JP2023094225A - 検体分析方法および検体分析装置 - Google Patents

検体分析方法および検体分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023094225A
JP2023094225A JP2021209579A JP2021209579A JP2023094225A JP 2023094225 A JP2023094225 A JP 2023094225A JP 2021209579 A JP2021209579 A JP 2021209579A JP 2021209579 A JP2021209579 A JP 2021209579A JP 2023094225 A JP2023094225 A JP 2023094225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
item
measurement item
amyloid beta
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021209579A
Other languages
English (en)
Inventor
直也 亀山
Naoya Kameyama
智幸 西田
Tomoyuki Nishida
康浩 竹内
Yasuhiro Takeuchi
崇之 新井
Takayuki Arai
雅央 三浦
Masahiro Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2021209579A priority Critical patent/JP2023094225A/ja
Priority to US18/067,483 priority patent/US20230204613A1/en
Priority to EP22214509.6A priority patent/EP4202442A1/en
Priority to CN202211657740.3A priority patent/CN116338199A/zh
Publication of JP2023094225A publication Critical patent/JP2023094225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • G01N2035/00851Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information process control parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】複数の測定項目の検体中の対象物質が時間の経過とともに減少する場合も、これら複数の測定項目の測定値から取得される演算値の信頼性を高く維持することが可能な検体分析方法および検体分析装置を提供する。【解決手段】複数の測定項目について検体の分析を行う検体分析方法は、測定オーダに基づき第1の測定項目および第2の測定項目を測定する工程(S103、S105)と、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差に関する処理を実行する工程(S101、S107、S111)と、第1の測定項目の測定値および第2の測定項目の測定値から演算値を取得する工程(S109)と、を含む。【選択図】図19

Description

本発明は、複数の測定項目について検体の分析を行う検体分析方法および検体分析装置に関する。
検体分析装置では、測定項目ごとに検体が測定され分析される。各測定項目の測定値は、たとえば、診断において参照される。さらに、複数の測定項目の測定値から算出される演算値が、臨床的意義を有する場合がある。たとえば、βアミロイド40(Aβ1-40)の測定値とβアミロイド42(Aβ1-42)の測定値との比率が、アルツハイマー型認知症の診断に有効であることが以下の非特許文献1において報告されている。
Suzanne E Schindler、外11名、「High-precision plasma β-amyloid 42/40 predicts current and future brain amyloidosis」、Neurology、2019年8月、vol.93 no.17、p. e1647―e1659
検体分析装置で測定される測定項目には、検体中の対象物質の量が時間の経過とともに減少するものがある。例えば、被検者から採血された血液検体中のβアミロイド40およびβアミロイド42は、時間の経過とともに減少する。このため、これら測定項目の測定条件によっては、上記比率の信頼性が低下するおそれがある。
本発明は、複数の測定項目の検体中の対象物質の量が時間の経過とともに減少する場合も、これら複数の測定項目の測定値から取得される演算値の信頼性を高く維持することが可能な検体分析方法および検体分析装置を提供することを目的とする。
本発明の検体分析方法は、複数の測定項目について検体の分析を行う検体分析方法に関する。本発明の検体分析方法は、測定オーダに基づき第1の測定項目および第2の測定項目を測定する工程(S103、S105)と、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差に関する処理を実行する工程(S101、S107、S111、S131、S132)と、第1の測定項目の測定値および第2の測定項目の測定値から演算値を取得する工程(S109)と、を含む。
本発明の検体分析方法によれば、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差に関する処理が実行されるため、演算値の信頼性を高く維持できる。
本発明の検体分析装置(1)は、複数の測定項目について検体の分析を行う検体分析装置に関する。本発明の検体分析装置(1)は、検体を測定する測定装置(2)と、制御部(101)と、を備える。制御部(101)は、測定オーダに基づき第1の測定項目および第2の測定項目を測定するように測定装置(2)を制御し、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差に関する処理を実行し、第1の測定項目の測定値および第2の測定項目の測定値から演算値を取得する。
本発明の検体分析装置によれば、上記検体分析方法と同様、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差に関する処理が実行されるため、信頼性の高い演算値を取得できる。
本発明によれば、複数の測定項目の検体中の対象物質の量が時間の経過とともに減少する場合も、これら複数の測定項目の測定値から取得される演算値の信頼性を高く維持できる。
図1は、実施形態1に係る、検体分析装置の構成を模式的に示す図である。 図2は、実施形態1に係る、制御装置の構成を模式的に示すブロック図である。 図3は、実施形態1に係る、ジョブリストを表示する画面の構成を模式的に示す図である。 図4は、実施形態1に係る、項目ソート設定を行うための画面の構成を模式的に示す図である。 図5は、実施形態1に係る、項目ソート設定を行うための画面の構成を模式的に示す図である。 図6は、実施形態1の変形例に係る、項目ソート設定を行うための画面の構成を模式的に示す図である。 図7は、実施形態1の変形例に係る、項目ソート設定を行うための画面の構成を模式的に示す図である。 図8は、実施形態1に係る、項目情報設定を行うための画面の構成を模式的に示す図である。 図9は、実施形態1に係る、測定項目の追加設定を行うための画面の構成を模式的に示す図である。 図10は、実施形態1に係る、測定項目の追加設定を行うための画面の構成を模式的に示す図である。 図11は、オペレータが測定オーダを登録するための画面の構成を模式的に示す図である。 図12は、オペレータが測定オーダを登録するための画面の変形例の構成を模式的に示す図である。 図13は、オペレータが測定オーダを登録するための画面の他の変形例の構成を模式的に示す図である。 図14は、実施形態1に係る、測定後のジョブリストを表示する画面の構成を模式的に示す図である。 図15は、実施形態1に係る、測定後のジョブリストを表示する画面の構成を模式的に示す図である。 図16は、実施形態1に係る、再検に関する測定オーダリストを表示する画面の構成を模式的に示す図である。 図17は、実施形態1に係る、検体分析処理を示すフローチャートである。 図18は、実施形態1に係る、通知画面の構成を模式的に示す図である。 図19は、実施形態1に係る、ペア処理を示すフローチャートである。 図20は、実施形態1に係る、測定開始前チェックの処理を示すフローチャートである。 図21は、実施形態1に係る、測定項目ごとに行われる測定処理を示すフローチャートである。 図22は、実施形態1に係る、測定後チェックの処理を示すフローチャートである。 図23は、実施形態1に係る、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定を示すタイムチャートである。 図24は、実施形態1の変更例1に係る、環境温度に応じて測定を中止させるための処理を示すフローチャートである。 図25は、実施形態1の変更例2に係る、環境温度の取得処理を示すフローチャートである。 図26は、実施形態1の変更例2に係る、測定後チェックの処理を示すフローチャートである。 図27は、実施形態1の変更例3に係る、ペア処理を示すフローチャートである。 図28は、実施形態2に係る、測定項目ごとに行われる測定処理を示すフローチャートである。 図29は、実施形態2に係る、ペア処理を示すフローチャートである。 図30は、実施形態2に係る、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定を示すタイムチャートである。 図31は、その他の変更例に係る、測定後のジョブリストを表示する画面の構成を模式的に示す図である。
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係る検体分析装置1の構成を模式的に示す図である。検体分析装置1は、複数の測定項目について検体の分析を行う。後述するが、複数の測定項目には、各測定項目の測定をなるべく近いタイミングで行う必要がある測定項目の組み合わせが存在する。検体分析装置1は、このような組み合わせの測定項目に対して、測定の時間差に関する処理を実行する。
図1では、便宜上、測定装置2の筐体2aが透過状態として図示され、測定装置2の内部の平面視における構成が示されている。また、図1には、測定装置2の平面視における左右方向および前後方向が示されている。
検体分析装置1は、検体に対して、B型肝炎、C型肝炎、腫瘍マーカ、甲状腺ホルモンおよび認知症マーカなど種々の項目の検査を行うための免疫分析装置である。検体は、たとえば、全血、血漿、血清、脳脊髄液(CSF)などである。
検体分析装置1は、測定装置2と制御装置3を備える。測定装置2は、検体搬送部11と、検体分注部12と、緊急検体・チップ搬送部13と、ピペットチップ供給装置14と、チップ脱離部15と、試薬テーブル16、17と、1次反応部18と、試薬分注部19、20と、1次BF分離テーブル21と、1次BF分離部22と、移送機構23、2次反応部24と、試薬分注部25と、2次BF分離テーブル26と、2次BF分離部27と、R4試薬分注部28と、R5試薬分注部29と、検出部30と、廃棄用孔31と、温度センサ32と、を備えている。
測定装置2による測定では、検体とR1試薬(検体に含まれる抗原、ペプチドなどのたんぱく質に結合する捕捉抗体を含む試薬)とが混合され、得られた混合液にR2試薬(捕捉抗体に結合する磁性粒子を含む試薬)が添加される。たんぱく質と結合した捕捉抗体および磁性粒子が、1次BF分離部22の磁石に引き寄せられ、磁石に引き寄せられていない夾雑物が吸引除去されることにより、未反応の捕捉抗体を含むR1試薬が除去される。1次BF分離部22による処理後の試料に、R3試薬(標識抗体を含む試薬)が添加される。たんぱく質に結合した標識抗体および磁性粒子が、2次BF分離部27の磁石に引き寄せられ、磁石に引き寄せられていない夾雑物が吸引除去されることにより、未反応の標識抗体を含むR3試薬が除去される。2次BF分離部27による処理後の試料に、R4試薬(分散液)およびR5試薬(標識抗体との反応過程で発光する発光基質)が添加された後、標識抗体と発光基質との反応によって生じる発光量が測定される。このような過程を経て、検体に含まれるたんぱく質が定量的に測定される。なお、後述する測定項目1-40、1-42の測定においては、R1試薬として検体希釈液が用いられ、R2試薬として、抗体固相化粒子が用いられる。
検体の測定を開始する場合、オペレータは、検体を収容した容器TをラックRに保持させる。ラックRには、複数の容器Tを保持可能な保持部が形成されている。オペレータは、容器Tを保持したラックRを検体搬送部11にセットする。
検体搬送部11は、オペレータによりセットされたラックRを、検体分注部12の吸引位置まで搬送する。検体分注部12は、吸引位置において、ラックRに保持された複数の容器T内の検体を順に吸引する。検体分析装置1では、検体分注部12により吸引および吐出された検体が他の検体と混ざり合うのを防ぐために、検体の吸引および吐出を行う度に、使い捨てのピペットチップの交換が行われている。
