JP2023085778A - 印刷消耗材の管理システム及び印刷装置 - Google Patents

印刷消耗材の管理システム及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023085778A
JP2023085778A JP2021199995A JP2021199995A JP2023085778A JP 2023085778 A JP2023085778 A JP 2023085778A JP 2021199995 A JP2021199995 A JP 2021199995A JP 2021199995 A JP2021199995 A JP 2021199995A JP 2023085778 A JP2023085778 A JP 2023085778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
unit
printing
remaining amount
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021199995A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 奥野
Tetsuya Okuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021199995A priority Critical patent/JP2023085778A/ja
Priority to US18/062,168 priority patent/US20230182477A1/en
Priority to CN202211587669.6A priority patent/CN116252548A/zh
Publication of JP2023085778A publication Critical patent/JP2023085778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17569Ink level or ink residue control based on the amount printed or to be printed

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】印刷消耗材の残量を実測するセンサがタンクに設けられない場合であっても、印刷消耗材がなくなる前に確実に次の貯留体をユーザのもとに届ける。【解決手段】印刷処理システム1は、インクを貯留したボトルからインクを内部に貯留し、内部残量を実測不能に構成されたタンク32と、タンク32内のインクを用いて画像を記憶用紙Pに形成するキャリッジ2及びインクジェットヘッド3と、インクの累積消費量を取得する累積消費量取得部600と、ボトルの所定容量を取得するボトル容量取得部610と、過去のボトルの発注回数を取得する発注回数取得部630と、印刷でのインクの消費特性に係わる個体ばらつきを補正するための消費誤差係数を取得する補正値取得部620と、取得された累積印刷量情報、所定容量、発注回数、消費誤差係数に基づき、ボトルの新規発注の可否を判定する判定部650と、を有する。【選択図】図9

Description

本発明は、印刷消耗材の内部残量を検知不能に構成されたタンクを有する印刷消耗材の管理システムに関する。
従来、例えば特許文献1に記載のように、プリンタに装着されるインクカートリッジの交換時に、サブタンク内のインク残量とカートリッジの容量との合計を新たなインク残量とし、次のカートリッジを新規発注するためのカウントを行う構成が知られている。
特開2019-117614号公報
上記従来技術においては、タンク内の印刷消耗材であるインクの残量が所定値まで低下したことに基づき新たなカートリッジの発注が行われることで、印刷に使用できるインクが完全になくなる前に確実に次のカートリッジをユーザのもとに届けることができる。また、サブタンク内にインクの残量を実測するセンサが設けられており、上記カウントに誤差が生じたとしても、そのセンサによる検出結果に基づき、当該カウントを自動的にリセット可能となっている。
一方、比較的低コストのプリンタでは、予め定められた所定容量の印刷消耗材を貯留した貯留体、例えばボトルから、印刷消耗材が当該所定容量単位でタンクへと供給されて用いられる場合がある。その際、上記従来技術のような、印刷消耗材の残量を実測するセンサがタンクに設けられない場合もあり得る。
さらに、実際には、印刷量の増加に伴う印刷消耗材の消費量の増大割合が同一機種であっても各プリンタの個体、印刷環境、印刷態様等によりそれぞれで異なるため、印刷消耗材の残量を推定するときの結果に必ずある程度の誤差が含まれ、タンク内残量の推定精度が低下する。そのため、次の新たな貯留体を発注するタイミングを精度よく決定できず、印刷消耗材がなくなる前に確実に次の貯留体をユーザのもとに届けるのが困難な場合があった。
本発明の目的は、印刷消耗材の残量を実測するセンサがタンクに設けられない場合であっても、印刷消耗材がなくなる前に確実に次の貯留体をユーザのもとに届けることができる、印刷消耗材の管理システム及び印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、予め定められた所定容量単位で印刷消耗材を貯留した貯留体から前記印刷消耗材を内部に貯留するタンクであって、当該印刷消耗材の内部残量を実測不能に構成されたタンクと、前記タンク内の前記印刷消耗材を用いて画像を被印刷媒体に形成する印刷部と、前記印刷部の画像形成による前記印刷消耗材の累積印刷量情報を取得する印刷量取得部と、前記貯留体の前記所定容量を取得する容量取得部と、過去の前記貯留体の発注回数を取得する回数取得部と、前記印刷部での前記印刷消耗材の消費特性に係わる個体ばらつきを補正するための消費誤差補正値を取得する補正値取得部と、前記印刷量取得部により取得された前記累積印刷量情報と、前記容量取得部により取得された前記所定容量と、前記回数取得部により取得された前記発注回数と、前記補正値取得部により取得された前記消費誤差補正値とに基づき、前記貯留体の新規発注の可否を判定する判定部と、を有する。
本願発明においては、印刷部の画像形成で用いられる印刷消耗材がタンク内に貯留され、タンクには貯留体から消耗材が供給される。貯留体は予め定められた所定容量を備えており、印刷消耗材をタンク内に供給することができる。印刷消耗材の供給の際は、印刷消耗材が充填された貯留体から上記所定容量分の印刷消耗材がすべてタンク内に1回で或いは複数回に分けて供給されるように取り扱われる。貯留体は、都度発注されることにより、印刷部のユーザのもとに届けられる。
印刷消耗材は画像形成によって消費され、タンク内の印刷消耗材の残量は順次減少していくが、本願発明においてはタンク内部における印刷消耗材の残量が実測不能となっている。本願発明の印刷消耗材の管理システムでは、実測できない印刷消耗材のタンク内残量を推定するために、印刷量取得部、容量取得部、回数取得部が設けられる。
印刷量取得部では、印刷部での画像形成による累積印刷量情報が取得される。容量取得部では、貯留体の所定容量が取得される。回数取得部では、過去の貯留体の発注回数が取得される。
本願発明では、印刷部での印刷消耗材の消費特性に係わる個体ばらつきを補正するための消費誤差補正値が用いられる。消費誤差補正値は、補正値取得部によって取得される。
本願発明の印刷消耗材の管理システムでは、貯留体の新規発注の可否が判定部によって判定される。判定部は、印刷量取得部により取得された累積印刷量情報、容量取得部により取得された所定容量、及び、回数取得部により取得された発注回数、に加え、補正値取得部により取得された消費誤差補正値にも基づいて、貯留体の新規発注の可否を判定する。
本願発明においては、印刷量の増加に伴う印刷消耗材の消費量の増大割合が印刷部の消費特性により個体ごとに異なることに対応し、その個体ばらつきを補正するための消費誤差補正値を用いて印刷消耗材切れを引き起こすことのないようにタンク内残量を推定できる。本願発明の印刷消耗材の管理システムによれば、タンク内残量の推定結果に基づき、新たな貯留体を発注するタイミングを印刷消耗材切れを引き起こすことのないように決定できるので、印刷消耗材がなくなる前に確実に次の貯留体をユーザのもとに届けることができる。
本発明によれば、印刷消耗材の残量を実測するセンサがタンクに設けられない場合であっても、印刷消耗材がなくなる前に確実に次の貯留体をユーザのもとに届けることができる
本発明の一実施形態による印刷処理システムの全体概略構成を表す機能ブロック図である。 印刷処理システムに備えられるプリンタの概略構成図である。 タンク内のインクの残量が減少して次のボトルを発注する経時挙動を説明する説明図、及び、タンク内の推定残量の算出手法の基本的概念を説明する説明図である。 インクの実消費量においてプリンタ個体ごとのばらつきがあることを説明する説明図、及び、当該ばらつきを推定残量において説明した説明図である。 実施形態による各種処理に係わるソフトウェアブロック構成図である。 モバイル端末の表示例を表す説明図である。 情報管理サーバのプロセッサにより実行される制御手順を表すフローチャートである。 消費誤差係数を用いずに推定残量を算出する一例を説明する説明図である。 消費誤差係数を用いずに推定残量を算出する一例を説明する説明図である。 消費誤差係数を用いて推定残量を算出する実施形態の手法を説明する説明図である。 消費誤差係数を用いて推定残量を算出する実施形態の手法を説明する説明図である。 投入時のインクこぼれに対応する変形例(1)における、推定残量及び物理残量の挙動を表す説明図である。 変形例(1)による各種処理に係わるソフトウェアブロック構成図である。 残量修正部によって実行される制御手順を表すフローチャートである。 推定残量をユーザの指示値で置き換える変形例(2)による各種処理に係わるソフトウェアブロック構成図である。 変形例(2)における推定残量の挙動を表す説明図である。 変形例(2)における推定残量の挙動を表す説明図である。 発注回数をリセットする変形例(3)による各種処理に係わるソフトウェアブロック構成図である。 変形例(3)における推定残量の挙動を表す説明図である。 変形例(3)における推定残量の挙動を表す説明図である。
