JP2023083995A - 乗降用手すり - Google Patents

乗降用手すり Download PDF

Info

Publication number
JP2023083995A
JP2023083995A JP2021198046A JP2021198046A JP2023083995A JP 2023083995 A JP2023083995 A JP 2023083995A JP 2021198046 A JP2021198046 A JP 2021198046A JP 2021198046 A JP2021198046 A JP 2021198046A JP 2023083995 A JP2023083995 A JP 2023083995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
rail portion
link arm
rail
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198046A
Other languages
English (en)
Inventor
悠登 太田
Yuto Ota
英之 桜井
Hideyuki Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021198046A priority Critical patent/JP2023083995A/ja
Priority to US17/982,407 priority patent/US20230173967A1/en
Publication of JP2023083995A publication Critical patent/JP2023083995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • B60N3/023Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/02Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps
    • B60N3/026Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of hand grips or straps characterised by the fixing means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1005Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes
    • E05D15/101Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1065Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track
    • E05D15/1081Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track specially adapted for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1065Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track
    • E05D2015/1071Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track the track being directly linked to the fixed frame, e.g. slidingly
    • E05D2015/1078Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving track the track being directly linked to the fixed frame, e.g. slidingly swinging or rotating in a horizontal plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/224Stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/422Function thereof for opening
    • E05Y2201/424Function thereof for opening for the final opening movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/10Additional functions
    • E05Y2800/122Telescopic action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/74Specific positions
    • E05Y2800/75Specific positions intermediate
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】車室内のスペースが低減されることを抑制できるとともに、車外への突出量を抑制できる乗降用手すりを得る。【解決手段】一端部が車両の乗降口の周辺に回動可能に設けられ、スライドドアの移動に伴って伸縮するリンクアーム40の一端部をスライド可能に保持するレール部24と、一端部がレール部24の一端部よりも上方側における乗降口の周辺に回動可能に設けられ、レール部24と一体に回動するように構成された手すり本体22と、を備えた乗降用手すり20であって、スライドドアが乗降口を閉鎖した状態では、リンクアーム40の一端部がレール部24の他端部側に位置してレール部24及び手すり本体22をスライドドアに沿って配置させる格納姿勢を取り、スライドドアが乗降口を開放した状態では、リンクアーム40の一端部がレール部24の一端部側に位置してレール部24及び手すり本体22を車外へ向けて突出させる展開姿勢を取る。【選択図】図3

Description

本発明は、乗降用手すりに関する。
