JP2023091657A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023091657A
JP2023091657A JP2021206503A JP2021206503A JP2023091657A JP 2023091657 A JP2023091657 A JP 2023091657A JP 2021206503 A JP2021206503 A JP 2021206503A JP 2021206503 A JP2021206503 A JP 2021206503A JP 2023091657 A JP2023091657 A JP 2023091657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
core wrap
skin
core
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021206503A
Other languages
English (en)
Inventor
健司 坂東
Kenji Bando
隆将 村井
Takamasa Murai
紗紀子 渡邉
Sakiko Watanabe
泰一 宮▲崎▼
Taiichi Miyazaki
温樹 戸田
Atsuki Toda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2021206503A priority Critical patent/JP2023091657A/ja
Priority to AU2022423604A priority patent/AU2022423604A1/en
Priority to PCT/JP2022/043501 priority patent/WO2023120028A1/ja
Publication of JP2023091657A publication Critical patent/JP2023091657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】長時間使用しても、リサイクルパルプを含むコアラップシートが破損しにくい吸収性物品を提供すること。【解決手段】吸収性コア(33a、33b、103)と、使い捨て吸収性物品をリサイクルしたリサイクルパルプを含むコアラップシート(38,39,108,109)とを備える吸収性物品(1,100)であって、吸収性物品(1,100)を、0.9%の生理食塩水に30分間浸してから引き上げ、製品長手方向中央で二つ折りにして10分間吊した場合、或いは、製品幅方向中央で二つ折りにして10分間吊した場合のいずれの場合でも前記コアラップシートが破れていないように、コアラップシートが、吸収性物品(1,100)の厚さ方向においてコアラップシート(38,39,108,109)と隣接する別体シート(34,35,104,105)と接合されて複合シート(C1、C2、C3、C4)を構成している。【選択図】図4

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
近年、持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みが求められており、それに対応すべく、資源の有効活用が進められている。例えば、使用済みの吸収性物品からパルプ繊維や高吸収性樹脂(高吸収性ポリマー)などを回収してリサイクルする技術が知られている。また、そのような材料リサイクルのうち、例えば、使用済みの紙おむつから原料のパルプを回収して再び紙おむつを生産するような水平リサイクルの推進も求められている。例えば、特許文献1には、吸収性物品から回収したパルプ及び吸収性樹脂を含む紙用組成物及びリサイクル紙が開示されている。
特開2021-75819号公報
特許文献1に記載のリサイクル紙は、低分子化されている吸収性樹脂を含むことで強度を高め、紙おむつや生理用品などの用途に使用される吸収性を持つ衛生用紙、クラフト紙、コピー用紙等として使用できる。しかし、そのようなリサイクル紙を吸収性物品の資材として使用する場合は、長時間の使用時においても資材の破損等が発生しないような資材強度が求められる。特に、使用済みおむつから原料のパルプを取り出して再利用可能となったリサイクルパルプを使用したシート材は、リサイクル処理における洗浄過程等によってパルプの繊維長が短くなる傾向があり、また、微量の異物が含まれていることがある。その結果、リサイクルパルプをシート状にしていく過程で繊維間同士の結合が弱まり、資材強度が損なわれる虞がある。そして、そのようなリサイクルパルプを含むシート材を、吸収性物品の吸収性コアを覆うコアラップシートとして用いた場合、吸収性物品の使用中に体液又は排泄物等の液体がコアラップシートに長時間浸潤した状態が続くと、コアラップシートが破れる虞がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、長時間使用しても、リサイクルパルプを活用したコアラップシートが破損しにくい吸収性物品を提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、吸収性コアと、使い捨て吸収性物品をリサイクルしたリサイクルパルプを含むコアラップシートとを備える吸収性物品であって、前記吸収性物品を、0.9%の生理食塩水に30分間浸してから引き上げ、製品長手方向中央で二つ折りにして10分間吊した場合、或いは、製品幅方向中央で二つ折りにして10分間吊した場合のいずれの場合でも前記コアラップシートが破れていないように、前記コアラップシートが、前記吸収性物品の厚さ方向において前記コアラップシートと隣接する別体シートと接合されて複合シートを構成していることを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、長時間使用しても、リサイクルパルプを含むコアラップシートが破損しにくい吸収性物品を提供することができる。
展開かつ伸長状態の、第1実施形態に係る吸収性物品としての吸収パッド1を肌面側から見た概略平面図である。 図1に示す吸収パッド1の主要部の分解斜視図である。 図1に示すB-B線に沿った断面図である。 吸収パッド1の表面シート34と第1コアラップシート38とを接合するホットメルト接着剤の塗布領域T1を示す平面図である。 変形例としての吸収パッド1’の表面シート34と第1コアラップシート38とを接合するホットメルト接着剤の塗布領域T2を示す平面図である。 展開状態における吸収パッド1のうちの、第2吸収性コア33b及び第2コアラップシート39を示す平面図である。 展開かつ伸長状態の、第2実施形態に係る吸収性物品としての使い捨ておむつ100を肌面側から見た概略平面図である。 図7に示すA-A線に沿った断面図である。 各シートの引張強さの評価結果を示した表である。 複合シートBの引張試験における荷重-伸び線図の一例を示している。 表面シート104と肌側コアラップシート108とを接合する接着剤の塗布範囲を示す平面図である。 非肌側コアラップシート109と裏面シート105とを接合する接着剤の塗布範囲を示す平面図である。 図12の平面図に、さらに吸収性コア103と非肌側コアラップシート109とを接合する接着剤を示した平面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
吸収性コアと、使い捨て吸収性物品をリサイクルしたリサイクルパルプを含むコアラップシートとを備える吸収性物品であって、前記吸収性物品を、0.9%の生理食塩水に30分間浸してから引き上げ、製品長手方向中央で二つ折りにして10分間吊した場合、或いは、製品幅方向中央で二つ折りにして10分間吊した場合のいずれの場合でも前記コアラップシートが破れていないように、前記コアラップシートが、前記吸収性物品の厚さ方向において前記コアラップシートと隣接する別体シートと接合されて複合シートを構成している吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、長時間使用することを想定した上述の条件化においても、複合シートにおけるコアラップシートは破れない。よって、コアラップシートと別体シートとが接合されることにより、そのような長い時間浸漬させた状態後においても破れずに使用できる程、複合シートにおけるコアラップシート自体の破れにくさを向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアの前記厚さ方向の肌側に配置された前記複合シートである肌側複合シートと、前記吸収性コアの前記厚さ方向の非肌側に配置された前記複合シートである非肌側複合シートとを有し、前記肌側複合シートにおける前記コアラップシートは、前記吸収性コアの肌側に隣接して配置された肌側コアラップシートであり、前記非肌側複合シートにおける前記コアラップシートは、前記吸収性コアの非肌側に隣接して配置された非肌側コアラップシートであることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性コアは液体を吸収すると膨らむため、吸収性コアを包むようにコアラップシートが設けられていると、コアの膨らみによってコアラップシートに力がかかり、コアを包む側面の部分のコアラップシートが破れる虞がある。コアラップシートが肌側及び非肌側にそれぞれ分かれて配置されることで、コアラップシートにかかる負担を軽減し、破れるリスクを低減することができる。
