JP2023084239A - 駐車装置用ゲート装置および駐車装置 - Google Patents

駐車装置用ゲート装置および駐車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023084239A
JP2023084239A JP2021198293A JP2021198293A JP2023084239A JP 2023084239 A JP2023084239 A JP 2023084239A JP 2021198293 A JP2021198293 A JP 2021198293A JP 2021198293 A JP2021198293 A JP 2021198293A JP 2023084239 A JP2023084239 A JP 2023084239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
support
rope
parking
gates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198293A
Other languages
English (en)
Inventor
勇矢 吉満
Yuya Yoshimitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2021198293A priority Critical patent/JP2023084239A/ja
Publication of JP2023084239A publication Critical patent/JP2023084239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

【課題】少ない部品点数にてゲートを昇降させることができる駐車装置用ゲート装置および駐車装置を提供する。【解決手段】駐車装置用ゲート装置は、横方向で離れて配置される第1支柱および第2支柱と、第1支柱および第2支柱の間に配置され、第1支柱および第2支柱に対して上下方向へ移動するゲートと、第1支柱および第2支柱に対してゲートを上下方向へ移動させる昇降装置とを備え、昇降装置は、第1支柱に第1端部が固定されるロープと、ゲートに設けられ、ロープが架け渡されるシーブと、ロープの第2端部側を駆動してゲートを移動させる駆動装置とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、駐車装置用ゲート装置および駐車装置に関する。
一般的な駐車装置は、車両の出入り口を閉鎖するためのゲート装置を備えており、車両を運搬するパレットを動作している際に人が駐車装置内へ進入することを防止する(例えば、特許文献1)。ゲート装置は、一対の支柱の間で昇降するゲートを有する。
特許文献1においては、ゲートは左右それぞれに設けられたチェーンにより昇降させられるが、通常、ゲートを地面に対して略水平な状態で昇降させる必要がある。そのため、左右のチェーンの巻き取りスピードを同調させる設備や、二本のチェーンを同時に巻き取らせる装置などが必要であり、部品点数が増加する傾向にある。
特許3596946号公報
そこで、課題は、少ない部品点数にてゲートを昇降させることができる駐車装置用ゲート装置および駐車装置を提供することである。
本発明に係る駐車装置用ゲート装置は、横方向で離れて配置される第1支柱および第2支柱と、
前記第1支柱および前記第2支柱の間に配置され、前記第1支柱および前記第2支柱に対して上下方向へ移動するゲートと、
前記第1支柱および前記第2支柱に対して前記ゲートを上下方向へ移動させる昇降装置とを備え、
前記昇降装置は、前記第1支柱に第1端部が固定されるロープと、前記ゲートに設けられ、前記ロープが架け渡されるシーブと、前記ロープの第2端部側を駆動して前記ゲートを移動させる駆動装置とを備えるものである。
また、本発明に係る駐車装置は、上記の駐車装置用ゲート装置を備えるものである。
一実施形態に係る駐車装置用ゲート装置の閉状態を示す全体正面図 同駐車装置用ゲート装置の開状態を示す全体正面図 第1ゲートの正面図 第1ゲートの左側面図 第2ゲートの正面図 第2ゲートの左側面図 図5のVII-VII線断面図 図1のVIII-VIII線断面図 ロープの配索経路を示す正面図
以下、駐車装置および駐車装置用ゲート装置における一実施形態について、図1~図9を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
