JP2023083975A - 負極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

負極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023083975A
JP2023083975A JP2021198013A JP2021198013A JP2023083975A JP 2023083975 A JP2023083975 A JP 2023083975A JP 2021198013 A JP2021198013 A JP 2021198013A JP 2021198013 A JP2021198013 A JP 2021198013A JP 2023083975 A JP2023083975 A JP 2023083975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
amorphous carbon
graphite particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021198013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7542513B2 (ja
Inventor
尚範 工藤
Hisanori Kudo
広樹 中藤
Hiroki Nakato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Primearth EV Energy Co Ltd, Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021198013A priority Critical patent/JP7542513B2/ja
Priority to CN202211540230.8A priority patent/CN116314642A/zh
Priority to US18/074,514 priority patent/US20230223536A1/en
Publication of JP2023083975A publication Critical patent/JP2023083975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7542513B2 publication Critical patent/JP7542513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

Figure 2023083975000001
【課題】リチウム析出耐性の向上と、寿命性能の改善とを両立した負極活物質の製造方法を提供する。
【解決手段】ここで開示される負極活物質の製造方法は、BET比表面積が10.3m/g以上12.2m/g以下である黒鉛粒子を準備する工程、および、上記黒鉛粒子の表面の少なくとも一部に上記非晶質炭素を被覆する工程を包含し、上記非晶質炭素を被覆する工程において、上記黒鉛粒子のBET比表面積から上記負極活物質のBET比表面積を引いた値が、6.9m/g以上8.3m/g以下となるように上記非晶質炭素を被覆する。
【選択図】図5

Description

本発明は、負極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池
に関する。
リチウムイオン二次電池等の二次電池は、軽量で高エネルギー密度が得られることから、電気自動車、ハイブリッド自動車等の車両の駆動用高出力電源として好ましく用いられており、今後益々の需要増大が見込まれている。
典型的には、リチウムイオン二次電池の負極には、負極活物質が備えられており、負極活物質として、例えば黒鉛が用いられる。黒鉛は、グラファイト構造を有しており、リチウムイオンを多く吸蔵することができるため、リチウムイオン二次電池の負極活物質として好適に採用される。例えば、特許文献1には、鱗片状人造黒鉛と塊状人造黒鉛とを含む負極活物質が開示されており、これらの平均粒径D50の比率に、表面粗さ、質量比を適切に調整することで、高容量で大電流密度での充電レート特性と高温保存後の容量維持率に優れた二次電池を実現可能な負極活物質が提供される、とされている。また、例えば、特許文献2~5にも、種々の黒鉛を含むリチウムイオン二次電池用の負極活物質の構成が開示されている。
国際公開第2019/031543号 特開2001-135356号公報 特開2011-233541号公報 特開2017-142932号公報 国際公開第2020/110943号
ところで、負極活物質として黒鉛を備えるリチウムイオン二次電池では、黒鉛のリチウムイオンの受け入れ性が不十分であるとき、リチウムイオンが吸蔵しきれず、リチウムが析出してしまう場合がある。リチウムが析出することで、電解液中のリチウムイオン濃度の低下が生じたり、黒鉛の表面に析出したリチウムが付着することで反応抵抗の増大が生じたりするため好ましくない。その一方で、黒鉛のリチウムイオンの受け入れ性を向上させるために、BET比表面積を増大させると電解液が分解され易くなり、寿命性能が悪化する傾向がある。これにより、リチウムイオン二次電池の反応抵抗が増大する等の電池性能の低下が生じるという課題がある。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、リチウム析出耐性の向上と、寿命性能の改善とを両立した負極活物質を提供することにある。また、他の目的は、かかる負極活物質を備えたリチウムイオン二次電池を提供することにある。さらに、他の目的は、かかる負極活物質の製造方法を提供することにある。