緊急検体・チップ搬送部13は、左右方向に移動可能な搬送ラック13aを備える。搬送ラック13aには、容器設置部13bとチップ設置部13cが形成されている。容器設置部13bには、検体搬送部11により搬送される検体に割り込んで検査する必要がある緊急検体を収容した容器Tが保持される。容器設置部13bに保持された容器Tは、右方向に搬送され、検体分注部12のピペット12cの回転軌道に重なる位置に位置づけられる。
ピペットチップ供給装置14は、投入されたピペットチップを1つずつチップ設置部13cにセットする。チップ設置部13cに保持されたピペットチップは、右方向に搬送され、検体分注部12のピペット12cの回転軌道に重なる位置に位置づけられる。チップ脱離部15は、検体分注部12に装着されたピペットチップを取り外すために用いられる。
検体分注部12は、アーム部12aと、軸12bと、ピペット12cと、を備える。アーム部12aは、軸12bを中心に回転し、上下方向に移動する。ピペット12cは、アーム部12aの先端に設置されており、検体の吸引および吐出を行う。ピペット12cの下端には、チップ設置部13cにより搬送されるピペットチップが装着される。検体分注部12は、検体搬送部11および搬送ラック13aにより搬送された容器T内の検体を吸引する。
試薬テーブル16、17は、回転駆動するテーブルを備える。試薬テーブル16には、R1試薬を収容する試薬容器と、R3試薬を収容する試薬容器とが設置される。試薬テーブル17には、R2試薬を収容する試薬容器が設置される。
1次反応部18は、1次反応テーブル18aと容器移送部18bを備える。1次反応テーブル18aには、キュベットCを保持するための保持部18cが形成されている。
試薬分注部19は、アーム19aと、軸19bと、ピペット19cと、を備える。アーム19aは、軸19bを中心に回転し、上下方向に移動する。ピペット19cは、アーム19aの先端に設置されている。試薬分注部19は、試薬テーブル16に設置された試薬容器内のR1試薬を吸引し、吸引したR1試薬を、1次反応部18上の空のキュベットCに吐出する。検体分注部12は、R1試薬が吐出されたキュベットCに、吸引した検体を分注する。その後、1次反応部18において、このキュベットC内の検体およびR1試薬が、所定時間、所定温度に加温される1次反応処理が行われる。
試薬分注部20は、試薬分注部19と同様の構成を備え、アーム20aと、軸20bと、ピペット20cと、を備える。試薬分注部20は、試薬テーブル17に設置された試薬容器内のR2試薬を吸引し、吸引したR2試薬を、検体およびR1試薬が吐出された1次反応部18上のキュベットCに吐出する。
1次反応部18は、1次反応テーブル18aを駆動して保持部18cのキュベットCを回転移送して、キュベットC内の検体、R1試薬およびR2試薬を攪拌する。その後、1次反応部18において、このキュベットC内の検体、R1試薬およびR2試薬が、所定時間、所定温度に加温される2次反応処理が行われる。これにより、キュベットC内で磁性粒子を有するR2試薬と、検体中のたんぱく質とが反応する。容器移送部18bは、1次反応部18による処理後のキュベットCを、1次BF分離テーブル21に移送する。
1次BF分離部22は、1次BF分離テーブル21のキュベットC内の試料から、未反応の捕捉抗体を含むR1試薬を除去する1次BF分離処理を行う。
移送機構23は、アーム23aと、軸23bと、把持部23cと、を備える。アーム23aは、軸23bを中心に回転し、上下方向に移動する。把持部23cは、アーム23aの先端に設置されており、キュベットCを把持可能に構成されている。移送機構23は、1次BF分離部22により処理された1次BF分離テーブル21上のキュベットCを、2次反応部24に移送する。
2次反応部24は、1次反応部18と同様の構成を備え、2次反応テーブル24aと容器移送部24bを備える。2次反応テーブル24aには、キュベットCを保持するための保持部24cが形成されている。
試薬分注部25は、試薬分注部19と同様の構成を備え、アーム部25aと、軸25bと、ピペット25cと、を備える。試薬分注部25は、試薬テーブル16に設置された試薬容器内のR3試薬を吸引し、吸引したR3試薬を、検体、R1試薬およびR2試薬が吐出された2次反応部24上のキュベットCに吐出する。その後、2次反応部24において、このキュベットC内の検体、R1試薬、R2試薬およびR3試薬が、所定時間、所定温度に加温される3次反応処理が行われる。2次反応部24の容器移送部24bは、R3試薬が吐出されたキュベットCを、2次BF分離テーブル26に移送する。
2次BF分離部27は、1次BF分離部22と同様の構成を備え、2次BF分離テーブル26のキュベットC内の試料から、未反応の標識抗体を含むR3試薬を除去する2次BF分離処理を行う。2次反応部24の容器移送部24bは、2次BF分離部27により処理された2次BF分離テーブル26上のキュベットCを、再び2次反応部24の保持部24cに移送する。
R4試薬分注部28とR5試薬分注部29は、ノズル部を平行移動および上下移動させることにより、それぞれR4試薬およびR5試薬を、2次反応部24上のキュベットCに供給する。
2次反応部24は、2次反応テーブル24aを駆動して保持部24cのキュベットCを回転移送して、キュベットC内の検体およびR1~R5試薬を攪拌する。その後、2次反応部24において、このキュベットC内の検体およびR1~R5試薬が、所定時間、所定温度に加温される4次反応処理が行われる。これにより、キュベットC内で標識抗体を有するR3試薬と検体中のたんぱく質とが反応し、発光基質を有するR5試薬とR3試薬の標識抗体とが反応する。
検出部30は、2次反応部24の保持部24cに保持されたキュベットCを、当該検出部30に移送する移送機構部30aを備える。検出部30は、検体のたんぱく質に結合した標識抗体と発光基質との反応過程で生じる光を、光電子増倍管などの光検出器で検出する。
使用済のキュベットCは、検出部30の移送機構部30aにより廃棄用孔31へと廃棄される。
温度センサ32は、測定装置2の筐体2aの内部において、検出部30の近傍に設置されている。温度センサ32は、たとえば、サーミスタである。温度センサ32は、測定装置2の筐体2a内の温度を検出する。温度センサ32の検出温度は、測定装置2内の環境温度が測定に適正であるか否かの判定に用いられる。なお、温度センサ32の設置位置は、筐体2aの内部であればよく、検出部30の近傍には限定されない。
図2は、制御装置3の構成を模式的に示すブロック図である。
制御装置3は、制御部101と、記憶部102と、表示部103と、入力部104と、通信部105と、を備える。
制御部101は、たとえば、CPUなどのプロセッサにより構成される。記憶部102は、たとえば、SSD、HDD、RAMなどにより構成される。表示部103は、たとえば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイである。表示部103は、制御部101からの信号に応じて、各種の画面を表示する。表示部103には、後述する画面200、210、220、230、240、250、260が表示される。入力部104は、たとえば、マウスやキーボードである。入力部104は、ユーザの操作に応じた信号を制御部101に送信する。表示部103および入力部104は、タッチパネル型のディスプレイのように一体的に構成されてもよい。通信部105は、たとえば、ネットワークカードである。制御部101は、通信部105を介して、測定装置2の各部を制御し、測定装置2からの信号を受信する。
制御部101は、複数の測定項目ごとに図1を参照して説明したような動作が行われるよう、通信部105を介して測定装置2の各部を制御する。これにより、測定装置2は、1つの容器T内の検体を、当該検体に設定された測定項目の数だけキュベットCに分注する。測定装置2は、測定項目に応じた試薬をキュベットCに分注して、上述したように測定項目ごとに測定試料を調製し、検出部30において測定試料から生じる光の検出を行う。制御部101は、検出部30により検出された光の量を測定対象のたんぱく質の濃度である測定値に換算する。
実施形態1で設定可能な測定項目として、たとえば、HBsAg、HBsAb、HBeAg、TSH、FT3、FT4、PSA、AFP、CEA、HBeAb、HBcAb、HCVAb、HIVAb、HTLV-I、TPAb、CA125、CA19-9、TM、TAT、PIC、tPAI-C、FRN、Insulin、HIVAg+Ab、1-40、1-42などがある。また、実施形態1で設定可能な演算項目として、たとえば、AB42/40がある。
測定項目1-40は、アミロイドベータ1-40に関する項目であり、測定項目1-42は、アミロイドベータ1-42に関する項目である。演算項目AB42/40は、測定項目1-42の測定値を測定項目1-40の測定値で除算することにより得られる比率に関する項目である。
ところで、被検者から血液検体を採取した場合、採取した血液検体中のアミロイドベータ1-40、1-42は、時間の経過とともに減少する。ただし、これらの減少率は、ほぼ等しいことが知られている。
したがって、演算項目AB42/40の算出における測定項目1-40、1-42に関する測定は、なるべく近いタイミング、たとえば、長くても1時間を超えない時間差、好ましくは30分を超えない時間差、より好ましくは15分を超えない時間差で行われるのが好ましい。すなわち、測定項目1-40、1-42に関する測定が近いタイミングで行われると、被検者から採取した後の経過時間がほぼ等しくなるため、1つの容器Tから測定項目1-40のキュベットCと測定項目1-42のキュベットCにそれぞれ分注された検体中のアミロイドベータ1-40、1-42の減少率がほぼ等しくなる。この場合、演算項目AB42/40の演算値(比率)の算出において、分子の測定項目1-42の測定値と、分母の測定項目1-42の測定値との減少率が相殺されることになる。よって、測定項目1-40、1-42の測定が近いタイミングで行われることにより、演算項目AB42/40の演算値(比率)の信頼性を高く維持できる。
このような観点から、実施形態1では、測定項目1-40、1-42の測定が近いタイミングで行われるよう、検体分析装置1が制御される。たとえば、後述するように、測定項目1-40の測定と測定項目1-42の測定との時間差が所定時間(例えば、1時間、30分、15分など)に収まるように処理が行われる。以下、上記のような観点で制御される検体分析装置1の画面および制御について説明する。
また、発明者らが鋭意検討した結果、測定項目1-40について測定値の信頼性を高く維持することが可能な測定環境の温度範囲は、測定項目1-42について測定値の信頼性を高く維持することが可能な測定環境の温度範囲よりも狭いことが判明した。このような観点から、実施形態1では、測定項目1-40について許容する測定環境の温度範囲を、測定項目1-42について許容する測定環境の温度範囲よりも狭くするよう、検体分析装置1が制御される。たとえば、後述するように、測定項目1-40については、24℃以上31℃以下が適正な温度範囲として設定され、測定項目1-42については、14℃以上38℃以下が適正な温度範囲として設定される。
図3は、表示部103に表示される、ジョブリストを表示する画面200の構成を模式的に示す図である。
画面200は、ジョブリスト表示領域201と、詳細表示領域202と、検体情報表示領域203と、被検者情報表示領域204と、オーダ登録ボタン205と、を備える。
ジョブリスト表示領域201は、検体番号に対応づけられた測定オーダや測定の結果得られた測定値などの各種情報を表示する領域である。ジョブリスト表示領域201は、進捗、測定日時および検体番号の項目と、複数の測定項目および演算項目と、を含む。進捗の項目は、測定が完了した状態、測定値が承認済みの状態、エラー状態など、ジョブがどのような状態にあるかを示す。検体番号は、容器Tに収容された検体を個別に識別可能な番号である。
ジョブリスト表示領域201の各測定項目には、測定前において、当該測定項目の測定が予定されている場合にチェックマークが表示される。各測定項目のチェックマークは、検体についてあらかじめ設定された測定オーダに基づいて表示される。測定オーダは、制御装置3と通信可能に接続されたホストコンピュータから取得されるほか、オペレータが入力部104を操作してオーダ登録ボタン205を選択することにより表示部103に表示される、後述するオーダを登録するための画面240(図11~13)を介してオペレータにより手動で入力される。また、ジョブリスト表示領域201の各測定項目には、測定後において、当該測定項目の測定値や演算値等が表示される。
オペレータは、入力部104を介して、ジョブリスト表示領域201の1行を選択する操作を行うことにより、当該行に対応する情報(ジョブ)を選択できる。図3に示す例では、最下行の検体番号「0000099274」のジョブが選択され、この行が反転表示されている。
詳細表示領域202は、ジョブリスト表示領域201で選択されたジョブの各測定項目および演算項目の測定値・演算値等の情報を示す領域である。図3に示す例では、選択された行のジョブは、未だ測定装置2で測定処理が行われていないため、詳細表示領域202は空欄となっている。