バスの外側面に沿って移動するスイングドアの開放状態で乗降口から車外へ突出し、スイングドアの閉鎖状態で車内へ突出して乗客の乗降口への進入を防止する乗降用手すりは、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8-118958号公報
しかしながら、スライドドアを有するミニバンなどの車両に乗降用手すりを設けた場合、その乗降用手すりが、スライドドアの閉鎖に伴って車内へ突出する構成であると、車室内のスペースが低減される。また、その乗降用手すりが、スライドドアの開放に伴って車外へ大きく突出する構成であると、例えばミニバンの隣に駐車されている車両に、その乗降用手すりが当たるおそれがある。
そこで、本発明は、車室内のスペースが低減されることを抑制できるとともに、車外への突出量を抑制できる乗降用手すりを得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の乗降用手すりは、一端部が車両の乗降口の周辺に車体上下方向を軸方向として回動可能に設けられるとともに、前記乗降口を開閉するスライドドアに他端部が回動可能に取り付けられて該スライドドアの移動に伴って伸縮するリンクアームの一端部をスライド可能に保持するレール部と、一端部が前記レール部の一端部よりも車体上方側における前記乗降口の周辺に車体上下方向を軸方向として回動可能に設けられるとともに、前記レール部と一体に回動するように構成され、前記乗降口から乗降する乗員が把持可能な手すり本体と、を備え、平面視で、前記スライドドアが前記乗降口を閉鎖した状態では、前記リンクアームの一端部が前記レール部の他端部側に位置して該レール部及び前記手すり本体を前記スライドドアに沿って配置させる格納姿勢を取り、前記スライドドアが前記乗降口を開放した状態では、前記リンクアームの一端部が前記レール部の一端部側に位置して該レール部及び前記手すり本体を車外へ向けて突出させる展開姿勢を取る。
請求項1に記載の発明によれば、平面視で、スライドドアが乗降口を閉鎖した状態では、レール部及び手すり本体がスライドドアに沿って配置される格納姿勢を取る。つまり、この乗降用手すりは、格納姿勢を取ったときに、そのレール部及び手すり本体が車内へ向けて突出することがない。したがって、乗降用手すりが設けられていても、車室内のスペースが低減されることが抑制される。
また、スライドドアが乗降口を開放した状態では、レール部及び手すり本体が車外へ向けて突出した展開姿勢を取るが、リンクアームは、スライドドアの移動に伴って伸縮する。そのため、リンクアームが伸縮しない構成に比べて、レール部の長さをリンクアームのストロークに合わせる必要がない。したがって、レール部及び手すり本体の長さを短くすることができ、乗降用手すりの車外への突出量が抑制される。
また、請求項2に記載の乗降用手すりは、請求項1に記載の乗降用手すりであって、前記リンクアームの一端部は、前記レール部の内面に接触して転動する転動部材を有している。
請求項2に記載の発明によれば、リンクアームの一端部に、レール部の内面に接触して転動する転動部材が設けられている。したがって、リンクアームの一端部に、レール部の内面に接触して転動する転動部材が設けられていない場合に比べて、リンクアームの一端部がレール部に沿ってスムーズにスライドできる。
また、請求項3に記載の乗降用手すりは、請求項2に記載の乗降用手すりであって、前記レール部は、前記転動部材の前記レール部の一端部側への転動を一時的に制限する制限構造を有している。
請求項3に記載の発明によれば、レール部に設けられた制限構造により、転動部材のレール部の一端部側への転動が一時的に制限される。したがって、スライドドアが開放動作をする初期段階からレール部及び手すり本体がリンクアームに引っ張られて回動するため、スライドドアの開放動作が完了する最終段階でレール部及び手すり本体がリンクアームに引っ張られて回動する構成に比べて、レール部及び手すり本体が車外へ回動するときの回転速度が低減される。
また、請求項4に記載の乗降用手すりは、請求項3に記載の乗降用手すりであって、前記制限構造は、前記レール部に形成された凸部で構成され、前記凸部は、前記リンクアームの一端部が前記レール部の一端部側へ所定の力で引っ張られたときに、前記転動部材が乗り越えられるように構成されている。
請求項4に記載の発明によれば、制限構造が、レール部に形成された凸部で構成されている。そして、その凸部は、リンクアームの一端部がレール部の一端部側へ所定の力で引っ張られたときに、転動部材が乗り越えられるように構成されている。したがって、制限構造が、このような凸部で構成されていない場合に比べて、制限構造の構成が簡略化され、乗降用手すりの製造コストが低減される。
また、請求項5に記載の乗降用手すりは、請求項1又は請求項2に記載の乗降用手すりであって、前記リンクアームは、該リンクアームの全長を短くする方向へ付勢する付勢部材を有している。
請求項5に記載の発明によれば、リンクアームに設けられた付勢部材により、リンクアームが、リンクアームの全長を短くする方向へ付勢されている。したがって、上記のような制限構造を設けなくても、リンクアームが伸長し難いため、スライドドアが開放動作をする初期段階からレール部及び手すり本体がリンクアームに引っ張られて回動する。よって、スライドドアの開放動作が完了する最終段階でレール部及び手すり本体がリンクアームに引っ張られて回動する構成に比べて、レール部及び手すり本体が車外へ回動するときの回転速度が低減される。
また、請求項6に記載の乗降用手すりは、請求項1~請求項5の何れか1項に記載の乗降用手すりであって、前記手すり本体は、該手すり本体の他端部と前記レール部の他端部とが一体的に結合されることで、前記レール部と一体に回動するように構成されている。
請求項6に記載の発明によれば、手すり本体の他端部とレール部の他端部とが一体的に結合されている。したがって、手すり本体の他端部とレール部の他端部とが一体的に結合されていない場合に比べて、手すり本体に対する支持剛性が向上される。
以上のように、本発明によれば、乗降用手すりが設けられていても、車室内のスペースが低減されるのを抑制することができるとともに、その乗降用手すりの車外への突出量を抑制することができる。
