JP2023102911A - 塗布処理装置、塗布処理方法および記憶媒体 - Google Patents

塗布処理装置、塗布処理方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023102911A
JP2023102911A JP2022003662A JP2022003662A JP2023102911A JP 2023102911 A JP2023102911 A JP 2023102911A JP 2022003662 A JP2022003662 A JP 2022003662A JP 2022003662 A JP2022003662 A JP 2022003662A JP 2023102911 A JP2023102911 A JP 2023102911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
line sensor
functional liquid
carriage
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022003662A
Other languages
English (en)
Inventor
幸太朗 尾上
Kotaro Onoe
典秀 相良
Norihide Sagara
文宏 宮▲崎▼
Fumihiro Miyazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022003662A priority Critical patent/JP2023102911A/ja
Priority to KR1020230000482A priority patent/KR20230109555A/ko
Priority to CN202310002022.0A priority patent/CN116422496A/zh
Priority to TW112100232A priority patent/TW202333862A/zh
Publication of JP2023102911A publication Critical patent/JP2023102911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/084Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to condition of liquid or other fluent material already sprayed on the target, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

Figure 2023102911000001
【課題】塗布処理の不良を精度よく検出することができる技術を提供する。
【解決手段】本開示の一態様による塗布処理装置は、キャリッジと、基板保持部と、ラインセンサと、光源とを備える。キャリッジは、基板に対して機能液を吐出する複数の吐出ヘッドを有する。基板保持部は、基板を保持し、キャリッジに対して基板を相対移動可能である。ラインセンサは、基板を撮像し、基板よりも幅広である。光源は、長尺状であり、ラインセンサの撮像領域に光を照射する。また、ラインセンサの光軸と基板の表面との成す角度は、光源の光軸と基板の表面との成す角度よりも小さい。
【選択図】図3

Description

本開示は、塗布処理装置、塗布処理方法および記憶媒体に関する。
従来、搬送される基板に対して機能液の液滴をインクジェット方式で塗布する塗布処理装置が知られている。たとえば、基板を吸着しながら保持するステージ部と、かかるステージ部に保持される基板に対して上方から機能液の液滴を滴下する複数の吐出ヘッドとを備えた塗布処理装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2018-49804号公報
本開示は、塗布処理の不良を精度よく検出することができる技術を提供する。
本開示の一態様による塗布処理装置は、キャリッジと、基板保持部と、ラインセンサと、光源と、を備える。キャリッジは、基板に対して機能液を吐出する複数の吐出ヘッドを有する。基板保持部は、前記基板を保持し、前記キャリッジに対して前記基板を相対移動可能である。ラインセンサは、前記基板を撮像し、前記基板よりも幅広である。光源は、長尺状であり、前記ラインセンサの撮像領域に光を照射する。また、前記ラインセンサの光軸と前記基板の表面との成す角度は、前記光源の光軸と前記基板の表面との成す角度よりも小さい。
本開示によれば、塗布処理の不良を精度よく検出することができる。
図1は、実施形態に係る塗布処理装置の概略構成を示す左側面図である。 図2は、実施形態に係る塗布処理装置の概略構成を示す平面図である。 図3は、実施形態に係るマクロ検査機構の構成の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係るラインセンサ、基板および基板搬送機構の配置の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る塗布処理の一例について説明するための図である。 図6は、実施形態に係る塗布処理の一例について説明するための図である。 図7は、実施形態に係る塗布処理の一例について説明するための図である。 図8は、実施形態に係る塗布処理の一例について説明するための図である。 図9は、実施形態に係る塗布処理の一例について説明するための図である。 図10は、実施形態に係る塗布処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図11は、実施形態の変形例1に係る塗布処理装置の概略構成を示す左側面図である。 図12は、実施形態の変形例1に係る塗布処理の一例について説明するための図である。 図13は、実施形態の変形例1に係る塗布処理の一例について説明するための図である。 図14は、実施形態の変形例2に係る塗布処理装置の概略構成を示す左側面図である。 図15は、実施形態の変形例2に係る塗布処理装置の概略構成を示す平面図である。 図16は、実施形態の変形例2に係る塗布処理の一例について説明するための図である。 図17は、実施形態の変形例2に係る塗布処理の一例について説明するための図である。 図18は、実施形態の変形例2に係る塗布処理の一例について説明するための図である。 図19は、実施形態に係る塗布処理装置が実行する塗布処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する塗布処理装置、塗布処理方法および記憶媒体の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