検体情報表示領域203は、ジョブリスト表示領域201で選択されたジョブの検体番号や測定日時などを表示する領域である。被検者情報表示領域204は、ジョブリスト表示領域201で選択されたジョブの被検者IDや被検者氏名などを表示する領域である。
図4は、表示部103に表示される、項目ソート設定を行うための画面210の構成を模式的に示す図である。
画面210は、ソートリスト表示領域211と、上へ移動ボタン212と、下へ移動ボタン213と、OKボタン214と、キャンセルボタン215と、を備える。
ソートリスト表示領域211には、検体分析装置1で測定および分析が可能な全ての測定項目および演算項目に対応するブロック211aが配置されている。ブロック211aには、測定項目名および演算項目名が表示されている。複数のブロック211aの配置は、複数の測定項目に関する測定が行われる順序を示している。1つの検体について測定が開始されると、左上のブロック211aが示す測定項目の測定が最も早く行われ、右下のブロック211aが示す測定項目の測定が最も遅く行われる。図4に示す例では、測定項目HBsAgの測定が最も早く行われ、測定項目1-42の測定が最も遅く行われる。図4の画面210は、測定項目1-40、1-42に対応するブロック211aは、互いに隣り合うように配置されている例を示している。
オペレータは、入力部104を介して、ブロック211aを選択する操作を行うことにより、当該ブロック211aに対応する測定項目を選択できる。図4に示す例では、測定項目1-40のブロック211aが選択され、このブロック211aが反転表示されている。ブロック211aが選択された状態でオペレータが上へ移動ボタン212を操作すると、選択されたブロック211aが、ソートリスト表示領域211において、1つ上の測定順に移動される。また、オペレータが下へ移動ボタン213を操作すると、選択されたブロック211aが、ソートリスト表示領域211において、1つ下の測定順に移動される。
上述したように、測定項目1-40、1-42に関する測定は、近いタイミングで行われるのが好ましい。このような観点から、実施形態1では、測定項目1-40、1-42に対応する2つのブロック211aの何れかが選択された状態で、オペレータが上へ移動ボタン212または下へ移動ボタン213を操作すると、図5に示すように、これら2つのブロック211a(グループ211b)について、互いに測定順が隣り合うように配置されたまま、全体の測定項目の中における測定順が変更される。
なお、図6に示すように、測定項目1-40、1-42に対応するブロック211aが互いに隣り合うように配置されていない場合も、測定項目1-40、1-42に対応する2つのブロック211aの何れかが選択された状態で、オペレータが上へ移動ボタン212または下へ移動ボタン213を操作すると、図7に示すように、これら2つのブロック211a(グループ211b)について、互いに測定順が隣り合うように配置が入れ替えられ、全体の測定項目の中における測定順が変更される。
これにより、測定項目1-40、1-42の測定は、常に連続して行われることになるため、演算項目AB42/40の演算値(比率)の信頼性を高く維持できる。
オペレータがOKボタン214を操作すると、制御部101は、ソートリスト表示領域211で設定されたブロック211aの並び順に基づいて測定項目の測定順を記憶部102に記憶し、画面210を閉じる。オペレータがキャンセルボタン215を操作すると、制御部101は、ソートリスト表示領域211で設定された内容を破棄して、画面210を閉じる。
なお、図4~7において、上へ移動ボタン212および下へ移動ボタン213に代えて、ブロック211aに対してドラッグ&ドロップの操作が行われることにより、ブロック211aが移動されてもよい。この場合も、測定項目1-40、1-42のブロック211aは、グループ211bとして移動される。
図8は、表示部103に表示される、管理者が項目情報設定を行うための画面220の構成を模式的に示す図である。
画面220は、項目リスト表示領域221と、基本設定ボタン222と、詳細設定ボタン223と、を備える。検体分析装置1のメンテナンス等を行う管理者は、管理者権限でログインした後、所定の操作を行って画面220を表示させる。
項目リスト表示領域221には、検体分析装置1で測定および分析が可能な全ての測定項目に対応するブロック221aが配置されている。ブロック221aには、測定項目名および演算項目名が表示されている。各ブロック221aの配置は、図4~7の画面210で設定した測定順に応じて並んでいる。
管理者は、入力部104を介して、ブロック221aを選択する操作を行うことにより、当該ブロック221aに対応する測定項目を選択できる。図8に示す例では、測定項目1-40のブロック221aが選択されている。ブロック221aが選択された状態で管理者が基本設定ボタン222を操作すると、選択された測定項目についての基本設定として、たとえば、項目表示名、測定値の表示範囲、測定値の単位などを設定するための画面が表示部103に表示される。ブロック221aが選択された状態で管理者が詳細設定ボタン223を操作すると、選択された測定項目について追加設定を行うための画面が表示部103に表示される。図8に示すように、測定項目1-40が選択された状態で詳細設定ボタン223が操作されると、図9に示す再測定条件を追加するための画面230が表示部103に表示される。
図9は、表示部103に表示される、測定項目1-40の追加設定を行うための画面230の構成を模式的に示す図である。
画面230は、測定項目表示領域231と、時間間隔設定領域232と、温度設定領域233と、を備える。
測定項目表示領域231には、画面230が測定項目1-40に関する設定であることが分かるように測定項目名「1-40」が表示されている。
時間間隔設定領域232は、チェックボックス232aと、プルダウンメニュー232b、232cと、を含む。管理者は、プルダウンメニュー232b、232cの設定を有効にしたい場合、入力部104を介して、チェックボックス232aを操作してチェックを入れる。これにより、測定項目1-40の測定と、測定項目1-40のペアとなる測定項目の測定との時間間隔の設定が有効になる。
プルダウンメニュー232bは、測定項目1-40のペアとなる測定項目を選択するためのメニューである。プルダウンメニュー232cは、測定項目1-40の測定と、測定項目1-40のペアとなる測定項目との最大の時間間隔を選択するためのメニューである。管理者は、入力部104を介して、プルダウンメニュー232bを操作して、測定項目1-40のペアとなる測定項目を選択し、プルダウンメニュー232cを操作して、時間間隔を選択する。図9では、測定項目1-40のペアとなる測定項目として測定項目1-42が選択されており、時間間隔として1時間が選択されている。
図9に示すように時間間隔設定領域232が設定されると、測定項目1-40の測定と測定項目1-42の測定との時間間隔が1時間を超えると、測定項目1-40、1-42の測定値がいずれも測定エラーとされ、演算項目AB42/40の演算値(比率)が出力されない。この場合、測定項目1-40、1-42を再び測定するためのオーダが自動作成される。これにより、信頼性の低い演算値が出力されることを回避できるとともに、再度測定オーダが設定されるため、信頼性の高い演算値を取得できる機会を自動的に設けることができる。
温度設定領域233は、チェックボックス233aと、プルダウンメニュー233b、233cと、を含む。管理者は、プルダウンメニュー233b、233cの設定を有効にしたい場合、入力部104を介して、チェックボックス233aを操作してチェックを入れる。これにより、測定項目1-40の測定時の適正な温度範囲の設定が有効になる。
プルダウンメニュー233b、233cは、それぞれ、測定項目1-40の測定時の適正な温度範囲の下限および上限を設定するためのメニューである。管理者は、入力部104を介して、プルダウンメニュー233b、233cを操作して、測定項目1-40の測定時の適正な温度範囲を設定する。図9では、測定項目1-40の測定時の適正な温度範囲として24℃以上31℃以下が設定されている。測定項目1-40の測定においては、適正な測定値を得るために温度範囲が重要になるため、このような温度範囲が設定されるのが好ましい。
図9に示すように温度設定領域233が設定されると、測定項目1-40の測定時に上記温度範囲から外れた場合、測定項目1-40の測定のみならず、ペアとなる測定項目1-42の測定もキャンセルされる。これにより、測定項目1-40、1-42の測定値がいずれも測定エラーとされ、演算項目AB42/40の演算値(比率)が出力されない。この場合も、測定項目1-40、1-42を再び測定するためのオーダが自動作成される。これにより、信頼性の低い演算値が出力されることを回避できるとともに、再度測定オーダが設定されるため、信頼性の高い演算値を取得できる機会を自動的に設けることができる。
管理者がOKボタン234を操作すると、チェックボックス232aがチェック状態である場合、制御部101は、時間間隔設定領域232で設定されたペアとなる測定項目および時間間隔を記憶部102に記憶し、チェックボックス233aのチェック状態である場合、制御部101は、温度設定領域233で設定された温度範囲を記憶部102に記憶する。その後、制御部101は、画面210を閉じる。管理者がキャンセルボタン235を操作すると、制御部101は、画面230で設定された内容を破棄して、画面230を閉じる。
なお、図8において、測定項目1-42が選択された状態で詳細設定ボタン223が操作されると、図10に示す画面230が表示部103に表示される。
図10は、表示部103に表示される、測定項目1-42の追加設定を行うための画面230の構成を模式的に示す図である。
測定項目表示領域231には、画面230が測定項目1-42に関する設定であることが分かるように測定項目名「1-42」が表示されている。
図9に示したようにペアの測定項目と時間間隔が設定されている場合、図10のプルダウンメニュー232bにおいてペアの測定項目が測定項目1-40に選択されると、図10のプルダウンメニュー232cの時間間隔が、図9で設定された時間間隔に自動的に変更される。反対に、図10に示したようにペアの測定項目と時間間隔が設定されている場合、図9のプルダウンメニュー232bにおいてペアの測定項目が測定項目1-42に選択されると、図9のプルダウンメニュー232cの時間間隔が、図10で設定された時間間隔に変更される。すなわち、図9、10の何れの画面においても、測定項目1-40、1-42の時間間隔を設定できる。
図10の測定項目1-42に関する画面230では、初期設定として、チェックボックス233aのチェックが外れた状態となっている。この理由は、測定項目1-42の測定には、測定値の信頼性を担保するために必要な温度範囲を個別に設定する必要がないためである。なお、測定項目1-42に関する画面230において、温度設定領域233が省略されてもよい。
図11は、表示部103に表示される、オペレータが測定オーダを登録するための画面240の構成を模式的に示す図である。
画面240は、図3における画面200のオーダ登録ボタン205をオペレータが入力部104を介して操作することにより表示される。画面240は、チェックボックス241と、項目表示領域242と、OKボタン243と、キャンセルボタン244と、を備える。チェックボックス241と項目表示領域242とは、一対一で対応して表示される。
オペレータが入力部104を操作してチェックボックス241にチェックを入れ、OKボタン243を操作すると、そのチェックボックス241に対応する測定項目が測定オーダに登録される。演算項目については、当該演算項目の取得に必要な全ての測定項目が登録されると、自動的に測定オーダに登録される。
オペレータが、測定項目1-40および1-42の一方のみのチェックボックス241にチェックを入れ、OKボタン243を操作すると、後述する図18に示すように、他方の測定項目を測定オーダに登録することを促すメッセージが表示部103に表示される。なお、オペレータが、測定項目1-40および1-42の一方のみのチェックボックス241にチェックを入れ、OKボタン243を操作すると、測定オーダが登録できなかった旨のエラー情報が表示部103に表示されるようにしてもよい。
図12は、表示部103に表示される、オペレータが測定オーダを登録するための画面240の変形例の構成を模式的に示す図である。
測定オーダを登録するための画面240aは、測定項目1-40および1-42の代わりに、演算項目AB42/40が表示されている点で画面240と異なる。オペレータが演算項目AB42/40のチェックボックス241にチェックを入れ、OKボタン243を操作すると、演算項目AB42/40の取得に必要な測定項目である測定項目1-40および1-42が測定オーダに登録される。
図13は、表示部103に表示される、オペレータが測定オーダを登録するための画面240の他の変形例の構成を模式的に示す図である。