図1および図2に示すように、駐車装置1は、例えば、本実施形態のように、車両X1を載置するパレット2と、パレット2を移動させるパレット駆動装置(図示していない)と、パレット2に載置された車両X1を格納する格納空間と格納空間の外部である外部空間とを仕切る駐車装置用ゲート装置(以下、単に「ゲート装置」ともいう)3とを備えていてもよい。
なお、駐車装置1は、固定構造物X2に設置されている。特に限定されないが、本実施形態においては、固定構造物X2は、基準位置(例えば、地面)X3に対して下方へ凹んだピットX4を備え、パレット2は、基準位置X3よりも上方だけでなく下方の位置へも移動可能である。なお、固定構造物X2は、当該ピットX4を備えておらず、パレット2は、基準位置X3よりも上方の位置だけ移動可能である、という構成でもよい。
パレット2は、例えば、上下方向D3に複数(図1および図2においては、二つ)並べられていてもよい。なお、パレット2は、例えば、第1横方向D1に複数並べられていてもよく、また、例えば、第2横方向D2に複数並べられていてもよい。そして、例えば、パレット2が移動されることによって、所望の車両X1をパレット2から退出したり車両X1を所望のパレット2へ進入したりすることができる。
なお、第2横方向D2は、車両X1がパレット2に対して出入りする方向であり、第1横方向D1は、第2横方向D2と直交する横方向である。以下、車両X1を基準として横方向D1,D2を定義することがある。例えば、第1横方向D1は、左右方向ともいい、第2横方向D2は、前後方向ともいう。
また、各図において、第1横方向D1のうち、矢印方向は、左方向ともいい、第1横方向D1のうち、矢印方向と反対方向は、右方向ともいう。また、各図において、第2横方向D2のうち、矢印方向は、前方向ともいい、第2横方向D2のうち、矢印方向と反対方向は、後方向ともいう。
ゲート装置3は、例えば、本実施形態のように、第1横方向D1で離れて配置される一対の支柱4a,4bと、一対の支柱4a,4bの間に配置されるゲート5,6と、支柱4a,4bに対してゲート5,6を上下方向D3へ移動させる昇降装置7とを備えている。さらに、ゲート装置3は、ゲート5,6を上下方向D3へガイドする支柱ガイドレール42(後述する)と、ゲート5を下方から支持する支持部9とを備えていてもよい。
ゲート5,6は、特に限定されないが、本実施形態においては、二つ備えられている。具体的には、ゲート5,6は、第1ゲート(「下ゲート」ともいう)5と、第1ゲート5よりも上方に配置される第2ゲート(「上ゲート」ともいう)6とを備えている。なお、ゲート5,6は、例えば、一つだけ備えられていてもよく、また、例えば、三つ以上備えられていてもよい。
昇降装置7は、例えば、本実施形態のように、ワイヤやチェーン等で構成されるロープ7aと、ロープ7aの第1端部を第1支柱4aに固定させるロープ固定部7bと、ロープ7aに巻き掛けられ、第2ゲート6に回転可能に接続されるゲートシーブ7c,7dと、ロープ7aに巻き掛けられ、第2支柱4bに回転可能に接続される支柱シーブ7e,7fと、ロープ7aの第2端部側を駆動してゲート5,6を移動させる駆動装置7gとを備えていてもよい。
駆動装置7gは、特に限定されないが、本実施形態においては、ロープ7aの第2端部を巻き取る巻取装置としている。なお、昇降装置7は、例えば、ロープ7aの第2端部に固定される錘を備え、駆動装置7gは、支柱シーブ7eに回転駆動を与えるモータとしてもよい。
そして、第2ゲート6が昇降装置7によって上昇し、第1ゲート5の上端部が第2ゲート6の下端部と係合することによって、第1ゲート5も、第2ゲート6と共に上昇する。これにより、図1に示すように、ゲート5,6が閉位置に位置するため、ゲート装置3は、車両X1の出し入れが不可能である閉状態となる。
また、第2ゲート6が昇降装置7によって下降し、第1ゲート5の上端部が第2ゲート6の下端部と係合することによって、第1ゲート5も、第2ゲート6と共に下降し、その後、図2に示すように、第1ゲート5は、支持部9に下方から支持される。これにより、ゲート5,6が開位置に位置するため、ゲート装置3は、車両X1の出し入れが可能である開状態となる。
