JP2023095219A - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023095219A
JP2023095219A JP2021210978A JP2021210978A JP2023095219A JP 2023095219 A JP2023095219 A JP 2023095219A JP 2021210978 A JP2021210978 A JP 2021210978A JP 2021210978 A JP2021210978 A JP 2021210978A JP 2023095219 A JP2023095219 A JP 2023095219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
sheet
unit
situation
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021210978A
Other languages
English (en)
Inventor
雅司 大橋
Masashi Ohashi
覚 荒金
Manabu Aragane
浩一 次村
Koichi Tsugimura
悠 疇地
Yu Azechi
靖大 中野
Sasuhiro Nakano
彩加 堀田
Ayaka Hotta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021210978A priority Critical patent/JP2023095219A/ja
Priority to US18/068,634 priority patent/US20230202217A1/en
Publication of JP2023095219A publication Critical patent/JP2023095219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0054Handling sheets of differing lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • B26D1/185Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/485Means for selecting a type of copy material amongst different types of copy material in the printing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/20Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a fixed member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/22Safety devices specially adapted for cutting machines
    • B26D7/24Safety devices specially adapted for cutting machines arranged to disable the operating means for the cutting member

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】切断部又はその周辺に異常が生じた場合であっても画像形成を行うことができる。【解決手段】PC90において選択された用紙Pに対してプリンタ1が画像記録を実行する。切断部4に異常が発生すると、第1給送トレイ10に収容されたロール紙Rpは使用できなくなる。一方、カット紙Kp他の短尺の用紙の搬送に使用される搬送経路ρ2~ρ4は、切断部4が使用不可である第1状況及び切断部4を用紙Pが通過できない第2状況のいずれかにおいて使用可能である。ロール紙Rp及び短尺の用紙の両方が選択可能となるための必要条件として、第1状況及び第2状況のいずれも検出されないことが含まれる。また、ロール紙Rpが選択不可能であって短尺の用紙が選択可能であるための必要条件として、第1状況及び第2状況のいずれか一方が検出されることが含まれる。【選択図】図2

Description

本発明は、シート状媒体に対して画像を形成する画像形成システム及び画像形成装置に関する。
長尺のシート状媒体に対して画像形成を行う装置の一例として特許文献1に記載のプリンター装置がある。当該プリンター装置においては、ロール紙が印刷部に向けて搬送され、印刷部によってロール紙に画像形成が行われると共に、カッターユニットによってロール紙が切断される。
特開2013-71227号公報
従来、ロール紙等のシート状媒体を切断する切断部の不具合やその周辺の紙詰まり等の異常が生じた場合、装置は画像形成処理の実行が許可されない状態となっていた。したがって、従来の画像形成装置は、異常が取り除かれるまで一切の画像形成が行えず、利便性が低い構成であった。
本発明の目的は、切断部又はその周辺に異常が生じた場合であっても画像形成を行うことができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成システムは、画像形成装置と、当該画像形成装置と通信可能なコンピュータとを備えているシステムであって、前記画像形成装置が、長尺のシート状媒体がロール状に巻回されたロール体を収容可能である第1媒体収容部と、前記長尺のシート状媒体よりも短尺のシート状媒体を複数積層された状態で収容可能である第2媒体収容部と、前記第1媒体収容部の前記長尺のシート状媒体と前記第2媒体収容部の前記短尺のシート状媒体とを選択的に搬送する媒体搬送部と、前記媒体搬送部が搬送したシート状媒体に対して画像を形成する画像形成部と、前記媒体搬送部による前記第1媒体収容部から前記画像形成部までの前記長尺のシート状媒体の搬送経路である第1搬送経路の途中において前記長尺のシート状媒体を切断する切断部と、前記切断部が使用できない第1状況、及び、前記切断部による切断位置をシート状媒体が通過できない第2状況をそれぞれ検出する検出部と、前記検出部の検出結果に応じた通知を前記コンピュータに送信する送信部と、前記コンピュータから送信される指令に従ってシート状媒体を前記媒体搬送部に搬送させつつ、そのシート状媒体に対して前記画像形成部に画像を形成させる画像形成処理を実行する制御部とを備えており、前記媒体搬送部による前記第2媒体収容部から前記画像形成部までの搬送経路である第2搬送経路が、前記第1状況においても前記短尺のシート状媒体を搬送可能であること、及び、前記第2状況においても前記短尺のシート状媒体を搬送可能であることの少なくともいずれかを満たし、前記コンピュータが、前記長尺のシート状媒体及び前記短尺のシート状媒体のうち前記検出部の検出結果に応じた所定の条件を満たすものからユーザ入力に基づいていずれかを選択すると共に、選択したシート状媒体の使用を示す指令を生成して前記画像形成装置に送信し、前記所定の条件が、前記長尺のシート状媒体及び前記短尺のシート状媒体の両方が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第1状況及び前記第2状況のいずれも検出しないことと、前記長尺のシート状媒体が選択不可能であって前記短尺のシート状媒体が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第1状況及び前記第2状況のいずれか一方を検出することとを含んでいる。