かかる吸収性物品であって、前記吸収性コアは高吸収性ポリマーを含み、前記吸収性コアにおける前記高吸収性ポリマーの質量比率が28%以下であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、高吸収性ポリマーの比率が高いと、液体を吸収した際に、高吸収性ポリマーが吸収性コアの繊維集合体内に留まれなくなり漏れ落ちが発生する可能性があるが、質量比率を28%以下にすることで、漏れ落ちの虞を低減し、コアラップシートをより破れにくくすることができる。
かかる吸収性物品であって、少なくとも高吸収性ポリマーを含む第1吸収性コアと、少なくとも高吸収性ポリマーを含む第2吸収性コアとを有し、前記第1吸収性コアに含まれる前記高吸収性ポリマーの質量比率は、前記第2吸収性コアに含まれる前記高吸収性ポリマーの質量比率よりも多く、前記第1吸収性コアを包まないように配置された、前記コアラップシートである第1コアラップシートが設けられており、前記第2吸収性コアを包む、前記コアラップシートである第2コアラップシートが設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、高吸収性ポリマーの量が多い第1吸収性コアの第1コアラップシートを、第1吸収性コアを包まないような形態とすることで、高吸収性ポリマーの量が多くてより膨らみ易い第1吸収性コアの第1コアラップシートにかかる負担を軽減し、コアラップシートが破れるリスクを低減することができる。
かかる吸収性物品であって、前記コアラップシートには、熱可塑性樹脂が含まれていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、熱可塑性樹脂を含むコアラップシートが破損する虞を低減することができる。
かかる吸収性物品であって、前記別体シートは、熱可塑性樹脂を含み、前記コアラップシートと、前記別体シートとが熱融着していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、コアラップシートの熱可塑性樹脂と、別体シートの熱可塑性樹脂とを熱融着させることにより、複合シートにおけるコアラップシートの強度を高めることができる。
かかる吸収性物品であって、前記コアラップシートの前記熱可塑性樹脂と、前記別体シートの前記熱可塑性樹脂とは、同じ種類の熱可塑性樹脂であることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、同じ種類の熱可塑性樹脂同士の熱融着によって、複合シートにおけるコアラップシートの強度を高めることができる。
かかる吸収性物品であって、前記コアラップシートには、熱可塑性樹脂が含まれており、前記コアラップシートの少なくとも一部は、展開状態における前記吸収性物品の平面視において、前記コアラップシート同士が重なり合う重複領域を有し、前記重複領域において、前記コアラップシート同士が熱融着している
ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、コアラップシート同士が熱融着することで、コアラップシートの強度が高まり、破れる虞をより低減することができる。
かかる吸収性物品であって、前記コアラップシートにおける前記リサイクルパルプの含有率が15重量%未満であり、前記複合シートを前記コアラップシートの繊維の配向方向に引っ張った場合の、前記複合シートにおける前記コアラップシートの破断が開始するときの単位幅当たりの引張力は、単体の前記別体シートを前記繊維の配向方向に引っ張った場合の、前記別体シートの破断が開始するときの単位幅当たりの引張力よりも高いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、リサイクルパルプの含有率が15重量%未満であるコアラップシートと別体シートとが接合されることにより、コアラップシートの強度は、別体シート単体の破断が開始するときの引張力以上の力を加えないと破断されない強度となる。コアラップシートの強度が向上することで、破れるリスクを低減できる。
かかる吸収性物品であって、前記複合シートにおける前記コアラップシートと前記別体シートとがホットメルト接着剤によって接合されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ホットメルト接着剤で接合することで、複合シートにおけるコアラップシートに液体が浸潤した状態が続いた際の破れにくさを向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記ホットメルト接着剤は、少なくとも一部において、面状に塗布されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ホットメルトが隙間なく塗布されている部分(ベタ塗り部分)においては、コアラップシートの強度をより高めることができる。
かかる吸収性物品であって、前記複合シートは、前記コアラップシートと前記別体シートとが前記ホットメルト接着剤によって接合されていない非接合領域を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ホットメルトを完全に隙間なく全面に塗布すると複合シートが堅くなる虞があるが、非接合領域を有することで、柔らかさも維持し、強度と堅さのバランスを取ることができる。
かかる吸収性物品であって、前記コアラップシートと前記別体シートとが前記ホットメルト接着剤によって接合されている接合領域の少なくとも一部が、前記コアラップシートの繊維の配向方向の全域に亘って設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、繊維の配向方向は引張強さが高く、そのようなコアラップシートの繊維の配向方向の全域にホットメルト接着剤の接合領域があることで、コアラップシートをより破れ難くすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記非肌側複合シートにおける前記別体シートは、液不透過性のシート部材であり、前記非肌側複合シートにおいて、前記非肌側コアラップシートと前記別体シートとがホットメルト接着剤によって接合されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、液不透過性のシート部材(フィルム等)とホットメルト接着剤で接合されることで、非肌側複合シートにおけるコアラップシートは、より破れにくくなり、非肌側からの漏れの虞を低減できる。
かかる吸収性物品であって、前記非肌側複合シートの前記別体シートは、前記非肌側コアラップシートの非肌側に隣接して配置されており、前記非肌側複合シートは、前記非肌側コアラップシートと前記別体シートとがホットメルト接着剤によって接合されていない非接合領域を有し、前記吸収性コアと前記非肌側コアラップシートとは、前記ホットメルト接着剤によって互いに接合されているコア接合領域を有し、展開状態における前記吸収性物品の平面視において、前記非接合領域は、前記コア接合領域と重なる部分を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ホットメルト接着剤が塗布されていない非接合領域は、強度が低減する虞があるが、吸収性コアと非肌側コアラップシートとが接合されているコア接合領域と重なる部分を有することで、強度の低下を抑制することができる。
かかる吸収性物品であって、前記肌側複合シートの前記別体シートは、液透過性のシート部材であり、前記非肌側複合シートの前記別体シートは、液不透過性のシート部材であり、前記非肌側複合シートを前記コアラップシートの繊維の配向方向に引っ張った場合の、前記非肌側複合シートにおける前記コアラップシートの破断が開始するときの単位幅当たりの引張力は、前記肌側複合シートを前記コアラップシートの前記繊維の配向方向に引っ張った場合の、前記肌側複合シートにおける前記コアラップシートの破断が開始するときの単位幅当たりの引張力よりも高いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、複合シートにおけるコアラップシートの破断開始時の引張力は、接合される別体シートの破断開始時の引張力が高いほど高くなる。非肌側複合シートでは、液不透過性のシート部材(別体シート)と接合されているため、非肌側複合シートのコアラップシートは、肌側複合シートのコアラップシートと比較して破断開始時の引張力が高くなる。より破れにくいコアラップシートが吸収性コアの非肌側に配置されていることで、漏れ防止効果を向上させる。
===第1実施形態===
