JP2023094973A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023094973A
JP2023094973A JP2021210601A JP2021210601A JP2023094973A JP 2023094973 A JP2023094973 A JP 2023094973A JP 2021210601 A JP2021210601 A JP 2021210601A JP 2021210601 A JP2021210601 A JP 2021210601A JP 2023094973 A JP2023094973 A JP 2023094973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
electronic device
fan
fins
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021210601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7297859B1 (ja
Inventor
剛盛 木村
Takamori Kimura
拓水 今井
Takusui Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2021210601A priority Critical patent/JP7297859B1/ja
Priority to EP22199788.5A priority patent/EP4202601A1/en
Priority to US18/046,507 priority patent/US20230209766A1/en
Priority to CN202211654851.9A priority patent/CN116347834A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7297859B1 publication Critical patent/JP7297859B1/ja
Publication of JP2023094973A publication Critical patent/JP2023094973A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20172Fan mounting or fan specifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/021Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein incorporating only one transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/026Supports for loudspeaker casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/18Construction of rack or frame
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】複数の部品を収容しながらも筐体の奥行寸法を抑制することができる電子機器を提供する。【解決手段】電子機器は、筐体と、処理装置が実装された基板と、スピーカー装置と、処理装置を冷却する冷却装置とを備える。基板は、縦置きされている。冷却装置は、上面及び下面に設けられた吸気口と、側面に設けられた排気口と、インペラとを有し、前記インペラの回転軸が前記筐体の上下方向に沿って配置されることで、前記筐体内で横置きされたファンと、前記ファンの排気口に面して配置され、前記筐体内で横置きされたフィンと、第1端部が前記処理装置と接続され、第2端部が前記フィンと接続されたヒートパイプと、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、通信会議の端末装置として利用可能な電子機器に関する。
現在、インターネットや電話回線等を利用し、遠隔地同士で音声や映像を介した会議や通話を行うことができる電子機器が利用されている。この種の電子機器は、相手側から発せられた音声等を出力するためのスピーカー装置を搭載している(例えば特許文献1参照)。
特開2020-178244号公報
ところで、近年は、ディスプレイを用いたオンライン会議の需要が増加している。このため、上記のような電子機器は、例えば壁掛けした大型ディスプレイの上や下に壁掛けで使用したいという要望が出ている。この場合、電子機器は、筐体の奥行寸法を最小限に抑え、壁からの突出長を抑える必要がある。
ところが、この種の電子機器は、スピーカー装置の他に、制御用の処理装置を実装した基板やその冷却用の冷却装置等が搭載される場合があり、奥行寸法の制約の中でこれらの部品を筐体内に収容できる必要がある。勿論、この種の電子機器は、机の上等に置いて使用する場合にも奥行寸法が小さいことが好ましい。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、複数の部品を収容しながらも筐体の奥行寸法を抑制することができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る電子機器は、筐体と、前記筐体内に収容され、処理装置が実装された基板と、前記筐体内に収容され、スピーカーユニット及びスピーカーボックスを有するスピーカー装置と、前記筐体に収容され、前記処理装置を冷却する冷却装置と、を備え、前記基板は、前記筐体の上下方向に沿って縦置きされ、前記冷却装置は、上面及び下面に設けられた吸気口と、側面に設けられた排気口と、インペラとを有し、前記インペラの回転軸が前記筐体の上下方向に沿って配置されることで、前記筐体内で横置きされたファンと、前記ファンの排気口に面して配置され、前記筐体内で横置きされたフィンと、第1端部が前記処理装置と接続され、第2端部が前記フィンと接続されたヒートパイプと、を有する。これにより電子機器は、筐体内に基板、スピーカー装置、及び冷却装置を収容しつつも、基板を縦置きし、ファン及びフィンを横置きしたことで、筐体の奥行寸法を最小限に抑制できる。