本開示により、黒鉛粒子の表面の少なくとも一部が非晶質炭素によって被覆された非晶質炭素被覆黒鉛粒子を含む負極活物質の製造方法が提供される。ここで開示される負極活物質製造方法は、BET比表面積が10.3m/g以上12.2m/g以下である黒鉛粒子を準備する工程、および、上記黒鉛粒子の表面の少なくとも一部に上記非晶質炭素を被覆する工程を包含する。そして、上記非晶質炭素を被覆する工程において、上記黒鉛粒子のBET比表面積から上記負極活物質のBET比表面積を引いた値が、6.9m/g以上8.3m/g以下となるように上記非晶質炭素を被覆することを特徴とする。
かかる構成によれば、BET比表面積が大きく、リチウムイオン受け入れ性の高い黒鉛粒子の表面を、電解液を分解し難い非晶質炭素で適切に被覆させることができる。これにより、高いリチウムイオン受け入れ性と、電解液の分解抑制性とを両立させることができる。その結果、リチウム析出耐性の向上と、寿命性能の改善とを両立した負極活物質を製造することができる。
ここで開示される負極活物質製造方法の好ましい一態様では、上記負極活物質のレーザ回折・光散乱法による体積基準の粒度分布に基づく平均粒径(D50)が、7.2μm以上9.1μm以下である。かかる構成によれば、リチウム析出耐性の向上と、寿命性能の改善とが高いレベルで実現可能な負極活物質が製造される。
また、本開示により、リチウムイオン二次電池に用いられる負極活物質が提供される。ここで開示される負極活物質は、黒鉛粒子の表面の少なくとも一部が非晶質炭素によって被覆された非晶質炭素被覆黒鉛粒子を含み、レーザ回折・光散乱法による体積基準の粒度分布に基づく平均粒径(D50)が7.2μm以上9.1μm以下であり、BET比表面積が、3.4m/g以上4.5m/g以下であり、レーザラマン分光法で測定されるラマンスペクトルにおいて、1470cm-1の位置に現れるDピークの強度Iと、1580cm-1の位置に現れるGピークの強度Iとの強度比(I/I)が、0.15以上0.23以下である。かかる構成によれば、リチウム析出耐性の向上と、寿命性能の改善とを両立した負極活物質が実現される。
ここで開示される負極活物質の好ましい一態様では、上記黒鉛粒子が、天然黒鉛である。天然黒鉛は、黒鉛結晶化度が高く、リチウムイオン受け入れ性が高いため、リチウム析出耐性を好適に向上させることができる。
また、本開示により、リチウムイオン二次電池が提供される。ここで開示されるリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを備え、当該負極がここで開示される負極活物質を含む。これにより、リチウム析出耐性の向上と、寿命性能の改善との両立が実現されたリチウムイオン二次電池が提供される。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体の構成を模式的に示す分解図である。 一実施形態に係る負極活物質に含まれる非晶質炭素被覆黒鉛粒子の構成を模式的に示す模式図である。 一実施形態に係る負極活物質の製造プロセスを説明するための大まかなフローチャートである。 負極活物質のBET比表面積と黒鉛のBET比表面積との差(ΔBET比表面積)と、反応抵抗比との関係を示すグラフである。
以下、ここで開示される技術について詳細に説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であっても実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示される技術の内容は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、各図面は模式的に描かれており、寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、以下に説明する図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
また、本明細書において、数値範囲をA~B(ここでA、Bは任意の数値)と記載している場合は、一般的な解釈と同様であり、A以上B以下を意味し、Aを上回り且つBを下回る範囲を包含する。
本明細書において「二次電池」とは、電解質を介して一対の電極(正極と負極)の間で電荷担体が移動することによって充放電反応が生じる蓄電デバイス一般をいう。かかる二次電池は、いわゆる蓄電池の他に、電気二重層キャパシタ等のキャパシタなども包含する。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
以下、ここで開示されるリチウムイオン二次電池の一実施形態について説明する。図1は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の構成を模式的に示す断面図である。リチウムイオン二次電池100は、電池ケース30の内部に、扁平形状の電極体(捲回電極体)20と、非水電解質(図示せず)とが収容されることで構築される角形の密閉型電池である。電池ケース30には、外部接続用の正極端子42および負極端子44が備えられている。また、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。さらに、電池ケース30には、非水電解質を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。電池ケース30の材質は、高強度であり軽量で熱伝導性が良い金属材料であることが好ましい。このような金属材料として、例えば、アルミニウムやスチール等が挙げられる。
