JP2023084243A - 画像形成装置、及び、画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置、及び、画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023084243A
JP2023084243A JP2021198297A JP2021198297A JP2023084243A JP 2023084243 A JP2023084243 A JP 2023084243A JP 2021198297 A JP2021198297 A JP 2021198297A JP 2021198297 A JP2021198297 A JP 2021198297A JP 2023084243 A JP2023084243 A JP 2023084243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
image
resin
elastic modulus
storage elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198297A
Other languages
English (en)
Inventor
隆一 平本
Ryuichi Hiramoto
美千代 藤田
Michiyo Fujita
香織 松島
Kaori Matsushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021198297A priority Critical patent/JP2023084243A/ja
Publication of JP2023084243A publication Critical patent/JP2023084243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

Figure 2023084243000001
【課題】品質の安定性と表現力の向上とが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】粉体を保持する表面の貯蔵弾性率E´が1.0×10≦logE´≦5.0×10である保持部材と、保持部材の表面に付着した粉体を摺擦する摺擦部材と、樹脂画像に加熱処理を行う加熱部材と、加熱処理において、樹脂画像の貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10となるように出力を制御し粉体が転写されるときの保持部材の貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´を|logE´-log3G´|≦1.0×10に調整する制御部とを備える画像形成装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、及び、画像形成方法に係わる。
近年、オンデマンド印刷市場において、加飾印刷等の高付加価値印刷の需要が高まっている。なかでも、光輝感のある画像を形成するメタリック印刷に関する要望は特に大きく、多種多様な検討が行われている。
例えば、メタリック印刷の方法の一つとして、トナー画像を利用して箔を転写する方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この方法では、画像の一部のみに箔を転写する場合、残りの転写箔はすべて無駄になるという問題があった。
また、トナー中に光輝性顔料を添加したメタリックトナーを用いて画像形成を行う方法も検討が行われている(例えば、特許文献2参照)。しかし、メタリックトナーを用いた画像形成は、要求される光輝に到達していない。
そこで、近年、必要な部分にのみ無駄なく、高い金属光輝感を付与することを目的とした粉体加飾技術が提案されている。
例えば、粉体加飾技術を用いた画像形成方法としては、軟化した状態に調整された粘着画像の表面に粉体を供給し、粉体の付着面を摺擦ローラで摺擦して粉体を扁平し、粘着画像上に扁平粉体を付着させる方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、粉体加飾技術を用いた画像形成方法としては、ある程度の付着力や粘着力を持つ転写部材に粉体を付着させ、記録材上の粘着画像に転写部材から粉体を転写する方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
これらの方法では、摺擦ローラや転写部材等の粉体の供給部材への付着力と、粘着画像への付着力、及び、記録材への付着力の大きさの関係が、一般的に[粘着画像>供給部材>記録材]に調整されていることにより、粘着画像に対して選択的に供給部材から粉体が付着する。
しかし、供給部材の付着力の大きさによっては供給部材自体が持つ付着力の大きさが上回り、粉体の付着量が[粘着画像<供給部材]となる場合がある。この場合、粘着画像部分のみに選択的に粉体を付着させることができず、記録材上の非画像部にも粉体が付着してしまう。
そこで、供給部材の粘着力と粘着画像の粘着力との関係を考慮した粉体加飾技術が提案されている(例えば、特許文献5参照)。この技術では、所定の粘着力を有する保持部材(供給部材)の表面に粉体を保持させ、摺擦部材によって保持部材上の粉体を摺擦した後、画像パターン(樹脂画像)が形成された記録材を保持部材と対向部材とをで挟持して、保持部材表面の摺擦後の粉体を画像パターン上に転写する。この技術では、保持部材の表面の粘着力を適切な範囲に規定することにより、非画像部への粉体の転写を抑えることができる。
特開平01-200985号公報 特開2014-157249号公報 特開2018-205694号公報 特表2018-517596号公報 特開2020-095209号公報
しかしながら、上記の供給部材の粘着力を規定した技術では、摺擦部材による扁平粉体の配向状態が均一になり難く、十分な光輝感を有する画像を形成することが難しい。このため、粉体加飾画像において、画像部分へ選択的に粉体を転写することによる品質の安定性や、十分な光輝感による表現力の向上を実現することが困難である。
上述した問題の解決のため、本発明においては、品質の安定性と表現力の向上とが可能な画像形成装置、及び、画像形成方法を提供する。
本発明の画像形成装置は、記録材上の樹脂層によって形成されている樹脂画像の表面に粉体を転写する。画像形成装置は、粉体を保持する表面の貯蔵弾性率E´が1.0×10≦logE´≦5.0×10である保持部材と、保持部材の表面に付着した粉体を摺擦する摺擦部材と、摺擦部材によって摺擦された粉体が保持部材から記録材に転写される際に、樹脂画像に加熱処理を行う加熱部材とを備える。さらに、画像形成装置は、加熱処理において、樹脂画像の貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10となるように出力を制御し、粉体が転写されるときの保持部材の貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´を|logE´-log3G´|≦1.0×10に調整する制御部とを備える。
また、本発明の画像形成方法は、貯蔵弾性率E´が1.0×10≦logE´≦5.0×10である保持部材の表面に粉体を保持させる工程と、保持部材の表面に保持された粉体を摺擦する工程と、記録材上の樹脂層によって形成され、貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10の樹脂画像に保持部材から摺擦済みの粉体を転写する工程とを有する。そして、粉体を転写する工程において、保持部材の貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´が|logE´-log3G´|≦1.0×10を満たす。
本発明によれば、品質の安定性と表現力の向上とが可能な画像形成装置、及び、画像形成方法を提供することができる。
第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 画像形成装置のシステムブロック図である。 画像形成装置の制御部の機能ブロック図である。 画像形成装置によって形成された粉体加飾画像の図である。 第1実施形態の変形例の画像形成装置の概略構成図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 第3実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
以下、本発明を実施するための形態の例を説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.画像形成装置、及び、画像形成方法の第1実施形態
2.画像形成装置、及び、画像形成方法の第2実施形態
3.画像形成装置、及び、画像形成方法の第3実施形態
〈1.画像形成装置、及び、画像形成方法の第1実施形態〉
以下、本発明の画像形成装置、及び、画像形成方法の具体的な実施形態(第1実施形態)について説明する。
図1に、本実施形態の画像形成装置の概略構成図を示す。また、図1に示す画像形成装置1のシステムブロック図を図2に示す。
図1及び図2に示す画像形成装置1は、光輝感を有する画像を形成するための装置であり、パターン形成装置10、及び、粉体貼付装置20を備える。また、パターン形成装置10は、形成制御部80と記憶部17とを備え、粉体貼付装置20は、貼付制御部90をと記憶部27とを備えている。
図1及び図2に示すパターン形成装置10は、以降に説明するような接着材料として機能する樹脂層がパターン形成された樹脂画像100を、記録材Sの主面上に形成する。なお、この記録材Sは、シート状の形状を有し、別の画像形成装置等によって片側の主面上又は両側の主面上に画像が形成されていてもよく、画像はカラー画像であってもよい。
また、図1及び図2に示す粉体貼付装置20は、パターン形成装置10においてパターン形成された樹脂画像100に、粉体保持部材22を用いて、光輝を有する粉体を貼り付けて粉体加飾画像101を形成する。
図2に示すパターン形成装置10の形成制御部80は、パターン形成装置10の各構成の動作を統括制御する。粉体貼付装置20の貼付制御部90は、粉体貼付装置20の各構成の動作を統括制御する。パターン形成装置10と粉体貼付装置20とは、互いに図示しない通信部等を通じて形成制御部80と貼付制御部90とが通信することで連携してもよく、通信及び連携せずにそれぞれが独立した構成であってもよい。
また、図2に示すパターン形成装置10の記憶部17は、形成制御部80によるパターン形成装置10の制御に用いるための各種情報が記憶されている。粉体貼付装置20の記憶部27は、貼付制御部90による粉体貼付装置20の制御に用いるための各種情報が記憶されている。
また、画像形成装置1では、粉体貼付装置20の粉体を保持する表面の貯蔵弾性率E´が1.0×10≦logE´≦5.0×10である粉体保持部材22により、記録材上の樹脂層によって形成されている樹脂画像100の表面に粉体を転写する。また、このときの樹脂画像100の貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10となるように、加熱処理によって樹脂画像100の貯蔵弾性率G´を調整する。
さらに、材料選定等による粉体保持部材22の貯蔵弾性率E´の設定と、加熱処理による樹脂画像100の貯蔵弾性率G´の調整とにより、粉体転写の際の粉体保持部材22の表面の貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´との関係が、|logE´-log3G´|≦1.0×10を満たした状態で、樹脂画像100粉体を転写する。
画像形成装置1において、粉体Pを記録材S上の樹脂画像100に供給する粉体保持部材22として、粘着性のある弾性部材を使用すると、粉体保持部材22の粘着性による付着力で粉体Pを保持できる。この粉体Pが付着した粉体保持部材22から樹脂画像100上に粉体Pを転写する場合、樹脂画像100の溶融による付着力を用いる。このため、良好な転写性を得るためには、粉体Pと樹脂画像100の付着力の関係が好適な範囲内にあることが必要となる。
そこで、粉体保持部材22と樹脂画像100の付着力が適切な範囲内となるように、貯蔵弾性率E´、及び、貯蔵弾性率G´を上記範囲に規定し、樹脂画像100を形成していない非画像部への粉体Pの転写を抑えることができ、かつ樹脂画像100への粉体Pの転写を高品質で安定的して行うことができる。
また、貯蔵弾性率E´が一定範囲であると、粉体保持部材22において扁平な粉体Pを摺擦する際に、扁平粉体Pが粉体保持部材22に埋没することなく、配向させた状態で保持される。このため、樹脂画像100に扁平粉体Pを転写した際に、より高い光輝感のある画像を形成することができる。
[パターン形成装置]
パターン形成装置10は、接着剤として機能する材料からなる樹脂画像100を記録材Sの主面上に所定のパターンで形成する画像形成装置である。このようなパターン形成装置10としては、乾式又は湿式の電子写真方式、及び、インクジェット方式等の公知の画像形成装置を用いることができる。