このように、本実施形態においては、ゲート5,6が基準位置X3よりも下方へ下降することによって、ゲート装置3が開状態となり、ゲート5,6が上昇することによって、ゲート装置3が閉状態となる、という構成である。なお、例えば、固定構造物X2がピットX4を備えておらず、ゲート5,6が基準位置X3よりも上方の位置だけ移動可能であり、ゲート5,6が上昇することによって、ゲート装置3が開状態となり、ゲート5,6が下降することによって、ゲート装置3が閉状態となる、という構成でもよい。
支柱4a,4bは、例えば、基準位置X3よりも上方の位置から基準位置X3よりも下方の位置まで、上下方向D3へ延びていてもよい。そして、支柱ガイドレール42は、例えば、基準位置X3よりも上方の位置から基準位置X3よりも下方の位置まで、上下方向D3へ延びており、支柱4a,4bに固定されていてもよい。
一対の支柱4a,4bは、左側の第1支柱4aと右側の第2支柱4bを備えている。第1支柱4aと第2支柱4bは略左右対称の形状であるため、以下では主に第1支柱4aについて説明する。
第1支柱4aは、ピットX4の前壁面X4aに固定されている(図8を参照)。第1支柱4aは、断面がH形状をしている。すなわち、第1支柱4aは、第2支柱4bへ向かって延びる一対のフランジ41,42を有する。一対のフランジ41,42は、前後方向D2で離れて配置されており、これにより、第1支柱4aは、上下方向D3に延びてゲート5,6に向かって開口する凹部43を備える。なお、第1支柱4aは、断面をC形状(またはU形状)とし、凹部43を備えるようにしてもよい。また、本実施形態の第1支柱4aは、ゲート5,6に向かって開口する凹部43を備える、という構成であるが、凹部43を必ずしも備える必要はない。例えば、第1支柱4aおよび第2支柱4bは、角パイプで構成されてもよい。
前方のフランジ41は、ピットX4の前壁面X4aにネジ等で固定される。後方のフランジ42は、後述するゲートローラ5c,6cを案内する支柱ガイドレール42として機能する。なお、本実施形態においては、フランジ42を支柱ガイドレールとして用いているが、別部材の支柱ガイドレールを支柱4a,4bに固定するようにしても構わない。
第1ゲート5は、第1ゲート本体5aと、第1ゲート本体5aに固定されるゲートガイドレール5bと、第1ゲート本体5aに固定されるゲートローラ5cと、第1ゲート本体5aに固定される第1ストッパ部5dとを備える。
第1ゲート本体5aは、第1ゲートパネル50と、第1ゲートパネル50を取り囲む第1ゲートフレーム51とを備える。第1ゲートパネル50は、薄い板状部材で形成されており、一部に多数の貫通孔が設けられている。
第1ゲートフレーム51は、左右方向D1の長さが第1支柱4aと第2支柱4bの間の長さと略同一である一対の第1横フレーム52,53と、一対の第1横フレーム52,53の左右方向D1の両端を接続する一対の第1縦フレーム54,54とを備える。
一対の第1横フレーム52,53は、上下方向D3で離れて配置される。第1ゲートパネル50および一対の第1縦フレーム54,54は、一対の第1横フレーム52,53の前面側に固定されている。
上方の第1横フレーム52は、図4に示すように、断面がC形状となるように曲げ加工された板状部材である。第1横フレーム52の上部には、ブラケットを介して第1ストッパ部5dが取り付けられている。第1ストッパ部5dが、後述する第2ストッパ部63bと係合することによって、第1ゲート5は、第2ゲート6と共に昇降する。
また、下方の第1横フレーム53は、断面がW形状となるように曲げ加工された板状部材である。より具体的には、下方の第1横フレーム53の断面は、第1ゲートパネル50および第1縦フレーム54が取り付けられる上下方向D3に延びる第1被取付け部53aと、第1被取付け部53aの下端から屈曲して前方へ延びる前張り出し部53bと、前張り出し部53bの前端から屈曲して下方へ延びる垂れ板部53cとを備える。また、第1横フレーム53の断面は、第1被取付け部53aの上端から屈曲して後方へ延びる後張り出し部53dを備えている。
垂れ板部53cは、閉状態にある第1ゲート本体5aの下端から下方へ延び、垂れ板部53cの下端が基準位置X3よりも下方に位置する長さを有する。第1ゲート5が、第1ゲート本体5aの下端縁から下方へ延びる垂れ板部53cを備えることで、第1ゲート本体5aが基準位置X3よりも少し上方まで上昇した場合に生じる第1ゲート本体5aと基準位置X3との間の隙間を埋めることができ、当該隙間に障害物が挟まることを防止できる。
