JP2023086568A - 計測装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法 - Google Patents

計測装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023086568A
JP2023086568A JP2021201173A JP2021201173A JP2023086568A JP 2023086568 A JP2023086568 A JP 2023086568A JP 2021201173 A JP2021201173 A JP 2021201173A JP 2021201173 A JP2021201173 A JP 2021201173A JP 2023086568 A JP2023086568 A JP 2023086568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement
substrate
alignment
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021201173A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 神保
Satoru Jimbo
和彦 三島
Kazuhiko Mishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021201173A priority Critical patent/JP2023086568A/ja
Priority to KR1020220166272A priority patent/KR20230088255A/ko
Priority to US18/062,080 priority patent/US20230185208A1/en
Publication of JP2023086568A publication Critical patent/JP2023086568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7092Signal processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker

Abstract

【課題】計測対象物の位置を高精度に計測できるようノイズに対するロバスト性を向上させるために有利な技術を提供する。【解決手段】計測対象物の位置情報を計測する計測装置が提供される。計測装置は、前記計測対象物を撮像して画像を生成するスコープと、前記画像に基づいて前記計測対象物の位置情報を求めるプロセッサとを備え、前記プロセッサは、前記スコープによって生成された複数の画像から、統計的手法を用いて複数の画像成分を生成し、前記生成された複数の画像成分を出力し、前記複数の画像成分に基づく処理を行い、前記処理の結果に基づいて、前記位置情報を決定する。【選択図】 図11

Description

本発明は、計測装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法に関する。
半導体デバイス等の物品を製造するためのリソグラフィ工程において、インプリント装置および露光装置等のリソグラフィ装置が使用されうる。リソグラフィ装置は、基板のショット領域に原版のパターンを転写しうる。インプリント装置では、基板のショット領域の上に配置されたインプリント材に型を接触させ、該インプリント材を硬化させることによって該ショット領域の上に該インプリント材の硬化物からなるパターンが形成される。露光装置では、感光材が塗布された基板のショット領域に原版のパターンを投影することによって該感光材に該原版のパターンの潜像が形成される。該潜像は、現像工程によって物理的なパターンに変換される。このようなリソグラフィ装置では、基板のショット領域と原版とのアライメントを高精度に行うために、基板のマークと原版のマークとの相対位置を高精度に計測する技術が要求される。
特許文献1には、機械学習を用いてアライメント補正値を推定する方法が開示されている。
特許第4601492号公報
基板に形成すべきパターンの微細化が進むにつれて、位置計測のさらなる高精度化が求められている。
しかし、計測対象物の画像にはさまざまな要因によって発生したノイズが混入し、これが高精度な位置計測の妨げになっている。
本発明は、計測対象物の位置を高精度に計測できるようノイズに対するロバスト性を向上させるために有利な技術を提供する。
本発明の一側面によれば、計測対象物の位置情報を計測する計測装置であって、前記計測対象物を撮像して画像を生成するスコープと、前記画像に基づいて前記計測対象物の位置情報を求めるプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記スコープによって生成された複数の画像から、統計的手法を用いて複数の画像成分を生成し、前記生成された複数の画像成分を出力し、前記複数の画像成分に基づく処理を行い、前記処理の結果に基づいて、前記位置情報を決定する、ことを特徴とする計測装置が提供される。
本発明によれば、計測対象物の位置を高精度に計測できるようノイズに対するロバスト性を向上させるために有利な技術を提供することができる。
インプリント装置の動作を例示する図。 インプリント装置の構成を例示する図。 物品製造システムの構成を例示する図。 アライメントマーク像およびアライメント波形を例示する図。 アライメントマークの位置を算出する方法を例示する図。 モアレ計測システムを説明する図。 アライメントマークの画像データから得られる信号波形を例示する図。 アライメントマークの画像データから得られる信号波形を例示する図。 アライメントマークの非対称性を例示する図。 複数のアライメントマークの非対称性を例示する図。 アライメント画像に対する処理を例示する図。 アライメント画像に対する処理を説明する図。 アライメントにおいて補正を施す処理を例示する図。 露光装置の構成を例示する図。 計測装置の構成を例示する図。 位置装置における照明開口絞りの構成を例示する図。 アライメントマークの構成を例示する図。 アライメントマークの画像データから得られる信号波形(計測方向)の光学パラメータの依存性を説明する図。 アライメントマークの画像データから得られる信号波形(非計測方向)の、光学パラメータの依存性を説明する図。 アライメントサンプルショット領域のアライメントマークの画像データから得られる信号波形を例示する図。 物品製造方法を説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
以下、第1実施形態においては、リソグラフィ装置の例としてインプリント装置を説明するが、インプリント装置と露光装置とは、基板のショット領域と原版とのアライメント技術に関しては、共通する部分が多い。よって、以下で説明されるアライメント技術は、露光装置にも適用可能である。そこで、第2実施形態として露光装置について説明する。
図2(a)には、第1実施形態に係るインプリント装置IMPの構成が模式的に示されている。インプリント装置IMPは、基板Sのショット領域の上のインプリント材IMと型Mのパターン領域MPとを接触させた状態でインプリント材IMを硬化させ、その後にインプリント材IMの硬化物と型Mとを分離するインプリント処理を行う。このインプリント処理によって、基板Sの上にインプリント材IMの硬化物からなるパターンが形成される。
インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などでありうる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物でありうる。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。インプリント材は、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に配置されうる。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。基板の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられうる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。
本明細書および図面においては、水平面をXY平面とするXYZ座標系において方向が示される。一般には、基板Sはその表面が水平面(XY平面)と平行になるように基板保持部102の上に置かれる。よって以下では、基板Sの表面に沿う平面内で互いに直交する方向をX軸およびY軸とし、X軸およびY軸に垂直な方向をZ軸とする。また、以下では、XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向という。また、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転はそれぞれ、θX、θY、θZで示される。位置決めは、位置および/または姿勢を制御することを意味する。位置合わせは、基板および型の少なくとも一方の位置および/または姿勢の制御を含みうる。
インプリント装置IMPは、基板Sを保持する基板保持部102、基板保持部102を駆動することによって基板Sを駆動する基板駆動機構105、基板保持部102を支持するベース104、基板保持部102の位置を計測する位置計測部103を備えうる。基板駆動機構105は、例えば、リニアモータ等のモータを含みうる。インプリント装置IMPは、アライメント時に基板駆動機構105が基板S(基板保持部102)を駆動するために要する基板駆動力(アライメント負荷)を検出するセンサ151を備えうる。基板Sの上のインプリント材IMと型Mのパターン領域MPとが接触した状態でなされるアライメントにおける基板駆動力は、例えば、基板Sと型Mとの間に作用するせん断力に相当する。せん断力は、主に、基板Sおよび型Mの平面方向に働く力である。アライメント時における基板駆動力は、例えば、アライメント時における基板駆動機構105のモータに供給される電流の大きさに相関を有し、センサ151は、該電流の大きさに基づいて基板駆動力を検出することができる。センサ151は、パターンの形成において型Mが受ける影響(せん断力)を計測するセンサの一例である。また、後述する制御部110が基板駆動機構105に対して出す駆動要求(指令値)をステージ制御値と呼ぶ。
