JP2023107322A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023107322A
JP2023107322A JP2022008457A JP2022008457A JP2023107322A JP 2023107322 A JP2023107322 A JP 2023107322A JP 2022008457 A JP2022008457 A JP 2022008457A JP 2022008457 A JP2022008457 A JP 2022008457A JP 2023107322 A JP2023107322 A JP 2023107322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
speed
paper
image
forming speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022008457A
Other languages
English (en)
Inventor
清治 水主村
Kiyoharu Kakomura
拓哉 町田
Takuya Machida
正志 横山
Masashi Yokoyama
樹 西田
Tatsuki Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022008457A priority Critical patent/JP2023107322A/ja
Priority to US18/098,225 priority patent/US11921452B2/en
Priority to CN202310095345.9A priority patent/CN116482950A/zh
Publication of JP2023107322A publication Critical patent/JP2023107322A/ja
Priority to US18/423,464 priority patent/US20240160139A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00742Detection of physical properties of sheet weight
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画質優先で画像形成する際に、画質を維持しつつ生産性を向上した画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、複数の画像形成速度で用紙に画像を形成することができる。画像形成装置は、RAM203に用紙の種類毎に、生産性優先モードで画像形成を行うときの第1画像形成速度と、画質優先モードで画像形成を行うときの第2画像形成速度と、の情報を保持する。RAM203には、画質優先モードで動作するときに画像形成速度を変更する設定値も保存される。画像形成装置は、生産性優先モードで動作するときは用紙の種類に応じた第1画像形成速度で画像形成を行い、画質優先モードで動作するときは用紙の種類に応じた第2画像形成速度を設定値に応じて変更した速度で画像形成を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、用紙に画像を形成する複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。
画像形成装置は、薄紙、厚紙、コート紙(グロスコート紙、マットコート紙等)等の様々な種類の用紙に画像を印字できるマルチメディア対応性と、高生産性が要求されている。用紙の坪量が重いほど、用紙上に転写された画像を定着する際に用紙に与えられる熱量を多くする必要がある。一般的に、用紙の単位面積当たりに与える熱量を多くするために、画像形成速度が遅く設定される。そのために画像形成装置は、用紙の坪量と表面性に合わせて、複数の画像形成速度により動作が可能となっている。なお、画像形成速度は、後述する感光ドラム、現像器、中間転写ベルトといった画像形成部の動作速度、用紙に画像を転写する際の用紙の搬送速度、用紙上のトナーを定着する際の用紙の搬送速度等を示す。
出力する成果物により、ユーザが重視するポイントが異なる場合がある。例えば、文書等のレポート印刷の場合は、画質よりも生産性の最大化を重視するユーザが多く、写真等の画像印刷の場合は、生産性よりも画質の最大化を重視するユーザが多い。特許文献1の画像形成装置は、画質を所定範囲内に抑えた上でより高速な画像形成速度の生産性優先モードと、画質が最大になる画像形成速度の画質優先モードと、を選択可能となっている(特許文献1)。ユーザが選択した動作モードに応じた画像形成速度により、画像が印字される。
特開2008-15419号公報
商業印刷向けの画像形成装置の場合、取り扱う用紙の種類が多い。そのために、同じ坪量の用紙であっても特性が大きく異なる場合がある。例えば、用紙の特性として剛度がある。剛度とは用紙のコシとも呼ばれ、用紙を曲げたときの抵抗性を表す指標である。剛度が高い場合、搬送中の用紙が用紙に画像を転写する転写部に突入した際に、用紙が転写部へ与える衝撃が大きくなる。これは、用紙に転写される画像のムラの原因となる。この場合、用紙が転写部に突入する速度(画像形成速度)を遅くすることで、衝撃を小さくして画像のムラが発生する原因を抑制することができる。
画質優先モードは、同じ坪量の用紙であれば、どのような特性の用紙であっても画質レベルを最大にした画像を形成するモードである。そのために、画像形成速度は、剛度が一番高い用紙の画像形成速度に合わせて設定される。剛度が一番高い用紙の画像形成速度は、他の用紙の画像形成速度よりも遅い。これは、他の剛度が低い用紙で、より高速な画像形成速度が設定可能であっても、より低速な画像形成速度が設定されることを意味する。そのために画質優先モードでは、用紙の特性によらず低速な画像形成速度で画像が形成されるために、生産性を上げることが困難である。
本発明は、上述の問題に鑑み、画質優先で画像形成する際に、画質を維持しつつ生産性を向上した画像形成装置を提供することを主たる目的とする。
本発明の画像形成装置は、複数の画像形成速度で用紙に画像を形成することができる画像形成装置であって、前記用紙の種類毎に、第1動作モードで画像形成を行うときの第1画像形成速度と、第2動作モードで画像形成を行うときの第2画像形成速度と、の情報を保持する保持手段と、前記第2動作モードで動作するときに画像形成速度を変更する設定値を保存する保存手段と、前記第1動作モードで動作するときは前記用紙の種類に応じた前記第1画像形成速度で画像形成を行い、前記第2動作モードで動作するときは前記用紙の種類に応じた前記第2画像形成速度を前記設定値に応じて変更した速度で画像形成を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画質優先で画像形成する際に、画質を維持しつつ生産性を向上した画像形成動作を行うことができる。