本発明の第2態様に係る電子機器は、筐体と、前記筐体に収容され、処理装置を実装した基板と、前記筐体に収容され、スピーカーユニット及びスピーカーボックスを有するスピーカー装置と、前記筐体に収容され、前記処理装置を冷却する冷却装置と、を備え、前記冷却装置は、上面及び下面に設けられた吸気口と、側面に設けられた排気口と、インペラとを有し、前記インペラの回転軸が前記筐体の上下方向に沿って配置されたファンと、前記ファンの排気口に面して配置されたフィンと、第1端部が前記処理装置と接続され、第2端部が前記フィンと接続されたヒートパイプと、前記スピーカーボックスの下で前記フィンに面して配置され、前記排気口から出て前記フィンを通過した空気を前記筐体外へと流通させるダクト部品と、を有する。これにより電子機器は、冷却装置の各部品が筐体の左右方向に沿って配置され、スピーカーボックスがその上に配置されるため、筐体の奥行寸法Dを最小限に抑制しつつ、各部品を筐体内に効率的に収容することができる。
本発明の上記態様によれば、複数の部品を収容しながらも筐体の奥行寸法を抑制することができる電子機器を提供することを目的とする。
図1は、一実施形態に係る電子機器の一使用態様を示すシステム図である。 図2Aは、電子機器の正面図である。 図2Bは、電子機器の背面図である。 図2Cは、電子機器の底面図である。 図2Dは、電子機器の側面図である。 図3は、電子機器の内部構造を模式的に示す平面図である。 図4は、図3中のIV-IV線に沿う模式的な断面図である。 図5は、図3中のV-V線に沿う模式的な断面図である。 図6は、図3に示す右側の冷却装置及びその周辺部の模式的な正面断面図である。 図7Aは、図3に示す右側の冷却装置及びその周辺部の模式的な拡大図である。 図7Bは、図7Aに示す右側の冷却装置の上にスピーカー装置を設置した状態を示す図である。 図8は、右側のスピーカー装置を筐体に取り付ける直前の状態を示す分解斜視図である。
以下、本発明に係る電子機器について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る電子機器10の一使用態様を示すシステム図である。本実施形態の電子機器10は、例えばインターネットで接続された遠隔地との間で音声や映像を利用した会議や通話を行うオンライン会議システムに用いることができる端末装置である。
図1に示すオンライン会議システムは、本実施形態に係る電子機器10と、タッチパネル操作部12と、外部ディスプレイ14と、パーソナルコンピュータ16とを含む。図1に示すように、電子機器10は、例えば会議室の壁に壁掛け固定された外部ディスプレイ14の上方又は下方に壁掛け固定される。電子機器10は、テーブル等の上に載置して用いることもできる。
タッチパネル操作部12は、電子機器10に対する入力操作用のタッチパネル式端末である。外部ディスプレイ14は、例えば電子機器10とインターネット18及びクラウドサーバー19を介して接続された会議相手側のパーソナルコンピュータ20からの情報を表示することができる。具体的には、外部ディスプレイ14は、電子機器10の制御下に会議相手の顔映像や資料等を表示する。パーソナルコンピュータ16は、例えば電子機器10の使用者からの資料等を外部ディスプレイ14及び相手側のパーソナルコンピュータ20に送信することができる。パーソナルコンピュータ16は、タッチパネル操作部12に代えて電子機器10に対する入力操作用として用いてもよい。
電子機器10と、タッチパネル操作部12、外部ディスプレイ14、及びパーソナルコンピュータ16とは、例えばUSB規格やHDMI(登録商標)規格等の所定の接続規格に準拠したコネクタ及びケーブルを用いて接続される。
先ず、電子機器10の外観構造を説明する。
図2A、図2B、図2C、及び図2Dは、それぞれ電子機器10の正面図、背面図、底面図、及び側面図である。図2Dは、電子機器10の左側面図を図示しているが、右側面図はこれと左右対称構造である。
図2A~図2Dに示すように、電子機器10は、筐体22を備える。以下、電子機器10及びその各要素について、図2Aに示す正面から見た方向を基準として、筐体22の高さ方向を上下、筐体22の幅方向を左右、筐体22の奥行方向を前後、と呼んで説明する。
筐体22は、横長のバー形状を有し、略直方体形状の箱体である。すなわち筐体22の正面22a及び背面22bは、それぞれ左右方向に横長な幅寸法Wと、幅寸法Wよりも小さい高さ寸法Hとを有する。筐体22の上面22c、及び下面22dは、それぞれ左右方向に横長な幅寸法Wと、幅寸法Wよりも小さく前後方向に幅狭な奥行寸法Dとを有する。筐体22の左側面22e及び右側面22fは、それぞれ前後方向に幅狭な奥行寸法Dと、奥行寸法Dよりも多少大きい上下方向の高さ寸法Hとを有する。
図2Aに示すように、正面22aには、カメラ24と、マイク25と、ライト26とが設けられている。
カメラ24は、電子機器10の正面側に位置する使用者を撮像するカメラデバイスである。カメラ24は、正面22aの左右略中央の上部に配置されている。図2A中の参照符号24aは、カメラ24を物理的に遮蔽可能なスライド式のシャッターである。マイク25は、電子機器10の使用者の音声等を集音するマイクデバイスである。マイク25は、カメラ24の下方で左右方向に並んだ複数のマイク孔から正面22aを臨んでいる。ライト26は、電子機器10の動作状態やマイク25の集音状態等を使用者に通知するための光通知部であり、スマートライトとも呼ばれる。ライト26は、カメラ24とマイク25との間に設けられた横長な細い光透過窓から正面2aを臨んでいる。正面22aには、さらに電子機器10の電源ランプ等も設けられている。