ここではパターン形成装置10として、乾式電子写真方式の画像形成装置を適用した場合を説明する。このようなパターン形成装置10は、記録材Sに樹脂画像による所定のパターンを形成するパターン形成部として、円筒状の感光体11と、感光体11の周囲に配置された帯電装置12、光書込装置13、現像装置14、転写ローラー15、及び、クリーナー16を備えている。
(感光体)
感光体11は、円筒状であって、駆動モーターによって円筒状の軸を中心として回転する。感光体11は、円筒状の側周表面に像担持面11aを有する。
(帯電装置)
帯電装置12は、感光体11の像担持面11aをコロナ放電により帯電させる。
(光書込装置)
光書込装置13は、画像データに基づいて、帯電した感光体11の像担持面11aにレーザー光を照射して静電潜像を形成する書込部であり、感光体11の回転方向に対して帯電装置12の下流側に配置されている。光書込装置13は、画像形成装置1に備えられた画像読取部(図示省略)で生成されるデータや、画像形成装置1に接続されたパーソナルコンピュータや他の画像形成装置等の外部装置から受信したデータ等を、画像データとして用いる。
(現像装置)
現像装置14は、撹拌して帯電させたトナーTを、感光体11の像担持面11aに供給することにより、像担持面11aに形成された静電潜像に対してトナーを付着させる。現像装置14は、感光体11の回転方向に対して光書込装置13の下流側に配置されている。なお、ここで用いられるトナーTは、光輝を有する粉体の接着剤として機能する材料である。
(転写ローラー)
転写ローラー15は、感光体11の像担持面11aに付着したトナーTを、シート状の記録材Sの主面上に転写させる。転写ローラー15は、感光体11の回転方向に対して現像装置14の下流側に配置されている。この転写ローラー15は、トナーTと反対の極性の電圧が印加され、感光体11の像担持面11aとの間に、記録材Sを挟持するニップ部を構成する。これにより、感光体11の像担持面11aと転写ローラー15とのニップ部に供給された記録材Sの感光体11側に向かう主面上に、感光体11の像担持面11a上に付着したトナーTが転写され、記録材Sの主面上にトナーTからなる樹脂画像100が形成される。
なお、感光体11の像担持面11aと転写ローラー15との間のニップ部を通過して樹脂画像100がパターン形成された記録材Sは、ここでの図示を省略した搬送機構によって粉体貼付装置20に搬送される。
(定着装置)
パターン形成装置10は、図1において図示を省略した定着装置40(図2、図6及び図7参照)を備えていてもよい。定着装置40は、加熱部と、加熱部に対向配置された圧着ローラーとを備え、感光体11及び転写ローラー15によって樹脂画像100が転写された記録材Sをニップし、記録材Sに樹脂画像を定着させる。
(クリーナー)
クリーナー16は、感光体11の像担持面11aに残留するトナーTを除去する。クリーナー16は、感光体11の回転方向に対して転写ローラー15の下流側で、かつ帯電装置12の上流側に配置されている。これにより、トナーTの付着がない像担持面21aが帯電装置12に供給される。
[樹脂画像]
樹脂画像100は、現像装置14から供給されるトナーTによって所定のパターンに形成される樹脂を含む層である。樹脂画像100は、加熱等による温度調整により、容易に貯蔵弾性率G´を調整することができる。また、樹脂画像100は、加熱によって溶融して粘着性を発現し、溶融させた後の放熱によって硬化して接着性を発揮する。なお、樹脂画像100は、冷却や光照射によって、さらに強固に硬化するものであってもよい。また、この樹脂画像100は、有色トナー又は透明トナーの何れであってもよく、この画像形成装置1によって形成する画像の色調によって適切に選択されることとする。
樹脂画像100は、粘弾性測定において、光輝を有する粉体が転写される際の加熱後の貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10となる材料から構成される。粉体転写の際の貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10であれば、樹脂画像100として使用する材料は特に限定されない。
貯蔵弾性率G´が1.0×10以下である場合、加熱によって樹脂画像100は適度に軟らかくなり、粉体粒子の表面の凹凸の内部に樹脂が入り込める。このため、樹脂と粉体粒子との接触面積を増やすことができ、粉体粒子の剥離が起きにくく、粉体粒子の付着性を良好とすることができる。さらに、樹脂画像100への粉体粒子の転写性も良好となる粉体が剥がれにくい程度の付着力を持ち非画像部に汚れを起こさない、かつ転写もしやすい領域となる。
また、貯蔵弾性率G´が1.0×10以上であれば、軟化した樹脂画像100が適度な固さを有するため、粉体粒子の剥離が起きにくく、転写率の低下を抑制することができる。
樹脂画像100を形成するための樹脂は、熱可塑性を有する公知の種々の樹脂から適宜に選ぶことができる。熱可塑性樹脂の例には、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン-(メタ)アクリル系共重合体樹脂、オレフィン系樹脂等のビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂、非晶性ポリエステル樹脂、ポリアミド系樹脂、カーボネート樹脂、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル系樹脂が含まれる。特に、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、及び、ポリエステル樹脂が好ましい。樹脂は、これらの中から樹脂画像100の貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10となるように適宜選択すればよい。
上記の熱可塑性樹脂は、1種類を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。例えば、樹脂は、スチレン-(メタ)アクリル系共重合体樹脂及びポリエステル樹脂を含むものが好ましく、スチレン-(メタ)アクリル系共重合体樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂を含むものがさらに好ましい。
結晶性ポリエステル樹脂は、ポリエステル樹脂であって、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱変化ではなく、明確な吸熱ピークを有する樹脂をいう。明確な吸熱ピークとは、具体的には、示差走査熱量測定(DSC)において、昇温速度10℃/分で測定した際に、吸熱ピークの半値幅が15℃以内であるピークのことを意味する。
また、上記のような結晶性ポリエステル樹脂は、その構成成分が100%ポリエステル構造からなるポリマー以外にも、ポリエステルを構成する成分と他の成分とを共に重合してなるポリマー(共重合体)も意味する。但し、後者の場合には、ポリマー(共重合体)を構成するポリエステル以外の他の構成成分が50質量%以下である。
非晶性ポリエステル樹脂は、ポリエステル樹脂であって、示差走査熱量測定(DSC)を行った時に、融点を有さず、比較的高いガラス転移温度(Tg)を有する樹脂である。
なお、多価カルボン酸と多価アルコールとの重縮合によって得られたポリエステル樹脂に、さらにモノカルボン酸、及び/又は、モノアルコールを加えて、重合末端のヒドロキシル基、及び/又は、カルボキシル基をエステル化し、ポリエステル樹脂の酸価を調整してもよい。モノカルボン酸の例には、酢酸、無水酢酸、安息香酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、無水プロピオン酸等が含まれる。モノアルコールの例には、メタノール、エタノール、プロパノール、オクタノール、2-エチルヘキサノール、トリフルオロエタノール、トリクロロエタノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、フェノール等が含まれる。
[トナー]
樹脂画像100は、乾式及び湿式の電子写真方式やインクジェット法等の公知の画像形成方法によって記録材S上に形成することができる。
これらのうち、樹脂画像100は、電子写真方式で形成されたトナー画像からなる層であり、記録材Sに定着されたトナーにより構成された樹脂画像100であることが好ましい。
また、樹脂画像100は、記録材Sに定着された複数種のトナーにより構成されていることが好ましい。複数種のトナーにより樹脂画像100を構成することで、トナー画像と粉体との組み合わせで、様々な加飾画像を形成することができる。
(トナー粒子)
上記の複数種のトナーは、例えば、含有する色材により呈される色が異なる複数種のトナー粒子によって構成することができる。トナー粒子の例には、ブラックトナー粒子、ホワイトトナー粒子、クリアトナー粒子、シアントナー粒子、イエロートナー粒子、マゼンダトナー粒子等が含まれる。
トナー粒子は、トナー母体粒子に外添剤を添加し混合して製造することができる。トナー母体粒子の製造方法は、例えば、粉砕法、乳化重合凝集法、懸濁重合法、溶解懸濁法、乳化凝集法等が含まれる。これらのうち、トナー母体粒子の製造方法としては、乳化凝集法、乳化重合凝集法が好ましい。
特に、トナー母体粒子は、水系媒体中に着色剤微粒子が分散されてなる分散液と、水系媒体中に樹脂微粒子が分散されてなる分散液とを混合して、着色剤微粒子及び樹脂微粒子を凝集、融着させる工程を経ることにより得れるもの、すなわち乳化凝集法等の製造方法により得られるものであることが好ましい。このような製造方法によるトナー母体粒子は、含有される着色剤の分散液における着色剤微粒子の分散性に優れ、さらに、着色剤微粒子と樹脂微粒子とを凝集、融着させた場合においても、着色剤微粒子が優れた分散性を保持する。
トナー母体粒子は、例えば、上記で説明した樹脂を含有し、着色剤及び離型剤を含有することが好ましい。また、トナー母体粒子は荷電制御剤、磁性体を含んでもよい。以下、着色剤、離型剤、外添剤、荷電制御剤、及び、磁性体について説明する。
(着色剤)
着色剤としては、公知のものを使用できる。具体的には、イエロートナーに含有される着色剤の例には、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同74、同93、同94、同138、同155、同180、同185等が含まれる。これらは1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。マゼンタトナーに含有される着色剤の例には、C.I.ソルベントレッド1、同49、同52、同58、同63、同111、同122、C.I.ピグメントレッド5、同48:1、同53:1、同57:1、同122、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同222等が含まれる。これらは1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。シアントナーに含有される着色剤の例には、C.I.ピグメントブルー15:3等が含まれる。ブラックトナーに含有される着色剤の例には、カーボンブラック、磁性体、チタンブラック等が含まれる。カーボンブラックの例には、チャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラック等が含まれる。
着色剤の含有量は、樹脂100質量部に対して、1~10質量部であることが好ましく、より好ましくは2~9質量部である。
(離型剤)
離型剤としては、公知の種々のワックスを用いることができる。ワックスの例には、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等のポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の分枝鎖状炭化水素ワックス、パラフィンワックス、サゾールワックス等の長鎖炭化水素系ワックス、ジステアリルケトン等のジアルキルケトン系ワックス、カルナバワックス、モンタンワックス、ベヘン酸ベヘネート、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18-オクタデカンジオールジステアレート、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエート等のエステル系ワックス、エチレンジアミンベヘニルアミド、トリメリット酸トリステアリルアミド等のアミド系ワックス等が含まれる。また、これらの離型剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
離型剤の含有量は、樹脂100質量部に対して1~30質量部であることが好ましく、2~20質量部がより好ましい。
(外添剤)
外添剤としては、流動性や帯電性を制御する目的で、従来公知の金属酸化物粒子を使用することができる。外添剤の例には、シリカ粒子、チタニア粒子、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、酸化亜鉛粒子、酸化クロム粒子、酸化セリウム粒子、酸化アンチモン粒子、酸化タングステン粒子、酸化スズ粒子、酸化テルル粒子、酸化マンガン粒子、及び、酸化ホウ素粒子等が含まれる。これらは、単独でも又は2種以上を併用してもよい。
