JP2023097811A - 現像剤収容容器、画像形成装置、現像剤収容容器の再利用方法 - Google Patents

現像剤収容容器、画像形成装置、現像剤収容容器の再利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023097811A
JP2023097811A JP2021214136A JP2021214136A JP2023097811A JP 2023097811 A JP2023097811 A JP 2023097811A JP 2021214136 A JP2021214136 A JP 2021214136A JP 2021214136 A JP2021214136 A JP 2021214136A JP 2023097811 A JP2023097811 A JP 2023097811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
developer
toner
storage container
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021214136A
Other languages
English (en)
Inventor
洋介 奥野
Yosuke OKUNO
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021214136A priority Critical patent/JP2023097811A/ja
Priority to US18/084,693 priority patent/US11947283B2/en
Publication of JP2023097811A publication Critical patent/JP2023097811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0874Arrangements for supplying new developer non-rigid containers, e.g. foldable cartridges, bags
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】容器内部の洗浄の手間を軽減可能な現像剤収容容器、画像形成装置、及び現像剤収容容器の再利用方法を提供すること。【解決手段】画像形成装置に設けられるトナー収容容器200は、トナーを収容する収容部211、及び収容部211に収容されたトナーの外部への排出に用いられる排出口部212を有する容器本体201と、収容部211におけるトナーの収容空間の形成面を被覆し、排出口部212から容器本体201の外部へ引き出し可能に設けられる被覆部204と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、現像剤収容容器、画像形成装置、及び現像剤収容容器の再利用方法に関する。
トナーなどの現像剤を用いて画像を形成する画像形成装置が知られている。この種の画像形成装置には、画像を形成する画像形成部に供給される前記現像剤を収容する現像剤収容容器が着脱可能に設けられる。
前記現像剤収容容器は、使用後、つまり内部に収容された前記現像剤が空になった後に、再利用されることがある。使用後の前記現像剤収容容器が再利用される場合には、当該容器内部が洗浄されて、当該容器内部に残存する前記現像剤が除去される(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-85124号公報
ところで、使用後の前記現像剤収容容器の内部には、残存する前記現像剤が固着していることがある。この場合、前記現像剤収容容器の洗浄に手間がかかる。
本発明の目的は、容器内部の洗浄の手間を軽減可能な現像剤収容容器、画像形成装置、及び現像剤収容容器の再利用方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る現像剤収容容器は、容器本体と、被覆部とを備える。前記容器本体は、現像剤を収容する収容部、及び前記収容部に収容された前記現像剤の外部への排出に用いられる排出口部を有する。前記被覆部は、前記収容部における前記現像剤の収容空間の形成面を被覆し、前記排出口部から前記容器本体の外部へ引き出し可能に設けられる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記現像剤収容容器と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記現像剤収容容器から供給される前記現像剤を用いて画像を形成する。
本発明の他の局面に係る現像剤収容容器の再利用方法は、交換ステップと、充填ステップとを含む。前記交換ステップでは、前記現像剤収容容器の前記被覆部が交換される。前記充填ステップでは、前記被覆部が交換された後の前記現像剤収容容器の前記収容部に前記現像剤が充填される。