図2Bに示すように、背面22bには、左右一対の背面吸気口27L,27Rと、カバープレート28とが設けられている。
背面吸気口27L,27Rは、筐体22の内外を連通する開口である。背面吸気口27L,27Rは、例えば多数の孔部を集合させたメッシュ構造、又は複数のスリットを並列した構造である。背面22bの左右方向の中心に対して、背面吸気口27Lは左側に設けられ、背面吸気口27Rは右側に設けられている。
カバープレート28は、図2Cに示すように背面22bの左右中央に形成された凹状部28aを隠すための着脱式のプレートである。凹状部28aには、接続端子部30が配設される(図3参照)。接続端子部30は、電子機器10をタッチパネル操作部12、外部ディスプレイ14、パーソナルコンピュータ16、及びインターネット18等に接続するためのコネクタ30aが接続される外部端子群である。これら外部機器からのケーブル30b及びコネクタ30aは、凹状部28aに収容され、カバープレート28で隠される。図3中の参照符号31は、各ケーブル30bをまとめるための結束バンドを引っ掛けるための台座である。接続端子部30には、さらに電子機器10を外部電源に接続するための電源ケーブルも接続される。
図2Cに示すように、下面22dには、左右一対の底面吸気口32L,32Rと、左右一対のゴム脚33L,33Rとが設けられている。上面22cは、下面22dと略同一の外形を有するが、フラットなプレートで形成されている。
底面吸気口32L,32Rは、筐体22の内外を連通する開口である。底面吸気口32L,32Rは、背面吸気口27L,27Rと同様なメッシュ構造やスリット構造で構成されるとよい。筐体22の左右方向を基準として、底面吸気口32Lは背面吸気口27Lと略同位置に設けられ、底面吸気口32Rは背面吸気口27Rと略同位置に設けられている(図8も参照)。
ゴム脚33L,33Rは、電子機器10をデーブル等に載置して使用する際の脚部である。ゴム脚33L,33Rは、左右の底面吸気口32L,32Rを跨ぐように配置され、下面22dの左右両端よりも多少中央寄りの位置に固定されている。ゴム脚33L,33Rは、電子機器10をテーブル等に載置した際に底面吸気口32L,32Rが塞がれることを防止する必要がある。つまりゴム脚33L,33Rは、底面吸気口32L,32Rへの空気の通り道を十分に確保できる程度の高さである必要がある。本実施形態では、ゴム脚33L,33Rの高さは、例えば5mm程度である。
図2Dに示すように、左側面22eには、側面排気口34Lが設けられている。
側面排気口34Lは、筐体22の内外を連通する開口である。側面排気口34Lは、背面吸気口27L,27Rと同様なメッシュ構造やスリット構造で構成されるとよい。側面排気口34Lは、左側面22eの最下部に設けられている。右側面22fは、図2Dに示す左側面22eと左右対称構造であり、側面排気口34Rが設けられている(図3参照)。
上記したように、電子機器10は、ゴム脚33L,33Rを使用せず、会議室の壁等に壁掛けで設置することもできる。壁掛けで使用する場合、電子機器10は、図2Cに示すように、ブラケットプレート36を背面22bに取り付けて使用する。ブラケットプレート36は、左右方向に長尺な金属プレートであり、左右の表面から突出した連結板36aが背面22bにねじ止め等で固定される。連結板36a,36bは、筐体22の左右方向を基準として、後述する冷却装置40L,40R及びスピーカー装置42L,42Rとオーバーラップする位置で連結される(図3参照)。これにより電子機器10は、ブラケットプレート36を壁にねじ止め等で固定することでは容易に壁掛けで設置することができる。
次に、電子機器10の内部構造を説明する。
図3は、電子機器10の内部構造を模式的に示す平面図である。図3は、筐体22の上面22cを形成するプレートを取り外し、筐体22の内部を上から見た図である。
図3に示すように、電子機器10は、基板38と、左右一対の冷却装置40L,40Rと、左右一対のスピーカー装置42L,42Rとを筐体22の内部に収容している。
基板38は、電子機器10のマザーボードである。基板38は、処理装置38aの他、メモリ、及びSSD(Solid State Drive)等の各種電子部品を実装している。処理装置38aは、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
筐体22の内部には、ブラケット44がねじ止め等で固定されている。基板38は、ブラケット44に固定され、これにより筐体22内で支持される。ブラケット44は、横ブラケット44a及び縦ブラケット44bを有し、略T字状に構成された金属プレートである。横ブラケット44aは、筐体22内の底面22gに沿って横置きされるプレート状部材である。縦ブラケット44bは、横ブラケット44aの上面から上方に起立し、正面22a及び背面22bに沿って縦置きされるプレート状部材である。
基板38は、縦ブラケット44bの後面にねじ止め等で固定される。これにより基板38は、筐体22内でその下方向に沿って縦置きされる(図4も参照)。つまり基板38は、面方向が上下左右に沿い、板厚方向が前後方向に沿った姿勢で設置される。
基板38は、前面がブラケット44の取付面となり、後面が処理装置38a等の実装面となる。基板38の実装面には、所定の間隔を設けてサブカード38bが接続されている。サブカード38bも縦ブラケット44bに支持され、筐体22内で縦置きされている。
図4は、図3中のIV-IV線に沿う模式的な断面図である。図5は、図3中のV-V線に沿う模式的な断面図である。図4及び図5は、図3に示す右側の冷却装置40R及びその周辺部の構成を示している。図4及び図5は、ブラケット44及びサブカード38b等の図示を省略している。図6は、図3に示す右側の冷却装置40R及びその周辺部の模式的な正面断面図である。図7Aは、図3に示す右側の冷却装置40R及びその周辺部の模式的な拡大図である。図6は、ブラケット44等の図示を省略している。
