JP2023082776A - 二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023082776A
JP2023082776A JP2021196692A JP2021196692A JP2023082776A JP 2023082776 A JP2023082776 A JP 2023082776A JP 2021196692 A JP2021196692 A JP 2021196692A JP 2021196692 A JP2021196692 A JP 2021196692A JP 2023082776 A JP2023082776 A JP 2023082776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
positive electrode
base material
stress
electrode base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021196692A
Other languages
English (en)
Inventor
将一 梅原
Masakazu Umehara
直路 石川
Naomichi Ishikawa
直人 大代
Naoto Oshiro
優輝 工藤
Yuki Kudo
英輝 林
Hideki Hayashi
大輝 山田
Hiroki Yamada
尚也 岸本
Naoya Kishimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Primearth EV Energy Co Ltd
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Primearth EV Energy Co Ltd, Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021196692A priority Critical patent/JP2023082776A/ja
Priority to CN202211492818.0A priority patent/CN116230865A/zh
Priority to US18/072,560 priority patent/US12002942B2/en
Publication of JP2023082776A publication Critical patent/JP2023082776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電極基材における露出部の寸法安定性を向上可能な二次電池の製造方法を提供する。【解決手段】長手方向に延びる側縁22Eを備えた箔状の正極基材22上に、正極合剤層23と、正極合剤層23と隣接する絶縁層24とを形成し、正極基材22における側縁22Eと絶縁層24との間の部分を正極基材22が露出した露出部22Aにする塗工工程と、正極合剤層23を押圧するプレス工程の後に、正極基材22のなかで側縁22Eと正極合剤層23との間に位置する延出部22Cと、絶縁層24とを長手方向に引き延ばす延伸工程と、を含む二次電池の製造方法であって、延伸工程において、延出部22Cに対して正極基材22の降伏応力または0.2%耐力以上、かつ、正極基材22の引張強度未満の応力を作用させるとともに、絶縁層24に対して、絶縁層24の降伏応力または0.2%耐力以上の応力を作用させる。【選択図】図8

Description

本発明は、二次電池の製造方法に関する。
電気自動車やハイブリッド車両では、その電源として非水二次電池やニッケル水素蓄電池のような二次電池が用いられる。非水二次電池の一例であるリチウムイオン二次電池は、電極板(正極板、負極板)を備える。電極板は、長尺な電極基材と、電極基材に合剤ペーストが塗工されて形成される合剤層とを備える。電極基材は、幅方向の側縁に沿って、合剤ペーストが塗工されずに電極基材が露出した露出部を備える。露出部は、外部端子との接続を担う集電部として利用される。また、正極板、負極板の何れか一方において、合剤層と露出部との境界には、絶縁ペーストを材料とした絶縁層が形成される(例えば、特許文献1を参照)。
電極板の製造方法は、電極基材に合剤ペーストと絶縁ペーストとを塗工して乾燥させて合剤層と絶縁層とを形成した後、合剤層を押圧して合剤層の厚さを調整するプレス工程を含む。プレス工程では、合剤層だけでなく、電極基材のなかで合剤層が形成された合剤塗工部も変形する。これにより、プレス工程の後の電極基材は、合剤塗工部の幅方向における伸び量の部分的な差異によって、電極基材の側縁が幅方向に湾曲したような形状となる。そのため、プレス工程の後には、電極基材の側縁における幅方向の湾曲を矯正するために、電極基材のなかで合剤層から側縁まで延びる部分である延出部を引き延ばす延伸工程が行われる。延出部は、合剤層が形成されない部分であって、露出部と、電極基材のなかで絶縁層が形成された部分とで構成される。延伸工程では、延出部に対して、幅方向と直交する長手方向に沿って張力を作用させることで電極基材における幅方向の湾曲を矯正する。
特開2020-072007号公報
延伸工程では、電極基材の延出部に対して、スプリングバックによる変形を考慮した伸び量を付与する。このとき、延出部に対して、応力歪み曲線における不均一塑性変形域に相当するような過剰な塑性変形が生じると、延出部が幅方向だけではなく電極基材の厚さ方向にも変形することで、延出部が電極基材の厚さ方向に波打つような形状となる。この場合、後工程で露出部同士を重ね合わせた状態で溶接して電極端子を形成する際に、露出部同士を正しい位置で重ね合わせることが難しくなる。そのため、電極端子の寸法安定性の低下や露出部の折れ等が生じるおそれがある。
上記課題を解決するための二次電池の製造方法は、特定方向に延びる側縁を備えた箔状の電極基材上に、合剤層と、前記合剤層と隣接する絶縁層とを形成し、前記電極基材における前記側縁と前記絶縁層との間の部分を前記電極基材が露出した露出部にする塗工工程と、前記合剤層を押圧するプレス工程の後に、前記電極基材のなかで前記側縁と前記合剤層との間に位置する延出部と、前記絶縁層とを前記特定方向に引き延ばす延伸工程と、を含む二次電池の製造方法であって、前記延伸工程において、前記延出部に対して、前記電極基材の降伏応力または0.2%耐力以上、かつ、前記電極基材の引張強度未満の応力を作用させるとともに、前記絶縁層に対して、前記絶縁層の降伏応力または0.2%耐力以上の応力を作用させる。
