JP2023081828A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023081828A
JP2023081828A JP2022134903A JP2022134903A JP2023081828A JP 2023081828 A JP2023081828 A JP 2023081828A JP 2022134903 A JP2022134903 A JP 2022134903A JP 2022134903 A JP2022134903 A JP 2022134903A JP 2023081828 A JP2023081828 A JP 2023081828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cover sheet
sheet
width direction
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022134903A
Other languages
English (en)
Inventor
幸生 示崎
Yukio Shimezaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to CN202222798906.5U priority Critical patent/CN219354402U/zh
Priority to CN202211303241.4A priority patent/CN116196170A/zh
Publication of JP2023081828A publication Critical patent/JP2023081828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、着用感の低下を抑制可能な吸収性物品の提供することを目的とする。【解決手段】吸収性物品は、外装面を形成するアウターカバーシートと、アウターカバーシートの肌面側に積層されたインナーカバーシートと、を有する外装シートと、アウターカバーシートとインナーカバーシートとを接着する接着部であって、幅方向に沿って延在し、且つ、互いに離間して形成された複数の接着部と、着用者の胴が挿通される胴開口部を有する胴回り部を形成するように、外装シートの前身頃領域と後身頃領域との幅方向の端部同士を接合するサイドシール部と、胴回り部において、アウターカバーシートとインナーカバーシートの間で幅方向に沿って延在するように配置され、接着部によってアウターカバーシートおよびインナーカバーシートに接着された複数の伸縮部材と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
尿や体液等の液体を吸収する吸収性物品が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2021-79034号公報
吸収性物品は、外装面を形成するシートと当該シートの着用者側に積層されるシート材との間に、ウェストギャザー形成用の伸縮部材が設けられる。この伸縮部材は、これらのシートに接着されており、着用者の胴回りが挿通される胴開口部を収縮させる。吸収性物品において、これらのシートを全面に接着剤を塗布して全面で接着すると、着用者に対する肌当たりが悪くなり、着用感が低下してしまう。しかしながら、着用感を考慮したシートの具体的な接着形態は提案されていない。
本発明は、着用感の低下を抑制可能な吸収性物品の提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、アウターカバーシートとインナーカバーシートを接着する接着部を複数設けた。
詳細には、本発明に係る吸収性物品は、長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さを有し、着用状態において着用者の腹部側に位置する前身頃領域、股下に位置すると共に吸収体が設けられた股下領域、及び背部側に位置する後身頃領域が前記長手方向にこの順に設けられた吸収性物品であって、外装面を形成するアウターカバーシートと、前記アウターカバーシートの肌面側に積層されたインナーカバーシートと、を有する外装シートと、前記アウターカバーシートと前記インナーカバーシートとを接着する接着部であって、前記幅方向に沿って延在し、且つ、互いに離間して形成された複数の接着部と、前記着用者の胴が挿通される胴開口部を有する胴回り部を形成するように、前記外装シートの前記前身頃領域と前記後身頃領域との前記幅方向の端部同士を接合するサイドシール部と、前記胴回り部において、前記アウターカバーシートと前記インナーカバーシートの間で前記幅方向に沿って延在するように配置され、前記接着部によって前記アウターカバーシートおよび前記インナーカバーシートに接着された複数の伸縮部材と、を備える。
上記吸収性物品において、前記吸収性物品を前記長手方向で複数の領域に区画した場合に、各領域において前記接着部同士の間隔が同じであってもよい。
上記吸収性物品において、前記伸縮部材が配置されていない前記領域における前記接着部同士の間隔は、前記伸縮部材が配置されている前記領域における前記接着部同士の間隔より広く、且つ、3倍以下であってもよい。
上記吸収性物品において、前記複数の伸縮部材は、第1伸縮部材と第2伸縮部材とを含
んで構成されており、前記複数の領域は、前記胴開口部を形成する胴開口端縁に近接する第1領域であって、前記幅方向に沿って延在する前記第1伸縮部材が配置された第1領域と、前記第1領域と前記股下領域側で隣接する第2領域であって、前記幅方向に沿って延在する前記第2伸縮部材が配置された第2領域と、前記第2領域と前記股下領域側で隣接する第3領域であって、前記伸縮部材が配置されていない第3領域と、を含んで構成され、前記第3領域における前記接着部同士の間隔は、前記第2領域における前記接着部同士の間隔よりも広くてもよい。
上記吸収性物品は、前記吸収性物品を平面視した場合に、前記複数の接着部と直交する方向に沿って延在する別の伸縮部材を備えていてもよい。
上記吸収性物品は、前記外装シートの前記幅方向における端部側で前記接着部と隣接して配置され、前記接着部間の前記幅方向延長線上においても前記アウターカバーシートと前記インナーカバーシートが接着された全面接着部を備えていてもよい。
上記吸収性物品において、前記全面接着部は、前記幅方向の端部に配置されていてもよい。
上記吸収性物品は、前記着用者の下肢が挿通される一対の下肢開口部を備え、前記下肢開口部を形成する下肢開口端縁は、前記外装シートを含んで形成されており、前記全面接着部は、前記下肢開口端縁に沿って前記下肢開口端縁まで形成されているおり、前記前身頃領域において、前記着用者の恥骨に対応する領域を含んで前記幅方向の中央部を横断し、前記後身頃領域において、前記着用者の肛門に対応する領域を挟んで両側に配置されていてもよい。