画像形成装置の構成図。 制御部の説明図。 (a)、(b)は、操作部の説明図。 画像形成速度の説明図。 用紙区分毎の画像形成速度の説明図。 動作モードの選択画面の例示図。 用紙の登録画面の例示図。 用紙の種類の選択画面の例示図。 新たな用紙の種類が追加された場合の、用紙の種類の選択画面の例示図。 用紙設定の変更画面の例示図。 坪量設定画面の例示図。 画質優先時の画像形成速度設定画面の例示図。 画像形成処理を表すフローチャート。 画像形成処理を表すフローチャート。 画像形成速度制限処理を表すフローチャート。 画像形成速度の制限範囲を示すテーブルの例示図。 上限値と下限値を設定するための設定画面の例示図。 上限値及び下限値を決定する処理を表すフローチャート。 用紙設定の変更画面の表示設定処理を表すフローチャート。 用紙設定の変更画面の表示処理を表すフローチャート。 用紙設定の変更画面Aの例示図。
以下に、図面を参照してこの発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の画像形成装置の構成図である。この画像形成装置は、電子写真方式のフルカラー画像形成装置である。画像形成装置は、リーダ1及びプリンタ5を備える。プリンタ5の筐体の上にリーダ1が設けられる。本実施形態のリーダ1は、原稿からカラー画像を読み取る画像読取装置である。本実施形態のプリンタ5は、カラー画像を用紙Pに印字するカラープリンタである。このような画像形成装置は、例えば複写機、複合機等である。
リーダ1は、原稿台ガラス2、フルカラーセンサ3、及び画像処理部4を備える。原稿台ガラス2は、読取対象の画像が印字された原稿が載置される。フルカラーセンサ3は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサである。フルカラーセンサ3は、原稿へ照射された光の反射光を受光し、受光した反射光を電気信号(カラー色分解画像信号)に変換する。カラー色分解画像信号は、画像処理部4により画像処理されてプリンタ5へ送信される。
プリンタ5は、4つの画像形成部(第1~第4画像形成部UY、UM、UC、UK)をタンデム配置した構成である。第1~第4画像形成部UY、UM、UC、UKは、それぞれレーザ露光方式の電子写真プロセス機構であり、例えばコピー処理時にリーダ1から送出されたカラー色分解画像信号に基づいて画像形成を行う。プリンタ5は、一次転写部6、中間転写ベルト7、二次転写部8、定着器12、カセット給紙機構9、及び手差し給紙部11を備える。プリンタ5には、デッキ給紙部10が接続される。
第1~第4画像形成部UY、UM、UC、UKは、それぞれ感光ドラム、帯電器、露光器、及び現像器等を備える。感光ドラムは、表面に感光層を有したドラム形状の感光体である。帯電器は、感光ドラムの表面を一様に帯電する。露光器は、対応する色のカラー色分解画像信号に応じて変調したレーザ光を、帯電した感光ドラムの表面に照射することで、感光ドラムの表面に静電潜像を形成する。現像器は、静電潜像を対応する色のトナーにより現像することで、感光ドラムにトナー像を形成する。
第1画像形成部UYは、感光ドラムの表面にイエローのトナー像を形成する。第2画像形成部UMは、感光ドラムの表面にマゼンタのトナー像を形成する。第3画像形成部UCは、感光ドラムの表面にシアンのトナー像を形成する。第4画像形成部UKは、感光ドラムの表面にブラックのトナー像を形成する。第1~第4画像形成部UY、UM、UC、UKは、それぞれのタイミングでトナー像を形成する。
第1~第4画像形成部UY、UM、UC、UKの感光ドラムに形成されるトナー像は、それぞれ一次転写部6により中間転写ベルト7に順次重畳して転写される。これにより中間転写ベルト7に4色のトナー像を重ね合わせたフルカラーのトナー像が形成される。中間転写ベルト7は、回転することでフルカラーのトナー像を二次転写部8へ搬送する。
用紙Pは、カセット給紙機構9、手差し給紙部11、及びデッキ給紙部10から給送可能である。用紙Pは、第1~第4画像形成部UY、UM、UC、UKによる画像形成のタイミングに応じて、カセット給紙機構9、手差し給紙部11、及びデッキ給紙部10のいずれかから二次転写部8へ給送される。二次転写部8は、中間転写ベルト7が担持するフルカラーのトナー像を、給送されてきた用紙Pに一括して転写する。トナー像が転写された用紙Pは、二次転写部8から定着器12へ搬送される。
定着器12は、トナー像が転写された用紙Pを定着ニップ部で挟持搬送する。この挟持搬送過程で、未定着のトナー像は、熱と圧力により溶融混色して、用紙Pに固着画像として定着される。画像が定着した用紙Pは、成果物として、フェイスアップ排紙トレイ14又はフェイスダウン排紙トレイ15に排出される。定着器12の後方には、フラッパ13が配置されている。用紙Pは、フラッパ13によりフェイスアップ排紙トレイ14とフェイスダウン排紙トレイ15とのいずれかへ排出される。
両面印刷を行う場合、片面(第1面)に画像が形成された用紙Pは、定着器12からフェイスダウン排紙トレイ15側の搬送パスへ一端搬送され、その後、スイッチバック搬送されて再搬送シートパス16へ搬送される。これにより用紙Pは、印字面が反転される。用紙Pは、再搬送シートパス16を介して二次転写部8へ搬送される。以後、第1面への画像の印字と同様に、用紙Pの第1面とは異なる第2面に、トナー像が転写されて定着器12により画像が定着される。このようにして第2面へ画像が印字される。両面に画像が印字された用紙Pは、フェイスアップ排紙トレイ14又はフェイスダウン排紙トレイ15に排出される。
図2は、画像形成装置の動作を制御する制御部の説明図である。制御部200は、CPU(Central Processing Unit)204、ROM(Read Only Memory)205、及びRAM(Random AccessMemory)203を含む情報処理装置である。CPU204は、ROM205に格納されるコンピュータプログラムを実行することで、画像形成装置全体動作を制御する。RAM203は、CPU204が処理を実行する際の作業領域を提供する。制御部200には、上記のリーダ1及びプリンタ5の他に操作部300が接続される。制御部200は、例えばプリンタ5の筐体内に設けられる。
リーダ1は、カラー色分解画像信号を制御部200へ送信する。制御部200は、カラー色分解画像信号に応じて上記のようにプリンタ5の動作を制御して、用紙Pへ画像を印字する。プリンタ5は、制御部200からの指示に応じて、第1~第4画像形成部UY、UM、UC、UK、二次転写部8、及び定着器12等を動作させて、上記のような画像形成処理(印刷処理)を行う。上記の通りプリンタ5にはカセット給紙機構9、デッキ給紙部10、手差し給紙部11が含まれる。プリンタ5は、制御部200からの指示に応じて、印刷に用いられる用紙Pをカセット給紙機構9、デッキ給紙部10、及び手差し給紙部11のいずれかから給送する。プリンタ5は、給送時の用紙Pの搬送速度を制御部200からの指示に応じて制御する。