第1実施形態に係る吸収性物品の一例として、尿や便等の排泄物を吸収する吸収パッド1について説明する。ただし、上記に限定されず、吸収性物品は、大人用又は子供用のテープ型使い捨ておむつや、生理用品等としても適用可能である。
<吸収パッド1の基本的構成>
図1は、展開かつ伸長状態の、第1実施形態に係る吸収性物品としての吸収パッド1を肌面側から見た概略平面図である。図2は、図1に示す吸収パッド1の主要部の分解斜視図である。図3は、図1に示すB-B線に沿った断面図である。
図1に示すように、吸収パッド1は、展開かつ伸長状態において、長手方向及び幅方向を有する。また、図3に示すように、吸収パッド1を構成する各部材が積層された方向を厚さ方向という。厚さ方向において、着用者に接する側を肌側と称し、その反対側を非肌側と称す。
なお、吸収パッド1の展開状態とは、吸収パッド1をその長手方向に開くことで、吸収パッド1を平面上に展開した状態のことである。また、吸収パッド1の「伸長状態」とは、吸収パッド1全体(製品全体)を皺なく伸長させた状態、具体的には、吸収パッド1を構成する各部材(例えば、後述する、防漏壁弾性部材60、吸収性コア3等)の寸法がその部材単体の寸法(すなわち弾性部材の弾性特性が発現しない状態での寸法)と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態のことを言う。

図1及び図2に示すように、吸収パッド1は、表面シート34と、裏面シート35と、吸収体33と、外装シート36と、一対のサイドシート37とを備える。表面シート34は、厚さ方向において吸収体33よりも肌側に設けられた液透過性のシートであり、エアスルー不織布やスパンボンド不織布等を例示できる。裏面シート35は、吸収体33よりも厚さ方向の非肌側に設けられた液不透過性のシートであり、合成樹脂フィルムや、疎水性のSMS不織布等を例示できる。また、表面シート34及び裏面シート35には、熱可塑性樹脂(ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等)が含まれている。
一対のサイドシート37は、表面シート34の肌側面上の、幅方向の両側部から幅方向の外側に延出するシート(例えば不織布等)である。外装シート36は、厚さ方向において裏面シート5よりも非肌側に位置する液不透過性のシートであり、吸収パッド1の外形形状、すなわち、長手方向の中央部が幅方向の内側に括れた形状を成す。
吸収体33は、厚さ方向において表面シート34と裏面シート35との間に位置する、液吸収性及び液保持性を有する部材である。第1実施形態では、吸収体33は、肌側に位置する第1吸収性コア33aと、第1吸収性コア33aの非肌側に位置する第2吸収性コア33bとを含んでいる。第1吸収性コア33a及び第2吸収性コア33bとしては、SAP(高吸収性ポリマー)を含むパルプ等の液体吸収性繊維が所定の形状に成形されたものを例示できる。本実施形態では、具体的に、第1吸収性コア33aの形状は、長手方向に長く、長手方向の中央付近に、幅方向の内側に向かう括れ部を備える略瓢箪形状または略砂時計状である。一方、第2吸収性コア33bの形状は、平面視で長手方向に長く、幅方向が短い略矩形状を有する。第2吸収性コア33bにおいて、長手方向の寸法は第1吸収性コア33aの長手方向の寸法よりも短く、幅方向の寸法は第1吸収性コア33aの幅方向の寸法よりも短い。したがって、第1吸収性コア33aの長手方向および幅方向の両端縁は、それぞれ第2吸収性コア33bの長手方向および幅方向の両端縁よりも外側に位置する。なお、吸収体33の形状については特に制限はない。
また、第1実施形態においては、第1吸収性コア33aの肌側に第1コアラップシート38が設けられており、さらに、第2吸収性コア33bを非肌側から包むように第2コアラップシート39が設けられている。なお、第1実施形態において、第1コアラップシート38は、第1吸収性コア33aを包まないように配置されている。第1及び第2コアラップシート38,39は、例えばティッシュ等によって構成されるが、詳細については後述する。また、第1及び第2コアラップシート38,39には、液体吸収性繊維としてのパルプ繊維の他に、熱可塑性樹脂が含まれている。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等を例示できる。
また、吸収パッド1は、防漏壁48を有する。防漏壁48は、着用者の肌面側に起立可能に構成されており、左右一対で設けられている。防漏壁48は、図3に示すように、サイドシート37の幅方向の内側側部が非肌側に折り返されて、その折り返された部位に長手方向に伸縮する防漏壁弾性部材60が設けられることにより形成されている。防漏壁48によって排泄物の横漏れを抑制できる。なお、図1では、幅方向に間隔を空けて、糸状の防漏壁弾性部材60が左右に1本ずつ配置されているが、これらの数は特に限定されるものではない。
本実施形態では、吸収体33において、第1吸収性コア33aは、肌側から非肌側に向かって厚さ方向に窪んだ、好ましくは貫通したスリット45aを有する。スリット45aは、吸収パッド1の長手方向の中央よりも腹側寄りに位置し、吸収体33の幅方向の中心を通って長手方向に延在する。第2吸収性コア33bは、肌側から非肌側に向かって厚さ方向に窪んだ、好ましくは貫通したスリット45bを有する。スリット45bは、吸収パッド1の長手方向の中央よりも腹側寄りに位置し、吸収体33の幅方向の中心を通って長手方向に延在する。スリット45a及びスリット45bは、平面視で少なくとも一部が重なるように形成される。それにより、排泄された尿が第1吸収性コア33aのスリット45aを介して第2吸収性コア33bに達したとき、その尿を、スリット45bを介して第2吸収性コア33bの更に内部へ引き込むことができる。スリット45a、45bの平面視での長手方向の寸法(長さ)および幅方向の寸法(幅)等は、第1吸収性コア33aおよび第2吸収性コア33bのサイズ等を考慮して適宜調整される。スリット45a、45bの幅および長さは、例えば、5.0~50mmmおよび50~300mmが挙げられる。
本実施形態では、吸収体33は、一対の圧搾部46を備える。一対の圧搾部46は、スリット45aの幅方向の両外側に、長手方向に沿って延在する。一対の圧搾部46は、第1吸収性コア33aの肌側の表面から、第1吸収性コア33a及び第2吸収性コア33bを厚さ方向に圧搾することで形成される。ただし、一対の圧搾部46は、表面シート34及び吸収体33の両方を圧搾して形成されてもよい。一対の圧搾部46の各々は、平面視で直線状に形成されるが、その形状は特に制限されるものではない。一対の圧搾部46により、尿が表面シート34上を外側に向かって移動して外部に漏れることを予防し、尿を吸収体33内へ引き込み易くすることができる。
<第1コアラップシート38及び第2コアラップシート39>
本実施形態における第1コアラップシート38及び第2コアラップシート39は、使用済みの使い捨て吸収性物品(例えば、使用済み使い捨ておむつ)をリサイクルしたリサイクルパルプを含んでいる。一般に、吸収性物品は、長時間使用した場合に、吸収性コアが外側に露出することがないように資材の強度が求められている。一方で、回収した使用済み使い捨て吸収性物品から原料のパルプを取り出し、リサイクル処理によって再利用可能となったリサイクルパルプを含むシート材は、洗浄等を行う過程でリサイクルパルプの繊維長が短くなるという特徴がある。それにより、資材強度が損なわれ、例えば、リサイクルパルプを含むシートをコアラップシートとして使用する場合、吸収性物品の使用中に体液又は排泄物等の液体がコアラップシートに長時間浸潤した状態が続くと、コアラップシートが破れる虞があった。
この点につき、吸収パッド1において、第1コアラップシート38(第2コアラップシート39)は、吸収パッド1の厚さ方向において第1コアラップシート38(第2コアラップシート39)と隣接する別体シートと接合されて複合シートを構成している。具体的には、第1コアラップシート38に対する別体シートは表面シート34であり、第1コアラップシート38と表面シート34とが接合されて第1複合シートC1を構成している。図3に示すように、第1複合シートC1は、第1吸収性コア33aの厚さ方向の肌側に配置されている。また、第2コアラップシート39に対する別体シートは裏面シート35であり、第2コアラップシート39の非肌側面と裏面シート35とが接合されて第2複合シートC2を構成している。同図3に示すように、第2複合シートC2は、第2吸収性コア33bの厚さ方向の非肌側に配置されている。
ここで、吸収パッド1を長時間使用した場合でも、リサイクルパルプを含む第1コアラップシート38が破断されないかを確認するために、次のような試験を行った。尚、図4は、吸収パッド1の表面シート34と第1コアラップシート38とを接合するホットメルト接着剤の塗布領域T1を示す平面図であり、図5は、変形例としての吸収パッド1’の表面シート34と第1コアラップシート38とを接合するホットメルト接着剤の塗布領域T2を示す平面図である。吸収パッド1及び吸収パッド1’は、それぞれ、幅方向の中心を通り長手方向に延びる中央線CLと、長手方向の中心を通り幅方向に延びる中央線CWを有する。