本発明によれば、容器内部の洗浄の手間を軽減することが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のトナー供給部の構成を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係るトナー収容容器の構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係るトナー収容容器の容器本体の構成を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の駆動部の構成を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係るトナー収容容器の構成を示す図である。 図7は、本発明の他の実施形態に係るトナー収容容器の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置100の構成]
まず、図1を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。なお、図1は画像形成装置100の構成を示す断面図である。
なお、以下の説明では、画像形成装置100が設置された状態を基準として上下方向D1を定義する。また、画像形成装置100に対してトナー収容容器200が挿入される側を手前側(正面側)として前後方向D2を定義する。また、画像形成装置100を手前側(正面側)から見て左右方向D3を定義する。
画像形成装置100は、少なくとも印刷機能を備えた装置である。画像形成装置100は、トナー(本発明の現像剤の一例)を含む現像剤を用いて、シート部材である印刷用紙に画像を印刷する。例えば、画像形成装置100は、カラープリンターである。なお、画像形成装置100は、モノクロプリンターであってもよいし、ファクス装置、コピー機、又は複合機などであってもよい。
画像形成装置100は、いわゆるタンデム方式のカラー画像形成装置である。図1に示されるように、画像形成装置100は、複数の画像形成部1~4と、光走査装置5と、中間転写ユニット6と、二次転写装置7と、定着装置8と、制御部9と、操作表示部10と、給紙トレイ11と、排紙トレイ12と、トナー供給部13とを備えている。これらの構成要素は、画像形成装置100の外部フレーム(不図示)や内部フレームなどを構成する筐体14に取り付けられている。
画像形成部1~4は、並設された複数の感光体ドラム21各々に色の異なるトナー像を所謂電子写真方式によって形成する。前記トナー像は、走行中(移動中)の中間転写ベルト6Aに順次重ね合わさるように転写される。図1に示されるように、画像形成部1~4は、中間転写ベルト6Aの移動方向D4の下流側から順に、黒色用の画像形成部1、イエロー用の画像形成部2、シアン用の画像形成部3、及びマゼンタ用の画像形成部4がその順番で一列に配置されている。
画像形成部1~4各々は、中間転写ベルト6Aの下側に設けられている。画像形成部1~4各々は、トナー像を担持する感光体ドラム21、帯電装置22、現像装置23、及び一次転写装置24などを備えている。感光体ドラム21の表面は帯電装置22によって帯電され、帯電された感光体ドラム21の表面が光走査装置5によって露光走査される。これにより、感光体ドラム21の表面に静電潜像が形成される。現像装置23は、トナーを用いて前記静電潜像を現像する。そして、一次転写装置24によって、感光体ドラム21上のトナー像が中間転写ベルト6Aに転写される。
中間転写ユニット6は、中間転写ベルト6Aと、駆動ローラー6Bと、従動ローラー6Cと、ベルトクリーニング装置6Dとを有する。中間転写ベルト6Aは、複数色(本実施形態では4色)のトナー像からなるトナー像を担持する。中間転写ベルト6Aは、駆動ローラー6B及び従動ローラー6Cによって回転駆動可能に支持されることにより、その表面が各感光体ドラム21の表面に接しながら移動可能となる。中間転写ベルト6Aが回転駆動されると、その表面が感光体ドラム21と一次転写装置24との間を通過する。その際に、複数の感光体ドラム21に担持された各色のトナー像が重ね合わさるように順に中間転写ベルト6Aに転写される。
中間転写ユニット6の上方には、トナー供給部13が設けられている。トナー供給部13は、画像形成部1~4各々に、対応する色のトナーを供給する。画像形成部1~4各々は、トナー供給部13から供給されるトナーを用いて画像を形成する。
二次転写装置7は、中間転写ベルト6Aに転写されたトナー像を給紙トレイ11から搬送されてきた印刷用紙に転写する。トナー像が転写された印刷用紙は、図示しない搬送部によって定着装置8に搬送される。定着装置8は、加熱ローラー8Aと加圧ローラー8Bとを有する。定着装置8は、トナー像が転写された印刷用紙に対して熱と圧力を加えながら搬送する。これにより、トナー像が溶融して印刷用紙に定着される。トナー像が定着された印刷用紙は、更に下流側へ搬送されて、中間転写ユニット6の上方に配置されたトレイ状の排紙トレイ12に排出されて保持される。
ベルトクリーニング装置6Dは、中間転写ベルト6Aの表面に残存した廃トナーを除去して回収し、回収した廃トナーを廃トナー容器6Eに排出する。
制御部9は、画像形成装置100を統括的に制御する。制御部9は、CPU、ROM、及びRAMを備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め格納される不揮発性の記憶装置である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶装置である。前記CPUは、前記ROMに予め格納された各種の制御プログラムを実行することにより、画像形成装置100を統括的に制御する。
