JP2023082468A - 液体吐出装置、および液体吐出方法 - Google Patents

液体吐出装置、および液体吐出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023082468A
JP2023082468A JP2021196273A JP2021196273A JP2023082468A JP 2023082468 A JP2023082468 A JP 2023082468A JP 2021196273 A JP2021196273 A JP 2021196273A JP 2021196273 A JP2021196273 A JP 2021196273A JP 2023082468 A JP2023082468 A JP 2023082468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
scanning direction
medium
liquid
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021196273A
Other languages
English (en)
Inventor
匠 平賀
Takumi Hiraga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021196273A priority Critical patent/JP2023082468A/ja
Priority to US18/058,810 priority patent/US20230173804A1/en
Publication of JP2023082468A publication Critical patent/JP2023082468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/003Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for changing the angle between a print element array axis and the printing line, e.g. for dot density changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】インターレース記録方式により液体のドットを媒体に記録する液体吐出装置において、ドット記録品質の低下を抑制すること。【解決手段】インターレース記録方式により液体のドットを媒体に記録する液体吐出装置であって、複数のノズル321から前記液体を吐出するヘッドと、主走査方向および副走査方向それぞれに、ヘッドと媒体とを相対移動させる移動機構と、媒体に対するヘッドの傾きを変化させる傾き可変機構と、液体吐出装置による媒体への記録を制御する制御部と、を有し、制御部は、傾き可変機構によりヘッドの傾きを少なくとも第1角度および第2角度にした状態において、副走査方向に沿って隣り合うノズル同士の間隔は、ヘッドの傾きを第1角度にした状態では第1間隔となり、ヘッドの傾きを第2角度にした状態では、第1間隔とは異なる第2間隔となる、液体吐出装置である。【選択図】図7

Description

本発明は、液体吐出装置、および液体吐出方法に関する。
従来、交差する主走査方向および副走査方向のそれぞれに沿って、ノズルから液体を吐出するヘッドと媒体とを相対移動させ、インターレース記録方式により液体のドットを媒体に記録する液体吐出装置が知られている。インターレース記録方式とは、ヘッドと媒体との複数回の相対移動によって媒体上の所定の領域にドットを記録することにより、ヘッドにおける隣り合うノズル同士の間隔よりも狭い間隔で媒体にドットを記録する方式をいう。
インターレース記録方式による液体吐出装置には、印刷解像度を変化させるために、傾斜機構によって、ヘッドに設けられたノズル列の方向を副走査方向に対して傾斜可能とする液体吐出装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の構成では、媒体上での副走査方向におけるドット位置ずれにより、媒体へのドット記録品質が低下する場合がある。
本発明は、インターレース記録方式により液体のドットを媒体に記録する液体吐出装置において、ドット記録品質の低下を抑制することを目的とする。
本発明の一態様に係る液体吐出装置は、インターレース記録方式により液体のドットを媒体に記録する液体吐出装置であって、複数のノズルのそれぞれから前記液体を吐出するヘッドと、主走査方向および前記主走査方向に交差する副走査方向それぞれに、前記ヘッドと前記媒体とを相対移動させる移動機構と、前記媒体に対する前記ヘッドの傾きを変化させる傾き可変機構と、前記液体吐出装置による前記媒体への記録を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記傾き可変機構により前記ヘッドの傾きを少なくとも第1角度および第2角度にした状態において、前記ヘッドと前記媒体とを前記主走査方向に相対移動させ、前記副走査方向に沿って隣り合う前記ノズル同士の間隔は、前記ヘッドの傾きを前記第1角度にした状態では第1間隔となり、前記ヘッドの傾きを前記第2角度にした状態では、前記第1間隔とは異なる第2間隔となる。
本発明によれば、インターレース記録方式により液体のドットを媒体に記録する液体吐出装置において、ドット記録品質の低下を抑制できる。
実施形態に係る液体吐出装置の全体構成を例示する側面図である。 実施形態に係る液体吐出装置の全体構成を例示する正面図である。 実施形態に係る制御部周辺の構成を例示する図である。 実施形態に係る供給ユニットの構成を例示する図である。 実施形態に係るヘッドの構成を例示する斜視図である。 図5の平面S1により切断したヘッドの断面図である。 実施形態に係るヘッドユニットの構成を例示する平面図である。 ヘッドの傾きとノズルピッチとの関係例を説明する図である。 ヘッドの傾き例を説明する図である。 ヘッドユニットとヘッド回転モータの接続例を示す図である。 比較例に係るインターレース記録方式を示す図である。 実施形態に係るインターレース記録方式の第1例の第1図である。 実施形態に係るインターレース記録方式の第1例の第2図である。 実施形態に係るインターレース記録方式の第2例の第1図である。 実施形態に係るインターレース記録方式の第2例の第2図である。 実施形態の第2例におけるドットパターンの第1図である。 実施形態の第2例におけるドットパターンの第2図である。 実施形態に係る液体吐出装置の記録動作例を示すフロー図である。 実施形態に係るキャリッジの移動経路例の正面図である。 実施形態に係るキャリッジの移動経路例の側面図である。 実施形態に係る液体吐出装置の無人航空機への適用例の図である。 実施形態に係る液体吐出装置の無人車両への第1適用例の図である。 実施形態に係る液体吐出装置の塗装ロボットへの適用例の図である。 実施形態に係る液体吐出装置の無人車両への第2適用例の図である。
本発明の実施形態に係る液体吐出装置について図面を参照しながら詳細に説明する。但し、以下に示す形態は、本実施形態の技術思想を具現化するための液体吐出装置を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施形態に記載されている構成部の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさ、位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。また、以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており詳細説明を適宜省略する。