(サンプル)
まず試験用のサンプルとして、
・ 本実施形態の吸収パッド1(表面シート34と第1コアラップシート38とが図4に示す塗布領域T1において接合されているサンプル)
・ 吸収パッド1の変形例である吸収パッド1’(表面シート34と第1コアラップシート38とが図5に示す塗布領域T2(中央部のみ)において接合されているサンプル)
を用意した。(1)及び(2)共に、吸収パッド1(1’)に含まれる第1コアラップシート38のリサイクルパルプ含有率は7.5重量%であり、第1コアラップシート38の長手方向の長さは550mm、幅方向の長さは、153mmである。
(試験方法)
<試験1>
1.サンプルを0.9%の生理食塩水10Lに30分間浸漬する
2.サンプルを引き上げ、サンプルを製品長手方向の中央で二つ折りし、直径10mmの棒をサンプルの長手方向の中心を通る中央線(図4及び図5の中央線CW)に沿わせてサンプルを吊して10分間放置する
<試験2>
1.サンプルを0.9%の生理食塩水10Lに30分間浸漬する
2.サンプルを引き上げ、サンプルを製品幅方向の中央で二つ折りし、直径10mmの棒をサンプルの幅方向の中心を通る中央線(図4及び図5の中央線CL)に沿わせてサンプルを吊して10分間放置する
(結果)
試験1では、サンプル(1)及び(2)ともに、第1コアラップシート38は破断されなかった。しかし、試験2では、サンプル(1)の第1コアラップシート38は破断されなかったが、サンプル(2)の第1コアラップシート38は破断が発生した。
上述の試験から、本実施形態の吸収パッド1のように、第1コアラップシート38が、吸収パッド1の厚さ方向において第1コアラップシート38と隣接する表面シート34(別体シート)と接合されて第1複合シートC1を構成し、そのような吸収パッド1を生理食塩水に十分に浸漬させた上で、製品の長手方向中央で二つ折りにして10分間吊した場合、或いは、製品の幅方向中央で二つ折りにして10分間吊した場合のいずれの場合でも、第1コアラップシート38は破れていないことが分かった。よって、本実施形態のように第1コアラップシート38が表面シート34と接合されることにより、上述の条件下においても破れずに使用できる程、第1複合シートC1における第1コアラップシート38自体の破れにくさを向上させることができる。なお、上記試験では、表面シート34と第1コアラップシート38とを接合するホットメルト接着剤の塗布領域の違いによって、第1複合シートC1における第1コアラップシート38の破れにくさを向上させたが、これに限定されるものではない。例えば、単位面積当たりのホットメルト接着剤の量を多くすることによって、或いは、第1及び第2複合シートC1,C2における別体シートの強度を高くすることによって、或いは、第1吸収性コア33a及び第2吸収性コア33bの高吸収性ポリマーの量を変更することによって、又はそれらの組み合わせ等によって、各複合シート(C1、C2)における第1及び第2コアラップシート38,39の破れにくさを向上させることができる。
また、第1吸収性コア33aにおける高吸収性ポリマーの質量比率は28%以下であることが好ましい。ここで、各吸収性コアにおける高吸収性ポリマーの質量比率とは、各吸収性コアの全質量(すなわち、繊維集合体質量+高吸収性ポリマーの質量)に対する高吸収性ポリマーの質量の比のことである。高吸収性ポリマーの比率が高いと、液体を吸収した際に、高吸収性ポリマーが第1吸収性コア33aの繊維集合体内に留まれなくなり、漏れ落ちが発生する可能性がある。しかし、第1吸収性コア33aの高吸収性ポリマーの質量比率を28%以下にすることで、漏れ落ちが発生する虞を低減し、第1吸収性コア33aの第1コアラップシート38をより破れにくくすることができる。また、各吸収性コアにおける高吸収性ポリマーの質量比率に対しては、次のような工夫がなされている。
本実施形態では、第1吸収性コア33aに含まれる高吸収性ポリマーの質量比率は、第2吸収性コア33bに含まれる高吸収性ポリマーの質量比率よりも多い。つまり、排泄液を吸収した際、第2吸収性コア33bよりも第1吸収性コア33aの方がより膨らみ易い。そして、第1吸収性コア33aの第1コアラップシート38は、第1吸収性コア33aを包まないように設けられており、第2吸収性コア33bの第2コアラップシート39は、第2吸収性コア33bを包むように設けられている。高吸収性ポリマー(SAP)の量が多い第1吸収性コア33aの第1コアラップシート38を、第1吸収性コア33aを包まないような形態とすることで、高吸収性ポリマー量が多くてより膨らみ易い第1吸収性コア33aの第1コアラップシート38にかかる負担を軽減し、第1コアラップシート38が破れるリスクを低減することができる。
なお、本実施形態では、第1吸収性コア33aを肌側に位置させ、第2吸収性コア33bを第1吸収性コア33aの非肌側に位置させているが、これに限られず、第1吸収性コア33aを非肌側に、第2吸収性コア33bを第1吸収性コア33aの肌側に位置させてもよい。すなわち、吸収パッド1は、高吸収性ポリマーの質量比率が高い吸収性コアを非肌側に設けるように構成されてもよい。
また、上述したように表面シート34(別体シート)及び第1コアラップシート38に熱可塑性樹脂が含まれていれば、例えば、上述の一対の圧搾部46のような圧搾部を表面シート34の肌側から形成すると、表面シート34の熱可塑性樹脂と第1コアラップシート38の熱可塑性樹脂とが熱融着されることから、表面シート34と第1コアラップシート38とをより強固に接合することが可能になる。故に、第1複合シートC1における第1コアラップシート38の強度を高めることができる。
そして、表面シート34(別体シート)と第1コアラップシート38が熱融着される場合、第1コアラップシート38の熱可塑性樹脂と、別体シートの熱可塑性樹脂とは、同じ種類の熱可塑性樹脂であることが望ましい。同じ種類の熱可塑性樹脂同士の熱融着によって、第1複合シートC1における第1コアラップシート38の強度を高めることができる。
図6は、展開状態における吸収パッド1のうちの、第2吸収性コア33b及び第2コアラップシート39を示す平面図である。第2コアラップシート39の重なり合いを示すため、便宜上、第2吸収性コア33b及び第2コアラップシート39のみを示している。図6に示すように、第2コアラップシート39の少なくとも一部は、平面視において、第2コアラップシート39同士が重なり合う重複領域VPを有し、重複領域VPにおいて、第2コアラップシート39同士が熱融着している。第2コアラップシート39に熱可塑性樹脂が含まれていることにより、第2コアラップシート39同士が熱融着することで、第2コアラップシート39の強度が高まり、破れる虞をより低減することができる。
===第2実施形態===
<おむつ100の基本的構成>
以下、第2実施形態に係る吸収性物品の一例としての大人用のテープ型使い捨ておむつ(以下、おむつ100とも呼ぶ)を例に挙げて説明する。
図7は、展開かつ伸長状態の、第2実施形態に係る吸収性物品としての使い捨ておむつ100を肌面側から見た概略平面図である。図8は、図7に示すA-A線に沿った断面図である。
おむつ100は、第1実施形態と同様に、展開かつ伸長状態において、長手方向、幅方向、及び厚さ方向を有する(図7)。また、おむつ100は、長手方向に3つの領域に区分され、着用者の腹側部に当てられる腹側胴回り部101Aと、着用者の背側部に当てられる背側胴回り部101Cと、長手方向において腹側胴回り部101Aと背側胴回り部101Cの間に位置する股下部101Bを有する。また、図8に示すように、おむつ100を構成する各部材が積層された方向を厚さ方向という。厚さ方向において、着用者に接する側を肌側と称し、その反対側を非肌側と称す。なお、おむつ100の展開状態及び伸長状態については、第1実施形態の展開状態及び伸長状態の定義と同様である。
また、図8に示すように、おむつ100は、吸収性コア103と、吸収性コア103よりも厚さ方向の肌側に設けられた表面シート104と、吸収性コア103よりも厚さ方向の非肌側に設けられた裏面シート105及び外装シート106と、一対のサイドシート107とを備える。
表面シート104は、液透過性のシートであればよく、エアスルー不織布やスパンボンド不織布等を例示できる。裏面シート105は、液不透過性のシートであればよく、合成樹脂フィルムや、疎水性のSMS不織布等を例示できる。また、表面シート104及び裏面シート105には、熱可塑性樹脂(ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等)が含まれている。
一対のサイドシート107は、表面シート104の肌側面上の、幅方向の両側部から幅方向の外側に延出するシート(例えば不織布等)である。外装シート106は、厚さ方向において裏面シート105よりも非肌側に位置する液不透過性のシートであり、おむつ100の外形形状、すなわち、長手方向の中央部(股下部101B)が幅方向の内側に括れた形状を成す。