操作表示部10は、制御部9からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザー操作に応じて制御部9に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
[トナー供給部13の構成]
次に、図1~図5を参照しつつ、トナー供給部13について説明する。なお、図2はトナー供給部13の構成を示す斜視図である。また、図3はトナー収容容器200の構成を示す側面図である。また、図4は容器本体201の構成を示す側面図である。また、図5は駆動部32の構成を示す斜視図である。
図1に示されるように、トナー供給部13は、黒、イエロー、シアン、マゼンタの各色に対応するトナー収容容器200(本発明の現像剤収容容器の一例)と、トナー収容容器200各々が装着される装着部30とを備える。
また、図2に示されるように、トナー供給部13は、開口部31と、駆動部32とを備える。
トナー収容容器200は、現像装置23に補給されるトナーを収容する。本実施形態では、黒、イエロー、シアン、マゼンタの各色に対応する4つのトナー収容容器200がトナー供給部13に設けられている。図2では、イエロー用のトナー収容容器200だけが示されており、他の色のトナー収容容器200の図示が省略されている。各色のトナー収容容器200は、黒用のトナー収容容器200が他の色のトナー収容容器200に比べて外径が大きい点を除けば、共通の構成を備える。以下、特筆しない限り、図2に示されたイエロー用のトナー収容容器200、及びそのトナー収容容器200に対応する構成について説明する。
図3に示されるように、トナー収容容器200は、容器本体201と、キャップ部202とを備える。
図4に示されるように、容器本体201は、円筒状に形成されており、周方向に沿う回転方向D5(図2参照)に回転されることにより、内部に収容されたトナーを回転軸203(図3及び図4参照)に沿った搬送方向D6(図2~図4参照)へ搬送する。回転軸203は、容器本体201の中心を通る軸線である。搬送方向D6は、画像形成装置100の前面(正面)から後面(背面)へ向かう方向である。容器本体201は、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの合成樹脂によって一体に形成される。
図4に示されるように、容器本体201は、収容部211と、排出口部212と、ギヤ部213とを備える。
収容部211は、補給用のトナーを収容する。収容部211は、トナー収容容器200の回転軸203(図4参照)と同心の円筒状に形成されており、搬送方向D6に沿って長尺である。収容部211は、搬送方向D6の上流側に底部を有する、有底の円筒状に形成される。収容部211は、搬送方向D6の下流側の部分において、搬送方向D6の下流側へ向けて先がすぼむ形状に形成される。
収容部211の内周部には、回転軸203に沿って螺旋状に形成された突起部211A(図4参照)が設けられている。突起部211Aは、収容部211の内周面から回転軸203へ向けて突出する。図4には、突起部211Aに対応して収容部211の外周部に形成された螺旋状の凹部が示されている。収容部211は、内部に螺旋状の突起部211Aが形成されることにより、回転軸203(本発明の軸線の一例)を中心に回転方向D5(図2参照)へ回転することで、内部に収容されたトナーを回転軸203に沿った搬送方向D6(図4参照)へ搬送可能である。
排出口部212は、収容部211に収容されたトナーの容器本体201の外部への排出に用いられる。排出口部212は、容器本体201における搬送方向D6の下流側の端部に設けられる。排出口部212は、収容部211における搬送方向D6の下流側の端部から搬送方向D6の下流側へ回転軸203と同心の円筒状に突出して形成される。排出口部212は、搬送方向D6へ向けて開口する。排出口部212からは、容器本体201の内部のトナーが搬送方向D6へ排出される。搬送方向D6は、本発明の開口方向の一例である。
ギヤ部213は、円筒状に形成された排出口部212の外周部に設けられる。ギヤ部213は、駆動部32から供給される回転駆動力を受ける。容器本体201は、ギヤ部213を含む各構成が一体に形成されている。そのため、ギヤ部213が駆動部32から供給される回転駆動力を受けると、容器本体201は回転軸203を中心に回転する。
キャップ部202は、容器本体201における後端部、つまり排出口部212に取り付けられる(図3参照)。キャップ部202は、円筒状に形成された排出口部212の一部を覆うことが可能なサイズで、一方向が開放された筒状に形成される。キャップ部202は、円筒状に形成された排出口部212を回転可能に支持する。
キャップ部202は、排出口部212よりも搬送方向D6の下流側で、排出口部212から排出されるトナーを下方へ案内する。キャップ部202の内部には、排出口部212から排出されたトナーを下方へ案内するガイド空間が形成される。キャップ部202の内周部の底部には、トナーがキャップ部202の外部へ排出される排出口が形成されている。
装着部30には、トナー収容容器200が装着される(図1参照)。装着部30は、トナー収容容器200各々に対応して設けられる。装着部30は、筐体14の内部において、前後方向D2に延在するトナー収容容器200の収容空間を形成する。トナー収容容器200は、回転軸203が水平面に沿う姿勢で、装着部30に装着される。