また、スチレン、メタクリル酸メチル等の単独重合体やこれらの共重合体等の有機微粒子を外添剤として使用してもよい。
クリーニング性や転写性をさらに向上させるために外添剤として滑剤を使用することも可能である。滑剤の例には、ステアリン酸の亜鉛、アルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、オレイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウム等の塩、パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、リノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩、リシノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩等の高級脂肪酸の金属塩が含まれる。
これら外添剤の添加量は、トナー粒子全体に対して0.1~10質量%が好ましく、1~5質量%がより好ましい。
トナー母体粒子に外添剤を添加する方法は特に限定されない。トナー母体粒子に外添剤を添加する方法の例には、乾燥済みのトナー母体粒子に外添剤を粉体で添加して混合する乾式法等が含まれる。外添剤の混合装置としては、タービュラーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機等の公知の種々の混合装置を使用することができる。例えば、ヘンシェルミキサーを用いる場合は、撹拌羽根の先端の周速を好ましくは30~80m/sとし、20~50℃で10~30分程度撹拌混合する。
(荷電制御剤)
荷電制御剤としては、摩擦帯電により正又は負の帯電を与えることのできる物質であれば特に限定されず、公知の種々の正帯電制御剤及び負帯電制御剤を用いることができる。荷電制御剤の含有量は、樹脂100質量部に対して0.01~30質量部であることが好ましく、より好ましくは0.1~10質量部である。
(磁性体)
磁性体としては、公知の種々の磁性体を用いることができる。磁性体の例には、鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性金属、これら強磁性金属を含む合金、フェライト、マグネタイト等の強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まないが熱処理することにより強磁性を示す合金等が含まれる。熱処理することにより強磁性を示す合金の例には、マンガン-銅-アルミニウム、マンガン-銅-スズ等のホイスラー合金、二酸化クロム等が含まれる。
(粒径)
トナー母体粒子の粒径は、画質を向上させる目的で小径であることが好ましい。例えば、トナー母体粒子の個数平均粒径は、2~8μmが好ましく、4~7μmがより好ましい。トナー母体粒子の粒径が上記範囲であれば、帯電性、流動性、付着性が好適であり、現像、転写、クリーニングが困難とならない。
トナー粒子の体積基準メジアン径(D50)は、「マルチサイザー3(ベックマン・コールター社製)」に、データ処理用のコンピューターシステムを接続した装置を用いて測定、算出することができる。測定手順としては、トナー粒子0.02gを、界面活性剤溶液20ml(トナー粒子の分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)で馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、トナー粒子分散液を作製する。このトナー粒子分散液を、サンプルスタンド内のISOTON II(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定濃度5~10%になるまでピペットにて注入し、測定機カウントを25000個に設定して測定する。なお、マルチサイザー3のアパーチャー径は100μmのものを使用する。測定範囲1~30μmの範囲を256分割しての頻度数を算出し、体積積算分率が大きい方から50%の粒子径を体積基準のメジアン径(D50)とする。
トナー母体粒子の平均円形度は帯電の立ち上がりや流動性の観点からより球形に近い方がよい点から、0.945以上が好ましい。
トナー母体粒子の円形度は、トナー粒子を界面活性剤水溶液に湿潤させ、超音波分散を1分間行い、分散した後、フロー式粒子像分析装置「FPIA-3000」(Sysmex社製)を用い、測定条件HPF(高倍率撮像)モードにて、HPF検出数3000~10000個の適正濃度で測定を行う。この範囲であれば、再現性のある測定値が得られる。円形度は下記式で算出される。
[円形度=(粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)]
また平均円形度は、各粒子の円形度を足し合わせ、測定した全粒子数で割った算術平均値である。
(現像剤)
現像剤は、トナー粒子とキャリア粒子とを、混合装置を用いて混合することで製造することができる。混合装置の例には、ヘンシェルミキサー、ナウターミキサー、V型混合器が含まれる。キャリア粒子及びトナー粒子の合計に対するトナー粒子の比率(トナー濃度)は4.0~8.0質量%であることが好ましい。トナー粒子の比率が4.0~8.0質量%であることで、トナーの帯電量が適切となり、初期及び連続印字後の画質がより良好となる。
[粉体貼付装置]
粉体貼付装置20は、記録材Sの主面上にパターン形成された樹脂画像100に、例えば装飾用であって光輝を有する粉体Pを貼り付けて、粉体加飾画像101を形成する。粉体貼付装置20は、記録材Sの搬送方向xに対してパターン形成装置10の下流側に配置されている。このような粉体貼付装置20は、例えば、加熱部材21、円筒状の粉体保持部材22、粉体保持部材22の周囲に配置された粉体供給部材23、摺擦部材24、対向部材25、及び、粉体回収部材26を備える。
(加熱部材)
加熱部材21は、パターン形成装置10において記録材Sの主面上にパターン形成された樹脂画像100を加熱によって溶融させる。パターン形成装置10で樹脂画像100が形成された記録材Sは、搬送経路上を加熱部材21まで搬送される。そして樹脂画像100は、加熱部材21によって加熱される。加熱部材21によって加熱された樹脂画像100は、溶融することによって粘着性を発現し、その後硬化することによって接着性を有する。
加熱部材21は、加熱制御部95によって、樹脂画像100の貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10となるように、樹脂画像100の加熱温度が制御される。
また、加熱部材21は、加熱制御部95によって、樹脂画像100に粉体Pが転写される際の粉体保持面22aの貯蔵弾性率E´と樹脂画像100の貯蔵弾性率G´との関係が、|logE´-log3G´|≦1.0×10となるように、樹脂画像100の加熱温度が制御される。
なお、粉体貼付装置20において、記録材Sの搬送経路を挟んで加熱部材21と対向する位置に、図示しない加圧部材を設けてもよい。そして、加熱部材21と加圧部材とによって、挟持した記録材Sと樹脂画像100とに加熱及び加圧を行う構成としてもよい。このような構成とすることにより、樹脂画像100の表面を平滑化することが可能になる。
(粉体保持部材)
粉体保持部材22は、円筒状であり、駆動モーターによって円筒状の軸を中心として回転する。粉体保持部材22は、円筒状の側周表面に粉体保持面22aを有している。
粉体保持面22aは、粉体供給部材23から供給された粉体Pを保持する。そして、粉体保持面22aに粉体Pを保持した状態で粉体保持部材22が回転駆動することにより、粉体保持面22aに保持した粉体Pを、記録材Sに形成された樹脂画像100上に転写する。
粉体保持部材22の粉体保持面22aは、貯蔵弾性率E´が1.0×10≦logE´≦5.0×10である。粉体保持部材22は、粉体保持面22aを構成する材料を選定することにより、粉体保持面22aの表面の貯蔵弾性率E´を調整する。
さらに、樹脂画像100に粉体Pが転写されるときの粉体保持面22aの貯蔵弾性率E´と樹脂画像100の貯蔵弾性率G´との関係が、|logE´-log3G´|≦1.0×10となるように、粉体保持部材22の粉体保持面22aを構成する材料を選定する。或いは、加熱部材21によって樹脂画像100を加熱する際に、粉体保持部材22にも熱が伝わるため、粉体保持部材22は、この加熱によって貯蔵弾性率E´が上記の範囲となる材料を粉体保持面22aに用いる。
粉体保持部材22の粉体保持面22aは、樹脂画像100を形成していない非画像部の記録材Sの表面に転写させない程度に、粉体保持部材22に対する付着力を有するとともに、樹脂画像100へ転写させるために必要な引き剥がしやすさが必要である。粉体保持面22a貯蔵弾性率E´が上記範囲内であることにより、粉体保持面22aで保持された粉体Pが剥がれにくい程度の付着力を持ちことができる。さらに、樹脂画像100以外の記録材Sへの汚れを起こさず、樹脂画像100への粉体Pの転写も良好となる。
さらに、粉体保持部材22の貯蔵弾性率E´が上記の範囲内であるとき、扁平状の粉体Pを粉体保持面22aで摺擦した際に、摺擦のエネルギーが粉体保持部材22に吸収されることがなくなり、粉体Pが粉体保持部材22に押し込まれて埋没してしまうことなく、粉体保持面22aに配向された状態で保持させることができる。この粉体Pの配向状態を保った状態で、樹脂画像100に粉体Pを転写することにより、高い光輝感を持つ粉体加飾画像を得ることができる。
粉体保持部材22の粉体保持面22aを構成する材料は、例えば、フッ素ゴム、シリコーンゴム、及び、ウレタンゴム等が例示できる。特に、熱の変化に対して物性が比較的安定しており、加熱調整によって弾性率差を調整しやすく、さらに、耐摩耗、耐熱性等も良好であるため、シリコーンゴムを用いることが好ましい。また、これらの材料に限定されることはなく、粉体Pを保持できれば、他の樹脂材料や金属材料であってもよい。
また、粉体保持部材22は、記録材Sの搬送経路上において、加熱部材21の下流側であり、記録材Sの樹脂画像100が形成された主面側に配置されている。粉体保持部材22は、記録材Sと接触する位置において記録材Sの搬送方向xに沿う方向に回転する。
(粉体供給部材)
粉体供給部材23は、粉体保持部材22の粉体保持面22aに粉体Pを供給する。粉体供給部材23は、円筒状の粉体保持部材22の軸方向に沿って設けられている。粉体供給部材23は、粉体Pを貯蔵する貯蔵容器23aと、貯蔵容器23a内に収容された搬送部材23bとを有する。
貯蔵容器23aは、円筒状の粉体保持部材22の粉体保持面22aの軸方向に沿って配置された開口部を有する。
搬送部材23bは、例えば、回転する円柱形状やスクリュー形状のブラシやスポンジ等で構成される。この搬送部材23bは、粉体保持部材22と逆方向に回転することにより、貯蔵容器23a内に貯蔵された粉体Pを貯蔵容器23aの開口部まで搬送し、粉体保持部材22の粉体保持面22aに粉体Pを供給する。
なお、粉体供給部材23は、上記構成に限定されることはなく、例えば、貯蔵容器23a内に貯蔵された粉体Pに、粉体保持部材22の粉体保持面22aを直接、接触させる構成であってもよい。
(摺擦部材)
摺擦部材24は、粉体保持部材22の粉体保持面22aを摺擦して、粉体保持面22aに保持された粉体Pを配向させる。また、摺擦部材24は、粉体回収部材24aを備えている。摺擦部材24は、粉体保持部材22において、粉体供給部材23から粉体Pが供給される位置から、粉体Pが樹脂画像100に転写される位置までの間に配置されている。
摺擦部材24は、円筒形状を有し、粉体保持面22aに当接する状態で配置されている。これにより摺擦部材24は、回転する粉体保持部材22の粉体保持面22aを摺擦する構成となっている。また、摺擦部材24の側周面であって、粉体保持面22aを摺擦する面は、粉体Pを収容するための空隙を有する材料で構成されていることが好ましい。このような材料としては、例えば、ブラシ、スポンジ又は不織布のような多孔質材料が用いられる。
また摺擦部材24は、回転する粉体保持部材22の粉体保持面22aを摺擦することにより、粉体保持面22aに供給された粉体Pのうち、粉体保持面22aに保持されていない余分な粉体Pを除去する。この際、摺擦部材24の側周面の空隙に、余分な粉体Pを捕捉する。
これにより、粘着性を有する粉体保持面22aには、1つの層上に配向した粉体Pが保持された状態となる。この際、粉体Pが非球形状であれば、粉体保持面22aにおいて粉体Pが摺擦部材24によって摺擦されることにより、粉体保持面22aに対する粉体Pの方向性を揃えることができる。
また、摺擦部材24は、円筒形状の軸を中心にして回転する構成であることが好ましい。この形状であれば、空隙に捕捉されて収容された粉体Pを回転方向に運搬し続けることができる。このため、粉体保持面22aと摺擦部材24とのニップ部に粉体Pが堆積することがなく、粉体保持面22aから余分な粉体Pを除去する効果が高くなる。また、摺擦部材24による粉体保持面22aの摺擦性を安定化させることが可能となる。
さらに、摺擦部材24の回転方向が粉体保持部材22の回転方向と同一であれば、粉体保持部材22に対する摺擦部材24の相対速度がより高速化され、摺擦部材24によって粉体保持部材22の粉体保持面22aをより高速で摺擦することができ、より高い摺擦効果を得ることが可能になる。