上記吸収性物品は、前記全面接着部によって前記アウターカバーシートおよび前記インナーカバーシートに接着された第3伸縮部材であって、前記サイドシール部の前記股下領域側から前記下肢開口部に沿って延在する第3伸縮部材を備えていてもよい。
上記吸収性物品において、前記第3伸縮部材は、前記前身頃領域側と前記後身頃領域側の各々に配置されており、前記前身頃領域側の前記第3伸縮部材は、前記幅方向の中央部を横断している、前記後身頃領域側の前記第3伸縮部材は、前記幅方向の中央部において伸縮力を有さなくてもよい。
上記吸収性物品において、前記下肢開口端縁は、複数の変曲点を有する曲線で構成されており、前記全面接着部は、前記前身頃領域及び前記後身頃領域の前記股下領域側の部分において前記変曲点を含んで設けられていてもよい。
上記吸収性物品において、前記股下領域において、前記接着部は、前記幅方向の中央から前記幅方向の両端まで延在していてもよい。
上記吸収性物品は、前記吸収体の肌面側に設けられた透水領域を有するトップシートと、前記吸収体の非肌面側を覆う非透水性のバックシートと、立体ギャザー形成用のサイドシートであって、前記トップシートよりも前記肌面側に配置された非透水性のサイドシートと、を備えていてもよい。
本発明によれば、着用感の低下を抑制できる。
図1は、実施形態に係る大人用のパンツ型使い捨ておむつの斜視図である。 図2は、実施形態に係るおむつの分解斜視図である。 図3は、実施形態に係るおむつの展開図である。 図4は、実施形態に係るおむつの展開図である。 図5は、変形例に係るおむつの分解斜視図である。
<実施形態>
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係るおむつについて説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。
図1は、実施形態に係る大人用のパンツ型使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」という)の斜視図である。おむつにおいて、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、おむつが着用者に着用された状態において、着用者の肌に向かう側を肌面側とし、肌面側の反対側を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。おむつ1は、長手方向に沿った長さと、長手方向に直交する幅方向に沿った横幅とを有し、着用者の股下に装着される。また、本願で用いる方向に関する用語は、おむつ1が着用者に着用された状態において該着用者の前後左右に一致する方向を意味するものとする。例えば、本願で左右方向という場合、おむつ1の着用者に着用された状態において該着用者の左右に一致する方向を意味する。
本実施形態では、吸収性物品の一例として、着用者の腹囲が入る開口部と、着用者の左下肢及び右下肢が挿通される左右一対の開口部とを有する筒状構造のパンツ型使い捨ておむつを例示するが、本願でいう「吸収性物品」は、大人用のパンツ型使い捨ておむつに限定されるものでない。本願でいう「吸収性物品」には、子供用のパンツ型使い捨ておむつが含まれる。また、着用者の股下(陰部)を前身頃から後身頃にかけて覆うシート状の部材の一端部付近に固定されたテープを、該シート状の部材の他端部付近に貼り付けることで筒状構造を形成するテープ型使い捨ておむつ等、腹囲と股下を包み得る各種形態の吸収性物品が含まれる。
おむつ1は、着用状態において着用者の陰部(股下)を覆う股下部に対応する部位である股下領域1Bと、着用者の胴周りにおける前身頃に対応する部位であって着用者の腹部側を覆うための前身頃領域1Fと、着用者の胴周りにおける後身頃に対応する部位であって着用者の背部側を覆うための後身頃領域1Rとを有する。ここで、前身頃領域1Fは股下領域1Bの前側に位置し、後身頃領域1Rは股下領域1Bの後側に位置する。本実施形態におけるおむつ1は、パンツ型の使い捨ておむつであり、胴開口部2Tを有する胴回り部2Dを形成するように外装シートの前身頃領域1Fと後身頃領域1Rとの幅方向の端部同士を接合するサイドシール部SL,SRを備える。前身頃領域1Fの左側の縁と後身頃領域1Rの左側の縁はサイドシール部SLによって互いに接合され、前身頃領域1Fの右側の縁と後身頃領域1Rの右側の縁はサイドシール部SRによって互いに接合されている。よって、おむつ1には、前身頃領域1Fの上側の縁と後身頃領域1Rの上側の縁とによって胴開口部2Tが形成されている。また、おむつ1には、上記接合が施されない股下領域1Bの左側の部位に左下肢開口部2Lが形成され、股下領域1Bの右側の部位に右下肢開口部2Rが形成されている。そして、おむつ1は、着用者の左下肢が左下肢開口部2Lに挿通され、着用者の右下肢が右下肢開口部2Rに挿通され、着用者の胴部が胴開口部2
Tに挿通されて着用されると、前身頃領域1Fが着用者の腹部側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背部側に配置され、左下肢開口部2Lと右下肢開口部2Rが着用者の大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で自由に行動することができる。
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の左下肢の大腿部を取り巻く左下肢開口部2Lに立体ギャザー3BLが設けられ、着用者の右下肢の大腿部を取り巻く右下肢開口部2Rに立体ギャザー3BRが設けられ、着用者の腹囲を取り巻く胴回り部2Dにウェストギャザー3Rが設けられている。また、着用者の脚の付け根を取り巻く位置には、レグギャザー3LL,3LRが設けられている。立体ギャザー3BL,3BRとウェストギャザー3Rは、糸ゴムの弾性力で着用者の肌に密着する。また、レグギャザー3LL,3LRは、着用者の脚の付け根とおむつ1との間に隙間が生まれるのを防ぐ。よって、着用者の陰部から排出される排出物は、おむつ1から殆ど漏出することなくおむつ1の吸収体に吸収される。
おむつ1は、図示しないインナーパッドと組み合わせて使用することができる。インナーパッドは、吸収体を備える略長方形の吸収性物品であり、排出液を吸収する。おむつ1とインナーパッドとを組み合わせて使用する場合、おむつ1の肌面側に、着用者の排出孔と当接するようにインナーパッドを置く。排出液は、まずインナーパッドに吸収され、インナーパッドで吸収できなかった排出液のみがおむつ1の吸収体に到達し、更に吸収される。このため、排出液の量が多い場合でも、排出液がおむつ1から漏出するのを防ぐことができる。また、排出液の量が少なく、インナーパッドで全て吸収できる場合には、排出液が発生してもインナーパッドのみを交換すればよいので、介助コストを軽減できる。また、おむつ1を長時間使用できる。
