JP2023107866A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023107866A
JP2023107866A JP2023094488A JP2023094488A JP2023107866A JP 2023107866 A JP2023107866 A JP 2023107866A JP 2023094488 A JP2023094488 A JP 2023094488A JP 2023094488 A JP2023094488 A JP 2023094488A JP 2023107866 A JP2023107866 A JP 2023107866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank data
reaction
sample
reagent
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023094488A
Other languages
English (en)
Inventor
勇 松田
Isamu Matsuda
武彦 大沼
Takehiko Onuma
晶子 田中
Akiko Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2023094488A priority Critical patent/JP2023107866A/ja
Publication of JP2023107866A publication Critical patent/JP2023107866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/13Moving of cuvettes or solid samples to or from the investigating station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0437Cleaning cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0484Computer controlled

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】全ての反応容器の水ブランクデータを、測定処理に影響を与えることなく、自動で収集することである。【解決手段】実施形態に係る自動分析装置は、反応容器移動手段と、第1分注手段と、第2分注手段と、検出部と、記憶手段と、制御手段とを備える。反応容器移動手段は、複数の反応容器を移動可能に保持する。第1分注手段は、反応容器に検体を分注する。第2分注手段は、反応容器に試薬を分注する。検出部は、反応容器に光を照射し、透過した光を検出する。記憶手段は、検査オーダを記憶する。制御手段は、検査オーダに基づいて、反応容器移動手段、第1分注手段、第2分注手段を制御する。制御手段は、検査オーダに基づいて検体の測定を行う反応容器を決定し、検体の測定中に、検体の測定を実行しない反応容器に対して水を分注して水ブランクデータを収集するように制御する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、自動分析装置に関する。
従来、医療機関では、被検体から採取される被検試料中の様々な成分の濃度や活性を自動的に測定するために、自動分析装置が利用されている。例えば、自動分析装置は、血液、尿、便、体細胞等の被検試料に対して検査項目に応じた試薬を混合し、混合液中の光学特性の変化を検出することで、所望の成分の濃度や活性を測定する。
ここで、自動分析装置においては、反応系のハードウェア異常を診断するために、反応容器に水のみを入れて測光することで、水ブランクデータが収集される。例えば、ユーザーの指示をトリガーとして、試薬プローブによる対象の反応容器への洗浄水吐出を実施させ、その反応容器を測光することで、当該反応容器の水ブランクデータが収集される。また、例えば、複数の反応容器のうちの特定の反応容器が水ブランクデータ収集用の反応容器として設定され、当該反応容器を被検試料の測定に用いず、常に洗浄水が分注されて水ブランクデータが収集される。
特開2000-105239号公報 特開平9-101311号公報
本発明が解決しようとする課題は、全ての反応容器の水ブランクデータを、測定処理に影響を与えることなく、自動で収集することである。
実施形態に係る自動分析装置は、反応容器移動手段と、第1分注手段と、第2分注手段と、検出部と、記憶手段と、制御手段とを備える。反応容器移動手段は、複数の反応容器を移動可能に保持する。第1分注手段は、前記反応容器に検体を分注する。第2分注手段は、前記反応容器に試薬を分注する。検出部は、前記反応容器に光を照射し、透過した光を検出する。記憶手段は、検査オーダを記憶する。制御手段は、前記検査オーダに基づいて、前記反応容器移動手段、前記第1分注手段、前記第2分注手段を制御する。前記制御手段は、前記検査オーダに基づいて検体の測定を行う反応容器を決定し、前記検体の測定中に、前記検体の測定を実行しない反応容器に対して水を分注して水ブランクデータを収集するように制御する。
図1は、第1の実施形態に係る自動分析装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る分析機構の構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る自動分析装置における水ブランクデータの収集について説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る自動分析装置における水ブランクデータの収集について説明するための図である。 図5Aは、第1の実施形態に係る水ブランクデータの保持テーブルの一例を示す図である。 図5Bは、第1の実施形態に係る水ブランクデータの保持テーブルの一例を示す図である。 図6Aは、第1の実施形態に係る水ブランクデータのグラフ表示の一例を示す図である。 図6Bは、第1の実施形態に係る水ブランクデータのグラフ表示の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態に係る自動分析装置1の処理の手順を説明するためのフローチャートである。 図8は、第1の実施形態に係る自動分析装置1の処理の手順を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、実施形態に係る自動分析装置を説明する。なお、本願に係る自動分析装置は、以下に示す実施形態によって限定されるものではない。また、実施形態は、処理内容に矛盾が生じない範囲で他の実施形態や従来技術との組み合わせが可能である。
(第1の実施形態)
図1を用いて、第1の実施形態に係る自動分析装置の構成の一例を説明する。図1は、第1の実施形態に係る自動分析装置1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、例えば、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、分析機構2と、駆動機構3と、入力インターフェース4と、ディスプレイ5と、プリンタ6と、記憶回路7と、処理回路8とを備える。分析機構2と、駆動機構3と、入力インターフェース4と、ディスプレイ5と、プリンタ6と、記憶回路7と、処理回路8とは、相互に通信可能に接続される。
分析機構2は、自動分析を行うための各種のユニットを備え、予め設定されたサイクルタイムに応じて、被検試料(検体)に含まれる所定の成分の測定に係る一連の動作を駆動機構3により実行する。なお、サイクルタイムとは、自動分析装置1の測定スループット(一定時間に測定可能な検査数)を決定するパラメータの1つである。
分析機構2は、被検体から採取された被検試料と、所望の検査項目に対応する試薬とを混合する。そして、分析機構2は、被検試料と試薬との混合液の光学特性を測定し、例えば、吸光度で表される被検データを生成する。また、分析機構2は、所定の検査項目に対応する標準試料と、当該検査項目に対応する試薬とを混合する。ここで、標準試料は、例えば、検査項目において分析される成分の濃度又は活性が既知の溶液である。分析機構2は、標準試料と試薬との混合液の光学特性を測定し、例えば、吸光度で表される標準データを生成する。生成された被検データ及び標準データは、処理回路8に出力される。なお、以下において、被検試料及び標準試料を総称して「試料」又は「サンプル」と表記する場合がある。また、光学特性を測定することを「測光」と表記する場合がある。
図2は、第1の実施形態に係る分析機構2の構成の一例を示す図である。図2に示すように、分析機構2は、反応ディスク201と、サンプルディスク202と、第1試薬庫203と、試薬容器ラック203aと、リーダ203bと、第2試薬庫204と、試薬容器ラック204aと、リーダ204bとを備える。また、分析機構2は、サンプル分注アーム205と、サンプル分注プローブ206と、第1試薬分注アーム207と、第1試薬分注プローブ208と、第2試薬分注アーム209と、第2試薬分注プローブ210と、第1撹拌ユニット211と、第2撹拌ユニット212とを備える。また、分析機構2は、測光ユニット220と、洗浄ユニット230とを備える。
反応ディスク201は、環状に配列された複数の反応容器2011を保持する。反応ディスク201は、駆動機構3による駆動によって、サイクルタイムとして設定された所定の時間間隔で回動と停止とを交互に繰り返す。このように、反応ディスク201が回動及び停止を行うことで、反応ディスクに保持された反応容器2011が、例えば、所定の方向に、所定の角度だけ移動される。なお、反応容器2011は、例えば、ガラスにより形成されている。なお、反応ディスク201は、反応容器移動手段の一例である。
サンプルディスク202は、試料が収容された試料容器100を複数保持し、駆動機構3により回動される。