インプリント装置IMPは、型(モールド)Mを保持する型保持部121、型保持部121を駆動することによって型Mを駆動する型駆動機構122、型駆動機構122を支持する支持構造体130を含みうる。型駆動機構122は、例えば、ボイスコイルモータ等のモータを含みうる。インプリント装置IMPは、離型力(分離負荷)および/または押圧力を検出するセンサ152を備えうる。離型力は、基板Sの上のインプント材IMの硬化物と型Mとを分離するために要する力である。押圧力は、基板Sの上のインプリント材IMに原版Mを接触させるために原版Mが押圧される力である。離型力および押圧力は、主に、基板Sおよび型Mの平面方向と垂直な方向に働く力である。離型力および押圧力は、例えば、型駆動機構122のモータに供給される電流の大きさに相関を有し、センサ152は、該電流の大きさに基づいて分離力および押圧力を検出することができる。センサ152は、パターンの形成において型Mが受ける影響(離型力および/または押圧力)を計測するセンサの一例である。また、後述する制御部110が型駆動機構122に対して出す駆動要求(指令値)もステージ制御値と呼ぶ。
基板駆動機構105および型駆動機構122は、基板Sと型Mとの相対位置および相対姿勢を調整する駆動機構を構成する。該駆動機構による基板Sと型Mとの相対位置の調整は、基板Sの上のインプリント材に対する型の接触、および、硬化したインプリント材(硬化物のパターン)からの型の分離のための駆動を含む。基板駆動機構105は、複数の自由度(例えば、X、Y、θZの3軸、好ましくは、X、Y、Z、θX、θY、θZの6軸)を持つ駆動機構でありうる。型駆動機構122も、複数の自由度(例えば、Z、θX、θYの3軸、好ましくは、X、Y、Z、θX、θY、θZの6軸)を持つ駆動機構でありうる。
インプリント装置IMPは、型Mを搬送する型搬送機構140および型クリーナ150を備えうる。型搬送機構140は、例えば、型Mを型保持部121に搬送したり、型Mを型保持部121から原版ストッカ(不図示)または型クリーナ150等に搬送したりするように構成されうる。型クリーナ150は、型Mを紫外線や薬液等によってクリーニングする。
型保持部121は、型Mの裏面(基板Sに転写すべきパターンが形成されたパターン領域MPとは反対側の面)の側に圧力制御空間CSを形成する窓部材125を含みうる。インプリント装置IMPは、圧力制御空間CSの圧力(以下、キャビティ圧と呼ぶ)を制御することによって、図2(b)に模式的に示されるように、型Mのパターン領域MPを基板Sに向かって凸形状に変形させる変形機構123を備えうる。また、インプリント装置IMPは、アライメントスコープ106、硬化部107、撮像部112、光学部材111を備えうる。
インプリント装置IMPは、アライメントスコープ106を備えるる。アライメントスコープはアライメント計測器とよばれてもよい。アライメントスコープ106は、基板S(第1部材)のアライメントマーク(以下、単に「マーク」ともいう。)と型M(第2部材)のアライメントマークを照明し、両者のアライメントマークによって形成される光学像を撮像することにより画像データを生成しうる。アライメントスコープ106あるいは制御部110は、撮像によって得られた画像データを処理することによってマーク間の相対位置の情報を検出しうる。アライメントスコープ106は、観察すべきアライメントマークの位置に応じて不図示の駆動機構によって位置決めされうる。以下では、アライメントスコープ106による撮像によって生成された画像データは、アライメント画像ともいう。また、アライメントスコープ106を用いて計測された結果は、アライメント計測値ともいう。
アライメントスコープ106によって観察されるアライメント画像の一例は、第1マークおよび第2マークそれぞれの反射光によって形成される光学像を撮像することにより生成された画像データでありうる。アライメント画像の他の一例は、第1マークと第2マークとによって形成される光学像であるモアレ(干渉縞)を撮像することにより生成された画像データでありうる。
硬化部107は、インプリント材IMを硬化させるためのエネルギー(例えば、紫外光等の光)を、光学部材111を介してインプリント材IMに照射し、これによりインプリント材IMを硬化させる。撮像部112は、光学部材111および窓部材125を介して基板S、型M、およびインプリント材IMを撮像する。撮像部112による撮像で得られた画像データは、スプレッド画像とも呼ばれる。
インプリント装置IMPは、基板Sの上にインプリント材IMを配置するディスペンサ108を備えうる。ディスペンサ108は、例えば、インプリント材IMの配置を示すドロップレシピに従ってインプリント材IMが基板Sの上に配置されるようにインプリント材IMを吐出する。インプリント装置IMPは、基板駆動機構105、型駆動機構122、変形機構123、型搬送機構140、型クリーナ150、アライメントスコープ106、硬化部107、撮像部112、ディスペンサ108等を制御する制御部110を備えうる。実施形態において、制御部110は、アライメントスコープ106によって生成された画像に対する画像処理を実行するプロセッサおよびメモリを含みうる。メモリは、各部の制御を実行するためのプログラム、画像処理を実行するためのプログラム、および各種データを記憶する。制御部110は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、又は、プログラム113が組み込まれた汎用コンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。
図3には、半導体デバイス等の物品を製造するための物品製造システム1001の構成が例示されている。物品製造システム1001は、例えば、1または複数のリソグラフィ装置(インプリント装置IMPおよび/または露光装置)を含みうる。また、物品製造システム1001は、1または複数の検査装置1005(例えば、重ね合わせ検査装置、異物検査装置)と、1または複数の処理装置1006(エッチング装置、成膜装置)とを含みうる。更に、物品製造システム1001は、位置合わせエラー量を算出するエラー量算出装置1007も含みうる。これらの装置は、ネットワーク1002を介して外部システムの1つである制御装置1003と接続され、制御装置1003によって制御されうる。制御装置1003の一例としては、MES、EEC等がある。エラー量算出装置1007は、例えば、FPGAなどのPLD、又は、ASIC、又は、プログラムが組み込まれた汎用コンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。一例において、エラー量算出装置1007は、EdgeServerと呼ばれるサーバ等でありうる。他の例において、エラー量算出装置1007は、インプリント装置IMPまたは露光装置の制御部、または、制御装置1003等に組み込まれてもよい。インプリント装置IMPまたは露光装置等のリソグラフィ装置とエラー量算出装置1007とを含むシステムは、リソグラフィシステムとして理解されてもよい。
インプリント装置IMPのアライメントスコープ106および制御部(プロセッサ)110は、計測対象物の位置情報を計測あるいは検出する計測装置を構成しうる。他の観点において、インプリント装置IMPは、計測対象物の位置情報を計測あるいは検出する計測装置を含む。計測装置は、例えば、アライメントマークを構成する回折格子の解説方向、すなわち計測方向である第1方向における計測対象物の位置情報を計測することができる。計測装置は更に、第1方向とは異なる第2方向(非計測方向)(例えば、第1方向に対して直交する方向)における計測対象物の位置情報も計測するように構成されうる。プロセッサは、画像データに基づいて計測対象物の仮位置情報を求め、更に、位置合わせに関する補正値を求め、該補正値でもって仮位置情報を補正することにより、位置情報を決定しうる。計測装置は、特徴量に基づいて補正値を得るためのモデルを更に備えうる。また、計測装置は、該モデルを機械学習によって生成する機械学習部を更に備えうる。
リソグラフィ方法は、計測対象物の位置情報を計測する計測方法、基板のショット領域と型とのアライメント誤差を計測する計測方法、および、基板のショット領域と型とのアライメントを行うアライメント方法を含みうる。リソグラフィ方法において、検査対象物の画像データから補正値としての位置合わせエラー量が求められる。ここで、検査対象物は、マーク(の光学像)、または、第1マークと第2マークとによって形成される光学像(例えば、モアレ)でありうる。
図1には、リソグラフィ方法の一実施形態として、インプリント装置IMPを含むインプリントシステムにおいて実行されるリソグラフィ方法が示されている。図1に示される動作は、制御部110によって制御されうる。
工程S101では、不図示の基板搬送機構によって基板Sが搬送元(例えば、前処理装置とインプリント装置IMPとの中継部)から基板保持部102の上に搬送される。工程S102~S106では、基板Sの複数のショット領域のうちから選択されたショット領域に対するインプリント処理(パターンの形成)が実行される。工程S102では、基板Sの複数のショット領域のうちインプリント対象のショット領域の上にディスペンサ108によってインプリント材IMが配置される。この処理は、基板駆動機構105によって基板Sを駆動しながらディスペンサ108からインプリント材IMを吐出することによってなされうる。
工程S103では、インプリント対象のショット領域の上のインプリント材IMに型Mのパターン領域MPが接触するように型駆動機構122および基板駆動機構105の少なくとも一方によって基板Sと型Mとが相対的に駆動される。一例においては、インプリント対象のショット領域の上のインプリント材IMに型Mのパターン領域MPが接触するように型駆動機構122によって型Mが駆動される。インプリント材IMに型Mのパターン領域MPを接触させる処理において、変形機構123によって型Mのパターン領域MPが基板Sに向かって凸形状に変形されうる。この際、キャビティ圧が制御され、その値が蓄積される。また、インプリント材IMに型Mのパターン領域MPを接触させる処理において撮像部112による撮像が実行され、撮像された画像(スプレッド画像)が蓄積される。