また、本発明の別の観点に係る画像形成装置は、長尺のシート状媒体がロール状に巻回されたロール体を収容可能である第1媒体収容部と、前記長尺のシート状媒体よりも短尺のシート状媒体を複数積層された状態で収容可能である第2媒体収容部と、前記第1媒体収容部の前記長尺のシート状媒体と前記第2媒体収容部の前記短尺のシート状媒体とを選択的に搬送する媒体搬送部と、前記媒体搬送部が搬送したシート状媒体に対して画像を形成する画像形成部と、前記第1媒体収容部から前記画像形成部までの前記長尺のシート状媒体の搬送経路である第1搬送経路の途中において前記長尺のシート状媒体を切断する切断部と、前記切断部が使用できない第1状況、及び、前記切断部による切断位置をシート状媒体が通過できない第2状況をそれぞれ検出する検出部と、前記長尺のシート状媒体及び前記短尺のシート状媒体のうち前記検出部の検出結果に応じた所定の条件を満たすものからユーザ入力に基づいて選択されたシート状媒体を前記媒体搬送部に搬送させつつ、そのシート状媒体に対して前記画像形成部に画像を形成させる画像形成処理を実行する制御部とを備えており、前記媒体搬送部による前記第2媒体収容部から前記画像形成部までの搬送経路である第2搬送経路が、前記第1状況においても前記短尺のシート状媒体を搬送可能であること、及び、前記第2状況においても前記短尺のシート状媒体を搬送可能であることの少なくともいずれかを満たし、前記所定の条件が、前記長尺のシート状媒体及び前記短尺のシート状媒体の両方が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第1状況及び前記第2状況のいずれも検出しないことと、前記長尺のシート状媒体が選択不可能であって前記短尺のシート状媒体が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第1状況及び前記第2状況のいずれか一方を検出することを含んでいる。
切断部が使用できない第1状況、及び、切断部による切断位置をシート状媒体が通過できない第2状況の少なくともいずれかが生じた場合、長尺のシート状媒体は使用できない。これに対し、本発明によると、短尺のシート状媒体を搬送する第2搬送経路は第1状況であっても使用可能であるか、第2状況であっても使用可能である。これに基づき、本発明は、第1状況及び第2状況のいずれか一方が検出されても短尺のシート状媒体に対する画像形成が選択可能となり得る構成としている。したがって、異常が検出された場合であってもその内容によっては画像形成処理を実行できる可能性があるので、利便性が向上する。
本発明の一実施形態である第1の実施形態に係るプリンタシステムの構成を示す図であって、ロール紙の搬送状況に係るプリンタの内部構造を示す概略側面図を含む図である。 本発明の一実施形態である第1の実施形態に係るプリンタシステムの構成を示す図であって、カット紙等の搬送状況に係るプリンタの内部構造を示す概略側面図を含む図である。 図1に示すプリンタの電気的構成を示すブロック図である。示す概略側面図である。 図1のプリンタシステムが実行する処理の流れを示すフロー図である。 図4の処理の流れに従ってプリンタシステムが実行する処理の一例を示すシーケンス図である。 図4の処理の流れに従ってプリンタシステムが実行する処理の別の一例を示すシーケンス図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るプリンタシステム(本発明の「画像形成システム」に相当する)100は、プリンタ1(本発明の「画像形成装置」に相当する)と、プリンタ1の制御部80(後述する)と情報を送受信可能に接続されたPC90(パーソナルコンピュータ:本発明の「コンピュータ」に相当する)とを含む。なお、図1に示す上下方向、前後方向及び左右方向を、プリンタ1の上下方向、前後方向及び左右方向とする。
プリンタ1とPC90とは、LAN(LocalAreaNetwork)、インターネット等の通信ネットワークや、USB(UniversalSerialBus)等のケーブルを通じて互いに接続され、データを通信する。PC90は、CPU(CentralProcessingUnit)、ROM(ReadOnlyMemory)、RAM(RandomAccessMemory)及びハードディスクドライブを有する。ROM及びRAMには、CPUが各種制御を行うためのプログラムやデータが格納される。RAMは、CPUがプログラムを実行する際に用いるデータを一時的に記憶する。PC90には、キーボードやマウス等の入力機器とディスプレイ等の出力機器が接続されている。PC90のハードディスクドライブには、プリンタ1とデータを通信してプリンタ1に画像記録を実行させるためのドライバソフトウェアがインストールされている。このドライバソフトウェアの他、オペレーティングシステムソフトウェア等の各種のプログラムがCPUに所定の処理を実行させることで、PC90が後述の各種処理を実行する。
プリンタ1は、筐体1a、第1給送トレイ10(本発明の「第1媒体収容部」に相当する)、第2給送トレイ20(本発明の「第2媒体収容部」に相当する)、搬送部30、マルチパーパストレイ40(以下、「MPトレイ40」とする)、切断部4、ヘッド5、排紙トレイ6及び制御部80を含んでいる。排紙トレイ6は、筐体1aの上部の一側壁を構成し、筐体1aに対して開閉可能である。
第1給送トレイ10は、図1に示すように、筐体1a内の最下部に配置されている。第1給送トレイ10は、底壁11と、底壁11の縁に立設された4つの側壁12(図1及び図2においては底壁11の前方側及び後方側の縁にそれぞれ設けられた2つの側壁12のみ示す)とからなる箱形状の本体部10aを有している。第1給送トレイ10は、図1に示すように、ロール体Rを収容可能なロール体収容部15を有している。ロール体Rは、図1に示すように、長尺の用紙であるロール紙Rp(本発明の「長尺のシート状媒体」に相当する)が芯部材Rcにロール状に巻回されたものである。ロール紙Rpは、ロール体Rから引き出され、内底面11a(底壁11の上面)上に配置されることで、ヘッド5に向けた搬送の準備がなされる。
第1給送トレイ10には、図2に示すように、内底面11a上にカット紙Kp(本発明の「短尺のシート状媒体」に相当する)を収容することも可能である。カット紙Kpは、短尺の用紙であり、例えばA4サイズやB5サイズの用紙である。第1給送トレイ10は、内底面11a上に複数積層された状態でカット紙Kpを収容可能である。以降の説明において、ロール体Rから巻き解かれたロール紙Rpとカット紙Kpやその他の用紙とを区別しない場合には、「用紙P」と称する場合がある。第1給送トレイ10は、筐体1aの前壁に形成された開口を介して筐体1aに対して前後方向に沿って挿抜可能である。