以下に示す図においてX軸、Y軸およびZ軸により方向を示す場合があるが、X軸に沿うX方向は、実施形態に係る液体吐出装置が備えるキャリッジが移動する主走査方向を示し、Y軸に沿うY方向は、主走査方向と交差する副走査方向を示し、Z軸に沿うZ方向は、X方向およびY方向のそれぞれに交差する方向を示すものとする。
X方向で矢印が向いている方向を+X方向、+X方向の反対方向を-X方向と表記し、Y方向で矢印が向いている方向を+Y方向、+Y方向の反対方向を-Y方向と表記する。またZ方向で矢印が向いている方向を+Z方向、+Z方向の反対方向を-Z方向と表記する。但し、これらのことは、液体吐出装置の使用時における向きを制限するものではなく、液体吐出装置の向きは任意である。
また、実施形態の用語における記録、画像形成、印刷および印字は同義語であるとする。
[実施形態]
<液体吐出装置1000の全体構成例>
図1および図2を参照して、実施形態に係る液体吐出装置1000の構成について説明する。図1および図2は、液体吐出装置1000の全体構成を例示する図であり、図1は側面図、図2は正面図である。
液体吐出装置1000は、液体の一例であるインクのドットを、インターレース記録方式により、媒体の一例である被記録物100に記録するものである。
図1および図2に示すように、液体吐出装置1000は、ヘッド300と、移動機構110と、傾き可変機構120と、制御部500と、を有する。液体吐出装置1000は、媒体の一例である被記録物100に向き合うように設置される。
ヘッド300は、Y方向に所定間隔により配列した複数のノズルそれぞれからインクを吐出する。ヘッド300は、キャリッジ1に搭載されている。
移動機構110は、X方向およびY方向のそれぞれにヘッドと被記録物100とを相対移動させる機構である。移動機構110は、X軸レール101と、Y軸レール102と、を含む。
Z軸レール103は、キャリッジ1がZ方向に移動可能にキャリッジ1を保持する。X軸レール101は、キャリッジ1を保持したZ軸レール103がX方向に移動可能にZ軸レール103を保持する。Y軸レール102は、X軸レール101がY方向に移動可能にX軸レール101を保持する。
Z方向駆動部92は、Z軸レール103に沿ってZ方向にキャリッジ1を移動させる。X方向駆動部72は、X軸レール101に沿ってX方向にZ軸レール103を移動させる。Y方向駆動部82は、Y軸レール102に沿ってY方向にX軸レール101を移動させる。なお、キャリッジ1およびヘッド300のZ方向への移動は、Z方向と平行でなくてもよく、少なくともZ方向の成分を含んでいれば斜めの移動であってもよい。
傾き可変機構120は、被記録物100に対するヘッド300の傾きを変化させる回転機構である。但し、被記録物100に対するヘッド300の傾きを変化させることができれば、回転機構に限らず傾斜機構等であってもよい。
制御部500は、液体吐出装置1000による被記録物100への記録を制御する構成部である。制御部500は、電気基板上に実装されたプロセッサまたは電気回路等により構成される。制御部500は、少なくとも、移動機構110および傾き可変機構120それぞれを駆動させる各駆動部と、ヘッド300と、に対し、有線または無線により電気的に接続している。制御部500が実装された電気基板の配置位置は、任意であり、ヘッド300等に対して遠隔配置されてもよい。
液体吐出装置1000は、X方向、Y方向およびZ方向それぞれにキャリッジ1を移動させながら、ヘッド300から被記録物100に向けてインクを吐出し、被記録物100に記録を行う。
より詳しくは、液体吐出装置1000は、主走査方向であるX方向にヘッド300と被記録物100とを相対移動させながらヘッド300からインクを吐出して被記録物100にドットを記録する。液体吐出装置1000は、X方向への1回の相対移動が完了した後、副走査方向であるY方向にヘッド300と被記録物100とを相対移動させる。また液体吐出装置1000は、Y方向への1回の相対移動が完了した後、再びX方向にヘッド300と被記録物100とを相対移動させながらヘッド300からインクを吐出して被記録物100にドットを記録する。液体吐出装置1000は、このようなX方向およびY方向それぞれへの相対移動を繰り返して被記録物100にドットを記録する。
ここで、ヘッド300と被記録物100との1回当たりのX方向への相対移動を1スキャンという。またヘッド300と被記録物100との1回当たりのY方向への相対移動を改行といい、改行における相対移動量を改行量という。
液体吐出装置1000は、被記録物100がX方向およびY方向に沿った平面状の物体である場合には、記録動作中にZ方向へのヘッド300と被記録物100との相対移動を行わない。被記録物100がZ方向に高さが異なる形状を有する場合には、液体吐出装置1000は、記録動作中に被記録物100の形状に応じて、Z方向へのヘッド300と被記録物100との相対移動を行う。
なお、図1において被記録物100は平面板状であるが、車やトラック、航空機等のように鉛直に近い面もしくは曲率半径の大きい面であってもよい。
<制御部500の構成例>
図3は、液体吐出装置1000が有する制御部500周辺の構成を例示するブロック図である。制御部500は、キャリッジ1、ヘッドユニット70、X方向駆動部72、Y方向駆動部82、Z方向駆動部92、ヘッド回転駆動部121、記憶部501、表示部502および操作パネル503等に接続する。
キャリッジ1は、ヘッドユニット70、傾き可変機構120およびヘッド回転駆動部121等を搭載し、被記録物100に対してX方向、Y方向およびZ方向に移動可能である。ヘッドユニット70は、ヘッド300を有し、キャリッジ1に対してZ方向に移動可能である。
ヘッド回転駆動部121は、制御部500からの指示に基づき、ヘッド300を傾けるように傾き可変機構120を駆動させる。X方向駆動部72は、制御部500からの指示に基づき、キャリッジ1をX方向に駆動させる。Y方向駆動部82は、制御部500からの指示に基づき、キャリッジ1をY方向に駆動させる。Z方向駆動部92は、制御部500からの指示に基づき、キャリッジ1をZ方向に駆動させる。
制御部500は、液体吐出装置1000の全体の制御を司るCPUと、CPUへの記録動作等の制御を実行するためのプログラムおよびその他の固定データを格納するROMと、を有する。また制御部500は、被記録物100に描く絵柄や文字等の記録データや被記録物100のボディデータ等を一時格納するRAMと、PC等のホストから記録データ等を受信するときに使用するデータおよび信号の送受信を行うためのI/Fと、を有する。
制御部500は、X方向駆動部72、Y方向駆動部82、Z方向駆動部92およびヘッド回転駆動部121それぞれの動作を制御することにより、キャリッジ1およびヘッドユニット70を駆動させる。また制御部500は、ヘッドユニット70に設けたヘッド300からのインクの吐出を制御する。
制御部500は、キャリッジ1、ヘッドユニット70およびヘッド300の動作に異常が発生した場合等には、その旨を表示部502に表示し、ユーザに報知する。また制御部500は操作パネル503からの指示を受け付ける。表示部502は、液体吐出装置1000で異常が発生した場合等に、その内容を表示し、ユーザに報知する。
操作パネル503は、被記録物100にインク吐出を行う領域(記録領域)を特定するための値(座標)、キャリッジ1の移動速度、被記録物100への記録に用いる記録データや3次元座標情報(ボディデータ)の特定、およびヘッド300と被記録物100との距離等の入力に使用される。なお、表示部502と操作パネル503は、タッチパネル等により1つの画面により行えるようにしてもよい。