本実施形態に係る乗降用手すりを備えるとともに乗降口が開放されたミニバンを示す斜視図である。 本実施形態に係る乗降用手すりを備えるとともに乗降口が開放されたミニバンの一部を示す平面図である。 第1実施形態に係る乗降用手すりを示す斜視図である。 スライドドアが乗降口を閉鎖しているときにおける第1実施形態に係る乗降用手すりの姿勢を模式的に示す平面図である。 スライドドアの開放途中における第1実施形態に係る乗降用手すりの状態を模式的に示す平面図である。 スライドドアの開放途中における第1実施形態に係る乗降用手すりの状態を模式的に示す平面図である。 スライドドアの開放途中における第1実施形態に係る乗降用手すりの状態を模式的に示す平面図である。 スライドドアが乗降口を開放させたときにおける第1実施形態に係る乗降用手すりの状態を模式的に示す平面図である。 第2実施形態に係る乗降用手すりのレール部を拡大して示す斜視図である。 (A)第2実施形態に係る乗降用手すりのレール部の第1変形例を拡大して示す斜視図である。(B)第2実施形態に係る乗降用手すりのレール部の第2変形例を拡大して示す斜視図である。 スライドドアが乗降口を閉鎖している状態から少し開放させた状態までにおける第2実施形態に係る乗降用手すりの姿勢を模式的に示す平面図である。 スライドドアの開放途中における第2実施形態に係る乗降用手すりの状態を模式的に示す平面図である。 スライドドアの開放途中における第2実施形態に係る乗降用手すりの状態を模式的に示す平面図である。 スライドドアが乗降口を開放させたときにおける第2実施形態に係る乗降用手すりの状態を模式的に示す平面図である。 (A)第3実施形態に係る乗降用手すりのリンクアームの一部を示す斜視図である。(B)図15(A)のX-X線矢視断面図である。 スライドドアが乗降口を閉鎖しているときにおける第3実施形態に係る乗降用手すりの姿勢を模式的に示す平面図である。 スライドドアの開放途中における第3実施形態に係る乗降用手すりの状態を模式的に示す平面図である。 スライドドアの開放途中における第3実施形態に係る乗降用手すりの状態を模式的に示す平面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車体上方向、矢印FRを車体前方向、矢印RHを車体右方向とする。そして、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車体上下方向の上下、車体前後方向の前後、車体左右方向(車幅方向)の左右を示すものとする。
図1に示されるように、本実施形態に係る乗降用手すり20は、車両の一例としてのミニバン10に対して好適に設けられる。そのため、本実施形態では、車両をミニバン10として説明するが、本実施形態に係る乗降用手すり20は、スライドドア16を有する車両全般に対して適用が可能である。
<第1実施形態>
まず、第1実施形態について説明する。図1、図2に示されるように、ミニバン10における車体12の左側壁(外側壁)で、かつ前後方向略中央部には、乗降口14が形成されている。そして、このミニバン10には、略前後方向に沿って移動することで、その乗降口14を開閉するスライドドア16が設けられている。
スライドドア16は、車体12に設けられた図示しないレール等によって前後方向にスライド可能に支持されており、車体12の左側壁に沿って後方側へスライドすることで乗降口14を開放し、その乗降口14を開放した状態から、車体12の左側壁に沿って前方側へスライドすることで乗降口14を閉鎖可能に構成されている。
また、このミニバン10には、スライドドア16の閉鎖時に、乗降口14の内方側(車幅方向内側)でスライドドア16に沿って配置される格納姿勢を取り、スライドドア16の開放時に、乗降口14から外方側(車幅方向外側)へ突出される展開姿勢を取る乗降用手すり20が設けられている。
この乗降用手すり20は、スライドドア16を後方側へスライドして乗降口14を開放させるときに、その開放動作に連動して乗降口14から車幅方向外側へ向けて突出されるように(展開姿勢を取るように)構成されている。そして、この乗降用手すり20は、スライドドア16を前方側へスライドして乗降口14を閉鎖させるときに、その閉鎖動作に連動して元の状態に戻るように(格納姿勢を取るように)構成されている。
図3に示されるように、乗降用手すり20は、乗降口14から乗降する乗員が把持可能なように、水平方向に延在する断面円形状の棒状部材である手すり本体22と、手すり本体22の下方側で水平方向に延在するレール部24と、を備えている。なお、手すり本体22及びレール部24は、金属製(例えばアルミニウム製)である。そのため、手すり本体22には、乗員が把持し易いように(冷たさを感じ難いように)、ウレタン製又は塩化ビニル製等の保護部材(図示省略)が巻き付けられていてもよい。
レール部24は、後述するリンクアーム40の一端部に設けられているスライド部材30をスライド可能に保持する略四角筒状部材であるレール部本体26と、レール部本体26の一端部26Aに他端部25Bが接合された断面略「U」字状の連結部材25と、で構成されている。具体的には、レール部本体26の一端部26Aが連結部材25の他端部25Bの内部に嵌入され、溶接等によって一体的に接合されることでレール部24が構成されている。なお、レール部24は、乗員が把持するものではない。
そして、手すり本体22の一端部22A及び連結部材25(レール部24)の一端部25Aが、それぞれ乗降口14の周辺、具体的には乗降口14の後部を構成する車体12の一部(例えばCピラー)に固定された上下一対のブラケット18に、上下方向を軸方向として回動可能に支持されている。各ブラケット18の前部側は、断面略「U」字状に形成されており、各ブラケット18の後部側は、断面略ハット型形状に形成されている。
断面略ハット型形状に形成された各ブラケット18の後部側における上部フランジ部18Fuには、前後方向に所定の間隔を空けて2個の貫通孔18Aが形成されており、下部フランジ部18Fdの前後方向中央部には、1個の貫通孔18Bが形成されている。よって、各ブラケット18は、各貫通孔18A、18Bにボルト等の締結具が挿入されて、車体12の一部(例えばCピラー)に設けられたウエルドナット等に螺合されることにより、その後部側が車体12の一部(例えばCピラー)に固定されている。
一方、断面略「U」字状に形成された各ブラケット18の前端部には、上下方向に貫通する貫通孔18Cが形成されている。そして、手すり本体22の一端部22Aにも、上下方向に貫通する貫通孔(図示省略)が形成されており、連結部材25の一端部25Aにも、上下方向に貫通する貫通孔(図示省略)が形成されている。