本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
本発明の一実施形態に係る印刷処理システムを図1に示す。本実施形態は、プリンタ200で使用している印刷消耗材(詳細は後述)が一定程度消耗した際に、手動操作により交換用の印刷消耗材が配送される配送サービスを提供可能な印刷処理システム1の実施形態である。印刷処理システム1は、プリンタ200における印刷数に応じた課金額を請求する印刷契約に基づく印刷サービスも提供可能としてもよい。印刷処理システム1が、印刷消耗材の管理システムの一例である。
<印刷処理システムの概要>
図1において、この印刷処理システム1は、情報管理サーバ100と、少なくとも1つのプリンタ200と、モバイル端末300と、配送管理サーバ400と、を含んでいる。これら情報管理サーバ100、プリンタ200、モバイル端末300、及び配送管理サーバ400は、ネットワークNTに接続されており、互いに通信可能である。プリンタ200が印刷装置の一例である。
<プリンタの構成>
上記印刷処理システム1に備えられる、プリンタ200を、図2により説明する。図2に示すように、プリンタ200は、キャリッジ2と、インクジェットヘッド3と、プラテン4と、搬送ローラ5,6と、搬送ローラ6のある側がプリンタ200の前側であり、搬送ローラ5のある側がプリンタ200の後側である。また、後側から前側へ向かう方向が搬送方向であり、左右方向が主走査方向である。なお、キャリッジ2及びインクジェットヘッド3が印刷部の一例である。
キャリッジ2は、図示しないベルト等を介しキャリッジモータ56(図1参照)に接続されており、キャリッジモータ56が駆動することでガイドレール11,12に沿って主走査方向に移動する。
インクジェットヘッド3は、4本のチューブ31と接続されている。4本のチューブ31は、プリンタ200の右前端部において主走査方向に並んだ4つのタンク32とそれぞれ接続されている。4つのタンク32に貯留されたブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクがチューブ31を介してインクジェットヘッド3に供給される。
本実施形態のプリンタ200は、例えば比較的低コストの機種であり、対応するボトル(図示省略)から各タンク32へインクが投入されて用いられる。すなわち、各タンク32にはキャップ32aが設けられており、このキャップ32aを外した状態で手動操作にてボトル内のインクを投入することにより、タンク32内にインクが充填される。ボトルの容量は、例えば一定値すなわち所定容量に定まっており、後述のように投入時に誤ってインクをこぼさない限りは、或いは全てのインクが入りきらないタイミングでの補給でない限りは、原則、1回の投入操作によりインクが上記所定容量単位でタンク32内へと供給される。インクが印刷消耗材の一例であり、ボトルが貯留体の一例である。また、本実施形態のプリンタ200では、上記低コスト機種であることに対応し、タンク32内のインクの残量を実測するセンサ等は設けられていない。
インクジェットヘッド3は、キャリッジ2に搭載されており、キャリッジ2がインクジェットヘッド3を主走査方向に移動させながらインクジェットヘッド3がインクを吐出することで、画像形成すなわち印刷が行われる。インクジェットヘッド3は、流路ユニット13と、アクチュエータ14と、を有する。
流路ユニット13には、複数のノズル10をそれぞれ含む4列のノズル列9が主走査方向に並んでいる。複数のノズル10からは、一例として、右側から左側に向かって順に、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。1つのノズル列に含まれる複数のノズル10には、対応する1色のインクが、共通の1つの上記チューブ31及び共通の1つのインク流路を介して、供給される。すなわち、1つのタンク32からのインクは、チューブ31→流路ユニット13のインク流路→各ノズル10、の経路で供給される。
プラテン4は、インクジェットヘッド3の下方に位置し、印刷時にノズル面13aと対向する。プラテン4は、主走査方向に記録用紙Pの全幅にわたって延び、記録用紙Pを下方から支持する。記録用紙Pが被印刷媒体の一例である。搬送ローラ5,6は、それぞれ、搬送方向におけるプラテン4の上流側及び下流側に位置している。搬送ローラ5,6は、図示しないギヤ等を介し搬送モータ57(図1参照)に接続され、搬送モータ57の駆動により回転して記録用紙Pを搬送方向に搬送する。
上記構成により、プリンタ200は、搬送ローラ5,6により記録用紙Pを所定距離ずつ搬送する毎に、キャリッジ2を主走査方向に移動させつつ、インクジェットヘッド3の複数のノズル10からインクを吐出させることによって、記録用紙Pに印刷を行う。
<印刷処理システムの電気的構成>
図1に戻り、印刷処理システム1の電気的構成を説明する。
<情報管理サーバ>
情報管理サーバ100は、例えばプリンタ200のメーカが設置及び管理するサーバであり、プロセッサ110と、記憶装置115と、インタフェース190と、を有している。これらプロセッサ110、記憶装置115、及びインタフェース190は、バス105を介して互いに接続されている。
記憶装置115は、揮発性記憶装置120と、不揮発性記憶装置130と、を備えている。
揮発性記憶装置120は、例えば、DRAMであり、ユーザID記憶領域121、デバイス番号記憶領域122、及び、後述するサービス情報を記憶するサービス情報記憶領域123を有している。不揮発性記憶装置130は、例えば、ハードディスクドライブ、あるいはソリッドステートドライブであり、プログラム記憶領域131と、料金テーブル記憶領域132と、を有している。料金テーブル記憶領域132には、例えば、印刷やボトルの配送に対応してユーザに課金される料金を計算するための所定の相関が記憶されている。
プロセッサ110は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。プロセッサ110は、プログラム記憶領域131に格納されたプログラムを実行することによって、ネットワークNTに接続されたモバイル端末300、プリンタ200、配送管理サーバ400に対するデータ通信を含む、後述の図7、図14等に示す各種の処理を実行する。
インタフェース190は、他の装置と通信するための有線LANインタフェース又は無線インタフェースであり、ネットワークNTに接続されている。
<配送管理サーバ>
配送管理サーバ400は、例えば各種物品の配送サービスを行う配送サービス会社に設置されており、プロセッサと、記憶装置と、ネットワークNTに接続するためのインタフェースと、を有している(図示省略)。
<モバイル端末>
モバイル端末300は、ユーザの所有するスマートフォン等のモバイル端末であり、無線通信を介してネットワークNTに接続される。モバイル端末300は、プロセッサと、記憶装置と、ネットワークNTに接続するためのインタフェースと、適宜の表示部301とを有している(後述の図6参照)。記憶装置に備えられたプログラム記憶領域には各種プログラムが記憶されており、それら各種プログラムには、各種処理プログラムが含まれている。なお、モバイル端末300に代えて、例えばパソコンやタブレットコンピュータ、等の他の情報端末を用いてもよい。以下適宜、それら情報端末を総称して、単に「情報端末300」と称する。
<プリンタ>
プリンタ200には、プリンタ200の動作を制御するための制御装置50が備えられている。
制御装置50は、CPU51と、ROM52と、RAM53と、EEPROM54と、特定用途向け集積回路であるASIC(application specific integrated circuit)55と、インタフェース90と、等を備える。制御装置50は、これらの構成を備えることにより、キャリッジモータ56、搬送モータ57などの制御を行う。
インタフェース90は、他の装置と通信するための有線LANインタフェース又は無線インタフェースであり、上記ネットワークNTに接続されている。
なお、図1では、CPU51を1つだけ図示しているが、制御装置50がCPU51を複数備え、それら複数のCPU51が分担して処理を行ってもよい。また、図1では、ASIC55を1つだけ図示しているが、制御装置50がASIC55を複数備え、それら複数のASIC55が分担して処理を行ってもよい。
<本実施形態の背景>
上記プリンタ200において、例えば、タンク32内のインクの残量が所定値まで低下したときに前述のボトルを発注するようにすれば、印刷に使用できるインクが完全になくなる前に確実に次のボトルをユーザのもとに届けることができる。発注によって新たに届けられるボトルには、予め定められた固定容量のインクが貯留されており、そのボトルから当該固定容量単位でタンクへとインクが供給され用いられることとなる。固定容量が所定容量の一例である。固定容量の値はある種類の1つのボトルに対して一意的に定まる値であるが、プリンタ200において用いられるボトルは複数種類あってもよく、この場合は複数の固定容量の値が存在することになる。また、ボトルはプリンタ200の運用途中で別種類のボトルに切り替えられてもよい。
例えばタンク32内のインクの残量が上記固定容量の20%になったことを契機に次の新たなボトルを発注するときの経時挙動の例を図3(a)及び図3(b)を用いて説明する。
図3(a)は横軸に時間経過、縦軸にタンク32内のインク残量(以下適宜、単に「タンク内残量」と称する)を取って表している。図示の例では、最初に空のタンク32に対しボトルから上記固定容量分のインクが投入され、タンク内残量が上記固定容量と同一である100%の状態からユーザの利用が開始される(時間t0)。ユーザ利用に伴う印刷枚数の増大によってタンク内残量が徐々に低下し、固定容量の20%(以下適宜、単に「20%容量」等と称する)以下になったことを契機に第1回目のボトル発注が行われる(時間tr1)。発注が行われた後、実際に新たなボトルが配達され到着するまでに多少のタイムラグがある結果、ユーザのもとにボトルが到着したときにはタンク内残量は約10%容量まで低下する(時間t1)。