図2は、リチウムイオン二次電池100の電極体20の構成を模式的に示す分解図である。図2に示されるように、電極体20は、長尺シート状の正極50と、長尺シート状の負極60とが、2枚の長尺シート状のセパレータ70を介して積層され、捲回軸を中心として捲回された捲回電極体である。正極50は、正極集電体52と、該正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)の長手側方向に形成された正極活物質層54とを備えている。正極集電体52の捲回軸方向(即ち、上記長手側方向に直交するシート幅方向)の片側の縁部には、該縁部に沿って帯状に正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分(即ち、正極集電体露出部52a)が設けられている。また、負極60は、負極集電体62と、該負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)の長手側方向に形成された負極活物質層64とを備えている。負極集電体62の上記捲回軸方向の片側の反対側の縁部には、該縁部に沿って帯状に負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分(即ち、負極集電体露出部62a)が設けられている。正極集電体露出部52aには正極集電板42aが接合されており、負極集電体露出部62aには負極集電板44aが接合されている(図1参照)。正極集電板42aは、外部接続用の正極端子42と電気的に接続されており、電池ケース30の内部と外部との導通を実現している。同様に、負極集電板44aは、外部接続用の負極端子44と電気的に接続されており、電池ケース30の内部と外部との導通を実現している(図1参照)。なお、正極端子42と正極集電板42aとの間または負極端子44と負極集電板44aとの間に、電流遮断機構(CID)を設置してもよい。
正極50を構成する正極集電体52としては、例えば、アルミニウム箔が挙げられる。正極活物質層54が備える正極活物質としては、例えば層状構造やスピネル構造等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5,LiCrMnO、LiFePO等)が挙げられる。また、正極活物質層54は、導電材、バインダ等を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
正極活物質層54は、正極活物質と必要に応じて用いられる材料(導電材、バインダ等)とを適当な溶媒(例えばN-メチル-2-ピロリドン:NMP)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を正極集電体52の表面に塗工し、乾燥することによって形成することができる。
負極60を構成する負極集電体62としては、例えば、銅箔等が挙げられる。負極活物質層64は、ここで開示される負極活物質を含む。負極活物質の詳細は後述する。また、負極活物質層64は、バインダ、増粘剤等をさらに含んでいてもよい。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
負極活物質層64は、例えば、負極活物質と必要に応じて用いられる材料(バインダ等)とを適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を負極集電体62の表面に塗工し、乾燥することによって形成することができる。
セパレータ70としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様の各種微多孔質シートを用いることができ、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂から成る微多孔質樹脂シートが挙げられる。かかる微多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。また、セパレータ70の表面には、耐熱層(HRL)が形成されていてもよい。
非水電解質は従来のリチウムイオン二次電池と同様のものを使用可能であり、例えば、有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させた非水電解液を用いることができる。非水溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。なかでも、カーボネート類、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を好適に採用し得る。あるいは、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F-DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)のようなフッ素化カーボネート等のフッ素系溶媒を好ましく用いることができる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、特に限定されるものではないが、0.7mol/L以上1.3mol/L以下程度が好ましい。
なお、上記非水電解質は、本技術の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した非水溶媒、支持塩以外の成分を含んでいてもよく、例えば、ガス発生剤、被膜形成剤、分散剤、増粘剤等の各種添加剤を含み得る。具体的には、フルオロリン酸塩(好ましくはジフルオロリン酸塩。例えば、LiPOで表されるジフルオロリン酸リチウム)、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)等のオキサラト錯体化合物が挙げられる。
以下、ここで開示される負極活物質について説明する。ここで開示される負極活物質は、非晶質炭素被覆黒鉛粒子80を含む。図3は、一実施形態に係る非晶質炭素被覆黒鉛粒子80の構成を模式的に示す模式図である。非晶質炭素被覆黒鉛粒子80は、コアとして黒鉛粒子82を備えており、黒鉛粒子82の表面の少なくとも一部には、非晶質炭素を含む被覆層84が形成されている。
ここで開示される負極活物質は、主成分として非晶質炭素被覆黒鉛粒子80を含んでおり、負極活物質に含まれる粒子全体のうち、典型的には80質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上(例えば100質量%)が非晶質炭素被覆黒鉛粒子80で構成されている。