よって、上部側のブラケット18を上部ブラケット18Uとすると、手すり本体22は、その一端部22Aが、上部ブラケット18Uの前端部の内部に挿入され、ボルト等の締結具が各貫通孔に挿通されてナット等に螺合されることにより、その上部ブラケット18Uの前端部に上下方向を軸方向として回動可能に支持されている。
そして、下部側のブラケット18を下部ブラケット18Dとすると、連結部材25は、その一端部25Aが、下部ブラケット18Dの前端部の内部に挿入され、ボルト等の締結具が各貫通孔に挿通されてナット等に螺合されることにより、その下部ブラケット18Dの前端部に上下方向を軸方向として回動可能に支持されている。
なお、手すり本体22の他端部22Bとレール部本体26(レール部24)の他端部26Bとは、上下方向に延在する細長い略円柱状の結合部材28によって一体的に結合されている。これにより、手すり本体22が、レール部24の上方側において、そのレール部24の回動に伴って回動する構成になっている。つまり、レール部24と手すり本体22とが一体に回動する構成になっている。
また、レール部24を構成するレール部本体26の外側壁(格納姿勢のときに車幅方向外側を向き、展開姿勢のときに略後方側を向く外側壁)には、レール部本体26の長手方向に延在するスリット部26Sが全長に亘って形成されている。そして、そのスリット部26Sに沿って往復移動可能(スライド可能)となるように、スライド部材30がレール部本体26に設けられている。なお、スリット部26Sの幅(上下方向の間隙)は、後述する上壁部32Uの厚みよりも若干大きく形成されている。
図9に詳細に示されるように、スライド部材30は、スリット部26S内に挿入されてレール部本体26にスライド可能に保持される上壁部32Uと、レール部本体26の下面側に配置される下壁部32Dと、を有する断面略「U」字状のプレート部32を備えている。上壁部32Uの先端は二股状に形成されており、その間は下方側へ折り曲げられた支持部35とされている。
二股状とされた上壁部32Uの先端には、それぞれ上下方向を軸方向とするサブローラ34が回転自在に設けられており、各サブローラ34は、レール部本体26の上壁部26Uの内面に沿って転動可能になっている。そして、支持部35の下端には、水平方向を軸方向とする転動部材としてのメインローラ36が回転自在に設けられており、メインローラ36は、レール部本体26の下壁部26Dの内面(底面)に沿って転動可能になっている。
また、プレート部32の下壁部32Dには、リンクアーム40を構成する小径ロッド44の一端部44Aに設けられたリング部45(後述)が上下方向を軸方向として回動可能に連結されている。リンクアーム40は、円筒状の大径ロッド42の一端部42A側に、円筒状の小径ロッド44の他端部44B(図15参照)側が摺動可能に嵌合された二重管構造とされており、軸方向に加えられる外力の作用により、伸縮可能に構成されている。
小径ロッド44の一端部44Aには、上下方向に貫通する円筒状のリング部45が一体的に設けられており、そのリング部45が、プレート部32の下壁部32Dにボルト及びナット等の締結具によって上下方向を軸方向として回動可能に連結されている。そして、大径ロッドの他端部42Bにも、上下方向に貫通する円筒状のリング部43が一体的に設けられており、そのリング部43が、後述するプレート部38の下壁部38Dにボルト及びナット等の締結具によって上下方向を軸方向として回動可能に連結されている。
図4~図8に示されるように、プレート部38は、スライドドア16のインナパネル17における前部側にボルト及びナット等の締結具によって固定されている。すなわち、図3、図9に示されるように、プレート部38は、断面略「L」字状に形成されており、上方向へ延在する起立部38Aの中央部に貫通孔38Bが形成されている。
一方、インナパネル17における前部側にも貫通孔(図示省略)が形成されており、その貫通孔にはウエルドナット(図示省略)が同軸的に設けられている。よって、プレート部38は、その貫通孔38B及びインナパネル17の貫通孔にボルトが挿通されてウエルドナットに螺合されることにより、そのインナパネル17に固定されている。
以上のような構成とされた第1実施形態に係る乗降用手すり20において、次に、その作用について説明する。
なお、図4~図8においては、乗降用手すり20として、レール部24のみを示すが、手すり本体22は、レール部24の上方側でレール部24と一体に回動するため、その動作はレール部24と同じである。そのため、以下の説明において、レール部24しか図示されていなくても、「手すり本体22及びレール部24」と称する。
図4に示されるように、乗降口14が、スライドドア16によって閉鎖されているときには、乗降用手すり20は、正面視及び平面視で、そのスライドドア16にほぼ沿って配置される。具体的には、スライドドア16が乗降口14を閉鎖した状態では、リンクアーム40の一端部に設けられているスライド部材30がレール部24(レール部本体26)の他端部26B(図3参照:以下同様)側に位置しており、手すり本体22及びレール部24がスライドドア16に沿って配置される格納姿勢を取る。
つまり、この乗降用手すり20は、格納姿勢を取ったときには、その手すり本体22及びレール部24が車内(車室側)へ向けて突出することがない。したがって、ミニバン10に乗降用手すり20が設けられていても、車室内のスペースが低減されることを抑制することができる。
換言すれば、車室内のスペースが、乗降用手すり20によって、制約を受けるのを抑制することができる。なお、このとき、リンクアーム40は、小径ロッド44が大径ロッド42の内部から最大限に引き出された状態となっており、リンクアーム40の最大長さとなっている。
図5に示されるように、乗降口14が、スライドドア16によって開放され始めると、リンクアーム40は、その最大長さが維持されたまま、リンクアーム40の一端部に設けられているスライド部材30がレール部24(レール部本体26)に沿って、そのレール部24(レール部本体26)の一端部26A(図3参照:以下同様)側へ向けてスライドする。すなわち、サブローラ34及びメインローラ36がレール部本体26の内面を転動しつつ、レール部本体26の一端部26A側へ移動する。