第1試薬庫203は、標準試料及び被検試料の各試料に含まれる所定の成分と反応する第1試薬を収容する試薬容器101を保冷する。第1試薬庫203は、試薬容器ラック203aにより、円周状に複数の試薬容器101を保持している。試薬容器ラック203aは、駆動機構3によって第1試薬庫203の中心を回転中心として回動される。この試薬容器ラック203aの回動及び停止に伴い、試薬容器101は、背面部を第1試薬庫203の外側に向けた状態で、1サイクルタイム毎に、回動及び停止される。これにより、試薬容器101は、処理回路8に指示された検査項目順に必要な第1試薬を収容する試薬容器101を所定の位置、例えば試薬を吸引する位置に移動する。
試薬容器ラック203aに保持されている試薬容器101には、例えば、基本検査項目で用いられる第1試薬を収容する。ここで、基本検査項目とは、例えば、略全ての試料において依頼される検査項目であり、依頼頻度の高い検査項目である。例えば、基本検査項目は、健康診断等で全ての受診者に共通して依頼される検査項目を含む。一例を挙げると、基本検査項目は、GOT(Glutamate Oxaloacetate Transaminase)、GPT(Glutamate Pyruvate Transaminase)、HDL(High Density Lipoprotein)、LDH(Low Density Lipoprotein)、及びCre(Creatinine)等を含む。
このような基本検査項目は、予め設定される。かかる場合には、例えば、どの検査項目が基本検査項目であるかを示す基本検査項目リストが記憶回路7に予め記憶される。ここで、基本検査項目リストには、例えば、基本検査項目である検査項目の名称を表した文字列が含まれる。なお、基本検査項目リストに含まれる検査項目は、入力インターフェース4を介して、操作者により設定される場合でもよい。
試薬容器101には、試薬容器101に収容される試薬の識別情報等が記録される記録媒体が設けられる。ここで、試薬の識別情報には、例えば、試薬名、試薬に対応する検査項目名、ロット番号、試薬容器の種類、試薬の有効期限等が含まれる。記録媒体は、例えば、光学的に読取り可能な光学式マーク、及び無線通信により読取り可能なRFID(Radio Frequency IDentification)タグ等である。光学式マークは、試薬容器101に収容される試薬の識別情報等を符号化したマーク、例えば、バーコード、1次元画素コード、及び2次元画素コード等である。
リーダ203bは、試薬容器ラック203aに保持される試薬容器101の背面部に付された光学式マークを、第1試薬庫203の外壁に設けられた検知窓越しに読取ることができるように、第1試薬庫203の外側近傍に設けられる。
例えば、リーダ203bは、試薬容器ラック203aに試薬容器101が装填されたタイミングで、処理回路8からの読取り開始の指示をトリガーとして、試薬容器101に付された光学式マークを読み取る。リーダ203bは、読取った光学式マークに記載される試薬の識別情報を処理回路8に供給する。
第2試薬庫204は、例えば、2試薬系の第1試薬と対をなす第2試薬を収容する試薬容器102を保冷する。第2試薬庫204は、試薬容器ラック204aにより、円周状に複数の試薬容器102を保持している。試薬容器ラック204aは、駆動機構3によって第2試薬庫204の中心を回転中心として回動される。この試薬容器ラック204aの回動及び停止に伴い、試薬容器102は、試薬容器101と同様に、背面部を第2試薬庫204の外側に向けた状態で、1サイクルタイム毎に、回動及び停止される。これにより、試薬容器102は、処理回路8に指示された検査項目順に必要な第2試薬を収容する試薬容器102を所定の位置、例えば試薬を吸引する位置に移動する。
試薬容器ラック204aに保持されている試薬容器102には、例えば、基本検査項目で用いられる第2試薬を収容するものが含まれる。
試薬容器102には、試薬容器102に収容される試薬の識別情報等が記録される記録媒体が設けられる。記録媒体は、例えば、光学的に読取り可能な光学式マーク、及び無線通信により読取り可能なRFIDタグ等である。
リーダ204bは、試薬容器ラック204aに保持される試薬容器102の背面部に付された光学式マークを、第2試薬庫204の外壁に設けられた検知窓越しに読取ることができるように、第2試薬庫204の外側近傍に設けられる。
例えば、リーダ204bは、試薬容器ラック204aに試薬容器102が装填されたタイミングで、処理回路8からの読取り開始の指示をトリガーとして、試薬容器102に付された光学式マークを読み取る。リーダ204bは、読取った光学式マークに記載される試薬の識別情報を処理回路8に供給する。
サンプル分注アーム205は、反応ディスク201とサンプルディスク202との間に、鉛直方向には上下動自在に、水平方向には回動自在に設けられている。サンプル分注アーム205は、一端にサンプル分注プローブ206を保持する。サンプル分注アーム205は、駆動機構3によって上下動及び回動される。サンプル分注プローブ206は、サンプル分注アーム205の回動に伴って、円弧状の回動軌道に沿って回動する。この回動軌道上には、サンプル分注プローブ206が試料容器100から試料を吸引するサンプル吸引位置が設定されている。また、当該回動軌道上のサンプル吸引位置とは異なり、かつ、反応容器2011の回動軌道上の位置に、サンプル分注プローブ206が吸引した試料を反応容器2011へ吐出するサンプル吐出位置が設定されている。
サンプル分注プローブ206は、駆動機構3によって駆動され、サンプル吸引位置、及び、サンプル吐出位置において上下方向に移動する。また、サンプル分注プローブ206は、処理回路8の制御に従い、サンプル吸引位置に位置する試料容器100から試料を吸引する。また、サンプル分注プローブ206は、処理回路8の制御に従い、吸引した試料を、サンプル吐出位置に位置する反応容器2011へ吐出する。また、サンプル分注プローブ206は、サンプル吐出位置に位置する反応容器2011へ洗浄水を吐出することもできる。ここで、洗浄水とは、サンプル分注プローブ206の内面を洗浄するための水である。なお、サンプル分注プローブ206は、第1分注手段の一例である。
第1試薬分注アーム207は、反応ディスク201の外周近傍に、鉛直方向には上下動自在に、水平方向には回動自在に設けられている。第1試薬分注アーム207は、一端に第1試薬分注プローブ208を保持する。第1試薬分注アーム207は、駆動機構3によって上下動及び回動される。第1試薬分注プローブ208は、第1試薬分注アーム207の回動に伴って、円弧状の回動軌道に沿って回動される。
この回動軌道上には、第1試薬分注プローブ208が、第1試薬庫203に配置される試薬容器101から各検査項目に対応する第1試薬を吸引する第1試薬吸引位置と、吸引した第1試薬を反応容器2011へ吐出する第1試薬吐出位置とが設定されている。第1試薬分注プローブ208の回動軌道は、第1試薬庫203内の試薬容器ラック203aに保持されている試薬容器101の回動軌道、反応ディスク201に保持されている反応容器2011の回動軌道それぞれと交差している。それぞれの回動軌道との交差点が、第1試薬吸引位置、第1試薬吐出位置となる。
第1試薬分注プローブ208は、駆動機構3によって駆動され、回動軌道上の第1試薬吸引位置、及び第1試薬吐出位置において上下方向に移動する。また、第1試薬分注プローブ208は、処理回路8の制御に従い、第1試薬吸引位置に位置する試薬容器101から第1試薬を吸引する。第1試薬分注プローブ208は、処理回路8の制御に従い、吸引した第1試薬を、第1試薬吐出位置に位置する反応容器2011へ吐出する。また、第1試薬分注プローブ208は、第1試薬吐出位置に位置する反応容器2011へ洗浄水を吐出することもできる。ここで、洗浄水とは、第1試薬分注プローブ208の内面を洗浄するための水である。
第2試薬分注アーム209は、反応ディスク201と第2試薬庫204との間に、鉛直方向には上下動自在に、水平方向には回動自在に設けられている。第2試薬分注アーム209は、一端に第2試薬分注プローブ210を保持する。第2試薬分注アーム209は、駆動機構3によって上下動及び回動される。第2試薬分注プローブ210は、第2試薬分注アーム209の回動に伴って、円弧状の回動軌道に沿って回動される。
この回動軌道上には、第2試薬分注プローブ210が、第2試薬庫204内に配置される試薬容器ラック204aに保持される試薬容器102から各検査項目に対応する第2試薬を吸引する第2試薬吸引位置と、吸引した第2試薬を反応容器2011へ吐出する第2試薬吐出位置とが設定されている。第2試薬分注プローブ210の回動軌道は、第2試薬庫204内の試薬容器ラック204aに保持されている試薬容器102の回動軌道、反応ディスク201に保持されている反応容器2011の回動軌道それぞれと交差している。それぞれの回動軌道との交差点が、第2試薬吸引位置、第2試薬吐出位置となる。
第2試薬分注プローブ210は、駆動機構3によって駆動され、回動軌道上の第2試薬吸引位置、及び第2試薬吐出位置において上下方向に移動する。また、第2試薬分注プローブ210は、処理回路8の制御に従い、第2試薬吸引位置に位置する試薬容器102から第2試薬を吸引する。また、第2試薬分注プローブ210は、処理回路8の制御に従い、吸引した第2試薬を、第2試薬吐出位置に位置する反応容器2011へ吐出する。また、第2試薬分注プローブ210は、第2試薬吐出位置に位置する反応容器2011へ洗浄水を吐出することもできる。ここで、洗浄水とは、第2試薬分注プローブ210の内面を洗浄するための水である。なお、第1試薬分注プローブ208及び第2試薬分注プローブ210は、第2分注手段の一例である。
第1撹拌ユニット211、及び第2撹拌ユニット212は、反応ディスク201の外周近傍に設けられている。第1撹拌ユニット211は、第1撹拌アーム、及び第1撹拌アームの先端に設けられる第1撹拌子を有する。第1撹拌ユニット211は、第1撹拌子により、反応ディスク201上の第1撹拌位置に配置される反応容器2011内に収容されている試料と第1試薬とを撹拌する。
第2撹拌ユニット212は、第2撹拌アーム、及び第2撹拌アームの先端に設けられる第2撹拌子をさらに有する。第2撹拌ユニット212は、第2撹拌子により、反応ディスク201上の第2撹拌位置に配置される反応容器2011内に収容されている試料、第1試薬、及び第2試薬を撹拌する。
