JP2023108235A - スペーサ取付金具、スペーサ、鉄筋固定用金具セット、鉄筋籠、及び鉄筋籠の組立方法 - Google Patents

スペーサ取付金具、スペーサ、鉄筋固定用金具セット、鉄筋籠、及び鉄筋籠の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023108235A
JP2023108235A JP2022009244A JP2022009244A JP2023108235A JP 2023108235 A JP2023108235 A JP 2023108235A JP 2022009244 A JP2022009244 A JP 2022009244A JP 2022009244 A JP2022009244 A JP 2022009244A JP 2023108235 A JP2023108235 A JP 2023108235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
shaped
reinforcing bar
fixing
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022009244A
Other languages
English (en)
Inventor
礼美 南
Remi Minami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CUP SHOKAI CO Ltd
Original Assignee
CUP SHOKAI CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CUP SHOKAI CO Ltd filed Critical CUP SHOKAI CO Ltd
Priority to JP2022009244A priority Critical patent/JP2023108235A/ja
Publication of JP2023108235A publication Critical patent/JP2023108235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】鉄筋籠配筋の太径化や高密度化に伴って、鉄筋籠を構成する帯状部材と帯筋との間隔や帯筋どうしの間隔が非常に狭くなる場合であっても、コンクリートの被り厚を確保するために使用されるスペーサを確実に取り付けることができるスペーサ取付金具を提供すること。【解決手段】棒状筋2と帯状板3との交差部を固定する鉄筋固定用金具20とともに用いられるスペーサ取付金具10であって、帯状板3の幅以下の幅を有する短冊状の板体11が略L字形状に折り曲げられて、前記交差部に挟み込み可能な挟み込み部11aと折れ片部11bとが形成され、挟み込み部11aと折れ片部11bとの屈曲部11cの近傍にスペーサ取付部12が固着されている。【選択図】 図2

Description

本発明は、スペーサ取付金具、スペーサ、鉄筋固定用金具セット、鉄筋籠、及び鉄筋籠の組立方法に関し、より詳細には、鉄筋籠を掘削孔に建て込む際、該掘削孔の孔壁とのスペースを確保するために鉄筋籠に取り付けられるスペーサ取付金具、スペーサ、鉄筋固定用金具セット、鉄筋籠、及び鉄筋籠の組立方法に関する。
構造物の建設現場では、構造物の耐震強度等を高めるために、地盤に杭を打ち込み、構造物を支える杭基礎を形成する工法が一般に採用されている。杭基礎の施工法の一つに場所打ち杭による施工法がある。場所打ち杭とは、筒状に組み立てられた鉄筋籠を掘削した杭孔内に建て込み、建て込み後にコンクリートを杭孔内に打ち込み、固めて形成したものである。場所打ち杭による施工法には、地面を掘削する方法等の違いにより、オールケーシング工法、アースドリル工法、リバース工法などのいくつかの工法が知られている。
場所打ち杭を構築するために必要となる鉄筋籠の組み立てについては、従来、溶接による仮止めが行われることが多かった。しかしながら、2012年3月に「道路橋示方書・同解説」(社団法人 日本道路協会)が改訂され、「19.8 鉄筋かごの製作及び建込み」の(1)のただし書きには、「…ただし、鉄筋の組立においては、組立上の形状保持などのための溶接を行ってはならない。」と記載されている。また、その解説には、「…、溶接による…施工品質の確保が困難であり鉄筋の断面減少等の欠陥が生じるおそれがあるため、…」と記載され、鉄筋籠の主要構成部材である主筋に直接の溶接を用いてはならないように規定されている。このため、現在では、溶接を行わない無溶接工法が採用されている。
図11は、無溶接工法で製作される従来の鉄筋籠の一例を示す要部拡大斜視図である。
鉄筋籠1は、複数の棒状筋(主筋ともいう)2と、組立用鉄筋であるリング形状をした補強用の帯状板3と、囲い筋である複数の帯筋(フープ筋ともいう)4とを含んで構成され、これら棒状筋2と帯状板3との交差部が取付金具(無溶接金具)5で固定され、これら棒状筋2と帯筋4との交差部は、図示しない鉄線などで結束されている。
このような無溶接工法で製作される鉄筋籠1においては、取付金具5が取り付けられる補強用の帯状板3が、鉄筋籠1の形状保持、及び建て込み時の安全性確保に重要な役割を果たしている。上記道路橋示方書には、「組立用鉄筋の径及びその配置は、鉄筋かごの大きさや重量等によって異なるが、一般的に直径22mm程度の鉄筋を2~3mの間隔に配置するのがよい。」と記載されている。
また、棒状筋2と帯状板3との交差部を固定するのに用いられる鉄筋固定用金具については、例えば、下記の特許文献1にも開示されている。
図12は、特許文献1に開示された鉄筋固定用金具を使用して、鉄筋籠を構成する棒状筋と帯状板との交差部を固定する形態を示した斜視図である。なお、図7には交差部近傍のみを図示している。
鉄筋固定用金具5Aは、帯状板3を上下方向に挟んで位置し、棒状筋2を挿入させるための切り欠け部6aを有する棒状筋把持部6と、これら2つの棒状筋把持部6を連結するねじ孔板部7とを備えている。ねじ孔板部7の略中央部には棒状筋2と帯状板3との交差部を締め付けるボルト8を螺合させるためのねじ孔7aが形成されている。
また、棒状筋把持部6の上面には鉄筋籠用スぺーサ9を構成する軸受け9cが固定されている。鉄筋籠用スぺーサ9は、お椀形状をした頭部9aと、長さ方向の一端側が頭部9aの内側に接合された軸部9bとを備え、鉄筋固定用金具5Aに取り付けられた軸受け9cに軸部9bが挿着されるようになっている。
鉄筋籠用スペーサ9は、掘削孔の孔壁と鉄筋籠の外周面との間隔、即ち、コンクリートの被り厚が均等になるように、鉄筋籠を掘削孔に建て込む際に、例えば、帯状板3の1周分を固定する鉄筋固定用金具5Aのうち、少なくとも4箇所に取り付けられる。
また、鉄筋籠用のスペーサには、上記した鉄筋籠用スペーサ9のような構成の他、例えば、下記の特許文献2~5に開示された構成のスペーサが知られている。
特許文献2に開示されたスペーサは、スペーサ本体の一端を帯筋に係止させ、他端を主筋に係止させた状態でボルトにより締め付け固定するものである。
特許文献3に開示されたスペーサは、スペーサ本体の一端を帯筋に係止させ、他端を主筋に嵌合させて固定するものである。
特許文献4に開示されたスペーサは、スペーサ本体の両端に二股形状をした当て金具を備え、これら当て金具を主筋に当てた状態で、これら当て金具に連結杆とナット体とを取り付けて主筋に締め付け固定するものである。
特許文献5に開示されたスペーサ金具は、棒状筋からなるスペーサ本体と、該スペーサ本体の両端部をそれぞれ主筋に固定するためのU字ボルトを含む固定具とを備えたものである。
[発明が解決しようとする課題]
阪神淡路の震災以降、年々、鉄筋籠配筋の太径化/多本数化が著しくなっており、従来滅多に使用されることのなかったD51等の極太径主筋、D32やD35などの太径の帯筋が使用され、また、杭長も中間支持層までだったものが、より深い支持層へ到達させるようになるなど、従来の溶接工法時代とは全く異なる困難な施工条件になってきている。
このように現在の鉄筋籠配筋は、数年前の鉄筋籠配筋と比較して、鉄筋籠の大径化、主筋や帯筋の太径化のみならず、主筋同士の間隔や帯筋同士の間隔が非常に狭く、これら配筋の高密度化が進んできており、過去の経験が全く役に立たないほど、施工の難易度が高くなってきている。
このような鉄筋籠配筋の太径化、高密度化に伴って帯筋同士の間隔が狭くなると、必然的に補強用の帯状板3と帯筋4との隙間も狭くなってくる。このような帯状板3と帯筋4との隙間が狭い鉄筋籠の棒状筋2と帯状板3との交差部の固定に従来の鉄筋固定用金具5Aを用いると、帯筋4が、棒状筋把持部6の上面に固定された軸受け9cの受け口を塞ぐように配設される場合もある。そうなると、鉄筋籠用スペーサ9の軸部9bが軸受け9cに挿着できなくなってしまうという課題があった。
また、帯筋同士の間隔が狭い鉄筋籠には、上記した特許文献2~5に開示されたようなスペーサも取り付けることができないという課題があった。
特許第3914897号公報 特開2003-120030号公報 特開2003-232034号公報 特開2005-002681号公報 特開2015-206197号公報
課題を解決するための手段及びその効果
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、鉄筋籠配筋の太径化や高密度化に伴って、鉄筋籠を構成する帯状部材と帯筋との間隔や帯筋同士の間隔が非常に狭くなる場合であっても、コンクリートの被り厚を確保するために使用されるスペーサを確実に取り付けることができるスペーサ取付金具、スペーサ、鉄筋固定用金具セット、鉄筋籠、及び鉄筋籠の組立方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明に係るスペーサ取付金具(1)は、棒状筋と帯状部材との交差部を固定する鉄筋固定用金具とともに用いられるスペーサ取付金具であって、
前記帯状部材の幅以下の幅を有する短冊状の板体が略L字形状に折り曲げられて、前記交差部に挟み込み可能な挟み込み部と折れ片部とが形成され、
前記挟み込み部と前記折れ片部との屈曲部近傍にスペーサ取付部が固着されていることを特徴としている。
上記スペーサ取付金具(1)によれば、前記帯状部材の幅以下の幅を有する短冊状の板体が略L字形状に折り曲げられて、前記交差部に挟み込み可能な挟み込み部と折れ片部とが形成され、前記挟み込み部と前記折れ片部との屈曲部近傍にスペーサ取付部が固着されている。