開口部31は、画像形成装置100の筐体14の側面に設けられる。具体的に、開口部31は、筐体14の前面(正面)に設けられる。筐体14の前面には、左右方向D3に長尺なフレーム部材14A(図2参照)が設けられる。開口部31は、フレーム部材14Aに形成される。開口部31は、装着部30各々に対応して設けられる。開口部31は、装着部30の前端部に位置しており、装着部30に通じている。開口部31には、トナー収容容器200が挿入される。
駆動部32は、トナー収容容器200の容器本体201を回転させる。駆動部32は、装着部30各々に対応して設けられる。駆動部32は、装着部30の後端部に設けられる(図2参照)。
図5に示されるように、駆動部32は、モーター41、第1ギヤ42、第2ギヤ43、シャフト44、及び第3ギヤ45を備える。第1ギヤ42は、モーター41の駆動軸に固定される。第2ギヤ43は、シャフト44における一方の端部に固定され、第1ギヤ42と噛合する。シャフト44は、筐体14内部の不図示の軸受けによって回転可能に支持される。第3ギヤ45は、シャフト44における他方側の端部に固定され、容器本体201のギヤ部213に噛合する。
駆動部32では、モーター41で生成される回転駆動力が、第1ギヤ42、第2ギヤ43、シャフト44、及び第3ギヤ45を介してギヤ部213に伝達される。これにより、容器本体201は、回転軸203を中心に回転する。
ところで、トナー収容容器200は、使用後、つまり内部に収容されたトナーが空になり装着部30から取り外された後に、再利用される。使用後のトナー収容容器200が再利用される場合には、当該容器内部が洗浄されて、当該容器内部に残存するトナーが除去される。
ここで、使用後のトナー収容容器200の内部には、残存するトナーが固着していることがある。この場合、トナー収容容器200の洗浄に手間がかかる。
これに対し、本発明の実施形態に係るトナー収容容器200では、以下に説明するように、容器内部の洗浄の手間を軽減することが可能である。
[トナー収容容器200の構成]
以下、図2~図4、及び図6を参照しつつ、本発明の実施形態に係るトナー収容容器200についてより詳細に説明する。なお、図6はトナー収容容器200の構成を示す断面図である。図6では、キャップ部202の図示が省略されている。また、図6では、第1被覆部204が太い実線で示されている。
図6に示されるように、トナー収容容器200は、第1被覆部204、密閉部205、及び閉塞部206を備える。
また、図6に示されるように、容器本体201は、通気孔部214を備える。
第1被覆部204は、収容部211におけるトナーの収容空間の形成面を被覆する。第1被覆部204は、排出口部212から容器本体201の外部へ引き出し可能に設けられる。第1被覆部204は、本発明の被覆部の一例である。
第1被覆部204は、前記形成面の全部を被覆する。具体的に、第1被覆部204は、排出口部212を跨いで搬送方向D6に沿って延在する袋状に形成される。袋状の第1被覆部204の底部は、収容部211における搬送方向D6の上流側の端部に対向して配置される。また、袋状の第1被覆部204の開口部は、排出口部212の外側で搬送方向D6の上流側へ折り返されて、円筒状に形成された排出口部212の外周部に配置される。
前記形成面の全部を第1被覆部204で被覆することにより、排出口部212から第1被覆部204を外部へ引き出すだけで、使用後のトナー収容容器200の内部に残存するトナーの除去、つまり使用後のトナー収容容器200の洗浄が可能である。なお、第1被覆部204は、前記形成面の一部を被覆するものであってもよい。
例えば、第1被覆部204は、所定の厚みを有する樹脂フィルムにより形成される。例えば、第1被覆部204は、0.10mm(ミリメートル)以下の厚みを有するPE(ポリエチレン)製又はPET(ポリエチレンテレフタレート)製のシームレスフィルムである。
密閉部205は、排出口部212と第1被覆部204との間を密閉する。
具体的に、密閉部205は、円筒状に形成された排出口部212の外周部と第1被覆部204との間を密閉する。図4に示されるように、密閉部205は、排出口部212の外周部に沿ったリング状に形成される。
例えば、密閉部205は、合成ゴムなどの伸縮性を有する部材である。なお、密閉部205は、袋状の第1被覆部204の開口部を排出口部212の外周部に固定する粘着テープであってもよい。また、密閉部205は、排出口部212の外周部において回転方向D5(図2参照)に沿って形成された溝部と、前記溝部の底部に設けられる弾性部材と、前記弾性部材との間で第1被覆部204を圧接する硬質性のリング状部材とにより構成されてもよい。
なお、密閉部205は、円筒状に形成された排出口部212の内周部又は縁部と第1被覆部204との間を密閉してもよい。
通気孔部214は、前記形成面に設けられ、容器本体201の外部への空気の移動に用いられる。通気孔部214は、前記形成面と直交又は交差する方向に沿って伸びる貫通孔を形成する。
具体的に、通気孔部214は、容器本体201の外部からの吸気に用いられる。例えば、図6に示されるように、通気孔部214は、収容部211における搬送方向D6の上流側の端部及び回転方向D5(図2参照)に沿った外周部の両方に設けられる。なお、通気孔部214は、収容部211における搬送方向D6の上流側の端部及び回転方向D5に沿った外周部のいずれか一方に設けられてもよい。また、通気孔部214の数は、一つであってもよいし、複数であってもよい。
なお、通気孔部214は、容器本体201の外部への排気に用いられてもよい。