上記製造方法によれば、プレス工程の後の延伸工程において、電極基材のなかで側縁と合剤層との間に位置する延出部と絶縁層とを特定方向に引き延ばすことで、プレス工程で生じる電極基材の幅方向の湾曲を矯正できる。また、延出部に電極基材の降伏応力または0.2%耐力以上、かつ、電極基材の引張強度未満の応力を作用させることで、延出部では、引張強度に相当する応力を作用させたときに生じる不均一な塑性変形が生じずに、延出部の全体が均一に塑性変形する。したがって、露出部を含めた延出部の厚さ方向の波打ちを抑制できる。そして、延伸工程において、絶縁層に対して絶縁層の降伏応力または0.2%耐力以上の応力を作用させることで、絶縁層に塑性変形が生じる。これにより、延伸工程後の延出部におけるスプリングバックによる変形が、塑性変形した絶縁層によって抑制されるため、延出部の一部である露出部の寸法安定性を高めることができる。
上記二次電池の製造方法において、前記電極基材は、アルミニウムを含み、前記絶縁層は、樹脂成分と、無機成分とを含み、前記樹脂成分の質量比は、前記絶縁層の質量に対して15%以上であることが好ましい。上記製造方法によれば、電極基材がアルミニウムを含む場合では、絶縁層に含まれる樹脂成分の質量比を絶縁層の質量に対して15%以上とすることで、絶縁層と延出部とに特定の伸びを付与したときに、延出部にはアルミニウムの0.2%耐力以上引張強度以下の応力を作用させ、かつ、絶縁層には絶縁層の降伏応力または0.2%耐力以上の応力を作用させることができる。
上記二次電池の製造方法において、前記樹脂成分の質量比は、前記絶縁層の質量に対して30%以下であることが好ましい。上記製造方法によれば、絶縁層に含まれる樹脂成分の質量比を絶縁層の質量に対して30%以下とすることで、絶縁層における機械的強度の過剰な低下を抑制できる。したがって、絶縁層が有する短絡防止の機能を低下させずに、露出部の寸法安定性を高めることができる。
上記二次電池の製造方法において、前記塗工工程は、前記電極基材において、前記特定方向に延びる2つの前記側縁の間に前記合剤層を形成し、前記合剤層と各側縁との間に1つずつ前記絶縁層を形成することによって2つの前記露出部を形成し、前記延伸工程は、前記露出部と前記絶縁層とをロールに当接させた状態で、前記電極基材に前記特定方向に沿う張力を付与することで、前記延出部と前記絶縁層とを前記特定方向に引き延ばし、前記ロールは、本体部と、前記本体部の両側に位置し、かつ前記本体部よりも大径の拡径部とを備え、前記延伸工程において、前記拡径部が前記露出部及び前記絶縁層と当接することが好ましい。上記製造方法によれば、延伸工程において、拡径部によって延出部と絶縁層とにのみ選択的に張力を作用させることができる。したがって、延伸工程において、プレス工程で生じる電極基材の幅方向の湾曲を好適に矯正できる。
上記二次電池の製造方法において、前記合剤層及び前記絶縁層は、前記電極基材における相対する第1面及び第2面のそれぞれに設けられ、前記延伸工程において、複数の前記ロールが用いられ、複数の前記ロールのうち少なくとも1つの第1ロールが、前記第1面に設けられた前記絶縁層、及び、前記露出部と当接し、複数の前記ロールのうちの前記第1ロールと異なる少なくとも1つの第2ロールが、前記第2面に設けられた前記絶縁層、及び、前記露出部と当接することが好ましい。上記製造方法によれば、延伸工程において、電極板が電極基材における第1面及び第2面のそれぞれの側から支持される。これにより、延出部及び絶縁層における厚さ方向の変形をより確実に抑制できる。したがって、延出部の一部である露出部の寸法安定性をさらに高めることができる。
本発明によれば、電極基材における露出部の寸法安定性を向上できる。
図1は、リチウムイオン二次電池のセル電池の斜視図である。 図2は、電極体の一部を展開した図である。 図3は、電極体を展開した状態の断面図である。 図4は、正極板の製造手順を示す工程図である。 図5は、正極基材に正極合剤層及び絶縁層が形成された状態の平面図である。 図6は、プレス工程後の正極基材における側縁を拡大した平面図である。 図7は、延伸工程における正極板とロールとを示す模式図である。 図8は、延伸工程における正極板とロールとを示す断面図である。 図9は、樹脂成分の含有率が異なる複数の水準の絶縁層における応力歪み曲線を示す図である。 図10は、正極基材の応力歪み曲線と絶縁層の応力歪み曲線とを示す図である。 図11は、参考例として、延伸工程において、正極基材の延出部に対して正極基材の引張強度に相当する応力を作用させた場合の延出部の形状を示す図である。 図12は、本実施形態の延伸工程において、正極基材の延出部に対して正極基材の0.2%耐力以上かつ引張強度未満の応力を作用させた場合の延出部の形状を示す図である。 図13は、実施例1において用いられた正極板の断面図である。
以下、本発明の一実施形態について図1~図12を参照して説明する。
[リチウムイオン二次電池]
図1に示すように、二次電池の一例であるリチウムイオン二次電池10は、複数のリチウムイオン二次電池10と組み合わされた状態で、樹脂製または金属製のケースに封入されて電池パックを構成するセル電池である。電池パックは、ハイブリッド自動車や電気自動車に用いられる。
リチウムイオン二次電池10は、電池ケース11と、蓋体12とを備える。電池ケース11は、上側に開口部を有した直方体形状を有する。蓋体12は、電池ケース11の開口部を封止する。電池ケース11及び蓋体12は、アルミニウム、もしくはアルミニウム合金等の金属で構成される。リチウムイオン二次電池10は、電池ケース11に蓋体12を取り付けることで密閉された電槽が構成される。
蓋体12には、2つの外部端子13A,13Bが設けられる。外部端子13A,13Bは、電力の充放電に用いられる。電池ケース11の内部には、電極体20が収容される。電極体20における正極側の端部である正極側集電部20Aは、正極側集電部材14Aを介して正極の外部端子13Aに電気的に接続される。電極体20における負極側の端部である負極側集電部20Bは、負極側集電部材14Bを介して負極の外部端子13Bに電気的に接続される。また、電池ケース11内には、図示しない注液孔から非水電解液が注入される。なお、外部端子13A,13Bの形状は、図1に示す形状に限定されず、任意の形状であってよい。
[電極体]
図2及び図3に示すように、電極体20は、長尺の正極板21と負極板25とがセパレータ28を介して積層した積層体を捲回した偏平な捲回体である。正極板21及び負極板25は、電極体20を構成する電極板の一例である。捲回前の積層体は、正極板21、セパレータ28、負極板25、セパレータ28の順に、厚さ方向D3(図3参照)に積層される。正極板21、負極板25、及びセパレータ28は、それぞれの長手となる方向が長手方向D1と一致するように積層される。