図3は、操作部300の説明図である。ユーザは、操作部300により画像形成の各種条件や情報を画像形成装置に入力して設定することができる。操作部300は、入力インタフェース及び出力インタフェースを備えるユーザインタフェースである。入力インタフェースは、各種キーボタン、タッチパネル等である。出力インタフェースは、ディスプレイ301、スピーカ等である。操作部300は、プリント情報、プリントの進捗情報等の表示や、プリンタ5の各種の設定を行うために用いられる。
図3(a)は、操作部300の平面図である。操作部300には、ディスプレイ301、リセットキー302、スタートキー303、ストップキー304、クリアキー305、テンキー306、カラーモード選択キー307、及びユーザモードキー308を備える。図3(b)は、コピー時にディスプレイ301に表示される設定画面を例示する。コピー時の設定画面では、コピー枚数、選択用紙サイズ、倍率、コピー濃度等の設定が可能である。
リセットキー302は、設定のリセットに用いられ、例えばコピーモードを標準モードに戻す。スタートキー303は、例えばコピー動作の開始の指示に用いられる。ストップキー304は、例えばコピー動作の中断の指示に用いられる。クリアキー305は、例えば動作モードをコピーモードから標準モードに戻す際に用いられる。テンキー306は、例えばコピー枚数の設定等の数値設定に用いられる。ユーザモードキー308は、押下されることでディスプレイ301に後述の選択画面を表示する。
カラーモード選択キー307は、ACSキー、Colorキー、及びBlackキーを含む。ACSキーは、リーダ1に、読み取る原稿の画像がカラーであるか或いは白黒であるかを自動的に判別させ、カラーの場合にはカラーの画像信号を出力させ、白黒の場合には白黒の画像信号を出力させるために用いられる。Colorキーは、リーダ1に、原稿の画像に関係なくカラーの画像信号を出力させるために用いられる。Blackキーは、リーダ1に、原稿の画像に関係なく白黒の画像信号を出力させるために用いられる。本実施形態では、カラーモード選択キー307は、選択されたいずれか1つのキーが点灯するようになっている。
(画質優先モード、生産性優先モード)
用紙P上に転写されたトナー像を定着器12で定着させる場合、用紙Pの坪量によって単位時間当たりに用紙Pに与えられる熱量が異なるために、用紙Pの坪量に応じて最適な画像形成速度が設定される。用紙P毎に坪量を設定することは、ユーザにとって操作が煩雑である。そのため画像形成装置は予め決まった坪量の範囲毎に、転写条件、定着条件、及び用紙の搬送速度(画像形成速度)が同じ条件に設定されている。前述の坪量の範囲は用紙区分と称される。以下の例では、坪量64~150[gsm]の用紙Pは用紙区分を「普通紙」と称され、坪量151~250[gsm]の用紙Pは用紙区分を「厚紙1」と称され、坪量251~350[gsm]の用紙Pは用紙区分を「厚紙2」と称される。
図4は、画像形成装置の画像形成速度の説明図である。画像形成速度が変更された場合、感光ドラムの回転速度、及び中間転写ベルト7の回転速度が画像形成速度に基づく回転速度となるように制御される。画像形成装置は、画像形成速度として、第1~第3速度で動作可能である。本実施形態では、第1速度は、最速の画像形成速度であり、400[mm/s]である。第2速度は、第1速度よりも低速の画像形成速度であり、300[mm/s]である。第3速度は、最も遅い画像形成速度であり、200[mm/s]である。
成果物の生産性を優先する生産性優先モードでは、画像形成速度が、画像形成可能な最も速い速度に設定される。成果物の画質を優先する画質優先モードでは、画像形成速度が生産性優先モードよりも遅く設定される。画質優先モードでは、生産性優先モードよりも成果物の画像が高画質で印字される。生産性優先モードと画質優先モードとのそれぞれについて説明する。
生産性優先モードは、画像形成可能な最大の画像形成速度で画像形成を行う動作モードである。生産性優先モードでは、画質が所定範囲内に抑えられ、生産性が最大化される。画質優先モードは、成果物に印字された画像の画質を最大化するために、生産性優先モードよりも画像形成速度を遅くして画像形成する動作モードである。画質優先モードでは、例えば、二次転写部8に用紙Pが突入する際の用紙Pの搬送速度を遅くすることで、用紙Pが二次転写部8に突入するときのショックを抑えて、転写画質を向上させる。また、画質優先モードでは、定着器12内の用紙Pの搬送速度を遅くすることで、定着器12からより多くの熱量を用紙Pに与え、光沢感を向上させる。
図5は、各動作モード(生産性優先モード、画質優先モード)の用紙区分毎の画像形成速度の説明図である。図5では、用紙区分は、普通紙、厚紙1、厚紙2である。動作モードと用紙区分とにより画像形成速度が決定される。例えば、普通紙の画像形成速度は、生産性優先モード時に第1速度(400[mm/s])になり、画質優先モード時に第2速度(300[mm/s])になる。厚紙1、厚紙2は、いずれも用紙の坪量が大きくなるため、二次転写部8への突入時のショックをより抑える必要がある。そのために厚紙1、厚紙2の画質優先モード時の画像形成速度は、最も低速の第3速度(200[mm/s])となる。厚紙1の生産性優先モード時の画像形成速度は、第1速度(400[mm/s])になる。厚紙2の生産性優先モード時の画像形成速度は、厚紙1よりも定着器12からより多くの熱量を用紙Pに与える必要があるため、第2速度(300[mm/s])となる。
本実施形態では、表面性が上質紙である普通紙/厚紙に対して説明するが、表面性がコートされたコート紙のような用紙に対しても、同様に画像形成速度を決定することが可能である。また、普通紙の画像形成速度は、画質優先モード時に第2速度としているが、第1速度よりも低速であれば、第2速度でなくともよい。例えば第3速度や、第2、第3速度とは異なる第4速度であってもよい。つまり画像形成速度は、第1、第2、第3速度よりも多くの速度に設定可能であってもよい。画質優先モード時の画像形成速度は、生産性優先モードの画像形成速度よりも遅い速度としたが、用紙の坪量によっては、同じ速度であってもよい。例えば普通紙は、画質優先モード時の画像形成速度と生産性優先モードの画像形成速度とが同じ第1速度であってもよい。
図5に示す各動作モードの用紙区分毎の画像形成速度の情報(テーブル)は、予めRAM203或いはROM205に保存される。CPU204は、この情報に基づいて、画像形成時の画像形成速度を決定して、用紙Pへ画像を印字する。
(動作モード選択)
図6は、動作モードの選択画面の例示図である。選択画面は、操作部300のディスプレイ301に表示される。ユーザは、操作部300の入力インタフェースを用いて、選択画面から動作モード(生産性優先モード、画質優先モード)を選択することができる。動作モードの選択結果を表す情報はRAM203に保存される。