そのため、前記挟み込み部を前記交差部に挟み込んだ状態で、前記交差部を前記鉄筋固定用金具で締め付けることにより、前記スペーサ取付金具が前記帯状部材の外側(前記棒状筋との交差面側)に固定される。このとき、前記スペーサ取付部が前記帯状部材の上下に出っ張ることがない。
したがって、例えば、前記スペーサ取付金具と前記鉄筋固定用金具とが鉄筋籠に用いられ、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である前記帯状部材と囲い筋である帯筋との間隔が非常に狭くなる場合であっても、コンクリートの被り厚を確保するために使用されるスペーサを前記スペーサ取付部に確実に取り付けることができる。
また本発明に係るスペーサ取付金具(2)は、上記スペーサ取付金具(1)において、
前記スペーサ取付部が、
お皿形状をした頭部と、長さ方向の一端側が前記頭部の内側に接合された軸部とを備えたスペーサの前記軸部の他端側が挿入されるパイプ材で構成され、
該パイプ材が、その中心軸を前記折れ片部の先端方向に向けて固着されていることを特徴としている。
上記スペーサ取付金具(2)によれば、前記スペーサ取付部が、前記スペーサの前記軸部の他端側が挿入されるパイプ材で構成され、該パイプ材が、その中心軸を前記折れ片部の先端方向、換言すれば、前記棒状筋と交差する方向に向けて固着されている。したがって、例えば、前記スペーサ取付金具と前記鉄筋固定用金具とが鉄筋籠などに用いられ、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である前記帯状部材と囲い筋である帯筋との間隔が非常に狭くなる場合であっても、このような鉄筋籠の建込時等において、前記スペーサの軸部を前記パイプ材に挿着するという簡単な作業で、前記スペーサを前記鉄筋籠に取り付けることができる。
また本発明に係る鉄筋固定用金具セット(1)は、棒状筋と帯状部材との交差部を固定する鉄筋固定用金具と、上記スペーサ取付金具(1)又は(2)とを含んで構成される鉄筋固定用金具セットであって、
前記鉄筋固定用金具が、
前記帯状部材を上下方向に挟んで位置し、前記棒状筋挿入用の切り欠け部を有する棒状筋把持部と、
前記2つの棒状筋把持部を連結すると共に前記交差部に前記スペーサ取付金具の前記挟み込み部を挟み込んだ状態で前記交差部を締め付けるためのボルト螺合用ねじ孔が形成されたねじ孔板部とを備えていることを特徴としている。
上記鉄筋固定用金具セット(1)によれば、前記棒状筋と前記帯状部材との交差部を固定する際、コンクリートの被り厚を確保するために使用されるスペーサが取り付けられる位置の前記交差部には前記スペーサ取付金具の前記挟み込み部が挟み込まれ、前記スペーサ取付部が前記交差部の前記棒状筋に隣接する位置に配置される。
そして、前記鉄筋固定用金具の前記2つの棒状筋把持部が前記棒状筋を把持するように、かつ前記2つの棒状筋把持部の間に前記スペーサ取付金具が収められるように、前記2つの棒状筋把持部が前記交差部に嵌め込まれ、前記ねじ孔板部が前記帯状部材の内側に位置するようにセットされる。その後、前記ねじ孔板部にボルトがセットされ、該ボルトにより前記帯状部材を締め付けることによって、前記交差部に前記スペーサ取付金具が挟み込まれた状態で、前記交差部が固定される。
そのため、前記スペーサが取り付けられる位置の前記交差部においては、前記スペーサ取付金具が前記帯状部材の外側に固定され、前記スペーサ取付部が前記帯状部材の上下に出っ張ることがない。したがって、例えば、前記鉄筋固定用金具セットが鉄筋籠に用いられ、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である前記帯状部材と囲い筋である帯筋との間隔が非常に狭くなる場合であっても、前記スペーサを前記スペーサ取付部に確実に取り付けることができる。
また本発明に係る鉄筋固定用金具セット(2)は、棒状筋と帯状部材との交差部を固定する鉄筋固定用金具と、請求項1又は請求項2記載の上記スペーサ取付金具(1)又は(2)とを含んで構成される鉄筋固定用金具セットであって、
前記鉄筋固定用金具が、
前記棒状筋を跨ぐように板状体が略U字状に折り曲げられて、左右側板部と棒状筋把持部とが形成され、前記左右側板部の先端側にそれぞれ係止片が形成された金具本体と、
該金具本体の左右側板部の係止片間に跨設されるように肉厚短冊状の板体が略コの字形状に折り曲げられて、左右折片部と連結板部とが形成され、該連結板部にボルト螺合用ねじ孔が形成され、該ボルト螺合用ねじ孔に押えボルトが螺装される押圧部材とを備え、
該押圧部材が、前記交差部に前記スペーサ取付金具の前記挟み込み部を挟み込んだ状態で前記帯状部材を前記棒状筋側に押圧するように構成されていることを特徴としている。
上記鉄筋固定用金具セット(2)によれば、前記棒状筋と前記帯状部材との交差部を固定する際、コンクリートの被り厚を確保するために使用されるスペーサが取り付けられる位置の前記交差部には前記スペーサ取付金具の前記挟み込み部が挟み込まれ、前記スペーサ取付部が前記交差部の前記棒状筋に隣り合う位置に配置される。
そして、前記金具本体の前記棒状筋把持部で前記棒状筋を把持するように、前記金具本体が前記交差部に前記棒状筋側から嵌め込まれ、前記係止片に前記帯状部材と前記挟み込み部が係止され、前記折れ片部と前記スペーサ取付部とは、前記棒状筋把持部の外側に配置される。
そして、前記押えボルトが螺装された前記押圧部材が、前記帯状部材の内側に位置するように、前記金具本体の前記係止片間に跨設される。その後、前記押圧部材に螺装された前記押えボルトを締め付けることによって、前記挟み込み部が前記交差部に挟み込まれた状態で、前記交差部が固定される。
そのため、前記スペーサが取り付けられる位置の前記交差部においては、前記スペーサ取付金具が前記帯状部材の外側に固定され、前記スペーサ取付部が前記帯状部材の上下に出っ張ることがない。したがって、例えば、前記鉄筋固定用金具セットが鉄筋籠に用いられ、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である前記帯状部材と帯筋との間隔が非常に狭くなる場合であっても、前記スペーサを前記スペーサ取付部に確実に取り付けることができる。
また本発明に係る鉄筋籠(1)は、上記した鉄筋固定用金具セット(1)又は(2)を用いて組み立てられた鉄筋籠であって、
基準軸の周囲に該基準軸方向と略平行に配列された複数の棒状筋と、
前記複数の棒状筋の内側に、前記基準軸方向に所定間隔で、これら棒状筋と交差させて配設された補強用の帯状部材と、
前記基準軸と略直交する周方向に、前記複数の棒状筋と交差させて配設された複数の帯筋とを備え、
前記棒状筋と前記帯状部材との交差部の一部に、前記スペーサ取付金具の前記挟み込み部が挟み込まれた状態で、前記鉄筋固定用金具によって前記交差部が締め付けられていることを特徴としている。
上記鉄筋籠(1)によれば、上記した鉄筋固定用金具セット(1)又は(2)を用いることによって、前記棒状筋と前記帯状部材との交差部の一部に、前記スペーサ取付金具の前記挟み込み部が挟み込まれた状態で、前記鉄筋固定用金具によって前記交差部が締め付けられて固定される。そのため、前記スペーサ取付金具が前記帯状部材の外側に固定され、前記スペーサ取付部が前記帯状部材の上下に出っ張ることがない。したがって、例えば、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である前記帯状部材と帯筋との間隔が非常に狭くなる場合であっても、コンクリートの被り厚を確保するために使用されるスペーサを前記スペーサ取付部に確実に取り付けることができる。
また本発明に係る鉄筋籠の組立方法(1)は、上記した鉄筋固定用金具セット(1)又は(2)を用いて鉄筋籠を組み立てる方法であって、
基準軸の周囲に該基準軸方向と略平行に複数の棒状筋を配列する工程と、
前記複数の棒状筋の内側に、これら棒状筋と交差するように補強用の帯状部材を前記基準軸方向に所定間隔で配置する工程と、
前記棒状筋と前記帯状部材との交差部の一部に前記スペーサ取付金具の前記挟み込み部を挟み込んだ状態で、前記鉄筋固定用金具により前記交差部を締め付ける工程と、
前記基準軸と略直交する周方向に、前記複数の棒状筋と交差するように複数の帯筋を配置して固定する工程とを含むことを特徴としている。
上記鉄筋籠の組立方法(1)によれば、上記した鉄筋固定用金具セット(1)又は(2)を用いて、前記棒状筋と前記帯状部材との交差部の一部に前記スペーサ取付金具の前記挟み込み部を挟み込んだ状態で、前記鉄筋固定用金具により前記交差部を締め付けて固定するので、前記スペーサ取付金具が前記帯状部材の外側に固定され、前記スペーサ取付部が前記帯状部材の上下に出っ張ることがない。したがって、例えば、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である前記帯状部材と前記帯筋との間隔が非常に狭くなる場合であっても、コンクリートの被り厚を確保するために使用されるスペーサを前記スペーサ取付部に確実に取り付けることができる。
また本発明に係るスペーサ(1)は、棒状筋と帯状部材との交差部を固定する鉄筋固定用金具とともに用いられるスペーサであって、
前記交差部に挟み込み可能な挟み込み部と、
該挟み込む部と一体化されたスペーサ本体部とを備え、
該スペーサ本体部が、一方向に張り出した形状をした膨出部を備えていることを特徴としている。
上記スペーサ(1)によれば、前記交差部に挟み込み可能な挟み込み部を備えているので、前記挟み込み部を前記交差部に挟み込んだ状態で、前記交差部を前記鉄筋固定用金具で締め付けることにより、当該スペーサが前記帯状部材の外側に固定される。
したがって、例えば、前記スペーサと前記鉄筋固定用金具とが鉄筋籠に用いられ、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である前記帯状部材と囲い筋である帯筋との間隔やこれら帯筋同士の間隔が非常に狭くなる場合であっても、スペーサを確実に取り付けることができる。
また本発明に係るスペーサ(2)は、上記スペーサ(1)において、前記挟み込み部が、前記帯状部材の幅以下の幅を有する短片形状であることを特徴としている。