図3に示すように、冷却装置40L,40Rは左右対称構造であり、スピーカー装置42L,42Rも同様である。そこで、以下では、右側の冷却装置40R及びスピーカー装置42Rについて代表的に説明し、左側の冷却装置40L及びスピーカー装置42Lについての詳細な説明は省略する。
冷却装置40L,40Rは、基板38に実装された処理装置38aや他の電子部品を冷却するものである。
図3~図7Aに示すように、冷却装置40Rは、ファン46と、フィン48と、ヒートパイプ50と、ダクト部品52とを有する。
ファン46は、ファン筐体46aと、ファン筐体46aに収容された回転軸部46b及びインペラ46cとを備える。ファン46は、回転軸部46bがモータによって回転することで、その外周側に設けられたインペラ46cが回転する遠心ファンである。ファン46は、インペラ46cの回転軸、つまり回転軸部46bの軸方向が筐体22の上下方向に沿って配置され、筐体22内で横置きされている。より具体的には、ファン46は、ブラケット44の横ブラケット44aの下面に固定され、筐体22の底面22gに沿って横置きされ、底面22gとの間には僅かな隙間のみが形成されている。ファン46は、底面22gに載置されてもよい。
ファン46は、上吸気口54と、下吸気口55と、排気口56とを有する。
上吸気口54は、ファン筐体46aの上面に形成された開口である。下吸気口55は、ファン筐体46aの下面に形成された開口である。吸気口54,55は、例えば円形状、ドーナツ形状、又は複数の楕円を周方向に並べた形状の貫通孔である。上吸気口54は、左右方向で背面吸気口27Rとオーバーラップしており、主として背面吸気口27Rから吸気する。下吸気口55は、底面吸気口32Rと対向しており、主として底面吸気口32Rから吸気する。排気口56は、ファン筐体46aの左右方向で基板38側とは逆側を向いた側面に形成された開口である。つまり排気口56は、冷却装置46Rではファン筐体46aの右側面に形成され、冷却装置46Lではファン筐体46aの左側面に形成されている。
フィン48は、複数の薄い金属プレートを等間隔に並べてヒートシンクである。フィン48は、ファン46の排気口56に面して配置されている。つまりフィン48は、冷却装置46Rではファン筐体46aの右側面に対向し、冷却装置46Lではファン筐体46aの左側面に対向している。フィン48を構成する各金属プレートは、上下方向に起立すると共に左右方向に延在し、前後方向に平行に並んでいる。これにより隣接する金属プレートの間には、ファン46から送られた空気が通過する隙間が形成されている。
ヒートパイプ50は、パイプ型の熱輸送デバイスである。ヒートパイプ50は、金属パイプを扁平に潰して断面楕円形状に形成し、内部の密閉空間に作動流体が封入されたものである。ヒートパイプ50は、第1端部50aが受熱プレート58を介して処理装置38aと接続され、第2端部50bがフィン48と接続されている。受熱プレート58は、銅又はアルミニウム等の高い熱伝導率の金属で形成されている。受熱プレート58は、処理装置38a等とヒートパイプ50とを隙間なく密着させ、熱伝達効率を高めるためのものである。
本実施形態の電子機器10は、基板38が縦置きされ、フィン48がファン46と共に底面22gに近接して横置きされている。つまり筐体22の上下方向で、処理装置38aがフィン48よりも上方に配置されている。また、処理装置38a及び受熱プレート58は、筐体22の前後方向で略中央にある。一方、フィン48は、その放熱面積を最大限に確保するため、筐体22の前後方向の内寸の略全長に亘って延在している。ヒートパイプ50は、第1端部50aが受熱プレート58の後面に形成された溝部に嵌合され、実質的に受熱プレート58の側端面に接続される。第2端部50bは、フィン48の前端面に接続される。
このため、ヒートパイプ50は、第1端部50aと第2端部50bとの位置関係が、上下左右前後方向において位置ずれしている。そこで、ヒートパイプ50は、上下左右前後方向において3次元的に湾曲した曲げ部50cを端部50a,50b間に有する。
図4、図6及び図7Aに示すように、本実施形態の曲げ部50cは、第1端部50aから第2端部50bに向かって順に、第1曲げ部B1と、第2曲げ部B2と、第3曲げ部B3とを有する。
以下、曲げ部50cでの曲げ方向について、ヒートパイプ50の延在方向、つまりヒートパイプ50を構成するパイプの軸方向が、筐体22の上下左右前後方向においてどのように変化しているかを示して説明する。また、上記したように、以下の説明は右側の冷却装置50Rのヒートパイプ50の曲げ方向を例示したものであり、左側の冷却装置50Lのヒートパイプ50の曲げ方向は右側のものと左右が逆になる。
第1端部50aは、縦置きされた受熱プレート58の右側端面に接続され、左右方向に沿って延びている。第1曲げ部B1は、この第1端部50aから第2端部50bに向かう方向(以下、「第1方向」と呼ぶ。)に向かって、次第に右、前、及び下の各方向に同時に捻られるように湾曲している。
第1曲げ部B1と第2曲げ部B2との間は、第1方向に向かって右に移動しつつ、前斜め下に向かう直線部分となっている。第2曲げ部B2は、第1方向に向かって、次第に右及び下の各方向に同時に捻られるように湾曲している。
第2曲げ部B2と第3曲げ部B3との間は、第1方向に向かって右斜め下に向かう直線部分となっている。第3曲げ部B3は、第1方向に向かって、次第に右、後、及び下の各方向に同時に捻られるように湾曲している。第2端部50bは、前後方向に短く延在し、横置きされたフィン48の前側面に接続されている。
言うまでもないが、曲げ部50cの曲げ方向は上記した曲げ部B1~B3を有するものに限定されない。すなわち曲げ部50cの曲げ方向は、受熱プレート58とフィン48の位置関係及び他の部品との位置関係に基づき各種形状に変更可能である。また、曲げ部50cでの曲げ数は、3以外でもよい。但し、曲げ部50cは、ヒートパイプ50内部の密閉空間が潰れることを回避するため、例えば直角等の曲げは避けた方がよい。また、ヒートパイプ50の全長も可能な限り短くできることが好ましい。その点、本実施形態での受熱プレート58とフィン48の配置では、上記した曲げ部B1~B3を有する構成が好ましい。