<供給ユニット200の構成例>
図4は、液体吐出装置1000における供給ユニット200の構成を例示する図である。供給ユニット200は、ヘッド300を含むヘッドユニット70にインクを供給する。ヘッドユニット70は、イエロー(Y)のインクを吐出するヘッド300Yと、マゼンタ(M)のインクを吐出するヘッド300Mと、シアン(C)のインクを吐出するヘッド300Cと、ブラック(K)のインクを吐出するヘッド300Kと、を有する。
また、ヘッドユニット70は、オーバーコートインクを吐出するヘッド300Qおよびプライマインクまたはホワイトインクを吐出するヘッド300Pをさらに有する他、これら以外のインクを吐出するヘッドを有してもよい。ヘッド300は、ヘッド300Y、300M、300C、300K、300Qおよびヘッド300P等を特に区別しない場合の総称表記である。供給ユニット200は、各色のヘッド300に各色のインクを供給する。
供給ユニット200は、各ヘッド300から吐出する各色のインク325を収容した密閉容器としてのインクタンク330を含む。インクタンク330とヘッド300の注入口(供給ポート)とは、それぞれチューブ333を介して、インクを流通可能に接続している。
一方、インクタンク330は、エアーレギュレータ332を含むパイプ331を介してコンプレッサ230に接続しており、コンプレッサ230は加圧空気を供給する。これにより、液体吐出装置1000は、加圧された各色のインク325は、各ヘッド300の注入口へ供給され、各ヘッド300のノズルからインク325を吐出する。
<ヘッド300の構成例>
図5および図6は、ヘッド300の構成を例示する図である。図5は斜視図、図6は図5の平面S1により切断したヘッド300の断面図である。
ヘッド300は、ハウジング10内に1列または複数列に並べて配置した複数の吐出モジュール310を有する。
ヘッド300は、供給ポート11および回収ポート12を有し、供給ポート11は吐出モジュール310に対して外部から加圧したインクを供給し、回収ポート12は吐出しなかったインクを外部に排出する。また、ハウジング10はコネクタ2を有する。
吐出モジュール310は、インクを吐出するノズル321を備えたノズル板311と、ノズル321が連通し加圧した液体を供給する流路322と、ノズル321を開閉するニードル状の弁体を駆動する圧電素子324とを有する。
ノズル板311はハウジング10と接合している。流路322はハウジング10に設けた複数の吐出モジュール310に共通の流路であり、供給ポート11から加圧インクを供給し、回収ポート12からインクを排出する。なお、被記録物100に対してインクを吐出している期間は、ノズル321からのインクの吐出効率を低下させないようにするため、回収ポート12からのインクの排出を一時的に行わなくてもよい。
図7は、被記録物100側から視たヘッドユニット70の平面図である。ヘッドユニット70に含まれる各ヘッド300は、ノズルピッチRを空けて配列する複数のノズル321を有し、複数のノズル321のそれぞれからインクを吐出する。ノズルピッチとは、隣り合うノズル321同士の間隔をいう。隣り合うノズル321とは、複数のノズル321のうち、最も近くにある2つのノズル321をいう。
ヘッド300Qはオーバーコート用のインクを吐出し、ヘッド320Kはブラックのインクを吐出し、ヘッド300Cはシアンのインクを吐出し、ヘッド300Mはマゼンタのインクを吐出し、ヘッド300Yはイエローのインクを吐出し、ヘッド300Pはプライマまたはホワイトのインクを吐出する。各ヘッド300が並ぶ順番は一例であり、順番に特段の制限はない。またヘッドユニット70が有する全てのヘッドが全て同じ色のインクを吐出してもよい。
本実施形態では、ヘッド300は、被記録物100に対して傾けることが可能である。液体吐出装置1000は、ノズル321から吐出されたインクが被記録物100に付着することによって被記録物100に記録されるドットのX方向およびY方向における間隔を、傾き可変機構120によりヘッド300を傾ける角度によって可変である。
図8はヘッド300の傾きとノズルピッチとの関係の一例を説明する図である。図8において、ヘッド300がX方向(主走査方向)を基準に角度θ傾くことにより、ヘッド300におけるノズル321の配列方向はX方向に対して、角度θ傾いている。ノズルピッチRは、配列方向に沿ったノズルピッチである。X方向に沿って隣り合うノズルピッチをRx、Y方向(副走査方向)に沿って隣り合うノズルピッチをRyとすると、ノズルピッチRxおよびRyは以下のように表される。
Rx=R×cosθ
Ry=R×sinθ
ここで、Y方向に沿って隣り合うノズルピッチRyは、Y方向に沿って最も近くに位置するノズル321同士の間隔を意味する。2つのノズル321のうちの一方のノズル321が、他方のノズル321に対してX方向に沿ってずれていても、Y方向に沿った距離が最も短いノズル321同士であれば、この2つのノズル321は、Y方向に沿って隣り合うノズル321同士である。またこの2つのノズル321間のY方向に沿った間隔は、ノズルピッチRyに該当する。
図9は、ヘッド300の傾きの一例を説明する図であり、傾き可変機構120によって傾けられたヘッド300を示している。
図9は、図9中の最も-X方向側のノズル321を基準ノズルN1とし、+X方向側に向けてN2からN8まで番号を付した8個のノズル321を示している。傾き可変機構120は、基準ノズルN1を回転中心とし、Z軸周りにヘッド300を回転させることにより、ヘッド300の傾きを変化させることができる。
例えば、傾き可変機構120は、ヘッド300を時計回りに回転させることによりY方向に沿ったノズルピッチRyを短くし、ヘッド300を反時計周りに回転させることによりY方向に沿ったノズルピッチRyを長くすることができる。
角度θがX軸に対してマイナス側(基準ノズルN1を中心に時計回りに回転した角度)になると、ノズル321の位置関係が反転し、角度-θでのノズルピッチRyは角度θの場合と同じノズルピッチRyとなる。基準ノズルN1は最も+Y方向側に位置することになる。表1に、ヘッド300の角度θとY方向におけるノズルピッチRyとの関係を示す。
Figure 2023082468000002
ヘッド300におけるノズル321の個数をNとすると、被記録物100上でのドット抜け(ドットが記録されるべき位置にドットが記録されない状態)や、ドット重複(複数のドットの少なくとも一部同士が被記録物100上において重なる状態)が無いように記録する場合には、Y方向への改行量は、ドットの個数Nに比例し、インターレース数に応じて次の表2のように表される。インターレース数は奇数にする必要がある。ここで、インターレース数とは、インターレース記録方式により被記録物上の所定の領域に対してドットを記録するために、ヘッドと被記録物とを相対移動させる回数をいう。
Figure 2023082468000003
なお、ここでは、ヘッド300の傾きを変化させることによりY方向におけるノズルピッチRyを変化させることについて述べたが、Y方向だけでなくX方向のノズルピッチRxも変化する。このため、被記録物100上にドットを記録する場合には、液体吐出装置1000は、X方向におけるインクの吐出タイミングを変化させてインクが記録される位置を補正することが好ましい。液体吐出装置1000は、この補正を適宜行うものとする。
<ヘッドユニット70とヘッド回転駆動部121との接続例>
図10は、ヘッドユニット70とヘッド回転駆動部121との接続の一例を示す図である。