到着したボトルから再度上記固定容量分のインクが投入されることで、タンク内残量は約110%容量まで増加する(時間t1)。上記同様、印刷枚数の増大によってタンク内残量が再度低下し、20%容量以下になったことを契機に第2回目のボトル発注が行われる。この例では第2回目の発注は少し遅れて約12%容量となったタイミングで発注された結果(時間tr2)、ユーザのもとにボトルが到着したときにはタンク内残量は約3%容量まで低下する(時間t2)。
到着したボトルから再度上記固定容量分のインクが投入され、タンク内残量は約103%容量まで増加する(時間t2)。その後、上記同様、印刷枚数の増大によってタンク内残量が再度低下する。
<推定残量の算出>
上記のように、タンク内残量が例えば20%等の所定値となったことを目安に発注を行おうとする場合、前述したようにプリンタ200のタンク32にはインク残量を実測するセンサ等が設けられていないため、上記所定値を正確に実測することができない。そこで、例えばプリンタ200のドットカウント値の消耗材の累積消費量を印刷ごとに積算したインクの累積消費量を算出し、上記固定容量の値にボトルの過去発注回数を乗じたものから当該累積消費量を差し引くことで、タンク32内のインクの残量を推定する手法を用いる。この手法によるタンク内残量の推定値(以下適宜、単に「推定残量」と称する)の推移を図3(b)に示す。
なお、図3(b)では、上記累積消費量として、例えばピコリットルで表される実際のインクの消費量の値に対応する累積消費量指数を用いて表している。累積消費量指数は、印刷時の画像データに含まれるオンドット数の累積値、すなわちドットカウントの値に対して一対一に対応付けられるものであり、この例では、上記100%容量相当の値を5、20%容量相当の値を1として指数化した値である。また推定残量については、前述の固定容量を100%とした値で表している。推定残量が残量推定値の一例である。
図3(b)に示すように、ユーザ利用開始前の前述の時間t0では、累積消費量指数は0であり、かつこの時点でのボトルの発注回数は0であるため、上記のようにして算出される推定残量は100%容量となる。ユーザ利用に伴う印刷枚数の増大によってタンク内残量は徐々に低下し、例えばタンク32内のインクのうち20%容量相当が消費されると、累積消費量指数1、推定残量80%容量となり、タンク32内のインクのうち40%容量相当までが消費されると、累積消費量指数2、推定残量60%容量となる。その後、タンク32内のインクのうち80%容量相当までが消費されると、累積消費量指数4、推定残量20%容量となるため、この時点で次の新しいボトルの発注が行われることとなる。発注されたボトルが到着してタンク32内に100%容量が追加されると、累積消費量指数は4のまま発注回数は1となり、推定残量は上記20%容量にボトルからの100%容量が追加されて合計120%容量となる(太枠内参照)。
その後は、上記同様、20%容量相当のインクが消費されると、累積消費量指数は5、推定残量は120%容量から20%容量減って100%容量となり、40%容量相当のインクが消費されると、累積消費量指数は6、推定残量は80%容量となる。以降も同様である。
<消費誤差>
しかしながら、実際は、インクジェットヘッド3による、印刷枚数の増加に伴うタンク32内のインクの消費量の増大割合が、同一機種であっても各プリンタ200の個体それぞれで異なる。この結果、上記タンク内残量の推定結果には必ずある程度の誤差が含まれ、高精度の推定は難しい。
例えば、印刷枚数の増加に対するインクの実消費量の個体ごとのばらつき(=消費誤差)が±5%存在する場合の挙動を図4(a)に示す。
図示のように、前述のようにユーザ利用に伴う印刷枚数の増大によって上記累積消費量指数が1,2,3・・と推移していく場合に、例えば上記消費誤差が-5%、つまりインクの実消費量が5%少ない個体の場合は、実際の累積消費量指数は上記の値マイナス0.05、つまり0.95,1.9,2.85,・・と推移する挙動となる。また上記消費誤差が+5%、つまりインクの実消費量が5%多い個体の場合は、実際の累積消費量指数は上記の値プラス0.05、つまり1.05,2.1,3.15,・・と推移する挙動となる。いずれの場合も、1,2,3・・と推移する、消費誤差のない累積消費量指数の標準値からの偏差は、累積消費量指数の増大に比例して増加し、±0.05,±0.1,±0.15,・・のように推移することになる。
図4(b)に、上記挙動を前述の推定残量を用いて示す。図示において、前述のように累積消費量指数が0,1,2,3・・と推移していく場合、消費誤差がない場合の推定残量の標準値は前述したように100%容量、80%容量、60%容量、・・のように推移する。
これに対して、上記消費誤差が-5%となる個体を想定すると、インクの実消費量が5%少なくなるため、上記推定残量は、100%容量、81%容量、62%容量、・・と推移する挙動となり、標準値の場合よりもタンク内の推定残量が多くなる。
上記消費誤差が+5%となる個体を想定すると、インクの実消費量が5%多くなるため、上記推定残量は、100%容量、79%容量、58%容量、・・と推移する挙動となり、標準値の場合よりもタンク内の推定残量が少なくなる。
<消費誤差係数の採用>
したがって、上記手法のままでは次の新たなボトルを発注するタイミングを精度よく決定することは困難であり、タンク32内のインクがなくなる前に確実に次のボトルをユーザのもとに届けるのが困難となる。
そこで、本実施形態では、ボトルが到着するまでインクが決してなくならないようにするという保証のために、より安全かつ確実に、消費誤差が常に+5%と存在するとみなして上記推定残量の算出を行う。そのために、前述のようにして算出した推定残量に対し、消費誤差係数としての1.05を乗じた値を、上記消費誤差を加味した推定残量とする。消費誤差係数が消費誤差補正値の一例である。
<ソフトウェアブロック構成>
本実施形態において上記のようにして実行する処理に係わるソフトウェアブロック構成を、図5に示す。
<管理サーバのサービス処理部>
図5において、情報管理サーバ100は、サービス処理部530を備えている。一例として、サービス処理部530は、前述したプロセッサ110とプログラム131の対応する部分とにより構成されている。
<プリンタの印刷制御部>
プリンタ200は、印刷制御部540を備えている。一例として、印刷制御部540は、前述した制御装置50のうちプロセッサ210とプログラムの対応する部分とにより構成されている。
情報管理サーバ100のサービス処理部530は、情報端末300を介したユーザからの上記配送サービスや印刷サービスの申請を受け付け、最新のサービス情報を参照しつつ、各サービスの提供に必要な適宜の処理を実行する。
サービス情報は、上記図1に示した情報管理サーバ100の揮発性記憶装置120におけるサービス情報記憶領域123に記憶される情報である。サービス情報は、この例では、消耗材の累積消費量と、ボトルの容量つまり上記100%容量の値と、過去のボトルの発注回数と、前述の個体ばらつきを補正するための上記消費誤差係数と、を含んでいる。尚、サービス情報はプリンタ200の電源オフにより消失しないよう不図示の書き換え可能な不揮発性記憶装置に適宜バックアップされている。
プリンタ200の印刷制御部540は、上記インクジェットヘッド3の印刷動作を制御する。管理サービス情報は、RAM53又はEEPROM54の所定領域に記憶される情報であり、消耗材の累積消費量を含む。また印刷制御部540は、その時点の管理サービス情報の内容も含めたサービス状態を情報端末300へ送信してユーザに提示する機能も有している。
消耗材の累積消費量は、プリンタ200において実際に印刷により消費されたインクの量を示すドットカウント値を累積した値であり、印刷制御部540によりデータの生成と修正が行われる。消耗材の累積消費量が累積印刷量情報の一例である。印刷制御部540は、実際にインクジェットヘッド3により印刷が行われた際に、その印刷済みの枚数分で管理サービス情報の消耗材の累積消費量をカウントアップするよう更新する。プリンタ200は、カウントアップされた消耗材の累積消費量及びプリンタ200のデバイス番号などの識別情報等を例えば適宜の所定周期で定期的に情報管理サーバ100へ送信する。情報管理サーバ100は、受信結果に基づき、サービス情報に含まれる消耗材の累積消費量の内容を更新する。情報管理サーバ100は、その消耗材の累積消費量を送信したプリンタ200のデバイス番号を、当該消耗材の累積消費量と紐づけてデバイス番号記憶領域122に記憶する。
<管理サーバの他の機能部>
情報管理サーバ100はさらに、累積消費量取得部600と、ボトル容量取得部610と、補正値取得部620と、発注回数取得部630と、推定残量算出部640と、判定部650と、を備えている。一例として、累積消費量取得部600、ボトル容量取得部610、補正値取得部620、発注回数取得部630、推定残量算出部640、及び、判定部650は、前述したプロセッサ110とプログラムの対応する部分とにより構成されている。
累積消費量取得部600は、インクジェットヘッド3による画像形成つまり印刷に応じた消耗材の累積消費量を、前述のサービス情報記憶領域123から取得する。累積消費量取得部600による消耗材の累積消費量の取得は、前述のようにしてプリンタ200から最新の消耗材の累積消費量が所定周期で定期的に取得されるのに対応し、その所定周期、例えば数分間隔で実行される。累積消費量取得部600は、印刷量取得部の一例である。
ボトル容量取得部610は、サービス情報記憶領域123に予め記憶されていた、ボトルに係わる上記100%容量の値を取得する。ボトル容量取得部610が容量取得部の一例である。
補正値取得部620は、サービス情報記憶領域123に予め記憶されていた、消費誤差係数を取得する。
発注回数取得部630は、サービス情報記憶領域123予め記憶されていた、過去のボトルの発注回数を取得する。発注回数取得部630が回数取得部の一例である。