図5~図7Aに示すように、ダクト部品52は、ファン46の排気口56からフィン48を通過した空気を側面排気口34Rへと導くための空気ダクトを形成する。ダクト部品52は、樹脂製又は金属製の部品である。ダクト部品52は、例えば3辺を互いに直交させた略U字状のプレートで構成されている。ダクト部品52が形成するダクトの高さは、フィン48の高さと同一か又は多少高い。ダクト部品52が形成するダクトの前後幅は、フィン48の前後幅と同一か又は多少広い。
ダクト部品52は、矩形断面の角筒で構成されてもよい。本実施形態では、フラットな筐体22の底面22gが、ダクト部品52が形成するダクトの下壁として機能するため、ダクト部品52は下板を設けない略U字形状としている。
図7Bは、図7Aに示す右側の冷却装置40Rの上にスピーカー装置42Rを設置した状態を示す図である。図8は、右側のスピーカー装置42Rを筐体22に取り付ける直前の状態を示す分解斜視図である。
スピーカー装置42L,42Rは、筐体22の外側に向けて音を出力する装置である。具体的には、スピーカー装置42L,42Rは、筐体22の外面に設けたサランネット60を通して音を出す(図2A~図2D参照)。
サランネット60は、スピーカー装置42L,42Rからの音を筐体22外に通過させるためのネット部材である。サランネット60は、筐体22に多数の孔部を設けて代用してもよい。図2A~図2Dに示すように、本実施形態の場合、サランネット60は、例えば筐体22の正面22a及び側面22e,22fの略下半分と、背面22bの左右両端部の略下半分とに設けられている。
図7B及び図8に示すように、スピーカー装置42Rは、スピーカーユニット62と、スピーカーボックス64とを有する。
スピーカーユニット62は、実際に音を出力する部分である。スピーカーユニット62は、例えば振動板、磁石、及びボイスコイルを組み合わせたものであり、公知のスピーカーユニットと同一又は同様でよい。
スピーカーボックス64は、スピーカーユニット62のバックチャンバとなる空洞が形成された箱体であり、エンクロージャーとも呼ばれる。スピーカーユニット62は、スピーカーボックス64の前面に取り付けられている。図7A及び図7Bに示すように、スピーカーボックス64は、ファン46、フィン48及びダクト部品52を覆い隠すようにその上方に設置される。すなわちスピーカーボックス64は、ファン46、フィン48及びダクト部品52の略全体を覆うほどの大きな前後左右の幅寸法を有する。これによりスピーカーボックス64は、筐体22内で可能な限り大きな容積を確保できている。
スピーカーボックス64の前面及び後面には、それぞれ一対の取付棒64a,64aが固定されている。取付棒64aは、スピーカー装置42Rを筐体22内で支持するための帯板状の支持部材である。取付棒64aは、スピーカー装置42Rの振動を筐体22に伝達することを防止できる必要があり、例えばゴム製である。取付棒64aは、筐体22の内面に上方に沿って形成されたポケット部66に挿入され、その下面は底面22gに支持される。この際、スピーカーボックス64は、筐体22の内面と、ファン46、フィン48及びダクト部品52との間に所定の隙間が形成される。つまりスピーカーボックス64は、筐体22内で実質的にフローティング状態で弾性支持されている。
図6に示すように、スピーカーボックス64の下面には、他の部分よりも下面が上に凹んだ逃げ部64bが設けられている。逃げ部64bは、ファン46の直上部分に設けられ、ダクト部品52の直上部分よりも一段上にオフセットされている。逃げ部64bは、スピーカーボックス64の容積の減少を最小限に抑えつつ、ファン46の上吸気口54が塞がれることを回避するためのものである。
このように構成された冷却装置40L,40Rは、基板38に実装された処理装置38a等の熱を受熱プレート58を介してヒートパイプ50が吸熱する。本実施形態では、左右の冷却装置40L,40Rが1枚の受熱プレート58を共用している(図3参照)。受熱プレート58は、冷却装置40L,40Rのそれぞれの専用として1枚ずつ設置されてもよい。
受熱プレート58からヒートパイプ50に伝達された熱は、ヒートパイプ50で高効率にフィン48まで輸送され、フィン48に伝達される。フィン48に伝達された熱は、ファン46の排気口56からの空気を受けて効率よく放熱される。そして、フィン48を通過した高温の排気は、ダクト部品52と筐体22の底面22gとで形成された空気ダクトを通過し、側面排気口34L,34Rを通して筐体22外に排出される。図4及び図6中に1点鎖線で示す矢印は、ファン46が吸引する空気及びファン46が排出する空気の流れを模式的に示している。
この際、ファン46は、筐体22外の空気を底面吸気口32L,32Rを通して下吸気口55から吸引する。さらに、ファン46は、筐体22外の空気を背面吸気口27L,27Rを通して上吸気口54から吸引する。ここで、背面吸気口27L,27Rと上吸気口54との間は、スピーカーボックス64で大部分の空間が塞がれているが、スピーカーボックス64の周囲の隙間を通して空気は上吸気口54に吸引される。この際、スピーカーボックス64は、ファン46の直上の下面に逃げ部64bを有する(図6参照)。このため、背面吸気口27L,27Rを通過して空気が円滑に上吸気口54へと吸引される。
以上のように、本実施形態の電子機器10は、筐体22と、処理装置38aを実装した基板38と、スピーカー装置42L,42Rと、処理装置38aを冷却する冷却装置40L,40Rとを備える。ここで、基板38は、筐体22の上下方向に沿って縦置きされている。また、冷却装置40L,40Rは、筐体22内で横置きされたファン46及びフィン48と、処理装置38aとフィン48とを接続するヒートパイプ50とを有する。なお、冷却装置40L,40Rは一方のみを備えてもよい。同様にスピーカー装置42L,42Rは一方のみを備えてもよい。