図10に示すように、ヘッド回転駆動部121から伸びるシャフト121aがヘッド300に接続されており、ヘッド回転駆動部121が回転駆動することによりヘッド300の被記録物100の被記録面に対する傾きが変化する。液体吐出装置1000は、ギア等の伝達機構を用いることにより、ヘッド回転駆動部121とヘッド300との回転比率を変更してもよい。
ヘッド回転駆動部121によるヘッド300の回転中心は、例えば図9の基準ノズルN1とすることにより、ヘッド300のY方向における移動を抑えることができる。
<インターレース記録方式とその作用>
次に、インターレース記録方式とその作用について説明する。
ここで、インターレース記録方式とは、ヘッド300と被記録物100との複数回の相対移動によって被記録物100上の所定の領域にドットを記録することにより、ヘッドにおける隣り合うノズル同士の間隔よりも狭い間隔で被記録物100にドットを記録する方式をいう。
インターレース記録方式では、液体吐出装置1000は、例えばヘッド300がX方向に移動している時に、ヘッド300のノズル321からインクの吐出を行う。液体吐出装置1000は、X方向に沿ったヘッド300の移動と、Y方向に沿ったヘッド300の移動との組合せによって、被記録物100上に2次元のドット記録を行う。
液体吐出装置1000は、T回のスキャンにより、被記録物100上の所定の領域に所望の記録解像度のパターンを完成させる場合には、1回目、2回目、3回目、・・・とY方向にヘッド300を間欠送りする。ヘッド300と被記録物100とは、(T+1)回目に、ヘッド300においてノズル321が配列したノズル列の長さ分に対応した位置に繋がるような位置関係となる。T回の記録を行う動作が繋ぎ目なく繋がるために、液体吐出装置1000は、1スキャン目のY方向におけるヘッド300の位置から、ヘッド300を「ノズル列長+1ノズルピッチ」分だけY方向に移動して(T+1)スキャン目を行う。
一例として、ヘッド300における1インチ当たりのノズルの個数が100個である場合に、液体吐出装置1000が、X方向に2回、Y方向に4回の合計8回であって、X方向600dpi×Y方向400dpiの記録解像度によりドット記録を行う場合を考える。
X方向600dpi×Y方向400dpiの記録解像度の場合には、被記録物100上において、X方向に沿って隣り合うドット同士の間隔は、25.4(mm)/600≒42.3(μm)、Y方向に沿って隣り合うドット同士の間隔は、25.4(mm)/400=63.5(μm)である。ヘッド300の移動制御やヘッド300からのインクの吐出タイミング制御では、この記録解像度に基づいて移動量や位置が制御される。例えば、M=8の場合、被記録物100上の所定の領域に、8回のスキャンにより8個のドット記録が行われる。
以下、図11から図15を参照して、比較例、実施形態の第1例および実施形態の第2例それぞれのインターレース記録方式とその作用を説明する。
(比較例)
図11は、比較例に係るインターレース記録方式を説明する図である。図11において、ヘッド300Xの位置は、X方向への相対移動時におけるY方向の位置を示している。ドットピッチDyは被記録物100上に記録されるドットのY方向における最小ピッチを意味し、記録解像度に対応する。例えば、インターレース数が3の場合には、以下の関係になる。
Dy=Ry/3
「Scan」はスキャンを意味し、1回のスキャンごとに改行量Fによって改行が行われる。図11において、ドットパターン領域Aにおける各升目は、被記録物上に記録されるドットを表し、各升目に表示した1から8の番号は、各升目の位置に記録されるドットを吐出したヘッド300Xにおける、8個のノズルのノズル番号に対応する。
図11の例では、ヘッド300Xに含まれるノズルの個数Nが8個であることに対応し、Y方向に沿ったドット8個に対応する周期において、ドットパターン領域AがY方向に沿って繰り返し記録される。Y方向に配列する8個のドットが、8個のノズルそれぞれから吐出されたインクにより記録される。この周期はインターレース数には依存しない。
(実施形態の第1例)
次に、図12および図13は、本実施形態に係るインターレース記録方式の第1例を説明する図である。図12は第1図、図13は第2図である。図12および図13は、12回のスキャンを行った場合のヘッド300の位置を示しており、図12は前半におけるヘッド300の位置、図13は後半におけるヘッド300の位置を示している。なお、比較例の説明において用いた用語と同じ用語は同じ内容を意味し、ここでは重複する説明を適宜省略する。この点は、第1例の次に説明する第2例においても同様とする。
第1例では、改行量Fは、複数回のスキャンごとにおいて略同じである。なお、略同じとは、厳密な一致を要求するものではなく、一般に誤差と認められる程度の差異を許容することを意味する。一般に誤差と認められる程度の差異は、例えばF/10の距離であり、この場合にも実施形態の効果は同様に得られる。
液体吐出装置1000の制御部500は、傾き可変機構120によりヘッド300の傾きを少なくとも第1角度および第2角度にした状態において、ヘッド300と被記録物100とをX方向に相対移動させる。第1角度θ1および第2角度θ2は、それぞれ予め定められている。第1角度θ1および第2角度θ2は、インターレース数や、ヘッド300におけるノズル321の個数Nまたはノズル321同士の間隔等に応じて適宜定めることができる。
本実施形態では、ヘッド300において、Y方向に沿って隣り合うノズル321同士の間隔は、ヘッド300の傾きを第1角度にした状態では、第1間隔となり、ヘッド300の傾きを第2角度にした状態では、第1間隔とは異なる第2間隔となる。
例えばヘッド300の傾きを、第1角度θ0、第2角度θ2と定めると、上述した表1に示したように、第1角度θ0におけるノズルピッチRy0は第1間隔に対応し、第2角度θ2におけるノズルピッチ3×Ry0は第2間隔に対応する。本実施形態では特に、第2間隔であるノズルピッチ3×Ry0は、第1間隔であるノズルピッチRy0の2以上の整数倍である。また本実施形態に係る第1例では特に、ノズルピッチ3×Ry0は、ノズルピッチRy0の2以上の奇数倍である。
図12および図13に示すように、ヘッド300に含まれるノズル321の個数Nは8個であるが、Y方向に沿ったドット24個ごとの周期により、ドットパターン領域BがY方向に沿って繰り返し記録される。Y方向に配列する24個のドットが、8個のノズルのそれぞれにより記録される。このY方向における24個のドット分のドットパターン領域Bの周期は、ノズル321の個数Nの8個とインターレース数3の積により定められる。
ここで、液体吐出装置1000は、ドットパターン領域Bの周期を長くする(ドット個数を多くする)ほど、Y方向に沿ってよりランダム性が高いドットパターン領域を被記録物100上に記録できる。ランダム性が高いドットパターン領域とは、ドットパターン領域の各ドットを形成するインクの吐出ノズルが多様であることを意味する。
ヘッドに設けられた複数のノズルは、ノズル間隔またはノズルごとのインク吐出特性の偏り誤差を含む場合がある。インク吐出特性の偏り誤差は、例えば、特定のノズルのインク吐出量が他のノズルのインク吐出量よりもが少ない、あるいは特定のノズルのインク吐出方向が他のノズルのインク吐出方向とは異なっている等の偏り誤差である。このノズルの偏り誤差に応じて、被記録物に記録されるドット位置が偏って位置ずれし、意図しないドットのパターンが被記録物に記録される。Y方向に沿ったドット位置ずれは、X方向に延伸するスジ状の濃度ムラであるバンディングの要因となる。