従来、搬送される基板に対して機能液の液滴をインクジェット方式で塗布する塗布処理装置が知られている。たとえば、基板を吸着しながら保持するステージ部と、かかるステージ部に保持される基板に対して上方から機能液の液滴を滴下する複数の吐出ヘッドとを備えた塗布処理装置が開示されている。
一方で、上記の従来技術では、塗布処理の不良を精度よく検出する点で、さらなる改善の余地があった。そこで、上述の問題点を克服し、塗布処理の不良を精度よく検出することができる技術の実現が期待されている。
<塗布処理装置の構成>
まず、実施形態に係る塗布処理装置1の構成について、図1および図2を参照しながら説明する。図1は、実施形態に係る塗布処理装置1の概略構成を示す左側面図であり、図2は、実施形態に係る塗布処理装置1の概略構成を示す平面図である。
なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、X軸方向を基板Wの搬送方向、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
また、本開示では、X軸正方向を前方とし、X軸負方向を後方とする前後方向を規定し、Y軸正方向を右方とし、Y軸負方向を左方とする左右方向を規定する。また、Z軸正方向を上方とし、Z軸負方向を下方とする上下方向を規定する。
塗布処理装置1は、基板Wを搬送方向に沿って搬送しながら、インクジェット方式で基板Wに描画を行う描画装置である。基板Wは、たとえば、フラットパネルディスプレイに用いられる基板である。
塗布処理装置1は、チャンバルーム100に収容される。チャンバルーム100には、不活性ガス(たとえば、窒素ガスなど)が供給される。塗布処理装置1は、不活性ガス雰囲気で機能液を基板Wに吐出し、基板Wに描画を行う。なお、塗布処理装置1は、チャンバルーム100に収容されない装置であってもよい。
機能液には、インクの他に、たとえば、正孔注入層(HIL:Hole Injection Layer)や、正孔輸送層(HTL:Hole Transport Layer)などを形成する液が含まれる。
図2に示すように、チャンバルーム100には、制御装置9などが収容される電気室101が併設される。また、チャンバルーム100には、機能液が貯留される図示しない機能液タンクを交換するための交換室102が設けられる。
図1および図2に示すように、塗布処理装置1は、架台2と、第1ガイドレール3と、基板搬送機構4と、第2ガイドレール5と、描画機構6と、ミクロ検査機構7と、マクロ検査機構8と、制御装置9とを備える。基板搬送機構4は、基板保持部の一例である。
架台2は、基板Wの搬送方向に沿って延びるように配置される。すなわち、架台2は、前後方向に沿って延びるように配置される。
第1ガイドレール3は、架台2の上面に配置される。第1ガイドレール3は、左右方向に並んで一対配置される。各第1ガイドレール3は、前後方向に沿って延びるように配置される。
基板搬送機構4は、ワークステージ40と、ステージ回転部41と、スライダ42とを備える。ワークステージ40は、ステージの一例である。基板搬送機構4は、基板W(ワーク)を搬送方向(前後方向)に沿って搬送する。
ワークステージ40は、たとえば、真空吸着ステージであり、基板Wの底面を吸着する。ステージ回転部41は、ワークステージ40の下方に設けられ、上下方向と平行な軸を中心にワークステージ40を回動させる。すなわち、ワークステージ40は、ステージ回転部41によって上下方向と平行な軸を中心に回動自在に支持される。
なお、ワークステージ40の上方には、ワークステージ40上の基板Wのアライメントマークを撮像するワークアライメントカメラ(図示せず)が設けられる。ステージ回転部41は、ワークアライメントカメラによって撮像された画像に基づいて上下方向と平行な軸を中心に回動し、基板Wの位置を補正する。
スライダ42は、ステージ回転部41の下方に設けられ、ステージ回転部41およびワークステージ40を支持する。スライダ42は、一対の第1ガイドレール3に取り付けられ、一対の第1ガイドレール3のうち少なくとも一方に設けられた駆動部(図示せず)、たとえば、リニアモータによって一対の第1ガイドレール3に沿って移動可能である。
すなわち、ワークステージ40およびステージ回転部41は、スライダ42が一対の第1ガイドレール3に沿って前後方向に移動することで、スライダ42とともに前後方向に移動する。これにより、基板Wが前後方向に沿って搬送される。
また、基板搬送機構4におけるX軸負方向側の端部には、図示しない基板搬入出機構によって外部から基板Wが搬入されるとともに、外部に基板Wが搬出される搬入出部10が設けられる。
第2ガイドレール5は、前後方向に並んで一対配置される。各第2ガイドレール5は、左右方向に沿って延びるように配置される。各第2ガイドレール5は、たとえば、門型に形成される支持部5aの上面に取り付けられる。
一対の第2ガイドレール5は、たとえば、架台2よりも左方に延びるように設けられる。架台2よりも左方に延びる一対の第2ガイドレール5の間には、メンテナンス部50が配置される。
一対の第2ガイドレール5は、基板Wに描画を行う描画位置と、メンテナンス部50によってメンテナンスを行うメンテナンス位置との間で、描画機構6が左右方向に移動可能となるように設けられる。
メンテナンス部50は、後述するノズルヘッド63のメンテナンスを行い、ノズルヘッド63の吐出不良などを解消、または防止する。
描画機構6は、左右方向に沿って複数配置される。たとえば、描画機構6は、左右方向に沿って3個配置される。なお、描画機構6の数は、これに限られることない。各描画機構6は、キャリッジプレート60と、キャリッジ回動部61と、キャリッジ62と、複数のノズルヘッド63とを備える。ノズルヘッド63は、吐出ヘッドの一例である。