発注回数取得部630による発注回数の取得は、例えば、直近に発注されたボトルの、配送先すなわちユーザのもとへの配送が完了したときか、若しくは、当該ボトルの配送先への配送が確定したときのいずれかにおいて行われる。配送完了又は配送確定の旨の情報は、配送担当者からの報告又は配送管理サーバ400内の配送管理情報等に基づき、配送管理サーバ400から情報管理サーバ100へと取得され、この取得に基づき、発注回数取得部630による発注回数の取得が行われる。
あるいは上記直近のボトルの配送後、そのボトルを用いたタンク32へのインク供給完了の通知が、ユーザの適宜の操作により情報端末300から情報管理サーバ100へと送信され、その通知受領時に発注回数取得部630が発注回数を取得してもよい。
推定残量算出部640では、累積消費量取得部600により取得された消耗材の累積消費量に相当する上記累積消費量指数に対し、上記補正値取得部620により取得された消費誤差係数を乗じて、第1積算値が算出される。消耗材の累積消費量に対応する累積消費量指数が印刷消耗材の累積消費量の一例である。
推定残量算出部640では、ボトル容量取得部610により取得された上記100%容量に対応する上記累積消費量指数に対し、発注回数取得部630により取得された発注回数を乗じて第2積算値が算出される。100%容量に相当する累積消費量指数が所定容量に対応した容量情報の一例である。
推定残量算出部640は、上記第2積算値から上記第1積算値を減じた減算値に基づき、タンク内残量の推定残量を算出する。具体的には、下記の式(1)により、タンク32内のインクの各色ごとに、算出が行われる。
推定残量=(第2積算値-第1積算値)/100%容量分の累積消費量指数
第1積算値=消耗材の累積消費量分の累積消費量指数*消費誤差係数
第2積算値=100%容量分の累積消費量指数*発注回数 ・・・・ 式(1)
判定部650は、累積消費量取得部600により取得された上記消耗材の累積消費量と、ボトル容量取得部610により取得された上記100%容量と、発注回数取得部630により取得された上記発注回数と、補正値取得部620により取得された上記消費誤差係数とに基づき、ボトルの新規発注の可否を判定する。
この例では、詳細には、判定部650は、推定残量算出部640により算出された推定残量が所定の閾値に達したか否かにより、ボトルの新規発注の可否を判定する。閾値は、本実施形態では、前述の例と同様に20%容量が用いられる場合を例にとって説明するが、これに限られず、他の値を用いてもよい。
判定部650によりボトルの新規発注が可能と判定された場合、対応する指示信号が情報端末300へと送信される。情報端末300の表示部301では、この指示信号に受信に基づき、対応する警告表示が行われる。表示部301が表示部の一例であり、警告表示が対応する表示の一例である。
情報端末300の表示部301で実行される上記警告表示の一例を図6に示す。図示のように、表示部301に表示された警告画面301Aでは、推定残量が上記閾値に達したインク色が表示されるインク表示部301aと、「インク残量が少なくなりました。ボトルを発注してください。」のメッセージが表示されるメッセージ表示部301bと、「発注する」ボタン301cと、が設けられている。「発注する」ボタン301cが操作されることで、対応する発注指示信号が配送管理サーバ400へ送信され、ボトルの発注が行われる。
<制御手順>
上記手法を実現するために情報管理サーバ100のプロセッサ110により実行される制御手順を、図7のフローチャートにより説明する。
図7において、まずS10で、プリンタ200から取得に対応して最新の上記消耗材の累積消費量が累積消費量取得部600により取得されたか否かが判定される。最新の消耗材の累積消費量が取得されたらYes判定され、S20へ移行する。
S20では、上記取得された消耗材の累積消費量に紐づけられたプリンタ200の個体が、デバイス番号記憶領域122の記憶内容に基づき特定される。
S22では、ボトル容量取得部610により、前述のインクの4色のうちある1色についてのボトル1本の容量、すなわち上記100%容量が取得される。
S24では、発注回数取得部630により、上記1色についての過去のボトルの発注回数が取得される。
S26では、補正値取得部620により、上記1色について、推定残量の算出時に使用すると予め定められた、消費誤差係数が取得される。
S30では、推定残量算出部640により、上記1色について、S10で取得した消耗材の累積消費量、上記S26で取得された消費誤差係数、S22で取得された上記100%容量、S24で取得された発注回数、に基づき、前述の式(1)を用いて推定残量が算出される。
S40では、判定部650により、S30で算出された推定残量が、予め定められた閾値、前述の例では20%容量以下であるか否かが判定される。推定残量>閾値であればNo判定され、後述のS60へ移行する。推定残量≦閾値であればYes判定され、後述のS50へ移行する。
S50では、判定部650により、S20で特定されたプリンタ200のユーザの情報端末300に対し、前述の警告表示を行うための指示信号が送信される。
S60では、上記S22~S50の処理がインクの4色すべてについて終了したか否かが判定される。3色以下しか終了していなければNo判定され、S22に戻って未処理の別の1色について上記同様の処理が行われる。インクの4色すべてについて上記S22~S50の処理が終了していればYes判定され、このフローを終了する。
なお、以上においては、上記フローの実行、言い換えればS40における判定部650による判定は、所定周期ごとに実行される累積消費量取得部600による消耗材の累積消費量の取得時に実行されたが、これに限られない。すなわち、直近に発注されたボトルの配送先への配送が確定し配送管理サーバ400からその旨の通知を受けたときに実行されるようにしてもよい。
なお、ボトルの配送確定時に上記フローが実行されるときは、配送管理サーバ400からの上記通知に、プリンタ番号及び配送されたボトルの色種別情報が含まれる。図7のS20では、上記通知に含まれるプリンタ番号により対象とするプリンタ200が特定され、上記通知に含まれる色種別情報に対応するインク色についてS22~S50の処理が行われる。特にS24では、当該配送確定により1つカウントアップされた当該インク色についての発注回数が取得されることとなる。
<本実施形態の作用効果>
本実施形態では、上述のように、累積消費量取得部600が取得した消耗材の累積消費量、ボトル容量取得部610が取得した上記100%容量、発注回数取得部630が取得した発注回数、及び、補正値取得部620が取得した消費誤差係数に基づき、推定残量が算出される。これにより、前述のプリンタ200の個体ごとのばらつきにも対応し、インク切れを引き起こすことのないようにタンク内残量を推定することができる。本実施形態のこの作用効果を、比較例を参照しつつ具体的に説明する。
<比較例>
本実施形態の比較例として、上記消費誤差係数を用いずに、言い換えれば消費誤差が0とみなして推定残量を算出した場合の推移の一例を図8に示す。図8において、前述の図3(b)及び図4(b)と同様、累積消費量指数は、上記100%容量相当の値を5、20%容量相当の値を1として指数化した値であり、推定残量は前述の固定容量を100%とした値で表している。
図8に示すように、前述のように累積消費量指数が0,1,2,3・・と推移していく場合、消費誤差係数を用いずに算出した推定残量は前述したように100%容量、80%容量、60%容量、40%容量・・のように推移する。
累積消費量指数が4になり推定残量20%容量となると新しいボトルの発注が行われる。ボトルの到着によりタンク32内に100%容量が追加されると、累積消費量指数は4のまま発注回数が1となり、推定残量はボトルからの100%容量が追加されて120%容量となる(太枠内参照)。
その後、上記同様に累積消費量指数が4,5,6,・・と推移するとともに推定残量が120%容量、100%容量、80%容量、・・と推移し、累積消費量指数が9になり推定残量20%容量となってボトル発注が行われる。タンク32内に100%容量が追加され累積消費量指数は9のまま発注回数が2となり、推定残量は100%容量が追加されて120%容量となる(太枠内参照)。
以降、同様に、推定残量が20%容量となった累積消費量指数14,19,24,・・で発注されたボトルからの追加により発注回数がそれぞれ3,4,5・・となり、推定残量は100%容量がそれぞれ追加されて120%容量となる(太枠内参照)。
この比較例による手法では、消費誤差を0とみなして推定残量を算出し、タンク内残量が20%容量以下まで低下したと推定されるときに毎回ボトルが発注され、届いたボトルからのインク注入がその都度行われる。
この場合、実際のプリンタ200の消費誤差が±0であれば、図9中実線で示すように、ユーザ利用開始後に累積消費量指数がどの値まで増加しても、推定残量が0%容量となることはない。
また、仮に実際のプリンタ200の消費誤差がマイナス5%であった場合は、図9中破線で示される折れ線挙動は、累積消費量指数の増加につれて、上記消費誤差±0の場合の実線の折れ線挙動から徐々に上方へ離れていく。その結果、推定残量が0%容量となることはない。
しかしながら、もし仮に、実際のプリンタ200の消費誤差がプラス5%であったとすると、図9中一点鎖線で示される折れ線挙動は、累積消費量指数の増加につれて、上記消費誤差±0の場合の実線の折れ線挙動から徐々に下方へ離れていく。その結果、図9及び図8に示すように、例えば累積消費量指数が24,29,30のときに推定残量が0%を下回り負の値となってしまう。すなわちこの場合、次の新しいボトルがユーザのもとに届く前に、タンク32内のインクがなくなってしまうということが起こり得る。
<実施形態>
上記消費誤差係数を用いる本実施形態の手法において、前述した安全のために消費誤差がプラス5%生じるとみなし、消費誤差係数1.05を用いて推定残量を算出した場合の推移の一例を図9に示す。図10において、この例では前述と異なり、累積消費量指数として、上記100%容量相当の値を10、5%容量相当の値を1として指数化した値を用いている。推定残量は前述と同様の固定容量を100%とした値で表している。