図6の選択画面は、ユーザモードキー308が押下されることでディスプレイ301に表示される。ユーザは、印刷の実行前に、操作部300により選択画面から生産性優先モードの選択ボタン601と画質優先モードの選択ボタン602とのいずれかを選択する。制御部200は、操作部300から選択内容を取得して、画像形成装置を選択された動作モードに設定する。設定された動作モードの情報は、RAM203に保存される。
生産性優先モードの選択ボタン601が選択された場合、画像形成装置は、全給紙段(カセット給紙機構9、手差し給紙部11、及びデッキ給紙部10)に収納されている全用紙に対して生産性を最大化して画像形成を行うことが可能となる。画質優先モードの選択ボタン602が選択された場合、画像形成装置は、全給紙段に収納されている全用紙に対して画質を最大化して画像形成を行うことが可能となる。
(各給紙段の用紙の登録)
カセット給紙機構9、手差し給紙部11、及びデッキ給紙部10の各給紙段に収納される用紙Pは、用紙の種類、区分が画像形成装置に登録される。図7は、用紙の登録画面の例示図である。ユーザは、ディスプレイ301に表示される図7の登録画面から、操作部300により用紙を登録する給紙段を選択する。なお、カセット給紙機構9は、カセット1~4を備える。給紙段が選択されることで、選択された該給紙段に収納される用紙の種類を選択可能となる。
図8は、給紙段が選択されたことで表示される用紙の種類の選択画面の例示図である。制御部200は、RAM203に、画像形成装置で使用可能な用紙の種類の一覧を保存する。複数の用紙の種類の一覧は、予め画像形成装置で決められている用紙区分毎に保存される。ユーザは、カセット給紙機構9、デッキ給紙部10、及び手差し給紙部11に収納した用紙Pの種類をこの一覧から選択し、OKボタンを押下する。これにより図7で選択された給紙段の用紙の登録が完了する。登録された情報はRAM203に保存される。
代表的な種類の用紙を使用する場合には、以上のように用紙が登録される。しかし、商業印刷向けの画像形成装置の場合、取り扱う用紙の種類が豊富であるために、予め作成された用紙の設定を変更することがある。そのためにユーザが用紙設定を変更できる構成であることは重要である。
ユーザは、用紙設定を変更する場合に、図8の用紙の種類の選択画面から設定を変更したい用紙を選択して、複製ボタンを押下する。これにより選択された用紙の設定を複製した新たな用紙の種類の情報が作成される。図9は、新たな用紙の種類が追加された場合の、用紙の種類の選択画面の例示図である。ここでは、「厚紙1」が複写された「厚紙1_改」が追加されている。新たに追加された用紙の種類に対して、用紙設定が行われる。
図10は、用紙設定の変更画面の例示図である。新たに追加された用紙の種類に対しては、この変更画面により用紙設定が行われる。用紙設定の変更画面は、図9の選択画面から操作部300により変更する用紙が選択されることで、ディスプレイ301に表示される。用紙設定は、例えば「坪量」、「転写電圧」、「定着温度」、「画質優先時の画像形成速度」であるが、それ以外の用紙に関わる設定を変更可能としてもよい。
「坪量」は、用紙の坪量の設定を変更するためのボタンである。「坪量」ボタンが押下されることで、ディスプレイ301に図11に例示する坪量設定画面が表示される。ユーザは、テンキー306を用いて用紙の坪量をgsm単位で入力することができる。ユーザは、坪量の入力後にOKボタンを押下することで、該用紙の坪量を設定する。
「転写電圧」は、二次転写部8で用紙に画像(トナー像)を転写するときの電圧値の設定を変更するためのボタンである。用紙は、種類(銘柄)毎に抵抗値が異なるため、転写電圧が銘柄毎に調整される必要がある。「転写」ボタンが押下されることで、ディスプレイ301に転写電圧の設定画面(不図示)が表示される。ユーザは、用紙の特性に応じて転写電圧を変更することができる。転写電圧は画像形成条件に含まれる1つのパラメータである。
「定着温度」は、用紙にトナー像を定着するときの定着器12の温度(定着温度)を変更するためのボタンである。用紙は、種類(銘柄)毎に厚みが違うために、用紙の種類毎に画像の定着に必要な熱量が異なる。そのために定着温度の調整が可能となっている。「定着」ボタンが押下されることで、ディスプレイ301に定着温度の設定画面(不図示)が表示される。ユーザは、用紙の特性に応じて定着温度を変更することができる。定着温度は画像形成条件に含まれる1つのパラメータである。
「画質優先時の画像形成速度」は、画質優先モード時の画像形成速度を変更するためのボタンである。「画質優先時の画像形成速度」ボタンが押下されることで、ディスプレイ301に図12に例示する画質優先時の画像形成速度設定画面が表示される。ユーザは、テンキー306を用いて「+」ボタン或いは「-」ボタンを押下することで、画質優先モード時の画像形成速度を予め設定されているデフォルトの速度から変更することができる。「+」ボタンが押下される場合、画質優先モード時の画像形成速度は、デフォルトの速度よりも高速に変更される。「-」ボタンが押下される場合、画質優先モード時の画像形成速度は、デフォルトの速度よりも低速に変更される。
「+」ボタン、「-」ボタンの押下による画質優先時の画像形成速度の変更結果は、図12の画面上に、設定値(-2/-1/0/+1/+2)のように表示される。ユーザは、表示された設定値を確認してOKボタンを押下することで、画質優先時の画像形成速度を設定する。
例えば用紙Pの坪量が180[gsm]である場合、制御部200は、図5に基づいて、画質優先時の画像形成速度にデフォルトの200[mm/s]を設定する。そのために図12の画面上に設定値として「0」が表示されている場合、画質優先モード時の画像形成速度は、200[mm/s]になる。また、図12で「+」ボタンが1回押下された場合(設定値が+1の場合)、図4に基づいて、画質優先時の画像形成速度は、デフォルトの速度よりも1段階高速の300[mm/s]になる。図12で「+」ボタンが2回押下された場合(設定値が+2の場合)、図4に基づいて、画質優先時の画像形成速度は、デフォルトの速度よりも2段階高速の400[mm/s]となる。
以上のように、図10の用紙設定の変更画面により各項目が変更される。ユーザは、各項目の変更後にOKボタンを押下する。制御部200は、OKボタンが押下されると、入力された各項目の設定を、複製された用紙の種類の用紙設定としてRAM203に保存する。このように、用紙の一覧に複製された用紙の種類が追加される。
(画像形成速度決定処理)
図13は、画像形成速度の決定処理を含む画像形成処理を表すフローチャートである。この処理では、生産性優先モード時の画像形成速度及び画質優先モード時の画像形成速度が決定される。決定された画像形成速度により画像形成が行われる。