[正極板]
図2に示すように、正極板21は、正極基材22と、正極合剤層23と、絶縁層24とを備える。正極基材22は、長尺状に形成された箔状の電極基材である。正極合剤層23は、正極基材22の相対する第1面22S1(図3参照)及び第2面22S2(図3参照)の各々に設けられる。絶縁層24は、正極基材22の第1面22S1及び第2面22S2の各々において、正極合剤層23と隣接する位置に設けられる。
図3に示すように、正極基材22は、特定方向に延びる1つの側縁22Eを備える。特定方向は、一例として、長手方向D1である。側縁22Eは、正極基材22において短手となる幅方向D2の一端に位置する。幅方向D2は、長手方向D1と交差する方向であって、一例として、長手方向D1と直交する方向である。
正極基材22のうち側縁22Eと絶縁層24との間には、正極合剤層23及び絶縁層24の何れもが形成されずに正極基材22が露出した露出部22Aが設けられる。絶縁層24は、正極板21において、正極基材22の側縁22Eから離間した位置に設けられる。正極合剤層23及び絶縁層24は、その境界部分で互いに接触している。
正極基材22は、合剤塗工部22Bと、延出部22Cとを備える。合剤塗工部22Bは、正極基材22のなかで正極合剤層23が設けられた部分である。延出部22Cは、正極基材22のなかで正極合剤層23が設けられていない部分である。換言すると、延出部22Cは、露出部22Aと、正極基材22のなかで絶縁層24が設けられた部分とで構成される。
正極基材22は、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金から構成される金属箔が用いられる。正極基材22の厚さは、例えば、8μm以上18μm以下である。正極基材22は、正極における集電体として機能する。正極基材22が備える露出部22Aは、捲回体の状態において、向かい合う面が互いに圧接されて正極側集電部20Aを構成する。
正極合剤層23は、液状体の正極合剤ペーストの硬化体である。正極合剤層23の厚さは、例えば、15μm以上250μm以下である。正極合剤ペーストは、合剤ペーストの一例であって、正極活物質、正極溶媒、正極導電材、及び、正極結着材を含む。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能なリチウム含有複合金属酸化物が用いられる。リチウム含有複合酸化物は、リチウムと、リチウム以外の他の金属元素とを含む酸化物である。リチウム以外の他の金属元素は、例えば、ニッケル、コバルト、マンガン、バナジウム、マグネシウム、モリブデン、ニオブ、チタン、タングステン、アルミニウム、リチウム含有複合酸化物にリン酸鉄として含有される鉄からなる群から選択される少なくとも一種である。
例えば、リチウム含有複合酸化物は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)である。例えば、リチウム含有複合酸化物は、ニッケル、コバルト及びマンガンを含有する三元系リチウム含有複合酸化物であり、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(LiNiCoMnO)である。例えば、リチウム含有複合酸化物は、リン酸鉄リチウム(LiFePO)である。
正極溶媒は、有機溶媒の一例であるNMP(N-メチル-2-ピロリドン)溶液が用いられる。正極導電材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、カーボンナノチューブやカーボンナノファイバ等の炭素繊維、黒鉛が用いられる。正極結着材は、正極合剤ペーストに含まれる樹脂成分の一例である。正極結着材は、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)等が用いられる。
絶縁層24は、液状体の絶縁ペーストの硬化体である。絶縁層24の厚さは、正極合剤層23の厚さよりも小さい。絶縁層24の厚さは、例えば、2μm以上40μm以下である。絶縁ペーストは、無機成分、絶縁ペースト用溶媒、及び、樹脂成分を含む。無機成分は、絶縁性を有した無機物質である粉末状のベーマイト、チタニア、及びアルミナからなる群から選択される少なくとも1つである。絶縁ペースト用溶媒は、有機溶媒の一例であるNMP溶液が用いられる。樹脂成分は、絶縁層24において結着剤として機能する。樹脂成分は、NMPに可溶な高分子材料であるPVDF、PVA、アクリルからなる群から選択される少なくとも1つである。
[負極板]
図2及び図3に示すように、負極板25は、長尺状に形成された箔状の電極基材である負極基材26と、負極基材26の両面に設けられた負極合剤層27とを備える。負極板25は、負極合剤層27を構成する材料を混錬し、混練後の材料を負極基材26に塗工して乾燥することで作製される。
負極基材26は、負極における集電体として機能する。負極基材26は、銅または銅を主成分とする合金から構成される薄膜が用いられる。負極基材26における幅方向D2の端部のうち正極板21の露出部22Aと反対に位置する端部には、負極合剤層27が形成されずに負極基材26が露出した露出部26Aが設けられる。露出部26Aは、捲回体の状態において、向かい合う面が互いに圧接されて負極側集電部20Bを構成する。
負極合剤層27は、液状体の負極合剤ペーストの硬化体である。負極合剤層27は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料である負極活物質を含む。負極活物質は、例えば、黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素等の炭素材料等が用いられる。負極合剤は、負極活物質の他に、導電剤や結着剤等を含む。
[セパレータ]
セパレータ28は、正極板21と負極板25との接触を防ぐとともに、正極板21及び負極板25の間で非水電解液を保持する。非水電解液に電極体20に浸漬させると、セパレータ28の端部から中央部に向けて非水電解液が浸透する。
セパレータ28は、ポリプロピレン製等の不織布である。セパレータ28としては、例えば、多孔性ポリエチレン膜、多孔性ポリオレフィン膜、多孔性ポリ塩化ビニル膜等の多孔性ポリマー膜、及び、イオン導電性ポリマー電解質膜等を用いることができる。
[非水電解液]