キャリッジプレート60は、一対の第2ガイドレール5に取り付けられ、一対の第2ガイドレール5のうち少なくとも一方に設けられた駆動部(図示せず)、たとえば、リニアモータによって一対の第2ガイドレール5に沿って、左右方向に移動可能である。なお、複数のキャリッジプレート60が一体となって、左右方向に移動可能としてもよい。
キャリッジ回動部61は、キャリッジプレート60の下方に配置される。キャリッジ回動部61は、前後方向におけるキャリッジプレート60の中央に取り付けられる。キャリッジ回動部61の下端には、キャリッジ62が取り付けられる。キャリッジ回動部61は、キャリッジ62を上下方向と平行な軸を中心に回動自在に支持する。
なお、キャリッジ回動部61は、ワークステージ40に設けられたキャリッジアライメントカメラ(図示せず)によって撮像された画像に基づいて、上下方向と平行な軸を中心にキャリッジ62を回動させる。これにより、キャリッジ62の位置が補正される。
複数のノズルヘッド63は、キャリッジ62に設けられる。各ノズルヘッド63は、図示しない供給チューブを介して図示しない機能液タンクに接続され、機能液タンクから供給チューブを介して機能液が供給され、基板Wに機能液の液滴を吐出する。各ノズルヘッド63は、たとえば、複数種類の機能液を吐出することができる。
複数のノズルヘッド63は、キャリッジ62の下面において、左右方向に所定の間隔で配置され、また、前後方向に所定の間隔で配置される。
ミクロ検査機構7は、検査フィルム73によって機能液の液滴を受けて、液滴の吐出状態をミクロ検査する。検査フィルム73は、撥水性の検査フィルムである。具体的には、検査フィルム73は、表面(液滴が吐出される面)が撥水性を有する検査フィルムである。
ミクロ検査機構7は、スライダ70と、検査台71と、フィルム送り部72と、検査フィルム73と、撮像部74とを備える。
スライダ70は、一対の第1ガイドレール3に取り付けられ、左右方向に沿って延びるように形成される。スライダ70は、一対の第1ガイドレール3のうち少なくとも一方に設けられた駆動部(図示せず)によって一対の第1ガイドレール3に沿って移動可能である。すなわち、スライダ70は、前後方向に沿って移動する。
スライダ70は、前後方向に沿って設定される吐出位置、撮像位置、および待機位置間を移動する。
吐出位置は、複数のノズルヘッド63の下方となる位置である。撮像位置は、吐出位置よりも後方の位置であり、撮像部74の下方となる位置である。待機位置は、吐出位置よりも前方の位置である。
検査台71は、左右方向におけるスライダ70の上面中央に取り付けられる。検査台71は、スライダ70とともに前後方向に沿って移動する。すなわち、検査台71は、前後方向に沿って設定される吐出位置、撮像位置、および待機位置の間を移動する。
左右方向における検査台71の長さは、描画機構6によって機能液の液滴が各検査フィルム73に吐出される吐出エリアよりも長い。
検査台71は、上面に吸着板(図示せず)を有する。検査台71の吸着板は、たとえば、多孔質の部材によって構成される。また、検査台71の内部には、吸引装置(図示せず)が収容される。検査台71は、吸引装置によって吸着板を吸引することで、検査フィルム73を吸着する。
フィルム送り部72は、スライダ70の上方に設けられる。フィルム送り部72は、複数のノズルヘッド63から吐出される検査用の液滴を受ける検査フィルム73(検査用媒体)を左右方向(搬送方向に直交する方向)に送る。
撮像部74は、図1に示すように、第2ガイドレール5にベース74aを介して取り付けられる。ベース74aには、撮像部74を左右方向に移動させる移動機構(図示せず)が設けられる。撮像部74は、一対の第2ガイドレール5のうち、後方に配置された第2ガイドレール5に取り付けられる。すなわち、撮像部74は、キャリッジ62よりも後方に配置される。
撮像部74は、検査フィルム73に吐出された機能液の液滴を撮像する。なお、撮像部74を複数設け、検査フィルム73に吐出された機能液の液滴を複数の撮像部74によって撮像してもよい。この場合、撮像部74を左右方向に移動可能とはせずに、第2ガイドレール5に固定してもよい。
ミクロ検査機構7では、検査フィルム73に吐出された機能液の液滴を、撮像部74によって撮像した結果に基づいて、ノズルヘッド63における液滴の吐出状態が検査される。
マクロ検査機構8は、基板Wに吐出された機能液の液滴の状態を撮像して、基板W全体における液滴の成膜状態をマクロ検査する。マクロ検査機構8は、第2ガイドレール5のうち、後方(X軸負方向)側の第2ガイドレール5に取り付けられる。かかるマクロ検査機構8の詳細については後述する。
図2に示す制御装置9は、たとえば、コンピュータであり、制御部91と記憶部92とを備える。記憶部92は、たとえば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
制御部91は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM、入出力ポート等を含むマイクロコンピュータや各種回路を含む。マイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、塗布処理装置1内の各部の制御を実現する。
なお、プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されており、記憶媒体から制御装置9の記憶部92にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
<マクロ検査機構の構成>
次に、マクロ検査機構8の構成について、図3および図4を参照しながら説明する。図3は、実施形態に係るマクロ検査機構8の構成の一例を示す図であり、図4は、実施形態に係るラインセンサ81、基板Wおよび基板搬送機構4の配置の一例を示す図である。
図3に示すように、実施形態に係るマクロ検査機構8は、ラインセンサ81と、光源82と、光源カバー83と、カバー84と、排気部85とを備える。
ラインセンサ81は、基板Wを撮像する。具体的には、ラインセンサ81は、基板Wの表面Waに吐出された機能液の液滴を撮像する。ラインセンサ81は、複数の撮像素子(図示せず)を有する。かかる複数の撮像素子は、副走査方向(すなわち、左右方向)に沿って配列される。すなわち、ラインセンサ81は、左右方向に沿って延在する。