このように、リンクアーム40の一端部(スライド部材30)に、レール部24(レール部本体26)の内面に接触して転動するサブローラ34及びメインローラ36が設けられていると、リンクアーム40の一端部(スライド部材30)に、レール部24(レール部本体26)の内面に接触して転動するサブローラ34及びメインローラ36が設けられていない場合に比べて、リンクアーム40の一端部(スライド部材30)をレール部24(レール部本体26)に沿ってスムーズに移動させることができる。
次いで、図6に示されるように、スライドドア16が更に後方側へ移動されると、スライド部材30は、これ以上移動できないため、レール部24(レール部本体26)の一端部26A側に位置したまま、リンクアーム40が短縮される。つまり、スライドドア16の移動により、相対的に小径ロッド44が大径ロッド42へ向けて押圧され(リンクアーム40に対し、その軸方向内側へ向かう外力が作用して)、その内部に収納される。なお、このとき、リンクアーム40は最小長さとなる。
そして、図7に示されるように、スライドドア16が更に後方側へ移動されると、スライド部材30がレール部24(レール部本体26)の一端部26A側に位置したまま、リンクアーム40が伸長される。つまり、スライドドア16の移動により、相対的に小径ロッド44が大径ロッド42の内部から引き出される(リンクアーム40に対し、その軸方向外側へ向かう外力が作用する)。なお、このとき、リンクアーム40は再び最大長さとなる。
そして、図8に示されるように、スライドドア16が更に後方側へ移動されて乗降口14を開放させると、スライド部材30がレール部24(レール部本体26)の一端部26A側に位置したまま、リンクアーム40は、これ以上伸長できないため、そのリンクアーム40を介してレール部24(レール部本体26)が引っ張られる。
これにより、レール部24(レール部本体26及び連結部材25)が、その一端部25A(図3参照:以下同様)側を回動支点として他端部26B側が車外(車幅方向外側)へ向けて回動する。つまり、スライドドア16の開放動作が完了する最終段階で、手すり本体22及びレール部24が車外へ向けて突出される展開姿勢を取る。
こうして、乗降用手すり20が展開姿勢を取ると、乗員は、ミニバン10に対して乗降する際に、その手すり本体22を把持することができ、それによって、ミニバン10に対する乗降がし易くなる(姿勢を安定させて乗降することができる)。特に、乗員は、降車時に片足を下ろす瞬間に片足立ちになるため、手すり本体22があると、力を入れ易くなって、姿勢を安定させることができる。なお、手すり本体22は、断面円形状に形成されているため、例えば断面四角形状に形成されている場合に比べて、乗員が把持し易い。
また、上記したように、リンクアーム40は、スライドドア16の移動に伴って伸縮する。そのため、リンクアーム40が、スライドドア16の移動に伴って伸縮しない構成に比べて、レール部24(レール部本体26)の長さをリンクアーム40のストロークに合わせる必要がない。つまり、リンクアーム40が、スライドドア16の移動に伴って伸縮しない構成の場合には、スライド部材30を更にレール部24の一端部側へスライドさせなければならず、必然的にレール部24の長さが長くなる。
これに対し、第1実施形態におけるリンクアーム40は、図6に示されるように、スライドドア16の移動に伴って短縮された状態を取ることができるので、スライド部材30をレール部24の一端部側へスライドさせる距離を長く取る必要がない。したがって、手すり本体22及びレール部24の長さを短くすることができ、結果的に乗降用手すり20の車外への突出量を抑制することができる。
また、この乗降用手すり20は、手すり本体22の他端部22Bと、レール部24(レール部本体26)の他端部26Bと、が結合部材28によって一体的に結合されている。したがって、手すり本体22の他端部22Bとレール部24の他端部26Bとが結合部材28によって一体的に結合されていない場合に比べて、手すり本体22をレール部24と共に回動させることができるとともに、レール部24により、手すり本体22に対する支持剛性を向上させることができる。
<第2実施形態>
次に第2実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と同等の部位には同じ符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図9に示されるように、この第2実施形態では、レール部24を構成するレール部本体26の下壁部26Dにおける所定位置に、リンクアーム40の一端部に設けられているスライド部材30におけるメインローラ36の移動(転動)を一時的に制限する制限構造としての凸部27が設けられている点だけが、上記第1実施形態と異なっている。
制限構造としての凸部27は、スライド部材30に設けられているメインローラ36が、レール部本体26の下壁部26Dの内面(底面)上を転動して、そのレール部本体26の一端部26A(図3参照:以下同様)側へ移動するのを一時的に阻止できるように構成されていればよく、図9に示される凸部27は、レール部本体26の下壁部26Dにおける他端部26B(図3参照:以下同様)側の一部を切り起こして形成された切起凸部27Aとされている。
つまり、メインローラ36は、切起凸部27A(凸部27)に下壁部26Dの他端部26B側から当たることで、レール部24(レール部本体26)の一端部26A側へ移動(転動)するのが一時的に阻止されるようになっている。そして、メインローラ36は、スライドドア16の移動に伴い、リンクアーム40の一端部(スライド部材30)がレール部24(レール部本体26)の一端部26A側へ所定の力で引っ張られたときに、その切起凸部27A(凸部27)を乗り越えて、レール部24(レール部本体26)の一端部26A側へ移動(転動)するようになっている。
したがって、凸部27は、切起凸部27Aのように下方側へ弾性変形可能に構成されている方が好ましいが、凸部27は、図9に示される切起凸部27Aに限定されるものではない。凸部27は、例えば図10(A)に示されるように、下壁部26Dの一部を上方側へ膨出させるように変形させた膨出凸部27Bとしてもよいし、例えば図10(B)に示されるように、円柱状部材を溶接等によって取り付けてなる円柱状凸部27Cとしてもよい。
