JP2023091896A - デバイスチップの製造方法 - Google Patents

デバイスチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023091896A
JP2023091896A JP2021206750A JP2021206750A JP2023091896A JP 2023091896 A JP2023091896 A JP 2023091896A JP 2021206750 A JP2021206750 A JP 2021206750A JP 2021206750 A JP2021206750 A JP 2021206750A JP 2023091896 A JP2023091896 A JP 2023091896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
resin layer
forming step
processing
dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021206750A
Other languages
English (en)
Inventor
雄輝 小川
Yuki Ogawa
晃司 渡部
Koji Watabe
一輝 橋本
Kazuteru Hashimoto
元 青柳
Hajime Aoyagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021206750A priority Critical patent/JP2023091896A/ja
Priority to KR1020220167481A priority patent/KR20230094980A/ko
Priority to TW111148475A priority patent/TW202326833A/zh
Priority to CN202211642149.0A priority patent/CN116314023A/zh
Publication of JP2023091896A publication Critical patent/JP2023091896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Abstract

【課題】製造されたデバイスチップを積層して熱圧着したときにチップ不良を生じさせない。【解決手段】表面及び裏面を有し、複数の交差する分割予定ラインによって該表面が区画され、該表面の区画された各領域にデバイスが設けられた被加工物を分割してデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法であって、該被加工物を該分割予定ラインに沿って加工して加工溝を形成する加工溝形成ステップと、該加工溝形成ステップの後、該被加工物の該表面側に樹脂層を形成する樹脂層形成ステップと、該樹脂層形成ステップの後、該被加工物の該分割予定ラインに沿って該樹脂層を分割する樹脂層分割ステップと、を含む。好ましくは、該樹脂層分割ステップの前に該被加工物の該裏面側にテープを貼り付けるテープ貼り付けステップを更に含み、該樹脂層分割ステップでは、該被加工物の該裏面側に貼り付けられた該テープを拡張することで該樹脂層を分割する。【選択図】図9

Description

本発明は、ウェーハ等の被加工物を分割してデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法に関する。
デバイスチップの製造プロセスでは、互いに交差する複数の分割予定ライン(ストリート)によって区画された複数の領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハが用いられる。このウェーハを分割予定ラインに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。デバイスチップは、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の様々な電子機器に組み込まれる。
ウェーハ等の被加工物の分割には、切削装置が用いられる。切削装置は、被加工物を保持するチャックテーブルと、被加工物を切削する切削ユニットとを備える。切削ユニットにはスピンドルが内蔵されており、スピンドルの先端部に環状の切削ブレードが装着される。被加工物をチャックテーブルで保持し、切削ブレードを回転させつつ被加工物に切り込ませることにより、被加工物が分割予定ラインに沿って切削されて複数のデバイスチップに分割される。
近年、電子機器の小型化の傾向が著しく、デバイスチップに対する小型化・薄型化への要求が高まっている。そこで、分割される前の被加工物が研削装置で裏面側から研削されて薄化される。しかしながら、薄化された被加工物を切削ブレードで切削すると、被加工物の裏面側にチッピングと呼ばれる欠けが生じる場合がある。
そこで、レーザー加工によって被加工物を分割するプロセスの開発が進められている。例えば、被加工物に対して吸収性を有する(被加工物に吸収される)波長のレーザービームを分割予定ラインに沿って走査することにより被加工物をアブレーション加工し、分割予定ラインに沿って加工溝を被加工物に形成する。加工溝が被加工物の表裏面を貫通している場合、被加工物が分割される。また、加工溝が被加工物の表裏面を貫通していない場合、さらなる工程を実施することで加工溝を起点として被加工物を分割できる。
被加工物の分割によって得られたデバイスチップは、ワイヤーボンディング実装、フリップチップ実装等の様々な実装方式によって実装される。例えば、デバイスチップは、デバイスを封止するフィルム状の樹脂層(接着フィルム)を介して、実装基板や他のデバイスチップに接合される(特許文献1参照)。
特開2016-92188号公報
樹脂層が設けられたデバイスチップを製造するには、予め樹脂層が設けられた被加工物をレーザー加工により分割することが考えられる。しかしながら、樹脂層が配設された被加工物をレーザービームでアブレーション加工すると、レーザービームの照射で生じた熱により被照射箇所の周囲で樹脂層が部分的に変質して硬化してしまう。そして、樹脂層の硬化領域は、複数のチップを積層して熱圧着するときに伸び広がりにくく、樹脂層の硬化領域に入り込んだ気泡も抜けにくい。
そのため、樹脂層に硬化領域が形成されると、熱圧着が適切に進行せずに各チップが所定の品質で一体化されない場合や、一体化された各チップが分離しやすくなる場合、気泡を介して不必要な電気的接続が形成される場合があった。すなわち、樹脂層の部分的な硬化がチップ不良の原因となる場合があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、製造されたデバイスチップを積層して熱圧着したときにチップ不良が生じないデバイスチップの製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、表面及び裏面を有し、複数の交差する分割予定ラインによって該表面が区画され、該表面の区画された各領域にデバイスが設けられた被加工物を分割してデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法であって、該被加工物を該分割予定ラインに沿って加工して加工溝を形成する加工溝形成ステップと、該加工溝形成ステップの後、該被加工物の該表面側に樹脂層を形成する樹脂層形成ステップと、該樹脂層形成ステップの後、該被加工物の該分割予定ラインに沿って該樹脂層を分割する樹脂層分割ステップと、を含むことを特徴とするデバイスチップの製造方法が提供される。
好ましくは、該樹脂層分割ステップの前に該被加工物の該裏面側にテープを貼り付けるテープ貼り付けステップを更に含み、該樹脂層分割ステップでは、該被加工物の該裏面側に貼り付けられた該テープを拡張することで該樹脂層を分割する。
または、好ましくは、該樹脂層分割ステップの前に該被加工物の該表面側にテープを貼り付けるテープ貼り付けステップを更に含み、該樹脂層分割ステップでは、該被加工物の該表面側に貼り付けられた該テープを拡張することで該樹脂層を分割する。
そして、好ましくは、該加工溝形成ステップの前に、該被加工物の該表面側に支持部材を固定する支持部材固定ステップと、該支持部材固定ステップの後、該被加工物の該裏面側を研削する裏面研削ステップと、該裏面研削ステップの後、該被加工物の該裏面に導電層及び絶縁層の一方または両方を含むパターンを形成する裏面パターン形成ステップと、を実施する。
さらに好ましくは、該裏面研削ステップの後、該加工溝形成ステップの前に、該被加工物の該表面側に貼り付けられた該支持部材を除去する支持部材除去ステップを更に含み、該加工溝形成ステップでは、該表面側から該被加工物を加工して該加工溝を形成する。
または、好ましくは、該加工溝形成ステップでは、該被加工物の該表面側に該支持部材が貼り付けられた状態で該被加工物を該裏面側から加工して該加工溝を形成し、該加工溝形成ステップの後、該被加工物の該表面側に貼り付けられた該支持部材を除去する支持部材除去ステップを実施する。
そして、好ましくは、該加工溝形成ステップでは、該被加工物に対して吸収性を有する波長のレーザービームを該分割予定ラインに沿って照射することで該被加工物を加工して該被加工物に該加工溝を形成する。
さらに、好ましくは、該加工溝形成ステップの前に、該被加工物の該表面または該裏面のうち該レーザービームが照射される一方に保護膜を形成する保護膜形成ステップと、該加工溝形成ステップの後に、該被加工物の該表面または該裏面の該一方にプラズマ状態のエッチングガスを供給し、該加工溝の側面に残存する加工歪またはデブリを除去するプラズマエッチングステップと、を更に備える。
または、好ましくは、該加工溝形成ステップでは、円環状の切削ブレードで該分割予定ラインに沿って該被加工物を切削することで該加工溝を形成する。