閉塞部206は、通気孔部214を閉塞する。
具体的に、閉塞部206は、円筒状に形成された収容部211の外周部において通気孔部214を閉塞する。例えば、閉塞部206は、収容部211の外周部に貼付されるシール部材である。なお、閉塞部206は、通気孔部214における収容部211の外側への空気の移動を許容し、収容部211の内側への空気の移動を禁止する逆流防止弁であってもよい。
次に、図6を参照しつつ、トナー収容容器200の製造方法について説明する。
まず、袋状の第1被覆部204の底部が収容部211における搬送方向D6の上流側の端部と対向するように、第1被覆部204を空の容器本体201に挿入する。次に、袋状の第1被覆部204の開口部が円筒状に形成された排出口部212の外周部に配置されるように、当該開口部を排出口部212の外側で搬送方向D6の上流側へ折り返す。
次に、密閉部205を排出口部212の外周部に取り付けて、当該外周部と第1被覆部204との間を密閉する。
次に、通気孔部214に吸気装置を接続し、当該吸気装置を用いて収容部211の前記形成面と第1被覆部204との間の空気を吸引する。これにより、収容部211の前記形成面と第1被覆部204とが密着する。そのため、収容部211の前記形成面と第1被覆部204との間に空気が存在する場合と比較して、容器本体201の内部に第1被覆部204を設けることによるトナー収容量の低下及び突起部211Aによるトナー搬送機能の低下を抑制可能である。
なお、第1被覆部204の厚みが0.10mm(ミリメートル)を超えると、収容部211の前記形成面と第1被覆部204とが密着しないおそれがある。そのため、第1被覆部204の厚みは、0.10mm(ミリメートル)以下であることが望ましい。
次に、シール部材である閉塞部206を収容部211の外周部に貼り付けて、通気孔部214を閉塞する。これにより、収容部211の前記形成面と第1被覆部204との間の空間が密閉される。そのため、収容部211の前記形成面と第1被覆部204との密着状態が保持される。
次に、容器本体201にトナーを充填する。
そして、容器本体201の排出口部212に、キャップ部202(図3参照)を取り付ける。これにより、トナー収容容器200が完成する。
次に、図6を参照しつつ、使用後のトナー収容容器200の洗浄方法について説明する。
まず、キャップ部202(図3参照)を、容器本体201の排出口部212から取り外す。
次に、収容部211の外周部に貼り付けられた閉塞部206を当該外周部からはがして、通気孔部214を開放する。これにより、収容部211の前記形成面と第1被覆部204との密着状態が解消する。なお、閉塞部206を収容部211の外周部からはがすことに替えて、密閉部205を排出口部212の外周部から取り外してもよい。
次に、排出口部212の外周部に取り付けられた密閉部205を当該外周部から取り外して、袋状の第1被覆部204の開口部を搬送方向D6の下流側へ引き伸ばす。これにより、袋状の第1被覆部204の開口部が排出口部212よりも搬送方向D6の下流側に配置されるため、容器本体201からの第1被覆部204の引き出しが容易となる。
そして、第1被覆部204を容器本体201の外部へ引き出す。これにより、使用後のトナー収容容器200の内部に残存するトナーは、第1被覆部204とともに容器本体201の外部へ引き出され、使用後のトナー収容容器200の洗浄が完了する。そのため、トナー収容容器200の再利用が可能となる。
ここで、使用後のトナー収容容器200は、経年劣化により、収容部211の前記形成面の表面性が低下していることがある。つまり、前記形成面の表面が荒くなっていることがある。そのため、洗浄後のトナー収容容器200の内面を第1被覆部204で被覆することなく当該トナー収容容器200にトナーを充填すると、突起部211Aによるトナー搬送機能が低下することがある。
そのため、洗浄後のトナー収容容器200の内面を第1被覆部204で被覆した後に、当該トナー収容容器200にトナーを充填することが望ましい。つまり、使用後のトナー収容容器200の第1被覆部204を交換する交換ステップを実行した後に、第1被覆部204が交換された後のトナー収容容器200の収容部211にトナーを充填する充填ステップを実行することが望ましい。前記交換ステップの実行後に前記充填ステップを実行することで、前記形成面の表面性の低下に起因する突起部211Aによるトナー搬送機能の低下を抑制可能である。また、トナー収容容器200を複数回再利用可能である。
ここで、前記交換ステップには、使用後のトナー収容容器200を洗浄する洗浄ステップと、洗浄後のトナー収容容器200の内面を第1被覆部204で被覆する被覆ステップとが含まれる。前記洗浄ステップには、上述の使用後のトナー収容容器200の洗浄方法の各手順が含まれる。また、前記被覆ステップには、上述のトナー収容容器200の製造方法のトナー充填の直前までの各手順が含まれる。前記交換ステップ及び前記充填ステップを含むトナー収容容器200の再利用方法は、本発明の現像剤収容容器の再利用方法の一例である。
このように、トナー収容容器200は、収容部211におけるトナーの収容空間の前記形成面を被覆し、排出口部212から容器本体201の外部へ引き出し可能な第1被覆部204を備える。これにより、第1被覆部204を排出口部212から容器本体201の外部へ引き出すだけで、使用後のトナー収容容器200の内部に残存するトナーの一部又は全部を、当該容器内部から除去することが可能である。従って、容器内部の洗浄の手間を軽減することが可能である。
