JP2023090620A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090620A
JP2023090620A JP2022147179A JP2022147179A JP2023090620A JP 2023090620 A JP2023090620 A JP 2023090620A JP 2022147179 A JP2022147179 A JP 2022147179A JP 2022147179 A JP2022147179 A JP 2022147179A JP 2023090620 A JP2023090620 A JP 2023090620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
sheet
width direction
absorbent article
side piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022147179A
Other languages
English (en)
Inventor
幸生 示崎
Yukio Shimezaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to CN202211603435.6A priority Critical patent/CN116264997A/zh
Priority to CN202223347754.3U priority patent/CN219516840U/zh
Publication of JP2023090620A publication Critical patent/JP2023090620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、着用感の低下を抑制可能な吸収性物品の提供することを目的とする。【解決手段】吸収性物品は、吸収体と、トップシートと、バックシートと、立体ギャザー形成用のサイドシートと、を備える。立体ギャザーは、トップシートとの接合端部から肌面側に立ち上がり、起立線から幅方向内側に延在する基端部側片と、長手方向に延在する折り返し部によって基端部側片から幅方向外側に折り曲げられて幅方向外側に延在する自由端部側片と、自由端部側片の先端に設けられた自由端部と、を有する。吸収性物品は、長手方向端部において、基端部側片とトップシートとを接着する第1接着部と、自由端部側片が基端部側片に重ねられた状態で平面視した場合に第1接着部と重ならないに位置に形成され、自由端部側片と基端部側片と接着する第2接着部と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
尿や体液等の液体を吸収する吸収性物品が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2021-79034号公報
吸収性物品は、尿などの排出液が漏れるのを抑制するために立体ギャザーを備えている。立体ギャザーは、吸収性物品の長手方向に延在するように配置され、着用者の股下部で肌面側に起立させるために、当該長手方向の端部である前身頃及び後身頃では、接着剤でトップシートに接着されている。この接着剤が塗布された領域が着用者の肌に触れると、着用者に違和感を与え、着用感が低下するという問題がある。
本発明は、着用感の低下を抑制可能な吸収性物品の提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、長手方向端部において、立体ギャザーの基端部側片とトップシートとを接着する第1接着部と、立体ギャザーの自由端部側片と基端部側片と接着する第2接着部と、を設けた。
詳細には、本発明に係る吸収性物品は、長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さとを有する吸収性物品であって、吸収体と、前記吸収体の肌面側に設けられた透水領域を有するトップシートと、前記吸収体の非肌面側を覆う非透水性のバックシートと、立体ギャザー形成用のサイドシートであって、前記トップシートよりも前記肌面側に配置された非透水性のサイドシートと、を備え、前記立体ギャザーは、前記トップシートとの接合端部から前記肌面側に立ち上がり、前記接合端部から前記幅方向内側に延在する基端部側片と、前記長手方向に延在する折り返し部によって前記基端部側片から前記幅方向外側に折り曲げられて前記幅方向外側に延在する自由端部側片と、前記自由端部側片の先端に設けられた自由端部と、を有し、前記長手方向端部において、前記基端部側片と前記トップシートとを接着する第1接着部と、前記自由端部側片が前記基端部側片に重ねられた状態で平面視した場合に前記第1接着部と重ならないに位置に形成され、前記自由端部側片と前記基端部側片と接着する第2接着部と、を備える。