ユーザは、操作部300のスタートキー303を押下することで、制御部200(CPU204)にジョブの開始を指示する。そのために制御部200は、スタートキー303が押下されるまで、ジョブの開始を待機する(S101:N)。ユーザにより操作部300のスタートキー303が押下されることで、制御部200は、ジョブを開始する(S101:Y)。制御部200は、画像形成動作に用いる用紙Pを収納する給紙段に設定されている用紙設定を取得する(S102)。制御部200は、用紙設定に基づいて用紙Pの「坪量」を確認し、図5に示す用紙区分を坪量に応じて決定する(S103)。
制御部200は、RAM203に保存している動作モードを参照して、動作モードが生産性優先モードであるか否かを判断する(S104)。動作モードが生産性優先モードである場合(S104:Y)、制御部200は、S103の処理で決定した用紙区分に基づいて、図5に示すテーブルにより、生産性優先モード時の画像形成速度を決定する(S105)。
動作モードが画質優先モードである場合(S104:N)、制御部200は、S102の処理で取得した用紙設定に含まれる「画像優先時の画像形成速度」の設定値を確認する(S111)。制御部200は、取得した設定値が「0」であるか否かを判定する(S112)。設定値が「0」の場合(S112:Y)、制御部200は、S103の処理で決定した用紙区分に基づいて、図5に示すテーブルにより、画質優先モード時の画像形成速度を決定する(S113)。
設定値が「0」ではない場合(S112:N)、制御部200は、S113の処理と同様にデフォルトの画像形成速度を選択する(S121)。制御部200は、選択した画像形成速度に対して、設定値に応じて画像形成速度をオフセットすることで、画質優先モード時の画像形成速度を決定する(S122)。
S105、S113、或いはS122の処理により画像形成速度を決定した制御部200は、S102の処理で取得した用紙設定に基づく転写電圧や定着温度、及び決定した画像形成速度によって画像形成動作を開始する(S106)。これにより画像形成装置は、用紙Pに画像を形成して成果物を生成する。
制御部200は、ジョブで指示された最終ページまで、S102~S106までの処理を繰り返し行う(S107:N)。制御部200は、ジョブで指示された最終ページまでS102~S106の処理を行い、最終ページの成果物を出力すると、処理を終了する(S107)。
以上の処理では動作モードをページ毎に判断するが、ジョブ開始時に動作モードをRAM203に保存しておき、その保存内容を参照して処理を行うようにしてもよい。
本実施形態の画像形成装置は、生産性優先モードと画質優先モードとで動作可能であり、用紙の種類と動作モードとにより画像形成速度を決定する。画質優先モード時の画像形成速度は、変更(調整)可能である。そのために、画質優先時であっても用紙に適した画像形成速度で画像形成動作が可能となり、画質を維持しつつ生産性を向上した画像形成動作が可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態の画像形成装置及び制御部は、第1実施形態の画像形成装置及び制御部200と同様の構成であるため説明を省略する。以下では、第1実施形態の画像形成装置との相違点について説明する。
第1実施形態では、画質優先モード時の画像形成速度がユーザにより変更可能となっている。これはユーザの意図した画像形成速度を実現することを可能とするが、設定値によっては、画質を保証できない画像形成速度が設定される可能性がある。そのために第2実施形態では以下のような動作を行う。
図14は、第2実施形態の画像形成速度の決定処理を含む画像形成処理を表すフローチャートである。制御部200(CPU204)は、図13のS101~S105、S111~S113、S121、S122と同様の処理により、画像形成速度を決定する(S901~S905、S911~S913、S921、S922)。
なお、動作モードが画質優先モードで設定値により画像形成速度をオフセットした場合(S922)、制御部200は、後述の画像形成速度制限処理を行い、オフセットした画像形成速度を所定の制限範囲内の速度とする(S923)。
画像形成速度を決定した制御部200は、S902の処理で取得した用紙設定に基づく転写電圧や定着温度、及び決定した画像形成速度によって画像形成動作を開始する(S906)。これにより画像形成装置は、用紙Pに画像を形成して成果物を生成する。
制御部200は、ジョブで指示された最終ページまで、S902~S906までの処理を繰り返し行う(S907:N)。制御部200は、ジョブで指示された最終ページまでS902~S906の処理を行い、最終ページの成果物を出力すると、処理を終了する(S907)。
以上の処理では動作モードをページ毎に判断するが、ジョブ開始時に動作モードをRAM203に保存しておき、その保存内容を参照して処理を行うようにしてもよい。
図15は、S923の画像形成速度制限処理を表すフローチャートである。図16は、坪量(用紙区分)に応じた画像形成速度の制限範囲を示すテーブルの例示図である。画像形成速度の制限範囲は、用紙区分毎に上限速度と下限速度により設定される。図16のテーブルはRAM203に保存されている。
制御部200は、画像形成速度制限処理を開始すると、画像形成に用いる用紙Pの種類を確認する。制御部200は、用紙Pの種類が普通紙(坪量が64~150[gsm])に設定されているか否かを判定する(S1201)。普通紙が設定されている場合(S1201:Y)、制御部200は、画像形成速度の上限速度Xを上限速度1(図16)に設定し、下限速度Yを下限速度1(図16)に設定する(S1202)。
普通紙が設定されていない場合(S1201:N)、制御部200は、用紙Pの種類が厚紙1(坪量が151~250[gsm])に設定されているか否かを判定する(S1203)。厚紙1が設定されている場合(S1203:Y)、制御部200は、画像形成速度の上限速度Xを上限速度2(図16)に設定し、下限速度Yを下限速度2(図16)に設定する(S1204)。
厚紙1が設定されていない場合(S1203:N)、制御部200は、用紙Pが厚紙2(坪量が251~350[gsm])であると判定する。この場合、制御部200は、画像形成速度の上限速度Xを上限速度3(図16)に設定し、下限速度Yを下限速度3(図16)に設定する(S1205)。
ここで、図16のように用紙の坪量毎に画像形成速度の上限速度と下限速度を設けているのは、画像形成装置が適切な画像形成速度の範囲内で画像形成を行うためである。例えば、普通紙の上限速度1を上回る画像形成速度で画像形成を行う場合、感光ドラムを均一に帯電させることができずに画像品質が低下する可能性ある。また、下限速度1を下回る画像形成速度で画像形成を行う場合、定着器12を用紙Pが通過する際に、必要以上の熱量が用紙Pに与えられて、画質が低下する可能性ある。そのため、用紙の坪量毎に画質を保証できる最大の画像形成速度(上限速度)と、用紙の坪量毎に画質を保証できる最低の画像形成速度(下限速度)とを、含む図16のテーブルがRAM203に予め保存される。