また、ラインセンサ81は、図4に示すように、基板Wよりも幅広である(すなわち、左右方向の長さが長い)。これにより、ラインセンサ81は、一回の撮像で基板Wの副走査方向の全体を撮影することができる。
また、ラインセンサ81は、図3に示すように、基板Wに対して傾斜して配置される。具体的には、ラインセンサ81は、光軸X1がZ軸負方向かつX軸負方向を向くように配置される。
また、ラインセンサ81の光軸X1は、基板Wの表面Waにおける所定の領域Wbを向いて配置される。すなわち、かかる領域Wbは、ラインセンサ81の撮像領域である。
光源82は、ラインセンサ81の撮像領域(すなわち、基板Wの領域Wb)に光を照射する。光源82は、たとえば、複数のLED(Light Emitting Diode)素子(図示せず)を有する。
かかる複数のLED素子は、副走査方向(すなわち、左右方向)に沿って配列される。すなわち、光源82は、左右方向に沿って延在する長尺状である。また、このLED素子は、たとえば、赤色LED素子である。すなわち、実施形態に係る光源82は、赤色光を照射する。
また、光源82は、基板Wに対して傾斜して配置される。具体的には、光源82は、光軸X2がZ軸負方向かつX軸正方向を向くように配置される。
光源カバー83は、光源82から照射される光の照射領域を制限する。具体的には、光源カバー83には左右方向に沿って延在するスリット83aが形成され、光源82から照射される光はこのスリット83aを通過して基板Wの領域Wbに照射される。
カバー84は、ラインセンサ81および光源82を一体で覆う。カバー84は、たとえば、ラインセンサ81および光源82の側方および下方を、基板Wと干渉しない範囲で全体的に覆う。また、カバー84の下方には開口部84aが形成され、カバー84の上方には開口部84bが形成される。
排気部85は、カバー84の開口部84bから、カバー84の内側に形成される内部空間86の雰囲気を排気する。これにより、カバー84の内側では、下方の開口部84aから上方の排気部85に向けて流れる気流が形成される。
ここで、実施形態では、図3に示すように、ラインセンサ81の光軸X1と基板Wの表面Waとの成す角度θ1が、光源82の光軸X2と基板Wの表面Waとの成す角度θ2よりも小さい。たとえば、角度θ1は30(°)程度であり、角度θ2は60(°)程度である。
これにより、角度θ1と角度θ2とが等しい場合、または角度θ1が角度θ2よりも大きい場合と比べて、ラインセンサ81で撮像される基板W上の液滴画像のコントラストを高くすることができる。
すなわち、実施形態では、角度θ1を角度θ2よりも小さくすることで、基板Wの表面Waに形成される液滴の異常(たとえば、液滴の欠陥やムラなど)を精度よく検出することができる。したがって、実施形態によれば、基板Wに施された塗布処理の不良を精度よく検出することができる。
また、実施形態では、マクロ検査機構8が、ラインセンサ81および光源82を一体で覆うカバー84を備えるとよい。これにより、後述する機能液の塗布処理において、ラインセンサ81および光源82から放射される熱が基板W上の機能液の液滴に伝達し、かかる機能液の液滴が劣化することを抑制することができる。
したがって、実施形態によれば、基板Wに塗布された機能液の信頼性を向上させることができる。なお、実施形態に係る機能液の塗布処理において、ラインセンサ81は常時動作し、光源82はラインセンサ81の撮像処理の際にのみ動作する。
また、実施形態では、マクロ検査機構8が、カバー84の内側を排気する排気部85を備えるとよい。これにより、機能液の塗布処理において、ラインセンサ81および光源82の周囲で熱せられた雰囲気が基板Wの周囲に到達し、この熱せられた雰囲気によって基板W上の機能液の液滴が劣化することを抑制することができる。
したがって、実施形態によれば、基板Wに塗布された機能液の信頼性を向上させることができる。
また、実施形態では、排気部85が、ラインセンサ81および光源82に対して基板Wの反対側に配置されるとよい。これにより、機能液の塗布処理において、ラインセンサ81および光源82の周囲で熱せられた雰囲気が基板Wの周囲に到達し、この熱せられた雰囲気によって基板W上の機能液の液滴が劣化することを効果的に抑制することができる。
したがって、実施形態によれば、基板Wに塗布された機能液の信頼性をさらに向上させることができる。
また、実施形態では、内部空間86において、ラインセンサ81とカバー84との間に排気流路86aが形成されるとよい。これにより、ラインセンサ81の冷却効率を向上できることから、ラインセンサ81から放射される熱が基板W上の機能液の液滴に伝達し、かかる機能液の液滴が劣化することをさらに抑制することができる。
したがって、実施形態によれば、塗布された機能液の信頼性をさらに向上させることができる。
また、実施形態では、光源82が赤色光を照射するとよい。これにより、機能液の塗布処理において、光源82から照射される光によって機能液に含まれる各種成分が劣化することを抑制することができる。
したがって、実施形態によれば、塗布された機能液の信頼性をさらに向上させることができる。
また、実施形態では、光源カバー83のスリット83aを介して、光源82から基板Wに光が照射されるとよい。これにより、基板Wの表面Waで乱反射する光を低減できることから、基板Wに施された塗布処理の不良をさらに精度よく検出することができる。
<塗布処理の詳細>
つづいて、実施形態に係る塗布処理装置1で実施される塗布処理の詳細について、図5~図9を参照しながら説明する。図5~図9は、実施形態に係る塗布処理の一例について説明するための図である。
図5に示すように、まず、制御部91(図2参照)は、図示しない基板搬入出機構を動作させて、基板Wを搬入出部10に搬入する。そして、制御部91は、基板搬送機構4を動作させて、かかる基板搬送機構4で基板Wを保持する(ステップS01)。
次に、制御部91は、基板搬送機構4を動作させて、基板Wを前方(X軸正方向)に移動(以下、「往動」とも呼称する。)させる(ステップS02)。