非水電解液は、非水溶媒に支持塩が含有された組成物である。非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等からなる群から選択された一種または二種以上の材料を用いることができる。また、支持塩としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiI等から選択される一種または二種以上のリチウム化合物(リチウム塩)を用いることができる。
本実施形態では、非水溶媒としてエチレンカーボネートを採用している。非水電解液には、添加剤としてのリチウム塩としてのリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)が添加される。例えば、非水電解液におけるLiBOBの濃度が0.001以上0.1以下[mol/L]となるように、非水電解液にLiBOBを添加する。
[正極板の製造工程]
以下、図4~図12を参照して、正極板21の製造工程について説明する。
図4に示すように、正極板21の製造工程は、ステップS1~S4の工程を含む。
[塗工工程及び乾燥工程]
ステップS1は、正極合剤ペーストと絶縁ペーストとを正極基材22に対して塗工して乾燥させることで、正極合剤層23と絶縁層24とを形成する塗工工程及び乾燥工程である。ステップS1では、まず、1条の正極合剤ペーストと2条の絶縁ペーストとを正極基材22の第1面22S1に対して塗工して乾燥させる。その後、正極基材22の第2面22S2にも1条の正極合剤ペーストと2条の絶縁ペーストとを塗工して乾燥させることで、正極基材22の両面に正極合剤層23と絶縁層24とを形成する。正極合剤層23は、正極合剤ペーストが乾燥されることで正極溶媒が気化するため、正極活物質、正極導電材、及び、正極結着材を含む。絶縁層24は、絶縁ペーストが乾燥されることで絶縁ペースト用溶媒が気化するため、無機成分、及び、樹脂成分を含む。
図5に示すように、正極合剤ペーストは、正極基材22の幅方向D2の中央部分において、正極基材22における幅方向D2の両端に位置する2つの側縁22Eから離間した位置に塗工される。また、2条の絶縁ペーストは、正極基材22の2つの側縁22Eと正極合剤ペーストとの間であって、正極基材22の2つの側縁22Eから離間した位置に1条ずつ塗工される。また、2条の絶縁ペーストは、2条の絶縁ペーストが正極合剤ペーストを挟み込むように、かつ、2条の絶縁ペーストの各々が正極合剤ペーストに接するように塗工される。したがって、各絶縁ペーストは、正極合剤ペーストと側縁22Eとの間において、正極基材22が露出した露出部22Aを正極基材22のなかに1つずつ区画する。なお、図5では、正極合剤ペースト及び絶縁体ペーストが乾燥されて正極合剤層23及び絶縁層24が形成された状態を図示している。
[プレス工程]
ステップS2は、正極基材22の両面に形成された正極合剤層23を押圧することで、正極合剤層23の厚みを調整するプレス工程である。ステップS2では、塗工工程及び乾燥工程を経た正極板21を、長手方向D1に沿う搬送方向D4(図6参照)に向けて搬送しながら、正極合剤層23を非図示の圧延ロールを用いて押圧する。ステップS2では、正極合剤層23と、正極基材22のうち正極合剤層23が塗工された合剤塗工部22Bとが押圧される。一方、ステップS2では、絶縁層24、及び、正極基材22のうち正極合剤層23が塗工されない延出部22Cは押圧されない。
図6に示すように、ステップS2のプレス工程後の正極板21では、正極基材22のうち合剤塗工部22Bにおける伸び量の部分的な差異によって、正極基材22の側縁22Eが幅方向D2に湾曲したような形状となる場合がある。図6に示す湾曲量Wは、側縁22Eにおける幅方向D2のずれ量を表す。仮に、側縁22Eが幅方向D2に湾曲したような形状を有した状態のままで正極板21が負極板25とともに捲回されると、側縁22Eにおける湾曲形状に沿って正極板21が蛇行することで、電極体20において、所望の正負位相差を維持し難くなる。
[延伸工程]
図7に示すように、ステップS3は、上記した側縁22Eの幅方向D2における湾曲形状を矯正する延伸工程である。ステップS3の延伸工程では、プレス工程を経た正極基材22に対して、第1面22S1及び第2面22S2のそれぞれの側に1つ以上のロール30を当接させた状態で、正極板21の長手方向D1に沿う張力Tを作用させる。以下では、ロール30のうち正極板21における第1面22S1の側と当接するロール30を第1ロール30Aとし、ロール30のうち正極板21における第2面22S2の側と当接するロール30を第2ロール30Bとする。正極板21は、第1ロール30A、及び第2ロール30Bによって、正極基材22における第1面22S1及び第2面22S2のそれぞれの側から支持される。
図8に示すように、ロール30は、本体部31と、本体部31の両側に位置する拡径部32とを備える。本体部31は、第1直径OD1を有している。拡径部32は、第1直径OD1よりも大きい第2直径OD2を有している。本体部31は、正極合剤層23と対向し、かつ正極合剤層23と離間するように位置する。
拡径部32は、ロール30のなかで本体部31よりも大径の部分である。拡径部32は、露出部22A及び絶縁層24と当接する。なお、第1ロール30Aが備える拡径部32に対しては、露出部22Aと、第1面22S1に形成された絶縁層24とが当接する。また、第2ロール30Bが備える拡径部32に対しては、露出部22Aと、第2面22S2に形成された絶縁層24とが当接する。露出部22Aは、絶縁層24の厚さの分だけ、わずかに撓んだ状態で拡径部32と当接する。
延伸工程では、ロール30の拡径部32に露出部22A及び絶縁層24を当接させた状態で、正極基材22に対して長手方向D1に沿う張力Tを作用させる。このとき、本体部31が正極合剤層23と離間することで、延出部22C及び絶縁層24にのみ張力Tが作用する。延出部22Cと絶縁層24とが長手方向D1に沿って引き延ばされることで、側縁22Eのなかで幅方向D2において正極基材22の中央に向かって窪んだ部分に、幅方向D2における外側に向かう内力が作用する。これにより、プレス工程で生じた側縁22Eの幅方向D2における湾曲形状が矯正される。
なお、延出部22Cと絶縁層24とに作用する応力は、張力Tの大きさと、正極板21を幅方向D2に沿って切断した断面視での延出部22C及び絶縁層24の断面積と、延出部22C及び絶縁層24における応力歪み曲線とに依存する。また、延伸工程では、絶縁層24、及び延出部22Cのなかで絶縁層24が形成された部分は、互いに密着した状態であるから、これらの変形量は等しくなる。
[絶縁層の応力歪み曲線]