または、好ましくは、該加工溝形成ステップでは、該分割予定ラインに沿って該被加工物を露出するマスク層を該被加工物に形成し、該被加工物にプラズマ化したエッチングガスを供給し該マスク層から露出した領域において該被加工物をエッチングすることで該加工溝を形成する。
また、好ましくは、該加工溝形成ステップでは、該被加工物を該表面から該裏面まで貫通する該加工溝が形成される。
本発明の一態様に係るデバイスチップの製造方法では、被加工物を分割予定ラインに沿って加工して加工溝を形成した後、被加工物の表面側に樹脂層を形成し、その後、樹脂層を分割予定ラインに沿って分割してデバイスチップを製造する。この場合、分割予定ラインに沿った加工溝が形成される加工が実施される際、被加工物に樹脂層が形成されていないため、樹脂層が加工による影響を受けることがない。そのため、得られたデバイスチップを積層して熱圧着したときに樹脂層の硬化領域に起因するチップ不良が生じない。
したがって、本発明の一態様によると、製造されたデバイスチップを積層して熱圧着したときにチップ不良が生じないデバイスチップの製造方法が提供される。
図1(A)は被加工物を示す斜視図であり、図1(B)は被加工物の一部を示す断面図である。 図2(A)は支持部材固定ステップにおける被加工物を示す斜視図であり、図2(B)は支持部材固定ステップ後の被加工物の一部を示す断面図である。 図3(A)は裏面研削ステップにおける被加工物を示す斜視図であり、図3(B)は裏面研削ステップ後の被加工物の一部を示す断面図である。 パターン層が形成された被加工物の一部を示す断面図である。 支持部材除去ステップにおける被加工物を示す斜視図である。 図6(A)は保護膜形成ステップにおける被加工物を示す断面図であり、図6(B)は保護膜形成ステップ後の被加工物の一部を示す断面図である。 図7(A)は第1の例に係る加工溝形成ステップにおける被加工物を示す断面図であり、図7(B)は第1の例に係る加工溝形成ステップ後の被加工物の一部を示す断面図である。 プラズマエッチングステップにおける被加工物を示す断面図である。 図9(A)は樹脂層形成ステップにおける被加工物を示す斜視図であり、図9(B)は樹脂層形成ステップ後の被加工物の一部を示す断面図である。 図10(A)は第1の例に係る樹脂層分割ステップにおける被加工物を示す断面図であり、図10(B)は第1の例に係る樹脂層分割ステップ後の被加工物を示す断面図である。 第2の例に係る加工溝形成ステップにおける被加工物の一部を示す断面図である。 図12(A)は第2の例に係る樹脂層分割ステップにおける被加工物を示す断面図であり、図12(B)は第2の例に係る樹脂層分割ステップ後の被加工物を示す断面図である。 図13(A)は第3の例に係る加工溝形成ステップにおける被加工物を示す断面図であり、図13(B)は第3の例に係る加工溝形成ステップ後の被加工物の一部を示す断面図である。 第4の例に係る加工溝形成ステップにおける被加工物を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法に用いることが可能な被加工物の構成例について説明する。図1(A)は、被加工物11を示す斜視図である。
例えば被加工物11は、シリコン等の半導体でなるウェーハであり、互いに概ね平行な表面(第1面)11a及び裏面(第2面)11bを備える。ただし、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば被加工物11は、シリコン以外の半導体(GaAs、SiC、InP、GaN等)、サファイア、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等でなる基板であってもよい。
被加工物11の表面11a側には、積層された複数の薄膜を含む積層体13が設けられている。積層体13は、電極、配線、端子等として機能する導電膜、層間絶縁膜として機能する絶縁膜(例えば、低誘電率絶縁膜(Low-k膜))等の各種の薄膜を含み、被加工物11の表面11a側の全体にわたって形成されている。
被加工物11は、互いに交差するように格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)15によって、複数の矩形状の領域に区画されている。そして、分割予定ライン15によって区画された複数の領域にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、LED(Light Emitting Diode)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス等のデバイス17が形成されている。ただし、デバイス17の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等に制限はない。
デバイス17には、デバイス17の表面から突出する複数の接続電極(バンプ)19が設けられている。例えば接続電極19は、はんだ等の金属材料でなる球状の電極であり、デバイス17に含まれる他の電極等と接続されている。
図1(B)は、被加工物11の一部を示す断面図である。積層体13のうち分割予定ライン15によって囲まれた複数の領域が、それぞれデバイス17を構成している。例えば、被加工物11の表面11a側と積層体13に含まれる薄膜とによって半導体素子が構成される。また、積層体13に含まれる薄膜の一部は、分割予定ライン15上にも形成されている。なお、積層体13のうち分割予定ライン15上に形成された部分は、デバイス17の検査に用いられるTEG等を構成していてもよい。
被加工物11の分割予定ライン15によって区画された複数の領域の内部にはそれぞれ、複数の電極(埋め込み電極、貫通電極)21が埋め込まれている。電極21は、被加工物11の厚さ方向に沿って柱状に形成され、デバイス17に接続されている。なお、電極21の材質に制限はなく、例えば、銅、タングステン、アルミニウム等の金属が用いられる。
電極21はそれぞれデバイス17から被加工物11の裏面11b側に向かって形成されており、電極21の長さ(高さ)は被加工物11の厚さ未満である。そのため、電極21は被加工物11の裏面11b側で露出しておらず、被加工物11の内部に埋没した状態となっている。また、被加工物11と電極21との間には、被加工物11と電極21とを絶縁する絶縁層(不図示)が設けられている。
次に、被加工物11を分割してデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法の具体例について説明する。本実施形態に係るデバイスチップの製造方法では、積層体13等を分断する加工溝を分割予定ライン15に沿って形成し、被加工物11の表面11a側に樹脂層を形成した後、樹脂層を分割予定ライン15に沿って分割することにより、デバイスチップを製造する。
まず、被加工物11の表面11a側に支持部材(支持基板)を固定する(支持部材固定ステップ)。図2(A)は、支持部材固定ステップにおける被加工物11を示す斜視図である。
支持部材23は、後述の裏面研削ステップ(図3(A)参照)において被加工物11を支持する部材である。例えば支持部材23として、ガラス、シリコン、樹脂、セラミックス等でなる円盤状の基板が用いられる。支持部材23は、接着層25を介して被加工物11の表面11a側(積層体13側)に接合される。接着層25としては、エポキシ系、アクリル系、又はゴム系の接着剤、紫外線硬化型の樹脂等を用いることができる。
図2(B)は、支持部材固定ステップ後の被加工物11の一部を示す断面図である。支持部材23が被加工物11に固定されると、被加工物11が支持部材23によって支持される。なお、支持部材23として、柔軟なシート状の部材を用いることもできる。例えば、後述のテープ31(図5参照)と材質及び構造が同一の支持テープを、支持部材23として被加工物11に貼着して固定してもよい。
次に、被加工物11の裏面11b側を研削する(裏面研削ステップ)。図3(A)は、裏面研削ステップにおける被加工物11を示す斜視図である。裏面研削ステップでは、研削装置2によって被加工物11が研削される。
研削装置2は、被加工物11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)4を備える。チャックテーブル4の上面は、水平方向と概ね平行な円形の平坦面であり、被加工物11を保持する保持面4aを構成している。保持面4aは、チャックテーブル4の内部に形成された流路(不図示)、バルブ(不図示)等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
チャックテーブル4には、チャックテーブル4を水平方向に沿って移動させる移動機構(不図示)が連結されている。また、チャックテーブル4には、チャックテーブル4を鉛直方向(高さ方向、上下方向)と概ね平行な回転軸の周りで回転させるモータ等の回転駆動源が連結されている。
チャックテーブル4の上方には、研削ユニット6が設けられている。研削ユニット6は、鉛直方向に沿って配置された円柱状のスピンドル8を備える。スピンドル8の先端部(下端部)には、金属等でなる円盤状のマウント10が固定されている。また、スピンドル8の基端部(上端部)には、スピンドル8を回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。
マウント10には、環状の研削ホイール12が装着される。研削ホイール12は、被加工物11を研削する加工工具であり、ボルト等の固定具によってマウント10の下面側に固定される。研削ホイール12は、回転駆動源からスピンドル8及びマウント10を介して伝達される動力により、鉛直方向と概ね平行な回転軸の周りを回転する。