一般に、黒鉛粒子のBET比表面積を増大させることで、黒鉛粒子のリチウムイオン受け入れ性が向上し、リチウム析出耐性を向上させることができる。しかしその一方で、黒鉛粒子と電解液との接触面積が増大するため、電解液が分解され易くなり、寿命性能(例えば反応抵抗)が悪化するという背反がある。そこで、本発明者らは、黒鉛粒子の表面に、電解液の分解反応が生じ難い非晶質炭素を被覆することで、黒鉛粒子の表面性状を適切に調整し、寿命性能を向上させることを考え、鋭意検討を行った。その結果、BET比表面積の高い黒鉛粒子(例えばBET比表面積が10.3m/g以上12.2m/g以下)に対して非晶質炭素を被覆させ、黒鉛粒子のBET比表面積から非晶質炭素で被覆された黒鉛粒子(負極活物質)のBET比表面積を引いた値(以下「ΔBET比表面積」ともいう)が所定の範囲内(例えば6.9m/g以上8.3m/g以下)になるように調整することで、リチウム析出耐性を向上させつつ、寿命性能の改善ができることを見出した。以下のメカニズムに限定されるものではないが、これは、BET比表面積の高い黒鉛粒子を使用することで、非晶質炭素被覆によって黒鉛粒子の表面に存在し得る凹凸の平滑化や、黒鉛粒子が有し得る微小な孔が塞がれてBET比表面積が低減した場合でも、非晶質炭素被膜が適切量であれば、リチウムイオン受け入れ性に寄与する黒鉛粒子のエッジ面が十分に露出したままであるため、リチウム析出耐性の向上効果と、非晶質炭素被膜による寿命性能向上効果との両立が可能となった推定される。
まず、ここで開示される負極活物質の製造方法について説明する。図4は、一実施形態に係る負極活物質の製造プロセスを説明するための大まかなフローチャートである。ここで開示される負極活物質の製造方法は、黒鉛粒子を準備する工程(以下「黒鉛粒子準備工程S10」ともいう)と、黒鉛粒子の表面の少なくとも一部に非晶質炭素を被覆する工程(以下「被覆工程S20」ともいう)と、を包含する。
黒鉛粒子準備工程S10では、非晶質炭素被覆黒鉛粒子80のコア部分となる黒鉛粒子を準備する。黒鉛粒子としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等を使用できる。天然黒鉛としては、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛等が挙げられる。天然黒鉛は、人造黒鉛よりも黒鉛結晶化度が高く、リチウムイオン受け入れ性が高いため、好ましく採用される。黒鉛粒子の形状は特に限定されるものではないが、略球形状のものが好ましく採用される。一好適例では、天然黒鉛を粉砕、篩分け、プレス等の加工処理を施して略球形化したものが採用される。黒鉛粒子が略球形状であることで、黒鉛粒子のBET比表面積が増大し、黒鉛が有する層状構造の層間にリチウムイオンが挿入され易くなり、リチウムイオン受け入れ性を向上させることができる。
なお、本明細書において「略球形状」とは、球形状、ラグビーボール状、多角体状等をも包含する用語であり、例えば、平均アスペクト比(電子顕微鏡観察像における粒子に外接する最小の長方形において、短軸方向の長さに対する長軸方向の長さの比)が、概ね1~2、例えば1~1.5のものをいう。
ここで準備される黒鉛粒子のBET比表面積は、リチウムイオン受け入れ性を向上させる観点から、例えば、10.3m/g以上であるとよく、好ましくは10.9m/g以上、より好ましくは11.2m/g以上、さらに好ましくは11.9m/g以上である。また、特に限定されるものではないが、負極活物質の耐久性向上の観点から、黒鉛粒子のBET比表面積は、12.2m/g以下であるとよく、例えば、12m/g以下であり得る。
なお、本明細書において「BET比表面積」とは、窒素ガスを用いた低用量式吸着法(所謂、窒素ガス吸着法)によって測定された表面積をBET法で解析した値のことをいう。かかる解析には、例えば、市販の比表面積測定装置(例、「Macsorb Model-1208」(マウンテック社製)等)を用いることができる。
ここで準備される黒鉛粒子の平均粒径は、特に限定されるものではないが、耐久性向上の観点から、例えば、6μm以上、7μm以上であり得る。また、黒鉛粒子のBET比表面積を増大させる観点から、黒鉛粒子の平均粒径は、例えば、9μm以下、8μm以下、7.5μm以下であり得る。
なお、本明細書において、「平均粒径」は、メジアン径(D50)を指し、レーザ回折・散乱法に基づく体積基準の粒度分布において、粒径が小さい微粒子側からの累積頻度50体積%に相当する粒径のことをいう。平均粒径(D50)は、市販のレーザ回折・散乱式の粒度分布測定装置等を用いて求めることができる。
被覆工程S20では、黒鉛粒子の表面の少なくとも一部に非晶質炭素を被覆させる。非晶質炭素を被覆させる方法は従来公知の方法であってよく、例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition)等の気相法や、液相法、固相法等が挙げられる。例えば、CVD法では、非晶質炭素原料として、エチレン、アセチレン、プロピレン等の不飽和脂肪族炭化水素;メタン、エタン、プロパン等の飽和脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、ナフタレン等の芳香族炭化水素;等の各種炭化水素化合物が採用され得る。
好適には、非晶質炭素を被覆させる方法として、液相法または固相法が採用される。かかる方法では、まず、黒鉛粒子と非晶質炭素原料とを混合する。非晶質炭素原料としては、焼成処理によって炭素化可能な材料が好適に用いられ、例えば、ナフタレン、アントラセンなどの芳香族炭化水素;石炭、石油、木材等を原料としたピッチ系材料やタール系材料、重質油、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等を用いることができる。