このように電子機器10は、筐体22内に基板38、スピーカー装置42L,42R、及び冷却装置40L,40Rを収容している。しかしながら、電子機器10は、基板38を縦置きし、ファン46及びフィン48を横置きし、基板38に実装された処理装置38aとフィン48の間をヒートパイプ50で接続している。これにより電子機器10は、大きな表面積を必要とする基板38を縦置きしたことで、筐体22の奥行寸法Dに基板38が影響を与えることを回避し、筐体22の奥行寸法Dを最小限に抑制できる。例えば本実施形態の電子機器10の奥行寸法Dは、90mm以下である。その結果、電子機器10は、壁掛けで設置された際、壁面からの突出長が抑制される(図2C参照)。しかも電子機器10は、ファン46及びフィン48が横置きされている。このため、その上方に大きな空間を確保でき、ここにスピーカーボックス64の設置空間を確保することができ、スピーカーボックス64の容積の増大にも貢献する。
電子機器10は、処理装置38aがフィン48よりも上方に配置されている。そして、ヒートパイプ50は、これら処理装置38aとフィン48との間を接続している。すなわちヒートパイプ50は、第1端部50aと第2端部50bとの間に、筐体22の上下方向、左右方向、及び前後方向において湾曲した曲げ部50cを有する。これによりヒートパイプ50は、上下左右前後方向に位置が異なる処理装置38aとフィン48との間を、狭い奥行寸法Dを有する筐体22内で確実に接続できる。しかもヒートパイプ50は、3次元的な曲げ部50cを有することで、パイプに無理な屈曲が形成されず、内部の密閉空間が閉塞されて熱伝達性能が低下することも抑制できる。
冷却装置40L,40Rは、スピーカーボックス64の下でフィン48に面して配置され、ファン46の排気口56から出てフィン48を通過した空気を筐体22外へと流通させるダクト部品52を有する。このため、ファン46から排出された空気が筐体22内に漏れ出して風量が低下することを抑制できる。また、いわゆるエアーノイズも低減でき、マイク25への影響も抑制できる。例えばスピーカーボックス64で代用できる場合等には、ダクト部品52は省略されてもよい。
また、本実施形態の電子機器10は、筐体22と、処理装置38aを実装した基板38と、スピーカー装置42L,42Rと、処理装置38aを冷却する冷却装置40L,40Rとを備える。そして、冷却装置40L,40Rは、インペラ46cの回転軸部46bが筐体22の上下方向に沿って配置されたファン46と、フィン48と、処理装置38aとフィン48とを接続するヒートパイプ50と、ダクト部品52とを有する。このダクト部品52は、スピーカーボックス64の下でフィン48に面して配置され、ファン46の排気口56から出てフィン48を通過した空気を筐体22外へと流通させる空気ダクトを形成する。
このように、電子機器10は、ファン46の側面に排気口56を設け、この排気口56の側方にフィン48及びダクト部品52を配置し、その上にスピーカーボックス64を配置している。すなわち電子機器10は、冷却装置40L,40Rの各部品が筐体22の左右方向に沿って配置され、スピーカーボックス64はその上に配置される。その結果、電子機器10は、筐体22の奥行寸法Dを最小限に抑制しつつ、各部品を筐体22内に効率的に収容することができる。
しかも本実施形態の電子機器10は、一対のスピーカー装置42L,42Rと、一対の冷却装置40L,40Rを備えるため、良好な音質と高い冷却性能が得られる。この際、スピーカー装置42L,42R及び冷却装置40L,40Rは、中央の基板38を挟んで左右にそれぞれ配置されているため、筐体22の奥行寸法Dを増大させる必要はない。また、電子機器10は、中央の基板38の左右に均等にスピーカー装置42L,42R及び冷却装置40L,40Rが配置され、重量バランスもよい。
この際、電子機器10は、スピーカー装置42L,42R及び冷却装置40L,40Rがなく、筐体22内で比較的スペースを確保し易い基板38の後側の背面22bに凹状部28aを設け、ここに接続端子部30を設けている。このため、図2Cに示すように、電子機器10は、壁掛けで固定した場合に接続端子部30に接続されたコネクタ30aやケーブル30bにより、実質的な奥行寸法が増加することもない。
しかも電子機器10を壁掛けで固定するためのブラケットプレート36は、連結板36a,36bが、筐体22の左右方向を基準として、冷却装置40L,40R及びスピーカー装置42L,42Rとオーバーラップする位置で連結される。このため、筐体22は、基板38よりも重い重量物である冷却装置40L,40R及びスピーカー装置42L,42Rの重量を直接的にブラケットプレート36で受けることができる。このため、電子機器10は、壁掛け固定時に、冷却装置40L,40R及びスピーカー装置42L,42Rの重量によって筐体22の左右両側部が反り変形することも抑制できる。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10 電子機器
22 筐体
27L,27R 背面吸気口
30 接続端子部
32L,32R 底面吸気口
34L,34R 側面排気口
36 ブラケットプレート
38 基板
38a 処理装置
40L,40R 冷却装置
42L,42R スピーカー装置
46 ファン
48 フィン
50 ヒートパイプ
50c 曲げ部
52 ダクト部品
62 スピーカーユニット
64 スピーカーボックス

Claims (10)

  1. 電子機器であって、
    筐体と、
    前記筐体内に収容され、処理装置が実装された基板と、
    前記筐体内に収容され、スピーカーユニット及びスピーカーボックスを有するスピーカー装置と、
    前記筐体に収容され、前記処理装置を冷却する冷却装置と、
    を備え、