研削ホイール12は、環状の基台14を備える。基台14は、アルミニウム、ステンレス等の金属でなり、マウント10と概ね同径に形成される。また、基台14の下面側には、複数の研削砥石16が固定されている。例えば、複数の研削砥石16は直方体状に形成され、基台14の周方向に沿って概ね等間隔で環状に配列される。
研削砥石16は、ダイヤモンド、cBN(cubic Boron Nitride)等でなる砥粒と、砥粒を固定する結合材(ボンド材)とを含む。結合材として、メタルボンド、レジンボンド、ビトリファイドボンド等が用いられる。ただし、研削砥石16の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。また、研削砥石16の数も任意に設定できる。
裏面研削ステップでは、まず、被加工物11がチャックテーブル4によって保持される。具体的には、被加工物11は、表面11a側(積層体13側、支持部材23側)が保持面4aに対面し裏面11b側が上方に露出するように、チャックテーブル4上に配置される。この状態で保持面4aに吸引源の吸引力(負圧)を作用させると、被加工物11が支持部材23を介してチャックテーブル4によって吸引保持される。
次に、チャックテーブル4を移動させ、被加工物11を研削ユニット6の下方に配置する。このとき、チャックテーブル4の回転軸(被加工物11の中心)と研削砥石16の軌道(回転経路)とが重なるように、チャックテーブル4と研削ユニット6との位置関係が調節される。
そして、チャックテーブル4と研削ホイール12とをそれぞれ回転させながら、研削ホイール12を下降させ、回転する複数の研削砥石16を被加工物11の裏面11b側に接触させる。これにより、被加工物11の裏面11b側が研削され、被加工物11が薄化される。
図3(B)は、裏面研削ステップ後の被加工物11の一部を示す断面図である。被加工物11の研削は、被加工物11に埋め込まれた電極21が被加工物11の裏面11bで露出するまで継続される。これにより、被加工物11を厚さ方向に貫通する貫通電極が形成される。
なお、被加工物11の研削後に他の処理を施すことにより、電極21を被加工物11の裏面11bで露出させてもよい。例えば、裏面研削ステップにおいて電極21が被加工物11の裏面11bで露出する直前まで被加工物11を研削した後、被加工物11の裏面11b側にドライエッチング、ウェットエッチング、研磨加工等の処理を施すことにより、電極21を被加工物11の裏面11bで露出させてもよい。この場合、研削砥石16が電極21に接触して電極21に含まれる金属が飛散することを防止できる。
次に、被加工物11の裏面11b側に導電層及び絶縁層の一方または両方を含むパターン層を形成する(裏面パターン形成ステップ)。図4は、パターン層27が形成された被加工物11の一部を示す断面図である。
パターン層27は、積層体13と同様に所定の機能を有する機能層であり、絶縁層及び導電層の一方または両方を含むパターンであり、これらの積層体でもよい。例えばパターン層27は、電極21に接続される接続電極、接続電極同士を絶縁する絶縁層、接続電極に接続される配線、端子、素子等を含む。
パターン層27は、被加工物11の分割によって得られるデバイスチップの構造及び機能、デバイスチップの実装先の構造及び機能等に応じて適宜設計される。また、パターン層27の形成が不要な場合には、裏面パターン形成ステップを省略できる。
次に、被加工物11の表面11a側に固定された支持部材23を被加工物11の表面11a側から除去する(支持部材除去ステップ)。図5は、支持部材除去ステップにおける被加工物11を示す斜視図である。
支持部材除去ステップでは、まず、被加工物11が環状のフレーム29によって支持される。フレーム29は、SUS(ステンレス鋼)等の金属でなる環状の部材であり、フレーム29の中央部にはフレーム29を厚さ方向に貫通する円形の開口29aが設けられている。なお、開口29aの直径は被加工物11の直径よりも大きい。
被加工物11の裏面11b側には、被加工物11よりも直径が大きい円形のテープ31が貼着される(テープ貼り付けステップ)。例えばテープ31は、円形に形成されたフィルム状の基材と、基材上に設けられた粘着層(糊層)とを含む。基材は、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート等の樹脂でなる。また、粘着層は、エポキシ系、アクリル系、又はゴム系の接着剤等でなる。なお、粘着層は、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化型の樹脂であってもよい。
被加工物11がフレーム29の開口29aの内側に配置された状態で、テープ31の中央部が被加工物11の裏面11b側に貼着されるとともに、テープ31の外周部がフレーム29に貼着される。これにより、被加工物11がテープ31を介してフレーム29によって支持される。
次に、被加工物11を保持した状態で支持部材23を被加工物11から離れる方向に移動させることにより、支持部材23を被加工物11から剥離する。これにより、被加工物11から支持部材23が除去される。
なお、支持部材23を剥離する際には、予め接着層25に所定の処理を施し、接着層25の粘着力を低下させてもよい。これにより、支持部材23を被加工物11から分離しやすくなる。例えば、接着層25が紫外線硬化型の樹脂である場合には、接着層25に紫外線を照射した後に支持部材23を除去する。また、支持部材23の除去後に被加工物11に接着層25が残存する場合には、被加工物11に洗浄処理を施してもよい。
次に、被加工物11の表面11a側(積層体13側)に保護膜を形成する(保護膜形成ステップ)。図6(A)は、保護膜形成ステップにおける被加工物11を示す断面図である。例えば保護膜形成ステップでは、スピンコーター20によって被加工物11に保護膜が形成される。
スピンコーター20は、被加工物11を保持するスピンナテーブル(チャックテーブル)22を備える。スピンナテーブル22の上面は、被加工物11を保持する平坦な保持面22aを構成している。保持面22aは、スピンナテーブル22の内部に形成された流路(不図示)、バルブ等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
スピンナテーブル22には、スピンナテーブル22を鉛直方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。また、スピンナテーブル22の周囲には、フレーム29を把持して固定する複数のクランプ24が設けられている。
スピンナテーブル22の上方には、保護膜の原料である保護膜材28を供給する保護膜材供給ユニット26が設けられている。例えば保護膜材供給ユニット26は、スピンナテーブル22によって保持された被加工物11に向かって保護膜材28を滴下するノズルを備える。
保護膜形成ステップでは、まず、被加工物11がスピンナテーブル22によって保持される。具体的には、被加工物11は、表面11a側(積層体13側)が上方を向き裏面11b側(テープ31側)が保持面22aに対面するように、スピンナテーブル22上に配置される。また、複数のクランプ24によってフレーム29が固定される。この状態で保持面22aに吸引源の吸引力(負圧)を作用させると、被加工物11がテープ31を介してスピンナテーブル22によって吸引保持される。
次に、スピンナテーブル22を回転させつつ、保護膜材供給ユニット26のノズルから被加工物11に向かって保護膜材28を供給する。これにより、被加工物11の表面11a側が保護膜材28によって覆われる。その後、被加工物11に塗布された保護膜材28を乾燥、硬化させることにより、被加工物11の表面11a側に保護膜が形成される。
図6(B)は、保護膜形成ステップ後の被加工物11の一部を示す断面図である。被加工物11の表面11a側には、保護膜33が積層体13及び接続電極19を覆うように形成される。
なお、保護膜33の材質に制限はない。例えば、保護膜材28(図6(A)参照)として、PVA(ポリビニルアルコール)、PEG(ポリエチレングリコール)、PEO(酸化ポリエチレン)、PVP(ポリビニルピロリドン)等の水溶性の樹脂が用いられる。この場合には、水溶性の樹脂でなる保護膜33が形成される。また、被加工物11の表面11a側に樹脂製のテープを保護膜33として貼着してもよい。
次に、被加工物11(積層体13)に対して吸収性を有する波長のレーザービームを分割予定ライン15に沿って照射することで被加工物11を加工して被加工物11に加工溝を形成する(加工溝形成ステップ)。図7(A)は、加工溝形成ステップにおける被加工物11を示す断面図である。加工溝形成ステップでは、表面11a側からレーザービーム40が被加工物11に照射される。
加工溝形成ステップでは、レーザー加工装置30によって被加工物11にレーザー加工が施される。なお、X軸方向(加工送り方向、第1水平方向)とY軸方向(割り出し送り方向、第2水平方向)とは、互いに垂直な方向である。また、Z軸方向(鉛直方向、上下方向、高さ方向)は、X軸方向及びY軸方向と垂直な方向である。
レーザー加工装置30は、被加工物11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)32を備える。チャックテーブル32の上面は、水平方向(XY平面方向)に概ね平行な円形の平坦面であり、被加工物11を保持する保持面32aを構成している。保持面32aは、チャックテーブル32の内部に形成された流路(不図示)、バルブ(不図示)等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
チャックテーブル32には、チャックテーブル32をX軸方向及びY軸方向に沿って移動させるボールねじ式の移動機構(不図示)が連結されている。また、チャックテーブル32には、チャックテーブル32を保持面32aと概ね垂直な回転軸の周りで回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。さらに、チャックテーブル32の周囲には、フレーム29を把持して固定する複数のクランプ34が設けられている。