図10に示すように、累積消費量指数が0,1,2,3・・と推移していく場合、消費誤差係数1.05を用いて算出した推定残量は前述したように100%容量、90%容量、79%容量、69%容量、・・のように推移することとなる。
累積消費量指数が8になり推定残量が20%容量を下回る16%容量となると、新しいボトルの発注が行われる。ボトルの到着によりタンク32内に100%容量が追加されると、累積消費量指数は8のまま発注回数が1となり、推定残量はボトルからの100%容量が追加されて116%容量となる(太枠内参照)。
その後、上記同様に累積消費量指数が8,9,10,・・と推移するとともに推定残量が116%容量、106%容量、95%容量、・・と推移し、累積消費量指数が18になると推定残量が11%容量となってボトル発注が行われる。タンク32内に100%容量が追加され累積消費量指数は18のまま発注回数が2となり、推定残量は100%容量が追加されて111%容量となる(太枠内参照)。
以降、同様に、推定残量が20%容量以下となった累積消費量指数27,37,46,・・で発注されたボトルからの追加により発注回数がそれぞれ3,4,5・・となり、推定残量は100%容量がそれぞれ追加されて117%容量、112%容量、117%容量、・・となる(太枠内参照)。
本実施形態のこの手法では、消費誤差をプラス5%とみなして推定残量を算出し、タンク内残量が20%容量以下まで低下したと推定されるときに毎回ボトルが発注され、届いたボトルからのインク注入がその都度行われる。
この場合、実際のプリンタ200の消費誤差がプラス5%であっても、図11中実線で示すように、ユーザ利用開始後に累積消費量指数がどの値まで増加しても、推定残量が0%容量となることはない。
また、仮に実際のプリンタ200の消費誤差が±0%であった場合は、図11中一点鎖線で示される折れ線挙動は、累積消費量指数の増加につれて、上記消費誤差マイナス5%の場合の実線の折れ線挙動から徐々に上方へ離れていく。その結果、推定残量が0%容量となることはない。
さらに、仮に実際のプリンタ200の消費誤差がマイナス5%であった場合は、図9中破線で示される折れ線挙動は、累積消費量指数の増加につれて、上記消費誤差±0の場合の実線の折れ線挙動よりもさらに上方へと離れていく。その結果、推定残量が0%容量となることはない。一方で、発注により届いたボトルでインクを補充するとき、タンク内にインクが入りきらないことが発生し得るが、ボトルに残ったインクは後に補充すればよい。
以上の結果、本実施形態では、累積消費量指数がどのような値をとる場合でも、また、実際のプリンタ200の消費誤差がマイナス5%~プラス5%の範囲でどのような値であっても、推定残量が0%を下回り負の値となることはない。すなわちこの場合、次の新しいボトルがユーザのもとに届く前にタンク32内のインクがなくなってしまうということがなく、タンク32内のインクがなくなる前に確実に次のボトルをユーザのもとに届けることができる。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、インクジェットヘッド3での印刷で用いられるインクがタンク32内に貯留され、タンク32にはボトルからインクが供給される。ボトルは予め定められた前述の100%容量に相当する容量を備えており、インクをタンク32内に供給することができる。インクの供給の際は、インクが充填されたボトルから上記100%容量分のインクがタンク32内に1回で或いは複数回に分けて供給されるように取り扱われる。ボトルは、都度発注されることにより、プリンタ200のユーザのもとに届けられる。
インクは印刷によって消費され、タンク32内のインクの残量は順次減少していくが、本実施形態においてはタンク32内部におけるインクの残量が実測不能であるため、実測できないインクのタンク内残量を推定するために、累積消費量取得部600、ボトル容量取得部610、発注回数取得部630が設けられる。
累積消費量取得部600では、インクジェットヘッド3での印刷による消耗材の累積消費量が取得される。ボトル容量取得部610ではボトルの上記100%容量が取得される。発注回数取得部630では過去のボトルの発注回数が取得される。
本実施形態では、プリンタ200のインクジェットヘッド3でのインクの消費特性に係わる個体ばらつきを補正するための消費誤差係数が用いられる。消費誤差係数は、補正値取得部620によって取得される。
本実施形態では、ボトルの新規発注の可否が判定部650によって判定される。判定部650は、累積消費量取得部600により取得された消耗材の累積消費量、ボトル容量取得部610により取得された上記100%容量、及び、発注回数取得部630により取得された発注回数、に加え、補正値取得部620により取得された消費誤差係数にも基づいて、ボトルの新規発注の可否を判定する。
本実施形態では、印刷枚数の増加に伴うインクの消費量の増大割合がインクジェットヘッド3の消費特性により個体ごとに異なることに対応し、その個体ばらつきを補正するための消費誤差係数を用いてインク切れを引き起こすことのないようにタンク内残量を推定できる。本実施形態によれば、タンク内残量の推定結果に基づき、新たなボトルを発注するタイミングをインク切れを引き起こすことのないように決定できるので、インクがなくなる前に確実に次のボトルをユーザのもとに届けることができる。
また、本実施形態では特に、判定部650でボトルの新規発注OKと判定された場合には、それに対応する表示が情報端末300の表示部301において行われる。
本実施形態によれば、表示部301での当該表示を見たユーザが、適正なタイミングにて「発注する」ボタン301cを操作してインクのボトルの発注を行い、インクがなくなる前に確実に次のボトルを入手することができる。
また、本実施形態では特に、ボトルの配送確定時、ボトルの配送完了時、ボトルを用いたインクの供給完了時、のいずれかのときに発注回数取得部630が発注回数を取得する。
本実施形態によれば、適正なタイミングで確実に発注回数が取得されることで、精度よくタンク内残量を推定することができる。
また、本実施形態では特に、所定周期ごとの消耗材の累積消費量の取得時又はボトルの配送確定時に判定部650によるボトルの新規発注の可否判定が行われる。
本実施形態によれば、適正なタイミングで発注可否判定が行われることで、新たなボトルの発注タイミングを精度よく決定することができる。
また、本実施形態では特に、ボトルを新規に発注可能か否かの判定を判定部650が行うためのインクの推定残量が、推定残量算出部640によって算出される。
推定残量算出部640は、累積消費量取得部600により取得された消耗材の累積消費量に対応した累積消費量指数と消費誤差係数との第1積算値を算出する。推定残量算出部640は、ボトル容量取得部610により取得された上記100%容量と、発注回数取得部630により取得された発注回数との、第2積算値を算出する。
推定残量算出部640は、第2積算値から第1積算値を減算して減算値を求め、その減算値に基づき上記推定残量を算出することができる。判定部650は、算出された推定残量が閾値に達したか否かによってボトルの新規発注を可とするか不可とするかを判定する。
本実施形態によれば、判定部650が、推定残量算出部640により算出したインクの推定残量に基づき、精度よく新たなボトルの発注タイミングを決定することができる。
<変形例>
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、以下のような変形例も技術的範囲に含まれる。
(1)投入時のインクこぼれに対応する場合
すなわち、ボトル内のインクをタンク32内へ供給するとき、ユーザの手動操作ミスでこぼれた等の投入失敗が生じ、インクの一部がタンク32内に供給できなくなる場合がありうる。この場合、実際にタンク32内に供給できたインクの量は、本来供給されるはずだった量よりも少なくなるため、当初想定されたタイミングよりも早いタイミングで、実際のタンク32内のインクの残量は上記所定の閾値に達する。
例えば、投入時に60%容量分のインクをこぼしてしまい、実際には40%容量分しかタンク32に投入できなかった場合の例を図12(a)に示す。累積消費量指数は、前述と同様、上記100%容量相当の値を5、20%容量相当の値を1として指数化した値である。
図12(a)において、上記のように最初に40%容量分しか投入できなかった場合であっても、累積消費量指数は0でかつこの時点でのボトルの発注回数は0であるため、前述の式(1)により算出される推定残量は100%容量となる。実際にタンク32内に投入されたのは40%容量であるため、この時点のタンク32内における実際の残量(以下適宜、「物理残量」という)は、40%容量となる。
ユーザ利用に伴う印刷枚数の増大によって物理残量は徐々に低下し、例えばタンク32内のインクのうち20%容量相当が消費されると、累積消費量指数1、推定残量80%容量、物理残量20%容量となる。
さらに印刷枚数が増大してタンク32内のインクのうち40%容量相当までが消費されると、累積消費量指数2、推定残量60%容量、物理残量0%容量となる。すなわち、この時点でタンク内残量はゼロとなり、プリンタ200で印刷することはできなくなる。しかしながら、上述したように、推定残量算出部640が算出する推定残量は、上記投入失敗のない上記100%容量分のすべてがタンク32内に供給されたという前提で算出されており、推定残量はこのタイミングにおいては上記閾値、この例では20%容量まで達していない。この結果、そのままでは新規発注を行えないことになる。
本変形例では、上記に対応し、ボトルを発注可能とするために推定残量を修正するための機能が情報管理サーバ100に設けられる。本変形例におけるソフトウェアブロック構成を、上記図5に対応する図13に示す。
図13に示すように、情報管理サーバ100は、残量修正部660を備えている。一例として、残量修正部660は、前述したプロセッサ110とプログラム131の対応する部分とにより構成されている。