ここで、図9を参照して、絶縁層24における樹脂成分の含有率と、絶縁層24の応力歪み曲線との関係について説明する。
図9に示すように、グラフ40は、縦軸が絶縁層24に作用する応力[MPa]を示し、横軸が絶縁層24の伸び(歪み)[%]を示す。グラフ40中に示す曲線41~44は、それぞれ樹脂成分の含有率が異なる4つの水準の絶縁層24における応力歪み曲線である。各水準は、樹脂成分の含有率が小さい方から順に曲線41,曲線42,曲線43,曲線44が対応する。
絶縁層24は、樹脂成分の含有率が小さいほど、硬く、かつ脆くなる。そのため、曲線41のように、絶縁層24における樹脂成分の含有率が非常に小さい場合は、ほとんど塑性変形せずに破断に達する。また、曲線42,43のように、曲線41よりも樹脂成分の含有率が大きくなると、破断に達するまでの伸びが増加して降伏点が発現する。そして、曲線44のように、曲線43よりも樹脂成分の含有率が大きくなると、破断に達するまでの伸びがさらに増加するとともに、降伏点が消失する。以上より、絶縁層24における樹脂成分の含有率を変えることで、絶縁層24における応力に対する伸びの特性を制御することができる。
[正極合剤の応力歪み曲線と絶縁層の応力歪み曲線との関係]
次に、図10を参照して、正極基材22の応力歪み曲線と、絶縁層24の応力歪み曲線との関係について説明する。
図10に示すように、グラフ50は、縦軸が正極基材22及び絶縁層24のそれぞれに作用する応力[MPa]を示し、横軸が正極基材22及び絶縁層24のそれぞれの伸び(歪み)[%]を示す。グラフ50中に示す曲線51は、正極基材22を構成する材料がアルミニウムである場合の正極基材22の応力歪み曲線の一例である。グラフ50中に示す曲線52は、絶縁層24の応力歪み曲線の一例である。
グラフ50において、正極基材22の応力歪み曲線は、変形挙動に応じて弾性変形域51Aと、均一塑性変形域51Bと、不均一塑性変形域51Cとの3つの領域に大別される。弾性変形域51Aでは、正極基材22に弾性変形が生じる。均一塑性変形域51Bでは、正極基材22に均一な塑性変形が生じる。不均一塑性変形域51Cでは、正極基材22において、局所的に不均一な塑性変形が生じる。
アルミニウムの場合、弾性変形域51Aと均一塑性変形域51Bとの境界となる応力は、除荷後に残る永久ひずみが0.2%となる応力である0.2%耐力である。アルミニウムの0.2%耐力は、例えば、327MPaである。また、均一塑性変形域51Bと不均一塑性変形域51Cとの境界となる応力は、応力の最大値である引張強度である。アルミニウムの引張強度は、例えば、392MPaである。なお、正極基材22の材料として、応力歪み曲線のなかで明瞭な降伏点が確認される金属(例えば、侵入型の元素を多く含む金属)を用いる場合、降伏点が弾性変形域51Aと均一塑性変形域51Bとの境界の応力となる。
延伸工程では、正極基材22の延出部22Cに対して、伸びELを付与することで正極基材22の0.2%耐力以上かつ正極基材22の引張強度未満の応力を作用させる。同時に、絶縁層24に対しては、絶縁層24の降伏応力または0.2%耐力以上の応力を作用させる。また、絶縁層24には、延出部22Cに付与される伸びELと同じ伸びELが付与される。したがって、絶縁層24は、延出部22C及び絶縁層24に伸びELが付与されたときに、絶縁層24に対して絶縁層24の降伏応力または0.2%耐力以上の応力が作用するように、絶縁層24における樹脂成分の含有率が決定される。
例えば、正極基材22の材料がアルミニウムである場合、絶縁層24における樹脂成分の質量比は、絶縁層24の質量に対して15%以上30%以下が好ましい。絶縁層24における樹脂成分の質量比が15%以上であれば、延出部22C及び絶縁層24に伸びELを付与したときに、絶縁層24には絶縁層24の降伏応力または0.2%耐力以上の応力が作用する。また、絶縁層24における樹脂成分の質量比が30%以下であれば、絶縁層24における機械的強度の過剰な低下を抑制できる。
[露出部における厚さ方向の変形]
ここで、図11を参照して、本実施形態の効果を説明するための参考例として、延伸工程において、正極基材22の延出部22Cに正極基材22の引張強度に相当する応力を作用させた場合の延出部22Cの形状について説明する。なお、図11では、説明の便宜上、絶縁層24を図示していない。
図11に示すように、延伸工程において、延出部22Cに正極基材22の引張強度に相当する応力が作用すると、延出部22Cでは、応力歪み曲線における不均一塑性変形域51Cに相当する不均一な塑性変形が生じる。不均一塑性変形域51Cでは、局所的に過剰な変形が生じやすい。延伸工程において、延出部22Cに過剰な塑性変形が生じると、延出部22Cが長手方向D1及び幅方向D2に沿う変形だけではなく、正極基材22の厚さ方向D3にも変形する。この場合では、露出部22Aを含めた延出部22Cが厚さ方向D3に波打つような形状となる。
延出部22Cが厚さ方向D3に大きく変形した場合、後工程で露出部22A同士を重ね合わせた状態で溶接して正極側集電部20Aを形成する際に、露出部22A同士を正しい位置で重ね合わせることが難しくなる。その結果、正極側集電部20Aの寸法安定性の低下、及び、正極側集電部20Aを形成する際に露出部22Aの折れや変形等が生じるおそれがある。
次に、図12を参照して、本実施形態の延伸工程のように、延出部22Cに正極基材22の0.2%耐力以上かつ正極基材22の引張強度未満の応力を作用させた場合の延出部22Cの形状について説明する。
図12に示すように、延伸工程において、延出部22Cに正極基材22の0.2%耐力以上かつ正極基材22の引張強度未満の応力が作用すると、延出部22Cでは、応力歪み曲線における均一塑性変形域51Bに相当する均一な塑性変形が生じる。このような均一な塑性変形であれば、延出部22Cにおいて、不均一塑性変形域51Cで生じるような厚さ方向D3波打つような変形を抑制できる。したがって、露出部22Aの寸法安定性を高めることができる。
また、延伸工程において、絶縁層24には絶縁層24の降伏応力または0.2%耐力以上の応力が作用することから、絶縁層24に塑性変形が生じる。塑性変形した絶縁層24は、延出部22Cと密着しているため、延伸工程後の延出部22Cにおけるスプリングバックによる変形が、塑性変形した絶縁層24によって抑制される。この点からも、延出部22Cの一部である露出部22Aの寸法安定性を高めることができる。
[切断工程]
ステップS4は、ステップS3の延伸工程を経た正極板21を幅方向D2の中央で切断する切断工程である。切断工程によって、正極板21が長手方向D1に沿って2分割される。以上のステップS1~S4の工程によって、正極板21が製造される。