第2給送トレイ20は、筐体1a内において、第1給送トレイ10の上方であってヘッド5の下方の空間に配置されている。筐体1a内の空間は、仕切り板1bによって、第1給送トレイ10が配置された空間と第2給送トレイ20が配置された空間とに上下に仕切られている。第2給送トレイ20は、図1に示すように、底壁21と、底壁21の縁に立設された4つの側壁22(図1及び図2においては底壁21の前方側及び後方側の縁にそれぞれ設けられた2つの側壁22のみ示す)とからなる箱形状の本体部20aを有している。第2給送トレイ20は、図2に示すように、カット紙Kpを複数積層された状態で収容可能なカット紙収容部25を有している。第2給送トレイ20は、筐体1aの前壁に形成された開口を介して筐体1aに対して前後方向に沿って挿抜可能である。
MPトレイ40は、カット紙Kpや光沢紙等、多種類の短尺の用紙(本発明の「短尺のシート状媒体」に相当する)を画像記録に使用可能とするためのトレイである。MPトレイ40は、筐体1aの後方側の端部の上端付近に設置されたトレイ本体41を有している。トレイ本体41は、支軸41aに回動可能に支持されている。支軸41aは、筐体1aに上下方向にスライド可能に支持されている。筐体1aは、図1及び図2に示すように左右方向に対して傾斜した使用状態になるようにトレイ本体41を支持可能である。この状態のトレイ本体41における斜め前方に面した表面に沿うようにカット紙Kp等の短尺の用紙を配置し、その下端を後述の給送ローラ51に接触させると、トレイ本体41と給送ローラ51とが短尺の用紙を支持する。これにより、MPトレイ40上に短尺の用紙を搬送可能な状態にセットできる。なお、MPトレイ40を使用しない場合、支軸41aを中心に回動させると共に支軸41aを下方にスライドさせることにより、トレイ本体41を筐体1a内に収容して非使用状態にすることができる。
搬送部30は、第1給送部31と、第2給送部34と、給送ローラ51と、中間ローラ対37と、搬送ローラ対38と、排紙ローラ対39と、ガイド部60とを有している。第1給送部31は、給送ローラ32と、アーム33と、第1給送モータ31M(図3参照)とを含む。給送ローラ32は、第1給送トレイ10からロール紙Rp又はカット紙Kpを給送する。給送ローラ32は、底壁11の上方に配置されている。給送ローラ32は、アーム33の先端に軸支されており、第1給送モータ31Mの駆動により回転する。アーム33は、支軸33aに回動自在に支持されている。支軸33aは、筐体1aに支持されている。アーム33には、板バネ、コイルバネ等の弾性部材から、給送ローラ32を底壁11に近づけるような力が加えられている。なお、アーム33は、第1給送トレイ10を筐体1aに対して挿抜する際に給送ローラ32が第1給送トレイ10の後方の側壁12の上端よりも上方に位置するように、図示しない回動機構により回動する。
底壁11上にロール紙Rp又はカット紙Kpがある場合、給送ローラ32はロール紙Rp又は最も上方に配置されたカット紙Kpと接触する。この状態で制御部80の制御により第1給送モータ31Mが駆動されると、給送ローラ32が回転して、ロール紙Rp又はカット紙Kpに対して前方から後方に向かう方向の搬送力が付与される。これにより、ロール紙Rp又はカット紙Kpが第1給送トレイ10から送り出される。このうち、ロール紙Rpは、図1に示すように、後方の側壁12によって斜め上方に案内されつつ、搬送経路ρ1に沿って上方の中間ローラ対37(後述)へと向かう。また、カット紙Kpは、図2に示すように、搬送経路ρ2(本発明の「第2-1搬送経路」に相当する)に沿って第1給送トレイ10から送り出される。搬送経路ρ2は第1給送トレイ10内で搬送経路ρ1に合流し、上方の中間ローラ対37(後述)へと向かう。
第2給送部34は、給送ローラ35と、アーム36と、第2給送モータ34M(図3参照)とを含む。給送ローラ35は、第2給送トレイ20からカット紙Kpを給送する。給送ローラ35は、底壁21の上方に配置されている。給送ローラ35は、アーム36の先端に軸支されており、第2給送モータ34Mの駆動により回転する。アーム36は、支軸36aに回動自在に支持されている。支軸36aは、筐体1aに支持されている。アーム36には、板バネ、コイルバネ等の弾性部材から、給送ローラ35を底壁21に近づけるような力が加えられている。なお、アーム36は、第2給送トレイ20を筐体1aに対して挿抜する際に給送ローラ35が第2給送トレイ20の後方の側壁22の上端よりも上方に位置するように、図示しない回動機構により回動する。
底壁21上にカット紙Kpがある場合、給送ローラ35は最も上方に配置されたカット紙Kpと接触する。この状態で制御部80の制御により第2給送モータ34Mが駆動されると、給送ローラ35が回転して、給送ローラ35と接触するカット紙Kpに対して前方から後方に向かう方向の搬送力が付与される。これにより、カット紙Kpが第2給送トレイ20から送り出される。カット紙Kpは、後方の側壁22により上方に案内されつつ、搬送経路ρ3(本発明の「第2-2搬送経路」に相当する)に沿って上方のガイド部60へと向かう。
給送ローラ51は、MPトレイ40から短尺の用紙を給送する。給送ローラ51は、図1及び図2に示す使用状態にあるトレイ本体41の下端付近において筐体1aに軸支されており、第3給送モータ51M(図3参照)の駆動により回転する。上記の通り、トレイ本体41上に短尺の用紙がセットされた状態で制御部80の制御により第3給送モータ51Mが駆動されると、給送ローラ51が回転して、短尺の用紙に対して斜め下前方に向かう方向の搬送力が付与される。これにより、短尺の用紙が搬送経路ρ4に沿ってMPトレイ40からガイド部60に向かって送り出される。
中間ローラ対37は、中間モータ37M(図3参照)の駆動により回転する駆動ローラと駆動ローラに連れ回る従動ローラとをそれぞれ有する。制御部80の制御により中間モータ37Mが駆動されると、中間ローラ対37が用紙Pを挟持しつつ回転して用紙Pを搬送する。中間ローラ対37は、第1給送トレイ10の後方の側壁12の上方に配置されている。仕切り板1bにおいて中間ローラ対37と対向する位置には、貫通部1cが形成されている。中間ローラ対37は、第1給送トレイ10から送り出された用紙Pを挟持しつつ、貫通部1cを通じて仕切り板1bの上方へと搬送する。
ガイド部60は、用紙Pを前方へと案内する壁部材であり、搬送ローラ対38の後方において筐体1aに固定されている。ガイド部60には、中間ローラ対37から搬送経路ρ1に沿って搬送された用紙Pと、給送ローラ35から搬送経路ρ3に沿って搬送されたカット紙Kpと、給送ローラ51から搬送経路ρ4に沿って搬送された短尺の用紙とがそれぞれ到達する。搬送経路ρ1、ρ3及びρ4は、ガイド部60の近傍の合流点αにおいて互いに合流しつつ、ガイド部60から前方に向かう搬送経路ρkと接続している。搬送経路ρ1、ρ3及びρ4に沿ってガイド部60に到達した用紙Pは、ガイド部60に案内されて移動方向を変え、搬送経路ρkに沿って前方の搬送ローラ対38へと搬送される。なお、搬送経路ρ1から搬送経路ρkに繋がる一連の経路は本発明の第1搬送経路に相当する。また、搬送経路ρ2から搬送経路ρ1を経て搬送経路ρkに繋がる一連の経路、搬送経路ρ3から搬送経路ρkに繋がる一連の経路、搬送経路ρ4から搬送経路ρkに繋がる一連の経路は、それぞれ、本発明の第2搬送経路に相当する。