    前記基板は、前記筐体の上下方向に沿って縦置きされ、
    前記冷却装置は、
    上面及び下面に設けられた吸気口と、側面に設けられた排気口と、インペラとを有し、前記インペラの回転軸が前記筐体の上下方向に沿って配置されることで、前記筐体内で横置きされたファンと、
    前記ファンの排気口に面して配置され、前記筐体内で横置きされたフィンと、
    第1端部が前記処理装置と接続され、第2端部が前記フィンと接続されたヒートパイプと、
    を有する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記処理装置は、前記筐体の上下方向で前記フィンよりも上方に配置され、
    前記ヒートパイプは、前記第1端部と前記第2端部との間に、前記筐体の上下方向、左右方向、及び前後方向において湾曲した曲げ部を有する
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器であって、
    前記スピーカーボックスは、前記ファン及び前記ファンの上方に配置されている
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器であって、
    前記冷却装置は、さらに、前記スピーカーボックスの下で前記フィンに面して配置され、前記排気口から出て前記フィンを通過した空気を前記筐体外へと流通させるダクト部品を有する
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項4に記載の電子機器であって、
    前記筐体は、
    底面に形成され、前記ファンの下面に設けられた前記吸気口と対向する底面吸気口と、
    前記底面と直交する背面に形成され、前記ファンの上面に設けられた前記吸気口に連通する背面吸気口と、
    前記底面及び前記背面と直交する側面に形成され、前記ダクト部品の出口と対向する側面排気口と、
    を有する
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 電子機器であって、
    筐体と、
    前記筐体に収容され、処理装置を実装した基板と、
    前記筐体に収容され、スピーカーユニット及びスピーカーボックスを有するスピーカー装置と、
    前記筐体に収容され、前記処理装置を冷却する冷却装置と、
    を備え、
    前記冷却装置は、
    上面及び下面に設けられた吸気口と、側面に設けられた排気口と、インペラとを有し、前記インペラの回転軸が前記筐体の上下方向に沿って配置されたファンと、
    前記ファンの排気口に面して配置されたフィンと、
    第1端部が前記処理装置と接続され、第2端部が前記フィンと接続されたヒートパイプと、
    前記スピーカーボックスの下で前記フィンに面して配置され、前記排気口から出て前記フィンを通過した空気を前記筐体外へと流通させるダクト部品と、
    を有する
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項6に記載の電子機器であって、
    前記ファン及び前記フィンは、前記筐体の底面に沿って横置きされ、
    前記基板は、前記筐体の上下方向に沿って縦置きされ、
    ことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項7に記載の電子機器であって、
    前記処理装置は、前記筐体の上下方向で前記フィンよりも上方に配置され、
    前記ヒートパイプは、前記第1端部と前記第2端部との間に、前記筐体の上下方向、左右方向、及び前後方向において湾曲した曲げ部を有する
    ことを特徴とする電子機器。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記基板は、前記筐体の左右方向での中央を含む位置に配置され、
    前記スピーカー装置及び前記冷却装置は、それぞれ左右一対設けられ、前記基板の左右両側に配置されている
    ことを特徴とする電子機器。
  10. 請求項9に記載の電子機器であって、
    さらに、前記基板の後方に配置された接続端子部を備え、
    前記接続端子部は、前記筐体の背面の一部に形成された凹状部に配置されている
    ことを特徴とする電子機器。
JP2021210601A 2021-12-24 2021-12-24 電子機器 Active JP7297859B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210601A JP7297859B1 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 電子機器
EP22199788.5A EP4202601A1 (en) 2021-12-24 2022-10-05 Electronic apparatus
US18/046,507 US20230209766A1 (en) 2021-12-24 2022-10-14 Electronic apparatus
CN202211654851.9A CN116347834A (zh) 2021-12-24 2022-12-22 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210601A JP7297859B1 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7297859B1 JP7297859B1 (ja) 2023-06-26
JP2023094973A true JP2023094973A (ja) 2023-07-06

Family

ID=83598386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210601A Active JP7297859B1 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230209766A1 (ja)