次に、図6に示すように、制御部91(図2参照)は、描画機構6を動作させて、キャリッジ62の下方を往動する基板Wに対して、ノズルヘッド63から機能液を吐出する(ステップS03)。これにより、基板Wの表面Wa(図3参照)に対して、機能液による最初の描画が行われる。
次に、図7に示すように、制御部91(図2参照)は、基板搬送機構4を動作させて、キャリッジ62よりも前方に移動した基板Wを後方(X軸負方向)に移動(以下、「復動」とも呼称する。)させる(ステップS04)。
次に、図8に示すように、制御部91(図2参照)は、描画機構6を動作させて、キャリッジ62の下方を復動する基板Wに対して、ノズルヘッド63から機能液を吐出する(ステップS05)。これにより、基板Wの表面Wa(図3参照)に対して、機能液による再度の描画が行われる。
また、制御部91は、上述のステップS05の処理と連動して、マクロ検査機構8を動作させて、マクロ検査機構8の下方を復動する基板Wに描画された機能液の状態を検査する(ステップS06)。
最後に、図9に示すように、制御部91(図2参照)は、図示しない基板搬入出機構を動作させて、搬入出部10に到達した基板Wを搬入出部10から搬出する(ステップS07)。これにより、基板Wに対する一連の塗布処理が完了する。
ここまで説明したように、実施形態に係る塗布処理では、基板W全体の機能液の描画状態をマクロ検査機構8によってインラインで検査することで、下流工程への不良基板の搬出を抑制することができる。
また、実施形態では、基板Wを往復移動させながら機能液による描画を行うとともに、最後の復動の際にラインセンサ81で基板W上の機能液の状態を検査するとよい。これにより、最終描画状態の機能液の状態を検査することができることから、基板Wに施された塗布処理の不良を精度よく検出することができる。
また、実施形態では、キャリッジ62と搬入出部10との間にマクロ検査機構8が配置されるとよい。これにより、最終描画状態の機能液が乾燥する前に、かかる機能液の状態を検査することができる。したがって、実施形態によれば、基板Wに施された塗布処理の不良を精度よく検出することができる。
なお、図5~図9の例では、一回の往復移動で基板Wに対する塗布処理を完了させる例について示したが、本開示はかかる例に限られず、複数回の往復移動によってくり返し基板Wに対する塗布処理を行ってもよい。
また、この場合、制御部91は、最後の復動の際にのみ基板W上の機能液の状態を検査してもよいし、それぞれの復動の際に基板W上の機能液の状態をくり返し検査してもよい。
図10は、実施形態に係る塗布処理装置1の概略構成を示すブロック図である。図10に示すように、実施形態では、塗布処理装置1がチャンバルーム100に収容され、制御装置9がチャンバルーム100の外に配置される。
また、実施形態では、マクロ検査機構8と、かかるマクロ検査機構8を制御する制御装置110とがチャンバルーム100に収容される。このように、制御装置9とは別に、マクロ検査機構8を制御する制御装置110を設けることで、非常に画素数の多いラインセンサ81を用いた画像処理を円滑に実施することができる。
また、実施形態では、制御装置9および制御装置110を両方操作することができる操作部93が設けられる。これにより、制御装置9および制御装置110のそれぞれに操作部が設けられる場合と比べて、装置構成を簡素化することができる。
また、実施形態では、チャンバルーム100の内側と外側とを繋ぐ配線が、フィードスルーコネクタ120によって中継されるとよい。これにより、チャンバルーム100の気密状態を安定的に保持できることから、外部雰囲気による機能液の劣化を抑制することができる。
<変形例1>
つづいて、実施形態の各種変形例について、図11~図18を参照しながら説明する。図11は、実施形態の変形例1に係る塗布処理装置1の概略構成を示す左側面図であり、実施形態の図1に対応する図である。
図11に示すように、変形例1に係る塗布処理装置1では、マクロ検査機構8の配置が上述の実施形態と異なる。具体的には、変形例1では、一対の第2ガイドレール5の両方に一対のマクロ検査機構8がそれぞれ取り付けられる。
以下では、後方(X軸負方向)側の第2ガイドレール5に取り付けられるマクロ検査機構8をマクロ検査機構8Aと呼称し、前方(X軸正方向)側の第2ガイドレール5に取り付けられるマクロ検査機構8をマクロ検査機構8Bと呼称する。
つづいて、変形例1の塗布処理装置1で行われる塗布処理について説明する。まず、制御部91は、図示しない基板搬入出機構を動作させて、基板Wを搬入出部10に搬入する。そして、制御部91は、基板搬送機構4を動作させて、かかる基板搬送機構4で基板Wを保持する(ステップS11)。
次に、制御部91は、基板搬送機構4を動作させて、基板Wを往動させる(ステップS12)。なお、かかるステップS11およびステップS12の処理は、上述のステップS01およびステップS02の処理と同様であるため、図示は省略する。
図12および図13は、実施形態の変形例1に係る塗布処理の一例について説明するための図である。次に、図12に示すように、制御部91(図2参照)は、描画機構6を動作させて、キャリッジ62の下方を往動する基板Wに対して、ノズルヘッド63から機能液を吐出する(ステップS13)。これにより、基板Wの表面Wa(図3参照)に対して、機能液による最初の描画が行われる。
また、制御部91は、上述のステップS13の処理と連動して、マクロ検査機構8Bを動作させて、マクロ検査機構8Bの下方を往動する基板Wに描画された機能液の状態を検査する(ステップS14)。
次に、制御部91は、基板搬送機構4を動作させて、キャリッジ62よりも前方に移動した基板Wを復動させる(ステップS15)。なお、かかるステップS15の処理は、上述のステップS04の処理と同様であるため、図示は省略する。
次に、図13に示すように、制御部91(図2参照)は、描画機構6を動作させて、キャリッジ62の下方を復動する基板Wに対して、ノズルヘッド63から機能液を吐出する(ステップS16)。これにより、基板Wの表面Wa(図3参照)に対して、機能液による再度の描画が行われる。
また、制御部91は、上述のステップS16の処理と連動して、マクロ検査機構8Aを動作させて、マクロ検査機構8Aの下方を復動する基板Wに描画された機能液の状態を検査する(ステップS17)。