測定オーダを登録するための画面240bは、測定項目1-40および1-42の両方に対応するチェックボックス245が表示されている点で画面240と異なる。オペレータがチェックボックス245にチェックを入れ、OKボタン243を操作すると、測定項目1-40および1-42が測定オーダに登録される。
図14は、表示部103に表示される、測定後のジョブリストを表示する画面200の構成を模式的に示す図である。
図14の画面200は、図3の画面200において設定された全てのジョブについて測定および分析が終了した状態を示している。図3において、ジョブリスト表示領域201の各ジョブにおいてチェックが入っていた測定項目には、正常に測定が行われた場合、チェックに代えて測定値が表示されている。また、ジョブリスト表示領域201の進捗および測定日時の項目には、それぞれ、ジョブの状態および測定が行われた日時が表示されている。図14の進捗には、測定値がホストコンピュータや測定値印字用のプリンター等に出力済みでジョブが完了したことを示す「Reported」、測定値が承認済みであることを示す「Validated」、測定値の確認が必要であることを示す「Review」、測定が失敗したことを示す「Error」などが表示されている。
図14に示す例では、最下段の選択されたジョブは、測定が失敗した状態である。具体的には、測定項目1-40、1-42以外の測定項目については正常に測定が行われ、測定値が取得された状態である。しかしながら、測定項目1-40、1-42については、測定項目1-40、1-42の測定時の時間間隔が図9、10で示した時間間隔(1時間)を超えたため、測定項目1-40、1-42の測定値が、いずれも測定エラーを示す「*****.***」となっている。また、演算項目AB42/40の測定値は、計算されなかったために「-----.---」となっている。これに伴い、詳細表示領域202においても、ジョブリスト表示領域201と同様の測定値等が表示されている。なお、測定項目HBsAb、HBeAgなどに表示されている「・・・」は、取得された測定値が数値で表示されていることを模式的に示している。
上記のように、演算項目AB42/40について適正な演算値が得られなかった場合、この検体について、図15に示すように、測定項目1-40および1-42を再度測定するための測定オーダが自動的に生成される。
図15は、表示部103に表示される、測定後のジョブリストに関する画面200の構成を模式的に示す図である。
図15の画面200では、1つ上のジョブと同じ検体(検体番号「0000099274」)において、測定項目1-40、1-42の測定値が得られなかったため、これら2つの測定項目について再度の測定(「再検」ともいう)を行うために、これら2つの測定項目およびこれら2つの測定項目の測定値から取得される演算項目を含む測定オーダが生成されている。
図16は、表示部103に表示される、再検に関する測定オーダリストを表示する画面250の構成を模式的に示す図である。
画面250は、測定オーダリスト表示領域251と、削除ボタン252と、を備える。
測定オーダリスト表示領域251は、再検に関する測定オーダが表示される。測定オーダリスト表示領域251は、検体番号および登録日時の項目と、複数の測定項目および演算項目と、を含む。登録日時は、再検に関する測定オーダが設定された日時である。測定オーダリスト表示領域251の各測定項目および演算項目には、当該測定項目の再検が予定されている場合にチェックマークが表示される。オペレータは、測定オーダリスト表示領域251を参照することにより、どの検体においてどのような再検の測定オーダが生成されているかを把握して、容器Tを保持したラックRを再び検体搬送部11(図1参照)に対して円滑にセットでき、または、容器Tを容器設置部13b(図1参照)に対して円滑にセットできる。
オペレータは、入力部104を介して、測定オーダリスト表示領域251の1行を選択する操作を行うことにより、当該行に対応する測定オーダを選択できる。そして、オペレータは、入力部104を介して、削除ボタン252を操作することにより、測定オーダリスト表示領域251で選択された行に対応する測定オーダを削除できる。これにより、オペレータは、検体の劣化が激しいと判断されるような場合に、対象の容器Tを用いた測定を中止できる。
次に、検体分析装置1で行われる処理について説明する。
以下の説明において、測定が連続するよう設定された2つの測定項目を、第1の測定項目および第2の測定項目と称する。第1の測定項目の測定値および第2の測定項目の測定値に基づいて演算値を算出する項目を、以下では単に演算項目と称する。実施形態1では、第1の測定項目は1-40であり、第2の測定項目は1-42であり、演算項目はAB42/40である。なお、第1の測定項目は1-42でもよく、第2の測定項目は1-40でもよい。
図17は、検体分析処理を示すフローチャートである。
図17に示す処理は、測定オーダが登録された状態にあるときに、当該測定オーダに対応する検体を収容した容器Tを保持したラックRがオペレータにより検体搬送部11(図1参照)にセットされること、および、容器Tがオペレータにより容器設置部13b(図1参照)セットされることにより開始される。図17に示す処理は、容器Tごとに行われる。
制御装置3の制御部101は、容器Tが検体分注部12の吸引位置に位置づけられると、対象の検体の測定オーダに設定された測定項目に基づいて、図4~7の画面210で設定された測定順で、ステップS11の判定を順に行う。
ステップS11において、制御部101は、判定対象の測定項目が、第1または第2の測定項目であるか否かを判定する。判定対象の測定項目が第1または第2の測定項目である場合、ステップS12において、制御部101は、対象の検体の測定オーダにペアとなる測定項目が測定オーダに設定されているか否かを判定する。すなわち、ステップS12では、判定対象が第1の測定項目である場合、第2の測定項目の測定が予定されているか否かが判定され、判定対象が第2の測定項目である場合、第1の測定項目の測定が予定されているか否かが判定される。
測定オーダにペアとなる測定項目がある場合、ステップS13において、制御部101は、判定対象の測定項目が、ペアの第1および第2の測定項目のうち、先に行われる方の測定項目であるか否かを判定する。判定対象の測定項目が先に行われる方の測定項目である場合、図4~7で設定された測定順に従って、制御部101は、第1および第2の測定項目の測定を連続で行うためのペア処理(ステップS14)を行う。他方、判定対象の測定項目が後で行われる方の測定項目である場合、既にペアとなる測定項目の測定は終了しているため、ステップS14がスキップされる。ペア処理については、追って図19を参照して説明する。
制御部101は、ステップS12において測定オーダにペアとなる測定項目がないと判定した場合、ステップS15において、図18に示す通知画面260を表示部103に表示させる。図18に示すように、通知画面260は、対象検体の測定オーダにペアとなる測定項目が設定されていないことをオペレータに通知するための通知領域261と、ボタン262、263と、を備える。図18に示す例では、判定対象の測定項目が1-40であり、ペアとなる測定項目が1-42である場合に、ペアとなる測定項目1-42の測定が予定されていないため、演算項目AB42/40の演算値が得られないことが、通知領域261に示されている。オペレータは、ペアとなる測定項目の測定を望む場合、入力部104を介してボタン262を操作する。他方、オペレータは、ペアとなる測定項目の測定は行わないことを望む場合、入力部104を介してボタン263を操作する。
ステップS16において、制御部101は、図18の通知画面260においていずれのボタンが操作されたかを判定する。ボタン262が操作された場合、制御部101は、判定対象の測定項目のペアとなる測定項目を測定オーダに追加し、処理をステップS14に進める。他方、ボタン263が操作された場合、制御部101は、ペアとなる2つの測定項目のうち、判定対象の測定項目の測定のみが行われるよう、ステップS17に処理を進める。
制御部101は、ステップS11において判定対象の測定項目が第1および第2の測定項目のいずれでもないと判定した場合、判定対象の測定項目の測定を行うためのステップS17のシングル処理を行う。ステップS17のシングル処理において、制御部101は、後述する測定処理(ステップS301~S314:図21)を実行し、取得した測定値を表示部103に表示する。
ステップS18において、制御部101は、対象の検体の測定オーダ(後述する再検オーダを含む)に基づいて、全ての測定項目についての処理が終了したか否かを判定する。全ての測定項目についての処理が終了していない場合、処理がステップS11に戻され、測定オーダにおいて設定された測定項目が測定順に判定対象とされ、ステップS11~S17の処理が行われる。他方、全ての測定項目についての処理が終了した場合、図17の処理が終了する。その後、後続の容器Tがある場合には、後続の容器Tについて図17の処理が連続して行われる。
図19は、図17のステップS14のペア処理を示すフローチャートである。
ステップS101において、制御部101は、測定開始前チェックの処理を行う。制御部101は、測定開始前チェックの処理において、第1および第2の測定項目の測定が実行された場合に、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差が所定時間に収まるか否かの判定を行う。制御部101は、測定開始前チェックの処理において、時間差が所定時間に収まらないと判定した場合、後述するように、第1の測定項目および第2の測定項目の両方の測定開始を禁止する。
図20は、図19の測定開始前チェックの処理を示すフローチャートである。
ステップS201において、制御部101は、第1および第2の測定項目の測定で使用する試薬情報を記憶部102から取得する。測定装置2で行われる全ての測定項目の測定で使用される試薬情報(試薬の有効期限、試薬の残テスト数、試薬の残量など)は、あらかじめ記憶部102に記憶されている。制御部101は、試薬容器の交換および試薬の消費に応じて、記憶部102に記憶した試薬情報を逐一更新している。続いて、ステップS202において、制御部101は、温度センサ32(図1参照)から、測定の環境温度を取得する。
ステップS203において、制御部101は、ステップS201で取得した試薬情報に基づいて、第1および第2の測定項目の測定に用いる試薬が有効期限内にあるか否かを判定する。
試薬が有効期限内であると、ステップS204において、制御部101は、ステップS201で取得した試薬情報に基づいて、第1および第2の測定項目の測定に用いる試薬の残量が、第1および第2の測定項目の両方の測定に必要な量以上であるか否かを判定する。ステップS204では、各測定項目において、対象となる試薬容器に収容された試薬の残テスト数が1回以上である場合に、対象となる試薬容器に必要な量の試薬が存在すると判定される。なお、各測定項目において、対象となる試薬容器に収容された試薬の残量が1回の測定で必要な量以上である場合に、対象となる試薬容器に必要な量の試薬が存在すると判定されてもよい。
試薬が必要な量以上であると、ステップS205において、制御部101は、ステップS202で取得した測定の環境温度が所定の温度範囲内にあるか否かを判定する。所定の温度範囲は、図9の温度設定領域233で設定された温度範囲である。
環境温度が所定の温度範囲内であると、ステップS206において、制御部101は、第1および第2の測定項目の測定開始を許可する。他方、ステップS203~S205の何れかの判定がNOとなった場合、ステップS207において、制御部101は、第1および第2の測定項目の測定開始を禁止する。こうして、測定開始前チェックの処理が終了する。
図19に戻り、ステップS102において、制御部101は、ステップS101の測定開始前チェックの処理において、第1および第2の測定項目の測定開始を許可したか否かを判定する。第1および第2の測定項目の測定開始を許可した場合、制御部101は、図4~7の画面210で設定した測定順に応じて、第1および第2の測定項目の測定を連続で行う。図19に示す例では、第1の測定項目の測定が、第2の測定項目の測定よりも前に行われている。
ステップS103において、制御部101は、第1の測定項目の測定を開始する。これにより、制御部101は、第1の測定項目について、後述する測定処理(ステップS301~S314:図21参照)をペア処理と並行して実行する。続いて、ステップS104において、制御部101は、第2の測定項目の測定が開始可能になったか否か、言い換えれば第2の測定項目の測定開始のタイミングになったか否かを判定し、第2の測定項目の測定が開始可能となるまで処理を待機する。制御部101は、たとえば、第1の測定項目についての測定処理が所定のステップ(例えば、図21のステップS303)まで進むと、第2の測定項目の測定が開始可能であると判定する。第2の測定項目の測定が開始可能になると、ステップS105において、制御部101は、第2の測定項目の測定を開始する。これにより、制御部101は、第2の測定項目について、後述する測定処理(ステップS301~S314:図21参照)をペア処理と並行して実行する。
図21は、測定項目ごとに行われる測定処理を示すフローチャートである。