上記吸収性物品において、前記第2接着部は、前記幅方向端部側の前記自由端部側片における直線状の領域に形成されていてもよい。
上記吸収性物品において、複数の前記第2接着部が、互いに離間し、且つ、前記長手方向に沿って配置されるように形成されていてもよい。
上記吸収性物品において、前記第1接着部又は前記第2接着部の少なくとも一方は、曲線状に形成されていてもよい。
上記吸収性物品において、前記曲線状は、正円状又は楕円状の円弧を含んでいてもよい。
上記吸収性物品において、前記第2接着部は、前記自由端部側片及び前記基端部側片が熱融着されることによって形成されていてもよい。
上記吸収性物品において、前記第1接着部は、ホットメルト接着剤によって形成されていてもよい。
上記吸収性物品において、複数の前記第1接着部が、互いに離間し、且つ、前記長手方向に沿って配置されるように形成されていてもよい。
上記吸収性物品において、前記第2接着部は、前記第1接着部よりも前記長手方向の内側にまで形成されていてもよい。
上記吸収性物品において、平面視した場合に前記第2接着部は、前記基端部側片の前記幅方向内側端部よりも前記幅方向外側に形成されていてもよい。
上記吸収性物品は、前記自由端部側片の前記折り返し部近傍において、前記第1接着部よりも前記長手方向の内側に配置された伸縮部材を備えていてもよい。
上記吸収性物品において、前記接合端部は、前記立体ギャザーが前記肌面側に起立する場合の起立線となってもよい。
上記吸収性物品において、前記吸収体は、着用者の排出液を吸収可能な吸収コアを有し、前記吸収コアは、少なくとも前記長手方向の端部において、前記幅方向の中央部に対して前記幅方向の端部を肌面側に折り曲げ容易にする折り曲げ部を有し、前記立体ギャザーの前記長手方向の端部は、前記折り曲げ部に対して前記幅方向の端部側の前記吸収コアと重なる領域内の前記トップシートに積層されていてもよい。
上記吸収性物品において、前記吸収コアは、少なくとも前記長手方向の端部において、前記幅方向の中央側に高剛性部と、前記幅方向の端部側に低剛性部と、を有し、前記折り曲げ部は、前記高剛性部と前記低剛性部との間に形成され、前記立体ギャザーの前記長手方向の端部は、前記低剛性部と重なる領域内の前記トップシートに積層されていてもよい。
上記吸収性物品において、前記吸収コアの前記長手方向の端部において前記幅方向に伸縮する第1伸縮性部材が積層されていてもよい。
上記吸収性物品において、前記吸収コアは、前記長手方向の中央部において前記幅方向に括れた形状を有し、股下領域における最狭部、前身頃領域および後身頃領域における幅広部、ならびに前記最狭部と前記幅広部とに挟まれた拡幅部を有し、前記拡幅部において、前記幅方向に伸縮する第2伸縮性部材が積層されていてもよい。
上記吸収性物品において、前記第1接着部の前記幅方向内側には前記基端部側片と前記トップシートとが非接着である非接着領域が設けられていてもよい。
上記吸収性物品は、前記トップシートおよび前記サイドシートの前記肌面側であって、前記長手方向の両側に設けられた端部シートを備え、前記端部シートは、前記幅方向に延在し、且つ、前記長手方向に互いに離間して複数設けられた第3接着部によって非肌面側
のシートと接着されていてもよい。
本発明によれば、着用感の低下を抑制できる。
図1は、実施形態に係る大人用のパンツ型使い捨ておむつの斜視図である。 図2は、実施形態に係るおむつの分解斜視図である。 図3は、実施形態に係るおむつの展開図である。 図4は、実施形態に係るおむつの断面図である。 図5は、実施形態に係るおむつからバックシート、吸収コア、トップシート、サイドシートを抜き出して示す平面図である。 図6は、図5のAA線で切断した場合のおむつの断面図である。 図7は、実施形態に係るおむつの断面図である。 図8は、実施形態に係るおむつからバックシート、吸収コア、トップシート、サイドシート、エンドシートを抜き出して示す平面図である。 図9は、実施形態の変形例1に係るおむつからバックシート、吸収コア、トップシート、サイドシートを抜き出して示す平面図である。 図10は、実施形態の変形例2に係るおむつからバックシート、吸収コア、トップシート、サイドシートを抜き出して示す平面図である。 図11は、実施形態の変形例3に係るおむつの断面図である。
<実施形態>
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係るおむつについて説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。
