画像データの形式を中間画像データの形式に変換することで中間画像データを生成して、生成した中間画像データを補助プログラム42に渡す(C11)。情報アプリ43に含まれる画像データは種々のタイプのものであり、汎用印刷プログラム41は、印刷対象の画像データを、印刷データの生成に適した中間画像データに変換する。なお、印刷対象の画像データが印刷データの生成に適したデータであれば、中間画像データの生成を省略し、そのまま中間画像データとしても良い。中間画像データは、例えば、XPSデータである。
補助プログラム42は、C11にて受け取った中間画像データに基づいてラスタライズを実行し、印刷対象の画像を示す印刷データを生成する(C12)。C12にて生成される印刷データは、プリンタ2にて印刷に使用できる形式のデータであり、例えば、プリンタ2のモデルに専用のPDLデータである。
プリンタ2に対応する補助プログラム42にてラスタライズすることで、汎用印刷プログラム41にてラスタライズする場合に比較して自由度が大きく、プリンタ2での印刷に適した印刷データが生成される可能性が高い。なお、補助プログラム42によって生成される印刷データは、プリンタ2のモデル以外のプリンタでの印刷にも使用できる形式のデータであっても良い。
補助プログラム42は、C12にて生成した印刷データを、印刷の実行を指示する印刷コマンドとともにプリンタ2に送信する(C13)。C13は、送信処理の一例である。補助プログラム42は、C04にてプリンタ2に実行させると決定した画像処理がある場合、その処理の情報も含む印刷コマンドを生成する。補助プログラム42は、さらに、印刷データの送信を終了したことを汎用印刷プログラム41に通知しても良い。
印刷データと印刷コマンドとを受信したプリンタ2は、受信した印刷コマンドに基づいて、印刷データの画像の印刷を実行する(C15)。これにより、印刷物が生成される。
なお、補助プログラム42が印刷データを生成する代わりに、汎用印刷プログラム41が印刷データの生成を行っても良い。例えば、補助プログラム42は、C11にて受け取った中間画像データと印刷実行の情報とを汎用印刷プログラム41に渡し、汎用印刷プログラム41が、中間画像データをラスタライズして印刷データを生成しても良い。その場合、汎用印刷プログラム41は、生成した印刷データを補助プログラム42に渡す。そして、補助プログラム42は、汎用印刷プログラム41から印刷データを受け取った場合、汎用印刷プログラム41から受け取った印刷データを、印刷の実行を指示する印刷コマンドとともにプリンタ2に送信する。
汎用印刷プログラム41によって生成される印刷データは、各種のプリンタにて印刷に使用できる形式の印刷データであり、例えば、PWGRasterデータ、または、PDFデータである。汎用印刷プログラム41によってラスタライズするとすれば、補助プログラム42の処理が少なく、処理時間増大の回避が見込まれ、また、補助プログラム42のプログラムサイズが抑えられる。
なお、プリンタ2への印刷データや印刷コマンドの送信は、汎用印刷プログラム41が行っても良い。つまり、補助プログラム42は、生成した印刷データを、プリンタ2を送信先としてPC1から送信されるように、汎用印刷プログラム41に渡しても良い。その場合、汎用印刷プログラム41は、補助プログラム42から受け取った印刷データ等をプリンタ2に送信する。この場合、補助プログラム42が汎用印刷プログラム41に印刷データ等を渡す処理が、送信処理の一例である。
以上、詳細に説明したように、本形態の補助プログラム42は、プリンタ2が選択された際、プリンタ2のステータス情報31を取得して、取得したステータス情報31に基づく通知データを汎用印刷プログラム41に渡す。これにより、汎用印刷プログラム41によって、印刷設定画面D2の通知欄52に通知データに基づく画像が表示される。つまり、OS21標準の汎用印刷プログラム41を用いるPC1において、印刷指示の前にプリンタ2のステータスに関する情報が表示される。従って、ユーザは、印刷指示を入力する前に、プリンタ2のステータスに関する情報を知ることができる。
さらに、本形態の補助プログラム42は、ユーザによる印刷設定の変更指示に応じて起動された場合、前回のステータスにエラーが含まれていれば、再度ステータス情報を取得して、通知欄52に表示させる通知データを更新するので、ユーザは、最新のステータスを知ることができる。
また、印刷設定画面D2の通知欄52に表示できる情報には、制約がある可能性がある。本形態の補助プログラム42は、ステータスに優先順位を設け、複数のステータスが取得された場合には、優先順位が高いステータスに関する情報を優先的に通知するので、重要な通知や緊急度の高い通知が他の通知に紛れて見逃される可能性は低い。
なお、本明細書に開示される実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本明細書に開示される技術は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、PC1に接続される装置は、プリンタに限らず、複合機、複写機、FAX装置、等印刷機能を有する装置であればよい。また、PC1に接続されるプリンタの数は、図示の例に限らず、2台以上でも良い。
また、例えば、図6や図7の通知画像の例は、いずれも一例であって、図示の例に限らない。また、通知画像中に表示される文言やオブジェクトの形状、背景等は、どのようなものでも良い。
また、例えば、本形態では、図9のB04にて前回のステータスにエラーが含まれていると判断した場合、B12にて再度ステータス情報を取得するとしたが、再度の取得は行わなくても良い。例えば、図9のB04の判断、およびB12~B21の処理は、無くても良い。プリンタ選択時にエラーを通知するのみでも、ユーザによってエラーが解消される可能性は高い。再度のステータス情報の取得を行わないことで、印刷までの時間が短縮される可能性がある。一方、再度ステータスを通知すれば、ユーザは、最新の情報を把握できる。
また、汎用印刷プログラム41によって印刷設定画面D2が表示された後に、ユーザの操作によって、OS21を介して、通常使うプリンタが他のプリンタからプリンタ2に変更された場合にも、汎用印刷プログラム41は、補助プログラム42を起動しても良い。その場合も、プリンタ2が選択された場合と同様に、補助プログラム42は、通知データ生成処理を実行し、通知データを汎用印刷プログラム41に渡すと良い。