搬送ローラ対38は、搬送モータ38M(図3参照)の駆動により回転する駆動ローラと、駆動ローラに連れ回る従動ローラとで構成されている。排紙ローラ対39は、排紙モータ39M(図3参照)の駆動により回転する駆動ローラと、駆動ローラに連れ回る従動ローラとで構成されている。制御部80の制御により搬送モータ38M及び排紙モータ39Mが駆動されると、搬送ローラ対38及び排紙ローラ対39が用紙Pを挟持しつつ回転して用紙Pを搬送する。
搬送ローラ対38はヘッド5の後方に位置しており、排紙ローラ対39はヘッド5の前方に位置している。搬送ローラ対38は、ガイド部60から搬送経路ρkに沿って搬送された用紙Pを挟持しつつ前方に搬送する。排紙ローラ対39は、搬送ローラ対38によって前方に搬送される用紙Pを挟持しつつさらに前方に搬送する。
切断部4は、着脱可能に筐体1aに設置されたカッター4aと、切断モータ4M(図3参照)と、カッター4aを移動させる移動機構(不図示)とを含む。カッター4aは、搬送経路ρ1の途中において、中間ローラ対37とガイド部60の間に配置されている。より詳細には、カッター4aは、第1給送トレイ10の後方側の端部の上方であって中間ローラ対37の下方に位置している。カッター4aは、例えば円板状の回転刃及び従動刃からなる。また、カッター4aは、回転刃及び固定刃からなるものであってもよい。カッター4aは、切断モータ4Mの駆動により回転刃を回転させる。移動機構は、カッター4aと固定された無端ベルトと、この無端ベルトが掛けられたプーリとを有している。切断モータ4Mは、このプーリにも接続されており、プーリを回転駆動することでベルトを左右方向に往復移動させる。これにより、ベルトに固定されたカッター4aも左右方向に往復移動する。
ロール体Rから巻き解かれて搬送されたロール紙Rpは、制御部80の制御により切断モータ4Mが駆動されることで、カッター4aによって幅方向に切断される。これにより、排紙トレイ6に送られるロール紙Rpに後端が形成される。以下、このように切断部4がロール紙Rpを切断する動作を「切断動作」とする。
ヘッド5(本発明の「画像形成部」)は、下面に形成された複数のノズル(不図示)とドライバIC8(図3参照)とを含む。ヘッド5は、搬送部30によって搬送される用紙Pに画像を記録する。制御部80の制御によりドライバIC8が駆動されると、ノズルからインクが吐出され、搬送部30によって搬送される用紙Pがヘッド5と対向する位置を通過するときに、用紙Pに対して画像が記録される。なお、ヘッド5は、位置が固定された状態でノズルからインクを吐出するライン式、及び、左右方向に移動しつつノズルからインクを吐出するシリアル式のいずれでもよい。
排紙トレイ6は、筐体1aの上部の前側の側壁を構成し、筐体1aに対して開閉可能である。ヘッド5により画像が記録された用紙Pは、搬送部30により前方に搬送されて開状態の排紙トレイ6に受容される。これにより、用紙Pがプリンタ1(筐体1aの内部)から排出される。
中間ローラ対37の僅かに下方には用紙センサ81が設置されている。用紙センサ81は、中間ローラ対37の位置に用紙Pが存在するか否かを示す検出結果を制御部80に出力する。用紙センサ81の検出結果は、例えば、ジャム(紙詰まり)の発生状態を判定するために用いられる。ヘッド5によって画像が記録された用紙Pが排紙トレイ6から排出されたにも関わらず、中間ローラ対37の位置に用紙Pが残留していることを用紙センサ81の検出結果が示した場合、中間ローラ対37又はその周辺においてジャムが発生していることを制御部80が判定する。この位置にジャムが発生すると、搬送方向に関して中間ローラ対37より上流からの用紙Pの搬送、つまり、第1給送トレイ10からの用紙Pの搬送が不可能となる。
搬送ローラ対38の僅かに後方には用紙センサ82が設置されている。用紙センサ82は、搬送ローラ対38の位置に用紙Pが存在するか否かを示す検出結果を制御部80に出力する。用紙センサ82の検出結果は、例えば、ジャムの発生状態を判定するために用いられる。ヘッド5によって画像が記録された用紙Pが排紙トレイ6から排出されたにも関わらず、搬送ローラ対38の位置に用紙Pが残留していることを用紙センサ82の検出結果が示した場合、搬送ローラ対38又はその周辺においてジャムが発生していることを判定可能である。搬送ローラ対38は、搬送経路ρ1、ρ3及びρ4の合流点αより搬送方向に関して下流に位置している。このため、この位置にジャムが発生すると、搬送経路ρ1、ρ3及びρ4のいずれを使用しても用紙Pをヘッド5まで搬送できない。
切断部4の近傍には切断部4の状態を検出するカッターセンサユニット83が設置されている。カッターセンサユニット83の検出結果は制御部80に出力される。カッターセンサユニット83が検出する切断部4の状態には、切断部4が動作中か否か、寿命、カッター4aが装着されているか否か、ジャムの発生の有無等が含まれている。なお、用紙センサ81及び82並びにカッターセンサユニット83は本発明の「検出部」に相当する。
カッターセンサユニット83は、各種状態の検出用にスイッチ及びロータリーエンコーダを有している。スイッチは、カッター4aの装着部に設けられ、カッター4aが装着されているか否かに応じてオン・オフが切り替わる。スイッチの状態に応じ、カッター4aが装着されているか否かを制御部80が判定する。
ロータリーエンコーダは、カッター4aの移動機構に設けられたプーリの回転回数を示す検出結果を出力する。ロータリエンコーダの検出結果は、寿命の判定に使用可能である。ロータリーエンコーダの検出結果から、装置における最初の使用開始からのプーリの回転回数を積算する。そして、積算された回転回数が所定の閾値を超えたか否かに基づき、切断部4の寿命が到来したか否かを制御部80が判定する。また、ロータリーエンコーダの検出結果に基づき、切断モータ4Mを駆動したにも関わらずプーリが回転しない場合には、切断部4に何らかの不具合が発生してカッター4aが移動できないことを制御部80が判定する。
切断部4において、カッター4aが装着されていなかったり、寿命が到来したり、不具合によりカッター4aが移動しなかったりする(本発明の「取り外し」「経年劣化」「動作不良」にそれぞれ相当する)と、切断部4が使用不可となる。つまり、ロール紙Rpの切断を実行できず、ロール紙Rpを使用することができない。一方、ロール紙Rpの切断が実行できないだけで、搬送経路ρ1及びρ2並びにρkの使用には支障がない場合、第1給送トレイ10のカット紙Kpは使用可能である。また、搬送経路ρ3及びρ4並びにρkの使用には支障がない場合、第2給送トレイ20のカット紙KpやMPトレイ40の短尺の用紙も使用可能である。
さらに、ロータリーエンコーダの検出結果に基づくと、切断モータ4Mを駆動したにも関わらず単位時間当たりのプーリの回転回数が所定の値より大きくならない(つまり、カッター4aが移動しても、その移動速度が上がらない)ことから、カッタージャムの発生を制御部80が判定する。カッタージャムは、切断部4による切断動作の後においても切断部4又はその周辺にロール紙Rpが残留し、切断動作を妨げる現象である。