また、トナー収容容器200において、収容部211は、排出口部212の開口方向である搬送方向D6に長尺であって、第1被覆部204は、排出口部212を跨いで搬送方向D6に沿って延在する袋状に形成される。これにより、簡単な形状の部材を用いて、前記形成面の全部を被覆することが可能である。
[他の実施形態]
以下、図6及び図7を参照しつつ、本発明の他の実施形態に係るトナー収容容器300について説明する。なお、図7はトナー収容容器300の構成を示す断面図である。
トナー収容容器300(本発明の現像剤収容容器の他の一例)は、図7に示される容器開口部311及び蓋部301を備える点で、トナー収容容器200(図6参照)とは異なっている。また、トナー収容容器300は、第1被覆部204(図6参照)に替えて第2被覆部302(図7参照)を備える点で、トナー収容容器200とは異なっている。なお、その他の点は、トナー収容容器300とトナー収容容器200とで共通である。以下、トナー収容容器300の構成のうち、トナー収容容器200とは異なる構成についてのみ説明する。
容器開口部311は、収容部211における搬送方向D6の上流側の端部から搬送方向D6の上流側へ向けて開口する。容器開口部311は、容器本体201に設けられる。容器開口部311は、本発明の開口部の一例である。
例えば、容器開口部311は、無底の円筒状に形成された収容部211における搬送方向D6の上流側の端部である。容器開口部311は、収容部211における搬送方向D6の上流側の端部から搬送方向D6の上流側へ回転軸203と同心の円筒状に突出して形成されているともいえる。容器開口部311の開口のサイズは、収容部211の内周部と同じである。なお、容器開口部311の開口のサイズは、収容部211の内周部よりも小さくてもよい。
第2被覆部302は、収容部211の前記形成面を被覆する。第2被覆部302は、排出口部212から容器本体201の外部へ引き出し可能に設けられる。第2被覆部302は、本発明の被覆部の他の一例である。
第2被覆部302は、前記形成面の全部を被覆する。具体的に、第2被覆部302は、排出口部212及び容器開口部311を跨いで搬送方向D6に沿って延在する筒状に形成される。筒状の第2被覆部302における搬送方向D6の上流側の端部は、容器開口部311の外側で搬送方向D6の下流側へ折り返されて、円筒状に形成された容器開口部311の外周部に配置される。また、筒状の第2被覆部302における搬送方向D6の下流側の端部は、排出口部212の外側で搬送方向D6の上流側へ折り返されて、円筒状に形成された排出口部212の外周部に配置される。
例えば、第2被覆部302は、第1被覆部204と同様に、所定の厚みを有する樹脂フィルムにより形成される。
蓋部301は、容器開口部311を閉塞し、容器開口部311と第2被覆部302との間を密閉する。
例えば、蓋部301は、容器開口部311に挿入可能な円板状の部材である(図7参照)。この場合、蓋部301は、円筒状に形成された容器開口部311の内周部と第2被覆部302との間を密閉する。なお、蓋部301は、円筒状に形成された容器開口部311の外周部を挿入可能な凹部を備えていてもよい。この場合、蓋部301は、円筒状に形成された容器開口部311の縁部又は外周部と第2被覆部302との間を密閉すればよい。また、蓋部301は、円筒状に形成された容器開口部311の縁部を挿入可能な溝部を備えていてもよい。
次に、図7を参照しつつ、トナー収容容器300の製造方法について説明する。
まず、筒状の第2被覆部302が排出口部212及び容器開口部311を跨いで搬送方向D6に沿って延在するように、第2被覆部302を空の容器本体201に挿入する。次に、筒状の第2被覆部302における搬送方向D6の上流側の端部が円筒状に形成された容器開口部311の外周部に配置されるように、当該端部を容器開口部311の外側で搬送方向D6の下流側へ折り返す。また、筒状の第2被覆部302における搬送方向D6の下流側の端部が円筒状に形成された排出口部212の外周部に配置されるように、当該端部を排出口部212の外側で搬送方向D6の上流側へ折り返す。
次に、蓋部301を容器開口部311に取り付けて、容器開口部311と第2被覆部302との間を密閉する。また、密閉部205を排出口部212の外周部に取り付けて、当該外周部と第2被覆部302との間を密閉する。
次に、通気孔部214に前記吸気装置を接続し、当該吸気装置を用いて収容部211の前記形成面と第2被覆部302との間の空気を吸引する。これにより、収容部211の前記形成面と第2被覆部302とが密着する。
次に、シール部材である閉塞部206を収容部211の外周部に貼り付けて、通気孔部214を閉塞する。これにより、収容部211の前記形成面と第2被覆部302との間の空間が密閉される。
次に、容器本体201にトナーを充填する。
そして、容器本体201の排出口部212に、キャップ部202(図3参照)を取り付ける。これにより、トナー収容容器300が完成する。
このように、トナー収容容器300において、収容部211は、排出口部212の開口方向である搬送方向D6に長尺であって、容器本体201は、収容部211における搬送方向D6の上流側の端部から搬送方向D6の上流側へ向けて開口する容器開口部311を有し、第2被覆部302は、排出口部212及び容器開口部311を跨いで搬送方向D6に沿って延在する筒状に形成される。これにより、トナー収容容器200よりも更に簡単な形状の部材を用いて、前記形成面の全部を被覆することが可能である。