工程S104では、基板Sのショット領域と型Mのパターン領域MPとのアライメントがなされうる。アライメントは、アライメントスコープ106を使ってショット領域のアライメントマークと型Mのアライメントマークとの相対位置を計測しながら、該相対位置が目標相対位置の許容範囲に収まるようになされうる。アライメントでは、型駆動機構122および基板駆動機構105の少なくとも一方によって基板Sと型Mとが相対的に駆動されうる。アライメントにおいて、後述するアライメント補正が用いられる。例えば、ショット領域のアライメントマークと型Mのアライメントマークとの目標駆動量は、アライメントマーク像から計測したアライメントマーク位置と後述する位置合わせエラー量算出方法により算出される位置合わせエラー量に基づいて決定される。この位置合わせエラー量の目標相対位置への反映は、アライメント中の全ての計測相対位置に行ってもよいし、相対位置が事前に設定した距離以下になった最終段階のみに行ってもよい。位置合わせエラー量の算出で用いる学習済みのモデルは、事前にエラー量算出装置等から取得される。更に、位置合わせエラー量の異常が検出された場合は、後述する処理が別途行われうる。また、エラー量算出装置において位置合わせエラー量算出のためのモデルを算出するために、工程S104におけるアライメントマーク像の観察画像、または該観察画像から得られるデータが蓄積されて、エラー量算出装置に送信される。
ここで、アライメントマークの位置を計測する方法の一例について説明する。図4(a)には、X方向の位置を計測するためのアライメントマーク像401が示され、図4(b)には、アライメントマーク像401から得られるアライメント波形406が示されている。基板Sは、図4(a)のアライメントマーク像を生成するアライメントマークと、このアライメントマークを90度回転させたY方向の位置を計測するためのアライメントマークとを有しうる。
型Mも同様に2種類のアライメントマークを備えている。工程S104では、これらのアライメントマーク位置402を計測することにより、基板Sと型Mとの相対位置(X方向およびY方向)を算出する。他の例において、基板Sと型Mにアライメントマークとして回折格子を形成し、それらを重ねることで発生する干渉縞であるモアレをアライメントマーク像として観察してもよい。この例では、簡易な光学系でアライメントスコープ106を構成することができる。
図5には、アライメントスコープ106を使ってアライメントマークの位置を算出する方法の一例が示されている。以下では、図4(a)のアライメントマーク像401を例として、アライメントマーク位置402を計測する方法が説明される。アライメントマーク位置402は、アライメントマークの計測方向(図4(a)の場合、X方向)におけるアライメントマーク像の中心位置である。この例では、計測方向404はX方向であり、非計測方向405はY方向である。
工程S501で、制御部110は、アライメントスコープ106によりアライメントマークを撮像することによってアライメントマーク像401を取得する。工程S502では、制御部110は、アライメントマーク像401に基づいてアライメント波形406を生成(算出)する。例えば、デジタル画像として得られたアライメントマーク像401の計測領域403を構成する複数の画素のうち計測方向404(X方向)におけるそれぞれの位置で非計測方向405(Y方向)におけるそれぞれの画素値が積算される。これにより、アライメント波形406が生成される。
工程S503では、制御部110は、アライメント波形406に基づいてアライメントマーク位置402を算出する。算出方法の一例としては、アライメント波形406の重心位置をアライメントマーク位置402とする方法がある。別例として、フーリエ変換等によりアライメント波形の位相を算出することによりアライメントマーク位置を算出する方法、あるいは、パターンマッチング法を用いてアライメントマーク位置を算出する方法などがある。
図1に戻って、工程S105では、硬化部107によってインプリント材IMを硬化させるためのエネルギーが基板Sと型Mのパターン領域MPとの間のインプリント材IMに照射される。これによってインプリント材IMが硬化し、インプリント材IMの硬化物が形成される。工程S106では、インプリント材IMの硬化物と型Mのパターン領域MPとが分離されるように、型駆動機構122および基板駆動機構105の少なくとも一方によって基板Sと型Mとが相対的に駆動される。一例においては、インプリント材IMの硬化物と型Mのパターン領域MPとが分離されるように、型駆動機構122によって型Mが駆動される。インプリント材IMの硬化物と型Mのパターン領域MPとが分離される際も、型Mのパターン領域MPが基板Sに向かって凸形状に変形されうる。また、撮像部112による撮像が実行され、撮像された画像に基づいてインプリント材IMと型Mとの分離の状態が観察されうる。
工程S107では、制御部110は、基板Sの全てのショット領域に対して工程S102~S106のインプリント処理を実行したかどうかを判断する。そして、制御部110は、基板Sの全てのショット領域に対して工程S102~S106のインプリント処理を実行した場合には工程S108に進み、未処理のショット領域が存在する場合には工程S102に戻る。この場合、未処理のショット領域のうち選択されたショット領域に対して工程S102~S106のインプリント処理が実行される。
工程S108では、不図示の基板搬送機構によって基板Sが基板保持部102から搬送先(例えば、後処理装置との中継部)に搬送される。図1に示される動作は、複数の基板で構成されるロットが処理される場合には、該複数の基板のそれぞれに対して実行される。
インプリント装置では、基板上のショット領域に高精度にパターンを形成するために、型のパターン部とショット領域との位置合わせ(アライメント)の誤差を低減することが重要である。本実施形態では、アライメントマーク像から算出したアライメントマーク位置の誤差の大きさを「位置合わせエラー量」(または単に「エラー量」)と呼ぶ。位置合わせエラー量は、例えば、アライメント計測値(A)と、基板Sの下地レイヤーの検査マークとその上にインプリント装置IMPによって形成されたレイヤーの検査マークとの重ね合わせずれ量(B)との差(A-B)を得ることにより求めることができる。アライメントマーク位置の誤差は、アライメントマーク像401にノイズが生じたことによって得られた不正確なアライメント波形から位置を算出していることにより発生しうる。ノイズは、様々な要因で発生しうる。以下、このノイズ発生についていくつかの具体例を説明する。
図6はモアレ計測システムの概念図である。図6(d)には、基板Sのショット領域に設けられた第1マークと型Mに設けられた第2マークとによって形成される光学像であるモアレ縞に基づいて基板Sのショット領域と型Mとの相対位置情報を計測する原理が示されている。図6(d)には、基板Sのショット領域に設けられた第1マーク3aと型Mに設けられた第2マーク2aとが示されている。アライメントスコープ106は、マークを照明する照明光学系を有し、該照明光学系は、瞳面Pを有する。IL1、IL2、IL3、IL4は、瞳面Pに形成される極からの照明光を示している。
基板Sのショット領域と型MとのX方向における相対位置の計測には、照明光IL1、IL2が使用される。図6(a)に例示されるように、X方向における相対位置の計測においては、X方向における相対位置の計測には使用されない照明光IL3、IL4が第1マーク3a、第2マーク2aのエッジで散乱光を発生させうる。この散乱光は、フレアとなってモアレ縞信号(モアレ縞画像データ)に混入しうる。図6(c)には、図6(a)におけるモアレ縞信号のX方向における信号強度分布(アライメントスコープ106の撮像素子の受光面上の光強度分布)が例示されている。第1マーク3a、第2マーク2aのエッジからの散乱光によって信号強度分布における左端側および右端側のピークが大きいことが分かる。4周期あるモアレ縞信号のうち左端側および右端側の2周期は散乱光の影響を受けてしまい、これにより相対位置の計測精度が影響を受ける。Y方向における相対位置の計測についても同様であり、Y方向における相対位置の計測に使用されない照明光IL1、IL2が第1マーク3b、第2マーク2bのエッジで散乱光を発生させうる。そして、この散乱光がフレア光となってモアレ縞信号に混入しうる。以上は、計測方向における光強度分布がフレアの影響を受けうることを説明するものであるが、同様の原理によって、非計測方向における光強度分布も、フレアの影響を受けて変化しうる。そして、非計測方向における光強度分布の変化は、計測方向についての相対位置または位置の計測精度を低下させうる。
図7(a)、図8(a)には、アライメントスコープ106を使って得られた画像データを構成する複数の画素のうち計測方向(X方向)における位置が等しい画素のそれぞれの信号値の積算値を算出することによって得られた信号波形が例示されている。図7(a)、図8(a)の信号波形は、計測方向についての信号波形として理解することができる。図7(b)、図8(b)には、アライメントスコープ106を使って得られた画像データを構成する複数の画素のうち非計測方向(Y方向)における位置が等しい画素のそれぞれの信号値の積算値を算出することによって得られた信号波形が例示されている。図7(b)、図8(b)の信号波形は、非計測方向についての信号波形として理解することができる。図8(a)、(b)の例は、図7(a)、(b)の例に比べて、フレア光の影響が大きい。図8(a)に例示された計測方向における信号波形は、図7(a)に例示された計測方向における信号波形よりも歪が大きく、そのために計測方向における計測結果に誤差901が生じうる。また、図8(b)に例示された非計測方向における信号波形は、図7(b)に例示された非計測方向における信号波形よりも、歪が大きく、信号値のばらつきが大きいことを示している。つまり、非計測方向における信号波形は、計測方向における信号波形、即ち計測方向における計測結果に対して相関を有することが分かる。したがって、非計測方法に関する画像データの特徴量を求め、該特徴量に基づいて、該画像データから得られる計測方向における計測対象物の仮位置情報を補正することにより計測対対象物の位置情報を高精度に決定することができる。
図9および図10を参照して、アライメントスコープ106の光学パラメータおよび段差構造とアライメント精度との関係性の例を説明する。図9(a)には、一例におけるアライメントマークAM例のZ方向から見た平面図が示されている。ここで、計測方向はX方向であり、この場合、アライメントマークAMは、Y方向に延びる1本のマークとして表されている。図9(b)および図9(c)には、このアライメントマークAMのXZ平面に沿う断面図が示されている。アライメントマークAMは、例えば、SiO2等の絶縁材料の中にタングステン等の金属材料が埋め込まれた構造を持ちうる。また、アライメントマークAMの上部には、感光材料であるレジスト2000が塗布されている。このアライメントマークに光を照射して反射光を得ることによってアライメントマーク像を撮像することができる。