図1は、実施形態に係る大人用のパンツ型使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」という)の斜視図である。おむつにおいて、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、おむつが着用者に着用された状態において、着用者の肌に向かう側を肌面側とし、肌面側の反対側を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。おむつ1は、長手方向に沿った長さと、長手方向に直交する幅方向に沿った横幅とを有し、着用者の股下に装着される。また、本願で用いる方向に関する用語は、おむつ1が着用者に着用された状態において該着用者の前後左右に一致する方向を意味するものとする。例えば、本願で左右方向という場合、おむつ1の着用者に着用された状態において該着用者の左右に一致する方向を意味する。
本実施形態では、吸収性物品の一例として、着用者の腹囲が入る開口部と、着用者の左下肢及び右下肢が挿通される左右一対の開口部とを有する筒状構造のパンツ型使い捨ておむつを例示するが、本願でいう「吸収性物品」は、大人用のパンツ型使い捨ておむつに限定されるものでない。本願でいう「吸収性物品」には、子供用のパンツ型使い捨ておむつが含まれる。また、着用者の股下(陰部)を前身頃から後身頃にかけて覆うシート状の部材の一端部付近に固定されたテープを、該シート状の部材の他端部付近に貼り付けることで筒状構造を形成するテープ型使い捨ておむつ等、腹囲と股下を包み得る各種形態の吸収性物品が含まれる。
おむつ1は、着用状態において着用者の陰部(股下)を覆う股下領域に対応する部位である股下領域1Bと、着用者の胴周りにおける前身頃に対応する部位であって着用者の腹部側を覆うための前身頃領域1Fと、着用者の胴周りにおける後身頃に対応する部位であって着用者の背部側を覆うための後身頃領域1Rとを有する。ここで、前身頃領域1Fは股下領域1Bの前側に位置し、後身頃領域1Rは股下領域1Bの後側に位置する。本実施形態におけるおむつ1は、パンツ型の使い捨ておむつであるため、前身頃領域1Fの左側の縁と後身頃領域1Rの左側の縁は互いに接合され、前身頃領域1Fの右側の縁と後身頃領域1Rの右側の縁は互いに接合されている。よって、おむつ1には、前身頃領域1Fの上側の縁と後身頃領域1Rの上側の縁とによって胴開口部2Tが形成されている。また、おむつ1には、上記接合が施されない股下領域1Bの左側の部位に左下肢開口部2Lが形成され、股下領域1Bの右側の部位に右下肢開口部2Rが形成されている。そして、おむつ1は、着用者の左下肢が左下肢開口部2Lに挿通され、着用者の右下肢が右下肢開口部2Rに挿通され、着用者の胴部が胴開口部2Tに入るように着用されると、前身頃領域1Fが着用者の腹部側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背部側に配置され、左下肢開口部2Lと右下肢開口部2Rが着用者の大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で自由に行動することができる。
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の左下肢の大腿部を取り巻く左下肢開口部2Lに立体ギャザー3BLが設けられ、着用者の右下肢の大腿部を取り巻く右下肢開口部2Rに立体ギャザー3BRが設けられ、着用者の腹囲を取り巻く部位にウェストギャザー3Rが設けられている。また、着用者の脚の付け根を取り巻く位置には、レグギャザー3LL,3LRが設けられている。立体ギャザー3BL,3BRとウェストギャザー3Rは、糸ゴムの弾性力で着用者の肌に密着する。また、レグギャザー3LL,3LRは、着用者の脚の付け根とおむつ1との間に隙間が生まれるのを防ぐ。よって、着用者の陰部から排出される排出物は、おむつ1から殆ど漏出することなくおむつ1の吸収体に吸収される。
おむつ1は、図示しないインナーパッドと組み合わせて使用することができる。インナーパッドは、吸収体を備える略長方形の吸収性物品であり、排出液を吸収する。おむつ1とインナーパッドとを組み合わせて使用する場合、おむつ1の肌面側に、着用者の排出孔と当接するようにインナーパッドを置く。排出液は、まずインナーパッドに吸収され、インナーパッドで吸収できなかった排出液のみがおむつ1の吸収体に到達し、更に吸収される。このため、排出液の量が多い場合でも、排出液がおむつ1から漏出するのを防ぐことができる。また、排出液の量が少なく、インナーパッドで全て吸収できる場合には、排出液が発生してもインナーパッドのみを交換すればよいので、介助コストを軽減できる。また、おむつ1を長時間使用できる。