図2は、実施形態に係るおむつ1の分解斜視図である。おむつ1は、カバーシート4((本願でいう「アウターカバーシート」の一例))とインナーカバーシート5(本願でいう「インナーカバーシート」の一例))とを有する。カバーシート4とインナーカバーシート5は、貼り合わされておむつ1の外表面を形成する略砂時計形状(瓢箪形状)のシートであり、前身頃領域1F側の端部と後身頃領域1R側の端部以外は同形状である。着用者に着用された状態において、カバーシート4は着用者の非肌面側、インナーカバーシート5は肌面側に積層されている。カバーシート4とインナーカバーシート5の間には、ウェストギャザー3Rとレグギャザー3LL,3LRを形成するための糸ゴムが設けられている。なお、糸ゴムに代えて帯状のゴム等の伸縮部材を適宜選択できる。
カバーシート4とインナーカバーシート5は、例えば、排出物の漏れを抑制するために、液不透過性の熱可塑性樹脂からなる不織布をその材料として用いることができる。ここで、液不透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。
おむつ1は、カバーシート4とインナーカバーシート5の着用者側の面において順に積層されるバックシート6と、吸収体8と、トップシート9とを有する。バックシート6は、着用者の前身頃から股下を経由して後身頃へ届く長さを長手方向に有し、当該長手方向に対し直交する幅方向に所定の横幅を有する略長方形のシートである。吸収体8、トップシート9は、何れもバックシート6と同様に略長方形の外観を有するシート状の部材であり、長手方向がバックシート6の長手方向と一致する状態で、バックシート6に対して順に積層されている。バックシート6は、排出物の漏れを抑制するために液不透過性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。また、トップシート9は、吸収体8の吸
水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、シート状の部材である。このトップシート9は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1が着用された状態において、着用者から排出された液体は、着用者の肌に接触し得るトップシート9を通って吸収体8に浸入し、そこで吸収される。液透過性のシートとしては、例えば、織布、不織布、多孔質フィルムが挙げられる。また、トップシート9は親水性を有していてもよい。
吸収体8は、吸収コア8cと、吸収コア8cを包み込むコアラップシート7(本開示の「透水性シート」の一例)とを有する。吸収コア8cは、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂(高分子吸収材)を保持させた構造を有する。吸収コア8cは、着用者から排出された液体を吸収すると、短繊維内の隙間に保持された吸収性樹脂を膨潤させて該液体を短繊維内に保持する。本実施形態では、吸収コア8cは中央部付近が括れた略砂時計型である。吸収コア8cは、目的に応じた適宜の形状を採ることができる。吸収コア8cの形状としては、例えば、矩形状、楕円形状、その他各種の形状が挙げられる。
コアラップシート7は、薄い液透過性のシートであり、吸収コア8cをコアラップシート7で包むことにより、上述の吸収コア8cのSAPが他の構造に混入しにくくなる。また、吸収コア8cの型崩れが抑制される。コアラップシート7は、パルプ繊維で形成することができ、一例としてはティッシュペーパーを用いることができる。コアラップシート7は、1枚のシートでもよいが、着用者の肌面側に配置された上側シートと、着用者の非肌面側に配置され、吸収コアの側面と肌面側に回り込む下側シートの2枚のシートで構成されていてもよい。コアラップシート7が2枚のシートで構成されている場合、上側シートの幅方向端部が他のシート(例えば、後述するサイドシート10L,10R、バックシート6、トップシート9)に包まれる構造になっていてもよい。なお、吸収体8はバックシート6とトップシート9に包まれており、これらのシートによっても型崩れを抑制できるため、コアラップシート7を設けないこともできる。
バックシート6、吸収体8、トップシート9は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート6、吸収体8、トップシート9を積層して着用者の陰部(股下)を覆うと、バックシート6、吸収体8、トップシート9の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体8に覆われる状態となる。したがって、着用者が腹を下へ向けた姿勢と背を下へ向けた姿勢の何れの姿勢で液体を体外へ排出しても、排出された液体はトップシート9を介して吸収体8に接触することになる。
また、おむつ1は、上述した立体ギャザー3BL,3BRを形成するための細長い帯状のサイドシート10L,10Rを有する。サイドシート10L,10Rは、トップシート9の長辺の部分に設けられる。そして、サイドシート10L,10Rには糸ゴム10L1,10R1が長手方向に沿って接着されている。よって、カバーシート4の、前身頃領域1Fの左側の縁となる縁4F4と、後身頃領域1Rの左側の縁となる縁4R4とが互いに接合され、且つ、カバーシート4の、前身頃領域1Fの右側の縁となる縁4F5と、後身頃領域1Rの右側の縁となる縁4R5とが互いに接合されることにより、図1に示したような完成状態のおむつ1になると、サイドシート10L,10Rは、糸ゴム10L1,10R1の収縮力で長手方向に引き寄せられて折り返し線10L2,10R2(「起立線」の一例)に沿ってトップシート9から立ち上がる。その結果、左下肢開口部2L及び右下肢開口部2Rからの液体の流出を防ぐ立体ギャザー3BL,3BRが形成される(詳細は
後述する)。なお、縁4F4及び縁4R4、縁4F5及び縁4R5の接合方法は特に限定されないが、例えば、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等によって行うことができる。
更に、おむつ1は、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rを挟んで、カバーシート4の前身頃領域1Fにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Fと、カバーシート4の後身頃領域1Rにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Rとを有する。エンドシート11F,11Rは、トップシート9の長手方向における一端側においてカバーシート4、インナーカバーシート5に重ねられる短冊状のシートである。エンドシート11F,11Rは非透水性の不織布であり、主におむつ1の胴回り当接部分においてカバーシート4とインナーカバーシート5を補強する。また、エンドシート11F,11Rには、それぞれ接着剤が塗布されており、当該接着剤によりインナーカバーシート5と接着している。エンドシート11F,11Rは、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rにより形成される積層体より肌面側に配置され、積層体の端が肌面に直接触れて着用者に違和感を与えるのを防ぐ。