[実施形態の効果]
上記実施形態によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)延伸工程において、延出部22Cと絶縁層24とを長手方向D1に引き延ばすことで、側縁22Eのなかで幅方向D2において正極基材22の中央に向かって窪んだ部分に、幅方向D2における外側に向かう内力が作用する。これにより、プレス工程で生じた側縁22Eの幅方向D2における湾曲形状を矯正できる。
(2)延伸工程において、延出部22Cに対して、正極基材22の降伏応力または0.2%耐力以上かつ正極基材22の引張強度未満の応力を作用させることで、延出部22Cに均一な塑性変形が生じる。これにより、延出部22Cにおいて、不均一塑性変形域51Cで生じるような厚さ方向D3波打つような変形を抑制できる。したがって、露出部22Aの寸法安定性を高めることができる。
(3)延伸工程において、絶縁層24に対して絶縁層24の降伏応力または0.2%耐力以上の応力を作用させることで、絶縁層24に塑性変形が生じる。これにより、延伸工程後の延出部22Cにおけるスプリングバックによる変形が、塑性変形した絶縁層24によって抑制される。したがって、露出部22Aの寸法安定性を高めることができる。
(4)正極基材22がアルミニウムを含む場合、絶縁層24における樹脂成分の質量比を15%以上とすることで、延伸工程において、絶縁層24に絶縁層24の降伏応力または0.2%耐力以上の応力を作用させることができる。換言すると、延出部22Cと絶縁層24とに特定の伸びELを付与したときに、延出部22Cにはアルミニウムの0.2%耐力以上引張強度以下の応力が作用し、かつ、絶縁層24には絶縁層24の降伏応力または0.2%耐力以上の応力を作用させることができる。
(5)絶縁層24における樹脂成分の質量比が30%以下であれば、絶縁層24における機械的強度の過剰な低下を抑制できる。したがって、絶縁層24が有する短絡防止の機能を低下させずに露出部22Aの寸法安定性を高めることができる。
(6)延伸工程において、ロール30が備える拡径部32に対して、延出部22C及び絶縁層24を当接させることで、延出部22C及び絶縁層24にのみ選択的に張力Tを作用させることができる。したがって、延伸工程において、プレス工程で生じる正極基材22における幅方向D2の湾曲を好適に矯正できる。
(7)延伸工程において、第1ロール30A、及び第2ロール30Bによって、正極板21が正極基材22における第1面22S1及び第2面22S2のそれぞれの側から支持される。これにより、延出部22C及び絶縁層24における厚さ方向D3の変形をより確実に抑制できる。したがって、露出部22Aの寸法安定性をさらに高めることができる。
[実施例]
以下、正極板21の実施例1及び比較例1,2について説明する。なお、これらの実施例は上記の実施形態を限定するものではない。
[実施例1]
実施例1では、正極基材22として12μmの厚さを有したアルミニウムを用いた。そして、正極基材22の第1面22S1及び第2面22S2の各面に1条の正極合剤層23と2条の絶縁層24とを形成した。絶縁層24は、無機成分としてベーマイトを含み、樹脂成分として結着剤の一例であるPVDFを含む構成とした。絶縁層24において、無機成分の質量と樹脂成分の質量との比は、無機成分:樹脂成分=80%:20%であった。絶縁層24の厚さは、10μmであった。
図13に示すように、実施例1では、幅方向D2において、一点鎖線で示す正極基材22の中心線CLから側縁22Eまでの幅W1を103.5mmとした。幅方向D2において、中心線CLから正極合剤層23の端部までの幅W2を89.6mmとした。幅方向D2における絶縁層24の幅W3を4.1mmとした。幅方向D2における露出部22Aの幅W4を9.8mmとした。上記のような、成分、及び寸法を有した正極板21を塗工工程及び乾燥工程を経て製造したのち、プレス工程、延伸工程、及び切断工程を行った。
延伸工程では、延出部22Cに対して、アルミニウムの0.2%耐力に相当する応力が作用するように、張力Tとして100Nが設定された。実施例1及び比較例1,2で用いたアルミニウムの0.2%耐力は、327MPaであった。このとき、絶縁層24には、絶縁層24の0.2%耐力または降伏応力以上の応力が作用するため、絶縁層24が塑性変形した。
[比較例1]
比較例1では、正極基材22上に絶縁層24が形成されない点を除き、実施例1と同様に塗工工程、乾燥工程、プレス工程、延伸工程、及び切断工程を行った。
[比較例2]
比較例2では、延伸工程において、延出部22Cに対して、アルミニウムの引張強度に相当する応力が作用するように、張力Tとして120Nが設定された点を除き、比較例1と同様に塗工工程、乾燥工程、プレス工程、及び延伸工程を行った。実施例1及び比較例1,2で用いたアルミニウムの引張強度は、392MPaであった。
[評価1]
評価1では、実施例1及び比較例1,2の正極板21について、延伸工程までが完了した段階において、プレス工程で生じる幅方向D2の湾曲が矯正されているか否かについて評価した。評価1では、幅方向D2の湾曲が矯正されているものを良(〇)とし、幅方向D2の湾曲が矯正されていないものを不良(×)とした。
[評価2]
評価2では、実施例1及び比較例1,2の正極板21について、延伸工程までが完了した段階で、延伸工程において生じる厚さ方向D3の波打ちが生じているか否かについて評価した。評価2では、厚さ方向D3の波打ちが生じていないものを良(〇)とし、厚さ方向D3の波打ちが生じているものを不良(×)とした。
Figure 2023082776000002
表1に示すように、実施例1では、幅方向D2の湾曲が矯正された状態であった。これに対して、比較例1では、部分的に幅方向D2の湾曲が残った状態であった。比較例1では、絶縁層24を備えないことから、延伸工程後における延出部22Cのスプリングバックにより、幅方向D2の変形量が小さくなったことが原因と考えられる。比較例2では、絶縁層24を備えないものの、延出部22Cが不均一な塑性変形を生じる程度まで変形することから、延伸工程後に延出部22Cのスプリングバックが生じても、幅方向D2の変形量を確保できたものと考えられる。
実施例1、比較例1では、延出部22Cに厚さ方向D3の波打ちが確認されなかった。比較例2では、延出部22Cに厚さ方向D3の波打ちが確認された。比較例2では、延出部22Cが不均一な塑性変形を生じる程度まで変形することから、延出部22Cに局所的、かつ過剰な塑性変形が生じやすいため、延出部22Cに厚さ方向D3の波打ちが生じたものと考えられる。