また、垂れ板部53cは、第1横フレーム53の一部を曲げ加工して形成されたものであり、別部材を使う必要がないため部品点数を減らすことができる。なお、第1横フレーム53の左右方向D1の全幅に亘って下方へ曲げ加工して形成された垂れ板部53cは、第1横フレーム53の上下方向D3における撓みを抑制する効果も奏する。
さらに、第1ゲート5が、第1ゲート本体5aの下端縁から前方へ延びる前張り出し部53bを備えることで、第1ゲート本体5aの前面とピットX4の前壁面X4aとの間の隙間を埋めることができ、当該隙間に障害物が挟まることを防止できる。
また、前張り出し部53bは、第1横フレーム53の一部を曲げ加工して形成されたものであり、別部材を使う必要がないため部品点数を減らすことができる。なお、第1横フレーム53の左右方向D1の全幅に亘って前方へ曲げ加工して形成された前張り出し部53bは、第1横フレーム53の前後方向D2における撓みを抑制する効果も奏する。
第1縦フレーム54は、図8に示すように、断面が略C形状となるように曲げ加工された板状部材である。第1縦フレーム54は、第1横フレーム52,53に取り付けられる左右方向D1に延びる取付け部54aと、取付け部54aの左右方向D1の外側端から屈曲して前方へ延びる側壁部54bとを備える。
側壁部54bは、第1支柱4aおよび第2支柱4bの凹部43と対向するように配置される。ここで、側壁部54bが凹部43と対向するとは、側壁部54bが凹部43の開口面積を小さくするように配置されることを意味する。すなわち、図8に示すように側壁部54bが凹部43の中に配置されてもよく、反対に側壁部54bが凹部43の外に配置されてもよい。第1ゲート5が、第1ゲート本体5aの左右方向D1の側端縁から前方へ延びる側壁部54bを備えることで、第1ゲート5と第1支柱4aおよび第2支柱4bとの間の隙間、具体的には第1ゲート本体5aの前面と第1支柱4aおよび第2支柱4bのフランジ41との間の隙間を埋めることができ、当該隙間に障害物が挟まることを防止できる。
また、側壁部54bは、第1縦フレーム54の一部を曲げ加工して形成されたものであり、別部材を使う必要がないため部品点数を減らすことができる。なお、第1縦フレーム54の上下方向D3の全高に亘って前方へ曲げ加工して形成された側壁部54bは、第1縦フレーム54の前後方向D2における撓みを抑制する効果も奏する。
また、第1縦フレーム54は、取付け部54aの左右方向D1の内側端に断面がL形状であるゲートガイドレール5bを備える。ゲートガイドレール5bは、上下方向D3に延びている。ゲートガイドレール5bは、取付け部54aの左右方向D1の内側端から屈曲して前方へ延びる第1部分54cと、第1部分54cの前端から屈曲して左右方向D1の外方へ延びる第2部分54dとを備える。
ゲートローラ5cは、第1ゲート本体5aの左右方向D1の両端に回転可能に取り付けられる。ゲートローラ5cの回転軸は、前後方向D2に沿って配置される。ゲートローラ5cは、上下方向D3に一つずつ取り付けられている。ゲートローラ5cは、外周面の全周に亘って延びる溝50cを有する。ゲートローラ5cの溝50cには、支柱ガイドレール42が配置され、これにより、ゲートローラ5cは、支柱ガイドレール42によって上下方向D3に案内される。その結果、第1ゲート5を支柱4a,4bに対して安定した姿勢のまま昇降させることができる。
第2ゲート6は、本実施形態においては、第1ゲート5よりも前方で昇降する。第2ゲート6は、第2ゲート本体6aと、第2ゲート本体6aに固定される下ガイドローラ6bと、第2ゲート本体6aに固定されるゲートローラ6cとを備える。
第2ゲート本体6aは、第2ゲートパネル60と、第2ゲートパネル60を取り囲む第2ゲートフレーム61とを備える。第2ゲートパネル60は、薄い板状部材で形成されており、一部に多数の貫通孔が設けられている。
第2ゲートフレーム61は、左右方向D1の長さが第1支柱4aと第2支柱4bの間の長さと略同一である一対の第2横フレーム62,63と、一対の第2横フレーム62,63の左右方向D1の両端を接続する一対の第2縦フレーム64,64とを備える。
一対の第2横フレーム62,63は、上下方向D3で離れて配置される。第2ゲートパネル60および一対の第2縦フレーム64,64は、一対の第2横フレーム62,63の前面側に固定されている。