なお、本発明は、内部にトナーの搬送に用いられる搬送部材を備えるトナー収容容器に適用されてもよい。
また、本発明は、廃トナー容器6Eに適用されてもよい。つまり、本発明の現像剤収容容器は、廃トナー容器6Eであってもよい。
また、本発明の現像剤はトナーに限られなくてよい。例えば、本発明の現像剤はインクであってもよい。つまり、本発明は、インクジェット方式で画像を形成する画像形成装置に適用されてもよい。
1~4 画像形成部
5 光走査装置
6 中間転写ユニット
7 二次転写装置
8 定着装置
9 制御部
10 操作表示部
11 給紙トレイ
12 排紙トレイ
13 トナー供給部
14 筐体
21 感光体ドラム
22 帯電装置
23 現像装置
24 一次転写装置
30 装着部
31 開口部
32 駆動部
100 画像形成装置
200 トナー収容容器
201 容器本体
202 キャップ部
204 第1被覆部
205 密閉部
206 閉塞部
211 収容部
212 排出口部
213 ギヤ部
214 通気孔部
300 トナー収容容器
301 蓋部
302 第2被覆部
311 容器開口部

Claims (9)

  1. 現像剤を収容する収容部、及び前記収容部に収容された前記現像剤の外部への排出に用いられる排出口部を有する容器本体と、
    前記収容部における前記現像剤の収容空間の形成面を被覆し、前記排出口部から前記容器本体の外部へ引き出し可能に設けられる被覆部と、
    を備える現像剤収容容器。
  2. 前記被覆部は、前記形成面の全部を被覆する、
    請求項1に記載の現像剤収容容器。
  3. 前記収容部は、前記排出口部の開口方向に沿って長尺であって、
    前記被覆部は、前記排出口部を跨いで前記開口方向に沿って延在する袋状に形成される、
    請求項2に記載の現像剤収容容器。
  4. 前記収容部は、前記排出口部の開口方向に沿って長尺であって、
    前記容器本体は、前記収容部における前記開口方向の上流側の端部から前記開口方向の上流側へ向けて開口する開口部を有し、
    前記被覆部は、前記排出口部及び前記開口部を跨いで前記開口方向に沿って延在する筒状に形成され、
    前記現像剤収容容器は、前記開口部を閉塞し、前記開口部と前記被覆部との間を密閉する蓋部を備える、
    請求項2に記載の現像剤収容容器。
  5. 前記排出口部と前記被覆部との間を密閉する密閉部と、
    前記形成面に設けられ、前記容器本体の外部への空気の移動に用いられる通気孔部と、
    前記通気孔部を閉塞する閉塞部と、
    を備える請求項3又は4に記載の現像剤収容容器。
  6. 前記収容部は、円筒状に形成されており、軸線を中心に回転されることにより内部に収容された前記現像剤を前記開口方向へ搬送する、
    請求項3~5のいずれかに記載の現像剤収容容器。
  7. 前記被覆部は、樹脂フィルムにより形成される、
    請求項1~6のいずれかに記載の現像剤収容容器。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載の現像剤収容容器と、
    前記現像剤収容容器から供給される前記現像剤を用いて画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
  9. 請求項1~8のいずれかに記載の現像剤収容容器の前記被覆部を交換する交換ステップと、
    前記被覆部が交換された後の前記現像剤収容容器の前記収容部に前記現像剤を充填する充填ステップと、
    を含む現像剤収容容器の再利用方法。
JP2021214136A 2021-12-28 2021-12-28 現像剤収容容器、画像形成装置、現像剤収容容器の再利用方法 Pending JP2023097811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214136A JP2023097811A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 現像剤収容容器、画像形成装置、現像剤収容容器の再利用方法
US18/084,693 US11947283B2 (en) 2021-12-28 2022-12-20 Developer container, image forming apparatus, and method of reusing developer container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021214136A JP2023097811A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 現像剤収容容器、画像形成装置、現像剤収容容器の再利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023097811A true JP2023097811A (ja) 2023-07-10

Family