また、レーザー加工装置30は、レーザー照射ユニット36を備える。レーザー照射ユニット36は、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー等のレーザー発振器(不図示)と、チャックテーブル32の上方に配置されたレーザー加工ヘッド38とを備える。レーザー加工ヘッド38には、レーザー発振器から出射したパルス発振のレーザービームを被加工物11へと導く光学系が内蔵されており、光学系はレーザービームを集光させる集光レンズ等の光学素子を含む。レーザー照射ユニット36から照射されるレーザービーム40によって、被加工物11(積層体13)が加工される。
加工溝形成ステップでは、まず、被加工物11がチャックテーブル32によって保持される。具体的には、被加工物11は、表面11a側(積層体13側)が上方を向き裏面11b側(テープ31側)が保持面32aに対面するように、チャックテーブル32上に配置される。また、フレーム29が複数のクランプ34によって固定される。この状態で、保持面32aに吸引源の吸引力(負圧)を作用させると、被加工物11がテープ31を介してチャックテーブル32によって吸引保持される。
次に、チャックテーブル32を回転させ、所定の分割予定ライン15の長さ方向を加工送り方向(X軸方向)に合わせる。また、レーザービーム40が照射される領域と、分割予定ライン15の幅方向における両端の内側の領域(例えば、分割予定ライン15の幅方向における中央)とのY軸方向における位置が一致するように、チャックテーブル32の割り出し送り方向(Y軸方向)における位置を調節する。さらに、レーザービーム40の集光点が被加工物11の所定の高さ位置に位置付けられるように、レーザー加工ヘッド38の位置や光学系の配置を調節する。
そして、レーザー加工ヘッド38からレーザービーム40を照射しつつ、チャックテーブル32を加工送り方向(X軸方向)に沿って移動させる。これにより、チャックテーブル32とレーザービーム40とが加工送り方向(X軸方向)に沿って所定の速度(加工送り速度)で相対的に移動する。その結果、レーザービーム40が被加工物11の表面11a側(積層体13側)から分割予定ライン15に沿って照射される。
なお、レーザービーム40の照射条件は、被加工物11(積層体13)にアブレーション加工が施されるように設定される。具体的には、レーザービーム40の波長は、少なくともレーザービーム40の一部が被加工物11等に吸収されるように設定される。すなわち、レーザービーム40は、被加工物11等に対して吸収性を有する波長(被加工物11等に吸収される波長)のレーザービームである。また、レーザービーム40の他の照射条件も、被加工物11にアブレーション加工が適切に施されるように適宜設定される。例えば、レーザービーム40の照射条件は以下のように設定できる。
波長 :355nm
平均出力 :2W
繰り返し周波数:200kHz
加工送り速度 :400mm/s
レーザービーム40が分割予定ライン15に沿って被加工物11に照射されると、被加工物11(積層体13)のうちレーザービーム40が照射された領域がアブレーション加工によって除去される。その結果、分割予定ライン15に沿って被加工物11の表面11a側に線状の加工溝35が形成される。
加工溝35は、例えば、その深さが被加工物11の厚さ以上となるように形成される。この場合、加工溝35が形成されると、被加工物11が分割予定ライン15に沿って分断され、被加工物11が個片化されて加工溝35の内側で被加工物11が露出する。
また、加工溝35は、その深さが被加工物11の厚さに満たなくてもよい。この場合、加工溝35の底部に被加工物11が残り、被加工物11が個片化されない。そのため、その後の工程において被加工物11を移動したときに、個片同士が互いに衝突して破損が生じるとの問題が発生しない。この場合、後述の樹脂層分割ステップにおいて樹脂層とともに被加工物11が分割される。
なお、一つの変形例に係る加工溝形成ステップでは、各分割予定ライン15上の同一の領域にレーザービーム40を複数回ずつ照射することによって、所望の深さの加工溝35を形成してもよい。この場合には、レーザービーム40の平均出力を抑えつつ深い加工溝35を形成することが可能になる。
また、他の変形例に係る加工溝形成ステップでは、レーザービーム40は、被加工物11のうちレーザービーム40が照射される領域(被照射領域)が線状又は矩形状となるように整形されてもよい。この場合には、被照射領域の長さ方向(長手方向)が分割予定ライン15の幅方向に沿うようにレーザービーム40が被加工物11に照射され、幅広の加工溝35が形成される。
さらに他の変形例に係る加工溝形成ステップでは、各分割予定ライン15の内側に加工溝35を複数本ずつ形成してもよい。例えば、分割予定ライン15の幅方向における一端側と他端側に、互いに概ね平行な一対の加工溝35が形成されてもよい。そして、加工溝形成ステップでは、これらの変形例が組み合わされて実施されてもよい。
被加工物11にアブレーション加工が施されると、被加工物11の溶融物(デブリ)が発生して飛散する。しかしながら、被加工物11の表面11a側に保護膜33が形成されていると、デブリが被加工物11に付着しにくくなり、被加工物11及びデバイス17の汚染が防止される。
その後、同様の手順を繰り返し、他の分割予定ライン15に沿ってレーザービーム40が照射される。その結果、全ての分割予定ライン15に沿って加工溝35が形成される。図7(B)は、加工溝形成ステップ後の被加工物11の一部を示す断面図である。加工溝形成ステップを実施することにより、分割予定ライン15に沿って被加工物11に加工溝35が形成される。
加工溝形成ステップが完了した後、保護膜33を除去する。これにより、保護膜33に付着したデブリ等の異物が保護膜33とともに除去される。保護膜33が水溶性の樹脂でなる場合には、被加工物11に純水等の洗浄液を供給するのみで保護膜33を容易に除去でき、保護膜33を除去する工程が簡略化される。
なお、加工溝形成ステップにおいて発生するデブリの量が少ない場合や、デブリの飛散が問題にならない場合等には、保護膜形成ステップを省略することもできる。この場合には、加工溝形成ステップ後に保護膜33を除去する工程も省略される。
次に、被加工物11の表面11a側または裏面11b側からプラズマ状態のエッチングガスを供給し、加工溝35の側面に残存する加工歪又は異物(デブリ)を除去する(プラズマエッチングステップ)。図8は、プラズマエッチングステップにおける被加工物11を示す断面図である。プラズマエッチングステップでは、プラズマ処理装置50によって被加工物11にプラズマエッチングを施す。なお、プラズマエッチングステップにおいて、被加工物11はフレーム29によって支持されていなくてもよい。
プラズマ処理装置50は、真空チャンバー52を備える。真空チャンバー52の内部は、プラズマ処理が行われる処理空間に相当する。真空チャンバー52の側壁52aには、被加工物11の搬入及び搬出の際に被加工物11が通過する開口52bが設けられている。
側壁52aの外側には、開口52bを開放及び閉塞するゲート54が設けられている。また、ゲート54には、エアシリンダ等の開閉ユニット56が連結されている。開閉ユニット56でゲート54を下方に移動させて開口52bを露出させることにより、被加工物11の処理空間への搬入、及び、被加工物11の処理空間からの搬出が可能となる。また、開閉ユニット56でゲート54を上方に移動させて開口52bを閉塞することにより、処理空間が密閉される。
真空チャンバー52の底壁52cにはパイプ等の配管58が接続されており、配管58には排気ポンプ等の減圧ユニット60が接続されている。ゲート54で開口52bを閉塞した状態で減圧ユニット60を作動させると、真空チャンバー52の内部が排気され、減圧される。
真空チャンバー52の内部には、テーブルベース62が設けられている。テーブルベース62は、円柱状の保持部64と、保持部64に連結された円柱状の支持部66とを備える。支持部66の直径は保持部64の直径よりも小さく、支持部66は保持部64の下面の中央部から下方に向かって形成されている。
保持部64の上面上には、被加工物11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)68が設けられている。チャックテーブル68は、絶縁体でなる円盤状の本体部70を備えており、本体部70の内部には複数の電極72が埋め込まれている。複数の電極72はそれぞれ、電極72に所定の電圧(例えば、5kV程度の高電圧)を印加可能なDC電源74に接続されている。
また、チャックテーブル68の本体部70には、本体部70の上面で開口する複数の吸引路70aが設けられている。吸引路70aは、テーブルベース62の内部に形成された吸引路62aを介して吸引ポンプ76に接続されている。
チャックテーブル68によって被加工物11を保持する際には、まず、チャックテーブル68上に被加工物11を配置して、吸引ポンプ76を作動させる。これにより、被加工物11が吸引ポンプ76の吸引力によってチャックテーブル68の上面で吸引される。この状態で、DC電源74によって複数の電極72に電圧を印加して電極72間に電位差を生じさせると、静電気の力によって被加工物11が吸着保持される。これにより、真空チャンバー52の内部が減圧された状態でも被加工物11をチャックテーブル68上で保持することが可能になる。
また、テーブルベース62の内部には、冷却流路62bが形成されている。冷却流路62bの両端は、冷媒を循環させる循環ユニット78に接続されている。循環ユニット78を作動させると、冷媒が冷却流路62bの一端から他端に向かって流れ、テーブルベース62が冷却される。