半導体プロセスの中で、基板表面を平坦化する技術として、CMP(Chemical Machanical Polishing)を使用する場合がある。その場合、そのプロセスによって、アライメントマークAMは、削られることでミクロ的にはその形状が変化しうる。図9(b)には、アライメントマークAMの表面形状が理想的な形状に削られた状態(所謂、ディッシング)が示されている。ここで、アライメントマークAMは、Y方向に延びる中心線Cに関して対称な削られ方をしている。しかし、実際のCMP工程では、研磨条件(研磨方向、研磨材料等)により、理想的な状態から逸脱することがある。図9(c)には、その研磨状態が理想から外れた状態が示されている。ここでは、中心線Cに関して非対称に削られ、最下位置がX方向の中心からΔXずれている。
図10(a)には、別の例におけるアライメントマークAMのZ方向から見た平面図が示されている。図9(a)のアライメントマークAMはY方向に延びる1本のマークであったが、図10(a)のアライメントマークAMはY方向に延びる複数のマークである。図10(a)の例では、アライメントマークAMは、Y方向に延びる4本のマークである。図10(b)および図10(c)には、図9(b)および図9(c)と同様の、アライメントマークAMのXZ平面に沿う断面図が示されている。図10(b)および図10(c)の例では、先述したディッシング現象に加え、マークではない部分(マークとマークの間)も削られた状態(所謂、エロージョン)が発生している。図10(b)には、そのような現象が、4本のマークのX方向の中心を通るY方向に延びる中心線Cに関して対称に発生している場合が示されている。一方、図10(c)には、中心線Cに関して非対称なエロージョンが発生した状態が示されている。このエロージョン現象の発生量は、複数本あるアライメントマークAMの密度(例えば線幅、ピッチ)、材料、研磨条件(例えば研磨方向、研磨材料)等によって異なりうる。
このように、様々な要因によってアライメントマーク像にノイズが重畳し、これによってアライメント誤差が生じうる。一方で、全てのノイズが誤差を発生させるとは限らない。誤差を生じやすいノイズと生じにくいノイズが存在する。これは、装置が持つ機構や処理装置、処理方法の特性によって発生するものであって、その一つとして計測方法の特性が挙げられる。
これに対し、例えば、アライメント波形をフーリエ変換等の周波数解析によって各周波数の振幅と位相の値に変換し、特定の周波数の位相のみに基づいてマーク位置を算出する計測方法が考えられる。このような計測方法は、計測周波数以外のノイズには頑健であるが、計測周波数のノイズに対しては目視では確認できないような小さなノイズでも敏感に反応する場合がある。
多種多様のノイズが混在する中で、アライメント誤差に影響を与えているノイズだけを特定することは、効率的にアライメント精度を向上させることができる。例えば、特定のノイズの大きさに応じてアライメント誤差の補正を行うことや、アライメント誤差の要因となっている機構、処理装置、プロセスの調整作業や監視、交換、設計の改善を行うことが可能になる。
図11および図12を参照して、本実施形態におけるアライメント画像に対する処理を説明する。
工程S201で、制御部110は、重ね合わせ検査装置による基板Sの計測により得られた基板Sにおける1つのショット領域の計測値を取得する(図12のa201)。ここで取得される情報は、基板上の各ショット領域に属する、少なくとも1点における重ね合わせ精度の計測結果である。計測値とは、例えば、基板の下地レイヤー(の重ね合わせ検査マーク)とインプリントされたレイヤー(の重ね合わせ検査マーク)の重ね合わせずれ量を示す。重ね合わせ検査装置の計測値とインプリント装置での最終計測値(ショット領域のアライメントマークと型Mのアライメントマークとの相対位置)との差分を算出することにより、位置合わせエラー量が求められる。
工程S202で、制御部110は、重ね合わせ検査装置で計測され基板Sの1つのショット領域におけるアライメントマーク像の画像データを取得する(図12のa202)。アライメントマーク像は前述した工程S104で取得されたアライメントマーク像であり、工程S104の終了後の任意のタイミングでインプリント装置からエラー量算出装置に送信されうる。
ここでは、計測対象のアライメントマークおよび/または計測条件、が異なる複数のアライメントマーク像と、それに対応する位置合わせエラー量を取得することが予定されている。そこで工程S203では、制御部110は、その予定された画像データの取得が終了したかを判定する。取得すべき画像データがまだ残っている場合、処理はS201へ戻り他の画像データを取得するために処理を繰り返す。予定された画像データの取得が終了した場合、処理は工程S203へ進む。上記の「異なる複数のアライメントマーク像」とは、複数の基板それぞれのアライメントマークの像でありうるがそれに限られない。「異なる複数のアライメントマーク像」は、例えば、1枚の基板における異なるショット領域それぞれのアライメントマークの像、あるいは、1つのショット領域における異なる座標それぞれに存在するアライメントマークの像であってもよい。また、光量や波長が相異なる複数の計測条件のそれぞれでアライメントマークの撮像及び位置計測を行うことにより「異なる複数のアライメントマーク像」が取得されてもよい。また、「異なる複数のアライメントマーク像」は、インプリントシーケンスにおける任意のタイミングで取得されてもよい。そのようなタイミングとしては、例えば、インプリント材の硬化直前や硬化後などが考えられる。外部の重ね合わせ検査装置で計測される基板Sはインプリント材が硬化された後の状態であるから、硬化後の状態のものを用いることで、インプリント材が硬化する際に生じる変動を排除することができる。
この工程を経て、アライメントマーク画像群(X,X,X,…,X)(nは取得した画像枚数)と、エラー量(E,E,E,…,E)が取得される。ここでは、幅w[pixel]、高さh[pixel]のアライメントマーク像の画像を、X=(xl1,x12,…,xhw)のような各画素値を一つの要素として持つベクトルとして表している。
工程S204で、制御部110は、取得したすべてのアライメントマーク像から、統計的手法を用いて複数の画像成分(およびその大きさを示す情報)を生成する(図12のa204)。画像成分は、画像中の特徴的な成分(シグナル、規則的なノイズなど)を含みうる。統計的手法の一例として、主成分分析がある。統計的手法の他の例としては、オートエンコーダ、独立成分分析等の、複数のデータを用いた統計的な分析手法、次元削減手法がある。以下では、主成分分析を用いて複数の画像成分を生成する方法を説明する。主成分分析を用いることにより、アライメントマーク画像群は以下のように変換される。
(X,X,X,…,X
=C(y11,y12,y13,…,y1n
+C(y21,y22,y23,…,y2n
+C(y31,y32,y33,…,y3n
+ …
+C(ym1,ym2,ym3,…,ymn
ここで、C,C,C,…,Cは、X,X,X,…Xと同じ大きさのベクトルであり、画像として扱うことができる。C,C,C,…,Cはそれぞれ直交する。y11,y12,y13,…はスカラ値である。
上式は、Xを、画像成分Cと、画像成分の大きさyqpに分解することを表している。アライメントマーク像にいくつかのノイズが存在している場合、それぞれのノイズが画像成分C,C,C,…,Cの一つとして現れていることが期待される。mは分解した画像成分の個数を表し、最大値はnである。p,qは任意の数である。
主成分分析では、qが大きくなるほど画像成分の大きさ(yq1,yq2,yq3,…,yqn)の分散が小さくなり、yqpが持つ情報量が小さくなる。また、画像成分Cから順番に求めることができる。もし、情報量が小さすぎるため、後述の相関関係の導出も不要であると判断した場合は、Cの算出を途中で打ち切ってもよい。
工程S205で、制御部110は、生成された複数の画像成分(およびその大きさを示す情報)を出力する。出力されたデータは、制御部内のメモリまたは外部記憶装置に記憶される、および/または、不図示の表示部によって表示されてもよい。その後、工程S206で、出力された複数の画像成分に基づく処理が行われる。複数の画像成分に基づく処理は、ユーザにより、表示されたデータに基づいて、アライメント誤差を生じさせているノイズを特定する作業を含みうる。
あるいは、複数の画像成分に基づく処理は、制御部110によって実行される、アライメント誤差を生じさせているノイズを特定する処理を含みうる。以下、そのような処理の内容について具体例を示す。
制御部110は、複数の画像成分それぞれの大きさと、計測誤差に関する値との相関を求める。具体的には、制御部110は、画像成分の大きさ(yq1,yq2,yq3,…,yqn)と、計測誤差に関する値である、それぞれの大きさに対応するエラー量(E,E,E,…,E)との相関係数を算出する(図12のa205)。制御部110は、その後、求めた相関係数に基づいて複数の画像成分のそれぞれが計測誤差に与える影響を評価する処理を行うことができる。例えば、制御部110は、所定値(例えば0.6)より高い相関係数をもつ画像成分Cを、計測誤差に影響を与えているノイズ成分(アライメント誤差を生じさせているノイズ成分)として特定することができる。
代替として、いくつかの画像成分の組み合わせ(C,C,…)の大きさとエラー量の重相関係数を求めてもよい。そして、該係数が所定値より高い画像成分の組み合わせを求め、その組み合わせに含まれる画像成分を、計測誤差に大きな影響を与えているノイズ成分として特定してもよい。
上述の例では、重ね合わせ検査装置を用いてエラー量を求め、該エラー量に基づいて、アライメント誤差を生じさせているノイズ成分を特定した。このかわりに、アライメント計測値などの装置データからエラー量を求め、該エラー量に基づいて、アライメント誤差を生じさせているノイズ成分を特定することも可能である。
上述の例では、アライメントマーク像の主成分分析により複数の画像成分を生成する手法を説明した。代替として、アライメントマーク像から得られる信号波形(図4のアライメント波形406)に対して主成分分析等の統計的手法を適用し、複数の信号波形成分を生成してもよい。