また、図9に示される切起凸部27Aは、メインローラ36から少し離れて描かれているが、凸部27は、スライドドア16が乗降口14を閉鎖しているときにおけるスライド部材30の位置から、そのスライド部材30が一時的に動かないように制限するものであるため、レール部24(レール部本体26)の他端部26B側に位置しているスライド部材30のメインローラ36に対して隣接して形成されることが好ましい。
また、この第2実施形態におけるスリット部26Sの幅(上下方向の間隙)は、メインローラ36が凸部27(切起凸部27A、膨出凸部27B、円柱状凸部27C)を乗り越えるときの上壁部32Uの上方側への移動を妨げない程度の幅になっている。
以上のような構成とされた第2実施形態に係る乗降用手すり20において、次に、その作用について説明する。なお、上記第1実施形態と共通する作用については、その説明を適宜省略する。
また、図11~図14においては、乗降用手すり20として、レール部24のみを示すが、手すり本体22は、レール部24の上方側でレール部24と一体に回動するため、その動作はレール部24と同じである。そのため、以下の説明において、レール部24しか図示されていなくても、「手すり本体22及びレール部24」と称する。
図11に示されるように、乗降口14が、スライドドア16によって開放され始めても、リンクアーム40の一端部に設けられているスライド部材30は、レール部24(レール部本体26)の他端部26B側に位置する状態を維持する。つまり、メインローラ36が凸部27(切起凸部27A)に当たって、その移動(転動)が阻止される。そのため、リンクアーム40が、スライドドア16の移動に伴って短縮される。
すなわち、スライド部材30が、レール部24(レール部本体26)の他端部26B側に位置したまま、スライドドア16の移動により、相対的に小径ロッド44が大径ロッド42へ向けて押圧され(リンクアーム40に対し、その軸方向内側へ向かう外力が作用して)、その内部に収納される。なお、このとき、リンクアーム40は最小長さとなる。
そして、図12に示されるように、スライドドア16が更に後方側へ移動されると、スライド部材30が、レール部24(レール部本体26)の他端部26B側に位置したまま、リンクアーム40が伸長される。つまり、メインローラ36の移動(転動)が阻止されているため、スライドドア16の移動により、相対的に小径ロッド44が大径ロッド42の内部から引き出される(リンクアーム40に対し、その軸方向外側へ向かう外力が作用する)。なお、このとき、リンクアーム40は再び最大長さとなる。
次いで、図13に示されるように、スライドドア16が更に後方側へ移動されると、リンクアーム40は、これ以上伸長できないため、そのリンクアーム40を介してスライド部材30が、レール部24(レール部本体26)に沿って、そのレール部24(レール部本体26)の一端部26A側へ向けてスライドし始める。
つまり、メインローラ36が凸部27(切起凸部27A)を乗り越えてレール部24(レール部本体26)の一端部26A側へ向けて下壁部26Dの内面(底面)上を転動し始める。そして、それに伴い、レール部24(レール部本体26)もリンクアーム40に引っ張られるため、レール部24(レール部本体26及び連結部材25)が、その一端部25A(図3参照:以下同様)側を回動支点として他端部26B側が車外(車幅方向外側)へ向けて回動し始める。
そして、図14に示されるように、スライドドア16が更に後方側へ移動されて乗降口14を開放させると、スライド部材30が、レール部24(レール部本体26)の一端部26A側に位置し、レール部24(レール部本体26及び連結部材25)が、その一端部25A側を回動支点として他端部26B側が車外(車幅方向外側)へ向けて完全に回動する。つまり、手すり本体22及びレール部24が車外へ向けて突出される展開姿勢を取る。
このように、第2実施形態では、レール部24(レール部本体26)に設けられた制限構造としての凸部27により、リンクアーム40の一端部に設けられているスライド部材30が、レール部24(レール部本体26)に沿って、そのレール部24(レール部本体26)の一端部26A側へスライドするのが一時的に制限される。そのため、スライドドア16が乗降口14を開放させる開放動作をする初期段階から手すり本体22及びレール部24がリンクアーム40に引っ張られて回動する。
したがって、スライド部材30が、レール部24(レール部本体26)の一端部26A側に位置してから(スライドドア16の開放動作が完了する最終段階で)、手すり本体22及びレール部24がリンクアーム40に引っ張られて車外へ向けて回動する構成に比べて、手すり本体22及びレール部24が車外へ回動するときの回転速度を低減させることができる。つまり、この第2実施形態によれば、第1実施形態に比べて、手すり本体22及びレール部24が急に車外へ飛び出すことを抑制又は防止することができる。
また、制限構造は、レール部24(レール部本体26)の下壁部26Dに形成された凸部27で構成されている。すなわち、制限構造は、リンクアーム40の一端部に設けられているスライド部材30がレール部24(レール部本体26)の一端部26A側へ所定の力で引っ張られたときに、メインローラ36が乗り越えられる程度の凸部27で構成されている。したがって、制限構造が、このような凸部27で構成されていない場合に比べて、制限構造の構成を簡略化することができ、乗降用手すり20の製造コストを低減させることができる。
<第3実施形態>
最後に、第3実施形態について説明する。なお、上記第1実施形態と同等の部位には同じ符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図15に示されるように、この第3実施形態では、リンクアーム40の大径ロッド42と小径ロッド44との間に、小径ロッド44を大径ロッド42の内部へ常時付勢する(リンクアーム40の全長を短くする方向へ常時付勢する)付勢部材としての圧縮コイルスプリング(以下、単に「コイルスプリング」という)46が設けられている点だけが、上記第1実施形態と異なっている。
すなわち、コイルスプリング46の一端部46Aは、大径ロッド42の一端部42Aに径方向内側へ張り出すように形成されたフランジ部42Fに当接され、コイルスプリング46の他端部46Bは、小径ロッド44の他端部44Bに径方向外側へ張り出すように形成されたフランジ部44Fに当接されている。これにより、フランジ部42Fとフランジ部44Fとを互いに離隔する方向へ付勢するようになっている。