図2は、実施形態に係るおむつ1の分解斜視図である。おむつ1は、カバーシート4とインナーカバーシート5とを有する。カバーシート4とインナーカバーシート5は、貼り合わされておむつ1の外表面を形成する略砂時計形状(瓢箪形状)のシートであり、前身頃領域1F側の端部と後身頃領域1R側の端部以外は同形状である。着用者に着用された状態において、カバーシート4は着用者の非肌面側、インナーカバーシート5は肌面側に積層されている。カバーシート4とインナーカバーシート5の間には、ウェストギャザー3Rとレグギャザー3LL,3LRを形成するための糸ゴムが設けられている。なお、糸ゴムに代えて帯状のゴム等の伸縮部材を適宜選択できる。
カバーシート4とインナーカバーシート5は、例えば、排出物の漏れを抑制するために、液不透過性の熱可塑性樹脂からなる不織布をその材料として用いることができる。ここで、液不透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。
おむつ1は、カバーシート4とインナーカバーシート5の着用者側の面において順に積層されるバックシート6と、吸収体8と、透水領域を有するトップシート9とを有する。バックシート6は、着用者の前身頃から股下を経由して後身頃へ届く長さを長手方向に有し、当該長手方向に対し直交する幅方向に所定の横幅を有する略長方形のシートである。吸収体8、トップシート9は、何れもバックシート6と同様に略長方形の外観を有するシート状の部材であり、長手方向がバックシート6の長手方向と一致する状態で、バックシート6に対して順に積層されている。バックシート6は、排出物の漏れを抑制するために液不透過性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。また、トップシート9は、吸収体8の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、シート状の部材である。このトップシート9は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1が着用された状態において、着用者から排出された液体は、着用者の肌に接触し得るトップシート9を通って吸収体8に浸入し、そこで吸収される。液透過性のシートとしては、例えば、織布、不織布、多孔質フィルムが挙げられる。また、トップシート9は親水性を有していてもよい。
吸収体8は、マットからなる吸収コア8cと、吸収コア8cを包み込むコアラップシート7(本開示の「透水性シート」の一例)とを有する。吸収コア8cは括れ部を有する略砂時計型である。吸収コア8cは、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super
Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂(高分子吸収材)を保持させた構造を有する。吸収コア8cは、着用者から排出された液体を吸収すると、短繊維内の隙間に保持された吸収性樹脂を膨潤させて該液体を短繊維内に保持する。本実施形態では、吸収コア8cは中央部付近が括れた略砂時計型である。吸収コア8cは、目的に応じた適宜の形状を採ることができる。吸収コア8cの形状としては、例えば、矩形状、楕円形状、その他各種の形状が挙げられる。
コアラップシート7は、薄い液透過性のシートであり、吸収コア8cをコアラップシート7で包むことにより、上述の吸収コア8cのSAPが他の構造に混入しにくくなる。また、吸収コア8cの型崩れが抑制される。コアラップシート7は、パルプ繊維で形成することができ、一例としてはティッシュペーパーを用いることができる。コアラップシート7は、1枚のシートでもよいが、着用者の肌面側に配置された上側シートと、着用者の非肌面側に配置され、吸収コアの側面と肌面側に回り込む下側シートの2枚のシートで構成されていてもよい。コアラップシート7が2枚のシートで構成されている場合、上側シートの幅方向端部が他のシート(例えば、後述するサイドシート10L,10R、バックシート6、トップシート9)に包まれる構造になっていてもよい。なお、吸収体8はバックシート6とトップシート9に包まれており、これらのシートによっても型崩れを抑制できるため、コアラップシート7を設けないこともできる。
バックシート6、吸収体8、トップシート9は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート6、吸収体8、トップシート9を積層して着用者の陰部(股下)を覆うと、バックシート6、吸収体8、トップシート9の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体8に覆われる状態となる。したがって、着用者が腹を下へ
向けた姿勢と背を下へ向けた姿勢の何れの姿勢で液体を体外へ排出しても、排出された液体はトップシート9を介して吸収体8に接触することになる。