また、上述の例では、全ショット領域の重ね合わせ検査装置の計測値とアライメントマーク像を取得して、それらのデータから主成分分析を行うことを説明したが、これに限定されない。例えば、半導体露光装置やインプリント装置では、基板上の複数のショット領域のうちの所定数のアライメントサンプルショット領域でアライメント計測を行い、その結果の統計処理によりショット配列情報(線形成分、高次成分等を含む。)を求める、いわゆるグローバルアライメント方式が採用されている。また、生産性向上のため、重ね合わせ検査装置で測定するショット領域も基板上の全ショット領域ではなく、所定数の検査サンプルショット領域で行う場合が多い。更に、上述のアライメントサンプルショット領域と検査サンプルショット領域は一致しない場合もある。そのため、前述したアライメント画像と重ね合わせ検査装置の計測値と一対一となるデータを取得することができない。しかしそうした場合は、検査サンプルショット領域の計測結果から基板全体のショット配列を算出し、アライメントサンプルショット領域での重ね合わせ検査装置の計測値の予測値を算出してもよい。これにより、アライメントマーク画像と重ね合わせ検査装置の計測値に相当するデータを取得することができる。したがって、前述の主成分分析を行うことが可能となる。
以上の工程S201~S206が、計測誤差に影響を与えるノイズ成分を含む画像成分を特定するための事前処理である。この事前処理の後、工程S207で、スコープにより計測対象物を撮像し、上記した複数の画像成分に基づく処理の結果に基づいて、計測対象物の位置情報を求める計測処理が実行される。
(アライメントの補正方法)
前述したように、制御部110は、取得した画像に基づいて計測対象物の仮位置情報を求め、計測誤差に関する値(位置合わせエラー量)に基づく補正値により仮位置情報を補正することにより、位置情報を決定する。以下、特定したノイズ成分を用いてアライメントの補正を行う方法について説明する。本実施形態では、主成分分析によって複数の画像成分を生成し、線形回帰によってエラー量との相関が最も高い画像成分の大きさからエラー量を予測し、予測したエラー量に基づいてアライメント補正を行う手法を説明する。複数の画像成分を生成する手法としては上述したような他の手法を使用してもよい。また、エラー量の予測には、SVM、勾配ブースティング、ニューラルネットワークなどを使用した機械学習による回帰手法を使用してもよい。また、相関が高い成分をいくつか選択することや、重相関係数が最も高くなる画像成分の組み合わせを使用するなど、複数の画像成分を使用してエラー量を予測してもよい。
一例において、画像の特徴量に基づいて補正値を得るためのモデルが作成される。その作成手順は基本的に前述の図11の例と同様である。工程S205で出力されたC,C,C,…,Cが、メモリに保存される。また、工程S205の後、制御部110は、エラー量(E,E,E,…,E)と最も相関が高い成分Cの(yq1,yq2,yq3,…,yqn)に対して、以下のような回帰式を立てる。
(E',E',E',…,E')=a×(yq1,yq2,yq3,…,yqn)+b
その後、制御部110は、最小二乗法により、EとE'の誤差が最小になるようなa,bを求め、求めた値をメモリに保存する。
モデルの生成は、例えば、エラー量算出装置1007がモデル生成装置として機能して機械学習によって行うことができる。具体例を挙げると次のとおりである。まず、インプリント装置IMPによって基板の複数のショット領域に同じ条件で新たなレイヤー(パターン)を形成する。そして、外部の重ね合わせ検査装置によって、各ショット領域の下地レイヤー(の重ね合わせ検査マーク)と新たに形成されたレイヤー(の重ね合わせ検査マーク)との重ね合わせずれ量を計測する。次いで、エラー量算出装置1007は、計測された各ショット領域の重ね合わせずれ量を取得し、重ね合わせずれ量と当該ショット領域に新たにレイヤーを形成した際の最終計測値との差分を位置合わせエラー量として算出する。そして、エラー量算出装置1007は、新たにレイヤーを形成する際に使用した各ショット領域のマーク画像の特徴量をモデルの入力データとし、算出された位置合わせエラー量を教師データとして用いて機械学習をする。このとき、入力データおよび/または教師データに異常値が存在している場合には、そのデータを除外して機械学習を行うことが好ましい。
次に、図13を参照して、前述した工程S104(アライメント)において実行される処理を説明する。この処理では、作成されたモデルを用いて位置合わせエラー量および/または確信度を算出する処理が行われる。
工程S1301では、制御部110は、メモリに保存されたエラー量算出のためのモデルを取得する。なお、モデルの取得は、次の工程S1302の直前である必要はなく、前述した工程S102の前等でもよい。
工程S1302では、制御部110は、工程S104において撮像したアライメントマーク像の情報(特徴量)を取得する。工程S1303では、制御部110は、工程S1301で取得したモデルと、工程S1302で取得した特徴量とを用いて、位置合わせエラー量を算出する。本実施形態では、制御部110は、取得した画像X、工程S205で出力されたC,C,C,…,Cに対して、X=C10+C20+C30+…+Cm0となるようなy10,…,ym0を求める。その後、制御部110は、前述のノイズを特定する処理において選択した最大の相関係数をもつ画像成分Cに対するyq0を使用して、予測エラー量E'を算出する。予測エラー量E'は、次式で表される。
a×yq0+b=E'
この予測エラー量に対して後処理を加えることにより、補正量を調整することができる。例えば、あらかじめ上限値と下限値を設定して値を一定値以内に収めることや、α倍してスケールを変換することができる。
工程S1304で、制御部110は、算出した位置合わせエラー量または位置合わせエラー量に基づき算出された値を、アライメント計測の補正量として用いる。
また、学習手段として、変数を確率として扱うことで不確かさを考慮した推論を行うベイズ推定を用いることで、エラー量予測の確信度を求めることができる。確信度は、推定した位置合わせエラー量が高精度であると確信することができる度合いを表す指標(情報)であり、確からしさおよび/または信頼度として理解されてもよい。ベイズ推定を用いた予測モデルの例としては、ガウス過程回帰や一般化線形モデル、階層ベイズモデルなどが挙げられる。ベイズ推定モデルを使用する場合は、モデルは特徴量を入力して位置合わせエラー量の確率分布を出力する関数であり、学習によって内部変数の最適化が行われる。得られたエラー量の確率分布の期待値をエラー量の推論値として用いることができ、確率分布の分散を確信度として用いることができる。
この確信度または確信度に基づき算出された値を用いてアライメントにおける異常検知を行うことができる。例として、確信度が予め設定された閾値を下回ったときに異常として検知する方法がある。この異常検知を受けて、制御部110は通常のアライメントとは異なる制御を行うことができる。
この通常のアライメントとは異なる制御について具体例をあげて説明する。基板のショット領域ごとに、ショット領域内に配置されている1個以上のアライメントマークの計測値を使用して、原版と基板との相対位置を目標相対位置に位置合わせする制御を考える。ここで、ショット領域におけるアライメントマークの設計上のx方向の位置をx,x,…、y方向の位置y,y,…とする。また、x方向のアライメント計測値をdx1、dx2,…、y方向のアライメント計測値をdy1、dy2,…とする。これらを使用して、以下の評価式Vが最小になるような目標相対位置s,s,θ,θ,β,βを求める。ただし、nはアライメントマークの数である。
Figure 2023086568000002
ここで、s,sは目標相対位置のシフト成分、θ,θは回転成分、β,βは伸び成分を表す。制御部110は、これらの成分をもとに、原版と基板の少なくとも一方の位置制御を行う。
このとき、dx1,dx2,dy1,dy2,…に極端に大きい異常値が含まれていると、相対位置の各成分は異常値の影響を強く受けてしまい、正確な値を算出できなくなってしまう。そこで、制御部110は、ショット領域内のアライメントマークの確信度を算出する。ここで、あるマークの確信度が閾値を下回っていた場合、そのマークの計測値を使用せずに残りのマークの計測値で相対位置の算出を行うことで異常値の影響を受けない相対位置の算出が可能になる。あるいは、確信度に応じて各マークの計測値に重みwを乗算することを含む次式により目標相対位置を求めることで、閾値を設けずに異常値の影響を小さくすることができる。
Figure 2023086568000003
また、異常が発見されたときにアライメント制御の時間を延長し、確信度が上昇した場合に正常なアライメントを行うことも可能である。これは、インプリント材がパターン部に十分に充填されていないことによってアライメントマーク像が正常に形成されず、異常として検知された場合に有効である。このような場合は、時間が経過するとインプリント材が充填されることがあり、アライメントマーク像が正常に形成されるとともにマークの確信度も上昇する。
(計測条件の調整方法)
一例において、制御部110は、複数の画像成分それぞれの大きさに基づいて、計測装置を調整するための調整パラメータを決定または調整するように構成されうる。ここで、調整パラメータは、計測対象物の位置姿勢、スコープが発生する照明光の波長、照明σ値、NA、スコープを構成する光学部品の位置姿勢のうちの少なくともいずれか1つを含みうる。以下に具体例を示す。
上記のノイズ成分が特定された場合、アライメント補正を行う以外に、そのノイズ成分の主要因を取り除くことにより、高精度な計測が可能になる。例えば、干渉性の高い光源(波長)が使用されることにより、アライメント計測器内の光学部品等で、干渉縞が発生する場合がある。この干渉縞が計測信号に重畳された場合、計測値の騙されが発生しうるため、この光源(波長)はノイズ成分として特定されうる。こうした場合、例えば、広帯域な波長を選択する、半導体レーザーの場合、駆動電流を変調し波長を広帯域化する等の、干渉性を落す手法が考えられる。また、干渉縞を発生させている光学部品に駆動系を構成して傾ける等、計測値には効かない方向に干渉縞の方向を変更することで、計測騙されが軽減され、より高精度な計測が可能となる。また、アライメントマークの表面形状が歪んでいることにより計測騙されが発生している場合、ショット領域内の別のアライメントマークを計測に使用することで改善が見込める。さらに、インプリント装置のパラメータだけでなく、インプリントの前の工程における材料等、研磨条件(研磨方向、研磨材料等)を変更することができる。
これらの調整方法は、例えば、工程S205で出力された画像成分やその大きさなどの情報を制御装置1003に送信し、各装置にパラメータ変更の指令を送ることにより実現されうる。制御装置1003は、受信した情報に基づいて自動で指令値を決定してもよいし、ユーザからの指示に従って指令値を決定してもよい。あるいは、上記の調整方法は、該情報を外部に送信し、外部計算機によって求められたパラメータを各装置で使用することにより実現されうる。また、該情報を表示し、作業者が値に応じてパラメータを変更することもできる。また、画像成分やその大きさを監視し、量産時の品質維持を行うこともできる。例として、変化が発生した時に外部に通知を行う方法がある。