測光ユニット220は、測光位置近傍に設けられる。測光位置は、反応ディスク201に予め設定されている。測光ユニット220は、反応容器2011に収容される混合液等の成分を光学的に測定する。測光ユニット220は、光源、及び光検出器を有する。光源及び光検出器は、測光位置に位置する反応容器2011を挟んでお互いに対向する位置に設けられる。
測光ユニット220は、処理回路8の制御に従い、光源から光を照射する。光検出器は、例えばサイクルタイムと同期したサンプリング周期で、光源から照射された光を検出する。これにより、反応容器2011に吐出された混合液を透過した光を検出することになる。光検出器は、検出した光の強度に基づいて例えば吸光度で表される標準データ又は被検データを生成する。測光ユニット220は、生成した標準データ、及び被検データを処理回路8へ出力する。なお、測光ユニット220は、検出手段の一例である。
洗浄ユニット230は、廃液ノズル、洗浄ノズル、及び乾燥ノズルを備える。洗浄ユニット230は、廃液ノズルにより、反応容器洗浄位置に位置する反応容器2011内の混合液を廃液として吸引する。洗浄ユニット230は、洗浄ノズルにより、反応容器洗浄位置に位置する反応容器2011へ洗浄液を吐出し、反応容器2011を洗浄する。洗浄ユニット230は、乾燥ノズルにより、反応容器2011へ乾燥空気を供給することで、洗浄液により洗浄された反応容器2011を乾燥させる。
図1に戻って、駆動機構3は、ギア、ステッピングモータ、ベルトコンベア、及びリードスクリュー等により実現される。駆動機構3は、処理回路8の制御に基づいて、分析機構2を駆動させる。
入力インターフェース120は、処理回路8に接続され、ユーザーから受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路8に出力する。例えば、入力インターフェース4は、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。なお、入力インターフェース4は、マウスやキーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、自動分析装置1とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路8へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェース4の例に含まれる。例えば、入力インターフェース4は、試料に関する各検査項目の分析パラメータ等の設定を受け付ける。
ディスプレイ5は、操作者が入力インターフェース11を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、自動分析装置10による分析結果を示す分析データを表示したりする。例えば、ディスプレイ140は、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ、タッチパネル等によって実現される。
プリンタ6は、処理回路8から供給される分析データ等を、予め設定されたフォーマットに従ってプリンタ用紙等に印刷する。
記憶回路7は、自動分析を行うための各種のプログラムや、当該プログラムによって用いられる情報を記憶する。また、記憶回路7は、検査オーダや、処理回路8による処理結果を記憶する。例えば、記憶回路7は、反応容器2011ごとの水ブランクデータや、自動分析装置1による分析結果を示す分析データを記憶する。例えば、記憶回路13は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。なお、記憶回路7は、記憶手段の一例である。
処理回路8は、自動分析装置1の処理全体を制御する。例えば、処理回路8は、制御機能81と、解析機能82と、表示制御機能83とを記憶回路7から読み出して実行することで、自動分析装置1による被検データの収集、被検データに基づく分析データの取得、分析データの表示などを実行する。例えば、処理回路は、プロセッサによって実現される。なお、制御機能81は、制御手段の一例である。また、表示制御機能83は、表示制御手段の一例である。
なお、本実施形態においては、単一の処理回路8にて、以下に説明する各処理機能が実現されるものとして説明するが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
制御機能81は、入力インターフェース4を介して操作者から受け付けた入力操作に応じて、自動分析装置1が有する各構成要素を制御する。例えば、制御機能81は、駆動機構3を制御して、分析機構2における各構成の駆動を制御する。また、制御機能81は、測光ユニット220を制御して、光源からの光を照射、及び、光検出器による標準データ及び被検データの生成を制御する。また、制御機能81は、洗浄ユニット230を制御して、反応容器の洗浄を制御する。
例えば、制御機能81は、検査オーダに基づいて、分析機構2の各ユニットを制御して、標準データ及び被検データを生成する。制御機能81によって生成された標準データ及び被検データは、解析機能82に出力され、分析データが生成される。ここで、制御機能81は、分析データを生成する際に用いられるセルブランクデータを生成するように制御する。ここで、セルブランクデータは、反応容器2011ごとのばらつきを補正するためのデータであり、水が分注された反応容器を測光することで、生成される。
例えば、制御機能81は、標準データ及び被検データの生成に用いられた反応容器2011を洗浄した後、洗浄後の反応容器2011に水を分注させ、セルブランクデータを生成させる。一例を挙げると、制御機能81は、洗浄ユニット230を制御して、反応容器洗浄位置に位置する反応容器2011内の混合液を廃液として吸引させ、反応容器洗浄位置に位置する反応容器2011へ洗浄液を吐出し、反応容器2011を洗浄させる。そののち、制御機能81は、洗浄後の反応容器2011に洗浄水を吐出させ、測光ユニット220において、吸光度で示されるセルブランクデータを生成させる。
制御機能81は、生成されたセルブランクデータを反応容器2011のIDに対応付けて記憶回路7に記憶させる。記憶回路7に記憶されたセルブランクデータは、対応する反応容器2011を用いた測光で生成された標準データ及び被検データから分析データを生成する際に用いられる。
また、本実施形態に係る制御機能81は、反応容器2011ごとの水ブランクデータの生成を制御する。なお、制御機能81による水ブランクデータの生成の詳細については、後述する。また、上述したセルブランクデータは、水ブランクデータの生成においても使用される。
解析機能82は、セルブランクデータ、標準データ及び被検データを用いて分析データを生成する。例えば、解析機能82は、まず、各反応容器2011において生成した標準データ及び被検データからセルブランクデータを差分する。すなわち、解析機能82は、標準データを生成した反応容器2011のIDに対応付けて記憶されたセルブランクデータを読み出し、標準データから差分する。同様に、解析機能82は、被検データを生成した反応容器2011のIDに対応付けて記憶されたセルブランクデータを読み出し、被検データから差分する。これにより、反応容器2011ごとのばらつきに起因する測光値の誤差を除くことができる。
そして、解析機能82は、標準データに基づいて、検査項目に対応する検量線を生成する。ここで、検量線は、検査項目において分析される成分の濃度又は活性と、吸光度等の光学特性との関係を表すグラフである。例えば、解析機能82は、複数の濃度それぞれに対応する吸光度をプロットし、最小二乗法等に基づいて検量線を生成する。そして、解析機能82は、生成した検量線に対し、被検データに係る吸光度を当てはめることにより、当該吸光度に対応する成分の濃度又は活性を示す分析データを生成する。解析機能82は、生成した分析データを記憶回路7に格納する。
表示制御機能83は、制御機能81及び解析機能82による処理結果をディスプレイ5に表示させる。例えば、表示制御機能83は、解析機能82によって生成された分析データや、制御機能81によって生成された水ブランクデータに関する情報をディスプレイ5に表示させる。
以上、第1の実施形態に係る自動分析装置1の全体構成について説明した。かかる構成のもと、自動分析装置1は、全ての反応容器の水ブランクデータを、測定処理に影響を与えることなく、自動で収集することを可能にする。具体的には、自動分析装置1は、測定処理を実施中に、被検試料の測定を実施していない反応容器2011について、水ブランクデータを収集することで、全ての反応容器の水ブランクデータを、測定処理に影響を与えることなく、自動で収集する。
上述したように、ユーザーの指示をトリガーとして、対象の反応容器への洗浄水吐出を実施させ、その反応容器を測光することで、当該反応容器の水ブランクデータを収集することができる。しかしながら、この場合、水ブランクデータの収集をユーザーが指示する必要があるため、全ての反応容器について水ブランクデータを収集するためには、ユーザーの負担が大きい。また、この場合、対象の反応容器を測定に使用することができなくなるため、測定処理性能が大幅に低下してしまう。
また、複数の反応容器のうちの特定の反応容器を水ブランクデータ収集用の反応容器として設定した場合、特定の反応容器の水ブランクデータのみしか収集できないため、特定の反応容器以外に問題が発生した場合に対処することができない。また、水ブランクデータ収集用の反応容器として設定する反応容器の数を増やすごとに、測定処理性能が低下してしまう。
そこで、本実施形態に係る自動分析装置1は、測定処理を実施中、試料が分注されていない反応容器2011に対して水を分注して測光することで、当該反応容器2011の水ブランクデータを自動で収集する。