最後に、制御部91は、図示しない基板搬入出機構を動作させて、搬入出部10に到達した基板Wを搬入出部10から搬出する(ステップS18)。なお、かかるステップS18の処理は、上述のステップS07の処理と同様であるため、図示は省略する。これにより、基板Wに対する一連の塗布処理が完了する。
ここまで説明したように、変形例1に係る塗布処理では、基板Wを往動および復動させる度に、基板W全体の機能液の描画状態をマクロ検査機構8A、8Bによってインラインで検査する。これにより、途中の描画状態もすべて検出することができることから、下流工程への不良基板の搬出をさらに抑制することができる。
<変形例2>
図14は、実施形態の変形例2に係る塗布処理装置1の概略構成を示す左側面図であり、図15は、実施形態の変形例2に係る塗布処理装置1の概略構成を示す平面図である。図14および図15は、実施形態の図1および図2に対応する図である。
図14および図15に示すように、変形例2に係る塗布処理装置1では、基板搬送機構4の構成およびマクロ検査機構8の配置が上述の実施形態と異なる。具体的には、変形例2では、基板搬送機構4が基板Wを吸着保持するのではなく、基板Wを浮上させながら保持する。
変形例2の基板搬送機構4は、図15に示すように、前後方向に沿って延在するワークステージ43の上面に、多数のガス噴出口44が形成される。そして、ガス噴出口44からガスを噴出することで、ワークステージ43全面において基板Wを浮上させることができる。ワークステージ43は、ステージの別の一例である。
また、変形例2では、第1ガイドレール3Aが、ワークステージ43の上面に配置される。第1ガイドレール3Aは、左右方向に並んで一対配置される。各第1ガイドレール3は、前後方向に沿って延びるように配置される。
また、各第1ガイドレール3Aには、基板Wの幅方向の端部を保持して移動する保持アーム45が設けられる。かかる保持アーム45は、保持部の一例である。
そして、ワークステージ43上で浮上した基板Wの両端部を保持アーム45によって保持することで、保持された基板Wを第1ガイドレール3Aに沿って前後方向に移動させることができる。
なお、図14および図16~図18では、側面視における理解を容易にするため、第1ガイドレール3Aおよび保持アーム45の図示を省略する。
また、変形例2では、基板搬送機構4におけるX軸負方向側の端部に、外部から基板Wを搬入する搬入部11が設けられ、基板搬送機構4におけるX軸正方向側の端部に、外部に基板Wを搬出する搬出部12が設けられる。
また、変形例2では、図14に示すように、マクロ検査機構8が、第2ガイドレール5のうち、前方(X軸正方向)側の第2ガイドレール5に取り付けられる。
つづいて、変形例2に係る塗布処理装置1における塗布処理の詳細について説明する。図16~図18は、実施形態の変形例2に係る塗布処理の一例について説明するための図である。
図16に示すように、まず、制御部91(図2参照)は、図示しない基板搬入機構を動作させて、基板Wを搬入部11に搬入する。そして、制御部91は、基板搬送機構4を動作させて、かかる基板搬送機構4で基板Wを保持する(ステップS21)。さらに、制御部91は、基板搬送機構4を動作させて、基板Wを往動させる(ステップS22)。
次に、図17に示すように、制御部91(図2参照)は、描画機構6を動作させて、キャリッジ62の下方を往動する基板Wに対して、ノズルヘッド63から機能液を吐出する(ステップS23)。
また、制御部91は、上述のステップS23の処理と連動して、マクロ検査機構8を動作させて、マクロ検査機構8の下方を往動する基板Wに描画された機能液の状態を検査する(ステップS24)。
最後に、図18に示すように、制御部91(図2参照)は、図示しない基板搬出機構を動作させて、搬出部12に到達した基板Wを搬出部12から搬出する(ステップS25)。これにより、基板Wに対する一連の塗布処理が完了する。
ここまで説明したように、変形例2に係る塗布処理では、基板Wを往動させる際に、基板W全体の機能液の描画状態をマクロ検査機構8によってインラインで検査することで、下流工程への不良基板の搬出を抑制することができる。
また、変形例2では、キャリッジ62と搬出部12との間にマクロ検査機構8が配置されるとよい。これにより、最終描画状態の機能液が乾燥する前に、かかる機能液の状態を検査することができる。したがって、変形例2によれば、基板Wに施された塗布処理の不良を精度よく検出することができる。
なお、図16~図18の例では、一回の往動で基板Wに対する塗布処理を完了させる例について示したが、本開示はかかる例に限られず、搬入部11と搬出部12との間で往動と復動とをくり返しながら、基板Wに対する塗布処理をくり返し行ってもよい。
また、この場合、制御部91は、最後の往動の際にのみ基板W上の機能液の状態を検査してもよいし、それぞれの往動の際に基板W上の機能液の状態をくり返し検査してもよい。
実施形態に係る塗布処理装置1は、キャリッジ62と、基板保持部(基板搬送機構4)と、ラインセンサ81と、光源82とを備える。キャリッジ62は、基板Wに対して機能液を吐出する複数の吐出ヘッド(ノズルヘッド63)を有する。基板保持部(基板搬送機構4)は、基板Wを保持し、キャリッジ62に対して基板Wを相対移動可能である。ラインセンサ81は、基板Wを撮像し、基板Wよりも幅広である。光源82は、長尺状であり、ラインセンサ81の撮像領域(領域Wb)に光を照射する。また、ラインセンサ81の光軸X1と基板Wの表面Waとの成す角度θ1は、光源82の光軸X2と基板Wの表面Waとの成す角度θ2よりも小さい。これにより、基板Wに施された塗布処理の不良を精度よく検出することができる。
また、実施形態に係る塗布処理装置1は、ラインセンサ81および光源82を一体で覆うカバー84をさらに備える。これにより、基板Wに塗布された機能液の信頼性を向上させることができる。
また、実施形態に係る塗布処理装置1は、カバー84の内側を排気する排気部85をさらに備える。これにより、基板Wに塗布された機能液の信頼性を向上させることができる。
また、実施形態に係る塗布処理装置1において、排気部85は、ラインセンサ81および光源82に対して基板Wの反対側に配置される。これにより、基板Wに塗布された機能液の信頼性をさらに向上させることができる。
また、実施形態に係る塗布処理装置1において、ラインセンサ81とカバー84との間に排気流路86aが形成される。これにより、塗布された機能液の信頼性をさらに向上させることができる。