カッタージャムが発生していると、切断部4又はその周辺にロール紙Rpが残留していることから、用紙Pに切断部4によるロール紙Rpの切断位置を通過させることができない。この場合、切断部4が途中に設けられた搬送経路ρ1を通じて用紙Pを搬送することができない。したがって、カッタージャムの発生時には、搬送経路ρ1を通じて切断部4より上流から搬送される第1給送トレイ10からのロール紙Rp及びカット紙Kpのいずれも使用できない。一方、搬送経路ρ3及びρ4は、切断部4より下流に位置する合流点αにおいて搬送経路ρ1と合流する。このため、カッタージャムの発生時であっても、搬送経路ρ3及びρ4の使用には支障がない場合、搬送経路ρ3及びρ4を通じて搬送される第2給送トレイ20からのカット紙Kp及びMPトレイ40からの用紙Pは使用可能である。
なお、カッターセンサユニット83は、カッタージャム検出のために切断モータ4Mの駆動電流を検出するセンサを有していてもよい。このセンサの検出結果に基づき、切断モータ4Mの駆動電流の大きさに応じ、カッタージャムによってカッター4aの動作が妨げられているか否かを制御部80が判定する。また、カッターセンサユニット83が、用紙Pが切断部4に存在するか否かを検出する光学センサによってカッタージャムを検出してもよい。
制御部80は、CPU、ROM及びRAMを有する。ROMには、CPUが各種制御を行うためのプログラムやデータが格納されている。RAMは、CPUがプログラムを実行する際に用いるデータを一時的に記憶する。制御部80は、内部バス(不図示)を介して、図3に示すように、ドライバIC8、切断モータ4M、第1給送モータ31M、第2給送モータ34M、第3給送モータ51M、中間モータ37M、搬送モータ38M、排紙モータ39M、用紙センサ81及び82、カッターセンサユニット83等と接続されている。
制御部80は、用紙センサ81及び82並びにカッターセンサユニット83における検出結果に基づいて上記のような各種の判定処理を実行する。また、制御部80は、第1給送モータ31M等の各部の動作を制御することで、搬送部30やヘッド5の動作を制御する。さらに、制御部80は、PC90から送信される問い合わせや指令に基づく処理を実行する。例えば、PC90からの問い合わせに応じてプリンタ1の状態をPC90に返信する(後述)。また、制御部80は、指令に応じた用紙Pを搬送部30に搬送させつつ、その用紙Pに対してヘッド5に画像記録を実行させる。
ところで、プリンタ1のような画像形成装置においては、従来、切断部4の動作異常やカッタージャムの発生等の異常が生じた場合、画像形成(画像記録)処理の実行が許可されない状態となっていた。これに対し、本実施形態に係るプリンタシステム100では、以下の通り、切断部4に異常が生じた場合にも画像記録を継続できるように図4に示す処理を実行する。
まず、PC90が、入力機器を通じて受け付けたユーザ入力による指示に従って、プリンタ1に対して装置状態の問い合わせを行う(S1)。これに応じ、プリンタ1は、PC90に対して装置状態を返信する。この装置状態には、「異常なし」の状態と、「ロール紙不可」、「上流ジャム発生」及び「下流ジャム発生」の3つの異常状態とがある。このうち、「異常なし」の状態は、「ロール紙不可」、「上流ジャム発生」及び「下流ジャム発生」のいずれの異常状態も成立しない状態に対応する。装置状態は、用紙センサ81、用紙センサ82及びカッターセンサユニット83の検出結果に基づいて制御部80が次の通りに判定する。
「ロール紙不可」の状態は、切断部4が使用不可であるが、搬送経路ρ1~ρ4のいずれを使用した用紙Pの搬送にも支障がない状態である。この状態は、以下の3つの条件のいずれも満たされた場合に判定される。1つ目の条件は、切断部4自体の異常をカッターセンサユニット83の検出結果が示すことである。切断部4自体の異常は、上記の通り、切断モータ4Mを駆動したにも関わらずカッター4aが移動しないこと、切断部4に寿命が到来していること、及び、カッター4aが筐体1aに装着されていないことの少なくともいずれかが発生した場合に相当する。2つ目の条件は、カッターセンサユニット83の検出結果がカッタージャムの発生を示すことである。3つ目の条件は、用紙センサ81及び82のいずれの検出結果もジャムが発生していない(用紙Pがない)ことを示すことである。つまり、中間ローラ対37及び搬送ローラ対38のいずれの位置にもジャムが発生していないことである。
「上流ジャム」の状態は、カッタージャムによって搬送経路ρ1が使用不可であるが、搬送経路ρ3及びρ4の使用には支障がない状態である。この状態は、以下の2つの条件の両方が満たされた場合に判定される。1つ目の条件は、カッターセンサユニット83の検出結果がカッタージャムの発生を示すことである。2つ目の条件は、用紙センサ82の検出結果が搬送ローラ対38の位置にジャムが発生していないことを示すことである。
「下流ジャム」の状態は、搬送ローラ対38の位置にジャムが発生したことにより、搬送経路ρ1~ρ4のいずれを使用しても、ヘッド5まで用紙Pを搬送できない状態である。この状態は、用紙センサ82の検出結果が搬送ローラ対38の位置にジャムが発生していることを示した場合に判定される。
次に、PC90が、プリンタ1から返信された装置状態に基づいて、プリンタ1に異常があるか否かを判定する(S2)。PC90は、装置状態が「異常なし」である場合には異常なしと判定し(S2、No)、ユーザが選択可能な印刷用紙の選択肢として通常時の選択肢を取得する(S4)。通常時の選択肢には、第1給送トレイ10、第2給送トレイ20及びMPトレイ40に収容された、ロール紙Rp、カット紙Kp及びその他の用紙の全てが含まれている。次に、後述のS8が実行される。
なお、「異常なし」との判定の条件には、切断部4自体の異常によりロール紙Rpを切断できないこと、及び、カッタージャムの発生のいずれも検出されないことが含まれる。これら2つの条件のうち、前者が本発明の「第1状況」の検出に相当し、後者が本発明の「第2状況」の検出に相当する。また、通常時の選択肢取得にこれら2つの条件が必要であることが、本発明の「前記長尺のシート状媒体及び前記短尺のシート状媒体の両方が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第1状況及び前記第2状況のいずれも検出しないこと」に相当する。
一方、PC90は、装置状態が「異常なし」以外である場合には異常ありと判定し(S2、Yes)、装置状態が示す異常の内容が上記3つのいずれに該当するかを判定する(S3)。装置状態が「ロール紙不可」であると判定すると(S3、ロール紙不可時)、PC90は、ユーザが選択可能な印刷用紙の選択肢としてロール紙不可時の選択肢を取得する(S5)。ロール紙不可時の選択肢からは、第1給送トレイ10に収容されたロール紙Rpが除かれる。つまり、第1給送トレイ10、第2給送トレイ20及びMPトレイ40に収容されたカット紙Kp他の短尺の用紙が選択肢となる。次に、後述のS8が実行される。