Y方向において、ランダム性が低いドットパターン領域では、ランダム性が高いドットパターン領域と比較して、バンディングが目立ちやすくなる。例えば比較例に係るインターレース記録方式では、Y方向に沿ってドット8個分の周期を有するドットパターン領域を記録するため、8個のノズルの偏り誤差がドット8個のY方向に沿った位置ずれに繋がる。Y方向に沿って位置ずれしたドットのパターンがX方向に延伸することによりバンディングが目立ちやすくなる。
実施形態に係る液体吐出装置1000は、ドットパターン領域BのY方向に沿った周期をドット24個分と長くすることにより、より多様なノズル321から吐出されたインクによりドットパターン領域Bを記録できる。これにより、ドットパターン領域Bのランダム性が高くなり、ノズルの偏り誤差に伴うドット位置の偏りが被記録物100上において分散される結果、バンディングが目立ちにくくなる。
ここで、図12および図13に示した被記録物100上でのドットの記録状態は一例であって、液体吐出装置1000は、スキャンごとにおけるノズルピッチRyの組合せに応じて、ドットの記録状態を異ならせることができる。表3に、ノズルピッチRyの組合せ例を示す。
Figure 2023082468000004
表3において、例えば方法1では、1スキャン目におけるノズルピッチRyはRy0、2スキャン目におけるノズルピッチRyはRy0、3スキャン目におけるノズルピッチRyは3×Ry0である。また方法3では、1スキャン目におけるノズルピッチRyはRy0、2スキャン目におけるノズルピッチRyは3×Ry0、3スキャン目におけるノズルピッチRyは5×Ry0である。このように、液体吐出装置1000は、スキャンごとにおいてノズルピッチRyを異ならせ、ノズルピッチRyの組合せを変えることにより、被記録物100上でのドットの記録状態を異ならせることができる。表3に示したいずれの方法においても同様の作用が得られる。
第1例におけるインターレース記録方式を一般化すると、ヘッド300におけるノズル321の個数N、基準となる傾き角度θ0のときのY方向におけるノズルピッチがRy0、インターレース数がK(Kは奇数)である場合、ドットピッチDyはRy0/K、改行量はY/K×Nとなる。
液体吐出装置1000は、ドットパターン領域の周期(例えば24個のドットに対応する周期)ごとにY方向に沿ったノズルピッチRyが同じ値となるようにする。また液体吐出装置1000は、1スキャン目、2スキャン目、3スキャン目、・・・ 、Kスキャン目の各スキャンにおいて、Y方向に沿ったノズルピッチRyが全て同じではなく、少なくとも一部が異なるようにする。さらに液体吐出装置1000は、各スキャンにおけるノズルピッチRyを、基準とするノズルピッチRy0の奇数倍とする。これにより、液体吐出装置1000は、N×Kの周期によりドットパターン領域を被記録物100上に記録できる。このドットパターン領域は、各スキャン時のノズルピッチRyに応じて異なるものとなる。
(実施形態の第2例)
次に図14および図15は、本実施形態に係るインターレース記録方式の第2例を説明する図である。図14は第1図、図15は第2図である。図14および図15は、12回のスキャンを行った場合のヘッド300の位置を示しており、図14は前半におけるヘッド300の位置、図15は後半におけるヘッド300の位置を示している。
第1例と同様に、液体吐出装置1000の制御部500は、傾き可変機構120によりヘッド300の傾きを少なくとも第1角度および第2角度にした状態において、ヘッド300と被記録物100とをX方向に相対移動させる。またヘッド300においてY方向に沿って隣り合うノズル321同士の間隔は、ヘッド300の傾きを第1角度にした状態では第1間隔となり、ヘッド300の傾きを第2角度にした状態では第1間隔とは異なる第2間隔となる。
第2例では、改行量Fは、複数回のスキャンに応じて行われる改行ごとにおいて同じではなく、少なくとも一部の改行量Fは異なっている。また第2例では、第2間隔は、第1間隔の偶数倍である。
図14および図15に示すように、ヘッド300に含まれるノズル321の個数Nは8個であるが、Y方向に沿ったドット96個ごとの周期により、ドットパターン領域CがY方向に沿って繰り返し記録される。Y方向に配列する96個のドットが、8個のノズルのそれぞれにより記録される。
液体吐出装置1000は、各スキャン時におけるヘッド300のスキャン開始位置を、X方向に沿ったノズルピッチRx単位でシフトさせてもよい。ノズルピッチRxをシフトさせることにより、よりランダム性が高いドットパターン領域を被記録物100上に記録できる。
図14および図15の例では、スキャン順とY方向におけるノズルピッチRyとの関係は以下の表4のように表される。なお、表4におけるスキャン順は、例えば「1」は1回目のスキャン、「4」は4回目のスキャンであることを意味する。
Figure 2023082468000005
ドットパターン領域CにおけるY方向に沿ったドット個数である96個は、ノズル321の個数N、インターレース数K、並びに第1間隔の偶数倍における倍数の最大値の積により定められる。例えば個数Nが8、インターレース数Kが3、第1間隔の偶数倍における倍数の最大値が4とすると、8×3×4の積により、ドット個数の96個が得られる。
ドットパターン領域Cにおけるドットの個数の上限は、Y方向に沿ったノズルピッチRyの種類を増やすことによりさらに上げることができる。
また液体吐出装置1000は、傾き可変機構120によるヘッド300の傾き方向を逆向きにすることにより、Y方向に沿ったノズル321の並び順を反転させることできる。これを第2例と組み合わせると、さらにドットパターン領域Cのランダム性を高くすることができる。なお、第2例では、改行量は一定ではないため、傾き可変機構120は、基準ノズルN1(図9参照)を中心とした回転機構でなくてもよい。
図16および図17は、第2例におけるドットパターンの一例を示す図であり、図1は第1図、図17は第2図である。図16は、ドットパターンのY方向に沿った前半を示し、図17は、ドットパターンのY方向に沿った後半を示している。
図16および図17に示すドットパターンにおけるインターレース数Kは3である。斜線ハッチングにより示したドット151は、ノズルピッチRy0によるドットであり、Y方向に沿って等間隔に記録されている。薄いドットハッチングにより示したドット152は、ノズルピッチ2×Ry0によるドットであり、X方向に1ドット分を往復させながらY方向に沿って等間隔に記録されている。濃いドットハッチングにより示したドット153は、ノズルピッチ4×Ry0によるドットであり、X方向に4ドット分を往復させながらY方向に沿って等間隔に記録されている。
但し、液体吐出装置1000は、図16および図17に示すドットパターンを必ずしも塊として連続させる必要はない。例えば液体吐出装置1000は、図16および図17の各パターンを跨ぐように、各スキャン時におけるヘッド300のスキャン開始位置をシフトさせることによって、よりランダム性の高いノズルパターンにすることができる。
ヘッド300のノズル321の個数をN、傾き角度θ0のときのY方向に沿ったノズルピッチRy0とし、第1例および第2例を併せて一般化すると、以下のようになる。
(1)インターレース数Kが奇数のとき
・ドットピッチは、Ry0/Kとなる。
・ノズルピッチRyは、ノズルピッチRy0の正の奇数倍の組み合わせがK種類となる。なお、Kは同じ値でもよいが、ノズルピッチRyの全てがノズルピッチRy0の1倍となる場合は、本実施形態には含まれない。
・ノズルピッチRyは、ノズルピッチRy0の1倍または正の偶数倍の組み合わせがK種類となる。なお、Kは同じ値でもよいが、ノズルピッチRyの全てがノズルピッチRy0の1倍となる場合は、本実施形態には含まれない。
(2)インターレース数Kが偶数のとき