具体的には、制御機能81は、検査オーダに基づいて反応容器2011を試料の測定に使用する、或いは、反応容器2011に対して水を分注して水ブランクデータを収集するように制御する。ここで、制御機能81は、検査オーダに基づいて反応容器2011を試料測定に使用すると判定した後、反応容器2011の使用状況又は反応容器2011を用いた試料測定結果、および水ブランクデータに基づいて反応容器2011を試料測定に使用するかどうかを改めて判定し、再度測定利用すると判定された場合は試料の測定に使用する、或いは、試料の測定を実行しない反応容器2011に対して水を分注して水ブランクデータを収集するように制御する。
すなわち、制御機能81は、測定が開始された際に、反応ディスク201に保持された各反応容器2011について、所定の条件を満たすか否かを判定することで、試料を分注するか否かを決定する。そして、制御機能81は、試料を分注しない反応容器2011に対して水を分注して水ブランクデータを収集する。ここで、制御機能81は、水を分注した反応容器2011が洗浄ユニット230に達するまでの間、測光ユニット220を通過するごとに、当該反応容器2011に対して測光するように制御する。すなわち、制御機能81は、反応ディスク201を1サイクルタイム毎に固定量回転させて反応容器2011を移動させ、測光ユニット220を通過するごとに測光することで、1つの反応容器2011について複数の水ブランクデータを収集するように制御する。
以下、試料を分注するか否かを判定する際の条件の例について説明する。例えば、制御機能81は、水ブランクデータの収集が所定期間実行されていない反応容器2011について、試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。すなわち、制御機能81は、反応容器2011について、前回の水ブランクデータの収集時期からの経過期間を算出し、算出した経過期間が所定の閾値を超えた場合に、試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集すると決定する。なお、経過期間に対する閾値は、任意に設定することができ、例えば、4~5時間に設定される。
また、例えば、制御機能81は、収集済みの水ブランクデータの正常/異常判定を行うと共に、異常と判定された反応容器2011について、試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。上述したように、制御機能81は、1つの反応容器2011について複数の水ブランクデータを収集する。そこで、制御機能81は、水ブランクデータの良否判定として、例えば反応容器2011について水ブランクデータのばらつきが別途規定の閾値を超過するかどうかを判定し、水ブランクデータのばらつきが前記敷地を超過する場合に、当該反応容器2011を測定に用いず、再度水ブランクデータを収集する。
一例を挙げると、制御機能81は、複数の水ブランクデータの変動係数(CV:(Coefficient of Variation)を算出し、算出した変動係数が所定の範囲を超えた場合に、当該反応容器2011を測定に用いず、再度水ブランクデータを収集する。なお、所定の範囲は、任意に設定することができる。また、データのばらつきを判定する指標は、上記した変動係数に限られず、データのばらつきを判定することができる指標であれば、どのような指標を用いてもよい。これにより、異常の可能性がある反応容器2011を用いて試料を測定してしまうことを回避し、再度水ブランクデータを収集することができる。
また、例えば、制御機能81は、収集済みの水ブランクデータに基づいてセルブランクデータの収集の成否を判定し、セルブランクデータの収集に失敗した反応容器2011について、試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。上述したように、自動分析装置1では、標準データ及び被検データの算出の基準となるセルブランクデータが収集される。セルブランクデータは、水ブランクデータの算出にも用いられる。すなわち、制御機能81は、水を分注した反応容器2011を測光することで得られた測光値からセルブランクデータを差分することで、水ブランクデータを算出する。
ここで、制御機能81は、水が分注された反応容器2011を対象として取得された複数の測光値に対するセルブランクデータの差分をそれぞれ実行することで、複数の水ブランクデータを収集する。制御機能81は、上述したように収集した複数の水ブランクデータに基づいてセルブランクデータの確度を判定することで、セルブランクデータの収集が成功しているか否かを判定する。例えば、制御機能81は、複数の水ブランクデータに不自然なオフセットが生じている場合(例えば、複数の水ブランクデータ全てがマイナスの値に大きく振れている場合など)などに、セルブランクデータの収集が失敗していると判定する。
そして、制御機能81は、セルブランクデータの収集に失敗した反応容器2011について、試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。これにより、これにより、異常の可能性がある反応容器2011を用いて試料を測定してしまうことを回避することができる。
また、例えば、制御機能81は、水ブランクデータの収集後の試料の測定回数が所定回数を超えた反応容器2011について、試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。すなわち、制御機能81は、反応容器2011について、前回の水ブランクデータの収集後に実施された試料の測定回数を算出し、算出した測定回数が所定の閾値を超えた場合に、試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集すると決定する。なお、測定回数に対する閾値は、任意に設定することができる。これにより、反応容器2011の汚れの蓄積などを判定することができる。
また、例えば、制御機能81は、所定の試薬が分注された反応容器2011について、試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。一例を挙げると、制御機能81は、前回の測定時に、反応容器2011を汚す可能性がある試薬(例えば、粘性の高い試薬など)が用いられた場合に、試料の測定に用いる前に水ブランクデータを収集する。すなわち、制御機能81は、試料の測定に用いる前に水ブランクデータを収集することで、反応容器2011に汚れが付着しているか否かを判定し、汚れが付着していないことを確認した後の反応容器2011を用いて、試料の測定を実施することができる。試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集する対象となる試薬は、任意に設定することができる。
なお、上述した例では、所定の試薬が分注された反応容器2011を対象として、試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、前の実施された検査項目が所定の項目である場合に、試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集する場合でもよい。すなわち、検査項目によって使用する試薬が決まっているため、検査項目に基づいて水ブランクデータの収集を行うように制御することもできる。
かかる場合には、制御機能81は、検査オーダに基づいて、前回測定された検査項目を特定し、特定した検査項目が所定の項目である場合に、試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集する。
また、制御機能81は、試料の測定結果が異常か否かを判定し、試料の測定結果が異常であると判定した反応容器2011について、試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。すなわち、制御機能81は、前回測定された試料の被検データが異常である場合に、機器が正常に動作したうえで異常な値が出ているのか、或いは、機器に異常があるために被検データに異常な値が出たのかを判定するための水ブランクデータを収集する。
例えば、再収集した水ブランクデータが正常な値である場合、機器が正常に動作したうえで異常な値が出ていると判定することができる。一方、再収集した水ブランクデータが異常な値である場合、機器に異常がある可能性があると判定することができる。
また、例えば、制御機能81は、収集されたセルブランクデータが所定範囲を超えた反応容器2011について、試料の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。すなわち、制御機能81が、セルブランクデータが異常と判定した場合に水ブランクデータを収集し、ユーザーがその値を確認することで、反応容器2011自体に問題があるのか、或いは、収集されたセルブランクデータの値が偶々異常となっているのかを判定することができる。なお、セルブランクデータに対して適用される所定範囲は任意に設定することができる。
上述したように、制御機能81は、測定が開始された際に、反応ディスク201に保持された各反応容器2011に対して、上記した条件の判定を実行することで、試料を分注するか否かを決定し、試料を分注しない反応容器2011に対して水を分注して水ブランクデータを収集する。なお、上記した条件を満たさない反応容器2011については、試料の測定に用いられる。
以下、図3及び図4を用いて、第1の実施形態に係る自動分析装置1における水ブランクデータ収集の一例について説明する。図3及び図4は、第1の実施形態に係る自動分析装置1における水ブランクデータの収集について説明するための図である。ここで、図3及び図4は、反応ディスク201を上面から見た場合の模式図を示す。また、図3において、「S」は反応ディスク201におけるサンプル吐出位置を示し、「R1」は第1試薬吐出位置を示し、「R2」は第2試薬吐出位置を示し、「MIX」は撹拌位置を示す。
また、以下では、反応ディスク201上に165個の反応容器2011が保持され、「4.5秒」のサイクルタイム毎に、反応容器2011が時計回り(CW:clockwise)に41個分移動する自動分析装置1を例に挙げて説明する。かかる自動分析装置1の場合、例えば、図3の上段の図に示すように、制御機能81は、サンプル吐出位置にある反応容器2011について、上述した条件に基づく判定を行う。すなわち、制御機能81は、サンプル吐出位置にある反応容器2011に対して、試料を吐出するか否かを判定する。ここで、試料を吐出すると判定した場合には、制御機能81は、サンプル吐出位置にある反応容器2011に対して試料を吐出させる。