真空チャンバー52の上部には、エッチングガスを供給するガス供給ユニット80が接続されている。ガス供給ユニット80は、真空チャンバー52の外部でエッチングガスをプラズマ化させ、プラズマ状態のエッチングガスを真空チャンバー52の内部に供給する。
具体的には、ガス供給ユニット80は、真空チャンバー52に供給されるエッチングガスが流れる金属製の供給管82を備える。供給管82の一端側(下流側)は、真空チャンバー52の上壁52dを介して真空チャンバー52の内部に接続されている。また、供給管82の他端側(上流側)は、バルブ84a、流量コントローラー86a、バルブ88aを介してガス供給源90aに接続され、バルブ84b、流量コントローラー86b、バルブ88bを介してガス供給源90bに接続され、バルブ84c、流量コントローラー86c、バルブ88cを介してガス供給源90cに接続されている。
ガス供給源90a,90b,90cからそれぞれ所定のガスが所定の流量で供給されると、供給管82内で混合ガスが生成される。この混合ガスが、被加工物11のエッチングに用いられるエッチングガスとなる。例えば、ガス供給源90aはSF等のフッ素系ガスを供給し、ガス供給源90bは酸素ガス(Oガス)を供給し、ガス供給源90cはHe等の不活性ガスを供給する。ただし、ガス供給源90a,90b,90cから供給されるガスの成分、流量比等は、加工対象物の材質や加工条件に応じて任意に変更できる。
また、ガス供給ユニット80は、供給管82内で生成されたエッチングガスに高周波電圧を印加する電極92を備える。電極92は、供給管82の中流部に供給管82を囲むように設けられており、電極92には高周波電源94が接続されている。高周波電源94は、例えば電圧値が0.5kV以上5kV以下、周波数が450kHz以上2.45GHz以下の高周波電圧を電極92に印加する。
電極92及び高周波電源94を用いて供給管82を流れるエッチングガスに高周波電圧を作用させると、エッチングガスがイオン及びラジカルを含むプラズマ状態に変化する。そして、プラズマ状態のエッチングガスが、供給管82の下流端で開口する供給口82aから真空チャンバー52の内部に供給される。このようにして、真空チャンバー52の外部でプラズマ化したエッチングガスが真空チャンバー52の内部に供給される。
真空チャンバー52の上壁52dの内側には、分散部材96が供給口82aを覆うように装着されている。供給管82から真空チャンバー52の内部に流入したプラズマ状態のエッチングガスは、分散部材96によってチャックテーブル68の上方で分散される。
また、真空チャンバー52の側壁52aにはパイプ等の配管98が接続されており、配管98には不活性ガスを供給する不活性ガス供給源(不図示)が接続されている。不活性ガス供給源から配管98を介して真空チャンバー52に不活性ガスが供給されると、真空チャンバー52の内部が不活性ガス(インナーガス)で満たされる。なお、配管98は、バルブ(不図示)、流量コントローラー(不図示)等を介してガス供給源90cに接続されていてもよい。この場合には、ガス供給源90cから配管98を介して真空チャンバー52の内部に不活性ガスが供給される。
ガス供給ユニット80から供給されたエッチングガスは、供給口82aの下方に設けられた分散部材96で分散され、チャックテーブル68によって保持された被加工物11の全体に供給される。そして、プラズマ化したエッチングガスが被加工物11に作用し、被加工物11にプラズマエッチングが施される。
加工溝形成ステップ後の被加工物11にプラズマ状態のガスが供給されると、レーザー加工によって加工溝35の内部や加工溝35の周辺に形成された加工歪(加工痕)が除去される。また、被加工物11に付着しているデブリ等の異物が除去される。これにより、最終的に被加工物11を分割して得られるデバイスチップの抗折強度の低下や品質低下が抑えられる。
なお、真空チャンバー52の外部でプラズマ化されたエッチングガスが金属でなる供給管82を通過する際、エッチングガスに含まれるイオンが供給管82の内壁に吸着し、真空チャンバー52の内部に到達しにくくなる。その結果、ラジカルの比率が高いエッチングガスが真空チャンバー52内に導入され、被加工物11に供給される。ラジカルの比率が高いエッチングガスは、被加工物11の内部の狭い領域に入り込みやすいため、エッチングガスによって加工溝35(図7(B)参照)の内側にエッチング処理が施されやすくなる。
上記のプラズマエッチングを実施する際は、積層体13上にマスク層を形成してもよい。例えばマスク層は、被加工物11の分割予定ライン15と重なる領域が露出するようにパターニングされる。このマスク層を介してプラズマ状態のエッチングガスを供給することにより、被加工物11のうちレーザー加工が施された領域が部分的にエッチングされる。
マスク層の材質や形成方法に制限はない。例えばマスク層は、感光性の樹脂でなるレジスト等によって形成できる。また、加工溝形成ステップの後に保護膜33(図7(B)参照)を除去せず、保護膜33をマスク層として用いることもできる。この場合には、プラズマエッチングステップの後に保護膜33が除去される。
なお、加工溝形成ステップにおいて被加工物11が加工歪やデブリが発生しにくい加工条件で加工される場合、加工溝形成ステップ後の洗浄でデブリが確実に除去される場合、被加工物11に加工歪やデブリが残存してもデバイスチップの動作及び品質に問題がない場合等には、プラズマエッチングステップを省略してもよい。
次に、被加工物11の表面11a側に樹脂層を形成する(樹脂層形成ステップ)。図9(A)は、樹脂層形成ステップにおける被加工物11を示す斜視図であり、図9(B)は、樹脂層形成ステップ後の被加工物11の一部を示す断面図である。
樹脂層37は、被加工物11の分割によって得られるデバイスチップを実装する際のアンダーフィル材に相当する。例えば、樹脂層37としてNCF(Non Conductive Film)が用いられる。NCFは、樹脂をシート状に成形することによって得られるフィルムであり、接着性及び絶縁性を有する。
樹脂層37(NCF)は、被加工物11と概ね同径に形成され、積層体13の全体を覆うように被加工物11の表面11a側に貼着される。これにより、被加工物11の表面11a側に樹脂層37が形成され、デバイス17及び接続電極19が樹脂層37によって封止される。
ただし、樹脂層37の種類に制限はない。例えば、NCP(Non Conductive Paste)を被加工物11の表面11a側に塗布することによって樹脂層37を形成してもよい。また、樹脂層37の材料にも制限はない。例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリイミド系樹脂等を主成分とする樹脂層37が用いられる。さらに、樹脂層37には、酸化剤、フィラー等の各種の添加剤が含有されていてもよい。
樹脂層形成ステップの後、被加工物11の分割予定ライン15に沿って樹脂層37を分割する(樹脂層分割ステップ)。樹脂層分割ステップでは、テープ31を外側に向けて拡張(エキスパンド)することで樹脂層37を分割する。図10(A)は、樹脂層分割ステップにおける被加工物11を示す断面図である。
樹脂層分割ステップでは、テープ31を半径方向外側に向かって引っ張ることにより拡張させる。これにより、被加工物11を介して樹脂層37に外力が付与され、樹脂層37が分割予定ライン15に沿って分断される。
テープ31の拡張は、作業者が手動で行ってもよいし、専用の拡張装置を用いて自動で実施してもよい。図10(A)には、拡張装置100によってテープ31が拡張される例を示している。
拡張装置100は、中空の円柱状に形成されたドラム102を有する。ドラム102の上端部には、複数のコロ104がドラム102の周方向に沿って配列されている。また、ドラム102の外側には、複数の柱状の支持部材106が配置されている。支持部材106の下端部にはそれぞれ、支持部材106を鉛直方向に沿って移動(昇降)させるエアシリンダ(不図示)が連結されている。
複数の支持部材106の上端部には、環状のテーブル108が固定されている。テーブル108の中央部には、テーブル108を厚さ方向に貫通する円形の開口が設けられている。なお、テーブル108の開口の直径はドラム102の直径よりも大きく、ドラム102の上端部はテーブル108の開口に挿入可能となっている。また、テーブル108の外周部には、フレーム29を把持して固定する複数のクランプ110が配置されている。
被加工物11を分割する際は、まず、エアシリンダ(不図示)によって支持部材106を移動させ、コロ104の上端とテーブル108の上面とを概ね同じ高さ位置に配置する。そして、テーブル108上にフレーム29を配置し、複数のクランプ110によってフレーム29を固定する。このとき被加工物11は、ドラム102の内側の領域と重なるように配置される。
次に、エアシリンダ(不図示)によって支持部材106を下降させ、テーブル108を引き下げる。これにより、テープ31がコロ104によって支持された状態で半径方向外側に向かって引っ張られる。その結果、テープ31が放射状に拡張される。
図10(B)は、樹脂層分割ステップ後の被加工物11の一部を示す断面図である。テープ31が拡張されると、テープ31が貼着されている被加工物11に外力が付与される。加工溝35が被加工物11及びパターン層27を貫通していない場合、このときに加工溝35の下方で被加工物11及びパターン層27が分割される。そして、分割された被加工物11の各個片間の間隔が広げられ、その結果、樹脂層37が分割予定ライン15に沿って分割される。
被加工物11等が分割予定ライン15に沿って分割されると、デバイス17が樹脂層37の個片によって封止された複数のデバイスチップ39が製造される。そして、デバイスチップ39はテープ31から剥離されてピックアップされ、実装基板や他のデバイスチップに実装される。テープ31の拡張によりデバイスチップ39間に広い隙間が形成されていると、ピックアップが容易となる。