<第2実施形態>
図14には、第2実施形態に係る露光装置EPの構成が模式的に示されている。露光装置EPは、照明装置1800、レチクル1031(原版)を載置するレチクルステージRS、投影光学系1032、基板1403を載せる基板ステージWS、計測装置1802、演算処理部1400を備えうる。基板ステージWS上には基準プレート1039が配置される。制御部1803は、照明装置800、レチクルステージRS、基板ステージWS、計測装置1802と電気的に接続され、これらを制御する。制御部1803は、本実施形態では、計測装置1802が基板1403の表面高さ位置の計測値の補正演算および制御も行いうる。制御部1803は、例えば、FPGAなどのPLD、又は、ASIC、又は、プログラムが組み込まれた汎用コンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。例えば、制御部1803は、プロセッサ1803aと、プログラムおよびデータを記憶する記憶部1803bとを含みうる。
照明装置1800は、光源ユニット1810と照明光学系1801とを含み、転写用の回路パターンが形成されたレチクル1031を照明する。照明光学系1801は、レチクル1031を均一に照明する機能や、偏向照明機能を有しうる。光源ユニット1810は、例えば、レーザーを使用する。レーザーは、波長約193nmのArFエキシマレーザー、波長約248nmのKrFエキシマレーザーなどを使用することができるが、光源の種類はエキシマレーザーに限定されない。例えば、波長約157nmのF2レーザーや波長20nm以下のEUV(Extreme ultraviolet)光を使用してもよい。
照明光学系1801は、光源ユニット1810から射出した光束を用いて被照明面を照明する光学系であり、本実施形態では、光束を露光に最適な所定の形状の露光スリットに成形し、レチクル1031を照明する。照明光学系1801は、レンズ、ミラー、オプティカルインテグレータ、絞り等を含みうる。これらは例えば、光源側から、コンデンサレンズ、ハエの目レンズ、開口絞り、コンデンサレンズ、スリット、結像光学系の順で配置される。
レチクル1031は、例えば、石英製で、その上には転写されるべき回路パターンが形成され、レチクルステージRSに支持及び駆動されている。レチクル1031から発せられた回折光は、投影光学系1032を通り、基板1403上に投影される。レチクル1031と基板1403とは、光学的に共役の関係に配置される。レチクル1031と基板1403を縮小倍率比の速度比で走査することによりレチクル1031のパターンが基板1403上に転写される。なお、露光装置EPには、不図示の光斜入射系のレチクル検出装置が設けられており、レチクル1031は、レチクル検出装置によって位置が検出され、所定の位置に配置されうる。
レチクルステージRSは、不図示のレチクルチャックを介してレチクル1031を支持し、不図示の移動機構に接続されている。移動機構は、リニアモータなどで構成され、複数の自由度(例えば、X、Y、θZの3軸、好ましくは、X、Y、Z、θX、θY、θZの6軸)を持ち、レチクルステージRSを駆動することでレチクル1031を移動させることができる。
投影光学系1032は、物体面からの光束を像面に結像する機能を有し、本実施形態では、レチクル1031に形成されたパターンを経た回折光を基板1403上に結像する。投影光学系1032には、複数のレンズ素子からなる光学系、複数のレンズ素子と少なくとも一枚の凹面鏡とを有する光学系(カタディオプトリック光学系)、複数のレンズ素子と少なくとも一枚のキノフォーム等の回折光学素子とを有する光学系等が使用できる。
基板1403は、被処理体であり、フォトレジストが基板上に塗布されている。なお、本実施形態では、基板1403は、計測装置1802によって基板1403上のマーク1039の位置が検出される被検出体である。また、基板1403は、不図示の面位置検出装置によって基板1403の面位置が検出される被検出体である。なお、基板1403は、液晶基板やその他の被処理体であってもよい。
基板ステージWSは、不図示の基板チャックによって基板1403を支持する。基板ステージWSは、レチクルステージRSと同様に、リニアモータ等で構成され、複数の自由度(例えば、X、Y、θZの3軸、好ましくは、X、Y、Z、θX、θY、θZの6軸)を持ち、基板1403を移動させる。また、レチクルステージRSの位置と基板ステージWSの位置は、例えば、6軸のレーザー干渉計1081などにより監視され、ステージ制御部1804により、両者は一定の速度比率で駆動される。
図15には、計測装置1802の構成例が示されている。計測装置1802は、光ファイバ1061から射出された光を基板1403に照明する照明系と、基板1403上に設けられたマーク1072の像を結像する結像系とを含みうる。照明系は、照明光学系1062、1063、1065、照明開口絞り1064、ミラーM2、リレーレンズ1067、偏光ビームスプリッタ1068、λ/4板1070、対物光学系1071を含みうる。結像系は、対物光学系1071、λ/4板1070、検出開口絞り1069、偏光ビームスプリッタ1068、結像光学系1074を含み、マーク1072からの反射光を撮像センサ1075に結像するように構成されている。計測装置1802は、レーザー干渉計1081によって計測された基板ステージWSの位置情報と、マーク1072について検出した信号波形とに基づいて、マーク1072の座標位置を求める。
計測装置1802において、光ファイバ1061から射出された光は、照明光学系1062、1063を通り、基板1403と共役な位置に配置された照明開口絞り1064に到達する。このとき、照明開口絞り1064での光束径は光ファイバ1061での光束径よりも十分に小さいものとなる。照明開口絞り1064を通過した光は、照明光学系1065、ミラーM2、リレーレンズ1067を通って偏光ビームスプリッタ1068に導かれる。偏光ビームスプリッタ1068において、Y方向に平行なP偏光の光が透過され、X方向に平行なS偏光の光が反射される。このため、偏光ビームスプリッタ1068を透過したP偏光の光は、検出開口絞り1069を介してλ/4板1070を透過して円偏光に変換され、対物光学系1071を通って基板1403上に形成されたマーク1072をケーラー照明する。
マーク1072で反射、回折、散乱された光は、再度、対物光学系1071を通った後、λ/4板1070を通過して円偏光からS偏光に変換され、検出開口絞り1069に到達する。ここで、マーク1072で反射された光の偏光状態は、マーク1072に照射された円偏光の光とは逆回りの円偏光となる。すなわち、マーク1072に照射された光の偏光状態が右回りの円偏光の場合、マーク1072で反射された光の偏光状態は左回りの円偏光となる。また、検出開口絞り1069は、制御部1803からの命令で絞り量を変えることにより、マーク1072からの反射光の開口数を切り替える。検出開口絞り1069を通過した光は、偏光ビームスプリッタ1068で反射された後、結像光学系74を介して撮像センサ75に導かれる。したがって、偏光ビームスプリッタ1068によって基板1403への照明光の光路と基板1403からの反射光の光路が分離され、基板1403上に設けられたマーク1072の像が撮像センサ75上に形成される。
光ファイバ1061は、別置きのハロゲンランプ、メタルハライドランプ、プラズマ光源、LED等によって構成される光源1050から導光している。この光源1050と光ファイバ1061との間には、透過させる波長を可変とする波長フィルタ51が配置されている。波長フィルタ51は、マーク1072を観察した際に得られる画像の品質(例えば、後述するコントラストや計測騙され)に基づいて選択された波長帯を通過させるように構成されている。
照明開口絞り1064は、不図示の切替機構(例えば回転機構)を有しており、透過する光源分布の形状を変更可能としている。例えば、照明開口絞り1064は、開口部の大きさ(所謂、照明σ値)を選択的に変更でき、変形照明等が可能となっている。また、開口部の形状によっても、後述するようにマーク1072の画像の品質を変えることが可能である。照明開口絞り1064は、例えば図16に示すような4つの開口部1055a、1055b、1055c、1055dが円盤に形成されており、円盤が回転することで、これら4つの開口部のうちのいずれかが光軸上に配置される。こうして、光軸上に配置する開口部を選択することにより、照明状態が変更可能である。なお、照明状態を変形させるための機構はこの例で示したものに限定されず、様々が形状や組み合わせによって、同様な効果が得られることは当業者であれば、容易に想到されるであろう。
上記のように、波長、照明開口絞り1064、検出開口絞り1069等の光学パラメータを変更することで、マーク1072の画像の品質を変更可能である。図17および図18を参照して、その例について説明する。
図17は、マーク1072の例をXY平面内で示している。マーク1072は、X方向に並ぶ2本のマーク1052X1および1052X2と、Y方向に並ぶ2本のマーク1052Y1および1052Y2とを含む。計測装置1802によるマーク1072に対する計測は、CMP、エッチング、レジストの塗布ムラ等のプロセス影響によって、計測誤差を発生する可能性がある。特にこのような2方向の計測を行うためのマークの場合、計測方向に限らず、計測方向ではない方向に対しても、後述するマーク形状の非対称性を生じる可能性がある。
図18(A)は、図17に示したマーク1072のうちの1つのマーク(例えばマーク1052X2)だけに着目し、該マークの断面(ZX断面)を示している。このマークは段差構造1054を有し、その上にレジスト1053が塗布されている。レジスト1053は一般には、基板に対してスピンコートにより液体のレジストが塗布される。マークに液体のレジスト1053が塗布されると、段差構造1054に対して非対称に塗布されてしまう可能性がある。こうした非対称な状態にレジストが塗布された場合、観察されるアライメント画像も非対称になってしまうため、計測騙されが発生してしまう。