図3は、実施形態に係るおむつ1を展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。図3(A)は、展開及び伸長した状態のおむつ1を左側から見た場合の内部構造を模式的に示している。図3(B)は、展開及び伸長した状態のおむつ1の平面図を模式的に示している。なお、図3(B)では、サイドシート10L,10Rおよびエンドシート11F,11Rの図示は省略する。カバーシート4は、図2に示す折り返し線4FF、4RFにおいて一端側が折り返されている。上述したウェストギャザー3Rは、カバーシート4の前身頃領域に糸ゴム(糸状のゴム)4F1,4F2が接着され、カバーシート4の後身頃領域に糸ゴム(糸状のゴム)4R1,4R2が接着されることで形成される。糸ゴム4F1,4F2は、折り返されると前身頃領域1Fの上側の縁を形成することになる折り返し線4FF沿いに、折り返し線4FF側から糸ゴム4F1、糸ゴム4F2の順に設けられている。糸ゴム4R1,4R2も、糸ゴム4F1,4F2と同様、折り返されると後身頃領域1Rの上側の縁を形成することになる折り返し線4RF沿いに、折り返し線4RF側から糸ゴム4R1、糸ゴム4R2の順に設けられている。
このため、糸ゴム4F1,4F2は、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。また、糸ゴム4R1,4R2は、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。よって、縁4F4と縁4R4が互いに接合され、縁4F5と縁4R5が互いに接合されると、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、胴開口部2Tに沿って周回する実質的に環状の伸縮部材を形成し、胴開口部2Tを胴周り方向に収縮させる機能を発揮する。すなわち、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。複数の糸ゴム4F2,糸ゴム4R2のうち股下領域1B側の一部は、吸収体8と重畳する。
糸ゴム4F1,4R1は、図1に示した前身頃領域1F,後身頃領域1Rの上側の縁となる部分に沿って左右方向に延在するように設けられている。糸ゴム4F2,4R2は、所定の間隔を空けて平行に設けられている。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1が着用された状態において、着用者の腹囲を糸ゴム4F2,4R2よりも上側で比較的強く締め付ける。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1を着用者に密着させて着用位置がずれるのを防止し、腹部や背部から排出物が漏出するのを防ぐ機能を担う。糸ゴム4F2,4R2は、糸ゴム4F1,4R1の収縮力に起因する着用者への圧迫感を緩和する。また、インナーパッドを用いる場合には、インナーパッドのずれを抑制する。なお、糸ゴム4F1,4R
1が本願でいう「第1伸縮部材」の一例であり、糸ゴム4F2,4R2が本願でいう「第2伸縮部材」の一例である。
更に、カバーシート4には糸ゴム4F3と糸ゴム4R3が接着されている。糸ゴム4F3,糸ゴム4R3は、カバーシート4のうち糸ゴム4F2,4R2よりも股下領域1B側の領域に設けられる伸縮部材である。前身頃領域(腹側)の設けられた糸ゴム4F3は、厚み方向に視て吸収体8を横断している。ここで、糸ゴム4F3がおむつ1の幅方向中央部を横切る領域において、カバーシート4と吸収体8とが非接着、より具体的には、当該領域においてインナーカバーシート5とバックシート6とが非接着である。このため、糸ゴム4F3の収縮によって吸収体8を縮めることなく、カバーシート4は吸収体8を肌面側に持ち上げることができる。この構成により、おむつ1は、吸収体8を腹側において着用者側に持ち上げ、着用者の腹側で立体ギャザー3BL,3BRの自由端を着用者の肌の適切な位置に当接させることが容易となる。
また、糸ゴム4R3は、カバーシート4の左端から右端まで途切れることなく接着される他の糸ゴムとは異なり、股下領域1Bの方向に湾曲して配置され、砂時計型の吸収コア8cの括れ部分で、コアラップシート7の一部と重畳している。糸ゴム4F3,4R3を股下領域1Bの方向に湾曲して配置することで、糸ゴム4F3,4R3の配置領域を、レグギャザー3LL,3LRとして機能させることができる。なお、糸ゴム4F3,4R3が本願でいう「第3伸縮部材」の一例である。
カバーシート4は、折り返し線4FF、4RFで折り返されて糸ゴム4F1,糸ゴム4R1の配置領域まで延在し、その折り返された部分で糸ゴム4F1、糸ゴム4R1の配置領域を補強している。エンドシート11F,11Rは、折り返し線4FF、4RFで折り返されたカバーシート4が延在していない糸ゴム4F2、糸ゴム4R2の配置領域に設けられ、糸ゴム4F2、4R2の配置領域を補強している。
なお、本願においてシートが重なる状態とは、重ね合わされるシート同士が互いに全面的に接触する状態で重なる形態に限定されるものでなく、シートの一部分同士が重なる形態を含む概念である。例えば、エンドシート11Fは、バックシート6の長手方向における一端側の一部分が、カバーシート4の一部分に触れる状態で重ねられる。おむつ1は、吸収体8を間に挟んだバックシート6及びトップシート9の他、カバーシート4、エンドシート11F,11R、インナーカバーシート5、サイドシート10L,10Rが積み重なって形成されているため、これら複数のシートを積み重ねた積層体を有していると言える。
次に、図4を用いて、実施形態に係るおむつ1の外装シートの接着形態について説明する。図4は、実施形態に係るおむつ1を展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。おむつ1は、外装シートとして、外装面を形成するカバーシート4と、カバーシート4の肌面側に積層されたインナーカバーシート5と、を有する。カバーシート4とインナーカバーシート5は、複数の接着部で接着されている。