また、実施の形態では、補助プログラム42の動作として、印刷動作のみを詳細に記載しているが、補助プログラム42は、さらに他の役割を有していても良い。また、本形態の処理を実行するプログラムは、補助プログラム42に限らず、汎用印刷プログラム41を用いた印刷を行う際に、OS21または汎用印刷プログラム41から指示を受け付けるプログラムであればよい。例えば、マイクロソフト社が仕様公開した印刷ワークフローアプリ(Print workflow)でも良い。
また、補助プログラム42の実行タイミングは、実施の形態の例に限らない。例えば、OS21から直接実行指示されて実行されても良く、または、常駐される補助プログラム42であっても良い。常駐される場合には、補助プログラム42は、実行命令を受けて前述した動作を行うとすれば良い。
また、実施の形態に開示されている任意のフローチャートにおいて、任意の複数のステップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる、または並列に実行できる。
また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
1 PC
2 プリンタ
11 CPU
13a ディスプレイ

Claims (7)

  1. 情報処理装置のコンピュータによって実行可能であり、前記情報処理装置と接続するプリンタに対応し、前記情報処理装置のオペレーティングシステムにあらかじめ組み込まれた汎用印刷プログラムをサポートするサポートプログラムであって、前記汎用印刷プログラムは、前記情報処理装置のディスプレイに印刷設定画面を表示させるためのデータを取り扱うことが可能であり、
    前記コンピュータに、
    前記プリンタが選択されたことによって前記汎用印刷プログラムから処理が要求された場合に、
    前記プリンタのステータスを示すステータス情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理にて取得された前記ステータス情報に基づいて、ユーザに通知する通知内容を示す通知データを生成する生成処理と、
    前記生成処理にて生成された前記通知データを前記汎用印刷プログラムに渡し、前記情報処理装置の前記ディスプレイに表示される前記印刷設定画面に前記通知データを表示させる表示処理と、
    を実行させる、
    ように構成されるサポートプログラム。
  2. 請求項1に記載するサポートプログラムにおいて、
    前記取得処理では、
    前記汎用印刷プログラムに能力取得要求を出力し、前記汎用印刷プログラムから渡された能力情報に含まれる前記ステータス情報を取得し、前記汎用印刷プログラムは、前記サポートプログラムから前記能力取得要求が入力された場合、前記プリンタに能力送信要求を送信し、前記プリンタから前記能力情報を受信し、受信した前記能力情報を前記サポートプログラムに渡し、前記プリンタは、前記汎用印刷プログラムから前記能力送信要求を受信した場合に、前記ステータス情報を含む前記能力情報を前記汎用印刷プログラムに送信する、
    ように構成されるサポートプログラム。
  3. 請求項1に記載するサポートプログラムにおいて、
    前記取得処理では、
    前記プリンタに特定要求を送信し、前記プリンタから前記ステータス情報を受信することで前記ステータス情報を取得し、前記プリンタは、前記サポートプログラムから前記特定要求を受信した場合に、前記ステータス情報を前記サポートプログラムに送信する、
    ように構成されるサポートプログラム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載するサポートプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記印刷設定画面にて印刷設定が変更されたことによって前記汎用印刷プログラムから処理が要求された場合に、
    前回実行された前記取得処理にて取得された前記ステータス情報に示される前記ステータスがエラーを示していたか否かを判断させ、前記ステータスがエラーを示していたと判断された場合にも、前記取得処理、前記生成処理および前記表示処理を実行させる、
    ように構成されるサポートプログラム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載するサポートプログラムにおいて、
    前記ステータス情報に示されるステータスには、表示の優先順位が決められており、前記プリンタでは、2種類以上のステータスが同時に発生している場合があり、前記ステータス情報には、複数のステータスを含めることが可能であり、
    前記生成処理では、
    前記取得処理にて取得された前記ステータス情報に複数のステータスが含まれる場合、前記優先順位が高いステータスに関する情報を前記優先順位が低いステータスに関する情報よりも優先的に通知する通知内容を示す前記通知データを生成する、
    ように構成されるサポートプログラム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載するサポートプログラムにおいて、
    前記生成処理では、
    前記取得処理にて取得された前記ステータス情報に示される前記ステータスがエラーを示している場合、前記エラーを解消する手順を示すガイド情報を含む前記通知データを生成する、
    ように構成されるサポートプログラム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載するサポートプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    前記情報処理装置に組み込まれているアプリケーションプログラムから出力された印刷指示であって、前記汎用印刷プログラムに対して画像の印刷を前記プリンタに行わせる前記印刷指示があったことによって、前記汎用印刷プログラムから処理が要求された場合に、
    前記汎用印刷プログラムから前記画像を示す画像データを取得し、前記画像データに基づいて印刷コマンドを前記プリンタに送信するための送信処理を実行させる、