以上に説明するように、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法では、加工溝形成ステップの後に樹脂層形成ステップ及び樹脂層分割ステップを実施するため、加工溝形成ステップの際に樹脂層37が加工されることがない。そのため、加工溝35が形成される際の加工により樹脂層37が変質して硬化することがなく、樹脂層37に硬化領域が生じることもない。硬化していない樹脂層37は、複数のチップを積層して熱圧着するときに伸び広がりやすく、樹脂層37に入り込んだ気泡も抜けやすい。
そのため、樹脂層37に硬化領域が形成されていなければ、熱圧着が適切に進行し各チップが所定の品質で一体化される。そして、一体化された各チップが分離しにくく、気泡を介して不必要な電気的接続が形成されることもない。すなわち、加工溝35を形成する加工による影響で樹脂層37が部分的に変質することはなく、加工に起因するチップ不良が生じない。
次に、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法の変形例について説明する。上記の加工溝形成ステップ(第1の例に係る加工溝形成ステップ)では、被加工物11の表面11a側からレーザービーム40を照射して被加工物11に加工溝35を形成した。しかしながら、加工溝形成ステップはこれに限定されない。被加工物11は裏面11b側から加工されて加工溝が形成されてもよい。
図11は、第2の例に係る加工溝形成ステップにおける被加工物11の一部を示す断面図である。第2の例に係る加工溝形成ステップでは、予め支持部材固定ステップ及び裏面研削ステップが実施され、被加工物11の表面11a側に支持部材23が貼り付けられた状態で被加工物11を裏面11b側から加工して加工溝35aを形成する。そして、図11に示すように、予め裏面パターン形成ステップが実施され被加工物11の裏面11b側には導電層及び絶縁層の一方または両方を含むパターン層27が形成されていてもよい。
第2の例に係る加工溝形成ステップは、特に説明しない限り裏面11b側からレーザービーム40を被加工物11に照射すること以外は上述の第1の例に係る加工溝形成ステップと同様に実施できる。特に、第2の例に係る加工溝形成ステップでは、被加工物11を研削する際に表面11a側を保護していた支持部材23を介してレーザー加工装置30のチャックテーブル(不図示)で被加工物11を吸引保持できる。
なお、第2の例に係る加工溝形成ステップで被加工物11に形成される加工溝35aは、被加工物11を上下に貫通してもよく、していなくてもよい。加工溝35aが被加工物11を上下に貫通していない場合、後述の樹脂層分割ステップにおいて樹脂層とともに被加工物11が分割される。
第2の例に係る加工溝形成ステップにおいても、樹脂層37が加工されることがない。そのため、レーザービーム40の照射による変質等が樹脂層37に生じることはなく、最終的に得られたデバイスチップを積層して熱圧着したときに樹脂層37の変質に起因するチップ不良が生じない。
第2の例に係る加工溝形成ステップを実施した後、支持部材除去ステップを実施して、被加工物11の表面11a側に貼り付けられた支持部材23を除去する。その後、樹脂層形成ステップを実施して、支持部材23が除去された被加工物11の表面11a側に樹脂層37を形成し、樹脂層分割ステップを実施して被加工物11の分割予定ライン15に沿って樹脂層37を分割する。
なお、上述の図10(A)で説明した樹脂層分割ステップでは、被加工物11の裏面11b側に予めテープ31を貼り付けて、テープ31を介してフレーム29で被加工物11を支持する場合について説明した。しかしながら、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法はこれに限定されない。すなわち、テープ貼り付けステップにおいて、テープ31は、被加工物11の表面11a側に貼り付けられてもよい。
図12(A)は第2の例に係る樹脂層分割ステップにおける被加工物11を示す断面図であり、図12(B)は第2の例に係る樹脂層分割ステップ後の被加工物11を示す断面図である。
第2の例に係る樹脂層分割ステップでは、図10(A)で説明した第1の例に係る樹脂層分割ステップと比較し、拡張されるテープ31に樹脂層37が近くなる。この場合、テープ31が広げられたとき、分割対象となる樹脂層37に半径方向外側に向いた力がより直接的に印加される。そのため、樹脂層37を分割しやすい。
次に、第3の例に係る加工溝形成ステップについて説明する。図13(A)は、第3の例に係る加工溝形成ステップにおける被加工物11を示す断面図である。第3の例に係る加工溝形成ステップでは、切削装置112によって被加工物11に切削溝が形成される。
切削装置112は、被加工物11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)114を備える。チャックテーブル114は、図7(A)等で説明したレーザー加工装置30のチャックテーブル32と同様に構成される。すなわち、チャックテーブル114の上面は、被加工物11を保持する保持面114aを構成している。チャックテーブル114の周囲には、フレーム29を把持して固定する複数のクランプ116が設けられている。
チャックテーブル114の上方には、切削ユニット118が設けられている。切削ユニット118は、筒状のハウジング120を備える。ハウジング120には、Y軸方向に沿って配置された円柱状のスピンドル122が収容されている。スピンドル122の先端部(一端部)はハウジング120の外部に露出しており、スピンドル122の基端部(他端部)にはモータ等の回転駆動源が連結されている。
スピンドル122の先端部には、円環状の切削ブレード124が装着される。切削ブレード124は、回転駆動源からスピンドル122を介して伝達される動力によって、Y軸方向と概ね平行な回転軸の周りを回転する。
切削ブレード124としては、例えばハブタイプの切削ブレード(ハブブレード)が用いられる。ハブブレードは、金属等でなる環状の基台と、基台の外周縁に沿って形成された環状の切刃とが一体となって構成される。ハブブレードの切刃は、ダイヤモンド等でなる砥粒と、砥粒を固定するニッケルめっき層等の結合材とを含む電鋳砥石によって構成される。ただし、切削ブレード124としてワッシャータイプの切削ブレード(ワッシャーブレード)を用いることもできる。ワッシャーブレードは、砥粒と、金属、セラミックス、樹脂等でなり砥粒を固定する結合材とを含む環状の切刃のみによって構成される。
切削ユニット118には、ボールねじ式の移動機構(不図示)が連結されている。この移動機構は、切削ユニット118をY軸方向に沿って移動させるとともに、Z軸方向に沿って昇降させる。
第3の例に係る加工溝形成ステップでは、まず、被加工物11がチャックテーブル114によって保持される。具体的には、被加工物11は、表面11a側(積層体13側)が上方を向き裏面11b側(テープ31側)が保持面114aに対面するように、チャックテーブル114上に配置される。また、フレーム29が複数のクランプ116によって固定される。この状態で、保持面114aに吸引源の吸引力(負圧)を作用させると、被加工物11がテープ31を介してチャックテーブル114によって保持される。
次に、チャックテーブル114を回転させ、所定の分割予定ライン15の長さ方向を加工送り方向(X軸方向)に合わせる。また、切削ブレード124が所定の分割予定ライン15の延長線上に配置されるように、切削ユニット118の割り出し送り方向(Y軸方向)における位置を調節する。さらに、切削ブレード124の下端がテープ31の上面よりも下方に配置されるように、切削ユニット118の高さを調整する。このときの積層体13の上面と切削ブレード124の下端との高さの差が、切削ブレード124の切り込み深さに相当する。
そして、切削ブレード124を回転させつつ、チャックテーブル114をX軸方向に沿って移動させる。これにより、チャックテーブル114と切削ブレード124とがX軸方向に沿って相対的に移動し(加工送り)、切削ブレード124が分割予定ライン15に沿って被加工物11、積層体13、パターン層27に切り込む。その結果、被加工物11に加工溝35bが形成される。その後、同様の手順を繰り返し、全ての分割予定ライン15に沿って被加工物11、積層体13、パターン層27を切削する。
図13(B)は、加工溝35bが形成された被加工物11の一部を示す断面図である。切削後の被加工物11には、例えば、パターン層27の下面に至る加工溝35bが分割予定ライン15に沿って格子状に形成される。その結果、被加工物11が分割される。
ただし、第3の例に係る加工溝形成ステップでは、切削ブレード124の下端がテープ31に達していなくてもよく、形成される加工溝35bが被加工物11等を上下に貫通している必要はない。この場合、被加工物11が加工溝35bで分断されないため、その後に被加工物11を移動させる際に被加工物11の個片同士が衝突して損傷を生じるとの問題が発生しない。また、この場合、後に実施される樹脂層分割ステップにおいて樹脂層37とともに被加工物11等が加工溝35bを起点として分割される。
第3の例に係る加工溝形成ステップにおいても、樹脂層37が加工されることはない。すなわち、切削ブレード124が樹脂層37に切り込むことはない。そのため、切削ブレード124による切削が樹脂層37に影響を与えることはなく、樹脂層37に切削に起因する膜剥がれや変質が生じることはない。したがって、最終的に得られたデバイスチップを積層して熱圧着したときに樹脂層37の変質に起因するチップ不良が生じない。
次に、第4の例に係る加工溝形成ステップについて説明する。図14は、第4の例に係る加工溝形成ステップにおける被加工物11を示す断面図である。第4の例に係る加工溝形成ステップでは、分割予定ライン15に沿って被加工物11を露出するマスク層(不図示)を被加工物11に形成する。そして、被加工物11にプラズマ化したエッチングガスを供給し該マスク層から露出した領域において被加工物11をエッチングすることで加工溝を形成する。