図21に示す測定処理は、第1の測定項目の測定および第2の測定項目の測定にそれぞれ対応するだけでなく、他の測定項目の測定(図17のシングル処理)にも対応する。図21のステップは、いずれも制御部101が測定装置2の各部を制御することにより行われる。
ステップS301において、保持部18cにセットされたキュベットCにR1試薬が分注される。ステップS302において、上記のキュベットCに検体が分注される。ステップS303において、1次反応部18により、上記キュベットC内の検体およびR1試薬に対して1次反応処理が行われる。ステップS304において、上記のキュベットCにR2試薬が分注される。ステップS305において、1次反応部18により、上記キュベットC内の検体およびR1、R2試薬に対して2次反応処理が行われる。ステップS306において、1次BF分離部22により、上記キュベットC内から未反応の捕捉抗体を含むR1試薬を除去する1次BF分離処理が行われる。
ステップS307において、上記キュベットCにR3試薬が分注される。ステップS308において、2次反応部24により、上記キュベットC内の検体およびR1~R3試薬に対して3次反応処理が行われる。ステップS309において、2次BF分離部27により、上記キュベットC内から未反応の標識抗体を含むR3試薬が除去する2次BF分離処理が行われる。
ステップS310において、上記キュベットCにR4試薬およびR5試薬が分注される。ステップS311において、2次反応部24により、上記キュベットC内の検体およびR1~R5試薬に対して4次反応処理が行われる。ステップS312において、検出部30により、上記キュベットC内の検体およびR1~R5試薬から生じる光を検出する光学検出処理が行われる。ステップS313において、制御部101は、光学検出処理が終了した時刻を記憶部102に記憶する。なお、ステップS313は、第1および第2の測定項目の測定においてのみ実行され、他の測定項目の測定においては実行されないようにしてもよい。その後、ステップS314において、ステップS312において検出した光の量を測定値(測定対象のたんぱく質の濃度)に換算する処理が行われる。
図19に戻り、制御部101は、ステップS106において、第1および第2の測定項目についてステップS314が終了するタイミングになったか否か、言い換えれば第1および第2の測定項目の測定終了のタイミングになったか否かを判定する。第1および第2の測定項目の測定終了のタイミングになったと判定すると、ステップS107において、制御部101は、測定後チェックの処理を行う。制御部101は、測定後チェックの処理において、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差が所定時間に収まったか否かの判定を行う。制御部101は、測定後チェックの処理において、時間差が所定時間に収まらなかったと判定した場合、後述するように、第1および第2の測定項目の測定値に基づく演算項目の演算値の出力を禁止する。
図22は、測定後チェックの処理を示すフローチャートである。
ステップS401において、制御部101は、第1および第2の測定項目の両方の測定値があるか否かを判定する。実施形態1では、測定後チェックの処理が実行された場合、通常、第1および第2の測定項目の両方の測定値が取得されている。しかしながら、第1の測定項目の測定および第2の測定項目の測定の何れかにおいて、たとえば、検体や試薬の分注エラーが生じた場合、分注エラーが起きた測定項目の測定値は取得されない。このように、第1および第2の測定項目の少なくとも一方の測定値が得られない場合、ステップS401の判定がNOとなる。
第1および第2の測定項目の両方の測定値があるとき、ステップS402において、制御部101は、第1および第2の測定項目の測定において、図21のステップS313で記憶した検出時刻を記憶部102から読み出し、2つの検出時刻の差を、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差ΔT1として算出する。
図23は、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定を示すタイムチャートである。
第2の測定項目の測定順が第1の測定項目の後である場合、第2の測定項目の測定は、第1の測定項目の測定が開始された後、第2の測定項目の測定が開始可能となるまで待機される。これにより、図23に示すように、第1の測定項目と第2の測定項目との間で、測定の開始タイミングが互いに異なることになり、結果、ステップS313で記憶される検出時刻も互いに異なることになる。図22のステップS402で算出される時間差ΔT1は、図23に示すように、第1の測定項目の測定におけるステップS312の光学検出が終了したタイミングと、第2の測定項目の測定におけるステップS312の光学検出が終了したタイミングとの差である。
図22に戻り、ステップS403において、制御部101は、ステップS402で取得した時間差ΔT1が所定時間以内であるか否かを判定する。ステップS403の判定で用いられる所定時間は、図9、10のプルダウンメニュー232cで設定された時間間隔である。
実施形態1では、第1および第2の測定項目の測定は連続で行われるため、通常、第1および第2の測定項目の測定の時間差ΔT1は所定時間以内となる。しかしながら、第1および第2の測定項目の測定において、測定が一時中断し、その後、測定が再開する場合がある。たとえば、第1の測定項目の測定において、上記の測定装置2内の環境温度が所定範囲を超えてしまうような場合がある。この場合、測定が一時中断され、オペレータは、検体分析装置1が設置された部屋の温度を下げるなどの対策を行う。これにより、測定装置2内の環境温度が所定範囲に収まると、第1の測定項目の測定が再開される。このとき、第1の測定項目の測定前に第2の測定項目の測定値が既に取得されていると、第1および第2の測定項目の測定の時間差ΔT1は所定時間を超えることが起こり得る。この場合、ステップS403の判定がNOとなる。
時間差ΔT1が所定時間以内であると、ステップS404において、制御部101は、第1および第2の測定項目の測定値に基づく演算項目の演算値の出力を許可する。実施形態1では、演算項目の演算値は、第2の測定項目1-42の測定値を第1の測定項目1-40の測定値で除算した比率である。他方、ステップS401、S403の何れかの判定がNOとなった場合、ステップS405において、制御部101は、第1および第2の測定項目の測定値に基づく演算項目の演算値の出力を禁止する。こうして、測定後チェックの処理が終了する。
図19に戻り、ステップS108において、制御部101は、図22のステップS404において演算項目の演算値の出力を許可したか否かを判定する。演算値の出力を許可した場合、ステップS109において、制御部101は、演算項目の演算値を算出する。その後、ステップS110において、制御部101は、表示部103に第1、第2の測定項目の測定値および演算項目の演算値を表示する。これにより、たとえば、図14のジョブリストを表示する画面200において、進捗がエラーとなっていないジョブに示すように、第1、第2の測定項目の測定値および演算項目の演算値が表示される。
なお、ステップS110における画面200の表示は、ステップS109の完了後、自動的に実行されてもよいし、オペレータにより入力部104を介して表示指示が入力されることにより実行されてもよいが、オペレータの負担を軽減する観点から、自動的に実行される方が好ましい。
他方、図20のステップS207において測定開始を禁止した場合、および、図22のステップS405において演算項目の演算値の出力を禁止した場合、ステップS111において、制御部101は、第1、第2の測定項目および演算項目を含む再検の測定オーダを生成する。そして、ステップS112において、制御部101は、再検オーダを表示部103に表示する。ステップS111、S112により、図16に示したように、第1、第2の測定項目および演算項目(実施形態1では測定項目1-40、1-42および演算項目AB42/40)の再検の測定オーダが生成され、再検オーダを示す画面250が表示部103に表示される。
また、ステップS113において、制御部101は、表示部103に第1、第2測定項目の測定値および演算項目の演算値の欄に、適正な測定値が得られなかった旨を表示する。具体的には、図14のジョブリスト表示領域201の最下行および詳細表示領域202に示すように、第1および第2の測定項目に対応する測定項目1-40、1-42の測定値の欄に、測定エラーを示す「*****.***」が表示され、演算項目に対応するAB42/40の演算値の欄に、計算不可を示す「-----.---」が表示される。こうして、図19に示すペア処理が終了する。
オペレータは、ステップS112において表示される再検オーダを参照することにより、再検対象の検体を特定することができる。その後、オペレータは、対象となる検体の容器Tを検体搬送部11または容器設置部13bにセットする。これにより、再度図17の処理が行われ、再検オーダに設定された測定項目の測定処理が行われる。
<実施形態1の変更例1>
実施形態1では、測定開始前チェックの処理において、測定の環境温度が所定の温度範囲内か否かが判定されたが、測定中に測定の環境温度の判定が行われてもよい。
図24は、実施形態1の変更例1に係る、環境温度に応じて測定を中止させるための処理を示すフローチャートである。図24に示す例では、第1の測定項目が、測定項目1-40である。
ステップS501において、制御部101は、第1の測定項目の測定が開始されたか否かを判定する。第1の測定項目の測定が開始されると、ステップS502において、制御部101は、温度センサ32(図1参照)から測定の環境温度を取得する。ステップS503において、制御部101は、ステップS502で取得した測定の環境温度が所定の温度範囲内にあるか否かを判定する。所定の温度範囲は、図9の温度設定領域233で設定された温度範囲である。
環境温度が所定の温度範囲から外れていると、ステップS504において、制御部101は、実行中の第1の測定項目の測定だけでなく、第2の測定項目の測定も中止する。この場合、第1および第2の測定項目の測定値が得られないため、図22のステップS401の判定がNOとなり、演算項目の演算値の出力が禁止される。
他方、環境温度が所定の温度範囲内であると、ステップS505において、制御部101は、第1の測定項目の測定が終了したか否かを判定する。第1の測定項目の測定が終了していない場合、制御部101は、処理をステップS502に戻し、ステップS502~S504の処理を所定の時間間隔で繰り返し行う。他方、第1の測定項目の測定が終了した場合、制御部101は、図24の処理を終了する。
このように、第1の測定項目の測定中に環境温度が判定されると、第1の測定項目の開始後に温度が上昇した場合に迅速に測定を中止できるため、使用される予定であった試薬の消費を抑制できる。
<実施形態1の変更例2>
実施形態1の変更例1では、測定中に測定の環境温度の判定が行われたが、測定中に取得した環境温度を記憶しておき、測定後に環境温度の判定が行われてもよい。
図25は、実施形態1の変更例2に係る、環境温度の取得処理を示すフローチャートである。図25では、図24と比較して、ステップS503、S504が省略され、ステップS511が追加されている。以下、ステップS511について説明する。
ステップS511において、制御部101は、直前のステップS502で取得した環境温度に基づいて、記憶部102に記憶した最高および最低の環境温度を更新する。たとえば、取得した環境温度が記憶部102の最高の環境温度よりも高い場合、取得した環境温度が記憶部102の最高の環境温度に新たに設定され、取得した環境温度が記憶部102の最低の環境温度よりも低い場合、取得した環境温度が記憶部102の最低の環境温度に新たに設定される。図25の処理により、第1の測定項目の測定中に変化する環境温度のうち、最大および最低の環境温度が記憶部102に記憶される。
図26は、実施形態1の変更例2に係る、測定後チェックの処理を示すフローチャートである。図26では、図22と比較して、ステップS403、S404の間に、ステップS411が追加されている。以下、ステップS411について説明する。
ステップS411において、制御部101は、図25の処理により取得した最大および最低の環境温度が所定の温度範囲内にあるか否かを判定する。所定の温度範囲は、図9の温度設定領域233で設定された温度範囲である。最大および最低の環境温度が所定の温度範囲内であると、ステップS404において、制御部101は、第1および第2の測定項目の測定値に基づく演算項目の演算値の出力を許可する。他方、ステップS401、S403、S411の何れかの判定がNOとなった場合、ステップS405において、制御部101は、第1および第2の測定項目の測定値に基づく演算項目の演算値の出力を禁止する。
<実施形態1の変更例3>
実施形態1では、図19において、測定開始前チェックが実行された。しかしながら、これに限らず、測定開始前チェックが行われなくてもよい。
図27は、実施形態1の変更例3に係る、ペア処理を示すフローチャートである。図27では、図19と比較して、ステップS101、S102が省略されている。