また、粉体保持部材22の粉体保持面22aに対する摺擦部材24の押圧力[N]は、1~10kPaが好ましく、1~5kPaがより好ましい。押圧力[N]がこの範囲であれば、粉体保持部材22の軸方向における押圧が安定化しやすい。また、摺擦部材24を回転させるためのトルクの増大を抑制することができ、摺擦部材24の駆動ムラの発生や、摺擦部材24及び粉体保持部材22の材料劣化を抑制することができる。
また、摺擦部材24に設けられた粉体回収部材24aは、摺擦部材24の側周面に対向して配置される。粉体回収部材24aは、摺擦部材24の側周面の空隙に収容された粉体Pを回収する。粉体回収部材24aは、エアー吸引方式のものでもよいし、ローラーやブレード形態の部材を摺擦部材24の側周面に当接させる構成であってもよい。
摺擦部材24に粉体回収部材24aを設けることにより、摺擦部材24による粉体Pの除去効果を持続させることができ、摺擦部材24による粉体保持面22aの摺擦性を長期に維持することができる。なお、摺擦部材24は、粉体供給部材23における搬送部材23bを兼ねる構造であってもよい。
(対向部材)
対向部材25は、ローラー状の形状を有し、粉体保持部材22の粉体保持面22aと記録材Sを介して対向する位置に配置され、粉体保持面22aとの間で記録材Sを挟持するニップ部を構成する。そして、粉体保持部材22と対向部材25とのニップ部において、粉体保持面22aに保持された粉体Pが記録材Sの樹脂画像100に転写される。
ニップ部では、貯蔵弾性率E´が1.0×10≦logE´≦5.0×10である粉体保持面22aに配向した状態で保持された粉体Pが、加熱部材21で加熱されて貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10の範囲に調整された樹脂画像100に当接する。この際、対向部材25によって記録材Sの裏面が押圧されることにより、粉体保持面22aに保持された粉体Pが樹脂画像100に押圧される。これにより、粉体保持面22aから樹脂画像100に粉体Pが転写される。
また、樹脂画像100は、加熱部材21を通過後には温度が低下して硬化する段階にあるため、硬化によって接着性が発現し、樹脂画像100に粉体Pが接着保持される。これにより、接着材料としてのトナーTによって構成された樹脂画像100の表面に、光輝を有する粉体Pが貼り付けられた粉体加飾画像101が形成される。
(粉体回収部材)
粉体回収部材26は、粉体保持部材22と対向部材25とのニップ部を通過した記録材S上において、余分な粉体Pを回収する。粉体回収部材26は、記録材Sの搬送経路上において、粉体保持部材22と対向部材25とのニップ部の下流側であり、樹脂画像100が形成された側に配置される。ここで、記録材S上の余分な粉体Pとは、樹脂画像100に接着保持されていない粉体Pである。
粉体回収部材26は、例えばエアー吸引によって粉体Pを吸引する構成を用いることができるが、これに限定されない。
[記憶部]
記憶部17,27は、例えば、外部装置から受信した画像データ等がそれぞれ記憶される。例えば、記憶部17は、パターン形成装置10のCPU81により実行される各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要な自装置の処理機能に関する情報、図示しないクライアント装置等から画像形成装置1に入力された画像データ、各種の画像形成条件等を記憶する。また、記憶部27は、粉体貼付装置20のCPU81により実行される各種処理プログラム、加熱部材21の加熱条件等の各種の粉体貼付条件等を記憶する。記憶部17,27は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリで構成してもよい。
[制御部]
パターン形成装置10の形成制御部80は、例えば、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83等から構成される。
粉体貼付装置20の貼付制御部90は、例えば、CPU91、ROM92、RAM93等から構成される。
CPU81,91は、ROM82,92に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAM83,93に展開し、展開されたプログラムに従って、パターン形成装置10や粉体貼付装置20の各部の動作を集中制御する。ROM82,92は、パターン形成装置10や粉体貼付装置20の各部を制御するための各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやテーブルデータ、各種のファイル等を記憶している。RAM83,93は、揮発性の半導体メモリにより構成され、CPU81,91により実行制御される各種処理において、ROM82,92から読み出された各種処理プログラム、入力若しくは出力データ及びパラメーター等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
(制御部の機能構成)
次に、形成制御部80、及び、貼付制御部90の機能構成について説明する。図3に、形成制御部80、及び、貼付制御部90の機能ブロック図を示す。図3に示すように、形成制御部80は、搬送制御部84、及び、パターン形成制御部85を有する。貼付制御部90は、搬送制御部94、加熱制御部95、粉体供給制御部96、及び、摺擦制御部97を有する。
(形成制御部)
形成制御部80の搬送制御部84は、画像形成装置1を構成するパターン形成装置10において、装置間や装置内での記録材Sの搬送機構の動作を制御する。具体的には、搬送制御部84は、パターン形成装置10の搬送部の駆動を制御し、各駆動部の駆動の停止、駆動開始のタイミングや駆動速度の調整等を制御することにより、各装置間で駆動部を連動させて記録材Sの搬送を制御する。
パターン形成制御部85は、パターン形成装置10の感光体11、帯電装置12、光書込装置13、現像装置14、及び、転写ローラー15における記録材S上へのパターン形成動作を制御する。例えば、パターン形成制御部85は、記憶部17等に格納された画像データを取得し、取得した画像データに基づいてパターン形成装置10のパターン形成部、画像形成部10a,10bや定着装置40(図6,7)等の各構成に動作条件を設定する。そして、設定した動作条件に従って、パターン形成装置10の各構成の動作を制御して、画像データに基づいたパターンを記録材Sに形成する。
(貼付制御部)
貼付制御部90の搬送制御部94は、画像形成装置1を構成する粉体貼付装置20において、装置間や装置内での記録材Sの搬送機構の動作を制御する。具体的には、搬送制御部94は、粉体貼付装置20の搬送部の駆動を制御し、各駆動部の駆動の停止、駆動開始のタイミングや駆動速度の調整等を制御することにより、各装置間で駆動部を連動させて記録材Sの搬送を制御する。
加熱制御部95は、粉体貼付装置20の加熱部材21の駆動を制御する。加熱制御部95は、記録材Sに対する加熱温度を調整するために、加熱部材21の出力温度を制御する。具体的には、加熱制御部95は、貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10となる温度に記録材Sにパターン形成された樹脂画像100を加熱する。
さらに、加熱制御部95は、樹脂画像100の貯蔵弾性率G´が上記範囲において、粉体保持面22aの貯蔵弾性率E´との関係が|logE´-log3G´|≦1.0×10となる温度に、記録材Sにパターン形成された樹脂画像100を加熱する。
なお、樹脂画像100は、パターン形成に用いるトナーTの種類、特にトナーTを構成する樹脂の種類や添加材等によって上述の貯蔵弾性率G´の範囲となる温度が異なる。また、樹脂画像100の加熱温度は、搬送制御部94による記録材Sの搬送速度と、加熱部材21による記録材Sの加熱可能な面積とに影響を受ける。このため、加熱制御部95は、上記のトナーTの構成、記録材Sの搬送速度、及び、加熱面積等の各種の条件に応じて、樹脂画像100が上述の貯蔵弾性率G´の範囲の温度となるように、加熱部材21の加熱量(出力)を制御する。加熱制御部95が用いる加熱部材21の制御条件は、例えば、記憶部27に予めデータテーブル等として記憶されている。そして、加熱制御部95は、ジョブとして入力された各種の画像形成条件に応じて、記憶部27から加熱条件を読み出して加熱部材21の出力を制御する。
粉体供給制御部96は、粉体貼付装置20において、粉体供給部材23から粉体保持部材22への粉体Pの供給を制御する。例えば、粉体供給制御部96は、粉体供給部材23において、搬送部材23bの駆動速度を制御することで、粉体保持部材22への粉体Pの供給量を制御する。このように、粉体供給制御部96は、粉体供給部材23において、粉体Pの搬送速度や、吐出速度等を制御することにより、粉体供給部材23から粉体保持部材22への粉体Pの移動速度や移動量を制御する。
摺擦制御部97は、摺擦部材24による粉体保持部材22の粉体保持面22aへの摺擦動作を制御する。例えば、摺擦制御部97は、粉体貼付装置20において、図示しない摺擦部材24の位置調整用の駆動部の駆動を制御して摺擦部材24の位置を調整し、摺擦部材24による粉体保持部材22への当接圧力(押圧力)を制御する。また、摺擦部材24は、摺擦部材24の回転速度(駆動速度)を制御し、粉体保持面22aに対する摺擦部材24の摺擦面の移動速度を制御する。
また、摺擦部材24は、摺擦部材24に設けられた粉体回収部材24aの駆動を制御する。例えば、摺擦部材24は、粉体回収部材24aに接続されたコンプレッサー等の出力を制御して、粉体回収部材24aによる粉体の吸引力を調整する。
[粉体]
粉体貼付装置20で用いられる光輝を有する粉体Pの構成を説明する。
粉体Pは、真球ではない非球形の形状を有する。このような粉体Pは、扁平形状であることが好ましい。粉体Pの扁平形状は、粉体Pにおける最大長さを長径[L]、長径[L]に対して直交する方向における最大長さを短径[W]、長径[L]及び短径[W]に対して直交する方向の最少長さを厚さ[t]とするときに、厚さ[t]に対する短径[W]の比率が3以上の形状である。
粉体Pが扁平形状であると、粉体保持面22a上において摺擦部材24で摺擦されることにより、長径[L]及び短径[W]方向を含む広い面が粉体保持面22aに対して粘着され、粉体保持面22aに対して配向した状態で保持される。このため、扁平形状の粉体Pは、粉体保持面22aの表面に配向しやすく、高輝度の高いメタリック感が得られやすい。
扁平形状の粉体Pの厚さ[t]は画像の被覆状態に影響する。粉体Pの厚さが小さいと画像の均一感が大きくなる。一方、粉体Pの厚さが大きいとグリッター感(粗くキラキラした感じ)が大きくなる。粉体Pの厚さ[t]は、樹脂画像100に粉体Pが配向した状態で接着した場合の粉体Pによる光輝感を十分に発現させる観点から、0.2~5μm程度であることが好ましく、0.5~3.0μmであることがより好ましい。
また、厚さ[t]が小さすぎると、粉体保持面22aに粘着されずに他の粉体P上に重なった粉体Pを回収することが難しくなる。この場合、粘着性を有する粉体保持面22aに対して、扁平形状の粉体Pの長径[L]及び短径[W]方向を含む面を粘着させる状態で十分に配向させることができず、粉体保持面22aに1層分の粉体Pを直接粘着させることが困難になる。また、プロセス中において粉体Pが破壊され易くなり、粉体Pの大きさにバラツキが発生し易くなる。一方、厚さ[t]が大きすぎると、樹脂画像100に接着させた粉体Pが、樹脂画像100から脱離し易くなる。
また、扁平形状の粉体Pの平均粒子径が小さいほど、解像度の高い画像を形成することができる。また、扁平形状の粉体Pの平均粒子径が小さいほど、均一感が高く、平滑なメタリック層が得られ、光輝感が高くなりやすい。
一方、扁平形状の粉体Pの平均粒子径が大きいほど、均一感が低くグリッター感の大きなメタリック層が得られる。
このため、両者のバランスを考慮した場合、扁平形状の粉体Pの平均粒子径(長径[L])は、それぞれ5~500μm程度であることが好ましく、10~60μmであることがより好ましい。
また、粉体Pは、所望の光輝が得られれば、材料が限定されることはなく、絶縁性であっても導電性であってもよく、磁性を有していても有していなくてもよい。このような粉体Pは、所望の光輝を発現させる観点から、金属又は金属酸化物を用いて構成されていること好ましく、二種以上の材料の粒子を混合して用いることも可能である。
このような粉体Pとしては、例えば金属材料、金属酸化物、金属粉や金属酸化物粉の表面を金属酸化物層、樹脂層又はガラス等で被覆したもの、樹脂粉の表面を金属層又は金属酸化物層で被覆したもの等が例示される。メタリック画像を得るためには、粉体Pは金属又は金属酸化物を含有することが好ましく、金属又は金属酸化物の含有量が0.2~100wt%であることが好ましい。