以上のような構成とされた第3実施形態に係る乗降用手すり20において、次に、その作用について説明する。なお、上記第1実施形態及び第2実施形態と共通する作用については、その説明を適宜省略する。
また、図16~図18においては、乗降用手すり20として、レール部24のみを示すが、手すり本体22は、レール部24の上方側でレール部24と一体に回動するため、その動作はレール部24と同じである。そのため、以下の説明において、レール部24しか図示されていなくても、「手すり本体22及びレール部24」と称する。
図16に示されるように、手すり本体22及びレール部24がスライドドア16に沿って配置される格納姿勢を取っているときには、リンクアーム40は、最大長さとなっている。つまり、小径ロッド44がコイルスプリング46の付勢力に抗して大径ロッド42の内部から最大限に引き出されている。
この状態で、乗降口14が、スライドドア16によって開放され始めても、図17に示されるように、リンクアーム40の一端部に設けられているスライド部材30は、レール部24(レール部本体26)の他端部26B(図3参照:以下同様)側に位置する状態を維持する。
つまり、リンクアーム40は、コイルスプリング46の付勢力により、小径ロッド44が大径ロッド42の内部へ収納される方向へ付勢されているため、スライドドア16の移動に伴って最小長さに短縮するだけとなり、スライド部材30に対して、レール部24(レール部本体26)の一端部26A(図3参照:以下同様)側へスライド(移動)させる外力が作用しない。
そして、スライドドア16が更に後方側へ移動されると、図18に示されるように、リンクアーム40がコイルスプリング46の付勢力に抗して徐々に伸長されつつ(相対的に小径ロッド44が大径ロッド42の内部から徐々に引き出されつつ)、スライド部材30がリンクアーム40に引っ張られる。
これにより、スライド部材30が、レール部24(レール部本体26)に沿って、そのレール部24(レール部本体26)の一端部26A側へ向けてスライドし始めるとともに、コイルスプリング46の付勢力によってリンクアーム40が伸長し難いため、レール部24(レール部本体26及び連結部材25)が、その一端部25A(図3参照:以下同様)側を回動支点として他端部26B側が車外(車幅方向外側)へ向けて回動し始める。
その後、スライドドア16が更に後方側へ移動されて乗降口14を開放させると、図8、図14に示したように、スライド部材30が、レール部24(レール部本体26)の一端部26A側に位置し、レール部24(レール部本体26及び連結部材25)が、その一端部25A側を回動支点として他端部26B側が車外(車幅方向外側)へ向けて完全に回動する。つまり、手すり本体22及びレール部24が車外へ向けて突出される展開姿勢を取る。
このように、第3実施形態によれば、リンクアーム40に設けられたコイルスプリング46により、そのリンクアーム40が、リンクアーム40の全長を短くする方向へ常時付勢されているため、第2実施形態のような制限構造としての凸部27を設けなくても、スライドドア16が乗降口14を開放させる開放動作をする初期段階から手すり本体22及びレール部24がリンクアーム40に引っ張られて回動する。
したがって、スライド部材30が、レール部24(レール部本体26)の一端部26A側に位置してから(スライドドア16の開放動作が完了する最終段階で)、手すり本体22及びレール部24がリンクアーム40に引っ張られて車外へ向けて回動する構成に比べて、手すり本体22及びレール部24が車外へ回動するときの回転速度を低減させることができる。つまり、この第3実施形態によれば、第1実施形態に比べて、手すり本体22及びレール部24が急に車外へ飛び出すことを抑制又は防止することができる。
以上、本実施形態に係る乗降用手すり20について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る乗降用手すり20は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、第1実施形態において、レール部本体26の下壁部26Dの内面(底面)に、メインローラ36の転動に対して摩擦力(摺動抵抗)を付与する帯状の摩擦部材(図示省略)を、その内面(底面)の長手方向に沿って所定長さで設けるようにしてもよい。
このような摩擦部材を設けると、スライド部材30におけるメインローラ36の転動が、その摩擦部材によって鈍くなるため、結果的にスライド部材30がレール部本体26の一端部26Aに到達する前に、手すり本体22及びレール部24がリンクアーム40に引っ張られることになる。すなわち、このような構成にしても、スライドドア16が乗降口14を開放させる開放動作をする初期段階から手すり本体22及びレール部24がリンクアーム40に引っ張られて回動することになる。
したがって、スライド部材30が、レール部24(レール部本体26)の一端部26A側に位置してから(スライドドア16の開放動作が完了する最終段階で)、手すり本体22及びレール部24がリンクアーム40に引っ張られて車外へ向けて回動する構成に比べて、手すり本体22及びレール部24が車外へ回動するときの回転速度を低減させることができる。つまり、このような構成にしても、第1実施形態に比べて、手すり本体22及びレール部24が急に車外へ飛び出すことを抑制又は防止することができる。
なお、このような摩擦部材は、第2実施形態におけるレール部本体26の下壁部26Dの内面(底面)で、かつ凸部27よりも一端部26A側に設けるようにしてもよいし、第3実施形態におけるレール部本体26の下壁部26Dの内面(底面)に設けるようにしてもよい。また、制限構造は、凸部27に限定されるものではない。制限構造は、例えば上記のような摩擦部材を直方体形状等に形成して下壁部26Dの内面(底面)の所定位置に貼り付けるなどして構成されてもよい。
また、手すり本体22とレール部24とを一体に結合する構成は、図示の結合部材28に限定されるものではない。例えば図示は省略するが、手すり本体22の他端部22Bを下方へ向けて延在し、その延在された他端部(下端部)をレール部24(レール部本体26)の他端部26Bに一体的に結合してもよい。つまり、結合部材28を省略してもよい。また、結合部材28の形状も、図示の形状に限定されるものではない。
10 ミニバン(車両)
14 乗降口
16 スライドドア
20 乗降用手すり
22 手すり本体
24 レール部
27 凸部(制限構造)
36 メインローラ(転動部材)
40 リンクアーム