なお、「ロール紙不可」との判定の条件には、切断部4自体の異常によりロール紙Rpを切断できないことが含まれる。ロール紙不可時の選択肢取得にこの条件が必要であることが、本発明の「前記長尺のシート状媒体が選択不可能であって前記短尺のシート状媒体が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第1状況及び前記第2状況のいずれか一方を検出すること」に相当する。また、「ロール紙不可」との判定の条件には、カッタージャムが検出されないことが含まれる。ロール紙不可時の選択肢取得にこの条件が必要であることが、本発明の「前記第2-1搬送経路を通じて搬送される前記短尺のシート状媒体が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第2状況を検出しないこと」に相当する。
装置状態が「上流ジャム」であると判定すると(S3、上流ジャム時)、PC90は、ユーザが選択可能な印刷用紙の選択肢として上流ジャム時の選択肢を取得する(S6)。上流ジャム時の選択肢からは、第1給送トレイ10に収容されたロール紙Rp及びカット紙Kpの両方が除かれる。つまり、第2給送トレイ20及びMPトレイ40に収容されたカット紙Kp及びその他の用紙が選択肢となる。次に、後述のS8が実行される。
なお、「上流ジャム」との判定の条件には、カッタージャムの発生が検出されることが含まれる。上流ジャム時の選択肢取得にこの条件が必要であることが、本発明の「前記長尺のシート状媒体が選択不可能であって前記短尺のシート状媒体が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第1状況及び前記第2状況のいずれか一方を検出すること」及び「前記第2-1搬送経路を通じて搬送される前記短尺のシート状媒体が選択不可能となり、前記第2-2搬送経路を通じて搬送される前記短尺のシート状媒体が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第2状況を検出すること」のそれぞれに相当する。
装置状態が「下流ジャム」であると判定すると(S3、下流ジャム時)、PC90は、いずれの用紙Pを使用することもできず、印刷が不可能である旨をユーザに報知する(S7)。ユーザへの報知は、例えば、上記の旨を示すコメントをディスプレイに表示させることで実施される。そして、一連の処理が終了する。
なお、「下流ジャム」との判定の条件には、搬送ローラ対38の位置におけるジャムの検出が含まれる。この条件が本発明の「第3状況」の検出に相当する。また、この条件が満たされるといずれの用紙Pも選択できないことが、本発明の「前記長尺のシート状媒体及び前記短尺のシート状媒体のいずれも選択不可能となるための十分条件として、前記検出部が前記第3状況を検出することを含んでいること」に相当する。
S8において、PC90は、S4~S6のいずれかで取得した選択肢をディスプレイに表示させ、入力機器を通じて選択肢からいずれかをユーザに選択させる。次に、PC90は、S8で選択された内容に応じて印刷を行うように指示する指令をプリンタ1に送信する(S9)。これに応じ、プリンタ1は、PC90からの指令が示す用紙Pを使用して画像記録を行うように搬送部30及びヘッド5を制御する。画像記録が完了すると、プリンタ1からPC90にその旨が通知される。そして、一連の処理が終了する。
以下、図4のフロー図に従った制御の実行例について図5及び図6を参照しつつ説明する。まず、装置状態が「ロール紙不可」である場合について図5に基づき説明する。PC90は、装置状態をプリンタ1に問い合わせる(T1)。プリンタ1は、これに応じ、装置状態として「ロール紙不可」をPC90に返信する(T1.1)。次に、PC90は、ロール紙Rpを除いた選択肢をディスプレイに表示させると共に、これらの選択肢からいずれかをユーザに選択させる(T2)。次に、PC90は、選択された用紙Pを用いて印刷を実行する旨の指令をプリンタ1に送信する(T3)。プリンタ1は、これに応じ、選択された用紙Pを搬送部30に搬送させると共に、その用紙Pに対してヘッド5に画像記録を実行させる(T4)。プリンタ1は、画像記録が全て完了すると、印刷を完了した旨をPC90に通知する(T5)。
装置状態が「上流ジャム」である場合について図6に基づき説明する。PC90は、装置状態をプリンタ1に問い合わせる(U1)。プリンタ1は、これに応じ、装置状態として「上流ジャム」をPC90に返信する(U1.1)。次に、PC90は、第1給送トレイ10内のロール紙Rp及びカット紙Kpを除いた選択肢をディスプレイに表示させると共に、これらの選択肢からいずれかをユーザに選択させる(U2)。次に、PC90は、選択された用紙Pを用いて印刷を実行する旨の指令をプリンタ1に送信する(U3)。プリンタ1は、これに応じ、選択された用紙Pを搬送部30に搬送させると共に、その用紙Pに対してヘッド5に画像記録を実行させる(U4)。プリンタ1は、画像記録が全て完了すると、印刷を完了した旨をPC90に通知する(U5)。
以上説明した本実施形態によると、切断部4が使用不可の状況と切断部4によるロール紙Rpの切断位置を用紙Pが通過できない状況との少なくともいずれかが生じた場合、少なくともロール紙Rpは使用できない。一方、いずれかの状況であっても、搬送経路ρ2~ρ4の少なくともいずれかを使用したカット紙Kp他の短尺の用紙の搬送は可能である。これに基づき、プリンタ1は、上記のいずれか一方の状況が検出されてもカット紙Kp他の短尺の用紙に対する画像形成が選択可能となる。したがって、切断部4に異常が検出された場合であってもその内容によっては画像形成処理を実行できる可能性があるので、利便性が向上する。
また、切断部4によるロール紙Rpの切断位置を用紙Pが通過できない状況が検出されない場合には、第1給送トレイ10のカット紙Kpが選択肢に含まれる。したがって、用紙Pの選択肢が確保されるので、利便性が向上する。
また、切断部4によるロール紙Rpの切断位置を用紙Pが通過できない状況が検出されたとしても、搬送経路ρ3又はρ4を用いたカット紙Kp他の短尺の用紙が選択可能となり得る。したがって、上記状況により第1給送トレイ10のカット紙Kpが選択不可能となっても、用紙Pの選択肢が確保されるので、利便性が向上する。
また、カッタージャムよりもヘッド5に近い搬送ローラ対38の位置でのジャムが検出された場合には、いずれの用紙Pも使用できない旨がユーザに対して報知される。このため、ロール紙Rpやカット紙Kp他の短尺の用紙のいずれも使用できない状況がユーザにとって明確になる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上述の実施形態に係るプリンタシステム100では、プリンタ1において検出された装置状態に基づき、PC90において用紙Pの選択肢がユーザによって選択される。しかしながら、プリンタ1に設けられたディスプレイに用紙Pの選択肢が表示され、その選択肢から、プリンタ1に設けられた入力部を使用してユーザが選択できる構成が採用されてもよい。つまり、用紙Pの選択にPC90が用いられず、プリンタ1単体で用紙Pが選択可能であってもよい。