ユーザは、前述のようにボトルからタンク32への投入に失敗した場合、例えば目視により現時点でどのくらいのインクがタンク32内に投入できたかを確認する。そして、プリンタ200のメーカの所定部署、例えばコールセンター等に連絡し、その目視確認結果、及び、ボトルを追加発注したい旨の要請を伝達する。例えば上記の例では、60%容量がこぼれ40%容量が投入できたことに対応して、コールセンター等には、当該ユーザによりプリンタ200のタンク32内の物理残量が投入直後において40%容量であることが伝えられる。
情報管理サーバ100の残量修正部660は、前述の投入失敗で推定残量が閾値まで下がりきらず判定部650により新規発注不可と判定されている状態で、上記ユーザからボトルの新規発注が要請された場合、推定残量算出部640が算出した推定残量を修正する。具体的には、上記の例では、推定残量を100%容量に戻すことで、こぼれた60%容量分が補填される。上記発注されたボトルが到着しユーザがタンク32へインクを投入することで物理残量も100%容量となる。これらの結果、この時点で、前述した、累積消費量指数2、発注回数0、推定残量60%容量、物理残量0%容量の状態から、図12(a)中の太枠内に示すように、累積消費量指数2、発注回数1、推定残量100%容量、物理残量100%容量の状態とすることができる。なお、この例では、補填分の累積消費量指数は、上記60%容量に対応する「3」となる。
図12(a)におけるこれ以降の推移については既に述べたものと同様であり、説明を省略する。
残量修正部660が上記の処理を実行する結果、推定残量算出部640及び残量修正部660によって最終的に算出される推定残量は、前述の式(1)に対応する、下記の式(2)によって表されることとなる。
推定残量=(第2積算値-第1積算値+補填分の累積消費量指数)/100%容量分の累積消費量指数
第1積算値=消耗材の累積消費量分の累積消費量指数*消費誤差係数
第2積算値=100%容量分の累積消費量指数*発注回数 ・・・・ 式(2)
以上の手法を実現するために残量修正部660によって実行される制御手順を図14に示す。図示のように、まずS110で、上記コールセンター等からユーザによるボトルの新規発注があったという通知が来たか否かが判定される。コールセンターから当該通知があったらYes判定され、S120へ移行する。
S120では、上記コールセンターからの通知と一緒に送信されてきたプリンタ200のプリンタ番号に基づき、対象となるプリンタ200の個体が特定される。
S130では、S120で特定されたプリンタ200について前述のようにして推定残量算出部640により算出された推定残量が、上記のようにしてこぼれた量を補填する形で修正され、その後このフローを終了する。修正された後の推定残量は判定部650に入力され、判定部650はこの入力された推定残量と閾値との大小に基づき、前述の判定を行う。
なお、本変形例の場合、前述の図7のフローの実行、言い換えればS40における判定部650による判定は、例えば、プリンタ200のユーザからの要請に基づく所定タイミング、例えば前述のユーザ要請を受けたメーカのコールセンターからの通知を情報管理サーバ100が受けたときに実行される。
上記構成の本変形例により実際に実現される推定残量の挙動の一例を図12(b)に示す。図示において、前述のように累積消費量指数が0,1,2,・・と推移していく場合、消費誤差がない場合の推定残量の標準値は前述したように100%容量、80%容量、60%容量、・・のように推移する。消費誤差が-5%となる個体を想定すると、推定残量は、100%容量、81%容量、62%容量、・・と推移する。消費誤差が+5%となる個体を想定すると、推定残量は、100%容量、79%容量、58%容量、・・と推移する挙動となる。
前述の例のように最初に40%容量分しか投入できなかった場合には、累積消費量指数2において物理残量が0となるが、その時点での推定残量は上記のように標準値では60%容量、消費誤差-5%で62%容量、消費誤差が+5%で58%容量、である。
前述同様、この時点で新規ボトルの発注に対応して上記手法により推定残量を100%容量とする補填が行われると、累積消費量指数2のままで発注回数1となり、推定残量は、標準値、消費誤差-5%、消費誤差+5%、ともにすべて100%容量となる(太枠内参照)。このときの補填分の累積消費量指数は、標準値では上記60%容量に対応する3となり、消費誤差-5%では上記62%容量に対応する3.1となり、消費誤差+5%では上記58%容量に対応する2.9となる。
図12(b)におけるこれ以降の推移については既に述べたものと同様であり、説明を省略する。
以上説明したように、本変形例では、残量修正部660が、前述の投入失敗によって判定部650により新規発注不可と判定された状態にてユーザの要請に基づきボトルの新規発注がなされた場合には、推定残量算出部640により算出された残量推定値を修正する。これにより、この修正以降、本変形例によれば、前述の投入失敗による推定残量の過大状態を解消して正しい推定残量を算出することができる。
また、本変形例では特に、前述のユーザからの要請に基づく上記所定タイミングに判定部650によるボトルの新規発注の可否判定が行われる。これにより、適正なタイミングで発注可否判定が行われることで、新たなボトルの発注タイミングを精度よく決定することができる。
(2)推定残量をユーザの指示値で置き換える場合
上記実施形態において前述した手法により推定残量算出部640によって推定残量を算出しインクの管理を行っているとき、例えばユーザの目視判別等により、実際にタンク32内に残っているインクの正確な残量値が得られる場合がある。
本変形例においては、そのような場合に、上記推定残量をユーザが識別した残量値により置き換えるものである。
本変形例におけるソフトウェアブロック構成を、上記図5に対応する図15に示す。
図15に示すように、情報管理サーバ100は、指示値取得部670と、残量置換部680とを備えている。一例として、指示値取得部670及び残量置換部680は、前述したプロセッサ110とプログラムの対応する部分とにより構成されている。
ユーザは、上記のようにして知見したインクの残量値を情報端末300から指示値として入力することで、その指示値が指示値取得部670により取得される。残量置換部680は、推定残量算出部640により算出された推定残量を、上記取得された指示値によって置き換えることができる。
上記構成により実際に実現される推定残量の挙動の一例を図16及び図17に示す。なお、この例では、累積消費量指数は、上記100%容量相当の値を5、20%容量相当の値を1として指数化した値である。またこの例では、上述の指示値による置き換えにより、ボトル到着までインクがなくならない保証がある程度確保できることから、消費誤差0として上記推定残量の算出が行われる。
図16及び図17において、前述と同様、累積消費量指数が0,1,2,・・と推移していくとき、消費誤差0の推定残量は100%容量、80%容量、60%容量、・・のように推移する。累積消費量指数4になると推定残量が20%容量となり、新しいボトルが発注されてタンク32内に100%容量が追加される。これにより、累積消費量指数は4のまま発注回数は1となり、消費誤差0の推定残量は上記20%容量に100%容量が追加されて120%容量となる(図16の太枠内参照)。なおこのとき、消費誤差が-5%となる個体を想定した場合は推定残量は124%容量となり、消費誤差が+5%となる個体を想定した場合は推定残量は116%容量となる。
その後さらに、累積消費量指数が5,6,7,・・と推移していくとき、消費誤差0の推定残量は100%容量、80%容量、60%容量、・・のように推移する。累積消費量指数9になると推定残量が20%容量となり、新しいボトルが発注されてタンク32内に100%容量が追加される。
このとき、ユーザの目視判別等により実際にタンク32内に残ったインクが20%容量であることが分かった場合には、その指示値が情報端末300から情報管理サーバ100において受信される。これにより、累積消費量指数は9のまま発注回数は2となり、消費誤差0の推定残量は、上記20%容量に100%容量が追加されて120%容量となる(図16の太枠内参照)。
またこれに対応して、消費誤差が-5%となる個体を想定した場合の推定残量も120%容量に揃えられる補正が行われ、消費誤差が+5%となる個体を想定した場合の推定残量も120%容量に揃える補正が行われる。消費誤差が-5%の場合はインクが20%残っているという状態になる前に次のボトルが発注されてしまうので、発注を止めた状態としてから、ユーザの目視判別等により実際にタンク32内に残ったインクが20%容量となったことで発注をするようにすればよい。補正累積消費量指数は、このときの累積消費量指数に対応する「9」で表される。
そして、前述と同様、さらに累積消費量指数が10,11,12,・・と推移していくとき、消費誤差0の推定残量は100%容量、80%容量、60%容量、・・のように推移する。累積消費量指数14になると推定残量が20%容量となり、新しいボトルが発注されてタンク32内に100%容量が追加される。これにより、累積消費量指数は14のまま発注回数は3となり、消費誤差0の推定残量は上記20%容量に100%容量が追加されて120%容量となる(図16の太枠内参照)。なおこのとき、消費誤差が-5%となる個体を想定した場合は推定残量は125%容量となり、消費誤差が+5%となる個体を想定した場合は推定残量は115%容量となる。
その後さらに、累積消費量指数が15,16,17,・・と推移していくと、前述同様、消費誤差0の推定残量は100%容量、80%容量、60%容量、・・のように推移する。累積消費量指数19になると推定残量が20%容量となり、新しいボトルが発注されてタンク32内に100%容量が追加される。
このとき、ユーザの目視判別等により実際にタンク32内に残ったインクが20%容量であることが再度分かった場合は、その指示値が情報端末300から情報管理サーバ100において受信される。これにより、累積消費量指数は19のまま発注回数は4となり、消費誤差0の推定残量は、上記20%容量に100%容量が追加されて120%容量となる(図16の太枠内参照)。