マスク層は、例えば、被加工物11(積層体13)の分割予定ライン15と重なる領域が露出するようにパターニングされる。このマスク層を介してプラズマ状態のエッチングガスを供給することにより、被加工物11(積層体13)のマスク層から露出した部分にエッチング処理を実施する。マスク層の材質や形成方法に制限はない。例えばマスク層は、感光性の樹脂でなるレジスト等によって形成できる。
第4の例に係る加工溝形成ステップでは、図14に示すプラズマ処理装置126によって被加工物11に加工溝が形成される。まず、プラズマ処理装置126について説明する。プラズマ処理装置126は、内部に処理空間128が形成された真空チャンバー130を備えている。真空チャンバー130の側壁130aには、被加工物11を搬出入するための開口132が形成されている。
開口132の外部には、開口132を開閉するゲート134が取り付けられている。ゲート134の下方には、開閉ユニット136が設けられており、ゲート134はこの開閉ユニット136で上下に移動する。開閉ユニット136でゲート134を下方に移動させ開口132を開くと、開口132を通じて被加工物11を真空チャンバー130の処理空間128に搬入可能となり、又は、被加工物11を処理空間128から搬出可能となる。
真空チャンバー130の底壁130bには、排気口138が形成されている。この排気口138は、真空ポンプ等の減圧ユニット140と接続されている。真空チャンバー130の処理空間128には、下部電極142と上部電極144とが対向するように配置されている。
下部電極142は、導電性の材料で形成されており、円盤状の保持部(チャックテーブル)146と、保持部146の下面中央から下方に伸びる円柱状の支持部148とを含む。支持部148は、真空チャンバー130の底壁130bに形成された開口150に挿通されている。
開口150内において、底壁130bと支持部148との間には、絶縁性の軸受け152が配置されており、真空チャンバー130と下部電極142とは絶縁されている。下部電極142は、真空チャンバー130の外部において高周波電源154と接続されている。
保持部146の上面には、被加工物11を載せるための多孔質部材が配設されている。多孔質部材には下部電極142の内部に形成された吸引路158が接続されており、この吸引路158は吸引ポンプ160と接続されている。
また、保持部146の内部には、冷却流路162が形成されている。冷却流路162の一端は、支持部148に形成された冷媒供給路164を通じて循環ユニット166と接続されており、冷却流路162の他端は、支持部148に形成された冷媒排出路168を通じて循環ユニット166と接続されている。この循環ユニット166を作動させると、冷媒は、冷媒供給路164、冷却流路162、冷媒排出路168の順に流れ、下部電極142を冷却する。
上部電極144は、導電性の材料で形成されており、円盤状のガス噴出部170と、ガス噴出部170の上面中央から上方に伸びる円柱状の支持部172とを含む。支持部172は、真空チャンバー130の上壁130cに形成された開口174に挿通されている。
開口174内において、上壁130cと支持部172との間には、絶縁性の軸受け176が配置されており、真空チャンバー130と上部電極144とは絶縁されている。上部電極144は、真空チャンバー130の外部において高周波電源154と接続されている。また、支持部172の上端部は、昇降機構180の支持アーム182に連結されており、上部電極144は、この昇降機構180で上下に移動する。
ガス噴出部170の下面には、複数のガス噴出口184が形成されている。このガス噴出口184は、流路186等を通じてガス供給源188に接続されている。ガス供給源188は、CFガスまたはSFガスと、Cガスと、SF及びOの混合ガスと、を切り替え可能に供給でき、バルブ190を介して流路186に接続されている。これにより、プラズマ処理用の原料ガスを真空チャンバー130内の処理空間128に供給できる。
第4の例に係る加工溝形成ステップでは、まず、開閉ユニット136でゲート134を下降させる。次に、開口132を通じて被加工物11を真空チャンバー130の処理空間128に搬入し、下部電極142の保持部146に載置する。このとき、被加工物11の表面11a側又は裏面11b側が上部電極144に向けられる。また、被加工物11の搬入時には、昇降機構180で上部電極144を上昇させて、被加工物11の搬入スペースを確保しておく。
その後、吸引ポンプ160の負圧を作用させて、被加工物11を保持部146上に固定する。また、開閉ユニット136でゲート134を上昇させて、処理空間128を密閉する。さらに、下部電極142と上部電極144とがエッチングに適した所定の位置関係となるように、昇降機構180で上部電極144を下降させる。また、減圧ユニット140を作動させて、処理空間128を真空(低圧)とする。また、図示しない不活性ガス供給源等からアルゴンガス等の不活性ガスを処理空間128に供給してもよい。
次に、被加工物11をプラズマエッチングする。プラズマエッチングでは、例えば、CFガスまたはSFガスのプラズマを用いた等方性エッチングと、等方性エッチングで露出した領域へのCガスのプラズマを用いたパシベーション膜の被覆と、を交互に繰り返す。これにより分割予定ライン15に沿って被加工物11に加工溝を形成する。すなわち、いわゆるボッシュプロセスにより加工溝が形成される。
等方性エッチングを実施する際は、ガス供給源188からエッチング用の原料ガス(CFガスまたはSFガス)を所定の流量で処理空間128の内部に供給する。この状態で、高周波電源154で下部電極142及び上部電極144に所定の高周波電力を供給すると、下部電極142及び上部電極144との間にプラズマが発生する。
これにより、被加工物11が等方性エッチングされ、被加工物11に分割予定ライン15に沿った溝が形成される。ここで、一度の等方性エッチングにおけるエッチング深さは、被加工物11の厚さと比較して大幅に小さくする。
等方性エッチングで露出した領域へのパシベーション膜の被覆を実施する際は、ガス供給源188からパシベーション膜の原料ガス(Cガス)を所定の流量で処理空間128の内部に供給する。この状態で、高周波電源154で下部電極142及び上部電極144に所定の高周波電力を供給すると、下部電極142及び上部電極144との間にプラズマが発生する。
これにより、プラズマ状態の原料ガスにより等方性エッチングで露出した溝の側壁や底部にフルオロカーボン重合膜等で形成されるパシベーション膜が形成される。この次に、再び等方性エッチングを実施するが、溝の側壁と比べ、底部におけるパシベーション膜のエッチングレートは高くなるため、溝の底部で被加工物11が再び露出され、エッチングされる。
第4の例に係る加工溝形成ステップでは、こうして、等方性エッチングと、パシベーション膜の成膜と、を繰り返すことにより、被加工物11に加工溝を形成する。ただし、プラズマエッチングで加工溝を形成する方法はこれに限定されず、等方性エッチングのみで被加工物11が加工されてもよい。加工溝は、被加工物11を上下に貫通してもよく、しなくてもよい。加工溝が被加工物11を上下に貫通していない場合、樹脂層分割ステップで樹脂層37とともに被加工物11が分割される。
第4の例に係る加工溝形成ステップでは、所定の深さの加工溝が被加工物11に形成されたときにプラズマエッチングを終了し、マスク層を除去する。その後、樹脂層形成ステップ及び樹脂層分割ステップを実施する。すなわち、樹脂層37は、加工溝形成ステップの後に被加工物11に形成されるため、樹脂層37がプラズマエッチングの影響を受けることはない。
さらに、樹脂層37がプラズマエッチングの前に被加工物11に配設される場合、マスク層とともに樹脂層37が、又は、マスク層として機能する樹脂層37がパターニングされ、分割予定ライン15に沿って被加工物11等が露出される。そして、その後に等方性エッチングを進める過程において加工溝の周囲の樹脂層37の下方でマスクアンダーカットが生じることが考えられる。
この場合、被加工物11が最終的に分割されてデバイスチップ39が形成された際、デバイスチップ39から周囲にはみ出すように樹脂層37がデバイスチップ39に残る。樹脂層37がNCFである場合、熱圧着により所定の実装対象に樹脂層37を介してデバイスチップ39が貼り付けられる。このとき、樹脂層37がデバイスチップ39の周囲にはみ出していると、デバイスチップ39と実装対象との間で樹脂層37が十分に伸び広がらず、実装不良の原因となることが考えられる。
この実装不良を防止するためにはデバイスチップ39からはみ出した樹脂層37のみを除去すればよいが、そのような工程は手間がかかる。これに対して、樹脂層37がプラズマエッチング(第4の例に係る加工溝形成ステップ)の後に実施される場合、このような実装不良が生じることはない。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物
11a 表面
11b 裏面
13 積層体
15 分割予定ライン
17 デバイス
19 接続電極
21 電極
23 支持部材
25 接着層
27 パターン層
29 フレーム
29a 開口
31 テープ
33 保護膜
35,35a,35b 加工溝
37 樹脂層
39 デバイスチップ
2 研削装置
4,32,68,114 チャックテーブル
4a,22a,32a,114a 保持面
6 研削ユニット
8,122 スピンドル
10 マウント
12 研削ホイール
14 基台
16 研削砥石
20 スピンコーター
22 スピンナテーブル
24,34,110,116 クランプ
26 保護膜材供給ユニット
28 保護膜材
30 レーザー加工装置
36 レーザー照射ユニット
38 レーザー加工ヘッド
40 レーザービーム
50,126 プラズマ処理装置