図18(B)~(E)には、マーク画像の信号波形の例が示されている。ここで、横軸はX方向の位置を表し、縦軸は信号強度を表している。図18(B)は、光学パラメータ(照明光の波長、照明σ値)がそれぞれ所定の値に設定されたときの信号波形である。この信号波形においてはマークエッジにおける信号強度差が小さく、コントラストが低い状態である。このようにコントラストが低い場合、計測精度が低下するため、制御部1803は、コントラストを強調させるように光学パラメータを変更する。図18(C)は、図18(B)の信号波形が得られたときの光学パラメータのうち照明光の波長を変更して取得したマーク画像の信号波形である。この信号波形においてはマークエッジにおける信号強度差が増幅されているものの、レジスト1053の塗布状態が非対称であるため、左右のマークエッジ間の信号強度が非対称になってしまい、計測誤差が発生する。
図18(D)は、図18(C)の信号波形が得られたときの光学パラメータのうち照明σ値を小さな値に変更して取得したマーク画像の信号波形である。照明σ値を小さくすることで、左右のマークエッジ間の信号強度の対称性を維持したままマークエッジでの信号強度差が増幅されてコントラストが強調されている。この現象は、マーク1072のフォーカス位置を変化させることによって調整が可能である。具体的には、マーク1072のフォーカス位置を変化させることで、コントラストを強調する量や強調が発生するX方向の位置等を変更することができる。したがって、計測装置1802は、計測条件(コントラスト、計測騙され等)に応じて最適なフォーカス位置で計測を行うことができる。
図18(E)は、図18(B)の信号波形が得られたときの光学パラメータのうち照明光の波長を大きな値に変更して取得したマーク画像の信号波形である。マークの上にはレジスト1053が塗布されているため、段差構造1054における凹部と凸部の干渉条件が異なっており、大きくその位相差が発生する場合、凹部の信号強度と凸部の信号強度の関係が変化する。本例の単純な段差マークではなく、実際の半導体プロセスで用いられるマークにおいては、照明光の波長を変更することで発生するコントラストの変化は、より顕著な変化を伴う場合が多い。いずれにしても、マークに応じて波長を変更することで、得られるマーク画像の様子は異なってくる。
図19(A)は、図17に示したマーク1072におけるマーク1052X1だけに着目して、レジストを塗布したマークの平面図(XY平面図)である。マークは段差構造1054を有し、その上にレジスト1053が塗布されている。レジスト1053は一般には、基板に対してスピンコートにより液体のレジストが塗布される。マークに液体のレジスト1053が塗布されると、段差構造1054に対して、計測方向と同様に、非計測方向(この図ではY方向)にも非対称に塗布されてしまう可能性がある。こうした非対称な状態にレジストが塗布された場合、観察されるアライメント画像の非計測方向のエッジ形状も非対称になってしまう。この非対称性の程度は計測方向の非対称の程度と類似しており、計測方向の計測誤差の大きさに対応するものとなる。このように、非計測方向を横軸(この図ではX軸)方向に積算して得られる信号の強度は、レジストが均一に塗布された場合には一定となるが、不均一に塗布された場合は変化が大きくなる。したがって、非計測方向に積算して得られる信号の強度は、レジストの塗布状態のむら、すなわち非対称性の程度を、よりはっきりと判別できる特徴量であるといえる。
図19(B)~(E)には、マーク画像の非計測方向に積算して得られる信号強度の波形の例が示されている。ここで、縦軸はY方向の位置を表し、横軸は信号強度を表している。図19(B)は、光学パラメータ(照明光の波長、照明σ値)がそれぞれ所定の値に設定されたときの信号波形である。この信号波形においては信号強度(コントラスト)が低い状態になっている。このように信号強度が低い場合、計測精度が低下するため、制御部1803は、信号強度を増加させるように光学パラメータを変更する。図19(C)は、図19(B)の信号波形が得得られたときの光学パラメータのうち照明光の波長を変更して取得したマーク画像の信号波形である。この信号波形においては信号強度が増幅されているものの、レジストの非対称な塗布状態による信号強度の変化が強調されており、この状態では計測誤差が発生する。
図19(D)は、図19(C)の信号波形が得られたときの光学パラメータのうち照明σ値を小さな値に偏光して取得したマーク画像の信号波形である。照明σ値を小さくすることで、マークエッジの部分で信号強度が協調されコントラストを増加させることができる。この現象は、マーク1072のフォーカス位置を変化させることによって調整が可能である。具体的には、マーク1072のフォーカス位置を変化させることで、コントラストを強調する量や強調が発生するX方向の位置等を変更することができる。したがって、計測装置1802は、計測条件(コントラスト、計測騙され等)に応じて最適なフォーカス位置で計測を行うことができる。フォーカス位置が適切に調整された状態ではレジストの非対称性の影響が少なくなり、得られる信号強度の変化が小さくなり、アライメントに適した状態になりうる。
図19(E)は、図19(B)の信号波形が得られたときの光学パラメータのうち照明光の波長を大きな値に変更して取得したマーク画像の信号波形である。マークの上にはレジスト1053が塗布されているため、凹部と凸部の干渉条件が異なっており、大きくその位相差が発生する場合、凹部の信号強度と凸部の信号強度の関係が変化する。図19(E)の信号波形は図19(D)の信号波形に比べわずかながら変化が大きくなっている。本例の単純な段差マークではなく、実際の半導体プロセスで用いられるマークにおいては、照明光の波長を変更することで発生する非計測方向の信号の変化はより顕著になる場合が多い。いずれにしても、マークに応じて波長を変更することで、得られるマークの画像の様子は異なってくる。
しかし、半導体プロセスでは、様々な要因により、図18(D)や図18(E)で表現された騙されの少ない条件で測定できない場合や、いずれの光学条件でも図18(C)に示す騙されの発生している状態になってしまう場合がある。この場合、アライメント波形の歪み状態から、計測位置誤差を発生するノイズ波形成分を主成分分析により抽出し、更に補正量を算出し、補正を行うことで、高精度なアライメント計測が可能となる。
図20(f)には、基板1073における複数のショット領域1080が示されている。複数のショット領域1080は、アライメントサンプルショット領域SS1~SS5を含む。各アライメントサンプルショット領域にはマーク1072が形成されている。一般にレジストはスピンコートにより塗布されるため、図18(A)に示したレジストの塗布ムラは、基板の中心に対して同心円上に発生する。図20(a)~(e)は、その場合のX方向のアライメント信号を示している。図20(a)~(e)の信号波形は個々に見ると非対称であるが、全体としては、Y方向と平行な基板中心線に対して線対称となることがある。しかし、アライメントマークの段差構造だけでなく、アライメントマーク周辺部(実素子領域)の構造、スピンコーターのバラツキ、スピンコートの条件のバラツキ等によって、個々の信号波形は変化するため、全体として線対称になるとは限らない。そこで、前述したように、これら取得されたアライメント画像(信号)に関して重ね合わせ検査装置の計測値(予測値)を比較することで、波形の歪みから補正値を算出し、その後の基板を露光する際に該補正値を用いてアライメントを行うようにしてもよい。
更に、所定の光学条件下でアライメント計測を行い、主成分分析を行って、ノイズ波形成分が検出された場合、光学条件を変更することで、計測誤差を低減することが可能となる。その場合、同一基板、同一マークを複数の光学条件で計測し、画像を取得する。それを複数の基板、複数のマークで行い、同様に主成分分析を実施する。各光学条件でのアライメント計測値と画像、特定の重ね合わせ結果を比較し、主成分分析を行い、ノイズ波形成分が検出されない光学条件を求めることで、最適な光学条件を見出すことも可能となる。
なお、この主成分分析は、いわゆる「テスト基板」で実施し、その結果から以降の「生産用基板」を補正してもよいが、常に「生産用基板」でもこの主成分分析を継続、その都度モデルを修正するようにしてもよい。
また、上記の例では、一次元の波形として説明したが、これに限定されない。二次元画像の場合は、非計測方向の情報に対して主成分分析を行うことも可能であり、特に本例で示した二方向を測定するマークにおいては、有効である。
以上のような装置構成におけるアライメントマークに対しても、第一実施形態におけるアライメントマーク像およびアライメント波形と同様にノイズ成分の特定を行うことができる。
<物品製造方法の実施形態>
上記のリソグラフィ装置を使って物品を製造する物品製造方法を説明する。物品製造方法は、上記のリソグラフィ装置によって基板に原版のパターンを転写する転写工程と、転写工程を経た基板を処理する処理工程とを含み、処理工程を経た基板から物品を得る。
以下では、図21を参照して、リソグラフィ装置の一例であるインプリント装置を使って物品を製造する物品製造方法を説明する。インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
図21の工程SAでは、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコン基板等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図21の工程SBでは、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図21の工程SCでは、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを介して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図21の工程SDでは、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図21の工程SEでは、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図21の工程SFでは、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
(他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
IMP:インプリント装置、S:基板、M:型、110:制御部、102:基板保持部、105:基板駆動機構、121:型保持部、122:型駆動機構

Claims (16)

  1. 計測対象物の位置情報を計測する計測装置であって、
    前記計測対象物を撮像して画像を生成するスコープと、
    前記画像に基づいて前記計測対象物の位置情報を求めるプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記スコープによって生成された複数の画像から、統計的手法を用いて複数の画像成分を生成し、