なお、本実施形態では上限速度は生産性優先モード時の画像形成速度を超えない速度としている。これは、通常、「生産性優先モード」における画像形成速度が、画像形成装置が画質を保証して画像形成できる最大速度であるためである。
制御部200は、図14のS922の処理で決定した画像形成速度を取得する(S1206)。制御部200は、この画像形成速度が、S1202、S1204、S1205のいずれかの処理で設定された上限速度Xを上回っているか否かを判定する(S1207)。画像形成速度が上限速度Xを上回っている場合(S1207:Y)、制御部200は、画像形成速度を上限速度Xに変更する(S1208)。制御部200は、画像形成速度を変更して画像形成速度制限処理を終了する。
画像形成速度が上限速度Xを上回っていない場合(S1207:N)、制御部200は、画像形成速度が、S1202、S1204、S1205のいずれかの処理で設定された下限速度Yを下回っているか否かを判定する(S1209)。画像形成速度が下限速度Yを下回っている場合(S1209:Y)、制御部200は、画像形成速度を下限速度Yに変更する(S1210)。制御部200は、画像形成速度を変更して画像形成速度制限処理を終了する。画像形成速度が下限速度Yを下回っていない場合(S1209:N)、制御部200は、画像形成速度を変更せずに画像形成速度制限処理を終了する。
例えば図11の画面で用紙Pの坪量が180[gsm]に設定された場合、図5により画質優先モード時のデフォルトの画像形成速度が200[mm/s]に決定される。ここで図12の画面により画像形成速度が「-1」や「-2」に設定されると、画像形成速度が200[mm/s]以下に変更される。しかし、画像形成速度制限処理により、変更された画像形成速度は、再度、200[mm/s]に変更される。そのために、画像形成装置は、画質が保証された画像形成速度で用紙Pに画像を形成することができる。
図17は、画像形成速度の変更可能な範囲の上限値と下限値を設定するための設定画面の例示図である。この画面は、ディスプレイ301に表示される。上限値1802及び下限値1801は、用紙の坪量に応じて変化する。図18は、上限値1802及び下限値1801を決定する処理を表すフローチャートである。この処理は、ユーザが図10の用紙設定の変更画面から「画質優先時の画像形成速度」を選択してOKボタンを押下することで開始される。
制御部200は、RAM203に保存されている動作モードを参照して、画質優先モードが設定されているか否かを判定する(S1301)。動作モードが画質優先モードである場合(S1301:Y)、制御部200は、図8の選択画面で選択された用紙の種類を取得する(S1302)。制御部200は、取得した用紙の種類の坪量に応じて、図5に示すテーブルにより用紙区分を決定する(S1303)。
制御部200は、用紙区分の決定後に上限値1802を決定し、次いで下限値1801を決定する。なお、上限値1802と下限値1801の決定順序は逆であってもよい。こでは、図11の坪量設定画面で用紙の坪量が180[gsm]に設定されている場合を例に説明する。
制御部200は、決定した用紙区分に基づいて図5に示すテーブルにより画質優先モード時の画像形成速度を選択する。制御部200は、選択した画像形成速度を画質優先モード時の速度として、RAM203に保持される変数Zに設定する(S1304)。坪量180[gsm]の場合、用紙区分が「厚紙1」であり、画質優先モード時の画像形成速度(=変数Z)が200[mm/s]である。変数Zを設定した制御部200は、RAM203に保持される上限設定値を「0」にクリアする(S1305)。
制御部200は、決定した用紙区分に基づいて図5に示すテーブルにより生産性優先モード時の画像形成速度を選択する。制御部200は、選択した生産性優先モード時の画像形成速度と変数Zに設定した画像形成速度とを比較する(S1306)。坪量180[gsm]の場合、生産性優先モード時の画像形成速度が400[mm/s]である。変数Zに設定された画像形成速度は200[mm/s]である。
生産性優先モード時の画像形成速度が変数Zに設定される画像形成速度よりも高速である場合(S1306:Y)、制御部200は、上限設定値を1インクリメントする(S1307)。制御部200は、図4に示す画像形成装置に設定可能な速度に応じて、変数Zに設定されている画像形成速度を1段階高速の速度に変更する(S1308)。坪量180[gsm]の場合、変数Zの画像形成速度は、200[mm/s]から、その1段階高速の300[mm/s]へ変更される。
制御部200は、S1306~S1308の処理を、生産性優先モード時の画像形成速度が変数Zに設定される画像形成速度よりも高速である間、繰り返し行う。生産性優先モード時の画像形成速度が変数Zに設定される画像形成速度以下になった場合(S1306:N)、制御部200は、S1306~S1308の処理を繰り返すことで更新された上限設定値を、上限値1802に決定する(S1310)。
坪量180[gsm]の場合、生産性優先モード時の速度が400[mm/s]で変数Zに設定される画像形成速度が200[mm/s]である。上限設定値を1インクリメントして、変数Zの画像形成速度を1段階高速に変更することで、変数Zに設定される画像形成速度は300[mm/s]に変更される。S1306~S1308の処理を再度繰り返すことで、生産性優先モード時の画像形成速度が変数Zに設定される画像形成速度と同じになる400[mm/s]。上限設定値は「+2」である。このときに処理がS1310に進み、上限値1802に上限設定値である「+2」が決定される。
上限値1802を決定した制御部200は、S1304の処理と同様に、変数Zに画質優先モード時の画像形成速度を設定する(S1311)。変数Zを設定した制御部200は、RAM203に保持される下限設定値を「0」にクリアする(S1311)。制御部200は、図4に示す画像形成装置に設定可能な速度から、最低速度の画像形成速度(200[mm/s])を選択する。制御部200は、選択した最低速度の画像形成速度と変数Zに設定した画像形成速度とを比較する(S1313)。
最低速度の画像形成速度が変数Zに設定される画像形成速度以上である場合(S1313:Y)、制御部200は、下限設定値を、下限値1801に決定する(S1321)。坪量180[gsm]の場合、最低速度が200[mm/s]で、変数Zの画像形成速度が200[mm/s]である。そのために下限値1801は、下限設定値「0」に決定される。
最低速度の画像形成速度が変数Zに設定される画像形成速度より低速である場合(S1313:N)、制御部200は、下限設定値を1デクリメントする(S1314)。制御部200は、図4に示す画像形成装置に設定可能な速度に応じて、変数Zに設定されている画像形成速度を1段階低速の速度に変更する(S1315)。制御部200は、S1313~S1315の処理を、最低速度の画像形成速度が変数Zに設定される画像形成速度よりも低速である間、繰り返し行う。