・ドットピッチはRy0/Kとなる。
・ノズルピッチRyは、ノズルピッチRy0の1倍または正の偶数倍の組み合わせがK種類となる。なお、Kは同じ値でもよいが、ノズルピッチRyの全てがノズルピッチRy0の1倍となる場合は、本実施形態には含まれない。
上記(1)または(2)により、ドットパターン領域のY方向に沿ったドット個数は、ノズル321の個数N、インターレース数K、並びに第1間隔の偶数倍における倍数の最大値の積により定められる。このドットパターン領域は、各スキャン時のノズルピッチRyにより変化する。
<液体吐出装置1000の動作例>
図18から図20を参照して液体吐出装置1000の動作について説明する。図18は、液体吐出装置1000の記録動作の一例を示すフローチャートである。図19は、キャリッジ1の移動経路の一例を示す正面図である。図20は、キャリッジ1の移動経路の一例を示す側面図である。図19および図20は、キャリッジ1の移動軌跡を1Rで示している。
液体吐出装置1000は、制御部500により記録開始指示を受け付けると、図18の動作を開始する。
まず、ステップS181において、液体吐出装置1000は、制御部500により、X方向駆動部72、Y方向駆動部82およびZ方向駆動部92を制御し、キャリッジ1を、図19における記録開始待機位置112に移動させる。記録開始待機位置112は、被記録物100の記録領域より-X方向側に所定距離離れた位置であり、被記録物100の記録面に対して記録時よりもZ方向に離れた位置である。
続いて、ステップS182において、液体吐出装置1000は、記録開始待機位置112においてヘッド300のメンテナンス動作を行う。メンテナンス動作は、ヘッド300によるインクの吐出機能を維持し、また回復させるための動作であり、ヘッド300内の増粘インクを排出させる動作、ヘッド300のノズル板311を払拭する動作等である。
続いて、ステップS183において、液体吐出装置1000は、制御部500により、X方向駆動部72およびZ方向駆動部92を制御し、図20に示すようにキャリッジ1が記録面に接近しながら+X方向側に移動し、記録の元データとなる記録データに基づいた記録動作を行う。すなわち、液体吐出装置1000は、制御部500により、キャリッジ1を+X方向側に移動させながら、ノズル321からのインク吐出を行う。
液体吐出装置1000は、キャリッジ1が記録領域を外れると、制御部500によりX方向駆動部72およびZ方向駆動部92を制御し、キャリッジ1を記録面から離れる方向(-Z方向側)に移動させながら+X方向側へ移動させ、反転位置111で停止させる。
続いて、ステップS184において、液体吐出装置1000は、制御部500により、記録を終了するか否かを判定する。
ステップS184において、記録データがある等して記録を終了しないと判定された場合には(ステップS184、No)、ステップS185において、液体吐出装置1000は、制御部500によりY方向駆動部82を制御して-Y方向側にキャリッジ1を移動させる。
続いて、ステップS186において、液体吐出装置1000は、制御部500により、ヘッド300の傾きを変更するか否かを判定する。
ステップS186において、変更しないと判定された場合には(ステップS186、No)、液体吐出装置1000は、ステップS182に動作を移行し、ステップS182以降の動作を再度行う。
一方、ステップS186において、変更すると判定された場合には(ステップS186、Yes)、ステップS187において、液体吐出装置1000は、制御部500により傾き可変機構120を制御し、ヘッド300の傾きを変更する。その後、液体吐出装置1000は、ステップS182に動作を移行し、ステップS182以降の動作を再度行う。
ここで、ステップS183におけるキャリッジ1の移動方向は、ステップS185を実行した位置によって、-X方向側に向けて移動する場合と、+X方向側に向けて移動する場合と、がある。
また、ステップS184において、記録を終了すると判定された場合には(ステップS184、Yes)、ステップS188において、液体吐出装置1000は、記録開始待機位置112においてヘッド300のメンテナンス動作を行い、その後、動作を終了する。これにより、液体吐出装置1000は、ノズル板311から残留インク等を除去できた状態において動作を終了することができる。
以上のようにして、液体吐出装置1000は、被記録物100にインクのドットを記録できる。
<液体吐出装置1000の効果>
以上説明したように、液体吐出装置1000は、インターレース記録方式によりインク(液体)のドットを被記録物100(媒体)に記録するものである。液体吐出装置1000は、複数のノズル321のそれぞれからインクを吐出するヘッド300と、X方向(主走査方向)およびX方向に交差するY方向(副走査方向)それぞれに、ヘッド300と被記録物100とを相対移動させる移動機構110と、被記録物100に対するヘッド300の傾きを変化させる傾き可変機構120と、液体吐出装置1000による被記録物100へのドットの記録を制御する制御部500と、を有する。
制御部500は、傾き可変機構120によりヘッド300の傾きを少なくとも第1角度(例えば角度θ0)および第2角度(例えば角度2×θ0)にした状態において、ヘッド300と被記録物100とをX方向に相対移動させる。Y方向に沿って隣り合うノズル321同士の間隔は、ヘッド300の傾きを第1角度にした状態では第1間隔(例えばノズルピッチRy0)となり、ヘッド300の傾きを第2角度にした状態では、第1間隔とは異なる第2間隔(例えばノズルピッチ2×Ry0)となる。
例えば、比較例に係るインターレース記録方式では、ヘッド300Xにおけるノズル同士の位置関係がY方向に一定のままスキャンを繰り返すため、バンディングが目立ちやすくなる。これにより、被記録物へのドット記録品質が低下する場合がある。
本実施形態では、複数のスキャンのうちの少なくとも一部のスキャンにおいてヘッド300の傾きを変えることにより、スキャンごとのノズル321同士の位置関係を一定ではないようにする。これにより、液体吐出装置1000は、ドットパターン領域のランダム性を高くすることができ、バンディングを目立ちにくくすることができる。このように、本実施形態では、インターレース記録方式により液体のドットを媒体に記録する液体吐出装置において、ドット記録品質の低下を抑制することはできる。
また本実施形態では、第2間隔は、第1間隔の2以上の整数倍である。これにより、上述した効果と同様の効果が得られる。
また第1例に示したように、本実施形態では、移動機構110は、ヘッド300と被記録物100とのX方向への相対移動と、ヘッド300と被記録物100とのY方向への相対移動と、からなる動作を複数回行う。複数回の改行(Y方向への相対移動)における1回当たりの改行量Fはいずれも同じであり、第2間隔は第1間隔の2以上の奇数倍である。これにより、上述した効果と同様の効果が得られる。
また第2例に示したように、液体吐出装置1000は、複数回の改行における1回当たりの相対移動量は、少なくとも一部の改行において異なっており、第2間隔は第1間隔の偶数倍であってもよい。この場合にも、上述した効果と同様の効果が得られる。
なお、第1間隔の奇数倍は第1間隔の略奇数倍、第1間隔の偶数倍は第1間隔の略偶数倍であってもよい。この略奇数倍および略偶数倍は、厳密な奇数倍および偶数倍を要求するものではなく、一般に誤差と認められる程度の差異を許容することを意味する。一般に誤差と認められる程度の差異は、第1間隔の1/10以下の距離であり、この場合にも上述した効果と同様の効果が得られる。
ノズルの個数Nとして8個を例示したが、これに限定されず、ノズルの個数は適宜変更可能である。