なお、非晶質炭素原料の混合量により、黒鉛粒子に被覆させる非晶質炭素の量を制御することができる。非晶質炭素原料の混合量は、黒鉛粒子の大きさ、形状、非晶質炭素原料の種類等によって混合量は適宜調整されるが、典型的には、黒鉛粒子100質量部に対し、非晶質炭素原料を2質量部~10質量部であり、例えば3質量部~8質量部であり得る。
次に、黒鉛粒子と非晶質炭素原料との混合物を焼成することで、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を被覆させる。焼成には、例えば、バッチ式焼成炉、連続式焼成炉等を用いることができる。焼成は、非酸化性雰囲気下で行うことが好ましく、例えば、Ar雰囲気下や、N雰囲気下であることが好ましい。焼成温度は、特に限定されるものではないが、例えば、800℃~1600℃であるとよい。かかる焼成温度であれば、非晶質炭素原料を好適に炭素化できるため、黒鉛粒子に非晶質炭素を好適に被覆させることができる。焼成時間は、特に限定されるものではないが、典型的には、1時間~20時間とすることができ、例えば、3時間~7時間とすることができる。
このような非晶質炭素の被覆により、黒鉛粒子の表面が平滑化され、黒鉛粒子が有し得る微小な孔が塞がれるため、典型的には、非晶質炭素被覆黒鉛粒子のBET比表面積は、黒鉛粒子のBET比表面積よりも小さくなる。黒鉛粒子のBET比表面積から非晶質炭素で被覆された黒鉛粒子(負極活物質)のBET比表面積を引いた値(ΔBET比表面積)が小さすぎると、非晶質炭素の被覆が不十分となり、電解液の分解が進行し易くなるため、負極活物質の寿命が短くなる虞がある。そのため、ΔBET比表面積は、例えば、6.9m/g以上であるとよく、好ましくは7.2m/g以上、より好ましくは7.4m/g以上であるとよい。また、ΔBET比表面積が大きすぎると、非晶質炭素の被覆が過剰となり、負極活物質のリチウムイオン受け入れ性が不十分となり、リチウムが析出し易くなる虞がある。そのため、ΔBET比表面積は、例えば、8.3m/g以下であるとよく、好ましくは8m/g以下であるとよい。ΔBET比表面積は、例えば、被覆工程S20における非晶質炭素材料の混合量により調整することができる。
上述のようにして、ここで開示される非晶質炭素被覆黒鉛粒子80を含む負極活物質を製造することができる。ここで開示される負極活物質のBET比表面積は、例えば3.4m/g以上であって、好ましくは3.7m/g以上、より好ましくは3.9m/g以上である。これにより、リチウムイオン受け入れ性が向上し、リチウム析出を抑制することができる。また、負極活物質のBET比表面積は、例えば、4.5m/g以下であって、好ましくは4.2m/g以下である。これにより、電解液の分解の進行が抑制され、寿命性能を向上させることができる。
ここで開示される負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、7.2μm~9.1μmであって、好ましくは7.2μm~8.3μm、より好ましくは7.2μm~8μmである。これにより、リチウム析出耐性の向上と、寿命性能の改善とが高いレベルで実現される。
ここで開示される負極活物質に含まれる非晶質炭素被覆黒鉛粒子80の被覆層84の量は、例えば、ラマンスペクトル分析によって評価することができる。例えば、光源として適当なレーザ光(例えばアルゴンイオンレーザ)を用いたレーザラマン分光法で測定される負極活物質のラマンスペクトルにおいて、1470cm-1の位置に現れるDピークの強度をI、1580cm-1の位置に現れるGピークの強度をIとしたとき、これらの強度比(I/I)は、0.15以上であるとよく、例えば0.17以上、0.19以上であり得る。また、かかる強度比(I/I)は、0.23以下であるとよく、例えば0.22以下であり得る。強度比(I/I)は、規則的なグラファイト構造を反映したGピークの強度Iに対する、不規則な構造を反映したDピークの強度Iの比を示している。そのため、非晶質炭素の被覆が多いほど、強度比(I/I)の値が大きくなる傾向がある。ここで開示される負極活物質において、強度比(I/I)が上記範囲であるとき、黒鉛粒子82への非晶質炭素による被覆の程度が適切となり、リチウム析出耐性の向上と、寿命性能の改善との両立が好適に実現される。なお、上述の強度比(I/I)の上限と下限は任意に組み合わせた範囲とすることができる。
以上、一実施形態に係る負極活物質およびリチウムイオン二次電池100について説明した。ここで開示される負極活物質は、リチウムイオン二次電池100に好適に採用され、リチウム析出耐性の向上と、寿命性能の改善とが両立したリチウムイオン二次電池が実現される。リチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。具体的な用途としては、電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の車両駆動用電源;小型電力貯蔵装置等の蓄電池などが挙げられ、なかでも、車両駆動用電源が好ましい。リチウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
上記一実施形態では、扁平形状の捲回電極体20を備える角形のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、ここで開示されるリチウムイオン二次電池は、積層型電極体(すなわち、複数の正極と、複数の負極とが交互に積層された電極体)を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。
また、ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、コイン型リチウムイオン二次電池、ボタン型リチウムイオン二次電池、円筒形リチウムイオン二次電池、ラミネートケース型リチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、非水電解液の代わりに、ポリマー電解質を用いたポリマー二次電池や、固体電解質を用いた全固体二次電池等であり得る。