具体的には、カバーシート4とインナーカバーシート5とは、おむつ1の幅方向沿って延在する複数の接着部40F,40R、41F、41R、42F、42Rによって接着されている。これらの接着部は、ホットメルト接着剤によって形成されている。接着部40Fは、互いに離間して複数形成されている。複数の接着部40Fは、複数の糸ゴム4F1の各々に沿って形成されており、糸ゴム4F1は、接着部40Fによってカバーシート4およびインナーカバーシート5に接着されている。接着部40Rは、互いに離間して複数形成されている。複数の接着部40Rは、複数の糸ゴム4R1の各々に沿って形成されており、糸ゴム4R1は、接着部40Rによってカバーシート4およびインナーカバーシー
ト5に接着されている。接着部40Fは、互いに離間して複数形成されている。糸ゴム4F1、4R1は、伸張状態でカバーシート4およびインナーカバーシート5に接着されており、胴回り部2Dでおむつ1の幅方向に沿って延在する環状の伸縮部を形成する。
また、接着部41Fは、互いに離間して複数形成されている。複数の接着部41Fは、複数の糸ゴム4F2の各々に沿って形成されており、糸ゴム4F2は、接着部41Fによってカバーシート4およびインナーカバーシート5に接着されている。接着部41Rは、互いに離間して複数形成されている。複数の接着部41Rは、複数の糸ゴム4R2の各々に沿って形成されており、糸ゴム4R2は、接着部41Rによってカバーシート4およびインナーカバーシート5に接着されている。糸ゴム4F2、4R2は、伸張状態でカバーシート4およびインナーカバーシート5に接着されており、胴回り部2Dでおむつ1の幅方向に沿って延在する環状の伸縮部を形成する。おむつ1は、胴回り部2Dにおいて、糸ゴム4F1,4R1,4F2,4R2が伸張状態でカバーシート4およびインナーカバーシート5に接着されることによって、図1に示すウェストギャザー3Rが形成される。
接着部42Fは、互いに離間して複数形成されている。接着部42Fは、糸ゴム4F2よりも股下領域1B側でカバーシート4とインナーカバーシート5を接着する。接着部42Rは、互いに離間して複数形成されている。接着部42Rは、糸ゴム4R2よりも股下領域1B側でカバーシート4とインナーカバーシート5を接着する。接着部42Fは、おむつ1の長手方向中央から前身頃領域1F側に配置されており、接着部42Rは、おむつ1の長手方向中央から後身頃領域1R側に配置されている。接着部42F、42Rは、カバーシート4とインナーカバーシート5の間に糸ゴムが配置されていない領域でカバーシート4とインナーカバーシート5を接着している。
なお、本実施形態では、吸収コア8cは、おむつ1の長手方向中央において幅方向に括れた形状を有している。吸収コア8cが幅方向に括れた領域は、着用者の股下に対応する部位であって股下領域1Bである。なお、股下領域1Bにおけるおむつ1の幅方向端部は、長手方向に沿って延在している。
ここで、接着部40F,40R、41F、41R、42F、42Rは、おむつ1の幅方向に沿って互いに平行に線状に延在している。以降では、接着部40F,40R、41F、41R、42F、42Rをまとめて線状接着部40F等と表記する場合がある。糸ゴム4F1,4F2,4R1,4R2を接着するためには、接着部は幅方向に沿って延在していることが好ましい。また胴回り部2Dとその他の部位の手触りを均一にするために、外装シート全域において幅方向に延在する線状接着部40F等を設けている。
カバーシート4とインナーカバーシート5を全領域で全面接着してしまうと、これらの接着にはホットメルト接着剤が用いられるため、着用者に対しての肌当たりが悪くなってしまう。本実施形態に係るおむつ1は、カバーシート4とインナーカバーシート5を接着する線状接着部40F等を備えることによって、各線状接着部40F等の間ではカバーシート4とインナーカバーシート5を非接着とし、着用者に対しての肌当たりが悪くなるのを抑制する。これにより、本実施形態に係るおむつ1は、着用感の低下を抑制できる。
また、おむつ1の各領域、例えば、糸ゴム4F1,4R1の配置領域や、糸ゴム4F2,4R2の配置領域毎で接着部の形状や接着部の延在方向が異なってしまうと、外装シートの皺の寄り方が各領域によって異なってしまい、おむつの外観が悪くなってしまう。これに対し、本実施形態に係るおむつ1は、全領域において線状接着部40F等の延在方向が同じであるため、外装シートの皺の寄り方が各領域で均一になり、外観が損なうこともない。
また、おむつ1を長手方向で複数の領域に区画した場合に、各領域において線状接着部40F等同士の間隔が同じである。例えば、おむつ1は、糸ゴム4F1、4R1が配置されている領域(本願でいう「第1領域」の一例)、糸ゴム4F2,4R2が配置されている領域(本願でいう「第2領域」の一例)、糸ゴム4F2,4R2が配置されている領域よりも股下側の領域(本願でいう「第3領域」の一例)に区画することができる。なお、第1領域は、図1に示す胴開口部2Tを形成する胴開口端縁に近接する領域であって、糸ゴム4F1,4R1が配置された領域である。第2領域は、第1領域と股下領域1B側で隣接しており、糸ゴム4F2,4R2が配置された領域である。第3領域は、第2領域と股下領域1B側で隣接しており、カバーシート4とインナーカバーシート5の間に幅方向に沿って延在する糸ゴムなどの伸縮部材が配置されていない領域である。なお、幅方向に横断する糸ゴム4F3の配置領域は第3領域には含まれない。
糸ゴム4F1、4R1が配置されている領域において、複数の接着部40F,40Rの各間隔は同じである。言い換えると、複数の糸ゴム4F1、4R1は、同じ間隔を設けて配置されている。また、糸ゴム4F2、4R2が配置されている領域において、複数の接着部41F,41Rの各間隔は同じである。言い換えると、複数の糸ゴム4F2、4R2は、同じ間隔を設けて配置されている。また、糸ゴム4F2,4R2が配置されている領域よりも股下側の領域において、複数の接着部42F,42Rの各間隔は同じである。おむつ1において、各領域で設計上要求される接着力は異なるため、領域毎で線状接着部40F等間の距離を均一にすることで、全体としての肌触りと外観の変化を均一にし、且つ、領域毎で、接着力が過剰となったり、接着力が不足したりすることを防止する。