また、実施形態に係る塗布処理装置1において、光源82は、赤色光を照射する。これにより、塗布された機能液の信頼性をさらに向上させることができる。
また、実施形態に係る塗布処理装置1において、基板保持部(基板搬送機構4)は、基板Wを吸着保持するステージ(ワークステージ40)を有する。これにより、基板Wをしっかりと保持することができる。
また、実施形態に係る塗布処理装置1は、各部を制御する制御部91をさらに備える。また、制御部91は、ステージ(ワークステージ40)に保持された基板Wをキャリッジ62に対して往復移動させて、最後の復動の際にラインセンサ81で基板W上の機能液の状態を検査する。これにより、基板Wに施された塗布処理の不良を精度よく検出することができる。
また、実施形態に係る塗布処理装置1において、基板保持部(基板搬送機構4)は、基板Wを浮上させるステージ(ワークステージ43)と、浮上する基板Wの側部を保持する保持部(保持アーム45)とを有する。これにより、基板Wの裏面に傷が付くことを抑制することができる。
また、実施形態に係る塗布処理装置1は、各部を制御する制御部91をさらに備える。また、制御部91は、保持部(保持アーム45)に保持された基板Wをキャリッジ62に対して往動または往復移動させて、最後の往動の際にラインセンサ81で基板W上の機能液の状態を検査する。これにより、基板Wに施された塗布処理の不良を精度よく検出することができる。
<塗布処理の手順>
つづいて、実施形態に係る塗布処理の手順について、図19を参照しながら説明する。図19は、実施形態に係る塗布処理装置1が実行する塗布処理の処理手順を示すフローチャートである。
実施形態に係る塗布処理では、まず、制御部91が、基板搬入出機構を動作させて、基板Wを搬入出部10に搬入する(ステップS101)。そして、制御部91は、基板搬送機構4を動作させて、かかる基板搬送機構4で基板Wを保持する(ステップS102)。
次に、制御部91は、基板搬送機構4を動作させて、基板Wをキャリッジ62に対して相対的に移動させる(ステップS103)。そして、制御部91は、描画機構6を動作させて、キャリッジ62の下方を移動する基板Wに対して、ノズルヘッド63から機能液を吐出する(ステップS104)。
次に、制御部91は、マクロ検査機構8を動作させて、マクロ検査機構8の下方を移動する基板Wに描画された機能液の状態を検査する(ステップS105)。
最後に、制御部91は、基板搬入出機構を動作させて、搬入出部10から基板Wを搬出し(ステップS106)、基板Wに対する一連の塗布処理が完了する。
実施形態に係る基板処理方法は、保持する工程(ステップS102)と、吐出する工程(ステップS104)と、検査する工程(ステップS105)と、を含む。保持する工程(ステップS102)は、基板Wに対して機能液を吐出する複数の吐出ヘッド(ノズルヘッド63)を有するキャリッジ62に対して、基板Wを相対移動可能である基板保持部(基板搬送機構4)によって基板Wを保持する。吐出する工程(ステップS104)は、基板Wを移動させながらキャリッジ62から基板Wに機能液を吐出する。検査する工程(ステップS105)は、長尺状の光源82で基板Wに光を照射しながら、基板W上の機能液の状態を基板Wよりも幅広のラインセンサ81で検査する。また、ラインセンサ81の光軸X1と基板Wの表面Waとの成す角度θ1は、光源82の光軸X2と基板Wの表面Waとの成す角度θ2よりも小さい。これにより、基板Wに施された塗布処理の不良を精度よく検出することができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 塗布処理装置
4 基板搬送機構(基板保持部の一例)
6 描画機構
8 マクロ検査機構
9 制御装置
40、43 ワークステージ(ステージの一例)
45 保持アーム(保持部の一例)
62 キャリッジ
63 ノズルヘッド(吐出ヘッドの一例)
81 ラインセンサ
82 光源
83 光源カバー
84 カバー
85 排気部
86a 排気流路
91 制御部
X1、X2 光軸
θ1、θ2 角度
W 基板
Wa 表面
Wb 領域(撮像領域の一例)

Claims (12)

  1. 基板に対して機能液を吐出する複数の吐出ヘッドを有するキャリッジと、
    前記基板を保持し、前記キャリッジに対して前記基板を相対移動可能である基板保持部と、
    前記基板を撮像し、前記基板よりも幅広のラインセンサと、
    前記ラインセンサの撮像領域に光を照射する長尺状の光源と、
    を備え、
    前記ラインセンサの光軸と前記基板の表面との成す角度は、前記光源の光軸と前記基板の表面との成す角度よりも小さい
    塗布処理装置。
  2. 前記ラインセンサおよび前記光源を一体で覆うカバー、をさらに備える
    請求項1に記載の塗布処理装置。
  3. 前記カバーの内側を排気する排気部、をさらに備える
    請求項2に記載の塗布処理装置。
  4. 前記排気部は、前記ラインセンサおよび前記光源に対して前記基板の反対側に配置される
    請求項3に記載の塗布処理装置。
  5. 前記ラインセンサと前記カバーとの間に排気流路が形成される
    請求項2~4のいずれか一つに記載の塗布処理装置。
  6. 前記光源は、赤色光を照射する
    請求項1~5のいずれか一つに記載の塗布処理装置。
  7. 前記基板保持部は、前記基板を吸着保持するステージを有する
    請求項1~6のいずれか一つに記載の塗布処理装置。
  8. 各部を制御する制御部、をさらに備え
    前記制御部は、
    前記ステージに保持された前記基板を前記キャリッジに対して往復移動させて、
    最後の復動の際に前記ラインセンサで前記基板上の前記機能液の状態を検査する
    請求項7に記載の塗布処理装置。
  9. 前記基板保持部は、前記基板を浮上させるステージと、浮上する前記基板の側部を保持する保持部と、を有する
    請求項1~6のいずれか一つに記載の塗布処理装置。
  10. 各部を制御する制御部、をさらに備え
    前記制御部は、
    前記保持部に保持された前記基板を前記キャリッジに対して往動または往復移動させて、
    最後の往動の際に前記ラインセンサで前記基板上の前記機能液の状態を検査する