吸収性コア103としては、SAP(高吸収性ポリマー)を含むパルプ等の液体吸収性繊維が所定の形状に成形されたものを例示できる。また、本実施形態においては、液透過性の肌側コアラップシート108が吸収性コア103の肌側に隣接して配置されており、さらに、液透過性の非肌側コアラップシート109が吸収性コア103の非肌側に隣接して配置されている。また、肌側及び非肌側コアラップシート108,109には、液体吸収性繊維としてのパルプ繊維の他に、熱可塑性樹脂が含まれている。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等を例示できる。なお、肌側及び非肌側コアラップシート108,109の詳細については、後述する。
また、おむつ100は、図7に示すように、背側胴回り部101Cから幅方向の両外側に延出するフラップ部110を備える。フラップ部110は、基材シート111と、基材シート111上に接合された第1止着部材112と第2止着部材113とを有する。基材シート111は、サイドシート107と外装シート106との間に接合されている。第1止着部材112と第2止着部材113とは、長手方向に間隔を空けて配置されており、おむつ100の装着時に、腹側胴回り部101Aに設けられたターゲット部114に止着可能に構成されている。第1止着部材112と第2止着部材113としては、フック材を例示できる。なお、止着部材は、左右それぞれに一つずつ設けられていてもよい。また、おむつ100は、フラップ部110の基材シート111を備えずに、サイドシート107及び外装シート106が幅方向の外側に延出し、サイドシート107上に止着部材が接合されていてもよい。
おむつ100は、幅方向の両側部において、長手方向に伸縮する脚回り弾性部材116を有する(図8参照)。脚回り弾性部材116は、幅方向に間隔を空けて左右3本ずつ設けられている。より詳細には、最も幅方向の内側に位置する脚回り弾性部材116は、表面シート104と裏面シート105との間に配置されている。残りの2本の脚回り弾性部材116は、サイドシート107と裏面シート105との間に配置されている。尚、脚回り弾性部材116の本数は特に限定されるものではない。
また、おむつ100は、内側防漏ギャザー117及び外側防漏ギャザー118を有する。内側防漏ギャザー117及び外側防漏ギャザー118は、着用者の肌面側に起立可能に構成されており、左右一対で設けられている。内側防漏ギャザー117は、いわゆる内倒れのギャザーであり、外側防漏ギャザー118は、いわゆる外倒れのギャザーである。内側防漏ギャザー117は、外側防漏ギャザー118及び脚回り弾性部材116よりも幅方向の内側に設けられている。なお、内側防漏ギャザー117の少なくとも一部が外側防漏ギャザー118よりも幅方向の内側に位置していればよい。また、おむつ100は、少なくとも外側防漏ギャザー118を有していればよく、内側防漏ギャザー117を有していなくてもよい。
内側防漏ギャザー117は、図8に示すように、表面シート104が折り畳まれることによって形成されている。具体的には、内側防漏ギャザー117は、図8に示される折り曲げ線f1にて表面シート104が幅方向の外側から内側、且つ肌側に折り曲げられ、折り曲げ線f2にて同表面シート104が幅方向の内側から外側、且つ非肌側に折り返されて、その折り返された部位に長手方向に伸縮する内側防漏弾性部材171が設けられることにより形成されている。内側防漏弾性部材171としては、例えば糸ゴムが挙げられる。
外側防漏ギャザー118は、図8に示すように、サイドシート107が折り畳まれることによって形成されている。具体的には、外側防漏ギャザー118は、図8に示される折り曲げ線f3にてサイドシート107が幅方向の内側から外側、且つ肌側に折り曲げられ、折り曲げ線f4にて同サイドシート107が幅方向の外側から内側、且つ非肌側に折り返されて、その折り返された部位に長手方向に伸縮する外側防漏弾性部材181が設けられることにより形成されている。外側防漏弾性部材181としては、例えば糸ゴムが挙げられる。内側防漏ギャザー117及び外側防漏ギャザー118によって、排泄物の横漏れを抑制できる。
おむつ100の背側胴回り部101Cの長手方向の端部、且つ、幅方向の中央部には、複数の胴回り弾性部材121により形成されるウエストギャザー122が配置されている。ウエストギャザー122により、着用時に着用者の胴部の形状に沿うように変形してフィットすると共に、おむつ100の位置ずれが抑制される。
(第2実施形態におけるコアラップシート、別体シート及び複合シート)
第2実施形態における肌側コアラップシート108及び非肌側コアラップシート109は、第1実施形態と同様に、使用済みの使い捨て吸収性物品(例えば、使用済み使い捨ておむつや吸収パッド)をリサイクルしたリサイクルパルプを含んでいる。そして、おむつ100は、おむつ100の厚さ方向において肌側コアラップシート108と隣接する別体シートと、肌側コアラップシート108とが接合された複合シートを有している。本実施形態では、肌側コアラップシート108に対する別体シートは表面シート104であり、肌側コアラップシート108と表面シート104とが接合されて、複合シートである肌側複合シートC3が構成される。肌側複合シートC3は、吸収性コア103の厚さ方向の肌側に配置されている。また、おむつ100は、おむつ100の厚さ方向において非肌側ラップシート109と隣接する別体シートと、非肌側コアラップシート109とが接合された複合シートを有している。非肌側コアラップシート109に対する別体シートは裏面シート105であり、非肌側コアラップシート109と裏面シート105とが接合されて、複合シートである非肌側複合シートC4が構成される。非肌側複合シートC4は、吸収性コア103の厚さ方向の非肌側に配置されている。
なお、上述した第1実施形態における第1複合シートC1が発揮する効果は、第2実施形態における肌側複合シートC3においても同様であり、第1実施形態における第2複合シートC2が発揮する効果は、第2実施形態における非肌側複合シートC4においても同様である。そして以下では、更なる共通な機能及び効果について説明する。
本実施形態においても、おむつ100を使用中に、リサイクルパルプを含む肌側コアラップシート108や非肌側コアラップシート109が破損しないように、資材としての強度が求められる。そこで、肌側コアラップシート108と表面シート104(別体シート)とが接合された肌側複合シートC3における肌側コアラップシート108の資材強度を確認するために、下記の方法を用いて試験を行った。
(評価方法)
評価を行う資材としては、
a)リサイクルパルプを15重量%含む肌側コアラップシート108としてのリサイクルティッシュ
b)表面シート104(別体シート)の一例として、ポリプロピレンスパンボンド不織布(PPSB)
c)表面シート104(別体シート)の一例として、エアスルー不織布
d)肌側複合シートC3の一例として、上述のa)とb)をホットメルト接着剤で貼り合わせた複合シートA(接着剤の塗布量は4g/mでスパイラル状に塗布)
e)肌側複合シートC3の一例として、上述のa)とc)をホットメルト接着剤で貼り合わせた複合シートB(接着剤の塗布量は4g/mでスパイラル状に塗布)
を用意した。
上記a)~e)の各シートを25mm×100mmの大きさに切り出してサンプルを作製した。なお、各シートの繊維の配向方向における強度を計測するため、繊維の配向方向の長さが100mmとなるようにする。繊維の配向方向とは、例えば、資材が不織布である場合、不織布ウェブを製造する際に、不織布ウェブが搬送される方向(MD方向)に構成繊維が配列することから、そのような資材の構成繊維が沿う方向を意味する。そして、もともと、構成繊維の配向方向(ウェブのMD方向)における資材(シート)の引張強度は、構成繊維の配向方向に直交する方向(ウェブのCD方向)と比較して高い。すなわち、繊維の配向方向は、おむつ100の長手方向と幅方向のうち、その資材の強度が高い方の方向のことでもある。本実施形態では、図7に示す展開状態において、繊維の配向方向はおむつ100の長手方向であり、構成繊維の配向方向に直交する方向とは、幅方向である。
そして、引張試験機(島津製作所(株)製、オートグラフ型式AGS-1KNG等)を使用して、サンプルを繊維の配向方向に、100mm/minの速度で引っ張り、引張強さを測定した。サンプルごとに同様の測定を5回行ってそれぞれの最大引張力を算出し、その平均を各資材a)~e)の最大引張力(引張強さ)の値とした。図9は、各シートの引張強さの評価結果を示した表である。なお、各シートの幅を25mm基準としているので、最大引張力の単位の分母が25mmとなっている。また、図10は、上述の複合シートBの引張試験における荷重-伸び線図の一例を示している。図10の線図は、複合シートBのサンプルによる5回の測定のうち、最大引張力の平均値に近いサンプルの結果を一例として表している。なお、図10の線図に示すピーク(最大点)を最大引張力とし、当該ピークがシートの破断が開始する点であり、実際には、最大引張力の時点よりも後に破断が完了する。