また、糸ゴム4F2,4R2が配置されている領域よりも股下側の領域における接着部42F,42R同士の間隔は、糸ゴム4F1,4R1が配置されている領域における接着部40F,40R同士の間隔より広く、且つ、3倍以下である。同様に、糸ゴム4F2,4R2が配置されている領域よりも股下側の領域における接着部42F,42R同士の間隔は、糸ゴム4F2,4R2が配置されている領域における接着部41F,41R同士の間隔より広く、且つ、3倍以下である。まとめると、糸ゴムが配置されていない領域における接着部42F,42R同士の間隔は、糸ゴム4F1,4R1、糸ゴム4F2,4R2が配置されている領域における接着部40F,40R同士の間隔および接着部41F,41R同士の間隔より広く、且つ、3倍以下である。各接着部の間隔は、接着部42F,42R同士の間隔が最も広く、次いで、接着部41L,41R同士の間隔が広く、接着部40L,40Rの間隔が最も狭い。このように構成することで、本実施形態に係るおむつ1は、糸ゴムが配置されていない領域(接着部42F,42R)、糸ゴム4F2,4R2が配置されている領域(接着部41F,41R)、糸ゴム4F1,4R1が配置されている領域(接着部40F,40R)の領域毎での肌触りおよび外観の差を小さくすることができる。また、おむつ1は、胴開口部2Tの縁から股下側にかけて接着部の間隔が徐々に広がり、股下側に向かって剛性を徐々に小さくし、肌触りを柔らかくすることができる。また、接着部42F,42R同士の間隔を最も広く、次いで、接着部41L,41R同士の間隔を広く、接着部40L,40Rの間隔を最も狭くすることで、胴開口部2T近傍では、剛性を高くし、糸ゴム4F1,4R1が配置されている領域が着用者の肌に比較的強く当接することで、着用状態における胴回り部2Dのずれを防止できる。
なお、上述の通り、糸ゴム4F2,4R2が配置されている領域よりも股下側の領域における接着部42F,42R同士の間隔は、糸ゴム4F2,4R2が配置されている領域における接着部41F,41R同士の間隔より広く、且つ、3倍以下である。股下領域1Bは特に通気性が必要である。おむつ1は、接着部41F,41Rの面積を小さくすることで、非通気性となる接着部を小さくし、必要な通気性を得ることができる。
また、おむつ1の股下領域1Bは着用者の大腿部で挟まれるため、股下領域1Bにおい
ては、外装シートの端部が大腿部に食い込む様な状態となる。一方で、おむつ1の前身頃領域1Fは着用者の腹部に沿った状態となり、おむつ1の後身頃領域1Rは着用者の臀部や背部に沿った状態となり、前身頃領域1Fおよび後身頃領域1Rにおいては、外装シートが着用者の肌に食い込むことはない。このため、股下領域1Bにおいて外装シートの特に幅方向端部が全面接着されていると、同端部が硬くなり、肌当たりが悪くなってしまうが、同部分において各接着部が長手方向に互いに離間することで、肌当たりを柔らかくすることができる。
また、カバーシート4およびインナーカバーシート5のおむつ1の幅方向における端部側で接着部42F,42Rと隣接して配置され、接着部42F,42R間の幅方向延長線上においてもカバーシート4とインナーカバーシート5が接着された全面接着部43FL,43FR,43RL,43RRを備える。全面接着部43FL,43FR,43RL,43RRは、それらの形成領域全面にホットメルト接着剤が塗布されて形成されている。全面接着部43FL,43FR,43RL,43RRは、股下領域1Bを避けて形成されている。これにより、おむつ1の左側において全面接着部43FL,43RLの間に股下領域1Bが位置し、おむつ1の右側において全面接着部43FR,43RRの間に股下領域1Bが位置する。このように、おむつ1を長手方向に見て股下領域1Bを全面接着部で挟む構成とすることで、全面接着部43FL,43FR,43RL,43RRは、おむつ1の長手方向に対する梁として機能し、股下領域1Bを縮み難くすることができる。
また、全面接着部43FL,43FR,43RL,43RRは、おむつ1の幅方向の端部に配置されている。おむつ1を幅方向に見て、全面接着部43FLと全面接着部43FRの間には線状の接着部42Fが配置されており、全面接着部43RLと全面接着部43RRの間には線状の接着部42Rが配置されている。このように、おむつ1の幅方向両端において全面接着部を設けることで、全面接着部の間である幅方向の中央部を縮み難くすることができる。
また、おむつ1は、図1に示されるように、着用者の下肢が挿通される左下肢開口部2Lおよび右下肢開口部2Rを備える。下肢開口部2L,2Rを形成する下肢開口端縁2KL,2KRは、カバーシート4およびインナーカバーシート5を含んで形成されている。また、図4に示されるように、全面接着部43FL,43RLは、下肢開口端縁2KLに沿って下肢開口端縁2KLまで形成されている。同様に、全面接着部43FR,43RRは、下肢開口端縁2KRに沿って下肢開口端縁2KRまで形成されている。これにより、おむつ1の長手方向に対して斜め方向沿って延びる部分の下肢開口端縁2KL,2KR、すなわち股下領域1B以外の下肢開口端縁2KL,2KRにおいて、一部にカバーシート4とインナーカバーシート5との非接着の領域が形成されてしまうことなく全域において全面接着部を設けることができる。これにより、外装シートの幅方向端部の肌触りを全域において均一とすることができる。
糸ゴム4F3,4R3は、全面接着部43FL,43FR,43RL,43RRによってカバーシート4およびインナーカバーシート5に接着されている。糸ゴム4F3,4R3は、サイドシール部SL,SRの股下領域1B側から下肢開口端縁2KL,2KRに沿って延在する。糸ゴム4F3,4R3によって下肢開口部2L,2Rを収縮させるレグギャザーが形成される。本実施形態では、糸ゴム4F3,4R3を各全面接着部で接着することによって、レグギャザー形成用の糸ゴム4F3,4R3が脱落するのを防ぐことができる。
また、股下領域1Bにおいて、接着部42F,42Rは、おむつ1幅方向の中央から幅方向の両端まで延在している。このように、股下領域1Bは、全面接着部ではなく線状の接着部42F,42Rによってカバーシート4とインナーカバーシート5が接着されてい
る。これにより、おむつ1は股下領域1Bにおける肌触りの低下を抑制できる。
また、股下領域1Bのよりも前身頃領域1F側(腹側)の幅方向中央部には、全面接着部43FL,43RLと繋がって全面接着部44が設けられている。全面接着部44は、着用者の恥骨に対応する領域を含んでおむつ1の幅方向の中央部を横断している。なお、全面接着部44は、ホットメルト接着剤によって形成されており、全面接着部43FL,43RLと同様にカバーシート4とインナーカバーシート5を接着しており、全面接着部43FL,43RL,44は一体的に形成されている。
全面接着部44が設けられた領域は、全面接着ではない線状接着部40F等が設けられた領域と比較して剛性が高くなる。本実施形態に係るおむつ1は、全面接着部44を設けることによって、股下部よりも腹側における外装シートの剛性を高めることができる。全面接着部44が形成された領域は、股下部に隣接する股下隣接領域、着用者の恥骨に対応する恥骨対応領域である。全面接着部44が形成された領域は、他の領域よりも高剛性であるので、仮に股下領域1Bが着用者の股に挟まれることによって幅方向に縮んだとしても、その縮みが前身頃領域1F側(腹側)に伝わらないようにすることができ、以って、この縮みに起因する着用感の低下を抑制できる。
また、全面接着部44は、糸ゴム4F3が幅方向に横断する領域を含んでおり、糸ゴム4F3をカバーシート4およびインナーカバーシート5に接着している。糸ゴム4F3の収縮力によって幅方向の中央部が外側に引っ張られるので、全面接着部44内のおむつ1における幅方向の中央部が縮むことをより抑制することができる。