    前記生成された複数の画像成分を出力し、
    前記複数の画像成分に基づく処理を行い、
    前記処理の結果に基づいて、前記位置情報を決定する、
    ことを特徴とする計測装置。
  2. 前記プロセッサは、前記複数の画像成分を表示部に出力する、ことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記処理は、
    前記統計的手法を用いて、前記複数の画像から、前記複数の画像成分と、前記複数の画像成分それぞれの大きさを示す情報とを生成することと、
    前記複数の画像成分それぞれの大きさと、計測誤差に関する値との相関係数を算出することと、
    前記相関係数に基づいて前記複数の画像成分のそれぞれが前記計測誤差に与える影響を評価することと
    を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
  4. 前記評価することは、前記複数の画像成分のうち、所定値より高い相関係数をもつ画像成分を、前記計測誤差に影響を与えるノイズ成分を含む画像成分として特定することを含む、ことを特徴とする請求項3に記載の計測装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記画像に基づいて前記計測対象物の仮位置情報を求め、
    前記計測誤差に関する値に基づく補正値により前記仮位置情報を補正することにより、前記位置情報を決定する、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の計測装置。
  6. 前記画像の特徴量に基づいて前記計測誤差に関する値を得るためのモデルを更に有する、ことを特徴とする請求項5に記載の計測装置。
  7. 前記モデルを機械学習によって生成する機械学習部を更に有する、ことを特徴とする請求項6に記載の計測装置。
  8. 前記機械学習部は、前記特徴量をモデルの入力データとし、外部の検査装置で計測された計測対象物の位置情報と前記プロセッサで決定された位置情報との差分を教師データとして機械学習を行う、ことを特徴とする請求項7に記載の計測装置。
  9. 前記プロセッサは、前記複数の画像成分それぞれの大きさに基づいて、前記計測装置を調整するための調整パラメータを決定する、ことを特徴とする請求項3から8のいずれか1項に記載の計測装置。
  10. 前記調整パラメータは、前記計測対象物の位置姿勢、前記スコープが発生する照明光の波長、照明σ値、NA、前記スコープを構成する光学部品の位置姿勢のうちの少なくともいずれか1つを含む、ことを特徴とする請求項9に記載の計測装置。
  11. 前記統計的手法は、主成分分析、オートエンコーダ、および独立成分分析のうちのいずれか1つである、ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の計測装置。
  12. 前記計測対象物は、マークである、ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の計測装置。
  13. 前記計測対象物は、第1部材の第1マークと第2部材との第2マークとによって形成されるモアレ縞であり、前記位置情報は、前記第1マークと前記第2マークとの相対位置情報である、ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の計測装置。
  14. 計測対象物の位置情報を計測する計測装置であって、
    前記計測対象物を撮像して画像を生成するスコープと、
    前記画像から得られる信号波形に基づいて前記計測対象物の位置情報を求めるプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記スコープによって生成された複数の画像から得られる複数の信号波形から、統計的手法を用いて複数の信号波形成分を生成し、
    前記生成された複数の信号波形成分を出力し、
    前記複数の信号波形成分に基づく処理を行い、
    前記処理の結果に基づいて、前記位置情報を決定する、
    ことを特徴とする計測装置。
  15. 基板上に原版のパターンを転写するリソグラフィ装置であって、
    前記基板と原版との相対位置を計測するように構成された請求項1から14のいずれか1項に記載の計測装置を備え、
    前記計測装置の出力に基づいて前記基板と前記原版とのアライメントを実行する、
    ことを特徴とするリソグラフィ装置。
  16. 請求項15に記載のリソグラフィ装置を用いて基板の上にパターンを転写する転写工程と、
    前記転写工程を経た前記基板を処理する処理工程と、を含み、
    前記処理工程を経た前記基板から物品を得ることを特徴とする物品製造方法。
JP2021201173A 2021-12-10 2021-12-10 計測装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法 Pending JP2023086568A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021201173A JP2023086568A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 計測装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法
KR1020220166272A KR20230088255A (ko) 2021-12-10 2022-12-02 계측 장치, 리소그래피 장치, 및 물품 제조 방법
US18/062,080 US20230185208A1 (en) 2021-12-10 2022-12-06 Measurement apparatus, lithography apparatus, and article manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021201173A JP2023086568A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 計測装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023086568A true JP2023086568A (ja) 2023-06-22

Family

ID=86695458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021201173A Pending JP2023086568A (ja) 2021-12-10 2021-12-10 計測装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230185208A1 (ja)
JP (1) JP2023086568A (ja)
KR (1) KR20230088255A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230185208A1 (en) 2023-06-15
KR20230088255A (ko) 2023-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109716110B (zh) 用于检查设备的照射源、检查设备和检查方法
JP5412528B2 (ja) 検査方法、検査システム、基板、およびマスク
US10133191B2 (en) Method for determining a process window for a lithographic process, associated apparatuses and a computer program
JP4486651B2 (ja) 光波散乱測定データに基づいてプロセスパラメータ値を決定する方法
JP4912241B2 (ja) インスペクション方法およびインスペクション装置、リソグラフィ装置、リソグラフィ処理セルならびにデバイス製造方法
TWI447535B (zh) 疊對量測的方法、微影裝置、檢驗裝置、處理裝置及微影處理單元
TWI616716B (zh) 用於調適圖案化器件之設計的方法
CN101236359B (zh) 检查方法和设备、光刻设备和光刻处理单元
JP5288808B2 (ja) 測定方法、検査装置およびリソグラフィ装置
JP4611407B2 (ja) 検査装置および方法、リソグラフィ装置、リソグラフィ処理セル、並びにデバイス製造方法
KR102203005B1 (ko) 위치 센서, 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
JP5284481B2 (ja) スキャトロメータおよびリソグラフィ装置
KR20120018227A (ko) 계측 방법 및 장치, 리소그래피 시스템, 및 리소그래피 처리 셀
KR20170117191A (ko) 검사와 계측을 위한 방법 및 장치
JP6069509B2 (ja) 定量的レチクル歪み測定システム
JP2020522727A (ja) アライメントの測定のためのシステム及び方法
JPH11241908A (ja) 位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
CN114008534A (zh) 量测方法和相关联的量测术以及光刻设备
JP6316432B2 (ja) 検査方法及び装置並びにリソグラフィ装置
JP2013500597A (ja) リソグラフィ用の検査方法
US10481507B2 (en) Measurement method comprising in-situ printing of apparatus mark and corresponding apparatus
JP6817468B2 (ja) センサ、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法
JP2022068832A (ja) 処理装置、計測装置、リソグラフィ装置、物品製造方法、モデル、処理方法、計測方法、生成方法、およびコンピュータ
JP2023086568A (ja) 計測装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法
KR20220065872A (ko) 계측 방법 및 리소그래피 장치