[その他の好適な実施形態]
以下、図21から図24を用いて実施形態の適用例を説明する。実施形態は、図21に示した例えばドローンのような無人航空機6000への適用も可能である。無人航空機6000は、自身に搭載した測距センサ等の検出器610の検出結果に基づき無人航空機6000の位置を制御する。無人航空機6000は、インクを吐出するヘッド620を備えており、液体タンク630に収容したインクを、ケーブル640を介してヘッド620へ供給する。そして、上記の位置制御に基づいて、無人航空機6000はヘッド620から被記録物100(本実施形態では建物の壁面)に向けてインクを吐出し、被記録物100の塗装部Pにインクを塗布する。この場合においては、ヘッド620として実施形態に係るヘッド300を用いることが可能である。
また、実施形態は、図22に示した例えばウォールクライミングロボットのような無人車両7000への適用も可能である。無人車両7000は、被記録物100(本実施形態では建物の壁面)を無人車両7000の底部で吸引しながらローラ710を駆動して移動することが可能である。無人車両7000は、インクを吐出するヘッド720を備えており、液体タンク730に収容したインクを、ケーブル740を介してヘッド720へ供給する。そして、無人車両7000はヘッド720から被記録物100(本実施形態では建物の壁面)に向けてインクを吐出し、被記録物100の塗装部Pにインクを塗布する。この場合においては、ヘッド720としてヘッド300を用いることが可能である。
また、実施形態は、図23に示した例えば自動車の車体を塗装する塗装ロボット8000への適用も可能である。塗装ロボット8000は、複数の関節によって人間の腕のように自由な動きを可能としたロボットアーム810を備え、ロボットアーム810の先端にインクを吐出するヘッド820を備えている。また、ロボットアーム810はヘッド820の近傍に3Dセンサ830を備えている。塗装ロボット8000としては、5軸、6軸、7軸など適宜の軸数を備えた多関節ロボットを用いることができる。塗装ロボット8000は、3Dセンサ830によって被記録物100(本実施形態では車体)に対するヘッド820の位置を検知し、その検知結果に基づきロボットアーム810を動かして被記録物100を塗装する。この場合においては、ヘッド820として実施形態に係るヘッド300を用いることが可能である。
また、実施形態は、図24に示した例えば路面走行ロボットのような無人車両9000への適用も可能である。無人車両9000は、被記録物100(本実施形態では車道、歩道等の路面)を、ホイール910を駆動して移動することが可能である。無人車両9000は、インクを吐出するヘッド920を備えており、液体タンク930に収容したインクを、ケーブル940を介してヘッド920へ供給する。そして、無人車両9000はヘッド920から被記録物100に向けてインクを吐出し、被記録物100の塗装部Pにインクを塗布し、例えば横断歩道、停止線、センターライン等を路面に形成する。この場合においては、ヘッド920として実施形態に係るヘッド300を用いることが可能である。
実施形態の構成にかえて、ヘッドを停止させた状態で印刷媒体を駆動して副走査移動をおこなってもよい。すなわち、被記録物100を支持する支持部材を備え、当該支持部材をヘッドに対して移動するための駆動源としてのモータを備える構成としてもよい。
実施形態において、ヘッドから吐出される液体は、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどでもよい。これらは例えば、インクジェット用インク、塗装用塗料、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。また、実施形態に係る液体吐出装置は、図1の形態に限るものではない。用紙へ画像を印刷するためのインクジェットプリンタであってもよい。印刷のほかにスキャナやFAXなどの機能をそなえた複合機であってもよい。
媒体は、液体が付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては,車体、建材、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
以上、実施形態における一例について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されない。すなわち、本発明の範囲内で種々の変形および改良が可能である。
また実施形態は、液体吐出方法も含む。例えば液体吐出方法は、インターレース記録方式により液体のドットを媒体に記録する液体吐出装置による液体吐出方法であって、前記液体吐出装置が、ヘッドにより、複数のノズルそれぞれから前記液体を吐出させ、移動機構により、主走査方向および前記主走査方向と交差する副走査方向それぞれに、前記ヘッドと前記媒体とを相対移動させ、可変機構により、前記媒体に対する前記ヘッドの傾きを変化させ、制御部により、前記液体吐出装置による記録を制御し、前記制御部は、前記傾き可変機構により前記ヘッドの傾きを少なくとも第1角度および第2角度にした状態において、前記ヘッドと前記媒体とを前記主走査方向に相対移動させ、前記副走査方向に沿って隣り合う前記ノズル同士の間隔は、前記ヘッドの傾きを前記第1角度にした状態では第1間隔となり、前記ヘッドの傾きを前記第2角度にした状態では、前記第1間隔とは異なる第2間隔となる。このような液体吐出方法により、上述した液体吐出装置1000と同様の効果を得ることができる。
実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
1 キャリッジ
2 コネクタ
10 ハウジング
11 供給ポート
12 回収ポート
70 ヘッドユニット
72 X方向駆動部
82 Y方向駆動部
92 Z方向駆動部
100 被記録物(媒体の一例)
101 X軸レール
102 Y軸レール
103 Z軸レール
110 移動機構
111 反転位置
112 記録開始待機位置
120 傾き可変機構
121 ヘッド回転駆動部
121a シャフト
151、152、153 ドット
200 供給ユニット
230 コンプレッサ
300 ヘッド
310 吐出モジュール
311 ノズル板
321、N2~N8 ノズル
322 流路
324 圧電素子
500 制御部
501 記憶部
502 表示部
503 操作パネル
1000 液体吐出装置
X方向 主走査方向
Y方向 副走査方向
A、B、C ドットパターン領域
F 改行量
Dy ドットピッチ
K インターレース数
N 個数
N1 基準ノズル
R 配列方向に沿ったノズルピッチ
Rx X方向に沿ったノズルピッチ
Ry Y方向に沿ったノズルピッチ
S1 平面
T スキャン回数
θ 角度
特開2002-113849号公報

Claims (5)

  1. インターレース記録方式により液体のドットを媒体に記録する液体吐出装置であって、
    複数のノズルのそれぞれから前記液体を吐出するヘッドと、
    主走査方向および前記主走査方向に交差する副走査方向それぞれに、前記ヘッドと前記媒体とを相対移動させる移動機構と、
    前記媒体に対する前記ヘッドの傾きを変化させる傾き可変機構と、
    前記液体吐出装置による前記媒体への記録を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記傾き可変機構により前記ヘッドの傾きを少なくとも第1角度および第2角度にした状態において、前記ヘッドと前記媒体とを前記主走査方向に相対移動させ、