[変更例]
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。
・延伸工程において、ロール30の数は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。例えば、第1ロール30A、及び第2ロール30Bの何れか一方を用いる構成であってもよいし、第1ロール30A、及び第2ロール30Bに加えて、他のロール30を用いてもよい。
・延伸工程において、延出部22C及び絶縁層24にのみ選択的に張力Tを作用させることができるのであれば、本体部31及び拡径部32を備えるロール30を用いなくてもよい。例えば、正極板21の幅方向D2の両側に位置する延出部22C及び絶縁層24のそれぞれに対して、円柱状の2つの圧延ロールを1つずつ当接させてもよい。
・延伸工程において、絶縁層24に降伏応力または0.2%耐力以上の応力が作用する構成であれば、絶縁層24における樹脂成分の質量比は限定されない。例えば、絶縁層24の機械的強度を確保できるのであれば、絶縁層24における樹脂成分の質量比が30%超であってもよい。この場合、絶縁層24における応力に対する伸びの特性として、より低い応力で塑性変形し、かつ、破断に至るまでの伸びを増加させるような傾向を発現させることができる。
・正極板21が絶縁層24を備える構成を例示したが、負極板25が露出部26Aと負極合剤層27の境界に絶縁層を備える構成でもよい。この場合、負極板25の製造工程として、正極板21と同様の製造工程が適用される。すなわち、延伸工程において、露出部26Aには負極基材26(例えば銅)の0.2%耐力以上引張強度以下の応力を作用させ、かつ、負極板25が備える絶縁層には当該絶縁層の降伏応力または0.2%耐力以上の応力を作用させる。
・二次電池として、リチウムイオン二次電池10を例示したが、電極基材と、合剤層と、絶縁層と、露出部と、を備えた電極板を備える二次電池であれば、上記実施形態の製造方法を適用できる。したがって、二次電池は、リチウムイオン二次電池10のような非水二次電池に限定されず、例えば、ニッケル水素蓄電池であってもよい。
・電極体20は、セパレータ28を介して正極板21と負極板25とを積層した積層体を捲回した捲回体を例示したが、例えば、複数の正極板21及び複数の負極板25を、セパレータ28を介して交互に積層した積層体であってもよい。
・リチウムイオン二次電池10は、自動搬送機や荷役用の特殊自動車、電気自動車、ハイブリッド自動車等の他、コンピュータ、その他の電子機器に搭載されるものであってもよく、これ以外のシステムを構成するものであってもよい。例えば、船舶、航空機等の移動体に設けられるものであってもよく、発電所から変電所等を介して二次電池が設置されたビルや家庭等に電力を供給する電力供給システムであってもよい。
T…張力
10…リチウムイオン二次電池
20…電極体
21…正極板
22…正極基材
22A…露出部
22B…合剤塗工部
22C…延出部
22E…側縁
22S1…第1面
22S2…第2面
23…正極合剤層
24…絶縁層
25…負極板
26…負極基材
27…負極合剤層
28…セパレータ
30…ロール
30A…第1ロール
30B…第2ロール
31…本体部
32…拡径部

Claims (5)

  1. 特定方向に延びる側縁を備えた箔状の電極基材上に、合剤層と、前記合剤層と隣接する絶縁層とを形成し、前記電極基材における前記側縁と前記絶縁層との間の部分を前記電極基材が露出した露出部にする塗工工程と、
    前記合剤層を押圧するプレス工程の後に、前記電極基材のなかで前記側縁と前記合剤層との間に位置する延出部と、前記絶縁層とを前記特定方向に引き延ばす延伸工程と、を含む二次電池の製造方法であって、
    前記延伸工程において、前記延出部に対して、前記電極基材の降伏応力または0.2%耐力以上、かつ、前記電極基材の引張強度未満の応力を作用させるとともに、前記絶縁層に対して、前記絶縁層の降伏応力または0.2%耐力以上の応力を作用させる
    ことを特徴とする二次電池の製造方法。
  2. 前記電極基材は、アルミニウムを含み、
    前記絶縁層は、樹脂成分と、無機成分とを含み、
    前記樹脂成分の質量比は、前記絶縁層の質量に対して15%以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記樹脂成分の質量比は、前記絶縁層の質量に対して30%以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記塗工工程は、前記電極基材において、前記特定方向に延びる2つの前記側縁の間に前記合剤層を形成し、前記合剤層と各側縁との間に1つずつ前記絶縁層を形成することによって2つの前記露出部を形成し、
    前記延伸工程は、前記露出部と前記絶縁層とをロールに当接させた状態で、前記電極基材に前記特定方向に沿う張力を付与することで、前記延出部と前記絶縁層とを前記特定方向に引き延ばし、
    前記ロールは、本体部と、前記本体部の両側に位置し、かつ前記本体部よりも大径の拡径部とを備え、
    前記延伸工程において、前記拡径部が前記露出部及び前記絶縁層と当接する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか一項に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記合剤層及び前記絶縁層は、前記電極基材における相対する第1面及び第2面のそれぞれに設けられ、
    前記延伸工程において、複数の前記ロールが用いられ、
    複数の前記ロールのうち少なくとも1つの第1ロールが、前記第1面に設けられた前記絶縁層、及び、前記露出部と当接し、
    複数の前記ロールのうちの前記第1ロールと異なる少なくとも1つの第2ロールが、前記第2面に設けられた前記絶縁層、及び、前記露出部と当接する
    ことを特徴とする請求項4に記載の二次電池の製造方法。
JP2021196692A 2021-12-03 2021-12-03 二次電池の製造方法 Pending JP2023082776A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196692A JP2023082776A (ja) 2021-12-03 2021-12-03 二次電池の製造方法
CN202211492818.0A CN116230865A (zh) 2021-12-03 2022-11-25 二次电池的制造方法