最低速度の画像形成速度が変数Zに設定される画像形成速度以上になった場合(S1313:N)、制御部200は、S1313~S1315の処理を繰り返すことで更新された下限設定値を、下限値1801に決定する(S1321)。坪量180[gsm]の場合、最低速度が200[mm/s]で変数Zに設定される画像形成速度が200[mm/s]である。そのためにこの場合にはS1313~S1315の処理は行われない。
上限値1802及び下限値1801を決定した制御部200は、ディスプレイ301に決定した上限値1802及び下限値1801を表示する(S1322)。坪量180[gsm]の場合、図17に例示するように、上限値1802として「+2」が表示され、下限値1801として「0」が表示される。
動作モードが生産性優先モードである場合(S1301:N)、制御部200は、上限値1802及び下限値1801をいずれも「0」に決定する(S1331、S1332)。ディスプレイ301に決定した上限値1802及び下限値1801を表示する(S1322)。なお、生産性優先モード時の上限値1802及び下限値1801は、「0」を表示しているが、生産性優先モード時に図18の「+」ボタン及び「-」ボタンの押下が有効にならないことを示す表現であれば、どのような表示方法であってもよい。
以上のように上限値1802及び下限値1801を設定することで、ユーザが画像形成速度を変更した場合に、画質を保証できない画像形成速度が設定されることを防止することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態の画像形成装置及び制御部は、第1実施形態の画像形成装置及び制御部200と同様の構成であるため説明を省略する。以下では、第1、第2実施形態の画像形成装置との相違点について説明する。
第1実施形態では、動作モードに画質優先モードと生産性優先モードとのいずれが設定されている場合であっても、図10の用紙設定の変更画面の変更可能な項目に、「画質優先時の画像形成速度」が表示される。しかしながら、生産性優先モード時には、「画質優先時の画像形成速度の設定」は画像形成時に使用されない。そのため生産性優先モード時には、ユーザが画質優先モード時の画像形成速度の設定を行っても、ユーザが期待する結果とは異なる結果を招く可能性がある。これはユーザビリティの低下となる。
第3実施形態では、生産性優先モード時に、用紙設定の変更画面の変更可能な項目に、「画質優先時の画像形成速度」を含まないようにする。図19は、用紙設定の変更画面の表示設定処理を表すフローチャートである。
制御部200は、図6の動作モードの選択画面からユーザモードキー308により生産性優先モードが選択されたか否かを判定する(S650)。生産性優先モードが選択された場合(S650:Y)、制御部200は、RAM203に保持される画質優先モード時の画像形成速度の設定無効フラグの状態をオンに設定する(S651)。画質優先モードが選択された場合(S650:N)、制御部200は、画質優先モード時の画像形成速度の設定無効フラグの状態をオフに設定する(S652)。画質優先モード時の画像形成速度の設定無効フラグの状態はRAM203に保持される。
図20は、用紙設定の変更画面の表示処理を表すフローチャートである。
制御部200は、図9の選択画面から操作部300により変更する用紙が選択されて、用紙設定の変更画面の表示が指示されるまで待機する(S700:N)。用紙設定の変更画面の表示が指示されると(S700:Y)、制御部200は、RAM203に保持される画質優先モード時の画像形成速度の設定無効フラグの状態を確認する(S701)。
設定無効フラグの状態がオンの場合(S701:Y)、制御部200は、ディスプレイ301に用紙設定の変更画面Aを表示する(S702)。図21は、用紙設定の変更画面Aの例示図である。用紙設定の変更画面Aは、図10の用紙設定の変更画面から「画質優先時の画像形成速度」の項目を削除した画面である。設定無効フラグの状態がオフの場合(S701:N)、制御部200は、ディスプレイ301に用紙設定の変更画面Bを表示する(S703)。用紙設定の変更画面Bは、図10の用紙設定の変更画面である。
以上の処理により、生産性優先モード時には、用紙設定の変更画面に「画質優先時の画像形成速度」の項目が表示されず、画像形成速度を変更する設定値の入力を不可とする。そのために、ユーザビリティの低下を防止することができる。

Claims (13)

  1. 複数の画像形成速度で用紙に画像を形成することができる画像形成装置であって、
    前記用紙の種類毎に、第1動作モードで画像形成を行うときの第1画像形成速度と、第2動作モードで画像形成を行うときの第2画像形成速度と、の情報を保持する保持手段と、
    前記第2動作モードで動作するときに画像形成速度を変更する設定値を保存する保存手段と、
    前記第1動作モードで動作するときは前記用紙の種類に応じた前記第1画像形成速度で画像形成を行い、前記第2動作モードで動作するときは前記用紙の種類に応じた前記第2画像形成速度を前記設定値に応じて変更した速度で画像形成を行う制御手段と、を備えることを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記設定値が0の場合は前記用紙の種類に応じた前記第2画像形成速度で画像形成を行い、前記設定値が0でない場合は該設定値に応じて該第2画像形成速度を変更した速度で画像形成を行うことを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1画像形成速度は前記第2画像形成速度よりも高速であることを特徴とする、
    請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記設定値を入力する入力手段をさらに備えることを特徴とする、
    請求項1~3のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2画像形成速度を前記設定値に応じて変更した速度を所定の制限範囲内の速度とすることを特徴とする、
    請求項1~4のいずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2画像形成速度を前記設定値に応じて変更した速度が所定の上限速度より高速であれば、前記変更した速度を前記上限速度に変更することを特徴とする、
    請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記上限速度は、前記用紙の種類に応じて設定されていることを特徴とする、
    請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記上限速度は、前記第1動作モードのときの画像形成速度であることを特徴とする、
    請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記第2画像形成速度を前記設定値に応じて変更した速度が所定の下限速度より低速であれば、前記変更した速度を前記下限速度に変更することを特徴とする、