    前記副走査方向に沿って隣り合う前記ノズル同士の間隔は、前記ヘッドの傾きを前記第1角度にした状態では第1間隔となり、前記ヘッドの傾きを前記第2角度にした状態では、前記第1間隔とは異なる第2間隔となる、液体吐出装置。
  2. 前記第2間隔は、前記第1間隔の2以上の整数倍である、請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記移動機構は、前記ヘッドと前記媒体との前記主走査方向への相対移動と、前記ヘッドと前記媒体との前記副走査方向への相対移動と、からなる動作を複数回行い、
    前記副走査方向への複数回の相対移動における1回当たりの相対移動量は、いずれの前記副走査方向への相対移動においても同じであり、
    前記第2間隔は、前記第1間隔の2以上の奇数倍である、請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記移動機構は、前記ヘッドと前記媒体との前記主走査方向への相対移動と、前記ヘッドと前記媒体との前記副走査方向への相対移動と、からなる動作を複数回行い、
    前記副走査方向への複数回の相対移動における1回当たりの相対移動量は、少なくとも一部の前記副走査方向への相対移動において異なっており、
    前記第2間隔は、前記第1間隔の偶数倍である、請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置。
  5. インターレース記録方式により液体のドットを媒体に記録する液体吐出装置による液体吐出方法であって、前記液体吐出装置が、
    ヘッドにより、複数のノズルそれぞれから前記液体を吐出させ、
    移動機構により、主走査方向および前記主走査方向と交差する副走査方向それぞれに、前記ヘッドと前記媒体とを相対移動させ、
    可変機構により、前記媒体に対する前記ヘッドの傾きを変化させ、
    制御部により、前記液体吐出装置による記録を制御し、
    前記制御部は、前記傾き可変機構により前記ヘッドの傾きを少なくとも第1角度および第2角度にした状態において、前記ヘッドと前記媒体とを前記主走査方向に相対移動させ、
    前記副走査方向に沿って隣り合う前記ノズル同士の間隔は、前記ヘッドの傾きを前記第1角度にした状態では第1間隔となり、前記ヘッドの傾きを前記第2角度にした状態では、前記第1間隔とは異なる第2間隔となる、液体吐出方法。
JP2021196273A 2021-12-02 2021-12-02 液体吐出装置、および液体吐出方法 Pending JP2023082468A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196273A JP2023082468A (ja) 2021-12-02 2021-12-02 液体吐出装置、および液体吐出方法
US18/058,810 US20230173804A1 (en) 2021-12-02 2022-11-25 Liquid discharge apparatus and liquid discharge method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196273A JP2023082468A (ja) 2021-12-02 2021-12-02 液体吐出装置、および液体吐出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023082468A true JP2023082468A (ja) 2023-06-14

Family

ID=86608905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021196273A Pending JP2023082468A (ja) 2021-12-02 2021-12-02 液体吐出装置、および液体吐出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230173804A1 (ja)
JP (1) JP2023082468A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230173804A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100351086C (zh) 液体喷射记录头
US6310637B1 (en) Method of printing test pattern and printing apparatus for the same
JP4533811B2 (ja) 球体メディアプリント用のインクジェットプリンタとそれを用いたプリント方法
US7918529B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for adjusting positions of nozzle rows
JP2007001164A (ja) 立体メディアプリント用のインクジェットプリンタとそれを用いたプリント方法
US7717537B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid maintenance method
JP7285827B2 (ja) 塗装機および塗装方法
JP2018199280A (ja) 記録ヘッドの調整方法および記録装置
US9315024B2 (en) Droplet discharging method and droplet discharging apparatus
EP3194174B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4692551B2 (ja) 液状体吐出装置および液状体吐出方法
JP2023082468A (ja) 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP7482422B2 (ja) 印刷装置
CN112895715A (zh) 印刷装置
US9522537B2 (en) Liquid droplet discharge apparatus, mask pattern, and liquid droplet discharge method
JP4692552B2 (ja) 液状体吐出装置および液状体吐出方法
JP4888635B2 (ja) 画像形成装置の位置検出
JP2008036947A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP4168738B2 (ja) 角度調節方法
KR102012378B1 (ko) 인쇄 헤드 조립체, 인쇄 장치 및 인쇄 헤드 정렬 방법
JP2009012349A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP7468039B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッド装置及び液体を吐出する装置
JP2023097351A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法およびプログラム
US20240173997A1 (en) Printing method and robot system
US20160263908A1 (en) Dot Recording Apparatus, Dot Recording Method, Computer Program Therefor, and Method of Manufacturing Recording Medium