一方、試料を吐出せず、水を吐出して水ブランクデータを収集すると判定した場合には、制御機能81は、サンプル吐出位置にある反応容器2011に対して試料を吐出させず、図3の中段の図に示すように、当該反応容器2011を時計回りに41個分移動させ、第1試薬吐出位置に移動させる。そして、制御機能81は、第1試薬吐出位置に配置された反応容器2011に対して、第1試薬分注プローブ208の洗浄水の洗浄水を吐出させる。
その後、制御機能81は、図3の下段の図に示すように、サイクルタイム毎に反応容器2011を時計回りに41個分ずつ移動させる。このように時計回りに41個分ずつ移動させると、4サイクルタイム後の反応容器2011の位置は、図3の下段の位置に示すように、サンプル吐出位置から反時計回り(CCW:counterclockwise)に1個分ずれた位置に配置されることとなる。したがって、図3における自動分析装置1においては、4サイクル経過するごとに反応容器2011が反時計回りに1個分ずれた位置に配置され、移動開始から166サイクル経過後に、元のサンプル吐出位置に戻ることとなる。
ここで、自動分析装置1では、第1試薬吐出位置において第1試薬が吐出されてから所定の時間反応させた後に、測光ユニット220によって吸光度が測定される。したがって、反応容器2011は、反応時間分、反応ディスク201を移動する。すなわち、反応容器2011は、複数回、回転することとなり、複数回測光ユニット220を通過する。例えば、サイクルタイムが「4.5秒」であり、反応時間が「10分(600秒)」の場合、4サイクル経過するごとに反応容器2011が測光ユニット220を通過するため、反応容器2011は、33回「600/18(=4.5×4)=33.333」測光ユニット220を通過することとなる。
そこで、制御機能81は、洗浄水が分注された反応容器2011が測光ユニット220を通過するごとに測光するように制御することで、水ブランクデータを33回収集することができる。その後、制御機能81は、反応容器2011が1周してサンプル吐出位置に戻る前に、測定後の反応容器2011を洗浄ユニット230において洗浄し、当該反応容器2011におけるセルブランクデータを収集する。
なお、上述した実施形態では、水ブランクデータを収集するための水として、第1試薬分注プローブ208の洗浄水を用いる場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、サンプル分注プローブ206の洗浄水、或いは、第2試薬分注プローブ210の洗浄水を用いる場合でもよい。ただし、水ブランクデータの収集に必要な水の量及び測定回数の観点から、第1試薬分注プローブ208の洗浄水を用いることが望ましい。すなわち、サンプル分注プローブ206の洗浄水の場合、1回の吐出量が少ないため、測定に十分な水の量を確保するために時間を要する。また、第2試薬分注プローブ210の洗浄水を用いる場合、その後の測定回数が、第1試薬分注プローブ208を用いる場合と比較して少なくなる。
上述したように、制御機能81は、測定中、試料の測定に用いない反応容器2011に対して洗浄水を吐出して、水ブランクデータを収集する。したがって、本実施形態に係る自動分析装置1における反応容器2011は、図4の下段の図に示すように、測定中、空の状態(図中の空のセル)が無くなり、全ての反応容器2011に試料、洗剤、水のいずれかが満たされた状態となる。なお、図4の下段の図に示す状態は、測定開始直後等で洗浄が完了していない反応容器2011がある場合を除く。
制御機能81は、洗浄水を分注した反応容器2011を33回測光することで得た33個の測光値からセルブランクデータをそれぞれ差分することで、水ブランクデータを算出する。そして、制御機能81は、算出した33点の水ブランクデータを反応容器2011のIDに対応付けて記憶回路7に格納する。
図5A及び図5Bは、第1の実施形態に係る水ブランクデータの保持テーブルの一例を示す図である。ここで、図5Aは、反応容器2011ごとの最新の水ブランクデータを保持する保持テーブルを示す。また、図5Bは、特定の反応容器2011における水ブランクデータの履歴を保持する保持テーブルを示す。
例えば、記憶回路7は、制御機能81によって収集された水ブランクデータを、図5Aに示す保持テーブルによって保持する。すなわち、記憶回路7は、図5Aに示すように、反応容器2011のIDを示す「反応容器番号」に、「水ブランク更新日時」、「吸光度」、「セルブランク」及び「測定使用回数」を対応付けた保持テーブルを記憶する。記憶回路7に記憶される図5Aの保持テーブルは、水ブランクデータが収集されるごとに、対応する反応容器2011のデータが最新のデータに更新される。
ここで、図5Aにおける「水ブランク更新日時」は、水ブランクデータの最新の更新日時を示す。また、図5Aにおける「吸光度」は、水ブランクデータ収集時に測定したすべての吸光度の値(例えば、33個の吸光度)を示す。ここで、図5Aに示すように、保持テーブルにおける吸光度には、変動係数「CV」を含めることもできる。かかる場合には、制御機能81が、収集された複数の吸光度に基づいて変動係数を算出する。
また、図5Aにおける「セルブランク」は、洗浄後に収集されたセルブランクデータを示す。また、図5Aにおける「測定回数」は、最新の水ブランクデータ収集した後に、試料の測定に用いられた回数を示す。
また、例えば、記憶回路7は、制御機能81によって収集された水ブランクデータを、図5Bに示す保持テーブルによって保持する。一例を挙げると、記憶回路7は、図5Bに示すように、「反応容器番号:1」の反応容器2011について、「水ブランク更新日時」、「吸光度」、「セルブランク」及び「測定使用回数」を対応付けた保持テーブルを記憶する。記憶回路7に記憶される図5Bの保持テーブルは、対応する反応容器2011の水ブランクデータが収集されるごとに、最新のデータが追加される。
ここで、図5Bにおける「水ブランク更新日時」は、水ブランクデータの最新の更新日時を示す。また、図5Bにおける「吸光度」は、水ブランクデータ収集時に測定したすべての吸光度の値(例えば、33個の吸光度)を示す。ここで、図5Bに示すように、保持テーブルにおける吸光度には、変動係数「CV」を含めることもできる。かかる場合には、制御機能81が、収集された複数の吸光度に基づいて変動係数を算出する。
また、図5Bにおける「セルブランク」は、洗浄後に収集されたセルブランクデータを示す。また、図5Bにおける「測定回数」は、最新の水ブランクデータ収集した後に、試料の測定に用いられた回数を示す。
表示制御機能83は、収集された水ブランクデータに関する情報を表示するように制御する。例えば、表示制御機能83は、複数の反応容器2011すべてについて、収集された水ブランクデータをリスト及びグラフのうち少なくとも一方で表示させる。また、例えば、表示制御機能83は、複数の反応容器2011のうち、所定の反応容器において収集された水ブランクデータの履歴を、リスト及びグラフのうち少なくとも一方で表示させる。
ここで、リストの表示としては、例えば、表示制御機能83は、図5A及び図5Bに示す保持テーブルをディスプレイ5に表示させることができる。なお、表示制御機能83は、図5A及び図5Bに示す保持テーブルからデータを抽出して、抽出したデータのみをリストで表示させることもできる。なお、抽出されるデータは、予め決められたものでもよく、ユーザーによって任意に選択されたものでもよい。
また、グラフの表示としては、例えば、表示制御機能83は、図6A及び図6Bに示すグラフをディスプレイ5に表示させることができる。図6A及び図6Bは、第1の実施形態に係る水ブランクデータのグラフ表示の一例を示す図である。例えば、表示制御機能83は、図6Aに示すように、縦軸に吸光度を示し、横軸に測光点を示したグラフを生成して、ディスプレイ5に表示させる。すなわち、表示制御機能83は、特定の反応容器2011について、最新の33点の水ブランクデータを取得し、取得した水ブランクデータを用いて図6Aに示すグラフを生成して表示させる。例えば、表示制御機能83は、入力インターフェース4を介してユーザーによって指定された反応容器2011について、図6Aに示すグラフを生成して表示させる。
また、例えば、表示制御機能83は、図6Bに示すように、全ての反応容器2011の最新の水ブランクデータを示す3次元のグラフを生成して、ディスプレイ5に表示させることができる。すなわち、表示制御機能83は、第1の軸(水平方向の軸)に反応容器2011のIDを示し、第2の軸(奥行方向の軸)に測光点を示し、第3の軸(高さ方向の軸)に吸光度を示したグラフを生成して、ディスプレイ5に表示させる。
ここで、水ブランクデータは水の吸光度を計測するものであるため、その値は理論的には全て+0に近い一定の値となる。したがって、水ブランクデータの値がばらつく、或いは、不自然なオフセットが生じる場合、測光系に異常が生じている可能性があると判断することができる。例えば、図6Bの領域a1に示すように、水ブランクデータの吸光度が全ての測光点においてマイナスとなっている場合、セルブランクデータの値が各測光点(P1~P33)の測光値を大幅に下回っていると推定できる。すなわち、セルブランクデータの測定に失敗していたことを示す。このような反応容器2011が、複数・高頻度で出現する場合、反応容器2011の洗浄系が正常に機能していないことが疑われる。また、特定の反応容器2011でのみこの状況が頻発する場合、当該反応容器2011にキズがついている、あるいは重度の汚れが付着していることが疑われる。
また、例えば、図6Bの領域a2に示すようなノイズが特定の反応容器2011に対してのみ頻発する、或いは、特定の反応容器2011のCVの値が非常に高い場合、当該反応容器2011に問題があることが疑われる。一方、上記した状況が複数の反応容器2011において発生する場合、光源が劣化している、反応ディスク201の保持機構に異常がある、或いは、恒温槽を満たす溶液が汚れている等が疑われる。