上記スペーサ(2)によれば、前記挟み込み部が、前記帯状部材の幅以下の幅を有する短片形状であるので、前記帯状部材の幅からはみ出すことなく、前記挟み込み部を前記交差部に挟み込むことができる。そのため、当該スペーサが前記鉄筋固定用金具での前記交差部の締め付け作業の障害になることがなく、また、前記交差部での締め付け強度を低下させることもなく、前記交差部で前記棒状筋と前記挟み込み部と前記帯状部材とをしっかりと固定することができる。
また本発明に係るスペーサ(3)は、上記スペーサ(1)において、前記帯状部材の幅以下の幅を有する短冊状の板体の一端側が折り曲げられて前記挟み込み部が形成され、
前記短冊状の板体の他端側が折り曲げられて前記スペーサ本体部が形成されていることを特徴としている。
上記スペーサ(3)によれば、前記帯状部材の幅以下の幅を有する短冊状の板体が折り曲げられて前記挟み込み部と前記スペーサ本体部とが形成されているので、安価なものとすることができる。
また本発明に係るスペーサ(4)は、上記スペーサ(1)~(3)のいずれかにおいて、
前記挟み込み部が、前記スペーサ本体部の長さ方向に対して直角に設けられていることを特徴としている。
上記スペーサ(4)によれば、前記挟み込み部が、前記スペーサ本体部の長さ方向に対して直角に設けられているので、前記挟み込み部を前記帯状部材の長さ方向と平行となる向きにして前記交差部に挟み込むことにより、前記スペーサ本体部を前記棒状筋の長さ方向と平行となる向きに配置させることができる。したがって、コンクリートの被り厚を確保するというスペーサの機能を適切に発揮することができる。
また本発明に係る鉄筋固定用金具セット(3)は、棒状筋と帯状部材との交差部を固定する鉄筋固定用金具と、上記スペーサ(1)~(4)のいずれかとを含んで構成される鉄筋固定用金具セットであって、
前記鉄筋固定用金具が、
前記帯状部材を上下方向に挟んで位置し、前記棒状筋挿入用の切り欠け部を有する棒状筋把持部と、
前記2つの棒状筋把持部を連結すると共に前記交差部に前記スペーサの前記挟み込み部を挟み込んだ状態で前記交差部を締め付けるためのボルト螺合用ねじ孔が形成されたねじ孔板部とを備えていることを特徴としている。
上記鉄筋固定用金具セット(3)によれば、前記棒状筋と前記帯状部材との交差部を固定する際、コンクリートの被り厚を確保するために使用される前記スペーサが取り付けられる位置の前記交差部には前記スペーサの前記挟み込み部が挟み込まれ、前記スペーサ本体部が前記交差部の前記棒状筋に隣接する位置に配置される。
そして、前記鉄筋固定用金具の前記2つの棒状筋把持部が前記棒状筋を把持するように、かつ前記2つの棒状筋把持部の間に前記スペーサの前記挟み込み部が収められるように、前記2つの棒状筋把持部が前記交差部に嵌め込まれ、前記ねじ孔板部が前記帯状部材の内側に位置するようにセットされる。その後、前記ねじ孔板部にボルトがセットされ、該ボルトにより前記帯状部材を締め付けることによって、前記交差部に前記スペーサの前記挟み込み部が挟み込まれた状態で、前記交差部に前記スペーサが固定される。
そのため、前記スペーサが取り付けられる位置の前記交差部においては、前記スペーサの前記挟み込み部が前記帯状部材の外側に固定され、前記挟み込み部が前記帯状部材の上下に出っ張ることがない。したがって、例えば、前記鉄筋固定用金具セットが鉄筋籠に用いられ、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である前記帯状部材と囲い筋である帯筋との間隔や帯筋同士の間隔が非常に狭くなる場合であっても、前記スペーサを確実に取り付けることができる。
また本発明に係る鉄筋固定用金具セット(4)は、棒状筋と帯状部材との交差部を固定する鉄筋固定用金具と、上記スペーサ(1)~(4)のいずれかとを含んで構成される鉄筋固定用金具セットであって、
前記鉄筋固定用金具が、
前記棒状筋を跨ぐように板状体が略U字状に折り曲げられて、左右側板部と棒状筋把持部とが形成され、前記左右側板部の先端側にそれぞれ係止片が形成された金具本体と、
該金具本体の左右側板部の係止片間に跨設されるように肉厚短冊状の板体が略コの字形状に折り曲げられて、左右折片部と連結板部とが形成され、該連結板部にボルト螺合用ねじ孔が形成され、該ボルト螺合用ねじ孔に押えボルトが螺装される押圧部材とを備え、
該押圧部材が、前記交差部に前記スペーサの前記挟み込み部を挟み込んだ状態で前記帯状部材を前記棒状筋側に押圧するように構成されていることを特徴としている。
上記鉄筋固定用金具セット(4)によれば、前記棒状筋と前記帯状部材との交差部を固定する際、コンクリートの被り厚を確保するために使用される前記スペーサが取り付けられる位置の前記交差部には前記スペーサの前記挟み込み部が挟み込まれ、前記スペーサ本体部が前記交差部の前記棒状筋に隣り合う位置に配置される。
そして、前記金具本体の前記棒状筋把持部で前記棒状筋を把持するように、前記金具本体が前記交差部に前記棒状筋側から嵌め込まれ、前記係止片に前記帯状部材と前記挟み込み部が係止され、前記折れ片部と前記スペーサ本体部とは、前記棒状筋把持部の外側に配置される。
そして、前記押えボルトが螺装された前記押圧部材が、前記帯状部材の内側に位置するように、前記金具本体の前記係止片間に跨設される。その後、前記押圧部材に螺装された前記押えボルトを締め付けることによって、前記挟み込み部が前記交差部に挟み込まれた状態で、前記交差部が固定される。
そのため、前記スペーサが取り付けられる位置の前記交差部においては、前記スペーサの前記挟み込み部が前記帯状部材の外側に固定され、前記挟み込み部が前記帯状部材の上下に出っ張ることがない。したがって、例えば、前記鉄筋固定用金具セットが鉄筋籠に用いられ、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である前記帯状部材と帯筋との間隔や帯筋同士の間隔が非常に狭くなる場合であっても、前記スペーサを確実に取り付けることができる。
また本発明に係る鉄筋籠(2)は、上記鉄筋固定用金具セット(3)又は(4)を用いて組み立てられた鉄筋籠であって、
基準軸の周囲に該基準軸方向と略平行に配列された複数の棒状筋と、
前記複数の棒状筋の内側に、前記基準軸方向に所定間隔で、これら棒状筋と交差させて配設された補強用の帯状部材と、
前記基準軸と略直交する周方向に、前記複数の棒状筋と交差させて配設された複数の帯筋とを備え、
前記棒状筋と前記帯状部材との交差部の一部に、前記スペーサの前記挟み込み部が挟み込まれた状態で、前記鉄筋固定用金具によって前記交差部が締め付けられていることを特徴としている。
上記鉄筋籠(2)によれば、上記した鉄筋固定用金具セット(3)又は(4)を用いることによって、前記棒状筋と前記帯状部材との交差部の一部に、前記スペーサの前記挟み込み部が挟み込まれた状態で、前記鉄筋固定用金具によって前記交差部が締め付けられて固定される。そのため、前記スペーサの前記挟み込み部が前記帯状部材の外側に固定され、前記挟み込み部が前記帯状部材の上下に出っ張ることがない。したがって、例えば、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である前記帯状部材と帯筋との間隔や帯筋同士の間隔が非常に狭くなる場合であっても、コンクリートの被り厚を確保するために使用されるスペーサを確実に取り付けることができる。
また本発明に係る鉄筋籠の組立方法(2)は、上記鉄筋固定用金具セット(3)又は(4)を用いて鉄筋籠を組み立てる方法であって、
基準軸の周囲に該基準軸方向と略平行に複数の棒状筋を配列する工程と、
前記複数の棒状筋の内側に、これら棒状筋と交差するように補強用の帯状部材を前記基準軸方向に所定間隔で配置する工程と、
前記棒状筋と前記帯状部材との交差部の一部に前記スペーサの前記挟み込み部を挟み込んだ状態で、前記鉄筋固定用金具により前記交差部を締め付ける工程と、
前記基準軸と略直交する周方向に、前記複数の棒状筋と交差するように複数の帯筋を配置して固定する工程とを含むことを特徴としている。
上記鉄筋籠の組立方法(2)によれば、上記した鉄筋固定用金具セット(3)又は(4)を用いて、前記棒状筋と前記帯状部材との交差部の一部に前記スペーサの前記挟み込み部を挟み込んだ状態で、前記鉄筋固定用金具により前記交差部を締め付けて固定するので、前記挟み込み部が前記帯状部材の外側に固定され、前記挟み込み部が前記帯状部材の上下に出っ張ることがない。したがって、例えば、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である前記帯状部材と前記帯筋との間隔や帯筋同士の間隔が非常に狭くなる場合であっても、コンクリートの被り厚を確保するために使用されるスペーサを確実に取り付けることができる。
本発明の実施の形態(1)に係るスペーサ取付金具の一例を示す平面図である。 実施の形態(1)に係るスペーサ取付金具を含む鉄筋固定用金具セットを使用して棒状筋と帯状板との交差部を固定する態様を示す平面図である。 実施の形態(2)に係るスペーサ取付金具を含む鉄筋固定用金具セットを使用して棒状筋と帯状板との交差部を固定する態様を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の矢印b方向から見た側面図、(c)は、(a)の矢印c方向から見た側面図である。 実施の形態(2)に係るスペーサ取付金具を含む鉄筋固定用金具セットを使用して組み立てられた鉄筋籠の一例を示す平面図である。 実施の形態(3)に係るスペーサ取付金具を含む鉄筋固定用金具セットを使用して棒状筋と帯状板との交差部を固定する態様を示す図であり、(a)は側面図、(b)は底面図である。 実施の形態(4)に係るスペーサの一例を示す斜視図である。 実施の形態(4)に係るスペーサを含む鉄筋固定用金具セットを使用して棒状筋と帯状板との交差部を固定する態様を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の矢印b方向から見た側面図、(c)は、(a)の矢印c方向から見た側面図である。 実施の形態(5)に係るスペーサを含む鉄筋固定用金具セットを使用して棒状筋と帯状板との交差部を固定する態様を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 別の実施の形態に係るスペーサの一例を示す斜視図である。 さらに別の実施の形態に係るスペーサの一例を示す斜視図である。 従来の帯状板により補強された鉄筋籠の一例を示す要部拡大斜視図である。 従来の鉄筋固定用金具を使用して、鉄筋籠を構成する棒状筋と補強用の帯状板との交差部を固定する形態を示した斜視図である。