また以上のような粉体Pは、合成品であってもよいし、市販品であってもよい。粉体Pとして用いられる市販品は、サンシャインベビー クロムパウダー、オーロラパウダー、パールパウダー(いずれも株式会社GGコーポレーション製)、ICEGEL ミラーメタルパウダー(株式会社TAT製)、ピカエース MCシャインダスト 、エフェクトC(株式会社クラチ製、「ピカエース」は同社の登録商標)、PREGEL マジックパウダー、ミラーシリーズ(有限会社プリアンファ製、「PREGEL」は同社の登録商標)、Bonnailシャインパウダー(株式会社ケイズプランイング製、「BONNAIL」は同社の登録商標)、メタシャイン(日本板硝子株式会社製、「メタシャイン」は同社の登録商標)、エルジーneo(尾池工業株式会社製、「エルジーneo」は同社の登録商標)、アストロフレーク(日本防湿工業株式会社製、岡崎一の登録商標)、アルミニウム顔料(東洋アルミニウム株式会社製)が含まれる。
[画像形成方法]
次に、第1実施形態の画像形成方法を説明する。ここで説明する画像形成方法は、図1を用いて説明した画像形成装置1によって実施される画像形成方法である。
(記録材上に樹脂画像を形成する工程:画像形成工程)
画像形成装置1のパターン形成装置10において、接着性として機能するトナーTによって構成された樹脂画像100を、記録材Sの一主面上にパターン形成する。なお、記録材S上に樹脂画像100を形成する工程は、記録材S上に上述の樹脂画像100を形成することができれば特に制限されない。例えば、樹脂画像100は、乾式及び湿式の電子写真方式やインクジェット法等の公知の画像形成方法によって記録材S上に形成することができる。これらのうち、樹脂画像100は、電子写真方式で形成されたトナー画像からなる層であり、記録材Sに定着されたトナー粒子により構成された樹脂層であることが好ましい。
(樹脂画像を加熱する工程:加熱工程)
次に、樹脂画像100がパターン形成された記録材Sを粉体貼付装置20に搬送し、粉体貼付装置20の加熱部材21によって記録材S上に形成された樹脂画像100を所定温度に加熱する。このとき、貼付制御部90の加熱制御部95により、樹脂画像100の貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10の範囲となるように加熱部材21において加熱を調整する。
さらに、貼付制御部90の加熱制御部95により、粉体が転写されるときの保持部材の貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´を|logE´-log3G´|≦1.0×10に調整する。
粉体加飾画像101の安定的な出力には、粉体保持部材22の粉体保持面22aの付着力と、樹脂画像100の付着力との関係を一定条件下で行わなければならない。貯蔵弾性率E´と貯蔵弾性率G´との関係を上記範囲とすることにより、粉体保持部材22に求められる粉体Pを保持する力と、粉体保持部材22の表面から摺擦済みの粉体Pの引き剥がしやすさとのバランスが好適となる。
貯蔵弾性率E´と貯蔵弾性率G´との弾性率差が上記の規定範囲より大きい側に範囲外である場合、粉体保持部材22の粉体Pの保持力が樹脂画像の付着力に比べて大きくなりすぎ、粉体Pを樹脂画像100に転写することが難しくなる。また、貯蔵弾性率E´と貯蔵弾性率G´との弾性率差が上記の規定範囲より小さい側に範囲外である場合、樹脂画像100の付着力が粉体保持部材22に比べて大きくなりすぎ、転写にむらが発生しやすく、画像再現性が悪くなりやすい。
加熱部材21による樹脂画像100の加熱温度は、貯蔵弾性率G´が上記の範囲となる温度であればよく、樹脂画像100の加熱温度や温度上昇率等は特に限定されない。例えば、樹脂画像100として上述のトナー粒子を用いる場合には、溶融しやすく、貯蔵弾性率G´が上記の範囲となりやすい60~170℃が好ましく、90~130℃がより好ましい範囲として挙げられる。
(樹脂画像に粉体を転写する工程:転写工程)
粉体貼付装置20において、粉体保持部材22の粉体保持面22aに、粉体供給部材23から光輝を有する粉体Pを供給する。そして、粉体保持面22aで保持された粉体Pを、摺擦部材24で摺擦する。これにより、粉体保持面22aに粉体Pを単層で配向させた状態で保持させる。
次に、粉体貼付装置20の粉体保持部材22と対向部材25とのニップ部に、加熱部材21を通過させた記録材Sを搬送する。これにより、粉体保持部材22の粉体保持面22a着保持された粉体Pが、粉体保持面22aに保持された状態、すなわち粉体Pが単層で配向した状態を保って、貯蔵弾性率G´が調整された樹脂画像100に転写される。
その後は、樹脂画像100の放熱による硬化により、樹脂画像100に転写させた粉体Pが樹脂画像100に接着させる。これにより、トナーTからなる樹脂画像100上に、光輝を有する粉体Pが貼り付けられた粉体加飾画像101が得られる。
図4は、第1実施形態に係る画像形成装置によって形成された粉体加飾画像を説明する断面図である。この図に示すように、この画像形成装置によって記録材S上に形成された粉体加飾画像101は、接着剤として機能する樹脂画像100の表面に、光輝を有する粉体Pが単層で配向した状態で貼り付けられた形態となる。
[貯蔵弾性率の測定方法]
粉体保持部材22の粉体保持面22aの表面の貯蔵弾性率E´、及び、樹脂画像100の貯蔵弾性率G´は、以下の方法で行った。
(樹脂画像の貯蔵弾性率G´の測定方法)
まず、測定サンプルとして、トナー母体粒子に外添剤を添加したトナーを0.2g計量し、圧縮成形機で25MPaの圧力を印加して加圧成型を行い、上記トナーからなる直径10mmの円柱状ペレットを作製する。
レオメーター(TA instrument製:ARES G2)を使用し、上に直径8mmのパラレルプレートを下に直径20mmのパラレルプレートのディスポーザブルのプレートのセットで用いて、周波数1Hzの条件で降温測定を行う。サンプルセットを100℃にて行い、Gapを一度1.4mmにセットした後にプレート間からはみ出したサンプルのかきとりを行った後に1.1mmにGapをセットし、Axial forceをかけつつ30℃まで10℃/minで降温し、30℃で30分保持した後、Axial forceを解除した状態で55℃まで10℃/minで昇温し、55℃で24時間加熱処理を行う。
加熱処理後のサンプルを室温まで戻した後、再びAxial forceをかけ、30℃から150℃まで昇温速度3℃/minにて貯蔵弾性率G′の昇温測定を行う。以下に詳細な測定条件を示す。
・Frequency:1Hz
・Ramp rate:3℃/min
・Axicial force:0g、sensitivity:10g
・Initial strain:3.0%、Strain adjust:30.0%、Minimum strain:0.01%、Maximum strain:10.0%
・Minimum torque:1g・cm、 Maximum torque:80g・cm
・Sampling interval:1.0℃/pt
(粉体保持部材の貯蔵弾性率E´の測定方法)
粉体保持部材22の粉体保持面22aの表面の貯蔵弾性率E´については、動的粘弾性測定装置(TA instrument製 粘弾性分析装置 RSA-G2)を用いて測定する。
まず、上記動的粘弾性測定装置に、測定長さが20mmとなるようにサンプルを固定し、引っ張りモードにて、歪み0.5%、周波数1Hzの正弦波歪をサンプルに与え、-20℃~180℃の温度範囲において、5℃ステップの昇温の下、5℃毎に貯蔵弾性率E´を測定する。
そして、上述の転写工程直後の粉体保持面22aの表面温度を非接触温度計等で測定し、その温度における上記のレオメーターを用いた貯蔵弾性率の測定結果を基に、粉体Pが樹脂画像100に転写されるときの貯蔵弾性率E´、及び、貯蔵弾性率G´とする。
[変形例]
図5は、第1実施形態の画像形成装置の変形例を示す図である。図5に示す画像形成装置1aは、上述の図1に示す画像形成装置1における加熱部材21を備えていない。図5に示す画像形成装置1aは、粉体保持部材22とニップ部を構成する対向部材25aに、樹脂画像100を加熱するための部材を備える構成である。このような構成の画像形成装置1aでは、対向部材25aによって樹脂画像100を加熱して貯蔵弾性率G´を上記の所定の範囲に調整する。また、対向部材25aが加熱部材を兼ねることにより、粉体保持部材22にも熱が伝わり易く、加熱により粉体保持部材22の貯蔵弾性率E´を調整することができる。
このような場合にも、樹脂画像100に粉体Pが転写される際に、粉体貼付装置20の粉体を保持する表面の貯蔵弾性率E´を1.0×10≦logE´≦5.0×10
樹脂画像100の貯蔵弾性率G´を1.0×10≦logG´≦1.0×10、及び、貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´との関係が、|logE´-log3G´|≦1.0×10を満たすように、貼付制御部90の加熱制御部95によって樹脂画像100と粉体保持部材22との加熱温度を制御する。
このような変形例の構成であっても、第1実施形態の画像形成装置が奏する効果と同様の効果を奏することが可能である。なお、この変形例は、以降の実施形態においても同様に適用することが可能である。
〈2.画像形成装置、及び、画像形成方法の第2実施形態〉
図6は、第2実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。図6に示す画像形成装置1bは、第1実施形態で説明した画像形成装置1(図1~3)を、乾式電子写真方式のカラー画像形成装置2の後段に連結した構成である。このため以下では、カラー画像形成装置2の構成のみを説明し、上述の第1実施形態と重複する説明を省略する。
[カラー画像形成装置]
カラー画像形成装置2は、粉体加飾画像を形成する画像形成装置1の前段に配置される。カラー画像形成装置2は、通常の画像形成装置であってよく、乾式又は湿式の電子写真方式、インクジェット方式等の公知の画像形成装置を用いることができる。なお、図6では、乾式電子写真方式のカラー画像形成装置2を示している。カラー画像形成装置2は、画像形成部10a、転写部30、定着装置40、記録材供給部50、及び、記録材搬送部60を備えている。
[カラー画像形成部]
画像形成部10aは、例えばイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の有色トナーパターンを形成するための4つのパターン形成ユニット10y,10m,10c,10kを有する。各パターン形成ユニット10y,10m,10c,10kは、それぞれが感光体11、帯電装置12、光書込装置13、及び、現像装置14を備えている。これらは、先に説明したパターン形成装置10のものと同様の構成を有する。
ただし、各パターン形成ユニット10y,10m,10c,10kの現像装置14から供給されるトナーは、各色の有色トナーである。これらの有色トナーは、画像形成装置1で用いる樹脂画像100を形成するためのトナーTと比較して溶融温度が高く、粉体貼付装置20に備えられた加熱部材21での加熱で溶融しにくい。なお、有色トナーからなる有色画像パターン200に対しても、画像形成装置1において光沢を有する粉体Pを転写する場合には、有色トナーの溶融温度が、画像形成装置1で用いるトナーTの溶融温度と同程度であってもよい。
[転写部]
転写部30は、画像形成部10aと並列して配置されている。この転写部30は、中間転写ベルト31、一次転写ローラー32、及び、一対の二次転写ローラー33を備えている。
中間転写ベルト31は、回転する無端ベルトとして構成され、その外周面が像担持面31aとなっている。中間転写ベルト31は、各感光体11の回転とは逆方向に回転し、感光体11の全てに、像担持面31aを順次接触させる状態で配置されている。
一次転写ローラー32は、トナーと反対の極性の電圧が印加され、各感光体11との間に中間転写ベルト31を挟持する状態で配置されている。これにより、感光体11の像担持面21a上に付着した有色トナーは、中間転写ベルト31の像担持面31aに転写され、中間転写ベルト31の像担持面31a上に各色のトナー画像が重なり合った有色画像パターン200が形成される。
一対の二次転写ローラー33は、中間転写ベルト31を挟持する状態で配置され、中間転写ベルト31の像担持面31a上に形成された有色画像パターン200を、以降に説明する記録材供給部50から搬送されたシート状の記録材Sに転写する。
[定着装置]
定着装置40は、加熱部41と、この加熱部41に対向配置された圧着ローラー42とを備え、二次転写ローラー33から搬送された記録材Sをニップし、記録材Sに転写されたカラー画像を記録材Sに定着させる。
[記録材供給部]
記録材供給部50は、記録材Sを収納するカセット51と、カセット51に収納された記録材Sを1枚ずつカセット51から送り出す送り出しローラー52を備え、記録材Sをカセット51から記録材搬送部60に供給する。
[記録材搬送部]
記録材搬送部60は、記録材供給部50から供給された記録材Sを、所定のルートに沿って搬送する。記録材搬送部60は、複数のローラー対61を有して構成され。記録材搬送部60は、記録材供給部50から供給された記録材Sを、二次転写ローラー33、定着装置40に搬送し、さらに粉体加飾画像を形成する画像形成装置1に搬送する。
[画像形成方法]
画像形成装置1bを用いる画像形成は、まず、カラー画像形成装置2において、記録材Sの一主面上に有色画像パターン200を形成する。次に、有色画像パターン200が形成された記録材Sを、画像形成装置1のパターン形成装置10に供給し、以降は第1実施形態の画像形成方法と同様の手順で粉体加飾画像101を形成する。