また、全面接着部43RL,43RRは、着用者の肛門に対応する肛門対応領域45を挟んで両側に配置されている。言い換えると、着用者の肛門に対応する領域には、カバーシート4とインナーカバーシート5を全面接着する全面接着部は設けられていない。肛門対応領域45の両側まで延在するように全面接着部43RL,43RRを形成することで、肛門対応領域45の両側を高剛性とし、当該両側を着用者の肌面に沿わせ、肛門対応領域45を着用者の肌面(肛門)から離すことができる。肛門対応領域45は、着用者の肛門と対応する領域であり、着用者が排出した便が留まる領域でもある。おむつ1は、肛門対応領域45を肌面から離すことで、便が着用者の肌に押し付けられるのを抑制できる。
また、後身頃領域1R側の糸ゴム4R3は、おむつ1の幅方向の中央部において両側の糸ゴム4R3が繋がっていないので、当該幅方向の中央部において伸縮力を有さない。言い換えると、糸ゴム4R3は、肛門対応領域45までは延在せず、全面接着部43RL,43RRの形成領域内を延在している。糸ゴム4R3の収縮力によって肛門対応領域45が外側に引っ張られるので、肛門対応領域45をより肌面から離すことができる。また、糸ゴム4R3は、厚み方向に視て、吸収コア8cと重なる領域まで延在している。糸ゴム4R3の延在領域において、インナーカバーシート5とバックシート6とは接着されているので、糸ゴム4R3と吸収コア8cは、インナーカバーシート5、バックシート6、コアラップシート7を介して間接的に接着されている。糸ゴム4R3の収縮力によって肛門対応領域45が外側に引っ張られるので、肛門対応領域45内の吸収コア8cも肌面から離すことができる。
また、おむつ1は、平面視した場合に、線状接着部40F等と直交する方向に沿って延在する別の伸縮部材を備える。別の伸縮部材としては、例えば、図2に示される立体ギャザー3BL,3BR用の糸ゴム10L1、10R1であってもよいし、カバーシート4とインナーカバーシート5の間に別途設けられる糸ゴムであってもよい。おむつ1の幅方向に延在する線状接着部40F等が長手方向に間隔を開けて設けられている場合、上記の別の伸縮部材によって外装シートが長手方向に縮み、線状接着部40F等の間の非接着の領
域に位置する外装シートにより幅方向に延在する皺を形成できる。この皺が全域に並ぶため、おむつ1は、均一の外観を呈する。なお、上記の別の伸縮部材を設けない場合には、外装シートの皺の方向を規制することが難しく、この皺の方向に起因して吸収体がよれてしまい、おむつ1の着用感が低下してしまう場合もある。本実施形態に係るおむつ1は、上記の別の伸縮部材を設けているので、着用感の低下を抑制できる。
また、下肢開口端縁2KL,2KRは、複数の変曲点を有する曲線を有する。下肢開口端縁2KL,2KRの変曲点では、下肢開口部2L,2R形成時の切断装置の刃の切断方向が変化するので、おむつ1のカバーシート4およびインナーカバーシート5が切り難くなる可能性がある。本実施形態では、全面接着部43FL,43FR,43RL,43RRは、下肢開口端縁2KL,2KRの変曲点を含んで設けられている。これにより、当該変曲点でも下肢開口端縁2KL,2KRに沿ったシートの切断が容易になり、下肢開口部2L,2Rの形成領域を高精度に切り取ることができる。
<変形例>
次に、本実施形態の変形例に係るおむつ1について説明する。図5は、本変形例に係るおむつ1の分解斜視図である。本変形例に係るおむつ1において、吸収体8は、複数のマットからなる吸収コア8cと、吸収コア8cを包み込むコアラップシート7とを有する。図5に示されるように吸収コア8cは、上層吸収マット8aと下層吸収マット8bを有する。上層吸収マット8aは括れ部を有する略砂時計型であり、下層吸収マット8bは矩形状である。また、下層吸収マット8bの幅は、上層吸収マット8aの括れ部の幅と略同一である。このように、吸収コア8cを2層のマットで構成してもよい。
<その他の実施形態>
次に、その他の実施形態について説明する。上記実施形態では、線状接着部40F等は、幅方向に連続する線状に形成されているが、幅方向で非連続な点線状に形成されていてもよい。
以上で開示した実施形態や変形例は、それぞれ組み合わせることができる。
1B :股下領域
1F :前身頃領域
1R :後身頃領域
2L :左下肢開口部
2R :右下肢開口部
2T :胴開口部
2KL、2KR:下肢開口端縁2KL,2KR
3BL、3BR:立体ギャザー
3LL、3LR:レグギャザー
3R :ウェストギャザー
4 :カバーシート
4F1、4F2、4F3:糸ゴム
4F4、4F5:縁
4FF :折り返し線
4R1、4R2、4R3:糸ゴム
4R4、4R5:縁
4RF :折り返し線
5 :インナーカバーシート
6 :バックシート
7 :コアラップシート
8 :吸収体
8a :上層吸収マット
8b :下層吸収マット
9 :トップシート
10L :サイドシート
10L1 :糸ゴム
10L2 :折り返し線
10R :サイドシート
10R1 :糸ゴム
10R2 :折り返し線
11F、11R :エンドシート
40、41、42 :接着部
43FL、43FR、43RL、43RR :全面接着部
44・・全面接着部
45・・肛門当接領域

Claims (13)

  1. 長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さを有し、着用状態において着用者の腹部側に位置する前身頃領域、股下に位置すると共に吸収体が設けられた股下領域、及び背部側に位置する後身頃領域が前記長手方向にこの順に設けられた吸収性物品であって、
    外装面を形成するアウターカバーシートと、前記アウターカバーシートの肌面側に積層されたインナーカバーシートと、を有する外装シートと、
    前記アウターカバーシートと前記インナーカバーシートとを接着する接着部であって、前記幅方向に沿って延在し、且つ、互いに離間して形成された複数の接着部と、
    前記着用者の胴が挿通される胴開口部を有する胴回り部を形成するように、前記外装シートの前記前身頃領域と前記後身頃領域との前記幅方向の端部同士を接合するサイドシール部と、
    前記胴回り部において、前記アウターカバーシートと前記インナーカバーシートの間で前記幅方向に沿って延在するように配置され、前記接着部によって前記アウターカバーシートおよび前記インナーカバーシートに接着された複数の伸縮部材と、
    を備える、吸収性物品。
  2. 前記吸収性物品を前記長手方向で複数の領域に区画した場合に、各領域において前記接着部同士の間隔が同じである、
    請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記伸縮部材が配置されていない前記領域における前記接着部同士の間隔は、前記伸縮部材が配置されている前記領域における前記接着部同士の間隔より広く、且つ、3倍以下である、