EP (1) EP4202601A1 (ja)
JP (1) JP7297859B1 (ja)
CN (1) CN116347834A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117791385B (zh) * 2024-02-28 2024-05-10 凯钟电气集团有限公司 一种高压开关柜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156480A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の筐体装置
JP2010061289A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器
JP2012003130A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Corp 表示装置及び電子機器
JP2020140406A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP2021005272A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057492A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 発熱素子を収納する筐体の冷却装置および冷却方法
US8649174B2 (en) * 2010-03-23 2014-02-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and article for separating intake air from exhaust air
JP2020178244A (ja) 2019-04-18 2020-10-29 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156480A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の筐体装置
JP2010061289A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器
JP2012003130A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Corp 表示装置及び電子機器
JP2020140406A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP2021005272A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7297859B1 (ja) 2023-06-26
US20230209766A1 (en) 2023-06-29
CN116347834A (zh) 2023-06-27
EP4202601A1 (en) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982590B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP4908355B2 (ja) 電子機器およびドータボード
US8749982B2 (en) Server backplate and server having same
TW201249282A (en) Rack mounted computer system and cable management mechanism thereof
JP4878623B2 (ja) 電子機器用ケース、ネットワーク交換機器、及びネットワーク機器
JP2013254450A (ja) ネットワーク通信装置
JP7297859B1 (ja) 電子機器
JP2015532759A (ja) 軸方向に整列した電子機器用筐体
JP4714308B2 (ja) 電子機器
JP2012004975A (ja) テレビジョン受像機、放熱部材、及び電子機器
US20120160452A1 (en) Cooling apparatus and display device having the same
US20130070172A1 (en) Television receiver and electronic device
US9071804B2 (en) Television receiver and electronic apparatus housing with support
JPWO2011045864A1 (ja) 電子装置
US9612633B2 (en) Passively cooled serviceable device
WO2021012240A1 (zh) 扬声器装置及移动终端
US20130083255A1 (en) Television receiver system, stand, and electronic device system
TWM459676U (zh) 伺服器裝置
TWI448775B (zh) 顯示裝置
JP2003060374A (ja) 電子機器および電子機器を格納したラック
US11079791B2 (en) Electronic device
JP2023008497A (ja) ヒートシンク、冷却モジュール、電子機器、及びヒートシンクの製造方法
TWI568339B (zh) 電子裝置
CN104811097A (zh) 马达驱动装置
JP2018185488A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350