上述の画像形成装置1bを用いて画像形成では、有色画像パターン200が形成された記録材S上に、十分な光沢感を有し、かつ十分な光沢感が長期にわたって安定的に維持される粉体加飾画像101を形成することが可能になる。
なお、第2実施形態で説明した画像形成方法において、有色トナーからなる有色画像パターン200に対してのみ、光沢を有する粉体Pを転写すればよい場合には、カラー画像形成装置2を、パターン形成装置として機能させればよい。この場合、画像形成装置1bは、パターン形成装置10を省略した構成としてもよい。そして、カラー画像形成装置2のパターン形成ユニット10y,10m,10c,10kで用いる有色トナーとして上述の樹脂画像100を形成するためのトナーTを使用し、カラー画像形成装置2によって、接着剤として機能するカラーの画像パターンを形成すればよい。このような構成とすることにより、光沢感のあるカラー画像を得ることも可能である。
〈3.画像形成装置、及び、画像形成方法の第3実施形態〉
図7は、第3実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。図7に示す画像形成装置1cは、第1実施形態で説明した画像形成装置1(図1~3)の一部を、電子写真方式のカラー画像形成装置2a内に組み込んだ構成を有する。
[カラー画像形成装置]
カラー画像形成装置2aは、上述の第2実施形態で説明したカラー画像形成装置2(図6)に、第1実施形態で説明したパターン形成装置10(図1)を組み合わせた構成を有する。
図7に示す画像形成部10bは、樹脂画像100を形成するためのパターン形成装置10と、有色トナーパターンを形成するための4つのパターン形成ユニット10y,10m,10c,10kとが並列してが設けられている。このパターン形成装置10、及び、パターン形成ユニット10y,10m,10c,10kは、中間転写ベルト31に対して、樹脂画像100を形成する構成である。
このようなカラー画像形成装置2aは、有色トナーパターンを形成するための4つのパターン形成ユニット10y,10m,10c,10kにより、中間転写ベルト31の像担持面31a上に各色のトナー画像が重なり合った有色画像パターン200を形成する。さらに、パターン形成装置10は、中間転写ベルト31の像担持面31a上に、接着材料としてのトナーTからなる樹脂画像100を形成する。
4つのパターン形成ユニット10y,10m,10c,10kで用いられる有色トナーは、パターン形成装置10で用いられる樹脂画像100を形成するトナーTと比較して、溶融温度が高いことは、第2実施形態の場合と同様である。すなわち、パターン形成ユニット10y,10m,10c,10kで用いられる有色トナーは、粉体貼付装置20に備えられた加熱部材21においての加熱では溶融しないこととする。
[粉体貼付装置]
粉体貼付装置20は、カラー画像形成装置2aの後段に配置され、カラー画像形成装置2aで有色画像パターン200及び樹脂画像100が形成された記録材Sが搬送される。この粉体貼付装置20の構成は、第1実施形態でと同様の構成を有する。
なお、カラー画像形成装置2aの定着装置40での樹脂画像100を加熱して貯蔵弾性率G´を調整する場合、粉体貼付装置20には加熱部材21を設けなくてもよい。
[画像形成方法]
画像形成装置1cを用いる画像形成は、まず、カラー画像形成装置2aにおいて、記録材Sの一主面上に有色画像パターン200と樹脂画像100とを形成する。次に、有色画像パターン200及び樹脂画像100が形成された記録材Sを、粉体貼付装置20に供給し、以降は第1実施形態の画像形成方法と同様の手順で粉体加飾画像101を形成する。
上述の画像形成装置1cを用いて画像形成では、有色画像パターン200と、十分な光沢感を有し、かつ十分な光沢感が長期にわたって安定的に維持される粉体加飾画像101とを記録材S上に形成することが可能である。
なお、第2実施形態でも説明したように、有色トナーからなる有色画像パターン200に対してのみ、光沢を有する粉体Pを転写すればよい場合には、カラー画像形成装置2を、パターン形成装置として機能させればよい。この場合、画像形成装置1cは、パターン形成装置10を省略した構成としてもよい。そして、カラー画像形成装置2のパターン形成ユニット10y,10m,10c,10kで用いる有色トナーとして上述の樹脂画像100を形成するためのトナーTを使用し、カラー画像形成装置2によって、接着剤として機能するカラーの画像パターンを形成すればよい。このような構成とすることにより、光沢感のあるカラー画像を得ることも可能である。
また、この粉体貼付装置20は、カラー画像形成装置2aとは別体で単独の構成のものとしてよく、カラー画像形成装置2aに対して後付で装着されたものであってもよい。この場合、有色トナーとして、樹脂画像100を形成するためのトナーを用いることができれば、通常のカラー画像形成装置に対して、粉体貼付装置20を取り付けることにより、光沢感のあるカラー画像を得ることも可能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〈試料1の粉体加飾画像の作製〉
以下の方法により、評価用の試料1の粉体加飾画像を作製した。
粉体加飾画像を形成するための樹脂画像は、「AccurioPressC2060」(コニカミノルタ株式会社製、「AccurioPress」は同社の登録商標)の改造機に現像剤を収容し、記録材上に出力することで形成した。現像剤の作製に用いられる、コア粒子用ビニル樹脂粒子分散液を以下のように調製した。
[コア粒子用ビニル樹脂粒子分散液の調整]
(第1段重合)
撹拌装置、温度センサー、冷却管及び窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ラウリル硫酸ナトリウム8質量部及びイオン交換水3000質量部を仕込み、窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、内温を80℃に昇温させた。昇温後、過硫酸カリウム10質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた溶液を添加し、再度液温を80℃として、下記単量体の混合液を1時間かけて滴下した。
・スチレン:480.0質量部
・n-ブチルアクリレート:250.0質量部
・メタクリル酸:68.0質量部
上記混合液の滴下後、80℃にて2時間加熱、撹拌することにより単量体の重合を行い、ビニル樹脂粒子分散液(1-a)を調製した。
(第2段重合)
撹拌装置、温度センサー、冷却管及び窒素導入装置を取り付けた5Lの反応容器に、ポリオキシエチレン(2)ドデシルエーテル硫酸ナトリウム7質量部をイオン交換水3000質量部に溶解させた溶液を仕込み、98℃に加熱した。加熱後、上記第1段重合により調製したビニル樹脂粒子分散液(1-a)を固形分換算で80質量部と、下記単量体、連鎖移動剤及び離型剤を90℃にて溶解させた混合液とを添加した。
・スチレン 285.0質量部
・n-ブチルアクリレート:95.0質量部
・メタクリル酸:20.0質量部
・n-オクチル-3-メルカプトプロピオネート(連鎖移動剤):1.5質量部
・ベヘン酸ベヘニル(離型剤、融点73℃):151.0質量部
循環経路を有する機械式分散機クレアミックス(登録商標)(エム・テクニック社製)により、1時間の混合分散処理を行い、乳化粒子(油滴)を含む分散液を調製した。この分散液に、過硫酸カリウム6質量部をイオン交換水200質量部に溶解させた重合開始剤の溶液を添加し、この系を84℃にて1時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行って、ビニル樹脂粒子分散液(1-b)を調製した。
(第3段重合)
上記第2段重合により得られたビニル樹脂粒子分散液(1-b)にさらにイオン交換水400質量部を添加し、よく混合した後、過硫酸カリウム11質量部をイオン交換水400質量部に溶解させた溶液を添加した。さらに、82℃の温度条件下で、下記単量体及び連鎖移動剤の混合液を1時間かけて滴下した。
・スチレン:454.8質量部
・2-エチルヘキシルアクリレート:143.2質量部
・メタクリル酸:52.0質量部
・n-オクチル-3-メルカプトプロピオネート:8.0質量部
滴下終了後、2時間にわたり加熱撹拌することにより重合を行った後、28℃まで冷却し、コア粒子用ビニル樹脂粒子分散液を調製した。当該分散液中のビニル樹脂1の重量平均分子量(Mw)は30000であった。また、分散液中のビニル樹脂粒子は、体積基準のメジアン径が235nmであった。
[シェル層用非晶性ポリエステル樹脂の合成及びその分散液S1の調製]
(シェル層用非晶性ポリエステル樹脂の合成)
両反応性単量体を含む、下記のスチレン・アクリル重合セグメント(StAc)の原料単量体及びラジカル重合開始剤を滴下ロートに入れた。
・スチレン:80.0質量部
・n-ブチルアクリレート:20.0質量部
・アクリル酸:10.0質量部
・ジ-t-ブチルパーオキサイド(重合開始剤):16.0質量部
また、下記の非晶性ポリエステル重合セグメント(APEs)の原料単量体を、窒素導入管、脱水管、撹拌器及び熱電対を備えた四つ口フラスコに入れ、170℃に加熱し溶解させた。
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物:200.0質量部
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物:85.7質量部
・テレフタル酸:66.9質量部
・フマル酸:47.4質量部
撹拌下で、滴下ロートに入れた混合液を四つ口フラスコへ90分かけて滴下し、60分間熟成を行った後、減圧下(8kPa)にて未反応の単量体を除去した。その後、エステル化触媒としてチタンテトラブトキサイド(Ti(O-n-Bu))を0.4質量部投入し、235℃まで昇温して、常圧下(101.3kPa)にて5時間、さらに減圧下(8kPa)にて1時間、反応を行った。次に、200℃まで冷却し、減圧下(20kPa)にて反応を行った後、脱溶剤を行い、シェル層用非晶性ポリエステル樹脂s1(ハイブリッド非晶性ポリエステル樹脂)を得た。得られたシェル層用非晶性ポリエステル樹脂は、重量平均分子量(Mw)が25000であり、ガラス転移点(Tg)が60℃であった。
(シェル層用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液S1の調製)
上記で得られた、シェル層用非晶性ポリエステル樹脂72質量部をメチルエチルケトン72質量部に、70℃で30分撹拌し、溶解させた。次に、この溶解液に、25質量%の水酸化ナトリウム水溶液3.0質量部を添加した。この溶解液を撹拌器を有する反応容器に入れ、撹拌しながら、70℃に温めた水252質量部を70分間にわたって滴下混合した。滴下の途中で容器内の液は白濁化し、全量滴下後に均一に乳化状の状態を得た。
次に、この乳化液を70℃で保温したまま、ダイヤフラム式真空ポンプ「V-700」(BUCHI社製)を使用し、15kPa(150mbar)に減圧下で3時間撹拌することでメチルエチルケトンを蒸留除去し、非晶性ポリエステル樹脂の水系分散液S1を調製した。上記粒度分布測定器にて測定した結果、上記分散液に含まれる粒子は、体積平均粒径が92nmであった。
[着色剤粒子分散液の調製]
ラウリル硫酸ナトリウム90質量部をイオン交換水1600質量部に添加した溶液を撹拌しながら、銅フタロシアニン(C.I.ピグメントブルー15:3)420質量部を徐々に添加した。撹拌装置クレアミックス(登録商標)(エム・テクニック社製)を用いて分散処理することにより、着色剤粒子分散液を調製した。当該分散液中の着色剤粒子は、体積基準のメジアン径が110nmであった。
[トナー1の製造]
撹拌装置、温度センサー及び冷却管を取り付けた反応容器に、コア粒子用ビニル樹脂粒子分散液を321質量部(固形分換算)、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩を樹脂比で1質量%(固形分換算)及びイオン交換水2000質量部を投入した。室温(25℃)下、5モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを10に調整した。さらに、着色剤粒子分散液30質量部(固形分換算)を投入し、塩化マグネシウム60質量部をイオン交換水60質量部に溶解させた溶液を、撹拌下、30℃において10分間かけて添加した。3分間放置した後、60分間かけて80℃まで昇温し、液温が80℃に到達した後、粒径の成長速度が0.01μm/分となるように撹拌速度を調整し、コールターマルチサイザー3(コールター・ベックマン社製)により測定した体積基準のメジアン径が6.0μmになるまで成長させた。
次に、シェル層用非晶性ポリエステル樹脂粒子分散液S1の37質量部(固形分換算)を30分間かけて投入し、分散液(反応液)の上澄みが透明になった時点で、塩化ナトリウム190質量部をイオン交換水760質量部に溶解させた水溶液を添加して、粒径の成長を停止させた。
さらに、80℃の状態で加熱撹拌することにより、粒子の融着を進行させ、トナーの平均円形度の測定装置「FPIA-3000」(Sysmex社製)を用いて平均円形度が0.970になった時点で2.5℃/分の冷却速度で30℃に冷却した。