またこれに対応して、前述と同様、消費誤差が-5%となる個体を想定した場合の推定残量も、消費誤差が+5%となる個体を想定した場合の推定残量も、それぞれ120%容量に揃える補正が行われる。補正累積消費量指数は、このときの累積消費量指数に対応する「19」で表される。
図16及び図17におけるこれ以降の推移については既に述べたものと同様であり、説明を省略する。
本変形例では、指示値取得部670及び残量置換部680により上記のような処理が実行される結果、推定残量算出部640が最終的に算出する推定残量は、前述の式(1)に対応する、下記の式(3)によって表されることとなる。
推定残量=(第2積算値-第1積算値+補正累積消費量指数)/100%容量分の累積消費量指数
第1積算値=(消耗材の累積消費量分の累積消費量指数-補正累積消費量指数)*消費誤差係数
第2積算値=100%容量分の累積消費量指数*発注回数 ・・・・ 式(3)
本変形例によれば、推定残量算出部640により算出された残量推定値が残量置換部によって指示値に置き換えられるので、その置き換えられた値に基づき判定部650が精度よくボトルの発注タイミングを決定することができる。
(3)さらに発注回数をリセットする場合
すなわち、本変形例においては、前述の変形例(2)のように推定残量をユーザが識別した残量値により置き換える際、計算で用いる発注回数の値を適宜のタイミングで0にリセットするものである。
本変形例におけるソフトウェアブロック構成を、上記図15に対応する図18に示す。
図18において、情報管理サーバ100は、上記図15に示した構成に加え、さらに発注回数リセット部690を備えている。一例として、発注回数リセット部690は、前述したプロセッサ110とプログラムの対応する部分とにより構成されている。発注回数リセット部690が回数リセット部の一例である。
前述と同様、ユーザが知見したインクの残量値を情報端末300から入力することで、その指示値が指示値取得部670により取得される。本変形例では、指示値取得部670により指示値が取得された場合に、発注回数リセット部690は、その取得された発注回数をリセットすることができる。
上記構成により実際に実現される推定残量の挙動の一例を図19及び図20に示す。なお、この例でも、累積消費量指数は上記100%容量相当の値を5、20%容量相当の値を1として指数化した値であり、消費誤差0として上記推定残量の算出が行われる。
図19及び図20において、前述と同様、累積消費量指数が0,1,2,・・と推移していくとき、消費誤差0の推定残量は100%容量、80%容量、60%容量、・・のように推移する。累積消費量指数4で推定残量20%容量のときに新しいボトルの100%容量が追加され、累積消費量指数は4のまま発注回数は1となり、消費誤差0の推定残量は上記20%容量から120%容量となる(図19の太枠内参照)。消費誤差が-5%,+5%となる個体を想定した場合は推定残量はそれぞれ124%容量、116%容量となる。
その後、累積消費量指数が5,6,7,・・と推移し累積消費量指数9になると推定残量が20%容量となり、新しいボトルの100%容量が追加される。このとき、前述と同様、実際のタンク内残量が20%容量であった場合にその指示値が受信されるが、本変形例では、累積消費量指数は9のまま発注回数が0にリセットされ、消費誤差0の推定残量は100%容量が加えられてこの例では119%容量とされる(図19の太枠内参照)。またこれに対応して、消費誤差が-5%,+5%となる個体を想定した場合のいずれの推定残量もそれぞれ約119%容量に揃える補正が行われる。補正累積消費量指数は、このときの累積消費量指数に対応する「9」で表される。
そして、前述と同様、さらに累積消費量指数が10,11,12,・・と推移し累積消費量指数13になると推定残量が20%容量となり、新しいボトルの100%容量が追加される。これにより、累積消費量指数は13のまま発注回数は1に増え、消費誤差0の推定残量は上記20%容量に100%容量が追加されて120%容量となる(図19の太枠内参照)。なお、消費誤差が-5%,+5%となる個体を想定した場合はそれぞれ推定残量123%容量、115%容量となる。
その後、さらに累積消費量指数が14,15,16,・・と推移し累積消費量指数18になると推定残量が20%容量となり、新しいボトルの100%容量が追加される。これにより、累積消費量指数は18のまま発注回数は2に増え、消費誤差0の推定残量は上記20%容量に100%容量が追加されて120%容量となる(図19の太枠内参照)。なお、消費誤差が-5%,+5%となる個体を想定した場合はそれぞれ推定残量128%容量、110%容量となる。
その後さらに、累積消費量指数が19,20,21,・・と推移し累積消費量指数22になると推定残量が20%容量となり、新しいボトルの100%容量が追加される。このとき、実際のタンク内残量が20%容量であることが再度分かった場合はその指示値が受信され、累積消費量指数は22のまま発注回数が再び0にリセットされ、消費誤差0の推定残量は前述と同様に100%容量が加えられてこの例では118%容量とされる(図19の太枠内参照)。前述と同様、これに対応して、消費誤差が-5%,+5%となる個体を想定した場合のいずれの推定残量もそれぞれ約118%容量に揃える補正が行われる。補正累積消費量指数は、このときの累積消費量指数に対応する「22」で表される。
図19及び図20におけるこれ以降の推移については既に述べたものと同様であり、説明を省略する。
本変形例では、指示値取得部670及び残量置換部680により上記のような処理が実行される結果、推定残量算出部640が最終的に算出する推定残量は、前述の式(3)に対応する、下記の式(4)によって表されることとなる。
推定残量=(第2積算値-第1積算値)/100%容量分の累積消費量指数
第1積算値=(消耗材の累積消費量分の累積消費量指数-補正累積消費量指数)*消費誤差係数
第2積算値=100%容量分の累積消費量指数*発注回数 ・・・・ 式(4)
本変形例によれば、上記変形例(2)と同様の効果に加え、発注回数をリセットすることで消費誤差の影響を利用開始時に戻して再設定できるので、判定部650がさらに精度よくボトルの発注タイミングを決定することができる。
(4)情報管理サーバの各機能をプリンタが備える場合
すなわち、前述した図5、図13、図15、図18に示した印刷処理システム1において、情報管理サーバ100における各機能部の機能を、プリンタ200側にてすべて備えるようにしてもよい。
つまり、本変形例では、プリンタ200が、例えば図13に示した、累積消費量取得部600、ボトル容量取得部610、補正値取得部620、発注回数取得部630、推定残量算出部640、及び判定部650それぞれの機能と同等の、累積消費量取得部、ボトル容量取得部、補正値取得部、発注回数取得部、推定残量算出部、判定部といった各機能部を備える。この場合、一例として、各機能部は、前述したプロセッサ210とプログラムの対応する部分とにより構成されている。
本変形例のプリンタ200では、当該プリンタ200に備えられた上記累積消費量取得部がインクジェットヘッド3での画像形成による消耗材の累積消費量を取得し、上記ボトル容量取得部がボトルの上記100%容量を取得し、上記発注回数取得部が過去のボトルの発注回数を取得し、上記補正値取得部が消費誤差係数を取得する。そして上記判定部は、取得された消耗材の累積消費量、上記100%容量、発注回数、に加え、取得された消費誤差係数にも基づいて、ボトルの新規発注の可否を判定する。
本実施形態のプリンタ200によれば、サーバ等に頼ることなく、消費誤差係数を用いてインク切れを引き起こすことのないようにタンク内残量を推定し、新たなボトルの発注タイミングをインク切れを引き起こすことのないようにして、インクがなくなる前に確実に次のボトルをユーザのもとに届けることができる。
(5)その他
以上においては、印刷消耗材の一例としてインクを例にとって説明したが、これに限られない。例えばインクジェット方式ではなくレーザ方式のプリンタ200が用いられる場合には、トナーが印刷消耗材の一例となる。
また、以上において、図5、図13、図15、図18等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図7、図14に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
上記実施形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上記した内容に限定されるものではない。すなわち、本発明によって、上述されていない課題を解決したり、上述されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印刷処理システム(印刷消耗材の管理システムの一例)
2 キャリッジ
3 インクジェットヘッド
32 タンク
100 情報管理サーバ
200 プリンタ(印刷装置の一例)
300 モバイル端末
301 表示部
600 累積消費量取得部(印刷量取得部の一例)
610 ボトル容量取得部(容量取得部の一例)
620 補正値取得部
630 発注回数取得部(回数取得部の一例)
640 推定残量算出部
650 判定部
660 残量修正部
670 指示値取得部
680 残量置換部
690 発注回数リセット部(回数リセット部)
P 記録用紙(被印刷媒体の一例)

Claims (9)

  1. 予め定められた所定容量単位で印刷消耗材を貯留した貯留体から前記印刷消耗材を内部に貯留するタンクであって、当該印刷消耗材の内部残量を実測不能に構成されたタンクと、 前記タンク内の前記印刷消耗材を用いて画像を被印刷媒体に形成する印刷部と、
    前記印刷部の画像形成による前記印刷消耗材の累積印刷量情報を取得する印刷量取得部と、
    前記貯留体の前記所定容量 を取得する容量取得部と、
    過去の前記貯留体の発注回数を取得する回数取得部と、
    前記印刷部での前記印刷消耗材の消費特性に係わる個体ばらつきを補正するための消費誤差補正値を取得する補正値取得部と、