    ように構成されるサポートプログラム。
JP2022010928A 2022-01-27 2022-01-27 サポートプログラム Pending JP2023109428A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010928A JP2023109428A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 サポートプログラム
PCT/JP2023/001130 WO2023145532A1 (ja) 2022-01-27 2023-01-17 サポートプログラム
US18/156,456 US20230236782A1 (en) 2022-01-27 2023-01-19 Information processing device having os-standard general-purpose printing program installed thereon that enables the device to display information on status of printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022010928A JP2023109428A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 サポートプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023109428A true JP2023109428A (ja) 2023-08-08

Family

ID=87314105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010928A Pending JP2023109428A (ja) 2022-01-27 2022-01-27 サポートプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230236782A1 (ja)
JP (1) JP2023109428A (ja)
WO (1) WO2023145532A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113792A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Seiko Epson Corp プリンタのメンテナンスガイドプログラムを記憶した記憶媒体、プリンタのメンテナンスガイド装置およびプリンタのメンテナンスガイド方法
JP2003108355A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Canon Inc デバイス制御装置及び方法、通信デバイス及びその制御方法、デバイス制御システム、プログラム並びに記憶媒体
JP3944133B2 (ja) * 2003-07-25 2007-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7463117B2 (ja) * 2020-01-31 2024-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230236782A1 (en) 2023-07-27
WO2023145532A1 (ja) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210216256A1 (en) Support program, information processing device, and printing method
US11843753B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium, information processing apparatus and printing method
CN111251732A (zh) 控制方法和存储介质
JP2009053789A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20230102837A1 (en) Non-transitory computer-readable medium storing support program
WO2023145532A1 (ja) サポートプログラム
JP2023108440A (ja) サポートプログラム
JP2019053403A (ja) プログラムおよび印刷システム
WO2023140240A1 (ja) サポートプログラム
WO2023145636A1 (ja) サポートプログラム
WO2023145533A1 (ja) サポートプログラム
WO2022163430A1 (ja) サポートプログラム
WO2022163428A1 (ja) サポートプログラム
WO2023145531A1 (ja) サポートプログラム
US11231891B2 (en) Print control device, print control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing print control program
WO2022163427A1 (ja) サポートプログラム
WO2023176579A1 (ja) サポートプログラム
WO2023190147A1 (ja) サポートプログラム
WO2022230740A1 (ja) サポートプログラムおよび印刷システム
WO2023190148A1 (ja) サポートプログラム
WO2022163429A1 (ja) サポートプログラム
JP5659583B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2022109424A (ja) サポートプログラム
JP2022109423A (ja) サポートプログラム
JP2023116259A (ja) プログラム、情報処理装置および制御方法