なお、実施形態1または実施形態1の変更例3において、図5、7におけるグループ211bのような測定項目1-40および1-42が連続になる測定順序の受け付けを省略し、任意の測定順で各測定項目を受け付けてもよい。また、図17におけるステップS12、S15、S16の処理を省略し、図18におけるペアとなる測定項目の通知をしなくてもよい。また、図19、27におけるステップS111、S112の処理を省略し、測定項目1-40および1-42を自動的に再検オーダに登録する処理をしなくてもよい。この場合、オペレータは、表示部103にオーダを登録するための画面240、240a、240b(図11~13参照)を表示させ、入力部104を操作して再検オーダを登録する。
すなわち、制御部101は、図4~7の2つの測定項目の間隔が所定以内になるような測定項目の受付処理、測定オーダが一方の測定項目のみを含む場合のステップS15の通知処理、ステップS101の測定開始前チェックの処理、ステップS107の測定後チェックの処理、および、ステップS111の再検オーダ生成の処理のうち少なくとも1つを実行すればよい。
<実施形態2>
実施形態1では、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差は、ステップS312の光学検出処理が終了した時刻の差ΔT1であった。これに対し、実施形態2では、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差は、測定の開始時刻の差ΔT2である。
図28は、実施形態2に係る、測定項目ごとに行われる測定処理を示すフローチャートである。図28では、図21と比較して、ステップS313が省略され、ステップS301の前にステップS321が追加されている。以下、ステップS321について説明する。
ステップS301が実行される直前に、ステップS321において、制御部101は、測定の開始時刻を記憶部102に記憶する。なお、ステップS321は、第1および第2の測定項目の測定においてのみ実行され、他の測定項目の測定においては実行されないようにしてもよい。
図29は、実施形態2に係る、ペア処理を示すフローチャートである。図29では、図19と比較して、ステップS104のNO側が、ステップS104に戻るのではなく、ステップS131、S132に進むようになっている。以下、ステップS131、S132について説明する。
制御部101は、ステップS104において第2の測定項目の測定が開始タイミングになっていないと判定した場合、ステップS131において、第1の測定項目の測定開始後の経過時間が所定時間を超えたか否かを判定する。第1の測定項目の測定が開始された時刻は、図28のステップS321において記憶部102に記憶されている。ステップS131の判定で用いられる所定時間は、図9、10のプルダウンメニュー232cで設定された時間間隔である。
図30は、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定を示すタイムチャートである。
第2の測定項目の測定順が第1の測定項目の後である場合、第2の測定項目の測定は、第1の測定項目の測定が開始された後、第2の測定項目の測定が開始可能となるまで待機される。これにより、図30に示すように、第1の測定項目と第2の測定項目との間で、測定の開始タイミングが互いに異なることになり、結果、ステップS321で記憶される開始時刻も互いに異なることになる。図29のステップS131で判定される時間差ΔT2は、図30に示すように、第1の測定項目の測定の開始タイミングと、第2の測定項目の測定の開始タイミングとの差である。
図29に戻り、時間差ΔT2が所定時間を超えていない場合、制御部101は、処理をステップS104に戻して、再度第2の測定項目の測定が開始タイミングになったか否かを判定する。他方、時間差ΔT2が所定時間を超えている場合、制御部101は、ステップS132において第1および第2の測定項目の測定を中止するとともに、演算項目の演算値の出力を禁止し、処理をステップS111に進める。ステップS132において第1および第2の測定項目の測定が中止されると、演算項目の演算値は取得されない。
<実施形態1、2の効果>
上述したように、第1および第2の測定項目の測定は、なるべく近いタイミングで行われるのが好ましい。実施形態1、2によれば、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差に関する処理が実行される。
第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差に関する処理として、たとえば、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めるための処理が実行される。第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めるための処理として、たとえば、図4~7、図11~13、図17、図19、27、29に示したように、2つの測定項目の間隔が所定以内になるような測定順序の受付処理、2つの測定項目が登録されるような測定オーダの登録処理、測定オーダが一方の測定項目のみを含む場合のステップS15の通知処理、ステップS101の測定開始前チェックの処理、ステップS107の測定後チェックの処理、ステップS111の再検オーダ生成の処理、およびステップS131、S132の所定時間が経過した場合に測定を中止する処理が行われる。
また、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差に関する処理として、たとえば、図22、26のステップS403のように、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差が所定時間に収まったか否かを判定する処理が実行される。時間差が所定時間に収まった場合に、演算項目AB42/40の演算値が出力され、時間差が所定時間に収まらなかった場合に、演算項目AB42/40の演算値の出力が禁止される。あるいは、演算値とともに演算値の信頼性が低い旨を示す情報が出力されてもよい。これにより、第1の測定項目の測定値および第2の測定項目の測定値から取得される演算項目の演算値の信頼性を高く維持できる。
実施形態1、2によれば、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めるための処理として、図19、29のステップS101の測定開始前チェックの処理において、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差が所定時間に収まらないと判定されると、図20のステップS207において、第1の測定項目および第2の測定項目を測定する工程の開始が禁止される。これにより、オペレータが、試薬を交換したり、検体分析装置1が設置された部屋の温度を下げたりして測定前に測定の環境を整えることが可能となり、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差が所定時間内に収まる環境下で測定を開始することができる。また、時間差が所定時間を超える状態で第1および第2の測定項目の測定が行われることを回避できる。よって、試薬の消費を抑制でき、処理の効率化を図ることができる。
実施形態1、2によれば、図20のステップS204において、第1の測定項目および第2の測定項目の測定に用いる試薬の残量が、第1の測定項目および第2の測定項目の両方の測定に必要な量以上であるか否かが判定される。第1および第2の測定項目の測定が試薬切れにより中断されると、時間差が所定時間を超えやすくなる。よって、第1および第2の測定項目に用いる試薬の残量が、第1および第2の測定項目の両方の測定に必要な量以上であると判定された場合に、第1および第2の測定項目の測定を行うことで、時間差を所定時間に収めやすくなる。よって、信頼性の高い演算項目の演算値を取得できる。
実施形態1、2によれば、図20のステップS203において、第1の測定項目および第2の測定項目の測定に用いる試薬が有効期限内にあるか否かが判定される。第1および第2の測定項目の測定が試薬の有効期限切れにより中断されると、時間差が所定時間を超えやすくなる。よって、第1および第2の測定項目に用いる試薬が有効期限内にあると判定された場合に、第1および第2の測定項目の測定を行うことで、時間差を所定時間に収めやすくなる。よって、信頼性の高い演算項目の演算値を取得できる。
実施形態1、2によれば、図20のステップS205において、測定の環境温度が所定の温度範囲内にあるか否かが判定される。測定の環境温度が測定に適する温度範囲にない場合、環境温度がこの温度範囲に含まれるまで測定が中断される。このため、環境温度が所定の温度範囲にない場合は、時間差が所定時間を超えやすくなる。よって、環境温度が所定の温度範囲内にあると判定された場合に、第1および第2の測定項目の測定を行うことで、時間差を所定時間に収めやすくなる。よって、信頼性の高い演算項目の演算値を取得できる。
実施形態1、2によれば、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めるための処理として、第1の測定項目および第2の測定項目の測定間隔が所定以内になるように、測定項目の測定順が受け付けられる。具体的には、図4~7に示したように、第1および第2の測定項目のブロック211aを移動する際には、第1および第2の測定項目のブロック211aの並び順が隣り合った状態が維持されて、又は、隣り合うように並び替えられて、第1または第2の測定項目のブロック211aが移動される。これにより、第1および第2の測定項目の測定の時間差を所定時間に収めやすくなる。よって、信頼性の高い演算項目の演算値を出力できる。
実施形態2によれば、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めるための処理として、第1および第2の測定項目の測定の時間差が所定時間以内になるように測定が行われる。これにより、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めやすくなる。よって、信頼性の高い演算項目の演算値を出力できる。
具体的には、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めるための処理として、第1の測定項目および第2の測定項目の一方の測定を開始した後、図29のステップS131において、他方の測定を開始するまでに所定時間が経過したか否か、すなわち、開始の時間差ΔT2が所定時間を超えたか否かが判定される。そして、所定時間が経過した場合、ステップS132において、他方の測定が中止される。これにより、オペレータが、所定時間が経過した原因を把握し、問題を解決したうえで、再度第1および第2の測定項目の測定を開始させることができる。よって、信頼性の高い演算項目の演算値を出力できる。また、所定時間が経過した場合に他方の測定が中止されるため、試薬の消費を抑制できる。
実施形態1によれば、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めるための処理として、図22、26のステップS403において、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差が所定時間以内であるか否かが判定される。そして、所定時間を超えた場合、ステップS405において、演算項目の演算値の出力が禁止される。これにより、オペレータが、所定時間が経過した原因を把握し、問題を解決したうえで、再度、第1および第2の測定項目の測定を開始させることができる。よって、信頼性の高い演算項目の演算値を出力できる。
実施形態1、2によれば、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めるための処理として、第1および第2の測定項目の測定の時間差が所定時間を超えたことに基づいて、図19、27、29のステップS111において、第1および第2の測定項目を含む測定オーダが生成される。これにより、新たに生成された測定オーダに基づいて、再度、第1および第2の測定項目を測定する測定工程が行われると、この測定工程において時間差ΔT1が所定時間に収まる可能性がある。よって、信頼性の高い演算項目の演算値を取得できる。
実施形態1、2によれば、第1および第2の測定項目の測定の時間差ΔT1、ΔT2が所定時間に収まった場合、図19、27、29のステップS110において、演算項目の演算値が表示部103に出力される。これにより、信頼性の高い演算項目の演算値を出力できる。
実施形態1、2によれば、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めるための処理として、図17のステップS12において、測定オーダが第1および第2の測定項目の何れか一方のみを含むと判定された場合、ステップS15において、その旨を使用者に通知する処理が実行される。これにより、第1および第2の測定項目の何れか一方を測定した後、他方の測定項目を含む測定オーダを登録し、当該他方の測定項目を測定することにより時間差が大きくなることを防止することができる。よって、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めることができる。また、使用者が何れかの測定項目のオーダ登録を忘れた場合に、演算項目の演算値の取得の要否を使用者に気づかせることができる。よって、演算項目の演算値を適切に使用者に提示できる。