また、例えば、連続する複数の反応容器2011においてのみ、上記した状況が発生する場合、当該複数の反応容器2011を含むユニットの反応ディスク201へのセットがうまく行われていない等が疑われる。なお、複数の測光点のうち少数の測光点(例えば、1点)において、領域a2に示すようなノイズがみられる場合、埃や気泡などの影響が考えられる。
上述したように、表示制御機能83は、水ブランクデータに関する情報や、セルブランクデータに関する情報などをリストやグラフ等で表示させることができる。ここで、表示制御機能83は、これらの情報を表示させるとともに、異常が発生していることが示唆される情報について、強調して表示させるなどの表示制御を行うこともできる。例えば、表示制御機能83は、セルブランク値が所定の範囲内にない反応容器2011について、エラー通知などを行うことができる。また、例えば、表示制御機能83は、図5Aなどのリスト表示において、異常が発生していることが示唆される反応容器2011について、色付けして表示させることができる。また、例えば、表示制御機能83は、図6Bなどの右グラフ表示において、領域a1及び領域a2について色を変えて表示させることができる。
次に、図7、8を用いて、第1の実施形態に係る自動分析装置1の処理について説明する。図7、8は、第1の実施形態に係る自動分析装置1の処理の手順を説明するためのフローチャートである。ここで、図8は、図7のステップS102における処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
図7に示すステップS101~S108、図8に示すステップS10201~S10210は、処理回路8が記憶回路7から制御機能81に対応するプログラムを読み出して実行することで実現されるステップである。
図7に示すように、自動分析装置1においては、まず、処理回路8が、測定が開始されたか否かを判定する(ステップS101)。例えば、処理回路8は、入力インターフェース4を介して測定開始のボタン等が押下されたか否かを判定することで、測定が開始されたか否かを判定する。ここで、測定が開始されたと判定すると(ステップS101肯定)、処理回路8は、サンプル吐出位置に配置された反応容器2011について、用途を決定する(ステップS102)。なお、測定が開始されるまで、自動分析装置1は待機状態である(ステップS101否定)。
続いて、処理回路8は、決定した用途が水ブランク用か否かを判定する(ステップS103)。ここで、用途が水ブランク用である場合(ステップS103肯定)、処理回路8は、反応容器2011に水を分注して(ステップS104)、反応容器2011が測光ユニット220を通過するごとに測光するように制御する(ステップS105)。
そして、処理回路8は、反応容器2011が測光終了位置に到達したか否かを判定する(ステップS106)。例えば、処理回路8は、反応容器2011が洗浄ユニット230に到達したか否かを判定することで、測光終了位置に到達したか否かを判定する。ここで、反応容器2011が測光終了位置に到達していない場合(ステップS106否定)、処理回路8は、反応容器2011が測光ユニット220を通過した際に測光する。
一方、反応容器2011が測光終了位置に到達した場合(ステップS106肯定)、処理回路8は、測定が終了されたか否かを判定する(ステップS107)。例えば、処理回路8は、入力インターフェース4を介して測定終了のボタン等が押下されたか否かを判定することで、測定が終了されたか否かを判定する。
ここで、測定が終了していない場合(ステップS107否定)、処理回路8は、ステップS102に戻って、反応容器2011の用途を決定する。一方、測定が終了された場合(ステップS107否定)、処理回路8は、処理を終了する。なお、ステップs103において、反応容器2011が水ブランク用ではない場合(ステップS103否定)、処理回路8は、決定した用途に応じて、セルブランク測定、試料測定、又は、洗浄を実行する(ステップS108)。
次に、ステップS102における処理の詳細について説明する。例えば、自動分析装置1においては、図8に示すように、まず、処理回路8が、サンプル吐出位置に配置された反応容器2011について、セルブランク値が測定済みか否かを判定する(ステップS10201)。ここで、セルブランク値を測定していない場合(ステップS10201否定)、処理回路8は、反応容器2011に分注なしを設定する(ステップS10202)。
一方、セルブランク値が測定済みの場合(ステップS10201肯定)、処理回路8は、セルブランク値が所定の範囲内であるか否かを判定する(ステップS10203)。ここで、セルブランク値が所定の範囲内ではない場合(ステップS10203否定)、処理回路8は、反応容器異常をエラー通知して(ステップS10204)、反応容器2011に洗浄水分注を設定する(ステップS10209)。
一方、セルブランク値が所定の範囲内である場合(ステップS10203肯定)、処理回路8は、反応容器2011の洗浄が必要か否かを判定する(ステップS10205)。ここで、反応容器2011の洗浄が必要な場合(ステップS10205肯定)、処理回路8は、反応容器2011に洗剤分注を設定する(ステップS10206)。
一方、反応容器2011の洗浄が必要ではない場合(ステップS10205否定)、処理回路8は、測定依頼があるか否かを判定する(ステップS10207)。ここで、測定依頼がない場合(ステップS10207否定)、処理回路8は、反応容器2011に洗浄水分注を設定する(ステップS10209)。
一方、測定依頼がある場合(ステップS10207肯定)、処理回路8は、水ブランクデータの再取得が必要か否かを判定する(ステップS10208)。例えば、処理回路8は、上述した種々の条件を満たすか否かについて判定することで、水ブランクデータの再取得が必要か否かを判定する。ここで、水ブランクデータの再取得が必要な場合(ステップS10208肯定)、処理回路8は、反応容器2011に洗浄水分注を設定する(ステップS10209)。一方、水ブランクデータの再取得が必要ない場合(ステップS10208否定)、処理回路8は、反応容器2011に試料測定を設定する(ステップS10210)。
上述したように、第1の実施形態によれば、反応ディスク201は、複数の反応容器2011を移動可能に保持する。サンプル分注プローブ206は、反応容器2011に検体を分注する。第1試薬分注プローブ208は、反応容器2011に試薬を分注する。測光ユニット220は、反応容器2011に光を照射し、透過した光を検出する。記憶回路7は、検査オーダを記憶する。制御機能81は、検査オーダに基づいて、反応ディスク201、サンプル分注プローブ206、第1試薬分注プローブ208を制御する。制御機能81は、検査オーダに基づいて検体の測定を行う反応容器2011を決定し、検体の測定中に、検体の測定を実行しない反応容器2011に対して水を分注して水ブランクデータを収集するように制御する。従って、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、全ての反応容器の水ブランクデータを、測定処理に影響を与えることなく、自動で収集することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、制御機能81は、反応容器2011の使用状況又は反応容器2011を用いた測定結果に基づいて検体の測定を行う反応容器2011を決定し、検体の測定を実行しない反応容器2011に対して水を分注して水ブランクデータを収集するように制御する。従って、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、試料の測定を優先しつつ、水ブランクデータの収集が必要な反応容器2011について、水ブランクデータを自動で収集することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、制御機能81は、水ブランクデータの収集が所定期間実行されていない反応容器2011について、検体の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。従って、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、全ての反応容器2011について、水ブランクデータを自動で収集することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、制御機能81は、収集済みの水ブランクデータが正常、または異常であるかを判定する判定機能を有し、水ブランクデータが異常であったと判定された反応容器2011について、検体の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。例えば、制御機能81は、収集済みの水ブランクデータのばらつきが所定範囲を超えた反応容器2011について、検体の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。従って、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、異常が生じている可能性がある反応容器2011について、試料測定に用いずに再度水ブランク試験を実施することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、制御機能81は、収集済みの水ブランクデータに基づいてセルブランクデータの収集の成否を判定し、セルブランクデータの収集に失敗した反応容器2011について、検体の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。従って、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、セルブランクデータの収集に失敗した反応容器2011を検出することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、制御機能81は、水ブランクデータの収集後の検体の測定回数が所定回数を超えた反応容器2011について、検体の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。