    請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記複数の伸縮部材は、第1伸縮部材と第2伸縮部材とを含んで構成されており、
    前記複数の領域は、
    前記胴開口部を形成する胴開口端縁に近接する第1領域であって、前記幅方向に沿って延在する前記第1伸縮部材が配置された第1領域と、
    前記第1領域と前記股下領域側で隣接する第2領域であって、前記幅方向に沿って延在する前記第2伸縮部材が配置された第2領域と、
    前記第2領域と前記股下領域側で隣接する第3領域であって、前記伸縮部材が配置されていない第3領域と、
    を含んで構成され、
    前記第3領域における前記接着部同士の間隔は、前記第2領域における前記接着部同士の間隔よりも広い、
    請求項2または3に記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収性物品を平面視した場合に、前記複数の接着部と直交する方向に沿って延在する別の伸縮部材を備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記外装シートの前記幅方向における端部側で前記接着部と隣接して配置され、前記接着部間の前記幅方向延長線上においても前記アウターカバーシートと前記インナーカバーシートが接着された全面接着部を備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7. 前記全面接着部は、前記幅方向の端部に配置されている、
    請求項6に記載の吸収性物品。
  8. 前記着用者の下肢が挿通される一対の下肢開口部を備え、
    前記下肢開口部を形成する下肢開口端縁は、前記外装シートを含んで形成されており、
    前記全面接着部は、
    前記下肢開口端縁に沿って前記下肢開口端縁まで形成されており、
    前記前身頃領域において、前記着用者の恥骨に対応する領域を含んで前記幅方向の中央部を横断し、
    前記後身頃領域において、前記着用者の肛門に対応する領域を挟んで両側に配置されている、
    請求項6に記載の吸収性物品。
  9. 前記全面接着部によって前記アウターカバーシートおよび前記インナーカバーシートに接着された第3伸縮部材であって、前記サイドシール部の前記股下領域側から前記下肢開口部に沿って延在する第3伸縮部材を備える、
    請求項8に記載の吸収性物品。
  10. 前記第3伸縮部材は、前記前身頃領域側と前記後身頃領域側の各々に配置されており、
    前記前身頃領域側の前記第3伸縮部材は、前記幅方向の中央部を横断している、
    前記後身頃領域側の前記第3伸縮部材は、前記幅方向の中央部において伸縮力を有さない、
    請求項9に記載の吸収性物品。
  11. 前記下肢開口端縁は、複数の変曲点を有する曲線で構成されており、
    前記全面接着部は、前記前身頃領域及び前記後身頃領域の前記股下領域側の部分において前記変曲点を含んで設けられている、
    請求項8に記載の吸収性物品。
  12. 前記股下領域において、前記接着部は、前記幅方向の中央から前記幅方向の両端まで延在している、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  13. 前記吸収体の肌面側に設けられた透水領域を有するトップシートと、
    前記吸収体の非肌面側を覆う非透水性のバックシートと、
    立体ギャザー形成用のサイドシートであって、前記トップシートよりも前記肌面側に配置された非透水性のサイドシートと、
    を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2022134903A 2021-12-01 2022-08-26 吸収性物品 Pending JP2023081828A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202222798906.5U CN219354402U (zh) 2021-12-01 2022-10-24 吸收性物品
CN202211303241.4A CN116196170A (zh) 2021-12-01 2022-10-24 吸收性物品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021195705 2021-12-01
JP2021195705 2021-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023081828A true JP2023081828A (ja) 2023-06-13

Family

ID=86727999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134903A Pending JP2023081828A (ja) 2021-12-01 2022-08-26 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023081828A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023081828A (ja) 吸収性物品
CN219354402U (zh) 吸收性物品
JP2023113559A (ja) 吸収性物品
CN219516840U (zh) 吸收性物品
CN219166900U (zh) 多个吸收性物品的包
JP2023062663A (ja) 吸収性物品
JP2023113555A (ja) 吸収性物品
JP2023110842A (ja) 吸収性物品
JP2023084703A (ja) 吸収性物品
CN219614214U (zh) 吸收性物品
JP2023090620A (ja) 吸収性物品
CN219354400U (zh) 吸收性物品及吸收性物品包
CN219354399U (zh) 吸收性物品及吸收性物品包
JP2023081829A (ja) 吸収性物品
JP2023084087A (ja) 吸収性物品
CN219763761U (zh) 吸收性物品
CN116196170A (zh) 吸收性物品
JP2023063222A (ja) 吸収性物品
JP2023084086A (ja) 吸収性物品
JP2023113556A (ja) 吸収性物品
JP2023062662A (ja) 吸収性物品
JP2023063221A (ja) 吸収性物品
JP2023111828A (ja) 吸収性物品
JP2023077386A (ja) 吸収性物品
JP2023113558A (ja) 吸収性物品