以下、ここで開示される技術に関する実施例を説明するが、ここで開示される技術をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<負極活物質の作製>
例1~9の負極活物質の製造のため、球形化した天然黒鉛と、非晶質炭素原料(コート原料)として重質油を準備した。次に、天然黒鉛100質量部に重質油3~8質量部を混合し、天然黒鉛を重質油に含浸させた。その後、この重質油付き天然黒鉛を非酸化性雰囲気下で800℃~1600℃で3~7時間焼成した。このようにして、負極活物質として、表面に非晶質炭素が被覆された黒鉛(非晶質炭素被覆黒鉛)を得た。なお、非晶質炭素の被覆量は、重質油の量により調整した。
<BET比表面積の測定>
例1~9の天然黒鉛および負極活物質(非晶質炭素被覆黒鉛)のBET比表面積を測定した。まず、サンプル管に測定対象のサンプルとして天然黒鉛または負極活物質を0.8g~1.3g程度入れ、300℃、1時間加熱した。その後、N雰囲気下、77Kで測定を実施した。これにより得られた吸着等温線と、上記サンプル重量とからBET比表面積(m/g)を算出した。結果を表1に示す。また、負極活物質のBET比表面積と、天然黒鉛のBET比表面積との差を「ΔBET比表面積(m/g)」として示す。
<平均粒径の測定>
市販のレーザ回折・散乱式粒度分布測定装置を用いて、例1~9の負極活物質(非晶質炭素被覆黒鉛)の平均粒径を測定し、粒径が小さい微粒子側からの累積頻度50体積%に相当する粒径を、負極活物質の平均粒径(D50)として求めた。結果を表1に示す。
<ラマンスペクトル測定>
市販の顕微レーザラマン分析装置を用いて、例2~9の負極活物質(非晶質炭素被覆黒鉛)のラマンスペクトルを得た。かかる分析は、光源としてNd:YVO4レーザを用いて、露光時間20秒、積算回数2回、観察倍率100倍の条件で実施した。得られたラマンスペクトルの1470cm-1のピーク強度をI、1570cm-1のピーク強度をIとして、ラマンピーク強度比(I/I)を算出した。各例で、かかる分析を30回実施し、ラマンピーク強度比(I/I)の平均値を表1に示す。
<負極板の作製>
例1~9のそれぞれにおいて、上記作製した負極活物質と、バインダとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、負極活物質:バインダ:増粘剤=98:1:1の重量比となるように混合し、溶媒としてイオン交換水を適量加え、負極活物質層形成用スラリーを調製した。この負極活物質層形成用スラリーを、銅箔製の負極集電体上に目付重量7mg/cmとなるように塗布した。その後、乾燥、ロールプレスを行い、負極板を作製した。
<正極板の作製>
正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)と、導電材としてアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、正極活物質:導電材:バインダ=91:6:3となるように混合し、溶媒としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加え、正極活物質層形成用スラリーを調製した。この正極活物質層形成用スラリーを、アルミニウム箔製の正極集電体上に目付重量10mg/cmとなるように塗布した。その後、乾燥、ロールプレスを行い、正極板を作製した。
セパレータとして、PP/PE/PPの三層構造を有する厚み18μmの微多孔性ポリオレフィンシートを用意した。正極板と、負極板とをセパレータが介在するように積層し、積層型電極体を得た。
次に、積層型電極体に集電板を溶接した後、かかる積層型電極体をラミネートフィルムに収容し、非水電解液を注液した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とをEC:EMC:DMC=30:35:35の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させ、添加剤としてLiBOBを0.5質量%添加したものを用いた。その後、ラミネートフィルムを封止することによって、評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<初期充電およびエージング処理>
評価用リチウムイオン二次電池を25℃環境下で、1Cの電流値で4.1Vまで定電流充電し、SOC(state of charge)を満充電(SOC100%)とする初期充電処理を行った。次いで、60℃で24時間保持するエージング処理を実施した。なお、ここで「1C」とは、1時間でSOC(state of charge)を0%から100%とする電流の大きさのことをいう。
<反応抵抗の測定>
評価用リチウムイオン二次電池のSOCを60%に調整後、測定温度を-10℃、測定周波数範囲を0.01Hz~100000Hz、電流振幅を0.2Cとして、交流インピーダンス測定を行った。そして、Cole-Coleプロットの等価回路フィッティングにより算出される電荷移動抵抗(Rct)を反応抵抗とした。表1に、例1の反応抵抗比を100としたときの、相対値(反応抵抗比)を示す。また、図5に、ΔBET比表面積(m/g)と、反応抵抗比との関係を示すグラフを示す。
Figure 2023083975000002