ID=86897641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021214136A Pending JP2023097811A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 現像剤収容容器、画像形成装置、現像剤収容容器の再利用方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11947283B2 (ja)
JP (1) JP2023097811A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449864U (ja) * 1987-09-17 1989-03-28
JP2006085124A (ja) 2004-08-20 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 粉体収納容器、粉体収納容器の洗浄方法及び洗浄装置
US9042778B2 (en) * 2012-07-30 2015-05-26 Ricoh Company, Ltd. Powder refilling device, process cartridge and image including same, and powder refilling method
JP6120694B2 (ja) * 2013-06-24 2017-04-26 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、及び画像形成装置
US11500306B2 (en) * 2020-06-11 2022-11-15 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus including toner container with changeable attitude

Also Published As

Publication number Publication date
US11947283B2 (en) 2024-04-02
US20230205112A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1548518B1 (en) Developing device, process cartridge, and image forming appratus
US7711288B2 (en) Developer storing container, method of assembling developer storing container and method of recycling developer storing container
JP6380273B2 (ja) トナー容器
US9785086B2 (en) Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US9031477B2 (en) Toner case including conveying member attached to case body and image forming apparatus including toner case
JP2003295592A (ja) 一体型トナー容器
JP4591474B2 (ja) 現像剤収容容器の再生方法
JP6372480B2 (ja) トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JP6728688B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP2019035833A (ja) 画像形成装置
US11947283B2 (en) Developer container, image forming apparatus, and method of reusing developer container
JP6569581B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
US20210389695A1 (en) Image forming apparatus
JP2010276907A (ja) トナー補給容器および画像形成装置
JP6002861B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2018017749A (ja) トナー容器、画像形成装置
JP2010112988A (ja) 現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置
JP6701994B2 (ja) トナー容器、及びトナー容器を備える画像形成装置
WO2022224566A1 (ja) 現像剤収容容器、画像形成装置
JP2009115973A (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2007024958A (ja) 現像剤収容槽、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP6372481B2 (ja) トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JP7423947B2 (ja) トナー容器、トナー補給装置、及び、画像形成装置
JP2022165233A (ja) 現像剤収容容器、画像形成装置
JP2022165231A (ja) 現像剤収容容器、画像形成装置