以下、本発明に係るスペーサ取付金具、スペーサ、鉄筋固定用金具セット、鉄筋籠、及び鉄筋籠の組立方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
図1は、実施の形態(1)に係るスペーサ取付金具の一例を示した平面図であり、スペーサ取付金具にスペーサが挿着されている状態を示している。
図2は、実施の形態(1)に係るスペーサ取付金具を含む鉄筋固定用金具セットを使用して棒状筋と帯状板との交差部を固定する態様を示す平面図である。
図1に示すスペーサ取付金具10は、図2に示すように棒状筋2と帯状板3との交差部を固定する鉄筋固定用金具20とともに用いられるものである。
棒状筋2と帯状板3は、場所打ち杭や地中連続壁などの構築に用いられる鉄筋籠を構成する部材である。棒状筋2は、例えば、直径が約19mm~51mm程度の異形棒鋼で構成され、帯状板3は、例えば、厚みが約6mm~12mm程度のリング形状をした平鋼で構成されている。また、前記鉄筋籠は、囲い筋である帯筋(フープ筋ともいう)も含んで構成されている。
スペーサ取付金具10は、帯状板3の幅以下の幅を有する短冊状の鋼製の板体11が略L字形状に折り曲げられて、前記交差部に挟み込み可能な挟み込み部11aと折れ片部11bとが形成され、挟み込み部11aと折れ片部11bとの屈曲部11cの近傍にスペーサ取付部12が固着された構成となっている。
スペーサ取付部12は、例えば、円管状の細パイプ材で構成され、その中心軸を折れ片部11bの先端方向に向けて固着されている。スペーサ取付部12は、例えば、溶接等の方法で挟み込み部11aと折れ片部11bとに固着されている。
スペーサ15は、お皿形状をした頭部15aと、長さ方向の一端側が頭部15aの内側に接合された軸部15bとを備え、スペーサ取付部12には、スペーサ15の軸部15bの他端側が挿入されるようになっている。
スペーサ15は、鉄筋籠を掘削孔に建て込む場合に、掘削孔の内壁と鉄筋籠の外周部との間隔を所定の設定距離に調整するために用いられるものである。スペーサ15の突出長さの調整は、例えば、長さの異なる複数の管状部材15cを選択し、組み合わせて軸部15bに差し込むことにより調節することが可能となっている。
スペーサ取付金具10を構成する板体11の板厚は、容易に変形しない厚さであればよく、例えば、3mm~6mm程度の厚さで構成されている。また、板体11の挟み込み部11aの長さは、鉄筋固定用金具20の棒状筋把持部21の幅と同程度の長さとなっており、挟み込みやすくするために棒状筋把持部21の幅よりもやや長い方が好ましい。また、板体11の折れ片部11bの長さは、棒状筋2の径と同程度の長さとなっており、スペーサ取付部12を保護するとともに、取付強度を高めるために棒状筋2の径よりもやや長い方が好ましい。また、スペーサ取付部12の長さ(パイプ長)は、スペーサ15の軸部15bの長さ(すなわち、コンクリートの被り厚)等が考慮された長さとなっており、例えば、5cm~10cm程度の長さに設計されている。
図2に示す鉄筋固定用金具20は、2つの棒状筋把持部21と、ねじ孔板部22とを備えている。2つの棒状筋把持部21は、帯状板3を上下方向に挟んで位置し、棒状筋挿入用の切り欠け部21aを有している。ねじ孔板部22は、これら2つの棒状筋把持部21を連結するものである。ねじ孔板部22には、棒状筋2と帯状板3との交差部にスペーサ取付金具10の挟み込み部11aを挟み込んだ状態で前記交差部を締め付けるためのボルト螺合用のねじ孔22aが形成され、ねじ孔22aにボルト23が螺合されるようになっている。鉄筋固定用金具20とスペーサ取付金具10とを含んで鉄筋固定用金具セットが構成されている。
次に実施の形態(1)に係る鉄筋固定用金具セットを用いた鉄筋籠の組立方法の一例について説明する。
[基準軸の周囲に該基準軸方向と略平行に複数の棒状筋2を配列する工程]
略半円弧形状等に形成された主筋受けスタンド(組立治具)を施工現場等で並列に配置する。これら主筋受けスタンドに所定間隔で突設された主筋受け爪に棒状筋2を係止させて、複数の棒状筋2を平行状態に配列する。
[複数の棒状筋2の内側に、これら棒状筋2と交差するように帯状板3を前記基準軸方向に所定間隔で配置する工程]
次に、平行状態に配列された棒状筋2の上にリング形状をした帯状板3を並列に載置する。この状態で、帯状板3は各棒状筋2と交差した状態となる。
[棒状筋2と帯状板3との交差部の一部にスペーサ取付金具10の挟み込み部11aを挟み込んだ状態で、鉄筋固定用金具20により前記交差部を締め付ける工程]
帯状板3を棒状筋2の上に載置する際、スペーサ取付位置に該当する棒状筋2と帯状板3との交差部に、スペーサ取付金具10の挟み込み部11aを挟み込む。その際、スペーサ取付金具10のスペーサ取付部12が棒状筋2に略当接する状態となるように挟み込み部11aを挟み込むことが好ましい。
その後、これら棒状筋2と帯状板3との交差部を鉄筋固定用金具20で固定する。鉄筋固定用金具20で交差部を締め付ける際には、2つの棒状筋把持部21で帯状板3を上下方向に挟み、また、帯状板3とスペーサ取付金具10を上下方向に挟んで棒状筋2を把持するように位置させる。この時、鉄筋固定用金具20のねじ孔板部22が帯状板3の内側(リング形状の中心側)に位置するようにセットされる。
次に、ねじ孔板部22のねじ孔22aにボルト23を装着し、その後、ボルト23を回動させて帯状板3と棒状筋2との交差部、及び帯状板3とスペーサ取付金具10と棒状筋2との交差部を締め付けることによって、棒状筋2と帯状板3との交差部、及び棒状筋2とスペーサ取付金具10と帯状板3との交差部を固定する。
[基準軸と略直交する周方向に、複数の棒状筋2と交差するように複数の帯筋を配置して固定する工程]
次に、各帯状板3に固定された複数の棒状筋2へ、囲い筋である帯筋を交差状態に巻き付けて固定する。帯筋が各帯状板3に近接した状態(換言すれば、帯筋と各帯状板3との間隔が狭小状態)となってもよい。帯筋の配筋、及び固定方法は、従来と同様の方法で行えば良く、例えば、帯筋を棒状筋2へ外接状態に捲き曲げ、棒状筋2と前記帯筋との交差部を、図示しない鉄線結束やクリップ金具等により固定し、その後、鉄筋籠の組立てを終える。
実施の形態(1)に係る鉄筋固定用金具セットが適用された鉄筋籠を掘削孔に建込む際には、各帯状板3における鉄筋固定用金具20で固定されたスペーサ取付金具10のスペーサ取付部12にスペーサ15の軸部15bを挿入して、スペーサ15を装着しながら鉄筋籠を掘削孔に落とし込んでゆく。
実施の形態(1)に係るスペーサ取付金具10によれば、帯状板3の幅以下の幅を有する短冊状の板体11が略L字形状に折り曲げられて、挟み込み部11aと折れ片部11bとが形成され、挟み込み部11aと折れ片部11bとの屈曲部11cの近傍にスペーサ取付部12が固着されている。
そのため、挟み込み部11aを前記交差部に挟み込んだ状態で、前記交差部を鉄筋固定用金具20で締め付けることにより、スペーサ取付金具10が帯状板3の外側(棒状筋2との交差面側)に固定され、スペーサ取付部12が帯状板3の上下に出っ張ることがない。
したがって、スペーサ取付金具10と鉄筋固定用金具20とが鉄筋籠に適用され、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である帯状板3と囲い筋である帯筋との間隔が非常に狭くなる場合であっても、鉄筋籠の建込時にスペーサ15をスペーサ取付部12に確実に取り付けることができる。
また、スペーサ取付金具10のスペーサ取付部12が、スペーサ15の軸部15bの他端側が挿入されるパイプ材で構成され、該パイプ材が、その中心軸を折れ片部11bの先端方向、換言すれば、棒状筋2と略直交する方向に向けて固着されている。そのため、スペーサ15の軸部15bを前記パイプ材に挿着するという簡単な作業で、スペーサ15を鉄筋籠に取り付けることができる。
また、実施の形態(1)に係る鉄筋固定用金具セットによれば、棒状筋2と帯状板3との交差部を固定する際、スペーサ15が取り付けられる位置の前記交差部にはスペーサ取付金具10の挟み込み部11aが挟み込まれ、スペーサ取付部12が前記交差部の棒状筋2に隣接する位置に配置される。
そして、鉄筋固定用金具20の2つの棒状筋把持部21が棒状筋2を把持するように、かつ2つの棒状筋把持部21の間にスペーサ取付金具10が収められるように、2つの棒状筋把持部21が前記交差部に嵌め込まれ、ねじ孔板部22が帯状板3の内側に位置するようにセットされる。その後、ねじ孔板部22にボルト23がセットされ、ボルト23により帯状板3を締め付ける(押圧する)ことによって、前記交差部にスペーサ取付金具10が挟み込まれた状態で、前記交差部が固定される。
そのため、スペーサ15が取り付けられる位置の前記交差部においては、スペーサ取付金具10が帯状板3の外側に固定され、スペーサ取付部12が帯状板3の上下に出っ張ることがない。したがって、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である帯状板3と囲い筋である帯筋との間隔が非常に狭くなる場合であっても、鉄筋籠の建込時にスペーサ15をスペーサ取付部12に確実に取り付けることができる。
また、実施の形態(1)に係る鉄筋籠によれば、スペーサ取付金具10と鉄筋固定用金具20とを含む鉄筋固定用金具セットを用いることによって、棒状筋2と帯状板3との交差部の一部、すなわち、スペーサ15の取付位置に、スペーサ取付金具10の挟み込み部11aが挟み込まれた状態で、鉄筋固定用金具20によって前記交差部が締め付けられて固定される。そのため、スペーサ取付金具10が帯状板3の外側に固定され、スペーサ取付部12が帯状板3の上下に出っ張ることがない。したがって、例えば、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である帯状板3と帯筋との間隔が非常に狭くなる場合であっても、建て込み時にスペーサ15をスペーサ取付部12に確実に取り付けることができる。