表1および図5に示すように、例4~9では、例1よりも反応抵抗が低減され、例2および3は、例1よりも反応抵抗が増加した。図5からわかるように、ΔBET比表面積が6.9m/g以上8.3m/g以下であるとき、反応抵抗が低減され、好適には7.2m/g以上8.3m/g以下、より好適には7.4m/g以上8.3m/g以下であるとき、特に反応抵抗が低減されることがわかる。特に限定されるものではないが、この結果は次のように推定される。例1および2では、ΔBET比表面積が比較的小さかった。即ち、例1および2では、非晶質炭素による黒鉛の表面の被覆が不十分であったと考えられる。これにより、電解液の分解が進行し、反応抵抗が高くなったと推定される。一方で、例3では、ΔBET比表面積が比較的高かったことから、非晶質炭素による黒鉛の表面の被覆が過剰であったと考えられる。非晶質炭素の被覆が過剰であると、黒鉛が有する層状構造の層間が塞がり、リチウムイオンがかかる層間に侵入しにくくなると考えられる。この結果、リチウムイオンの受け入れ性が不十分となることでリチウム析出が生じ、反応抵抗が高くなったと推定される。これらのことから、非晶質炭素の被覆量には適切な範囲が存在し、かかる被覆量のパラメータとしてΔBET比表面積が好適に採用できることがわかる。
また、表1に示すように、例4~9のような、負極活物質の平均粒径(D50)が7.2μm以上9.1μm以下であり、負極活物質のBET比表面積が、3.4m/g以上4.5m/g以下であり、ラマンピーク強度比(I/I)が、0.15以上0.23以下であるとき、反応抵抗が低減されることがわかる。このような負極活物質は、黒鉛への非晶質炭素による被覆が適切に調整されているため、反応抵抗を低減することができると考えられる。
以上、ここで開示される技術について、具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。ここに開示される技術には上記の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極
52 正極集電体
52a 正極集電体露出部
54 正極活物質層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極集電体露出部
64 負極活物質層
70 セパレータ
80 非晶質炭素被覆黒鉛粒子
82 黒鉛粒子
84 被覆層
100 リチウムイオン二次電池

Claims (5)

  1. 黒鉛粒子の表面の少なくとも一部が非晶質炭素によって被覆された非晶質炭素被覆黒鉛粒子を含む負極活物質の製造方法であって、
    BET比表面積が10.3m/g以上12.2m/g以下である黒鉛粒子を準備する工程、および
    前記黒鉛粒子の表面の少なくとも一部に前記非晶質炭素を被覆する工程
    を包含し、
    ここで、前記非晶質炭素を被覆する工程において、前記黒鉛粒子のBET比表面積から前記負極活物質のBET比表面積を引いた値が、6.9m/g以上8.3m/g以下となるように前記非晶質炭素を被覆する、負極活物質製造方法。
  2. 前記負極活物質のレーザ回折・光散乱法による体積基準の粒度分布に基づく平均粒径(D50)が、7.2μm以上9.1μm以下である、請求項1に記載の負極活物質製造方法。
  3. リチウムイオン二次電池に用いられる負極活物質であって、
    黒鉛粒子の表面の少なくとも一部が非晶質炭素によって被覆された非晶質炭素被覆黒鉛粒子を含み、
    レーザ回折・光散乱法による体積基準の粒度分布に基づく平均粒径(D50)が7.2μm以上9.1μm以下であり、
    BET比表面積が、3.4m/g以上4.5m/g以下であり、
    レーザラマン分光法で測定されるラマンスペクトルにおいて、1470cm-1の位置に現れるDピークの強度Iと、1580cm-1の位置に現れるGピークの強度Iとの強度比(I/I)が、0.15以上0.23以下である、
    負極活物質。
  4. 前記黒鉛粒子が、天然黒鉛である、請求項3に記載の負極活物質。
  5. 正極と、負極と、非水電解質とを備え、
    前記負極が請求項3または4に記載の負極活物質を含む、
    リチウムイオン二次電池。

JP2021198013A 2021-12-06 2021-12-06 負極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池 Active JP7542513B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198013A JP7542513B2 (ja) 2021-12-06 2021-12-06 負極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池
CN202211540230.8A CN116314642A (zh) 2021-12-06 2022-12-02 负极活性物质及其制造方法、以及使用其的锂离子二次电池
US18/074,514 US20230223536A1 (en) 2021-12-06 2022-12-05 Negative electrode active material, method for producing the same, and lithium ion secondary battery using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198013A JP7542513B2 (ja) 2021-12-06 2021-12-06 負極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023083975A true JP2023083975A (ja) 2023-06-16
JP7542513B2 JP7542513B2 (ja) 2024-08-30

Family

ID=86731632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198013A Active JP7542513B2 (ja) 2021-12-06 2021-12-06 負極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230223536A1 (ja)
JP (1) JP7542513B2 (ja)