図9を参照すると、a)のリサイクルティッシュ単体での最大引張力は9.2N/25mmであったの対し、d)のリサイクルディッシュとPPSBを接合させた複合シートAの最大引張力は27.9N/25mm、及び、e)のリサイクルティッシュとエアスルー不織布を接合させた複合シートBの最大引張力は25.5N/25mmであり、強度が高まった。そして、複合シートAの最大引張力は、別体シートであるb)のPPSB単体の最大引張力(24.1N/25mm)よりも高く、複合シートBの最大引張力は、別体シートであるc)のエアスルー不織布単体の最大引張力(18.4N/25mm)よりも高いことが分かる。
ここで、各シートの単位幅(25mm)当たりの最大引張力は、各シートの破断が開始する単位幅当たりの引張力であり、すなわち、各複合シートA及びBにおけるリサイクルティッシュの破断が開始するときの単位幅当たりの引張力でもある。従って、上述の試験より、肌側複合シートC3を肌側コアラップシート108の繊維の配向方向に引っ張った場合の、肌側複合シートC3における肌側コアラップシート108の破断が開始するときの単位幅当たりの引張力は、単体の別体シート(表面シート104)を繊維の配向方向に引っ張った場合の、別体シートの破断が開始するときの単位幅当たりの引張力よりも高いことが言える。つまり、肌側コアラップシート108)と表面シート104とが接合されることにより、肌側コアラップシート8の強度は、表面シート104単体の破断が開始するときの引張力以上の力を加えないと破断されない強度となる。そのような強度を有する肌側コアラップシート108をおむつ100に使用することによって、着用者が長時間使用しても、肌側コアラップシート108が破損する虞を低減することができる。
そして、上述の結果は、リサイクルパルプの含有率が15重量%である肌側コアラップシート108を用いた場合の効果である。より好ましくは、肌側コアラップシート108のリサイクルパルプの含有率が15重量%未満であることである。含有率を15重量%未満にすることで、肌側コアラップシート108は上述の強度を保持することができる。そのような肌側コアラップシート108をおむつ100に用いることで、長時間使用しても、肌側コアラップシート108が破損する虞を低減することができる。
また、非肌側複合シートC4における非肌側コアラップシート109の強度についても、次のようなことがいえる。本実施形態では、上述のように、肌側複合シートC3の別体シート(表面シート104)は液透過性のシート部材であり、非肌側複合シートC4の別体シート(裏面シート105)は液不透過性のシート部材である。それ故、非肌側複合シートC4を非肌側コアラップシート109の繊維の配向方向に引っ張った場合の、非肌側複合シートC4における非肌側コアラップシート109の破断が開始するときの単位幅当たりの引張力は、肌側複合シートC3を肌側コアラップシート108)の繊維の配向方向に引っ張った場合の、肌側複合シートC3における肌側コアラップシート108の破断が開始するときの単位幅当たりの引張力よりも高い。つまり、各複合シートにおける肌側及び非肌側コアラップシート108,109の破断開始時の引張力は、接合される別体シートの破断開始時の引張力が高いほど高くなる。非肌側複合シートC4では、合成樹脂フィルム等の液不透過性の別体シート(裏面シート105)と接合されているため、非肌側複合シートC4の非肌側コアラップシート9は、肌側複合シートC3の肌側コアラップシート8と比較して破断開始時の引張力が高くなる。すなわち、非肌側複合シートC4における非肌側コアラップシート9の方が、肌側複合シートC3における肌側コアラップシート8よりも破れにくくなっている。従って、非肌側複合シートC4における非肌側コアラップシート109の破断が開始するときの単位幅当たりの引張力が、肌側複合シートC3における肌側コアラップシート108の破断が開始するときの単位幅当たりの引張力よりも低い場合に比べて、非肌側複合シートC4における非肌側コアラップシート109の破断が開始するときの単位幅当たりの引張力が、肌側複合シートC3における肌側コアラップシート108の破断が開始するときの単位幅当たりの引張力よりも高い方が、漏れ防止効果をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態では、肌側コアラップシート108と表面シート104とが接合されて複合シートである肌側複合シートC3を構成するが、おむつ100の変形例として、例えば肌側コアラップシート108と表面シート104との間に補助シート等の別のシート材が配置されることも考えられる。しかしながら、本実施形態における複合シートは、あくまでも、肌側コアラップシート8が破損して吸収性コア103の内容物が外側に出てしまうことを抑制できる別体シートと接合されることで形成されるため、当該別体シートは補助シート等ではなく、表面シート104であることが好ましい。
図11は、表面シート104と肌側コアラップシート108とを接合する接着剤の塗布範囲を示す平面図である。図11においては、表面シート104と肌側コアラップシート108を透過させて、接着剤の塗布領域120(幅方向中央の左下がり斜線部分)を示している。同図に示すように、表面シート104と肌側コアラップシート108とによって構成される肌側複合シートC3においては、肌側コアラップシート108と表面シート104とが、面状に塗布されたホットメルト接着剤によって接合されている。ホットメルト接着剤で接合することで、肌側複合シートC3における肌側コアラップシート108に排泄液等の液体が浸潤した状態が続いた際の破れにくさを向上させることができる。
また、図11に示すように、塗布領域120においてホットメルト接着剤が面状に塗布されていることで、すなわち、ホットメルト接着剤が隙間なく塗布されていることで、肌側コアラップシート108の強度をより高めることができる。
図12は、非肌側コアラップシート109と裏面シート105とを接合する接着剤の塗布範囲を示す平面図である。図13は、図12の平面図に、さらに吸収性コア103と非肌側コアラップシート109とを接合する接着剤を示した平面図である。図12及び図13は、共に展開状態におけるおむつ100を平面視し、且つ、説明の便宜上、構成材を限定している。図12においては、非肌側コアラップシート109と裏面シート105を透過させて、接着剤の塗布範囲を示している。また、図13においても、非肌側コアラップシート109、裏面シート105及び吸収性コア103を透過させて、接着剤の塗布範囲を示している。
本実施形態では、図12に示すように、非肌側コアラップシート109と裏面シート105とによって構成される非肌側複合シートC4において、非肌側コアラップシート109と裏面シート5とは、ホットメルト接着剤によって接合されている。具体的には、非肌側複合シートC4は、非肌側コアラップシート109と裏面シート105とがホットメルト接着剤によって接合されている複数の接合領域125を有する。本実施形態において、接合領域125は、幅方向に間隔を空けて、且つ長手方向に沿って7本設けられているが、数はこの限りではない。ホットメルト接着剤の塗布パターンとしては、Ωパターンやスパイラルパターン、塗布対象領域に隙間無く接着剤を塗布するベタ塗りパターン等を例示できるが、何等これらに限られない。なお、ホットメルト接着剤が、例えば円形の塗布パターンによって塗布されることによって接合領域125が形成される場合、接合領域125の幅(後述のn1、n2等)は、円形を描く線の幅ではなく、円形の直径のことである。また、裏面シート105は、液不透過性のシート部材(合成樹脂フィルム等)であることから、このようにホットメルト接着剤で接合することで、非肌側複合シートC4における非肌側コアラップシート109はより破れにくくなり、おむつ100の非肌側からの漏れの虞を低減できる。
また、図12に示すように、非肌側複合シートC4は、非肌側コアラップシート109と裏面シート105とがホットメルト接着剤によって接合されていない非接合領域126を有する。同様に、肌側複合シートC3においても、図11に示す肌側コアラップシート108のうち、塗布領域120を除く領域が、非接合領域となる。ホットメルト接着剤を、例えば非肌側コアラップシート109と裏面シート105とが重なり合う部分に対して完全に隙間なく全面に塗布すると、非肌側複合シートC4が堅くなる虞がある。しかし、非接合領域126を有することで、柔らかさも維持でき、強度と堅さのバランスを取ることができる。
ここで、図12に示すように、各接合領域125の幅方向の長さをn1、n2、・・・n7とし、各非接合領域126の幅方向の長さをS1、S2、・・・S8とすると、本実施形態では、非肌側複合シートC4のうちの接合領域125の幅方向における長さの合計(n1+n2+n3+n4+n5+n6+n7)が、非接合領域126の幅方向における長さの合計(S1+S2+S3+S4+S5+S6+S7+S8)よりも長い。つまり、非肌側複合シートC4のうち、ホットメルト接着剤によって固定されている領域の方が多くなっている。そのように接合領域125の方が多くなることで、非肌側複合シートC4の強度を向上させることができ、非肌側複合シートC4のうちの非肌側コアラップシート109がより破れにくくなる。