上方の第2横フレーム62は、図7に示すように、断面が略C形状となるように曲げ加工された板状部材である。また、下方の第2横フレーム63は、断面がC形状となるように曲げ加工された板状部材である。より具体的には、下方の第2横フレーム63の断面は、第2ゲートパネル60および第2縦フレーム64が取り付けられる上下方向D3に延びる第2被取付け部63aと、第2被取付け部63aの上端から屈曲して後方へ延びる第2ストッパ部63bと、第2被取付け部63aの下端から屈曲して後方へ延びる後張り出し部63cとを備える。
第2ゲート6が、第2ゲート本体6aの下端縁から第1ゲート5に向かって後方へ延びる後張り出し部63cを備えることで、第2ゲート本体6aの下端縁と第1ゲート本体5aの前面との間の隙間を埋めることができ、当該隙間に障害物が挟まることを防止できる。
また、後張り出し部63cは、第2横フレーム63の一部を曲げ加工して形成されたものであり、別部材を使う必要がないため部品点数を減らすことができる。なお、第2横フレーム63の左右方向D1の全幅に亘って後方へ曲げ加工して形成された後張り出し部63cは、第2横フレーム63の前後方向D2における撓みを抑制する効果も奏する。
第2縦フレーム64は、図8に示すように、断面がL形状となるように曲げ加工された板状部材である。断面をL形状とすることで第2縦フレーム64の強度を確保している。
下ガイドローラ6bは、第2ゲート本体6aの左右方向D1の両端に回転可能に取り付けられる。下ガイドローラ6bは、上下方向D3視でゲートローラ5cと重ならないように配置される。下ガイドローラ6bは、外周面の全周に亘って延びる溝60bを有する。下ガイドローラ6bの溝60bには、ゲートガイドレール5bの第2部分54dが配置され、これにより、下ガイドローラ6bは、ゲートガイドレール5bによって上下方向D3に案内される。その結果、第1ゲート5と第2ゲート6を互いに略平行に安定した姿勢のまま昇降させることができる。
ゲートガイドレール5bの第1部分54cは、下ガイドローラ6bの外周面に対して左右方向D1に当たることで、下ガイドローラ6bの左右方向D1の移動を規制する。さらに、ゲートガイドレール5bの第2部分54dも、下ガイドローラ6bの溝60bの溝底に左右方向D1に当たることで、下ガイドローラ6bの左右方向D1の移動を規制するようにしてもよい。また、ゲートガイドレール5bの第2部分54dは、下ガイドローラ6bの溝60bの溝壁面に前後方向D2に当たることで、下ガイドローラ6bの前後方向D2の移動を規制する。
ゲートローラ6cは、第2ゲート本体6aの左右方向D1の両端に回転可能に取り付けられる。ゲートローラ6cの回転軸は、前後方向D2に沿って配置される。ゲートローラ6cは、上下方向D3視でゲートローラ5cと重なる位置となるように、ブラケット61c(図6を参照)を介して第2ゲート本体6aに取り付けられる。ゲートローラ6cは、外周面の全周に亘って延びる溝60cを有する。ゲートローラ6cの溝60cには、支柱ガイドレール42が配置され、これにより、ゲートローラ6cは、支柱ガイドレール42によって上下方向D3に案内される。その結果、第2ゲート6を支柱4a,4bに対して安定した姿勢のまま昇降させることができる。
第2ゲート6の上端には、ゲートシーブ7c,7dが回転可能に取り付けられている。ゲートシーブ7c,7dは、第2ゲート6の左右方向D1の両端にそれぞれ設けられる。ゲートシーブ7c,7dの回転軸は前後方向D2に沿って配置される。
ロープ7aの第1端部が固定されるロープ固定部7bは、第1支柱4aの上端に取り付けられている。
支柱シーブ7eは、第2支柱4bの上端に取り付けられている。支柱シーブ7eの回転軸は前後方向D2に沿って配置される。支柱シーブ7fは、第2支柱4bの下端に取り付けられている。支柱シーブ7fの回転軸は左右方向D1に沿って配置される。すなわち、支柱シーブ7fの回転軸は、上下方向D3視で支柱シーブ7eの回転軸と直交する。
駆動装置7gは、第2支柱4bの背面側であって支柱シーブ7fよりも上方に取り付けられている。駆動装置7gは、ドラムと、そのドラムを回転させるモータとを備える巻取装置である。ドラムの回転軸は前後方向D2に沿って配置される。すなわち、ドラムの回転軸は、上下方向D3視で支柱シーブ7fの回転軸と略直交する。
ロープ7aは、図9に示すように、第1端部が第1支柱4aのロープ固定部7bに固定され、ロープ固定部7bよりも下方に位置する第2ゲート6のゲートシーブ7c,7dに架け渡され、ゲートシーブ7c,7dよりも上方に位置する第2支柱4bの支柱シーブ7eに巻き架けられている。すなわち、ロープ7aは、前後方向D2視で略U形状に配索されている。