CN (1) CN116314642A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734145B2 (ja) 2000-07-21 2006-01-11 株式会社デンソー リチウム二次電池
JP2005149792A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用の炭素質負極材料
JP6120069B2 (ja) 2013-06-21 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP6736845B2 (ja) 2015-07-22 2020-08-05 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池
JP6859593B2 (ja) 2016-01-12 2021-04-14 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池
JP7547753B2 (ja) 2019-03-28 2024-09-10 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
EP3951942A4 (en) 2020-06-26 2022-03-16 JFE Chemical Corporation PROCESS FOR PRODUCTION OF CARBON-COATED GRAPHITE PARTICLES

Also Published As

Publication number Publication date
US20230223536A1 (en) 2023-07-13
CN116314642A (zh) 2023-06-23
JP7542513B2 (ja) 2024-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10388950B2 (en) Negative electrode active material for negative electrode material of non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
RU2705569C1 (ru) Аккумуляторная батарея с неводным электролитом
US20130065138A1 (en) Method for negative electrode active material evaluation and negative electrode active material
US9917296B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2005197002A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6137554B2 (ja) 非水電解質二次電池および該電池用のセパレータ
JP7152360B2 (ja) 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池
TWI708420B (zh) 負極活性物質、負極電極、鋰離子二次電池、非水電解質二次電池用負極材料的製造方法、以及鋰離子二次電池的製造方法
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019040722A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6274532B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP7225279B2 (ja) 被覆黒鉛系負極活物質
JP7320020B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP7542513B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法、並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6098885B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015210891A (ja) 非水電解質二次電池
JP7361066B2 (ja) 黒鉛系負極活物質材料および該黒鉛系負極活物質材料の製造方法
JP7320019B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
US20220181626A1 (en) Negative electrode active material and lithium ion secondary battery including negative electrode active material
JP2023091567A (ja) 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2023048758A (ja) 正極およびリチウムイオン二次電池
JP2023034699A (ja) 正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2023091566A (ja) 正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
KR20220128951A (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2023091568A (ja) 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7542513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150