また、実施の形態(1)に係る鉄筋籠の組立方法によれば、スペーサ取付金具10と鉄筋固定用金具20とを含む鉄筋固定用金具セットを用いて、棒状筋2と帯状板3との交差部の一部、すなわち、スペーサ15の取付位置に、スペーサ取付金具10の挟み込み部11aを挟み込んだ状態で、鉄筋固定用金具20により前記交差部を締め付けて固定する。そのため、スペーサ取付金具10が帯状板3の外側に固定され、スペーサ取付部12が帯状板3の上下に出っ張ることがない。したがって、例えば、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である帯状板3と帯筋との間隔が非常に狭くなる場合であっても、スペーサ15をスペーサ取付部12に確実に取り付けることができる鉄筋籠を構築することができる。
図3は、実施の形態(2)に係るスペーサ取付金具を含む鉄筋固定用金具セットを使用して棒状筋と帯状板との交差部を固定する態様を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の矢印b方向から見た側面図、(c)は、(a)の矢印c方向から見た側面図(正面図)である。なお、図1、2に示したスペーサ取付金具10及び鉄筋固定用金具20と同一機能を有する構成部品には同一符号を付し、その説明を省略することとする。
実施の形態(2)に係るスペーサ取付金具10Aは、図1、2に示したスペーサ取付金具10と略同一機能を有するものである。スペーサ取付金具10Aは、帯状板3の幅以下の幅を有する短冊状の板体11が略L字形状に折り曲げられて、棒状筋2と帯状板3との交差部に挟み込み可能な挟み込み部11aと折れ片部11bとが形成され、挟み込み部11aと折れ片部11bとの屈曲部11cの近傍に、パイプ材からなるスペーサ取付部12が固着されている。
実施の形態(2)に係る鉄筋固定用金具セットを構成する鉄筋固定用金具20Aは、図2に示した鉄筋固定用金具20と基本的構成は同一であり、2つの棒状筋把持部21Aの形状が相違している。
2つの棒状筋把持部21Aの切り欠け部21bは、ねじ孔板部22に向けて傾斜したテーパー部21baと、棒状筋2を係止可能な係止部21bbとを備えている。
鉄筋固定用金具20Aによれば、2つの棒状筋把持部21Aの切り欠け部21bにテーパー部21baが設けられているので、スペーサ取付金具10Aが挟み込まれた棒状筋2と帯状板3との交差部に鉄筋固定用金具20Aを取り付ける際、テーパー部21baに沿って棒状筋2を切り欠け部21b内に容易に把持させることが可能となっている。また、ボルト23を回動させて交差部を締め付けた際に、係止部21bbに棒状筋2を係止させることができ、より強固、確実に固定することが可能となっている。
実施の形態(2)に係る鉄筋固定用金具セットを用いた鉄筋籠の組立方法は、上記した実施の形態(1)に係る鉄筋固定用金具セットを用いた鉄筋籠の組立方法と略同一であるので、ここではその説明を省略する。
図4は、実施の形態(2)に係るスペーサ取付金具を含む鉄筋固定用金具セットを使用して組み立てられた鉄筋籠の一例を示す平面図である。
鉄筋籠1Aは、基準軸(中心軸)Lの周囲に基準軸L方向と略平行に配列された複数の棒状筋2と、複数の棒状筋2の内側に、基準軸L方向に所定間隔で、これら棒状筋2と交差させて配設された補強用の帯状板3と、基準軸Lと略直交する周方向に、複数の棒状筋2と外接するように交差させて巻回された複数の帯筋(図示せず)とを備えている。
そして、鉄筋籠1Aでは、棒状筋2と帯状板3との交差部の一部(図4では4カ所)に、スペーサ取付金具10Aの板体11の挟み込み部11aが挟み込まれた状態で、鉄筋固定用金具20Aによって、棒状筋2と帯状板3とスペーサ取付金具10Aとの交差部が締め付けられている。また、棒状筋2と帯状板3との残りの交差部は、鉄筋固定用金具20Aによって締め付けられている。
そして、実施の形態(2)に係る鉄筋固定用金具セットが適用された鉄筋籠1Aを掘削孔に建込む際に、各帯状板3における鉄筋固定用金具20Aで固定されたスペーサ取付金具10Aのスペーサ取付部12にスペーサ15の軸部15bを挿入して、スペーサ15を装着しながら鉄筋籠を掘削孔に落とし込んでゆく。
上記実施の形態(2)に係るスペーサ取付金具10Aによれば、上記した実施の形態(1)に係るスペーサ取付金具10と同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態(2)に係る鉄筋固定用金具セットによれば、上記した実施の形態(1)に係る鉄筋固定用金具セットと同様の効果を得ることができる。また、鉄筋固定用金具20Aを用いることにより、前記交差部への装着が一層しやすくなり、また、前記交差部の固定時に棒状筋2をより強固に把持することが可能となっている。
また、上記実施の形態(2)に係る鉄筋籠1Aによれば、上記した実施の形態(1)に係る鉄筋籠と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態(2)に係る鉄筋籠の組立方法によれば、上記した実施の形態(1)に係る鉄筋籠の建込方法と同様の効果を得ることができる。
図5は、実施の形態(3)に係るスペーサ取付金具を含む鉄筋固定用金具セットを使用して棒状筋と帯状板との交差部を固定する態様を示す図であり、(a)は側面図、(b)は底面図である。なお、図1、2に示したスペーサ取付金具10と同一機能を有する構成部品には同一符号を付し、その説明を省略することとする。
実施の形態(3)に係るスペーサ取付金具10Bは、図1、2に示したスペーサ取付金具10と同一機能を有するものである。スペーサ取付金具10Bは、帯状板3の幅以下の幅を有する短冊状の板体11が略L字形状に折り曲げられて、棒状筋2と帯状板3との交差部に挟み込み可能な挟み込み部11aと折れ片部11bとが形成され、挟み込み部11aと折れ片部11bとの屈曲部11cの近傍にパイプ材からなるスペーサ取付部12が固着されている。
実施の形態(3)に係る鉄筋固定用金具セットに含まれる鉄筋固定用金具30は、金具本体31と押圧部材32とを含んで構成されている。
金具本体31は、棒状筋2を跨ぐように鋼製板状体が略U字状に折り曲げられて、左右側板部31aと棒状筋把持部31bとが形成され、左右側板部31aの先端側にそれぞれ係止片31cが形成された構成となっている。
係止片31cは、左右側板部31aの一側縁を略凹形状に切り欠いた切り欠け部31caによって形成され、棒状筋把持部31bは、棒状筋2の最外径寸法を考慮して、棒状筋2を把持できるように、前記板状体の長さを調整して形成されており、棒状筋2と帯状板3との交差部が切り欠け部31caに位置する形態となっている。
押圧部材32は、金具本体31の左右側板部31aの係止片31c間に跨設され、切り欠け部31ca内で帯状板3と対面するように肉厚短冊状の鋼製板体が略コの字形状に折り曲げられて、左右折片部32aと連結板部32bとが形成され、連結板部32bにボルト螺合用のねじ孔32cが形成され、ねじ孔32cに帯状板3を棒状筋2側に押圧するための押えボルト33が螺装される構成となっている。
次に、実施の形態(3)に係る鉄筋固定用金具セットを用いた鉄筋籠の組立方法の一例について説明する。なお、基準軸の周囲に該基準軸方向と略平行に複数の棒状筋2を配列する工程、複数の棒状筋2の内側に、これら棒状筋2と交差するように帯状板3を前記基準軸方向に所定間隔で配置する工程、及び基準軸と略直交する周方向に、複数の棒状筋2と交差するように複数の帯筋を配置して固定する工程は、上記した実施の形態(1)に係る鉄筋固定用金具セットを用いた鉄筋籠の組立方法と同様であるので、ここではその説明を省略する。
[棒状筋2と帯状板3との交差部の一部にスペーサ取付金具10Bの挟み込み部11aを挟み込んだ状態で、鉄筋固定用金具30により前記交差部を締め付ける工程]
帯状板3を棒状筋2の上に載置する際、スペーサ取付位置に該当する棒状筋2と帯状板3との間に、スペーサ取付金具10Bの挟み込み部11aを挟み込む。その際、スペーサ取付金具10Bのスペーサ取付部12と棒状筋2との間に、鉄筋固定用金具30の金具本体31の棒状筋把持部31bを挿入可能な隙間を設けるようにする。
その後、これら棒状筋2と帯状板3との交差部を鉄筋固定用金具30で固定する。
鉄筋固定用金具30で交差部を締め付ける際には、まず、金具本体31を、鉄筋籠の外側(棒状筋2側)から棒状筋2に跨嵌させ、金具本体31の棒状筋把持部31bに棒状筋2を嵌め込むとともに、金具本体31の左右側板部31aの切り欠け部31ca内に帯状板3と、スペーサ取付金具10Bの挟み込み部11aを位置させ、切り欠け部31caの底辺に帯状板3とスペーサ取付金具10Bの板体11を当接させた状態にセットする。
次に、押えボルト33が螺装された押圧部材32を金具本体31の係止片31c間に跨設する。すなわち、押圧部材32の左右折片部32aを係止片31cに係止させて、押圧部材32の連結板部32bを帯状板3と対面させるように切り欠け部31caに跨設する。
その後、押えボルト33を回動させて、押えボルト33の先端面を帯状板3に押し付けた状態で締め付けることによって、帯状板3が棒状筋2側に押圧され、スペーサ取付金具10Bの挟み込み部11aが棒状筋2側に押圧され、棒状筋2が棒状筋把持部31bの内側面に押圧された状態で、棒状筋2とスペーサ取付金具10Bと帯状板3との交差部を固定する。
実施の形態(3)に係る鉄筋固定用金具セットが適用された鉄筋籠を掘削孔に建込む際には、各帯状板3における鉄筋固定用金具30で固定されたスペーサ取付金具10Bのスペーサ取付部12にスペーサ15の軸部15bを挿入して、スペーサ15を装着しながら鉄筋籠を掘削孔に落とし込んでゆく。
実施の形態(3)に係るスペーサ取付金具10Bによれば、上記した実施の形態(1)に係るスペーサ取付金具10と同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態(3)に係る鉄筋固定用金具セットによれば、棒状筋2と帯状板3との交差部を固定する際、スペーサ15が取り付けられる位置の前記交差部にはスペーサ取付金具10Bの挟み込み部11aが挟み込まれ、スペーサ取付部12が前記交差部の棒状筋2に隣り合う位置に配置される。
そして、鉄筋固定用金具30の金具本体31の棒状筋把持部31bで棒状筋2を把持するように、金具本体31が前記交差部に棒状筋2側から嵌め込まれ、係止片31cに帯状板3と挟み込み部11aが係止され、折れ片部11bとスペーサ取付部12とは、棒状筋把持部31bの外側に隣接して配置される。
また、押えボルト33が螺装された押圧部材32が、帯状板3の内側に位置するように、金具本体31の係止片31c間に跨設される。その後、押圧部材32に螺装された押えボルト33を締め付けることによって、挟み込み部11aが前記交差部に挟み込まれた状態で、前記交差部が固定される。