支柱シーブ7eに巻き架けられたロープ7aは、支柱シーブ7fに巻き架けられた後、第2端部が駆動装置7gのドラムに接続されている。これにより、ゲート5,6は、一本のロープ7aと一つの駆動装置7gという少ない部品点数にて昇降させられる。
なお、ロープ7aが切れた場合にゲート5,6の落下を防ぐ安全装置(図示していない)を設けることが好ましい。安全装置としては、例えば、ゲート5,6の落下速度の異常を検出すると、支柱4a,4bから突起が出現してゲート5,6を支持する機構等が考えられる。
以上のように、本実施形態に係る駐車装置用ゲート装置3は、横方向D1で離れて配置される第1支柱4aおよび第2支柱4bと、前記第1支柱4aおよび前記第2支柱4bの間に配置され、前記第1支柱4aおよび前記第2支柱4bに対して上下方向D3へ移動するゲート5,6と、前記第1支柱4aおよび前記第2支柱4bに対して前記ゲート5,6を上下方向D3へ移動させる昇降装置7とを備え、前記昇降装置7は、前記第1支柱4aに第1端部が固定されるロープ7aと、前記ゲート(本実施形態においては、第2ゲート)6に設けられ、前記ロープ7aが架け渡されるシーブ(本実施形態においては、ゲートシーブ)7c,7dと、前記ロープ7aの第2端部側を駆動して前記ゲート5,6を移動させる駆動装置7gとを備える。
この構成によれば、少ない部品点数にてゲート5,6を昇降させることができる。
また、本実施形態に係る駐車装置用ゲート装置3においては、前記シーブ(本実施形態においては、ゲートシーブ)7c,7dは、前記ゲート(本実施形態においては、第2ゲート)6の上端に設けられる、という構成である。
この構成によれば、ゲート5,6がその上部でロープ7aによって吊り下げられるため、ゲート5,6の昇降時の姿勢が安定する。
また、本実施形態に係る駐車装置用ゲート装置3においては、前記シーブ(本実施形態においては、ゲートシーブ)7c、7dは、前記ゲート(本実施形態においては、第2ゲート)6の前記横方向D1の両端にそれぞれ設けられる、という構成である。
この構成によれば、ロープ7aとシーブ7c,7dの接触面積(接触距離)を大きくできるため、ロープ7aがシーブ7c,7dから外れにくい。また、この構成によれば、ロープ7aを第1支柱4aおよび第2支柱4bの近くに寄せて配索することができるため、ゲート5,6が開位置に位置するときにもロープ7aが車両X1や人の邪魔とならない。
また、本実施形態に係る駐車装置用ゲート装置3においては、前記駆動装置7gは、前記ロープ7aの第2端部を巻き取る巻取装置である、という構成である。
この構成によれば、例えば、昇降装置7が、ロープ7aの第2端部に固定される錘を備え、駆動装置7gが、支柱シーブ7eに回転駆動を与えるモータである場合に比べ、錘を昇降させるスペースが不要となり、駆動装置7gの配置の自由度が上がる。例えば、支柱シーブ7eに代えて巻取装置を第2支柱4bの上端に配置することもできる。
また、以上のように、本実施形態に係る駐車装置1は、前記の駐車装置用ゲート装置3を備える。
この構成によれば、少ない部品点数にてゲート5,6を昇降させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上記した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。さらに、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよい。
(1)上記実施形態に係る駐車装置用ゲート装置3においては、前記シーブ7c,7dは、ゲート6の上端に設けられる、という構成である。しかしながら、駐車装置用ゲート装置3は、かかる構成に限られない。シーブ7c,7dをゲート5,6の上端以外の場所、例えばゲート6の上下方向D3の中央や下端に設けてもゲート5,6の昇降は可能である。
(2)上記実施形態に係る駐車装置用ゲート装置3においては、シーブ7c、7dは、ゲート6の横方向D1の両端にそれぞれ設けられる、という構成である。しかしながら、駐車装置用ゲート装置3は、かかる構成に限られない。シーブ7c,7dは、ゲート6の横方向D1の両端以外の場所に設けられてもよい。また、ゲート6の横方向D1の中央部に一つだけシーブを設けてもよく、このとき、ロープ7aは、前後方向D2視で略V形状に配索されている。さらに、ゲート6に3つ以上のシーブを設けても構わない。