また、上述の実施形態においては、ロール紙Rp以外の用紙Pとして、第1給送トレイ10にカット紙Kpが、第2給送トレイ20にカット紙Kpが、MPトレイ40にカット紙Kp他の短尺の用紙がそれぞれ収容される。また、ロール紙Rp以外のこれらの用紙Pに応じた搬送経路ρ1~ρ4が用意されている。しかし、カット紙Kp他の短尺の用紙を収容するこれらの構成の全てが設けられている必要はなく、少なくともいずれか1つのトレイにカット紙Kp又はその他の短尺の用紙が収容される構成が採用されていればよい。その場合、搬送経路ρ2~ρ4のうち、カット紙Kp又はその他の短尺の用紙の搬送に必要なもののみが設けられていればよい。
また、上述の実施形態においては、カッタージャムの発生を検出するセンサとして、カッターセンサユニット83が設置されている。これに対し、カッタージャムの発生を検出するセンサとして用紙センサ81が用いられてもよい。用紙センサ81は、中間ローラ対37の位置にジャムが発生しているか否かを検出するものである。中間ローラ対37は切断部4に近いので、中間ローラ対37がジャムの発生を検出した場合には切断部4におけるジャムであるカッタージャムが発生しているものと推定される。したがって、用紙センサ81の検出結果がジャムの発生を示した場合にはカッタージャムが発生しているものと判定されてもよい。
加えて、上述の実施形態においては、プリンタ1に対して本発明を適用する場合について説明したが、これには限定されない。本発明は、ヘッドからインクを吐出するインクジェット式又はレーザ方式やサーマル方式も含めた画像形成装置であれば、複合機やコピー機などに適用することもできる。
1 プリンタ
4 切断部
4M 切断モータ
4a カッター
5 ヘッド
10 第1給送トレイ
20 第2給送トレイ
30 搬送部
31 第1給送部
34 第2給送部
37 中間ローラ対
37M 中間モータ
38 搬送ローラ対
39 排紙ローラ対
40 マルチパーパス(MP)トレイ
51 給送ローラ
60 ガイド部
80 制御部
81 用紙センサ
82 用紙センサ
83 カッターセンサユニット
100 プリンタシステム
ρ1~ρ4、ρk 搬送経路
P 用紙
Kp カット紙
Rp ロール紙
α 合流点

Claims (8)

  1. 画像形成装置と、当該画像形成装置と通信可能なコンピュータとを備えているシステムであって、
    前記画像形成装置が、
    長尺のシート状媒体がロール状に巻回されたロール体を収容可能である第1媒体収容部と、
    前記長尺のシート状媒体よりも短尺のシート状媒体を複数積層された状態で収容可能である第2媒体収容部と、
    前記第1媒体収容部の前記長尺のシート状媒体と前記第2媒体収容部の前記短尺のシート状媒体とを選択的に搬送する媒体搬送部と、
    前記媒体搬送部が搬送したシート状媒体に対して画像を形成する画像形成部と、
    前記媒体搬送部による前記第1媒体収容部から前記画像形成部までの前記長尺のシート状媒体の搬送経路である第1搬送経路の途中において前記長尺のシート状媒体を切断する切断部と、
    前記切断部が使用できない第1状況、及び、前記切断部による切断位置をシート状媒体が通過できない第2状況をそれぞれ検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に応じた通知を前記コンピュータに送信する送信部と、
    前記コンピュータから送信される指令に従ってシート状媒体を前記媒体搬送部に搬送させつつ、そのシート状媒体に対して前記画像形成部に画像を形成させる画像形成処理を実行する制御部とを備えており、
    前記媒体搬送部による前記第2媒体収容部から前記画像形成部までの搬送経路である第2搬送経路が、前記第1状況においても前記短尺のシート状媒体を搬送可能であること、及び、前記第2状況においても前記短尺のシート状媒体を搬送可能であることの少なくともいずれかを満たし、
    前記コンピュータが、
    前記長尺のシート状媒体及び前記短尺のシート状媒体のうち前記検出部の検出結果に応じた所定の条件を満たすものからユーザ入力に基づいていずれかを選択すると共に、選択したシート状媒体の使用を示す指令を生成して前記画像形成装置に送信し、
    前記所定の条件が、
    前記長尺のシート状媒体及び前記短尺のシート状媒体の両方が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第1状況及び前記第2状況のいずれも検出しないことと、
    前記長尺のシート状媒体が選択不可能であって前記短尺のシート状媒体が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第1状況及び前記第2状況のいずれか一方を検出することとを含んでいることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記第2搬送経路が、前記第1搬送経路における前記切断部によるシート状媒体の切断位置よりも前記画像形成部から遠い位置に合流する第2-1搬送経路を含んでおり、
    前記所定の条件が、
    前記第2-1搬送経路を通じて搬送される前記短尺のシート状媒体が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第2状況を検出しないことを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第2搬送経路が、前記第1搬送経路における前記切断位置よりも前記画像形成部に近い位置に合流する第2-2搬送経路をさらに含んでおり、
    前記所定の条件が、
    前記第2-1搬送経路を通じて搬送される前記短尺のシート状媒体が選択不可能となり、前記第2-2搬送経路を通じて搬送される前記短尺のシート状媒体が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第2状況を検出することを含んでいることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記検出部が、前記第1搬送経路及び前記第2搬送経路の両方が使用不可能となる第3状況をさらに検出可能であり、
    前記所定の条件が、
    前記長尺のシート状媒体及び前記短尺のシート状媒体のいずれも選択不可能となるための十分条件として、前記検出部が前記第3状況を検出することを含んでいることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記第1状況が、前記切断部における動作不良、経年劣化及び取り外しの少なくともいずれかによるものであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記第2状況が、前記切断部又はその周辺におけるシート状媒体の残留によるものであ
    ることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記第3状況が、前記第2状況でのシート状媒体の残留位置よりも前記第1搬送経路において前記画像形成部に近い位置でのシート状媒体の残留によるものであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  8. 長尺のシート状媒体がロール状に巻回されたロール体を収容可能である第1媒体収容部と、
    前記長尺のシート状媒体よりも短尺のシート状媒体を複数積層された状態で収容可能である第2媒体収容部と、
    前記第1媒体収容部の前記長尺のシート状媒体と前記第2媒体収容部の前記短尺のシート状媒体とを選択的に搬送する媒体搬送部と、
    前記媒体搬送部が搬送したシート状媒体に対して画像を形成する画像形成部と、
    前記第1媒体収容部から前記画像形成部までの前記長尺のシート状媒体の搬送経路である第1搬送経路の途中において前記長尺のシート状媒体を切断する切断部と、
    前記切断部が使用できない第1状況、及び、前記切断部による切断位置をシート状媒体が通過できない第2状況をそれぞれ検出する検出部と、
    前記長尺のシート状媒体及び前記短尺のシート状媒体のうち前記検出部の検出結果に応じた所定の条件を満たすものからユーザ入力に基づいて選択されたシート状媒体を前記媒体搬送部に搬送させつつ、そのシート状媒体に対して前記画像形成部に画像を形成させる画像形成処理を実行する制御部とを備えており、
    前記媒体搬送部による前記第2媒体収容部から前記画像形成部までの搬送経路である第2搬送経路が、前記第1状況においても前記短尺のシート状媒体を搬送可能であること、及び、前記第2状況においても前記短尺のシート状媒体を搬送可能であることの少なくともいずれかを満たし、
    前記所定の条件が、
    前記長尺のシート状媒体及び前記短尺のシート状媒体の両方が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第1状況及び前記第2状況のいずれも検出しないことと、
    前記長尺のシート状媒体が選択不可能であって前記短尺のシート状媒体が選択可能となるための必要条件として、前記検出部が前記第1状況及び前記第2状況のいずれか一方を検出することを含んでいることを特徴とする画像形成装置。
JP2021210978A 2021-12-24 2021-12-24 画像形成システム及び画像形成装置 Pending JP2023095219A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210978A JP2023095219A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 画像形成システム及び画像形成装置
US18/068,634 US20230202217A1 (en) 2021-12-24 2022-12-20 Image forming system and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210978A JP2023095219A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023095219A true JP2023095219A (ja) 2023-07-06

Family

ID=86897966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210978A Pending JP2023095219A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230202217A1 (ja)
JP (1) JP2023095219A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230202217A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960322B2 (ja) 被記録シート供給装置及びファクシミリ装置
JP2023095219A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US11623461B2 (en) Printing device including detachable discharge tray positioned below cutter unit
US11446934B2 (en) Printing device configured to separate sheet into first sheet and second sheet, discharge first sheet, and reuse second sheet
US11173729B2 (en) Recording apparatus
JP2023162610A (ja) 画像記録装置、その制御方法及びプログラム
JP2023132573A (ja) 画像記録装置
US10343428B2 (en) Printing apparatus and paper supply apparatus
JP2010105199A (ja) 印字装置及び印字方法
US11602941B2 (en) Printing device having cutting unit for separating printing medium into first and second media, and accommodating unit for accommodating therein second medium
JP6398716B2 (ja) 搬送装置
US11993074B2 (en) Printing device including detachable discharge tray positioned below cutter unit
JP2023107282A (ja) 画像形成装置
JP2013237509A (ja) ロール状媒体保持機構、給紙装置、画像形成装置
JP2023124016A (ja) 画像記録装置及び給送トレイ
JP2023108172A (ja) 画像形成装置
US20230348218A1 (en) Image recording apparatus, control method of image recording apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US20230096924A1 (en) Printing apparatus
JP2022131408A (ja) 画像記録装置
JP2023074797A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2023074799A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2023111164A (ja) 画像記録装置及び給送トレイ
JP2021160880A (ja) 記録装置
JP2023050222A (ja) 印刷装置
JP2023006462A (ja) 画像記録装置