そのため、スペーサ15が取り付けられる位置の前記交差部においては、スペーサ取付金具10Bが帯状板3の外側に固定され、スペーサ取付部12が帯状板3の上下に出っ張ることがない。したがって、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である帯状板3と囲い筋である帯筋との間隔が非常に狭くなる場合であっても、鉄筋籠の建込時にスペーサ15をスペーサ取付部12に確実に取り付けることができる。
また、鉄筋固定用金具30を用いるので、帯状板3に代えて、断面L字型のアングルリングを帯状部材として用いた鉄筋籠にも適用することができる。
また、上記実施の形態(3)に係る鉄筋籠によれば、上記した実施の形態(1)に係る鉄筋籠と同様の効果を得ることができる。また、上記実施の形態(3)に係る鉄筋籠の組立方法によれば、上記した実施の形態(1)に係る鉄筋籠の建込方法と同様の効果を得ることができる。
図6は、実施の形態(4)に係るスペーサの一例を示した斜視図である。
図7は、実施の形態(4)に係るスペーサを含む鉄筋固定用金具セットを使用して棒状筋と帯状板との交差部を固定する態様を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の矢印b方向から見た側面図、(c)は、(a)の矢印c方向から見た側面図(正面図)である。なお、鉄筋固定用金具20Aは、図3に示したものと同一であるので、各構成部品には同一符号を付し、その説明を省略することとする。
図6、7に示すスペーサ40は、図7に示すように棒状筋2と帯状板3との交差部を固定する鉄筋固定用金具20Aとともに用いられるものである。
スペーサ40は、帯状板3の幅以下の幅を有する短冊状の鋼製の板体を折り曲げて形成されたものであり、前記交差部に挟み込み可能な挟み込み部41と、挟み込み部41と一体化されたスペーサ本体部42とを備えている。スペーサ40を構成する板体の板厚は、容易に変形しない厚さであればよく、例えば、3mm~6mm程度の厚さで構成されている。
挟み込み部41は、前記板体の一端側が略L字形状に折り曲げられて、短片形状に形成されたものである。挟み込み部41の長さは、例えば、鉄筋固定用金具20Aの棒状筋把持部21Aの幅と同程度の長さとなっており、少なくとも棒状筋2の直径よりも長くなっている。
スペーサ本体部42は、一方向に張り出した形状(略取っ手形状)をした膨出部42aを備えている。膨出部42aは、側面視で略台形形状をしているが、一方向に張り出した形状であればよく、例えば、半円形状やコの字形状などでもよい。また、膨出部42aの張り出した形状の高さは、コンクリートの被り厚に応じて適宜設定され得る。また、スペーサ本体部42の挟み込む部41からの立ち上がり部は、前記板体を対角線上で折り曲げて形成されている。
また、スペーサ本体部42の端部(前記板体の他端側)には、帯筋4に係止させるための係止部42bが形成されている。係止部42bはフック形状に形成されているが、係止部42bの形状は、これに限定されるものではない。係止部42bは、帯筋4に係止可能な他の形態でもよいし、主筋2に係止可能な形態、例えば、主筋2を跨ぐように二股形状に形成された形態などであってもよい。主筋2への係止は、例えば、二股形状の係止片を留め具で固定する形態にしてよいし、二股形状の板バネ片を主筋2に嵌め込む形態としてもよい。さらに、別の形態では、係止部42bが設けられていない構成としてもよい。なお、スペーサ本体部42における挟み込み部41側の立ち上がり片の長さは、係止部42b側の立ち上がり片の長さよりも凡そ主筋の直径分ほど長くなっている。
また、挟み込み部41とスペーサ本体部42とのなす角度は、略90度になっているが、前記なす角度は、この角度に限定されるものではない。前記なす角度は、90度未満、例えば、50度以上90度未満、60度以上80度以下などに設定されてもよく、特に係止部42bを主筋に係止可能な形態とする場合に適している。また、前記なす角度は、90度以上であってもよい。
次に実施の形態(4)に係る鉄筋固定用金具セットを用いた鉄筋籠の組立方法の一例について説明する。なお、基準軸の周囲に該基準軸方向と略平行に複数の棒状筋2を配列する工程、及び複数の棒状筋2の内側に、これら棒状筋2と交差するように帯状板3を前記基準軸方向に所定間隔で配置する工程は、上記した実施の形態(1)に係る鉄筋固定用金具セットを用いた鉄筋籠の組立方法と同様であるので、ここではその説明を省略する。
[棒状筋2と帯状板3との交差部の一部にスペーサ40の挟み込み部41を挟み込んだ状態で、鉄筋固定用金具20Aにより前記交差部を締め付ける工程]
帯状板3を棒状筋2の上に載置する際、スペーサ取付位置に該当する棒状筋2と帯状板3との交差部に、スペーサ40の挟み込み部41を挟み込む。その際、スペーサ40のスペーサ本体部42が棒状筋2に略当接する状態となるように挟み込み部41を挟み込むことが好ましい。
その後、これら棒状筋2と帯状板3との交差部を鉄筋固定用金具20Aで固定する。鉄筋固定用金具20Aで交差部を締め付ける際には、2つの棒状筋把持部21Aで帯状板3を上下方向に挟み、また、帯状板3とスペーサ40の挟み込み部41を上下方向に挟んで棒状筋2を把持するように位置させる。この時、鉄筋固定用金具20Aのねじ孔板部22が帯状板3の内側(リング形状の中心側)に位置するようにセットされる。
次に、ねじ孔板部22のねじ孔22aにボルト23を装着し、その後、ボルト23を回動させて帯状板3と棒状筋2との交差部、及び帯状板3とスペーサ40の挟み込み部41と棒状筋2との交差部を締め付けることによって、棒状筋2と帯状板3との交差部、及び棒状筋2とスペーサ40の挟み込み部41と帯状板3との交差部を固定する。
[基準軸と略直交する周方向に、複数の棒状筋2と交差するように複数の帯筋を配置して固定する工程]
次に、各帯状板3に固定された複数の棒状筋2へ、囲い筋である帯筋4を交差状態に巻き付けて固定するとともに、スペーサ40の係止部42bを帯筋4に係止させる。なお、帯筋4が各帯状板3に近接した状態(換言すれば、帯筋4と各帯状板3との間隔が狭小状態)となってもよい。帯筋4の配筋、及び固定方法は、従来と同様の方法で行えば良く、例えば、帯筋4を棒状筋2へ外接状態に捲き曲げ、棒状筋2と帯筋4との交差部を、図示しない鉄線結束やクリップ金具等により固定し、その後、鉄筋籠の組立てを終える。
実施の形態(4)に係るスペーサ40によれば、棒状筋2と帯状板3との交差部に挟み込み可能な挟み込み部41を備えているので、挟み込み部41を前記交差部に挟み込んだ状態で、前記交差部を鉄筋固定用金具20Aで締め付けることにより、当該スペーサ40が帯状板3の外側に固定される。
したがって、スペーサ40と鉄筋固定用金具20Aとが鉄筋籠に用いられ、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である帯状板3と囲い筋である帯筋4との間隔やこれら帯筋同士の間隔が非常に狭くなる場合であっても、スペーサ40を確実かつ容易に取り付けることができる。
また、スペーサ40によれば、挟み込み部41が、帯状板3の幅以下の幅を有する短片形状であるので、挟み込み部41が帯状板3の幅からはみ出すことなく、挟み込み部41を前記交差部に挟み込むことができる。そのため、スペーサ40が鉄筋固定用金具20Aでの前記交差部の締め付け作業の障害になることがなく、また、前記交差部での締め付け強度を低下させることもなく、前記交差部で棒状筋2と挟み込み部41と帯状板3とをしっかりと固定することができる。
また、スペーサ40によれば、帯状板3の幅以下の幅を有する短冊状の板体が折り曲げられて挟み込み部41とスペーサ本体部42とが形成されているので、安価なものとすることができる。
また、スペーサ40によれば、挟み込み部41が、スペーサ本体部42の長さ方向に対して直角に設けられているので、挟み込み部41を帯状板3の長さ方向と平行となる向きにして前記交差部に挟み込むことにより、スペーサ本体部42を棒状筋2の長さ方向と平行となる向きに配置させることができる。したがって、コンクリートの被り厚を確保するというスペーサの機能を適切に発揮することができる。
また、実施の形態(4)に係る鉄筋固定用金具セットによれば、棒状筋2と帯状板3との交差部を固定する際、コンクリートの被り厚を確保するためのスペーサ4が取り付けられる位置の前記交差部にはスペーサ40の挟み込み部41が挟み込まれ、スペーサ本体部42が前記交差部の棒状筋2に隣接する位置に配置される。
そして、鉄筋固定用金具20Aの2つの棒状筋把持部21Aが棒状筋2を把持するように、かつ2つの棒状筋把持部21Aの間にスペーサ40の挟み込み部41が収められるように、2つの棒状筋把持部21Aが前記交差部に嵌め込まれ、ねじ孔板部22が帯状板3の内側に位置するようにセットされる。その後、ねじ孔板部22にボルト23がセットされ、該ボルト23により帯状板3を締め付けることによって、前記交差部にスペーサ40の挟み込み部41が挟み込まれた状態で、前記交差部にスペーサ40が固定される。
そのため、スペーサ40が取り付けられる位置の前記交差部においては、スペーサ40の挟み込み部41が帯状板3の外側に固定され、挟み込み部41が帯状板3の上下に出っ張ることがない。したがって、この鉄筋固定用金具セットが鉄筋籠に用いられ、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である帯状板3と囲い筋である帯筋4との間隔や帯筋4同士の間隔が非常に狭くなる場合であっても、スペーサ40を確実かつ容易に取り付けることができる。
また、実施の形態(4)に係る鉄筋固定用金具セットを用いた鉄筋籠によれば、スペーサ40と鉄筋固定用金具20Aとを含む鉄筋固定用金具セットを用いることによって、棒状筋2と帯状板3との交差部の一部に、スペーサ40の挟み込み部41が挟み込まれた状態で、鉄筋固定用金具20Aによって前記交差部が締め付けられて固定される。そのため、スペーサ40の挟み込み部41が帯状板3の外側に固定され、挟み込み部41が帯状板3の上下に出っ張ることがない。したがって、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である帯状板3と帯筋4との間隔や帯筋同士の間隔が非常に狭くなる場合であっても、スペーサ40を確実に取り付けることができる。