US18/072,560 US12002942B2 (en) 2021-12-03 2022-11-30 Method for manufacturing rechargeable battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196692A JP2023082776A (ja) 2021-12-03 2021-12-03 二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023082776A true JP2023082776A (ja) 2023-06-15

Family

ID=86570341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021196692A Pending JP2023082776A (ja) 2021-12-03 2021-12-03 二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12002942B2 (ja)
JP (1) JP2023082776A (ja)
CN (1) CN116230865A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100286A (ja) 2001-09-19 2003-04-04 Toyota Motor Corp 帯状電極の製造方法と製造装置
JP6766338B2 (ja) 2015-10-30 2020-10-14 三洋電機株式会社 電極板の製造方法及び二次電池の製造方法
JP6946942B2 (ja) * 2017-10-31 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 帯状電極の製造装置及び製造方法
JP7155881B2 (ja) 2018-10-31 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 電極板、これを用いた電池、電極板の製造方法、これを用いた電池の製造方法、ダイヘッド
US20220140308A1 (en) 2019-02-19 2022-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing positive electrode plate used therein
JP7085147B2 (ja) 2019-04-09 2022-06-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP7342446B2 (ja) 2019-06-19 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN116230865A (zh) 2023-06-06
US12002942B2 (en) 2024-06-04
US20230178708A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898975B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US9755213B2 (en) Cathode including insulation layer on cathode tab and secondary battery including the cathode
US6632256B1 (en) Method for manufacturing a non-aqueous-gel-electrolyte battery
JP4823398B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2006310033A (ja) 蓄電池
KR20170055722A (ko) 노칭부를 포함하는 전극 시트를 이용하여 전극판을 제조하는 방법
KR102207527B1 (ko) 전극 보호층을 포함하는 음극 및 이를 적용한 리튬 이차전지
KR20140033943A (ko) 이차 전지용 파우치 셀 및 이의 제조방법
WO2019098056A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7409762B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
CN111527627B (zh) 制造负极的方法以及由此获得的负极
JP2023082776A (ja) 二次電池の製造方法
KR101307772B1 (ko) 이차전지 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
KR20040058919A (ko) 리튬 전지용 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2019029183A (ja) セパレータ付き二次電池用電極、二次電池、それらの製造方法
US20240047730A1 (en) Method for manufacturing battery pack
US20240154097A1 (en) Sandwich-structured, pre-lithiated anode electrode for all-solid-state battery
US20230318014A1 (en) Rechargeable battery
US20240097197A1 (en) Non-aqueous rechargeable battery
EP3989326B1 (en) Electrode assembly having enhanced safety and lithium secondary battery comprising same
KR20130122278A (ko) 주액공정을 포함하지 않는 이차전지의 제조방법
JP2023088487A (ja) 非水二次電池の製造方法、及び非水二次電池
JP2008226555A (ja) 非水電解質電池
KR20170094916A (ko) 전극조립체 제조방법 및 이를 사용하여 제조되는 전극조립체
JP2023005363A (ja) 非水二次電池の製造方法、及び、非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240401