従って、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、汚れが蓄積している可能がある反応容器2011について、自動で水ブランクデータを収集することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、制御機能81は、所定の試薬が分注された反応容器2011について、検体の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。従って、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、汚れが付着している可能がある反応容器2011について、自動で水ブランクデータを収集することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、制御機能81は、検体の測定結果が異常か否かを判定し、検体の測定結果が異常と判定した反応容器2011について、検体の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。従って、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、検体の測定結果の異常が、機器に起因するものであるか否かを判定することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、制御機能81は、収集されたセルブランクデータが所定範囲を超えた反応容器2011について、検体の測定を実行せず、水ブランクデータを収集するように制御する。従って、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、セルブランクデータの異常の要因について判定することを可能にする。例えば、自動分析装置1は、反応容器2011の汚れの付着などを検出することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、表示制御機能83は、収集された水ブランクデータに関する情報を表示するように制御する。従って、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、ユーザーに情報を提供して、自動分析装置1の状態を把握することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、表示制御機能83は、複数の反応容器2011すべてについて、収集された水ブランクデータをリスト及びグラフのうち少なくとも一方で表示させる。従って、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、自動分析装置1における全ての反応容器2011の状態を把握することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、表示制御機能83は、複数の反応容器2011のうち、所定の反応容器2011において収集された水ブランクデータの履歴を、リスト及びグラフのうち少なくとも一方で表示させる。従って、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、自動分析装置1における特定の反応容器2011の状態について、詳細に把握することを可能にする。
なお、上述した第1に実施形態では、反応容器2011の用途の判定結果により、検体の測定を延期し、一方で水ブランクデータの収集を開始する場合がある。その際、第1の実施形態に係る自動分析装置1は、測定延期の状態にあることをユーザーに通知するため、以下の処理を行っても良い。例えば、制御機能81は、検体の測定開始を延期し、一方で水ブランクデータの収集を開始するように制御する際、表示制御機能83に検体の測定開始を延期した旨を表示させる。
(その他の実施形態)
上述した実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてもよい。
例えば、上記の実施形態では、自動分析装置10が、入力インターフェース4、ディスプレイ5、プリンタ6、記憶回路7、及び処理回路8を備える場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、入力インターフェース4、ディスプレイ5、プリンタ6、記憶回路7、及び処理回路8の各機能は、自動分析装置1に対してパーソナルコンピュータやワークステーション等の情報処理装置及び外付けのプリンタの機能により代替可能である。例えば、自動分析装置1に対して情報処理装置及び外付けのプリンタが接続される場合、入力インターフェース4、ディスプレイ5、プリンタ6、記憶回路7、及び処理回路8の各機能は、情報処理装置の入力インターフェース、ディスプレイ、記憶回路、及び処理回路によりそれぞれ代替可能であり、プリンタ6の機能は、外付けのプリンタにより代替可能である。また、情報処理装置の機能及び外付けのプリンタにより代替する場合、自動分析装置1は、入力インターフェース4、ディスプレイ5、プリンタ6、記憶回路7、及び処理回路8を必ずしも備えていなくてもよい。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路7にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。更に、各図における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。更に、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、上記の実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行なわれるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行なうこともでき、或いは、手動的に行なわれるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行なうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、上記の実施形態で説明した自動分析方法は、予め用意された制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD-ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、全ての反応容器の水ブランクデータを、測定処理に影響を与えることなく、自動で収集することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 自動分析装置
7 記憶回路
81 制御機能
83 表示制御機能
201 反応ディスク
206 サンプル分注プローブ
208 第1試薬分注プローブ
220 測光ユニット

Claims (13)

  1. 複数の反応容器を移動可能に保持する反応容器移動手段と、
    前記反応容器に検体を分注する第1分注手段と、
    前記反応容器に試薬を分注する第2分注手段と、
    前記反応容器に光を照射し、透過した光を検出する検出手段と、
    検査オーダを記憶する記憶手段と、
    前記検査オーダに基づいて、前記反応容器移動手段、前記第1分注手段、前記第2分注手段を制御する制御手段を備えた自動分析装置において、
    前記制御手段は、前記検査オーダに基づいて検体の測定を行う反応容器を決定し、前記検体の測定中に、前記検体の測定を実行しない反応容器に対して水を分注して水ブランクデータを収集するように制御する、自動分析装置。
  2. 前記制御手段は、前記反応容器の使用状況又は前記反応容器を用いた測定結果に基づいて前記検体の測定を行う反応容器を決定し、前記検体の測定を実行しない反応容器に対して水を分注して水ブランクデータを収集するように制御する、請求項1に記載の自動分析装置。
  3. 前記制御手段は、前記水ブランクデータの収集が所定期間実行されていない反応容器について、前記検体の測定を実行せず、前記水ブランクデータを収集するように制御する、請求項2に記載の自動分析装置。
  4. 前記制御手段は、収集済みの前記水ブランクデータが正常、または異常であるかを判定する判定手段を備え、前記水ブランクデータが異常であったと判定された反応容器について、前記検体の測定を実行せず、前記水ブランクデータを収集するように制御する、請求項2に記載の自動分析装置。
  5. 前記制御手段は、収集済みの前記水ブランクデータに基づいてセルブランクデータの収集の成否を判定し、前記セルブランクデータの収集に失敗した反応容器について、前記検体の測定を実行せず、前記水ブランクデータを収集するように制御する、請求項2に記載の自動分析装置。
  6. 前記制御手段は、前記水ブランクデータの収集後の前記検体の測定回数が所定回数を超えた反応容器について、前記検体の測定を実行せず、前記水ブランクデータを収集するように制御する、請求項2に記載の自動分析装置。
  7. 前記制御手段は、所定の試薬が分注された反応容器について、前記検体の測定を実行せず、前記水ブランクデータを収集するように制御する、請求項2に記載の自動分析装置。
  8. 前記制御手段は、前記検体の測定結果が異常か否かを判定し、前記検体の測定結果が異常と判定した反応容器について、前記検体の測定を実行せず、前記水ブランクデータを収集するように制御する、請求項2に記載の自動分析装置。
  9. 前記制御手段は、収集されたセルブランクデータが所定範囲を超えた反応容器について、前記検体の測定を実行せず、前記水ブランクデータを収集するように制御する、請求項2に記載の自動分析装置。