また、非肌側複合シートC4の長手方向において、ホットメルト接着剤が連続して設けられている長さL1(すなわち、接合領域125の長手方向の長さ)は、幅方向においてホットメルト接着剤が連続して設けられている長さ(n1~n7のうちのいずれか)よりも長い。非肌側コアラップシート109は、繊維の配向方向である長手方向の引張強さが、幅方向の引張強さよりも高く、そのような繊維の配向方向である長手方向にホットメルト接着剤が連続的に長く設けられていることで、非肌側コアラップシート109をより破れにくくすることができる。
また、図11に示すように、肌側コアラップシート108と表面シート104とがホットメルト接着剤によって接合されている接合領域(塗布領域120)は、肌側コアラップシート108の長手方向の全域に亘って設けられている。同様に、図12に示すように、非肌側コアラップシート109と裏面シート105とがホットメルト接着剤によって接合されている接合領域125は、非肌側コアラップシート109の長手方向の全域に亘って設けられている。なお、接合領域125の少なくとも一部が非肌側コアラップシート109の長手方向の全域に亘って設けられていればよい。引張強さが高い長手方向において、肌側コアラップシート108(非肌側コアラップシート109)の当該長手方向の全域にホットメルト接着剤の塗布領域120(接合領域125)があることで、肌側コアラップシート108(非肌側コアラップシート109)をより破れ難くすることができる。
本実施形態では、上述のように、吸収性コア103の厚さ方向の肌側に配置された肌側複合シートC3のうちの肌側コアラップシート108は、吸収性コア103の肌側に隣接して配置されている。また、吸収性コア103の厚さ方向の非肌側に配置された非肌側複合シートC4のうちの非肌側コアラップシート109は、吸収性コア103の非肌側に隣接して配置されている。吸収性コア103は液体を吸収すると膨らむため、吸収性コア103を包むようにコアラップシートが設けられていると、吸収性コア103の膨らみによってコアラップシートに力がかかり、吸収性コア103を包む側面の部分のコアラップシートが破れる虞がある。本実施形態では、肌側コアラップシート8及び非肌側コアラップシート9が肌側及び非肌側にそれぞれ分かれて配置されることで、コアラップシートにかかる負担を軽減し、破れるリスクを低減することができる。
図13に示すように、吸収性コア103と非肌側コアラップシート109とは、ホットメルト接着剤によって互いに接合されているコア接合領域127を有している。本実施形態において、コア接合領域127は、幅方向に間隔を空けて、且つ長手方向に沿って3本設けられているが、数はこの限りではない。そして、非肌側コアラップシート109と裏面シート105とがホットメルト接着剤によって接合されていない非接合領域126は、コア接合領域127と重なる部分を有している。ホットメルト接着剤が塗布されていない非接合領域126は、強度が低減する虞があるが、コア接合領域127と重なる部分を有することで、非肌側複合シートC4のうちの非肌側コアラップシート109の強度の低下を抑制することができる。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
上述の第1及び第2実施形態では、第1コアラップシート38、第2コアラップシート39、肌側コアラップシート108、及び、非肌側コアラップシート109に使い捨て吸収性物品をリサイクルしたリサイクルパルプが含まれていたが、これに限定されるものではない。例えば、第1吸収性コア33a、第2吸収性コア33b、及び吸収性コア103がリサイクルパルプを含んでいてもよく、また、吸収性物品を構成する別のシート材がリサイクルパルプを含む構成であってもよい。
1 吸収パッド(吸収性物品)(第1実施形態)
33 吸収体
33a 第1吸収性コア
33b 第2吸収性コア
34 表面シート(別体シート)
35 裏面シート(別体シート)
36 外装シート
37 サイドシート
38 第1コアラップシート
39 第2コアラップシート
45a スリット
45b スリット
46 一対の圧搾部
48 防漏壁
60 防漏壁弾性部材
100 おむつ(吸収性物品)(第2実施形態)
101A 腹側胴回り部
101B 股下部
101C 背側胴回り部
103 吸収性コア
104 表面シート(別体シート)
105 裏面シート(別体シート)
106 外装シート
107 サイドシート
108 肌側コアラップシート
109 非肌側コアラップシート
110 フラップ部
111 基材シート
112 第1止着部材
113 第2止着部材
114 ターゲット部
116 脚回り弾性部材
117 内側防漏ギャザー
118 外側防漏ギャザー
120 塗布領域
121 胴回り弾性部材
122 ウエストギャザー
125 接合領域
126 非接合領域
127 コア接合領域
171 内側防漏弾性部材
181 外側防漏弾性部材
C1 第1複合シート(複合シート)
C2 第2複合シート(複合シート)
C3 肌側複合シート(複合シート)
C4 非肌側複合シート(複合シート)

Claims (16)

  1. 吸収性コアと、
    使い捨て吸収性物品をリサイクルしたリサイクルパルプを含むコアラップシートと
    を備える吸収性物品であって、
    前記吸収性物品を、0.9%の生理食塩水に30分間浸してから引き上げ、製品長手方向中央で二つ折りにして10分間吊した場合、或いは、製品幅方向中央で二つ折りにして10分間吊した場合のいずれの場合でも前記コアラップシートが破れていないように、前記コアラップシートが、前記吸収性物品の厚さ方向において前記コアラップシートと隣接する別体シートと接合されて複合シートを構成している
    ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアの前記厚さ方向の肌側に配置された前記複合シートである肌側複合シートと、前記吸収性コアの前記厚さ方向の非肌側に配置された前記複合シートである非肌側複合シートとを有し、
    前記肌側複合シートにおける前記コアラップシートは、前記吸収性コアの肌側に隣接して配置された肌側コアラップシートであり、
    前記非肌側複合シートにおける前記コアラップシートは、前記吸収性コアの非肌側に隣接して配置された非肌側コアラップシートである
    ことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは高吸収性ポリマーを含み、
    前記吸収性コアにおける前記高吸収性ポリマーの質量比率が28%以下である
    ことを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1又は3に記載の吸収性物品であって、
    少なくとも高吸収性ポリマーを含む第1吸収性コアと、
    少なくとも高吸収性ポリマーを含む第2吸収性コアと
    を有し、
    前記第1吸収性コアに含まれる前記高吸収性ポリマーの質量比率は、前記第2吸収性コアに含まれる前記高吸収性ポリマーの質量比率よりも多く、
    前記第1吸収性コアを包まないように配置された、前記コアラップシートである第1コアラップシートが設けられており、
    前記第2吸収性コアを包む、前記コアラップシートである第2コアラップシートが設けられている
    ことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記コアラップシートには、熱可塑性樹脂が含まれている
    ことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項5に記載の吸収性物品であって、
    前記別体シートは、熱可塑性樹脂を含み、
    前記コアラップシートと、前記別体シートとが熱融着している
    ことを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項6に記載の吸収性物品であって、
    前記コアラップシートの前記熱可塑性樹脂と、前記別体シートの前記熱可塑性樹脂とは、同じ種類の熱可塑性樹脂である
    ことを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項4に記載の吸収性物品であって、
    前記コアラップシートには、熱可塑性樹脂が含まれており、
    前記コアラップシートの少なくとも一部は、展開状態における前記吸収性物品の平面視において、前記コアラップシート同士が重なり合う重複領域を有し、
    前記重複領域において、前記コアラップシート同士が熱融着している
    ことを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1から4の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記コアラップシートにおける前記リサイクルパルプの含有率が15重量%未満であり、