    請求項9に記載の塗布処理装置。
  11. 基板に対して機能液を吐出する複数の吐出ヘッドを有するキャリッジに対して、前記基板を相対移動可能である基板保持部によって前記基板を保持する工程と、
    前記基板を移動させながら前記キャリッジから前記基板に前記機能液を吐出する工程と、
    長尺状の光源で前記基板に光を照射しながら、前記基板上の前記機能液の状態を前記基板よりも幅広のラインセンサで検査する工程と、
    を含み、
    前記ラインセンサの光軸と前記基板の表面との成す角度は、前記光源の光軸と前記基板の表面との成す角度よりも小さい
    塗布処理方法。
  12. コンピュータ上で動作し、塗布処理装置を制御するプログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    前記プログラムは、実行時に、請求項11に記載の塗布処理方法が行われるように、コンピュータに前記塗布処理装置を制御させる
    記憶媒体。
JP2022003662A 2022-01-13 2022-01-13 塗布処理装置、塗布処理方法および記憶媒体 Pending JP2023102911A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003662A JP2023102911A (ja) 2022-01-13 2022-01-13 塗布処理装置、塗布処理方法および記憶媒体
KR1020230000482A KR20230109555A (ko) 2022-01-13 2023-01-03 도포 처리 장치, 도포 처리 방법 및 기억 매체
CN202310002022.0A CN116422496A (zh) 2022-01-13 2023-01-03 涂敷处理装置、涂敷处理方法和存储介质
TW112100232A TW202333862A (zh) 2022-01-13 2023-01-04 塗佈處理裝置、塗佈處理方法及記憶媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003662A JP2023102911A (ja) 2022-01-13 2022-01-13 塗布処理装置、塗布処理方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023102911A true JP2023102911A (ja) 2023-07-26

Family

ID=87091362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022003662A Pending JP2023102911A (ja) 2022-01-13 2022-01-13 塗布処理装置、塗布処理方法および記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023102911A (ja)
KR (1) KR20230109555A (ja)
CN (1) CN116422496A (ja)
TW (1) TW202333862A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6804249B2 (ja) 2016-09-23 2020-12-23 東京エレクトロン株式会社 塗布装置、塗布方法、および有機elディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN116422496A (zh) 2023-07-14
KR20230109555A (ko) 2023-07-20
TW202333862A (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102382924B1 (ko) 액적 토출 장치, 액적 토출 방법
KR101305346B1 (ko) 반도체 패키지 절단 및 핸들링 장치
JP5714110B2 (ja) 基板製造装置及び基板製造方法
CN109923640B (zh) 接合装置、接合系统、接合方法和计算机存储介质
US11295965B2 (en) Cleaning apparatus and cleaning method of substrate processing apparatus
JP2009200063A (ja) 基板の変形検出機構,処理システム,基板の変形検出方法及び記録媒体
US10615065B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
JP2020194865A (ja) 接合装置及び接合方法
JP2016188801A (ja) 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JP2012171628A (ja) テーピング装置及びテーピング方法
JP4560683B2 (ja) 導電性ボール配列装置
JP2023102911A (ja) 塗布処理装置、塗布処理方法および記憶媒体
JP2022014744A (ja) 液滴吐出装置および位置調整方法
JP7313210B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4503384B2 (ja) 基板処理装置
JP6609998B2 (ja) 光照射装置および光照射方法
JP4768318B2 (ja) Icハンドラー
CN114551285A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
CN217411165U (zh) 液滴释放装置
JP4910033B2 (ja) プローブ装置
US20240100712A1 (en) Substrate processing device and substrate processing method
JP2023012047A (ja) 機能液測定装置および機能液測定方法
JP4768319B2 (ja) Icハンドラー
JP4537262B2 (ja) Icハンドラー
TW202345977A (zh) 液滴吐出裝置、液滴吐出方法及記憶媒體