(3)固定構造物X2がピットX4を備えず、ゲート5,6が基準位置X3よりも上方の位置だけ移動可能である場合、駆動装置7gおよび支柱シーブ7fは、基準位置X3よりも上方に配置される。また、支柱シーブ7fを省略し、支柱シーブ7eに巻き架けられたロープ7aの第2端部を巻取装置に接続するようにしてもよい。また、支柱シーブ7eに代えて巻取装置を第2支柱4bの上端に配置してもよい。
(4)ロープ7aの第2端部を巻き取る巻取装置は、モータを備えず、手動でドラムを回転する構造でもよい。
(5)上記実施形態に係る駐車装置用ゲート装置3においては、第2ゲート6を昇降装置7によって昇降させることで、第2ゲート6と共に第1ゲート5も昇降させる、という構成である。しかしながら、駐車装置用ゲート装置3は、かかる構成に限られない。例えば、第1ゲート5と第2ゲート6に対してそれぞれ別のロープを配索し、その2本のロープを介して第1ゲート5と第2ゲート6を独立して昇降させてもよい。
(6)上記実施形態に係る駐車装置用ゲート装置3においては、第1ゲート5および第2ゲート6を備える、という構成である。しかしながら、駐車装置用ゲート装置3は、かかる構成に限られない。駐車装置用ゲート装置3は、一枚のみのゲートを備える、という構成でもよい。
(7)上記実施形態に係る駐車装置用ゲート装置3においては、駆動装置7gが第2支柱4bに取り付けられているが、かかる構成に限られない。駆動装置7gは、第2支柱4b付近の地上やピットX4に設けられてもよい。
(8)上記実施形態に係る駐車装置用ゲート装置3においては、一対の支柱4a,4bのうち、左側の支柱を第1支柱4a、右側の支柱を第2支柱4bとして説明を行ったが、右側の支柱を第1支柱4a、左側の支柱を第2支柱4bとしても構わない。すなわち、駐車装置用ゲート装置3は、図1の正面図において左右を反転させた構成でもよい。
(9)上記実施形態に係る駐車装置用ゲート装置3においては、第2ゲート6が、第1ゲート5よりも前方で昇降する、という構成である。しかしながら、駐車装置用ゲート装置3は、かかる構成に限られない。また、上記実施形態に係る駐車装置用ゲート装置3においては、第2ゲート6を昇降装置7によって昇降させることで、第2ゲート6と共に第1ゲート5も昇降させる、という構成である。しかしながら、駐車装置用ゲート装置3は、かかる構成に限られない。第1ゲート5を昇降装置7によって昇降させることで、第1ゲート5と共に第2ゲート6も昇降させる、という構成でもよい。
(10)上記実施形態に係る駐車装置1においては、第2横方向D2は、車両X1がパレット2に対して出入りする方向、即ち、車両X1の前後方向である、という構成である。しかしながら、駐車装置1は、斯かる構成に限られない。例えば、駐車装置1は、車両X1をパレット2に載せた状態でゲート装置3を通過する、という構成であって、第2横方向D2は、車両X1の左右方向である、という構成でもよい。
1…駐車装置、2…パレット、3…駐車装置用ゲート装置、4a…第1支柱、4b…第2支柱、5…第1ゲート、5a…第1ゲート本体、5b…ゲートガイドレール、5c…ゲートローラ、5d…第1ストッパ部、6…第2ゲート、6a…第2ゲート本体、6b…下ガイドローラ、6c…ゲートローラ、7…昇降装置、7a…ロープ、7b…ロープ固定部、7c…ゲートシーブ、7d…ゲートシーブ、7e…支柱シーブ、7f…支柱シーブ、7g…駆動装置、9…支持部、41…フランジ、42…フランジ(支柱ガイドレール)、43…凹部、50…第1ゲートパネル、51…第1ゲートフレーム、52…第1横フレーム、53…第1横フレーム、53a…第1被取付け部、53b…前張り出し部、53c…垂れ板部、53d…後張り出し部、54…第1縦フレーム、54a…取付け部、54b…側壁部、54c…第1部分、54d…第2部分、60…第2ゲートパネル、61…第2ゲートフレーム、62…第2横フレーム、63…第2横フレーム、63a…第2被取付け部、63b…第2ストッパ部、63c…後張り出し部、64…第2縦フレーム、D1…第1横方向(左右方向)、D2…第2横方向(前後方向)、D3…上下方向、X1…車両、X2…固定構造物、X3…基準位置、X4…ピット、X4a…ピットの前壁面

Claims (5)

  1. 横方向で離れて配置される第1支柱および第2支柱と、
    前記第1支柱および前記第2支柱の間に配置され、前記第1支柱および前記第2支柱に対して上下方向へ移動するゲートと、
    前記第1支柱および前記第2支柱に対して前記ゲートを上下方向へ移動させる昇降装置とを備え、