    前記複合シートを前記コアラップシートの繊維の配向方向に引っ張った場合の、前記複合シートにおける前記コアラップシートの破断が開始するときの単位幅当たりの引張力は、単体の前記別体シートを前記繊維の配向方向に引っ張った場合の、前記別体シートの破断が開始するときの単位幅当たりの引張力よりも高い
    ことを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項1から9の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記複合シートにおける前記コアラップシートと前記別体シートとがホットメルト接着剤によって接合されている
    ことを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項10に記載の吸収性物品であって、
    前記ホットメルト接着剤は、少なくとも一部において、面状に塗布されている
    ことを特徴とする吸収性物品。
  12. 請求項10に記載の吸収性物品であって、
    前記複合シートは、前記コアラップシートと前記別体シートとが前記ホットメルト接着剤によって接合されていない非接合領域を有する
    ことを特徴とする吸収性物品。
  13. 請求項10又は11に記載の吸収性物品であって、
    前記コアラップシートと前記別体シートとが前記ホットメルト接着剤によって接合されている接合領域の少なくとも一部が、前記コアラップシートの繊維の配向方向の全域に亘って設けられている
    ことを特徴とする吸収性物品。
  14. 請求項2に記載の吸収性物品であって、
    前記非肌側複合シートにおける前記別体シートは、液不透過性のシート部材であり、
    前記非肌側複合シートにおいて、前記非肌側コアラップシートと前記別体シートとがホットメルト接着剤によって接合されている
    ことを特徴とする吸収性物品。
  15. 請求項2又は14に記載の吸収性物品であって、
    前記非肌側複合シートの前記別体シートは、前記非肌側コアラップシートの非肌側に隣接して配置されており、
    前記非肌側複合シートは、前記非肌側コアラップシートと前記別体シートとがホットメルト接着剤によって接合されていない非接合領域を有し、
    前記吸収性コアと前記非肌側コアラップシートとは、前記ホットメルト接着剤によって互いに接合されているコア接合領域を有し、
    展開状態における前記吸収性物品の平面視において、前記非接合領域は、前記コア接合領域と重なる部分を有する
    ことを特徴とする吸収性物品。
  16. 請求項2、14,15の何れか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記肌側複合シートの前記別体シートは、液透過性のシート部材であり、
    前記非肌側複合シートの前記別体シートは、液不透過性のシート部材であり、
    前記非肌側複合シートを前記コアラップシートの繊維の配向方向に引っ張った場合の、前記非肌側複合シートにおける前記コアラップシートの破断が開始するときの単位幅当たりの引張力は、前記肌側複合シートを前記コアラップシートの前記繊維の配向方向に引っ張った場合の、前記肌側複合シートにおける前記コアラップシートの破断が開始するときの単位幅当たりの引張力よりも高い
    ことを特徴とする吸収性物品。
JP2021206503A 2021-12-20 2021-12-20 吸収性物品 Pending JP2023091657A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206503A JP2023091657A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 吸収性物品
AU2022423604A AU2022423604A1 (en) 2021-12-20 2022-11-25 Absorbent article
PCT/JP2022/043501 WO2023120028A1 (ja) 2021-12-20 2022-11-25 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021206503A JP2023091657A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023091657A true JP2023091657A (ja) 2023-06-30

Family

ID=86902339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206503A Pending JP2023091657A (ja) 2021-12-20 2021-12-20 吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023091657A (ja)
AU (1) AU2022423604A1 (ja)
WO (1) WO2023120028A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511922U (ja) * 1991-07-26 1993-02-19 大日本印刷株式会社 抗菌、防臭性生理用ナプキン
JPH07236654A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 New Oji Paper Co Ltd 使いすておむつ
JP2007202576A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Livedo Corporation 吸収用積層体および使い捨て吸収性物品
JP5566666B2 (ja) * 2009-11-13 2014-08-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5651743B1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6038001B2 (ja) * 2013-10-30 2016-12-07 ユニ・チャーム株式会社 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
JP6275032B2 (ja) * 2014-12-26 2018-02-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び吸収体
JP2019007123A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 ユニ・チャーム株式会社 リサイクルパルプ繊維を製造する方法、及びリサイクルパルプ繊維
JP7426805B2 (ja) 2019-11-08 2024-02-02 花王株式会社 紙用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2022423604A1 (en) 2024-05-16
WO2023120028A1 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984368B2 (ja) 使い捨て着用物品
WO2008069279A1 (ja) 吸収性物品
WO2015001826A4 (ja) パンツ型の着用物品
JP2007144104A (ja) 使い捨ておむつ
WO2012017847A1 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5836329B2 (ja) 吸収性物品
JP5693267B2 (ja) 吸収性物品
JP5765910B2 (ja) 吸収性物品
US20230120091A1 (en) Attachable-type disposable wearing article
EP4101431A1 (en) Connecting disposable worn article
JP7157818B2 (ja) 吸収性物品
JP5871506B2 (ja) 使い捨て着用物品
WO2023120028A1 (ja) 吸収性物品
JP2012161557A (ja) 使い捨ておむつ
WO2023120335A1 (ja) 吸収性物品
JP2023091656A (ja) 吸収性物品
JP2023091654A (ja) 吸収性物品
JP7133991B2 (ja) 吸収性物品の包装体
JP5848066B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP5953649B2 (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP2020146157A (ja) 吸収性物品
JP7165182B2 (ja) パンツタイプ使い捨て着用物品
WO2024111551A1 (ja) ショーツ型ナプキン
JP7315360B2 (ja) パンツタイプ使い捨て着用物品
JP7045836B2 (ja) 吸収性物品