<その他の変更例>
実施形態1、2では、図17~30の説明において、第1の測定項目は、アミロイドベータ1-40およびアミロイドベータ1-42の一方であり、第2の測定項目は、アミロイドベータ1-40およびアミロイドベータ1-42の他方であった。言い換えれば、第1および第2の測定項目の組は、アミロイドベータ1-40およびアミロイドベータ1-42であった。しかしながら、第1および第2の測定項目の組は上記に限らない。第1および第2の測定項目の組は、第1および第2の測定項目の測定の時間差が所定時間に収まることにより、第1および第2の測定項目の測定値から取得される演算項目の演算値の信頼性が高められるような測定項目であればよい。
このような条件を満たせば、たとえば、第1の測定項目は、第1の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質であり、前記第2の測定項目は、前記第1の種類と異なる第2の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質であってもよい。第1および第2の測定項目は、アミロイドベータでもよく、アミロイドベータ前駆体タンパク質でもよい。
具体的には、第1の測定項目は、アミロイドベータ1-42およびアミロイドベータ前駆体タンパク質669-711の一方であり、第2の測定項目は、アミロイドベータ1-42およびアミロイドベータ前駆体タンパク質669-711の他方であってもよい。言い換えれば、第1および第2の測定項目の組は、アミロイドベータ1-42およびアミロイドベータ前駆体タンパク質669-711であってもよい。この場合の演算項目の演算値として、たとえば、アミロイドベータ1-42の測定値と、アミロイドベータ前駆体タンパク質669-711との比率を使用できる。
実施形態1、2では、演算項目の演算値は、第2の測定項目の測定値を第1の測定項目の測定値で除算して得られる比率であったが、第1の測定項目の測定値を第2の測定項目の測定値で除算して得られる比率でもよい。また、演算項目の演算値は、第2の測定項目の測定値に所定の値を乗算した値から、第1の測定項目の測定値に所定の値を乗算した値を減算した値でもよい。
実施形態1、2では、演算項目の演算値は、第1の測定項目の測定値と第2の測定項目の測定値とから取得される演算値であったが、第1の測定項目の測定値及び第2の測定項目の測定値を含む3つ以上の測定値から取得される演算値であってもよい。
例えば、測定項目がアミロイドベータ1-40、アミロイドベータ1-42、およびアミロイドベータ前駆体タンパク質669-711であり、各測定項目の測定値から演算項目の演算値を取得していもい。この場合、制御部101は、例えば、アミロイドベータ1-40とアミロイドベータ1-42の比率と、アミロイドベータ1-42とアミロイドベータ前駆体タンパク質669-711の比率と、を含む演算式を用いて演算値を取得してもよい。また、制御部101は、アミロイドベータ1-40の測定とアミロイドベータ1-42の測定の時間差を所定時間に収めるための処理、および、アミロイドベータ1-42の測定とアミロイドベータ前駆体タンパク質669-711の測定の時間差を所定時間に収めるための処理の少なくとも一方の処理を実行してもよい。
実施形態1、2では、検体分析装置1のメンテナンス等を行う管理者は、図9、10の画面230を操作して、測定の時間差の条件および測定装置2内の温度条件を入力した。しかしながら、時間差の条件および温度条件は、管理者以外のユーザ(たとえば、通常、検体分析装置1を操作するオペレータ)により設定されてもよい。この場合、オペレータの権限で操作可能な、画面220、230に対応する他の画面が表示部103に表示され、管理者が設定した条件よりもさらに厳しい条件を受け付け可能となるよう、他の画面が構成されてもよい。
実施形態1、2では、図17において、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めるための処理として、測定オーダにペアとなる測定項目が設定されていない場合(ステップS12:NO)、オペレータによりペアとなる測定項目の測定指示が入力されたときに(ステップS16:YES)、ペアとなる測定項目の測定が行われた。しかしながら、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めるための処理として、測定オーダにペアとなる測定項目が設定されていない場合に、オペレータの指示なしに、自動的にペアとなる測定項目の測定が行われてもよい。この場合、たとえば、図17においてステップS12の判定がNOとなると、制御部101は、測定オーダにペアとなる測定項目を設定し、処理をステップS14に進める。これにより、ペアとなる測定項目の測定が自動的に行われる。
実施形態1、2では、第1および第2の測定項目の測定は連続で測定されたが、必ずしも、これら2つの測定は連続でなくてもよい。たとえば、図4~7に示した測定順の設定で、制御部101は、第1および第2の測定項目のブロック211aが隣り合わないような入力を受け付けてもよい。
この場合、第1および第2の測定項目のブロック211aの間に、演算項目以外の他の測定項目のブロック211aが位置づけられると、制御部101は、他の測定項目の測定にかかる通常の時間に基づいて、第1および第2の測定項目の測定の時間差が所定時間に収まるか否かを判定してもよい。制御部101は、第1および第2の測定項目の時間差が所定時間に収まらないと判定すると、第1および第2の測定項目のブロック211aの間に他の測定項目のブロック211aが移動される入力を受け付けないようにしてもよい。これにより、第1および第2の測定項目の測定の時間差が所定時間に収められる。
また、制御部101は、図4~7の画面210において、第1、第2の測定項目および演算項目のブロック211aが隣り合うように制御することに代えて、第1および第2の測定項目の測定の時間差が所定時間に収まるように、測定オーダに設定された測定項目の測定の順序が自動的に設定されてもよい。たとえば、画面210において第1および第2の測定項目の測定が連続するよう設定されない場合でも、図17に示したペア処理において第1および第2の測定項目の測定が連続で行われてもよい。これにより、第1および第2の測定項目の測定の時間差を所定時間に収めることができる。
実施形態1、2では、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差として、図23の時間差ΔT1および図30の時間差ΔT2が取得されたが、これに限らず、2つの測定項目の同じ工程の処理タイミングの時間差が取得されてもよい。たとえば、第1の測定項目の図21のステップS302の処理タイミングと、第2の測定項目の図21のステップS302の処理タイミングとの時間差が取得されてもよい。
実施形態1、2では、図19、27、29のステップS110において、演算項目の演算値が表示部103に出力されたが、これに限らず、演算項目の演算値は、通信部105を介して他のコンピュータ等に出力されてもよい。
実施形態1では、第1の測定項目の測定と第2の測定項目の測定との時間差を所定時間に収めるための処理として、制御部101は、図19のステップS101の測定開始前チェックを図17のステップS14のペア処理の中で実行したが、測定オーダの登録のときにステップS101の測定開始前チェックを実行し、図20のステップS203、S204、S205のいずれかがNOと判定されたとき、測定オーダへの測定項目1-40および1-42の登録を禁止する、又は測定項目1-40および1-42が登録できない旨を表示部103に表示するようにしてもよい。
実施形態1、2では、制御部101は、図19、27、29のステップS108の演算値の出力許可判定においてNOと判定したとき、測定項目1-40、1-42の各測定値、および演算項目AB42/40の演算値の出力を禁止したが、測定項目1-40、1-42の各測定値が取得されていれば、測定項目1-40、1-42の各測定値を出力し、演算項目AB42/40の演算値の出力を禁止してもよい。この場合、制御部101は、演算項目AB42/40の演算値の信頼性が低い旨を示す情報を演算値とともに出力してもよい。また、制御部101は、測定項目1-40、1-42の各測定値、および演算項目AB42/40の演算値を出力してもよい。この場合、制御部101は、測定項目1-40、1-42の各測定値、および演算項目AB42/40の演算値の信頼性が低い旨を示す情報を、各測定値および演算値とともに出力してもよい。
図31は、表示部103に表示される画面200に、信頼性が低い旨を示す情報が表示された状態を模式的に示す図である。
図31の最下行に示すジョブは、測定項目1-40、1-42の各測定値が取得されたものの、ステップS108の演算値の出力許可判定においてNOと判定された状態を示している。この場合、測定項目1-40、1-42の各測定値、および演算項目AB42/40の演算値の表示に加えて、演算項目AB42/40の演算値の信頼性が低い旨を示す情報として、アイコン201a、202aが表示されている。オペレータは、アイコン201a、202aを参照することにより、表示されている演算値の信頼性が低いことを把握できる。
実施形態1、2では、制御部101は、図19、27、29のステップS111において自動的に測定項目1-40および1-42を含む測定オーダを生成したが、ステップS111において、測定オーダを登録するための画面240、240a、240b(図11~13参照)を表示部103に表示し、オペレータから測定項目の入力を受け付けるようにしてもよい。この場合、制御部101は、オペレータが測定項目1-40および1-42の一方のみを含む測定オーダを登録したとき、図18の通知画面260のような他方の測定項目の登録を促すメッセージを表示部103に表示させてもよい。また、制御部101は、オペレータが測定項目1-40および1-42の一方のみを含む測定オーダを登録したとき、自動的に他方の測定項目を測定―ダに追加してもよい。
実施形態1、2の検体分析装置1は、測定項目1-40および1-42の測定値を表示部103に表示しているが、測定項目1-40および1-42の測定を、演算項目AB42/40の演算値の取得のためにのみ実行し、得られた測定値を出力しないようにしてもよい。
実施形態1、2の検体分析装置1は、免疫分析装置であったが、測定対象の分子をイオン化し、イオン化した分子を質量分離し、運動するイオンを検出する質量分析装置でもよい。
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
1 検体分析装置
2 測定装置
101 制御部

Claims (35)

  1. 複数の測定項目について検体の分析を行う検体分析方法であって、
    測定オーダに基づき第1の測定項目および第2の測定項目を測定する工程と、
    前記第1の測定項目の測定と前記第2の測定項目の測定との時間差に関する処理を実行する工程と、
    前記第1の測定項目の測定値および前記第2の測定項目の測定値から演算値を取得する工程と、を含む、検体分析方法。
  2. 前記第1の測定項目は、第1の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質であり、前記第2の測定項目は、前記第1の種類と異なる第2の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質である、請求項1に記載の検体分析方法。
  3. 前記第1の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質は、アミロイドベータ1-40およびアミロイドベータ1-42の一方であり、前記第2の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質は、前記アミロイドベータ1-40および前記アミロイドベータ1-42の他方である、請求項2に記載の検体分析方法。
  4. 前記第1の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質は、アミロイドベータ1-42およびアミロイドベータ前駆体タンパク質669-711の一方であり、前記第2の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質は、前記アミロイドベータ1-42およびアミロイドベータ前駆体タンパク質669-711の他方である、請求項2に記載の検体分析方法。
  5. 前記時間差に関する処理は、前記時間差を所定時間に収めるための処理である、請求項1ないし4の何れか一項に記載の検体分析方法。
  6. 前記収めるための処理は、前記測定工程の開始前に実行される、請求項5に記載の検体分析方法。
  7. 前記収めるための処理は、前記測定工程を実行した場合に、前記時間差が前記所定時間に収まるか否かを判定する処理を含む、請求項6に記載の検体分析方法。