  10. 収集された前記水ブランクデータに関する情報を表示するように制御する表示制御手段をさらに備える、請求項1~9のいずれか1つに記載の自動分析装置。
  11. 前記表示制御手段は、前記複数の反応容器すべてについて、収集された前記水ブランクデータをリスト及びグラフのうち少なくとも一方で表示させる、請求項10に記載の自動分析装置。
  12. 前記表示制御手段は、前記複数の反応容器のうち、所定の反応容器において収集された前記水ブランクデータの履歴を、リスト及びグラフのうち少なくとも一方で表示させる、請求項10に記載の自動分析装置。
  13. 前記制御手段は、前記検体の測定開始を延期し、一方で水ブランクデータの収集を開始するように制御する際、表示制御手段に前記検体の測定開始を延期した旨を表示させる、請求項1~12のいずれか1つに記載の自動分析装置。
JP2023094488A 2019-03-27 2023-06-08 自動分析装置 Pending JP2023107866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023094488A JP2023107866A (ja) 2019-03-27 2023-06-08 自動分析装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060391A JP7294849B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 自動分析装置
JP2023094488A JP2023107866A (ja) 2019-03-27 2023-06-08 自動分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060391A Division JP7294849B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023107866A true JP2023107866A (ja) 2023-08-03

Family

ID=72605820

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060391A Active JP7294849B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 自動分析装置
JP2023094488A Pending JP2023107866A (ja) 2019-03-27 2023-06-08 自動分析装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060391A Active JP7294849B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 自動分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200309803A1 (ja)
JP (2) JP7294849B2 (ja)
CN (1) CN111751280A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4267974A1 (en) * 2020-12-28 2023-11-01 Beckman Coulter, Inc. Calibration and validation of cuvettes in automated chemical analyzers

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251771A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Shimadzu Corp フロ−セルを有する自動化学分析装置
JPS62188942A (ja) * 1986-02-14 1987-08-18 Shimadzu Corp ドリフト補正方法
JPH08101208A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Shimadzu Corp 自動化学分析装置
JP3005595B2 (ja) * 1995-03-27 2000-01-31 オリンパス光学工業株式会社 自動分析装置
EP1808699A2 (en) * 2004-12-03 2007-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Clinical laboratory apparatus
JP4812352B2 (ja) * 2005-07-21 2011-11-09 株式会社東芝 自動分析装置及びその分注方法
JP4994920B2 (ja) * 2007-02-01 2012-08-08 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP2008224384A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Olympus Corp 分析装置および分析方法
JP2009031202A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2010151519A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP5271776B2 (ja) * 2009-04-02 2013-08-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
EP2594944B1 (en) * 2010-07-14 2020-06-03 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device, analysis method and information processing device
EP2546655B1 (en) * 2011-07-13 2019-12-04 F. Hoffmann-La Roche AG Instrument and process for the automated processing of liquid samples
JP6503261B2 (ja) * 2015-08-05 2019-04-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6758821B2 (ja) * 2015-11-24 2020-09-23 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
WO2017122455A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及びその制御方法
WO2018135384A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6858839B2 (ja) * 2017-03-14 2021-04-14 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
DE112017007781T5 (de) * 2017-10-31 2020-04-23 Hitachi High-Technologies Corporation Abgabevorrichtung und Probenanalysevorrichtung
JP7260960B2 (ja) * 2018-03-29 2023-04-19 シスメックス株式会社 検体前処理装置、ロボットアームおよび検体前処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111751280A (zh) 2020-10-09
JP2020159906A (ja) 2020-10-01
JP7294849B2 (ja) 2023-06-20
US20200309803A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564849B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
US11054433B2 (en) Automated analyzer and control method for same
JP5236612B2 (ja) 自動分析装置
WO2007129741A1 (ja) 自動分析装置
CN108780102B (zh) 自动分析装置
JP2023107866A (ja) 自動分析装置
JP2010060522A (ja) 自動分析装置
WO2016017291A1 (ja) 自動分析装置
JP2011149885A (ja) 自動分析装置
JP7350478B2 (ja) 自動分析装置
JP2014157073A (ja) 自動分析装置
JP2022118402A (ja) 標準試料容器及び自動分析装置
JP2012063179A (ja) 自動分析装置
JP7297435B2 (ja) 自動分析装置
JPS6125064A (ja) 自動化学分析装置
JP2016170075A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP5351606B2 (ja) 生化学自動分析装置
JP2013205405A (ja) 自動分析装置及び検査システム
JP2017096760A (ja) 自動分析装置
JP6335054B2 (ja) 自動分析装置
JP5806769B2 (ja) 分析方法、分注方法および昇温方法
JP2016224003A (ja) 自動分析装置
US10634690B2 (en) Automatic analyzing apparatus
JP6462224B2 (ja) 自動分析装置
JP2024027671A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230608