46 コイルスプリング(付勢部材)

Claims (6)

  1. 一端部が車両の乗降口の周辺に車体上下方向を軸方向として回動可能に設けられるとともに、前記乗降口を開閉するスライドドアに他端部が回動可能に取り付けられて該スライドドアの移動に伴って伸縮するリンクアームの一端部をスライド可能に保持するレール部と、
    一端部が前記レール部の一端部よりも車体上方側における前記乗降口の周辺に車体上下方向を軸方向として回動可能に設けられるとともに、前記レール部と一体に回動するように構成され、前記乗降口から乗降する乗員が把持可能な手すり本体と、
    を備え、
    平面視で、前記スライドドアが前記乗降口を閉鎖した状態では、前記リンクアームの一端部が前記レール部の他端部側に位置して該レール部及び前記手すり本体を前記スライドドアに沿って配置させる格納姿勢を取り、前記スライドドアが前記乗降口を開放した状態では、前記リンクアームの一端部が前記レール部の一端部側に位置して該レール部及び前記手すり本体を車外へ向けて突出させる展開姿勢を取る乗降用手すり。
  2. 前記リンクアームの一端部は、前記レール部の内面に接触して転動する転動部材を有する請求項1に記載の乗降用手すり。
  3. 前記レール部は、前記転動部材の前記レール部の一端部側への転動を一時的に制限する制限構造を有する請求項2に記載の乗降用手すり。
  4. 前記制限構造は、前記レール部に形成された凸部で構成され、
    前記凸部は、前記リンクアームの一端部が前記レール部の一端部側へ所定の力で引っ張られたときに、前記転動部材が乗り越えられるように構成されている請求項3に記載の乗降用手すり。
  5. 前記リンクアームは、該リンクアームの全長を短くする方向へ付勢する付勢部材を有する請求項1又は請求項2に記載の乗降用手すり。
  6. 前記手すり本体は、該手すり本体の他端部と前記レール部の他端部とが一体的に結合されることで、前記レール部と一体に回動するように構成されている請求項1~請求項5の何れか1項に記載の乗降用手すり。
JP2021198046A 2021-12-06 2021-12-06 乗降用手すり Pending JP2023083995A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198046A JP2023083995A (ja) 2021-12-06 2021-12-06 乗降用手すり
US17/982,407 US20230173967A1 (en) 2021-12-06 2022-11-07 Entrance handrail

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198046A JP2023083995A (ja) 2021-12-06 2021-12-06 乗降用手すり

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023083995A true JP2023083995A (ja) 2023-06-16

Family

ID=86608851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198046A Pending JP2023083995A (ja) 2021-12-06 2021-12-06 乗降用手すり

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230173967A1 (ja)
JP (1) JP2023083995A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230173967A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2657813C2 (ru) Выдвижной отклоняющий элемент транспортного средства
JP7192762B2 (ja) 乗降用手すり
US8408510B2 (en) Apparatus for preventing rotation of seat frame for vehicle
EP3696013B1 (en) Seat sliding structure for vehicle
US20060049667A1 (en) Vehicle slide door apparatus
US8857896B2 (en) Structure for dispersing collision energy of front pillar during car crash
US11691554B2 (en) Entrance handrail
US20100045068A1 (en) Motor vehicle with a sliding door and an adjustable armrest
JP2023083995A (ja) 乗降用手すり
JP2009234530A (ja) 車両用スロープ装置
JP5227628B2 (ja) 車両用手摺り
JP5268734B2 (ja) 車両用手摺り
US7441829B2 (en) Supporting structure for a motor vehicle
JP2022130213A (ja) 乗降用手すり
JP6219689B2 (ja) 鉄道車両用取手及び鉄道車両
JP4867641B2 (ja) スライドドアのストッパ装置
DE102012019968B4 (de) Vorrichtung zum selbsttätigen gedämpften Umklappen einer Rückenlehne eines Fahrzeugsitzes
US20180320421A1 (en) Resettable locking system for a door handle assembly
JP4827257B2 (ja) 車両前部構造
CN106515597B (zh) 用于车辆的自行车承载装置
JP2019035299A (ja) 自動車用ドアの開扉保持装置
JP7206838B2 (ja) 車両乗降支援装置
JP2009213587A (ja) ヘッドレスト
JP4979008B2 (ja) 車両前部構造
JP3123206U (ja) 自動車用乗降ステップ装置