次に、固液分離し、脱水したトナーケーキをイオン交換水に再分散し、固液分離する操作を3回繰り返して洗浄したのち、40℃で24時間乾燥させることにより、トナー母体粒子を得た。
得られたトナー母体粒子100質量部に、疎水性シリカ粒子(個数平均一次粒径:12nm、疎水化度:68)0.6質量部、疎水性酸化チタン粒子(個数平均一次粒径:20nm、疎水化度:63)1.0質量部、及び、ゾルゲルシリカ(数平均一次粒子径=110nm、)1.0質量部を添加し、ヘンシェルミキサー(三井三池化工機社製)により回転翼周速35mm/秒、32℃で20分間混合した。混合後、45μmの目開きのふるいを用いて粗大粒子を除去し、トナー1(トナー粒子1)を得た。なお、当該トナー1の体積基準のメジアン径は、5.9μmであった。
[粉体]
粉体加飾画像を形成するために、以下の粉体を準備した。
・尾池イメージング LG neo #325 (平均長径35μm、平均厚さ2.0μm)
・日本板硝子株式会社製メタシャイン5480PSを篩分けして、平均長径粒子径が500μm、平均厚さ5μmとなるように調整した。
・日本板硝子株式会社製メタシャイ5090PS(平均粒径長径90μm、平均厚さ5.0μm)
・日本板硝子株式会社製メタシャイン5480PSを篩分けして平均長径粒子径が510μm、平均厚さ2.0μmとなるよう調整した。
・粉体粒子として下記の方法で作製した光輝性顔料を、平均長径粒径が5.0μm、平均厚さ0.5μmとなるように篩分けして調整した。
・粉体粒子として下記の方法で作製した光輝性顔料を、平均粒径が21μm、平均厚さ0.2μmの粉体粒子となるように篩分けして調整した。
・粉体粒子として下記の方法で作製した光輝性顔料を、平均長径粒径が3.0μm、平均厚さ0.2μmとなるように篩分けして調整した。
・粉体粒子として下記の方法で作製した光輝性顔料を、平均粒径が90μm、平均厚さ6.0μmとなるように篩分けして調整した。
・粉体粒子として下記の方法で作製した光輝性顔料を、平均粒径が21μm、平均厚さ0.1μmとなるように篩分けして調整した。
[光輝性顔料の製造方法]
実施例で用いる光輝性顔料を、以下のような公知の方法で作製した。
(鱗片状の無機基体)
溶融ガラスを材料とし、バルーン法にて成形されたガラス片をパルペライザーで粉砕した。粉砕された鱗片状ガラス基体を、振動篩機、超音波篩機及び気流分級機にて分級して所望の粒子径、厚さを有する鱗片状ガラス基体を作製した。
(無機基体の前処理)
純水1Lに、塩化第1スズ0.15gを添加して溶解させ、さらに希塩酸を添加して無電解めっきの前処理液(pH2.0~2.2)を得た。得られた前処理液に、鱗片状ガラス基体170gを添加し、その後、前処理液から鱗片状ガラス基体を取り出し水洗した。この処理を繰り返すことにより、鱗片状ガラス基体に前処理を行った。
(銀含有被膜の形成)
純水2Lに、錯化剤として25質量%アンモニア水52.5g及びエチレンジアミン36ml、pH調整剤、銀原料として硝酸銀28.5gを添加し、これを30℃に加温しながら攪拌してめっき液Aを得た。pH調整剤は、水酸化ナトリウム5gを純水30mlに溶解した水酸化ナトリウム水溶液を使用した。一方で、純水500mlに、還元剤としてブドウ糖15gを添加し、この溶液に前処理した鱗片状ガラス基体を加え、攪拌してめっき液Bを得た。
次に、めっき液Aにめっき液Bを加え、これらを20分間攪拌して、無電解めっき反応により鱗片状ガラス基体の表面に銀を析出させ、銀含有被膜を形成した。
銀含有被膜によって覆われた鱗片状ガラス基体を濾過し、数回水洗した後、180℃で乾燥させた。最後に、銀含有被膜によって覆われた鱗片状ガラス基体に対し、電気マッフル炉を用いて400℃で2時間の熱処理を行い、光輝性顔料を作製した。
[粉体保持部材の製造]
粉体保持部材として、信越シリコーンゴムKE-1950-10/30/50/70、KE-2061-80/90をそれぞれ焼成して使用した。A材/B材比は1:1として混合し、焼成条件として120℃で10min、200℃で1hにて加熱、ゴムの厚さが2.0mmとなるよう焼成した。
[画像パターンの形成]
記録材に、「AccurioPressC2060」(コニカミノルタ株式会社製、「AccurioPress」は同社の登録商標)の改造機にブラック現像剤を収容し、当該改造機を用いて2cm×2cmの正方形のパッチ画像を記録材上に形成し、記録材上に当該パッチ画像を有するトナー画像(樹脂画像層)を出力した。なお、記録材は、ニューカラーR ゆき(リンテック社製)を使用した。また、このとき、樹脂画像層としてのトナー像(トナー)の付着量は、6.0g/mとした。
[摺擦による粉体の配向]
平板上に固定した粉体保持部材であるKE-1950-50の粉体保持面上に粉体を供給し、摺擦部材を当接させた状態で平行移動させて摺擦した。
摺擦条件は次の通りである。
(1)摺擦部材:スポンジ(スチレンブタジエン(SBR)製スポンジ)
(2)粉体:LG neo #325 (平均粒子径35μm、平均厚さ2.0μm)
(3)摺擦時の押圧力[N]:5kPa
(4)摺擦距離:1cm
(5)摺擦速度:200mm/秒
(6)摺擦回数:5回
[粉体の転写]
次に、上記作製した粉体を配向させた粉体保持部材を80℃に加熱したホットプレートの上に置き加熱した。
表面をテフロン(登録商標)被覆されたゴムシートを貼り付けた同じ温度に加熱された押圧部材とで、上記出力された画像を挟み、押圧力200kPaで0.5秒間加熱押圧した後、剥離し、黒色トナーからなる画像パターンに粉体が転写した粉体加飾画像を作製した。
〈試料2の粉体加飾画像の作製〉
粉体保持部材をKE-1950-70とした以外は、試料1と同様の方法で、試料2の粉体加飾画像を作成した。
〈試料の粉体加飾画像の作製〉
粉体保持部材をKE-1950-30とした以外は、試料1と同様の方法で、試料3の粉体加飾画像を作成した。
〈試料4の粉体加飾画像の作製〉
転写時の加熱温度を100℃とした以外は、試料1と同様の方法で、試料4の粉体加飾画像を作成した。
〈試料5の粉体加飾画像の作製〉
転写時の加熱温度を75℃とした以外は、試料1と同様の方法で、試料5の粉体加飾画像を作成した。
〈試料6の粉体加飾画像の作製〉
使用する粉体粒子を、上述の方法で作製した平均長径粒径が5.0μm、平均厚さ0.5μmの光輝性顔料とした以外は、試料1と同様の方法で、試料6の粉体加飾画像を形成した。
〈試料7の粉体加飾画像の作製〉
使用する粉体粒子を、日本板硝子株式会社製メタシャイン5480PSを篩分けして、平均長径粒子径が500μm、平均厚さ5μmとなるように調整したものとした以外は、試料1と同様の方法で、試料7の粉体加飾画像を形成した。
〈試料8の粉体加飾画像の作製〉
使用する粉体粒子を、上述の方法で作製した平均長径粒径が21μm、平均厚さ0.2μmの光輝性顔料とした以外は、試料1と同様の方法で、試料8の粉体加飾画像を形成した。
〈試料9の粉体加飾画像の作製〉
使用する粉体粒子を、日本板硝子株式会社製メタシャイ5090PS(平均粒径長径90μm、平均厚さ5.0μm)とした以外は、試料1と同様の方法で、試料9の粉体加飾画像を形成した。
〈試料10の粉体加飾画像の作製〉
転写時の加熱温度を65℃とした以外は、試料1と同様の方法で、試料10の粉体加飾画像を作成した。
〈試料11の粉体加飾画像の作製〉
転写時の加熱温度を110℃とした以外は、試料1と同様の方法で、試料11の粉体加飾画像を作成した。
〈試料12の粉体加飾画像の作製〉
使用する粉体粒子を、上述の方法で作製した平均長径粒径が3.0μm、平均厚さ0.2μmの光輝性顔料とした以外は、試料1と同様の方法で、試料12の粉体加飾画像を形成した。
〈試料13の粉体加飾画像の作製〉
使用する粉体粒子を、日本板硝子株式会社製メタシャイン5480PSを篩分けして平均長径粒子径が510μm、平均厚さ2.0μmとなるよう調整したものとした以外は、試料1と同様の方法で、試料13の粉体加飾画像を形成した。
〈試料14の粉体加飾画像の作製〉
使用する粉体粒子を、上述の方法で作製した平均粒径が90μm、平均厚さ6.0μmの光輝性顔料とした以外は、試料1と同様の方法で、試料14の粉体加飾画像を形成した。
〈試料15の粉体加飾画像の作製〉
使用する粉体粒子を、上述の方法で作製した平均粒径が21μm、平均厚さ0.1μmの光輝性顔料とした以外は、試料1と同様の方法で、試料15の粉体加飾画像を形成した。
〈試料16(比較例1)の粉体加飾画像の作製〉
転写時の加熱温度を120℃とした以外は、試料1と同様の方法で、試料16の粉体加飾画像を作成した。
〈試料17(比較例2)の粉体加飾画像の作製〉
転写時の加熱温度を60℃とした以外は、試料1と同様の方法で、試料17の粉体加飾画像を作成した。
〈試料18(比較例3)の粉体加飾画像の作製〉
転写時の加熱温度を120℃とし、粉体保持部材をKE-1950-30とした以外は、試料1と同様の方法で、試料18の粉体加飾画像を作成した。
〈試料19(比較例4)の粉体加飾画像の作製〉
転写時の加熱温度を60℃とした以外は、粉体保持部材をKE-2061-80とした以外は、試料1と同様の方法で、試料19の粉体加飾画像を作成した。
〈試料20(比較例5)の粉体加飾画像の作製〉
粉体保持部材をKE-2061-90とした以外は、試料1と同様の方法で、試料20の粉体加飾画像を作成した。
〈試料21(比較例6)の粉体加飾画像の作製〉
粉体保持部材をKE-1950-10とした以外は、試料1と同様の方法で、試料21の粉体加飾画像を作成した。
[評価結果]
上記試料1~19で作製した粉体加飾画像について、保持部材、樹脂画像、及び、粉体の構成と物性値とを下記表1に示す。
Figure 2023084243000002
〈評価〉
作製した試料1~19の粉体加飾画像に対し、下記の評価を行なった。
[転写率(画質安定=転写率安定)]
・マイクロスコープ観察による粉体保持部材表面の粉体観察での転写率の算出
転写率は、加飾領域(粉体粒子を付着させたい領域)に対する粉体粒子による表面平均被覆率をいう。
転写率は、粉体保持部材表面で粉体摺擦して、摺擦直後の粉体保持部材表面の粉体の被覆率と、転写後の粉体保持部材表面の粉体の被覆率とから算出する。
具体的に、転写率は、キーエンス製デジタルマイクロスコープVHX-6000を用いて倍率100倍で写真を任意の10視野について撮影し、株式会社ニレコ製LUSEX-APにて二値化処理を行い、
下記式により10視野における各被覆率を求め、これらの平均を採用する。
・転写率=100-[(転写後の粉体保持部材の表面の粉体粒子の上から見た際の面積)/(摺擦後の粉体保持部材表面の粉体粒子の上から見た際の面積)×100]
なお、粉体粒子によって被覆されている箇所と、被覆されていない箇所は均一に分散していることが好ましい。
[非画像部への粉体転写の有無]
粉体加飾画像を形成したのち、記録材を机の上に固定し、記録材に対して照明を一定に固定した。そして、記録材を、角度を変えて観察して非画像部の粉体付着状況を評価した。
A:非画像部全体において、どの角度から見ても粉体付着による光輝感は見られない。
B:非画像部の一部分において光輝感を感じことができるが、画像全体としては違和感がなく問題はない。
C:非画像部に明らかに光輝感を感じる部分感があり、画像として問題と認識される。
[粉体保持部材への巻付き有無の確認]
粉体保持部材上に被覆摺擦して、加熱しながら画像に粉体を転写する際に、粉体保持部材への記録材の巻きつきが発生するかどうかを確認した。
A:巻付きが起こらない。
B:巻付きが発生するが、画像出力上問題のない程度である。
C:記録材が粉体保持部材に巻き付いてしまい、生産性に問題がある。
[画像の光輝感(メタリック感)の評価]
粉体加飾画像を形成したのち、記録材を机の上に固定し、記録材に対して照明を一定に固定した。そして、記録材上の粉体加飾画像を、角度を変えて観察してメタリック感の発現状況を評価した。
A:どの角度からでも充分なグリッター感を示し、肉眼においても良好なメタリック感を有している。
B:一部の角度でグリッター感が劣り、肉眼においてもグリッター感を弱く感じる。
C:一部の角度でグリッター感が感じられず、肉眼において光輝感を感じない。
[評価結果]
上記試料1~19の粉体加飾画像の転写率、非画像部への粉体転写の有無、粉体保持部材への巻付き有無、及び、光輝感の評価結果を表2に示す。
Figure 2023084243000003
各実施例と、比較例での条件温度での粉体保持部材、及び樹脂画像樹脂の貯蔵弾性率とその差分については、実施例表の通りである。
上記表1及び表2に示すように、粉体保持部材の貯蔵弾性率E´が1.0×10≦logE´≦5.0×10、樹脂画像の貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10、及び、貯蔵弾性率E´と貯蔵弾性率G´との関係が、|logE´-log3G´|≦1.0×10の条件を満たす試料1~17は、転写率、非画像部への粉体転写の有無、粉体保持部材への巻付き有無、及び、光輝感の全ての評価が良好である。
特に、各貯蔵弾性率の条件が範囲中央である試料1、粉体保持部材の貯蔵弾性率E´が範囲内で大きい試料2、貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´との差が範囲内で大きい試料4、粉体の粒子径が他の試料よりも小さい試料6、及び、粉体の厚さが他の試料よりも小さい試料8は、転写率の評価が他の試料よりも良好である。