    前記印刷量取得部により取得された前記累積印刷量情報と、前記容量取得部により取得された前記所定容量と、
    前記回数取得部により取得された前記発注回数と、前記補正値取得部により取得された前記消費誤差補正値とに基づき、前記貯留体の新規発注の可否を判定する判定部と、
    を有する、印刷消耗材の管理システム。
  2. 前記判定部により前記貯留体の新規発注が可能と判定された場合、対応する表示を行う表示部をさらに有する、請求項1記載の印刷消耗材の管理システム。
  3. 前記回数取得部による前記発注回数の取得は、
    直近に発注された前記貯留体の配送先への配送が確定したとき、直近に発注された前記貯留体の配送先への配送が完了したとき、直近に発注された前記貯留体を用いた前記タンクへの前記印刷消耗材の供給が完了した旨の通知が前記印刷部のユーザから受領されたとき、のうちいずれかのタイミングで実行される、請求項1又は請求項2記載の印刷消耗材の管理システム。
  4. 前記判定部による判定は、
    所定周期ごとに実行される前記印刷量取得部による前記累積印刷量情報の取得時、直近に発注された前記貯留体の配送先への配送が確定したとき、前記印刷部のユーザからの要請に基づく所定タイミング、のうち少なくとも1つのタイミングで実行される、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷消耗材の管理システム。
  5. 前記印刷量取得部により取得された前記累積印刷量情報に対応した前記印刷消耗材の累積消費量に対し、前記消費誤差補正値としての消費誤差係数を乗じた第1積算値から、前記容量取得部により取得された前記所定容量に、前記回数取得部により取得された前記発注回数を乗じた第2積算値、を減じた減算値に基づき、前記タンク内の前記印刷消耗材の残量推定値を算出する推定残量算出部をさらに有し、
    前記判定部は、
    前記推定残量算出部により算出された前記残量推定値が所定の閾値に達したか否かにより、前記貯留体の新規発注の可否を判定する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の印刷消耗材の管理システム。
  6. 前記貯留体からの投入失敗により前記タンクに対する前記所定容量分の前記印刷消耗材の供給が未達成となって前記判定部により前記貯留体の新規発注不可と判定された状態で、前記印刷部のユーザからの要請に基づき前記貯留体の新規発注がなされた場合に、前記推定残量算出部により算出された前記残量推定値を修正する残量修正部をさらに有する、請求項5記載の印刷消耗材の管理システム。
  7. ユーザによる、前記タンク内の前記印刷消耗材の残量に関する指示値を取得する指示値取得部と、
    前記指示値取得部により前記指示値が取得された場合に、前記推定残量算出部により算出された前記残量推定値を、前記取得された前記指示値によって置き換える残量置換部と、
    をさらに有する、請求項5又は請求項6記載の印刷消耗材の管理システム。
  8. 前記指示値取得部により前記指示値が取得された場合に、前記回数取得部により取得された前記発注回数をリセットする回数リセット部、
    をさらに有する、請求項7記載の印刷消耗材の管理システム。
  9. 前記タンクと、前記貯留体を装着する装着部と、前記印刷部と、前記印刷量取得部と、前記容量取得部と、前記回数取得部と、前記補正値取得部と、前記判定部と、を有する、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の印刷消耗材の管理システムに備えられる印刷装置。

JP2021199995A 2021-12-09 2021-12-09 印刷消耗材の管理システム及び印刷装置 Pending JP2023085778A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199995A JP2023085778A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 印刷消耗材の管理システム及び印刷装置
US18/062,168 US20230182477A1 (en) 2021-12-09 2022-12-06 System, printing apparatus, and method for managing consumable material without measuring actual remaining amount of consumable material
CN202211587669.6A CN116252548A (zh) 2021-12-09 2022-12-09 打印耗材管理系统和打印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199995A JP2023085778A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 印刷消耗材の管理システム及び印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023085778A true JP2023085778A (ja) 2023-06-21

Family

ID=86680042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199995A Pending JP2023085778A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 印刷消耗材の管理システム及び印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230182477A1 (ja)
JP (1) JP2023085778A (ja)
CN (1) CN116252548A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230182477A1 (en) 2023-06-15
CN116252548A (zh) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9836253B2 (en) Image forming apparatus capable of notifying user at suitable timing that printing material is running low
JP5223388B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP7037114B2 (ja) 情報処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2017047537A (ja) 制御プログラム、および制御装置
US10696074B2 (en) Information processing apparatus generating display screen data based on information on residual quantity of printing agent
JP6525143B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法
JP2012210817A (ja) 画像形成装置
WO2001066442A1 (fr) Systeme de gestion applique a la fourniture de denrees non reutilisables
US20190346801A1 (en) Information processing device ordering cartridges for replacement with cartridges currently mounted in printing device
JP7070828B2 (ja) コンピュータプログラム、および、通信装置
US11235584B2 (en) Printing apparatus and printing system
JP2023085778A (ja) 印刷消耗材の管理システム及び印刷装置
JP6597009B2 (ja) 課金方法および課金システム
US11023193B2 (en) Processing apparatus, medium storing program executable by processing apparatus, and printing material ordering system
US20090041483A1 (en) Image forming apparatus and method of image formation
US10035356B2 (en) Inkjet printer with primary and secondary ink tanks
JP2024031247A (ja) 印刷消耗材の管理システム及び印刷装置
US11137955B2 (en) Server apparatus, printing system, and management method
JP6472210B2 (ja) 印刷装置及びインク容器
CN113306299B (zh) 印刷装置以及印刷系统
US10766269B2 (en) Printer having accommodating portion for accommodating printing agent supplied from cartridge
JP2019177566A (ja) 液体吐出装置
JP7413812B2 (ja) サーバー装置、印刷システム
US20230384727A1 (en) Printing apparatus and printing apparatus with consumable item
JP2022030001A (ja) サーバー装置、印刷システム、印刷装置、および、配送システム