  8. 前記収めるための処理は、前記時間差が前記所定時間に収まらないと判定した場合、前記測定工程の開始を禁止する処理をさらに含む、請求項7に記載の検体分析方法。
  9. 前記判定処理は、前記第1の測定項目および前記第2の測定項目の測定に用いる試薬の残量が、前記第1の測定項目および前記第2の測定項目の両方の測定に必要な量以上であるか否かの判定を含む、請求項7または8に記載の検体分析方法。
  10. 前記判定処理は、前記第1の測定項目および前記第2の測定項目の測定に用いる試薬が有効期限内にあるか否かの判定を含む、請求項7ないし9の何れか一項に記載の検体分析方法。
  11. 前記判定処理は、測定の環境温度が所定の温度範囲内にあるか否かの判定を含む、請求項7ないし10の何れか一項に記載の検体分析方法。
  12. 前記収めるための処理は、前記測定項目の測定順を、前記第1の測定項目および前記第2の測定項目の測定間隔が所定以内になるように受け付ける処理を含む、請求項5ないし11の何れか一項に記載の検体分析方法。
  13. 前記収めるための処理は、前記測定工程の実行中に実行される、請求項5ないし12の何れか一項に記載の検体分析方法。
  14. 前記収めるための処理は、前記時間差が前記所定時間以内になるように測定する処理を含む、請求項13に記載の検体分析方法。
  15. 前記収めるための処理は、前記第1の測定項目および前記第2の測定項目の一方の測定を開始した後、他方の測定を開始するまでに前記所定時間が経過したことに応じて、前記他方の測定を中止する処理を含む、請求項14に記載の検体分析方法。
  16. 前記収めるための処理は、前記測定工程の終了後に実行される、請求項5ないし15の何れか一項に記載の検体分析方法。
  17. 前記収めるための処理は、前記測定工程において前記時間差が前記所定時間を超えたことに基づいて、前記第1の測定項目および前記第2の測定項目を含む測定オーダを生成する処理を含む、請求項16に記載の検体分析方法。
  18. 前記収めるための処理は、前記測定オーダが前記第1の測定項目および前記第2の測定項目の何れか一方のみを含むと判定したことに応じて、その旨を使用者に通知する処理を含む、請求項5ないし17の何れか一項に記載の検体分析方法。
  19. 前記時間差に関する処理は、前記時間差が所定時間に収まったか否かを判定する処理である、請求項1ないし4の何れか一項に記載の検体分析方法。
  20. 前記時間差が前記所定時間に収まったと判定されたことに応じて前記演算値を出力する工程をさらに含む、請求項19に記載の検体分析方法。
  21. 前記時間差が前記所定時間に収まらなかったと判定された場合に前記演算値の出力が禁止される、請求項19または20に記載の検体分析方法。
  22. 前記時間差が前記所定時間に収まらなかったと判定された場合に前記演算値および前記演算値の信頼性が低い旨を示す情報を出力する工程をさらに含む、請求項19または20に記載の検体分析方法。
  23. 前記測定オーダが前記第1の測定項目および前記第2の測定項目を含むか否かを判定する工程をさらに含み、
    前記測定オーダが前記第1の測定項目および前記第2の測定項目を含むと判定したことに応じて、前記測定工程を実行する、請求項1ないし22の何れか一項に記載の検体分析方法。
  24. 前記測定工程において前記第1の測定項目の測定および前記第2の測定項目の測定の測定環境の温度を監視する工程をさらに備え、
    前記第1の測定項目はアミロイドベータ1-40であり、前記第2の測定項目はアミロイドベータ1-42であり、
    前記第1の測定項目の測定における許容温度範囲が、前記第2の測定項目の測定における許容温度範囲よりも狭い、請求項1ないし23の何れか一項に記載の検体分析方法。
  25. 前記演算値は、前記第1の測定項目の測定値と前記第2の測定項目の測定値との比率である、請求項1ないし24の何れか一項に記載の検体分析方法。
  26. 前記測定する工程は、前記第1の測定項目に対応する物質を検出するための第1の測定試料を調製する工程と、前記第2の測定項目に対応する物質を検出するための第2の測定試料を調製する工程と、を含む、請求項1ないし25の何れか一項に記載の検体分析方法。
  27. 複数の測定項目について検体の分析を行う検体分析装置であって、
    前記検体を測定する測定装置と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    測定オーダに基づき第1の測定項目および第2の測定項目を測定するように前記測定装置を制御し、前記第1の測定項目の測定と前記第2の測定項目の測定との時間差に関する処理を実行し、前記第1の測定項目の測定値および前記第2の測定項目の測定値から演算値を取得する、検体分析装置。
  28. 前記時間差に関する処理は、前記時間差を所定時間に収めるための処理である、請求項27に記載の検体分析装置。
  29. 前記制御部は、前記第1の測定項目および前記第2の測定項目の測定を開始する前に、前記収めるための処理を実行する、請求項28に記載の検体分析装置。
  30. 前記制御部は、前記第1の測定項目および前記第2の測定項目の測定の実行中に、前記収めるための処理を実行する、請求項28または29に記載の検体分析装置。
  31. 前記制御部は、前記第1の測定項目および前記第2の測定項目の測定の終了後に、前記収めるための処理を実行する、請求項28ないし30の何れか一項に記載の検体分析装置。
  32. 前記演算値は、前記第1の測定項目の測定値と前記第2の測定項目の測定値との比率である、請求項27ないし31の何れか一項に記載の検体分析装置。
  33. 前記第1の測定項目は、第1の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質であり、前記第2の測定項目は、前記第1の種類と異なる第2の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質である、請求項27ないし32の何れか一項に記載の検体分析装置。
  34. 前記第1の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質は、アミロイドベータ1-40およびアミロイドベータ1-42の一方であり、前記第2の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質は、前記アミロイドベータ1-40および前記アミロイドベータ1-42の他方である、請求項33に記載の検体分析装置。
  35. 前記第1の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質は、アミロイドベータ1-42およびアミロイドベータ前駆体タンパク質669-711の一方であり、前記第2の種類のアミロイドベータまたはアミロイドベータ前駆体タンパク質は、前記アミロイドベータ1-42およびアミロイドベータ前駆体タンパク質669-711の他方である、請求項33に記載の検体分析装置。
JP2021209579A 2021-12-23 2021-12-23 検体分析方法および検体分析装置 Pending JP2023094225A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209579A JP2023094225A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 検体分析方法および検体分析装置
US18/067,483 US20230204613A1 (en) 2021-12-23 2022-12-16 Specimen analysis method and specimen analyzer
EP22214509.6A EP4202442A1 (en) 2021-12-23 2022-12-19 Specimen analysis method and specimen analyzer
CN202211657740.3A CN116338199A (zh) 2021-12-23 2022-12-22 受试体分析方法及受试体分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021209579A JP2023094225A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 検体分析方法および検体分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023094225A true JP2023094225A (ja) 2023-07-05

Family

ID=84537933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021209579A Pending JP2023094225A (ja) 2021-12-23 2021-12-23 検体分析方法および検体分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230204613A1 (ja)
EP (1) EP4202442A1 (ja)
JP (1) JP2023094225A (ja)
CN (1) CN116338199A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080020469A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Lawrence Barnes Method for scheduling samples in a combinational clinical analyzer
JP5171182B2 (ja) * 2007-09-20 2013-03-27 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5372460B2 (ja) * 2008-10-15 2013-12-18 シスメックス株式会社 検体処理システム及び検体の搬送方法
JP5591742B2 (ja) * 2010-06-30 2014-09-17 シスメックス株式会社 検体検査装置の処理能力情報生成装置、検体検査装置、検体検査装置の処理能力情報生成方法、及びコンピュータプログラム
US20230160912A1 (en) * 2020-03-31 2023-05-25 Fujirebio Inc. Method for immunoassay of amyloid beta in blood, and kit for same

Also Published As

Publication number Publication date
EP4202442A1 (en) 2023-06-28
US20230204613A1 (en) 2023-06-29
CN116338199A (zh) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1873530B1 (en) Sample analyzer
US8920722B2 (en) Sample analyzer and sample analyzing method
JP5386099B2 (ja) 分析装置及び異常からの測定再開方法
US9248451B2 (en) Sample analyzer comprising a reagent container holder
US8535607B2 (en) Sample analyzer
JP5898410B2 (ja) 検体分析装置
JP5872816B2 (ja) 検体分析装置
JP5830331B2 (ja) 試料分析装置および試料分析装置の制御方法
JP5924950B2 (ja) 試料分析装置
US9201083B2 (en) Sample analyzer and reagent management method
JP2008209338A (ja) 自動分析装置
EP2733494B1 (en) Specimen analyzer
CN108027380B (zh) 自动分析装置
JP5171182B2 (ja) 検体分析装置
JP2013076619A (ja) 検体分析装置及びコンピュータプログラム
JP2007232510A (ja) 試料分析装置およびコンピュータプログラム
JP2011203115A (ja) 試料分析装置
CN116148488A (zh) 自动分析装置
JP2009244177A (ja) 分析装置、分析方法、及びコンピュータプログラム
JP2023094225A (ja) 検体分析方法および検体分析装置
JP6742963B2 (ja) 自動分析装置および画像処理方法
JP2015049063A (ja) 検体分析装置
JP4491505B2 (ja) 自動分析装置
US20230194556A1 (en) Automatic analyzer and maintenance method for automatic analyzer
CN110967510A (zh) 显示方法、样本分析装置及存储介质