また、粉体保持部材の貯蔵弾性率E´が範囲内で小さい試料3、貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´との差が範囲内で小さい試料5、粉体の粒子径が他の試料よりも大きい試料7、及び、粉体の厚さが他の試料よりも大きい試料9は、転写率の評価が上記の試料1、試料2、試料4、試料6、及び、試料8よりも低下している。
この結果から、粉体保持部材の貯蔵弾性率E´、樹脂画像の貯蔵弾性率G´、及び、貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´との差は、範囲内で大きい方が転写率が向上することがわかる。
また、試料10のように、樹脂画像の貯蔵弾性率G´が範囲内で大きくなると、転写率、及び、光輝感が他の試料よりも低下している。これは、樹脂画像の貯蔵弾性率G´が範囲内で大きくなると、加熱によっても樹脂画像が軟化しにくくなり、粉体が樹脂画像内に入り込みにくくなる。このため、粉体保持部材から樹脂画像への粉体の転写が起きにくくなり、転写率、光輝感ともに低下しやすくなる。
試料11では、樹脂画像の貯蔵弾性率G´が範囲内で小さいため、加熱によって樹脂画像が軟化しすぎるため、粉体転写後も、粉体保持部材と樹脂画像や記録材の剥離が起きにくくなる。このため、粉体の転写率が高いものの、記録材の巻付きが発生しやすくなる。
試料12~15では、粉体の形状が好適な範囲である厚さ0.2~5μm、粒子径5~500μmのいずれかを超えるため、他の試料に比べて光輝感が低下している。
特に、粒子径の大きい試料13、粉体厚さの大きい試料14は、転写率も他の試料よりも低下している。このため、良好な光輝感を得るためには、粉体の形状を上記の好適なな範囲とすることが好ましい。特に、粉体の厚さ及び粒子径を上記範囲で大きくすることにより転写率を高めることができる。
一方、試料16は、樹脂画像の貯蔵弾性率G´が上記範囲よりも小さいため、貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´との差が上記範囲よりも大きくなっている。この場合には、樹脂画像の貯蔵弾性率G´が範囲内で小さく、粉体保持部材の保持力に対して樹脂画像の粘着力が高すぎるため、粉体の転写が良好にできずに記録材の巻付きが発生し、粉体加飾画像の形成ができない。
また、試料17は、樹脂画像の貯蔵弾性率G´が上記範囲よりも大きいため、貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´との差が上記範囲よりも小さくなっている。この場合、加熱によっても樹脂画像が軟化しにくくなり、粉体保持部材から樹脂画像への粉体の転写が起きにくくなり、転写率が低下する。さらに、転写率の低下により、樹脂画像上に十分な量の粉体が転写されず、粉体加飾画像の光輝感が低下する。
試料18は、粉体保持部材の貯蔵弾性率E´、及び、貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´との関係が上記範囲を満たすものの、樹脂画像の貯蔵弾性率G´が上記範囲よりも小さい。このため、上記試料16と同様に、樹脂画像の粘着力が高くなりすぎるため、記録材の巻付きが発生し、粉体加飾画像の形成ができない。
試料19は、粉体保持部材の貯蔵弾性率E´、及び、貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´との関係が上記範囲を満たすものの、樹脂画像の貯蔵弾性率G´が上記範囲よりも大きい。この場合、樹脂画像の貯蔵弾性率G´が高すぎるため、樹脂画像による粉体の保持力が低下し、粉体の転写率が低下する。さらに、粉体の転写が一様に行われないため、加飾画像の光輝感も低下する。
試料20は、樹脂画像の貯蔵弾性率G´、及び、貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´との関係が上記範囲を満たすものの、粉体保持部材の貯蔵弾性率E´が上記範囲よりも大きい。この場合、粉体保持部材による粉体の保持力が低下する。このため、粉体保持部材から樹脂画像への粉体の転写率は良好であるものの、粉体保持部材で保持しきれない粉体が樹脂画像以外の部分にも転写されるため、非画像部への転写が発生してしまう。
試料21は、樹脂画像の貯蔵弾性率G´、及び、貯蔵弾性率E´と樹脂画像の貯蔵弾性率G´との関係が上記範囲を満たすものの、粉体保持部材の貯蔵弾性率E´が上記範囲よりも小さい。この場合、粉体保持部材による粉体の保持力が高すぎるため、樹脂画像への粉体の転写率が低下する。さらに、粉体の転写率の低下により、加飾画像の光輝感も低下する。
なお、本発明は上述の実施形態例において説明した構成に限定されるものではなく、その他本発明の構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能である。
1,1a,1b,1c 画像形成装置、2,2a カラー画像形成装置、10 パターン形成装置、10a,10b 画像形成部、10y,10m,10c,10k パターン形成ユニット、11 感光体、11a,21a,31a 像担持面、12 帯電装置、13 光書込装置、14 現像装置、15 転写ローラー、16 クリーナー、17,27 記憶部、20 粉体貼付装置、21 加熱部材、22 粉体保持部材、22a 粉体保持面、23 粉体供給部材、23a 貯蔵容器、23b 搬送部材、24 摺擦部材、24a,26 粉体回収部材、25,25a 対向部材、30 転写部、31 中間転写ベルト、32 一次転写ローラー、33 二次転写ローラー、40 定着装置、41 加熱部、42 圧着ローラー、50 記録材供給部、51 カセット、52 送り出しローラー、60 記録材搬送部、61 ローラー対、80 形成制御部、81,91 CPU、82,92 ROM、83,93 RAM、84,94 搬送制御部、85 パターン形成制御部、90 貼付制御部、95 加熱制御部、96 粉体供給制御部、97 摺擦制御部、100 樹脂画像、101 粉体加飾画像、200 有色画像パターン

Claims (7)

  1. 記録材上の樹脂層によって形成されている樹脂画像の表面に粉体を転写する画像形成装置であって、
    前記粉体を保持する表面の貯蔵弾性率E´が1.0×10≦logE´≦5.0×10である保持部材と、
    前記保持部材の表面に付着した前記粉体を摺擦する摺擦部材と、
    前記摺擦部材によって摺擦された前記粉体が前記保持部材から前記記録材に転写される際に、前記樹脂画像に加熱処理を行う加熱部材と、
    前記加熱処理において、前記樹脂画像の貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10となるように出力を制御し、前記粉体が転写されるときの前記保持部材の前記貯蔵弾性率E´と前記樹脂画像の前記貯蔵弾性率G´を|logE´-log3G´|≦1.0×10に調整する制御部と、を備える
    画像形成装置。
  2. 前記保持部材の前記粉体を保持する表面がシリコーンゴムを含む
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 電子写真方式によって前記記録材上にトナー像による前記樹脂層を形成し、前記樹脂画像のパターンを形成するパターン形成装置を備える
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 貯蔵弾性率E´が1.0×10≦logE´≦5.0×10である保持部材の表面に粉体を保持させる工程と、
    前記保持部材の表面に保持された粉体を摺擦する工程と、
    記録材上の樹脂層によって形成され、貯蔵弾性率G´が1.0×10≦logG´≦1.0×10の樹脂画像に前記保持部材から摺擦済みの前記粉体を転写する工程と、を有し、
    前記粉体を転写する工程において、前記保持部材の前記貯蔵弾性率E´と前記樹脂画像の前記貯蔵弾性率G´が|logE´-log3G´|≦1.0×10を満たす
    画像形成方法。
  5. 前記樹脂画像の前記貯蔵弾性率G´を調整するために前記樹脂画像を加熱する工程を有する
    請求項4に記載の画像形成方法。
  6. 電子写真方式によって前記記録材上にトナー画像による前記樹脂層を形成し、前記樹脂画像を形成する工程を有する
    トナー像を形成する工程と有する
    請求項4又は5に記載の画像形成方法。
  7. 平均粒子径が5~500μm、厚さが0.2~5μmの前記粉体を用いる
    請求項4から6のいずれかに記載の画像形成方法。
JP2021198297A 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置、及び、画像形成方法 Pending JP2023084243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198297A JP2023084243A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置、及び、画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198297A JP2023084243A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置、及び、画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084243A true JP2023084243A (ja) 2023-06-19

Family

ID=86771716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198297A Pending JP2023084243A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置、及び、画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023084243A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453263B2 (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法、画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP5306217B2 (ja) トナー
JP2005283653A (ja) 透明トナー及びこれを用いた現像剤、光沢付与装置並びに画像形成装置
JP5776291B2 (ja) 画像形成方法
JP2007086502A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤ならびに画像形成方法
JP4165355B2 (ja) 電子写真用透明トナー、電子写真用透明現像剤および光沢付与装置
JP2002287405A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2023084243A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2020071387A (ja) 画像形成方法
CN112286024B (zh) 图像形成方法和图像形成装置
JP7188021B2 (ja) 画像形成方法
US10921724B2 (en) Image forming apparatus and toner with temperature-viscosity relationship
JP3994686B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、前記トナーの製造方法、及び前記トナーを用いる画像形成方法
JP7379937B2 (ja) 画像形成方法
US10719041B2 (en) Image forming apparatus
JP7247524B2 (ja) 画像形成方法
US20210033994A1 (en) Image forming method
JP7180290B2 (ja) 画像形成方法
JP3943785B2 (ja) 乾式トナー、該トナーの製造方法及び該トナーを用いた画像形成方法
JP7180287B2 (ja) 画像形成方法
US10558150B1 (en) Image forming apparatus
JP7215089B2 (ja) 画像形成方法
EP4102302A1 (en) Two-component developer for electrostatic charge image development, electrophotographic image forming method and electrophotographic image formig apparatus
JP2004157423A (ja) 画像形成方法
JP2002278111A (ja) 画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