    前記昇降装置は、前記第1支柱に第1端部が固定されるロープと、前記ゲートに設けられ、前記ロープが架け渡されるシーブと、前記ロープの第2端部側を駆動して前記ゲートを移動させる駆動装置とを備える、駐車装置用ゲート装置。
  2. 前記シーブは、前記ゲートの上端に設けられる、請求項1に記載の駐車装置用ゲート装置。
  3. 前記シーブは、前記ゲートの前記横方向の両端にそれぞれ設けられる、請求項1又は2に記載の駐車装置用ゲート装置。
  4. 前記駆動装置は、前記ロープの第2端部を巻き取る巻取装置である、請求項1~3の何れか一項に記載の駐車装置用ゲート装置。
  5. 請求項1~4の何れか1項に記載の駐車装置用ゲート装置を備える、駐車装置。



JP2021198293A 2021-12-07 2021-12-07 駐車装置用ゲート装置および駐車装置 Pending JP2023084239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198293A JP2023084239A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 駐車装置用ゲート装置および駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198293A JP2023084239A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 駐車装置用ゲート装置および駐車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084239A true JP2023084239A (ja) 2023-06-19

Family

ID=86771776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198293A Pending JP2023084239A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 駐車装置用ゲート装置および駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023084239A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100726910B1 (ko) 머신룸이 없는 엘리베이터
JP4191331B2 (ja) エレベーター装置
JP5103354B2 (ja) プラットホームの扉開閉装置
JPWO2007032080A1 (ja) エレベータのかご上手摺装置
JP4533949B2 (ja) プラットホームドア装置
JP4536811B2 (ja) プラットホームドア装置
JP6477255B2 (ja) 機械室レスエレベータ
JP2017066809A (ja) 車両飛び込み防止装置とその運転方法
AU2003264884A1 (en) Elevator system having no machineroom
JP2023084239A (ja) 駐車装置用ゲート装置および駐車装置
JP2023084211A (ja) 駐車装置用ゲート装置および駐車装置
JP2023084208A (ja) 駐車装置用ゲート装置および駐車装置
JP4848781B2 (ja) エレベータ装置
JP4797563B2 (ja) エレベータのかご上手摺装置
JP6697310B2 (ja) 駐車装置
JP6976108B2 (ja) ホーム柵
JP2006016184A (ja) Cwtレスエレベータ装置
JP2019194048A (ja) ホームドア
JP6694598B2 (ja) ダブルデッキエレベータ及びその駆動方法
JP2000248767A (ja) 立体駐車設備のゲート装置
JP3454042B2 (ja) 小形エレベーター装置
JP2020147901A (ja) エレベータ式駐車装置とその運転方法
JP3833203B2 (ja) 機械式駐車装置
JP2010047364A (ja) エレベータ用移動ケーブルの揺動抑制装置
JP7169418B2 (ja) ホーム柵

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20211224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211224