また、実施の形態に係る鉄筋籠の組立方法によれば、スペーサ40と鉄筋固定用金具20Aとを含む鉄筋固定用金具セットを用いて、棒状筋2と帯状板3との交差部の一部にスペーサ40の挟み込み部41を挟み込んだ状態で、鉄筋固定用金具20Aにより前記交差部を締め付けて固定するので、挟み込み部41が帯状板3の外側に固定され、挟み込み部41が帯状板3の上下に出っ張ることがない。したがって、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である帯状板3と帯筋4との間隔や帯筋同士の間隔が非常に狭くなる場合であっても、スペーサ40を確実かつ容易に取り付けることができる。
図8は、実施の形態(5)に係るスペーサを含む鉄筋固定用金具セットを使用して棒状筋と帯状板との交差部を固定する態様を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
実施の形態(5)に係るスペーサを含む鉄筋固定用金具セットは、スペーサ40Aと鉄筋固定用金具30とを含んで構成されている。
なお、スペーサ40Aは、図6、7に示したスペーサ40と略同一であるので、各構成部品には同一符号を付し、その説明を省略することとする。また、鉄筋固定用金具30は、図5に示したものと略同一であるので、各構成部品には同一符号を付し、その説明を省略することとする。
実施の形態(5)に係るスペーサ40Aは、帯状板3の幅以下の幅を有する短冊状の鋼製の板体を折り曲げて形成されたものであり、棒状筋2と帯状板3との交差部に挟み込み可能な挟み込み部41と、挟み込み部41と一体化されたスペーサ本体部42とを備えている。
挟み込み部41は、前記板体の一端側がL字形状に折り曲げられて、短片形状に形成されたものである。スペーサ本体部42は、一方向に張り出した形状(略取っ手形状)をした膨出部42aを備え、その端部には、帯筋4に係止させるための係止部42bが形成されている。なお、別の形態では、係止部42bを主筋2に係止可能な形態としてもよい。
次に実施の形態(5)に係る鉄筋固定用金具セットを用いた鉄筋籠の組立方法の一例について説明する。なお、基準軸の周囲に該基準軸方向と略平行に複数の棒状筋2を配列する工程、及び複数の棒状筋2の内側に、これら棒状筋2と交差するように帯状板3を前記基準軸方向に所定間隔で配置する工程は、上記した実施の形態(1)に係る鉄筋固定用金具セットを用いた鉄筋籠の組立方法と同様であるので、ここではその説明を省略する。
[棒状筋2と帯状板3との交差部の一部にスペーサ40Aの挟み込み部41を挟み込んだ状態で、鉄筋固定用金具30により前記交差部を締め付ける工程]
帯状板3を棒状筋2の上に載置する際、スペーサ取付位置に該当する棒状筋2と帯状板3との間に、スペーサ40Aの挟み込み部41を挟み込む。その際、スペーサ40のスペーサ本体部42と棒状筋2との間に、鉄筋固定用金具30の金具本体31の棒状筋把持部31bを挿入可能な隙間を設けるようにする。
その後、これら棒状筋2と帯状板3との交差部を鉄筋固定用金具30で固定する。
鉄筋固定用金具30で交差部を締め付ける際には、まず、金具本体31を、鉄筋籠の外側(棒状筋2側)から棒状筋2に跨嵌させ、金具本体31の棒状筋把持部31bに棒状筋2を嵌め込むとともに、金具本体31の左右側板部31aの切り欠け部31ca内に帯状板3と、スペーサ40Aの挟み込み部41を位置させ、切り欠け部31caの底辺に帯状板3とスペーサ40の挟み込み部41を当接させた状態にセットする。
次に、押えボルト33が螺装された押圧部材32を金具本体31の係止片31c間に跨設する。すなわち、押圧部材32の左右折片部32aを係止片31cに係止させて、押圧部材32の連結板部32bを帯状板3と対面させるように切り欠け部31caに跨設する。
その後、押えボルト33を回動させて、押えボルト33の先端面を帯状板3に押し付けた状態で締め付けることによって、帯状板3が棒状筋2側に押圧され、スペーサ40Aの挟み込み部41が棒状筋2側に押圧され、棒状筋2が棒状筋把持部31bの内側面に押圧された状態で、棒状筋2とスペーサ40Aと帯状板3との交差部を固定する。
[基準軸と略直交する周方向に、複数の棒状筋2と交差するように複数の帯筋を配置して固定する工程]
次に、各帯状板3に固定された複数の棒状筋2へ、囲い筋である帯筋を交差状態に巻き付けて固定するとともに、スペーサ40Aの係止部42bを帯筋4に係止させる。なお、帯筋が各帯状板3に近接した状態(換言すれば、帯筋と各帯状板3との間隔が狭小状態)となってもよい。帯筋の配筋、及び固定方法は、従来と同様の方法で行えば良く、例えば、帯筋を棒状筋2へ外接状態に捲き曲げ、棒状筋2と前記帯筋との交差部を、図示しない鉄線結束やクリップ金具等により固定し、その後、鉄筋籠の組立てを終える。
実施の形態(5)に係るスペーサ40Aによれば、上記した実施の形態(4)に係るスペーサ40と同様の効果を得ることができる。
また、実施の形態(5)に係る鉄筋固定用金具セットによれば、棒状筋2と帯状板3との交差部を固定する際、スペーサ40Aが取り付けられる位置の前記交差部にはスペーサ40Aの挟み込み部41が挟み込まれ、スペーサ本体部42が前記交差部の棒状筋2に隣り合う位置に配置される。
そして、鉄筋固定用金具30の金具本体31の棒状筋把持部31bで棒状筋2を把持するように、金具本体31が前記交差部に棒状筋2側から嵌め込まれ、係止片31cに帯状板3と挟み込み部41が係止され、折れ片11bとスペーサ本体部42とは、棒状筋把持部31bの外側に配置される。
また、押えボルト33が螺装された押圧部材32が、帯状板3の内側に位置するように、金具本体31の係止片31c間に跨設される。その後、押圧部材32に螺装された押えボルト33を締め付けることによって、挟み込み部41が前記交差部に挟み込まれた状態で、前記交差部が固定される。
そのため、スペーサ40Aが取り付けられる位置の前記交差部においては、スペーサ40Aの挟み込み部41が帯状板3の外側に固定され、挟み込み部41が帯状板3の上下に出っ張ることがない。したがって、鉄筋籠配筋が太径化、高密度化されて、補強材である帯状板3と帯筋4との間隔や帯筋4同士の間隔が非常に狭くなる場合であっても、スペーサ40Aを確実に取り付けることができる。
また、上記実施の形態(5)に係る鉄筋固定用金具セットを用いた鉄筋籠によれば、上記した実施の形態(4)に係る鉄筋籠と同様の効果を得ることができ、上記実施の形態(5)に係る鉄筋籠の組立方法によれば、上記した実施の形態(4)に係る鉄筋籠の建込方法と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明に係るスペーサの形態は、上記したスペーサ40、40Aの形態に限定されるものではなく、様々な変形例が考えられる。
図9は、別の実施の形態に係るスペーサの一例を示す斜視図である。
スペーサ40Bは、帯状板3の幅以下の幅を有する略L字形状をした帯状板の短片を挟み込み部41Aとし、前記板体の長片をスペーサ本体部42Aとして構成され、スペーサ本体部42Aが略取っ手形状に折り曲げられて膨出部42aが形成され、端部に係止部42bが形成されている。係止部42bは、帯筋4に係止可能な形態の他、主筋2に係止可能な形態としてもよい。
係る構成をしたスペーサ40Bによれば、上記したスペーサ40、40Aと略同様の効果を得ることができ、また、その製作がより容易に行えることとなる。
また、図10は、さらに別の実施の形態に係るスペーサの一例を示す斜視図である。
スペーサ40Cは、帯状板3の幅以下の幅を有する短片形状の板体からなる挟み込み部41Bと、異形鉄筋などの棒鋼を曲げて略取っ手形状に形成されたスペーサ本体部42Bとを備え、挟み込み部41Bとスペーサ本体部42Bの一端部とが溶接等により固着されて一体化されている。
係る構成をしたスペーサ40Cによれば、上記したスペーサ40、40Aと略同様の効果を得ることができ、また、異種部材を組み合わせて、スペーサ本体部42Bに様々な形態のものを採用することができ、汎用性を高めることができる。
本発明に係るスペーサ取付金具、スペーサ、及び鉄筋固定用金具セットは、場所打ち杭を構築するための鉄筋籠の他、地中連続壁を構築するための鉄筋籠など、土木構造物や建築構造物などを構築するための鉄筋籠に広く適用することができる。
1、1A 鉄筋籠
2 棒状筋
3 帯状板(帯状部材)
4 帯筋(フープ筋)
5 取付金具
5A 鉄筋固定用金具
6 棒状筋把持部
6a 切り欠け部
7 ねじ孔板部
7a ねじ孔
8 ボルト
9 スペーサ
9a 頭部
9b 軸部
9c 軸受け

10、10A、10B スペーサ取付金具
11 板体
11a 挟み込み部
11b 折れ片部
11c 屈曲部
12 スペーサ取付部
15 スペーサ
15a 頭部
15b 軸部
15c 管状部材
20、20A 鉄筋固定用金具
21、21A 棒状筋把持部
21a、21b 切り欠け部
21ba テーパー部
21bb 係止部
22 ねじ孔板部
22a ねじ孔
23 ボルト
30 鉄筋固定用金具
31 金具本体
31a 左右側板部
31b 棒状筋把持部
31c 係止片
31ca 切り欠け部
32 押圧部材
32a 左右折片部
32b 連結板部
32c ねじ孔
33 押えボルト
40、40A、40B、40C スペーサ
41、41A、41B 挟み込み部
42、42A、42B スペーサ本体部
42a 膨出部
42b 係止部

Claims (14)

  1. 棒状筋と帯状部材との交差部を固定する鉄筋固定用金具とともに用いられるスペーサ取付金具であって、
    前記帯状部材の幅以下の幅を有する短冊状の板体が略L字形状に折り曲げられて、前記交差部に挟み込み可能な挟み込み部と折れ片部とが形成され、
    前記挟み込み部と前記折れ片部との屈曲部近傍にスペーサ取付部が固着されていることを特徴とするスペーサ取付金具。
  2. 前記スペーサ取付部が、
    お皿形状をした頭部と、長さ方向の一端側が前記頭部の内側に接合された軸部とを備えたスペーサの前記軸部の他端側が挿入されるパイプ材で構成され、
    該パイプ材が、その中心軸を前記折れ片部の先端方向に向けて固着されていることを特徴とする請求項1記載のスペーサ取付金具。
  3. 棒状筋と帯状部材との交差部を固定する鉄筋固定用金具と、請求項1又は請求項2記載のスペーサ取付金具とを含んで構成される鉄筋固定用金具セットであって、
    前記鉄筋固定用金具が、
    前記帯状部材を上下方向に挟んで位置し、前記棒状筋挿入用の切り欠け部を有する棒状筋把持部と、