    請求項5~8のいずれか1項記載の画像形成装置。
  10. 前記下限速度は、前記用紙の種類に応じて設定されていることを特徴とする、
    請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記下限速度は、前記画像形成装置で設定可能な最低速度であることを特徴とする、
    請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記第1動作モードは成果物の生産性を優先するモードであり、前記第2動作モードは成果物の画質を優先するモードであることを特徴とする、
    請求項1~11のいずれか1項記載の画像形成装置。
  13. 前記第1動作モードのときには前記設定値の入力が不可であることを特徴とする、
    請求項1~12のいずれか1項記載の画像形成装置。
JP2022008457A 2022-01-24 2022-01-24 画像形成装置 Pending JP2023107322A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008457A JP2023107322A (ja) 2022-01-24 2022-01-24 画像形成装置
US18/098,225 US11921452B2 (en) 2022-01-24 2023-01-18 Image forming apparatus
CN202310095345.9A CN116482950A (zh) 2022-01-24 2023-01-20 图像形成装置
US18/423,464 US20240160139A1 (en) 2022-01-24 2024-01-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008457A JP2023107322A (ja) 2022-01-24 2022-01-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023107322A true JP2023107322A (ja) 2023-08-03

Family

ID=87210828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022008457A Pending JP2023107322A (ja) 2022-01-24 2022-01-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11921452B2 (ja)
JP (1) JP2023107322A (ja)
CN (1) CN116482950A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751072B2 (en) * 2004-09-29 2010-07-06 Xerox Corporation Automated modification of a marking engine in a printing system
JP4994726B2 (ja) 2006-07-10 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240160139A1 (en) 2024-05-16
US11921452B2 (en) 2024-03-05
US20230236534A1 (en) 2023-07-27
CN116482950A (zh) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8543019B2 (en) Image forming apparatus
JP2007139836A (ja) 画像形成装置
US8508796B2 (en) Image forming apparatus, method and program for selectively printing with transparent and non-transparent printing agents
KR101313914B1 (ko) 화상 형성 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기억 매체
US8374522B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP7067184B2 (ja) 画像形成装置および動作条件設定方法
US7613413B2 (en) Image forming system for executing a plurality of functions having stored sets of conditions
JP2009088796A (ja) 画像形成装置
JP2012056168A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム
JP5451523B2 (ja) 画像形成装置
JP2023107322A (ja) 画像形成装置
US10834277B2 (en) Image forming apparatus including job end notification function and control method thereof
JP2024034103A (ja) 画像形成装置
US20210067647A1 (en) Image forming apparatus and program
JP7324894B2 (ja) 印刷終了通知機能を有する画像形成装置
JP2013186376A (ja) 印刷装置及び印刷方法並びに印刷方法を実行するプログラム
JP2002232677A (ja) 画像形成方法と記録媒体及び画像形成装置
US11768725B2 (en) Image forming apparatus with multiple cassettes and determination portion to determine a prohibited operation
JP6123262B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2023007756A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2014226873A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2013171197A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2007225906A (ja) 画像形成装置
JP2005345827A (ja) 画像形成装置
JP2011099971A (ja) 画像形成装置