52,130 真空チャンバー
52a,130a 側壁
52b,132,150,174 開口
52c,130b 底壁
52d,130c 上壁
54,134 ゲート
56,136 開閉ユニット
58,98 配管
60,140 減圧ユニット
62 テーブルベース
62a,70a,158 吸引路
62b,162 冷却流路
64,146 保持部
66,148,172 支持部
70 本体部
72,92 電極
74 DC電源
76,160 吸引ポンプ
78,166 循環ユニット
80 ガス供給ユニット
82 供給管
82a 供給口
84a,84b,84c,88a,88b,88c,190 バルブ
86a,86b,86c 流量コントローラー
90a,90b,90c,188 ガス供給源
94,154 高周波電源
96 分散部材
100 拡張装置
102 ドラム
104 コロ
106 支持部材
108 テーブル
112 切削装置
118 切削ユニット
120 ハウジング
122 スピンドル
124 切削ブレード
128 処理空間
138 排気口
142 下部電極
144 上部電極
152,176 軸受け
164 冷媒供給路
168 冷媒排出路
170 ガス噴出部
180 昇降機構
182 支持アーム
184 ガス噴出口
186 流路

Claims (11)

  1. 表面及び裏面を有し、複数の交差する分割予定ラインによって該表面が区画され、該表面の区画された各領域にデバイスが設けられた被加工物を分割してデバイスチップを製造するデバイスチップの製造方法であって、
    該被加工物を該分割予定ラインに沿って加工して加工溝を形成する加工溝形成ステップと、
    該加工溝形成ステップの後、該被加工物の該表面側に樹脂層を形成する樹脂層形成ステップと、
    該樹脂層形成ステップの後、該被加工物の該分割予定ラインに沿って該樹脂層を分割する樹脂層分割ステップと、を含むことを特徴とするデバイスチップの製造方法。
  2. 該樹脂層分割ステップの前に該被加工物の該裏面側にテープを貼り付けるテープ貼り付けステップを更に含み、
    該樹脂層分割ステップでは、該被加工物の該裏面側に貼り付けられた該テープを拡張することで該樹脂層を分割することを特徴とする、請求項1に記載のデバイスチップの製造方法。
  3. 該樹脂層分割ステップの前に該被加工物の該表面側にテープを貼り付けるテープ貼り付けステップを更に含み、
    該樹脂層分割ステップでは、該被加工物の該表面側に貼り付けられた該テープを拡張することで該樹脂層を分割することを特徴とする、請求項1に記載のデバイスチップの製造方法。
  4. 該加工溝形成ステップの前に、
    該被加工物の該表面側に支持部材を固定する支持部材固定ステップと、
    該支持部材固定ステップの後、該被加工物の該裏面側を研削する裏面研削ステップと、
    該裏面研削ステップの後、該被加工物の該裏面に導電層及び絶縁層の一方または両方を含むパターンを形成する裏面パターン形成ステップと、
    を実施することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のデバイスチップの製造方法。
  5. 該裏面研削ステップの後、該加工溝形成ステップの前に、該被加工物の該表面側に貼り付けられた該支持部材を除去する支持部材除去ステップを更に含み、
    該加工溝形成ステップでは、該表面側から該被加工物を加工して該加工溝を形成することを特徴とする、請求項4に記載のデバイスチップの製造方法。
  6. 該加工溝形成ステップでは、該被加工物の該表面側に該支持部材が貼り付けられた状態で該被加工物を該裏面側から加工して該加工溝を形成し、
    該加工溝形成ステップの後、該被加工物の該表面側に貼り付けられた該支持部材を除去する支持部材除去ステップを実施することを特徴とする、請求項4に記載のデバイスチップの製造方法。
  7. 該加工溝形成ステップでは、該被加工物に対して吸収性を有する波長のレーザービームを該分割予定ラインに沿って照射することで該被加工物を加工して該被加工物に該加工溝を形成することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載のデバイスチップの製造方法。
  8. 該加工溝形成ステップの前に、該被加工物の該表面または該裏面のうち該レーザービームが照射される一方に保護膜を形成する保護膜形成ステップと、
    該加工溝形成ステップの後に、該被加工物の該表面または該裏面の該一方にプラズマ状態のエッチングガスを供給し、該加工溝の側面に残存する加工歪またはデブリを除去するプラズマエッチングステップと、を更に備えることを特徴とする、請求項7に記載のデバイスチップの製造方法。
  9. 該加工溝形成ステップでは、円環状の切削ブレードで該分割予定ラインに沿って該被加工物を切削することで該加工溝を形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のデバイスチップの製造方法。
  10. 該加工溝形成ステップでは、該分割予定ラインに沿って該被加工物を露出するマスク層を該被加工物に形成し、該被加工物にプラズマ化したエッチングガスを供給し該マスク層から露出した領域において該被加工物をエッチングすることで該加工溝を形成することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載のデバイスチップの製造方法。
  11. 該加工溝形成ステップでは、該被加工物を該表面から該裏面まで貫通する該加工溝が形成されることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれかに記載のデバイスチップの製造方法。
JP2021206750A 2021-12-21 2021-12-21 デバイスチップの製造方法 Pending JP2023091896A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206750A JP2023091896A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 デバイスチップの製造方法
KR1020220167481A KR20230094980A (ko) 2021-12-21 2022-12-05 디바이스 칩의 제조 방법
TW111148475A TW202326833A (zh) 2021-12-21 2022-12-16 元件晶片的製造方法
CN202211642149.0A CN116314023A (zh) 2021-12-21 2022-12-20 器件芯片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206750A JP2023091896A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 デバイスチップの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023091896A true JP2023091896A (ja) 2023-07-03

Family

ID=86780339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206750A Pending JP2023091896A (ja) 2021-12-21 2021-12-21 デバイスチップの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023091896A (ja)
KR (1) KR20230094980A (ja)
CN (1) CN116314023A (ja)
TW (1) TW202326833A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092188A (ja) 2014-11-04 2016-05-23 積水化学工業株式会社 半導体ウエハ用接着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116314023A (zh) 2023-06-23
KR20230094980A (ko) 2023-06-28
TW202326833A (zh) 2023-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10177004B2 (en) Method of processing wafer
US9379015B2 (en) Wafer processing method
TW201643957A (zh) 晶圓的分割方法
JP2018041935A (ja) 分割方法
CN110364482B (zh) 晶片的加工方法
CN110364481B (zh) 晶片的加工方法
JP2023091896A (ja) デバイスチップの製造方法
US11024542B2 (en) Manufacturing method of device chip
JP2023056102A (ja) デバイスチップの製造方法
JP2023056101A (ja) デバイスチップの製造方法
US11456213B2 (en) Processing method of wafer
JP2023172142A (ja) チップの製造方法
KR20230081608A (ko) 디바이스 칩의 제조 방법
JP7229631B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2020102588A (ja) ウェーハの加工方法
TW202125605A (zh) 被加工物之加工方法
CN113964074A (zh) 载体板的去除方法
JP2020068342A (ja) ウェーハの加工方法