    前記2つの棒状筋把持部を連結すると共に前記交差部に前記スペーサ取付金具の前記挟み込み部を挟み込んだ状態で前記交差部を締め付けるためのボルト螺合用ねじ孔が形成されたねじ孔板部とを備えていることを特徴とする鉄筋固定用金具セット。
  4. 棒状筋と帯状部材との交差部を固定する鉄筋固定用金具と、請求項1又は請求項2記載のスペーサ取付金具とを含んで構成される鉄筋固定用金具セットであって、
    前記鉄筋固定用金具が、
    前記棒状筋を跨ぐように板状体が略U字状に折り曲げられて、左右側板部と棒状筋把持部とが形成され、前記左右側板部の先端側にそれぞれ係止片が形成された金具本体と、
    該金具本体の左右側板部の係止片間に跨設されるように肉厚短冊状の板体が略コの字形状に折り曲げられて、左右折片部と連結板部とが形成され、該連結板部にボルト螺合用ねじ孔が形成され、該ボルト螺合用ねじ孔に押えボルトが螺装される押圧部材とを備え、
    該押圧部材が、前記交差部に前記スペーサ取付金具の前記挟み込み部を挟み込んだ状態で前記帯状部材を前記棒状筋側に押圧するように構成されていることを特徴とする鉄筋固定用金具セット。
  5. 請求項3又は請求項4記載の鉄筋固定用金具セットを用いて組み立てられた鉄筋籠であって、
    基準軸の周囲に該基準軸方向と略平行に配列された複数の棒状筋と、
    前記複数の棒状筋の内側に、前記基準軸方向に所定間隔で、これら棒状筋と交差させて配設された補強用の帯状部材と、
    前記基準軸と略直交する周方向に、前記複数の棒状筋と交差させて配設された複数の帯筋とを備え、
    前記棒状筋と前記帯状部材との交差部の一部に、前記スペーサ取付金具の前記挟み込み部が挟み込まれた状態で、前記鉄筋固定用金具によって前記交差部が締め付けられていることを特徴とする鉄筋籠。
  6. 請求項3又は請求項4記載の鉄筋固定用金具セットを用いて鉄筋籠を組み立てる方法であって、
    基準軸の周囲に該基準軸方向と略平行に複数の棒状筋を配列する工程と、
    前記複数の棒状筋の内側に、これら棒状筋と交差するように補強用の帯状部材を前記基準軸方向に所定間隔で配置する工程と、
    前記棒状筋と前記帯状部材との交差部の一部に前記スペーサ取付金具の前記挟み込み部を挟み込んだ状態で、前記鉄筋固定用金具により前記交差部を締め付ける工程と、
    前記基準軸と略直交する周方向に、前記複数の棒状筋と交差するように複数の帯筋を配置して固定する工程とを含むことを特徴とする鉄筋籠の組立方法。
  7. 棒状筋と帯状部材との交差部を固定する鉄筋固定用金具とともに用いられるスペーサであって、
    前記交差部に挟み込み可能な挟み込み部と、
    該挟み込む部と一体化されたスペーサ本体部とを備え、
    該スペーサ本体部が、一方向に張り出した形状をした膨出部を備えていることを特徴とするスペーサ。
  8. 前記挟み込み部が、前記帯状部材の幅以下の幅を有する短片形状であることを特徴とする請求項7記載のスペーサ。
  9. 前記帯状部材の幅以下の幅を有する短冊状の板体の一端側が折り曲げられて前記挟み込み部が形成され、
    前記短冊状の板体の他端側が折り曲げられて前記スペーサ本体部が形成されていることを特徴とする請求項7記載のスペーサ。
  10. 前記挟み込み部が、前記スペーサ本体部の長さ方向に対して直角に設けられていることを特徴とする請求項7~9のいずれかの項に記載のスペーサ。
  11. 棒状筋と帯状部材との交差部を固定する鉄筋固定用金具と、請求項7~10のいずれかの項に記載のスペーサとを含んで構成される鉄筋固定用金具セットであって、
    前記鉄筋固定用金具が、
    前記帯状部材を上下方向に挟んで位置し、前記棒状筋挿入用の切り欠け部を有する棒状筋把持部と、
    前記2つの棒状筋把持部を連結すると共に前記交差部に前記スペーサの前記挟み込み部を挟み込んだ状態で前記交差部を締め付けるためのボルト螺合用ねじ孔が形成されたねじ孔板部とを備えていることを特徴とする鉄筋固定用金具セット。
  12. 棒状筋と帯状部材との交差部を固定する鉄筋固定用金具と、請求項7~10のいずれかの項に記載のスペーサとを含んで構成される鉄筋固定用金具セットであって、
    前記鉄筋固定用金具が、
    前記棒状筋を跨ぐように板状体が略U字状に折り曲げられて、左右側板部と棒状筋把持部とが形成され、前記左右側板部の先端側にそれぞれ係止片が形成された金具本体と、
    該金具本体の左右側板部の係止片間に跨設されるように肉厚短冊状の板体が略コの字形状に折り曲げられて、左右折片部と連結板部とが形成され、該連結板部にボルト螺合用ねじ孔が形成され、該ボルト螺合用ねじ孔に押えボルトが螺装される押圧部材とを備え、
    該押圧部材が、前記交差部に前記スペーサの前記挟み込み部を挟み込んだ状態で前記帯状部材を前記棒状筋側に押圧するように構成されていることを特徴とする鉄筋固定用金具セット。
  13. 請求項11又は請求項12記載の鉄筋固定用金具セットを用いて組み立てられた鉄筋籠であって、
    基準軸の周囲に該基準軸方向と略平行に配列された複数の棒状筋と、
    前記複数の棒状筋の内側に、前記基準軸方向に所定間隔で、これら棒状筋と交差させて配設された補強用の帯状部材と、
    前記基準軸と略直交する周方向に、前記複数の棒状筋と交差させて配設された複数の帯筋とを備え、
    前記棒状筋と前記帯状部材との交差部の一部に、前記スペーサの前記挟み込み部が挟み込まれた状態で、前記鉄筋固定用金具によって前記交差部が締め付けられていることを特徴とする鉄筋籠。
  14. 請求項11又は請求項12記載の鉄筋固定用金具セットを用いて鉄筋籠を組み立てる方法であって、
    基準軸の周囲に該基準軸方向と略平行に複数の棒状筋を配列する工程と、
    前記複数の棒状筋の内側に、これら棒状筋と交差するように補強用の帯状部材を前記基準軸方向に所定間隔で配置する工程と、
    前記棒状筋と前記帯状部材との交差部の一部に前記スペーサの前記挟み込み部を挟み込んだ状態で、前記鉄筋固定用金具により前記交差部を締め付ける工程と、
    前記基準軸と略直交する周方向に、前記複数の棒状筋と交差するように複数の帯筋を配置して固定する工程とを含むことを特徴とする鉄筋籠の組立方法。
JP2022009244A 2022-01-25 2022-01-25 スペーサ取付金具、スペーサ、鉄筋固定用金具セット、鉄筋籠、及び鉄筋籠の組立方法 Pending JP2023108235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009244A JP2023108235A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 スペーサ取付金具、スペーサ、鉄筋固定用金具セット、鉄筋籠、及び鉄筋籠の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009244A JP2023108235A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 スペーサ取付金具、スペーサ、鉄筋固定用金具セット、鉄筋籠、及び鉄筋籠の組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023108235A true JP2023108235A (ja) 2023-08-04

Family

ID=87475121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022009244A Pending JP2023108235A (ja) 2022-01-25 2022-01-25 スペーサ取付金具、スペーサ、鉄筋固定用金具セット、鉄筋籠、及び鉄筋籠の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023108235A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279339B1 (ja) 柱型枠ユニット、柱型枠ユニット用横締付け枠および場所打ち鉄筋コンクリート柱の施工方法
EP1231332A2 (en) Reinforcing bar splice and method
KR102004419B1 (ko) V형 띠철근을 이용한 기둥 보강 구조
JP5236152B2 (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
JP5951981B2 (ja) 鉄筋交差部締結具
JP2023108235A (ja) スペーサ取付金具、スペーサ、鉄筋固定用金具セット、鉄筋籠、及び鉄筋籠の組立方法
JP5280228B2 (ja) 鉄筋の組立構造
KR101805434B1 (ko) 긴장 강선을 이용한 합성보의 보강 구조 및 그 시공방법
KR102056663B1 (ko) Cft 기둥을 활용한 기존 건축물의 내진보강 구조 및 공법
JP2006169731A (ja) プレテンホロー桁横締めpc鋼材の仮止め定着装置と定着方法
JP3914897B2 (ja) 鉄筋固定用金具、鉄筋籠、鉄筋籠の建込方法、及び鉄筋籠の組立方法
JP5142743B2 (ja) 杭頭接合構造
JP2002013140A (ja) ピヤ基礎等の鉄筋籠及びその鉄筋籠の組み立て工法
JP5325058B2 (ja) 鉄筋組立金物
JP2009203622A (ja) 鉄筋籠の補強構造
JP5165220B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造体、および鉄筋コンクリート構造体の製造方法
JP2011219968A (ja) アーチ型トラス
JP4057204B2 (ja) 型枠固定構造
CN111719771A (zh) 一种地下室箱型钢柱安装临时固定方法
JPH0828193A (ja) トンネル状構築物への鉄筋金網固着方法
JPH11256842A (ja) 建物等の柱の耐震補強方法
JP2004084226A (ja) 鉄筋固定用金具、鉄筋籠用スぺーサ、鉄筋籠および鉄筋籠の建込方法
JPH11222925A (ja) 柱と梁の接合方法およびその接合構造
JP7313770B2 (ja) 梁の補強構造、梁補強用の構造体、鉄骨構造体、および梁の補強方法
JP2023034859A (ja) 緊結金具、鋼製部材の緊結構造及び鋼製部材の緊結方法