また、おむつ1は、上述した立体ギャザー3BL,3BRを形成するための細長い帯状のサイドシート10L,10Rを有する。サイドシート10L,10Rは、トップシート9の長辺の部分に設けられる。そして、サイドシート10L,10Rには糸ゴム10L1,10R1が長手方向に沿って接着されている。よって、カバーシート4の、前身頃領域1Fの左側の縁となる縁4F4と、後身頃領域1Rの左側の縁となる縁4R4とが互いに接合され、且つ、カバーシート4の、前身頃領域1Fの右側の縁となる縁4F5と、後身頃領域1Rの右側の縁となる縁4R5とが互いに接合されることにより、図1に示したような完成状態のおむつ1になると、サイドシート10L,10Rは、糸ゴム10L1,10R1の収縮力で長手方向に引き寄せられて折り返し線10L2,10R2(本願でいう「起立線」の一例)に沿ってトップシート9から立ち上がる。その結果、左下肢開口部2L及び右下肢開口部2Rからの液体の流出を防ぐ立体ギャザー3BL,3BRが形成される(詳細は後述する)。折り返し線10L2,10R2は、サイドシート10L,10Rにおけるトップシート9との幅方向内側の接合端部であり、トップシート9と重なる位置に形成される。なお、縁4F4及び縁4R4、縁4F5及び縁4R5の接合方法は特に限定されないが、例えば、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等によって行うことができる。
更に、おむつ1は、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rを挟んで、カバーシート4の前身頃領域1Fにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Fと、カバーシート4の後身頃領域1Rにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Rとを有する。エンドシート11F,11R(本願でいう「端部シート」の一例)は、トップシート9の長手方向における一端側においてカバーシート4、インナーカバーシート5に重ねられる短冊状のシートである。エンドシート11F,11Rは非透水性の不織布であり、主におむつ1の胴回り当接部分においてカバーシート4とインナーカバーシート5を補強する。また、エンドシート11F,11Rには、それぞれ接着剤が塗布されており、当該接着剤によりインナーカバーシート5と接着している。エンドシート11F,11Rは、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rにより形成される積層体より肌面側に配置され、積層体の端が肌面に直接触れて着用者に違和感を与えるのを防ぐ。
図3は、実施形態に係るおむつ1を展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。図3(A)は、展開及び伸長した状態のおむつ1を左側から見た場合の内部構造を模式的に示している。図3(B)は、展開及び伸長した状態のおむつ1の平面図を模式的に示している。
また、以降の説明において、股下領域1Bが幅方向に括れた形状の吸収コア8cにおいて幅が最も広い部分を幅広部88Aとし、幅が最も狭くなっている部分を最狭部88Bという。また、幅広部88Aと最狭部88Bとの間に挟まれた部分であり、股下領域1Bから前身頃領域1Fまたは後身頃領域1Rにかけて幅が漸次広がっている部分を拡幅部88Cとする。また、最狭部88Bおよび拡幅部88Cの幅方向端部とコアラップシート7の幅方向の端部との間に位置するトップシート9の部分をサイドフラップ41L,41Rとする。
なお、図3(B)では、サイドシート10L,10Rおよびエンドシート11F,11Rの図示は省略する。カバーシート4は、図2に示す折り返し線4FF、4RFにおいて一端側が折り返されている。上述したウェストギャザー3Rは、カバーシート4の前身頃領域1Fに糸ゴム(糸状のゴム)4F1,4F2が接着され、カバーシート4の後身頃領
域1Rに糸ゴム(糸状のゴム)4R1,4R2が接着されることで形成される。糸ゴム4F1,4F2は、折り返されると前身頃領域1Fの上側の縁を形成することになる折り返し線4FF沿いに、折り返し線4FF側から糸ゴム4F1、糸ゴム4F2の順に設けられている。糸ゴム4R1,4R2も、糸ゴム4F1,4F2と同様、折り返されると後身頃領域1Rの上側の縁を形成することになる折り返し線4RF沿いに、折り返し線4RF側から糸ゴム4R1、糸ゴム4R2の順に設けられている。なお、糸ゴム4F2,4R2は、本開示の「第1伸縮性部材」の一例である。
このため、糸ゴム4F1,4F2は、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。また、糸ゴム4R1,4R2は、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。よって、縁4F4と縁4R4が互いに接合され、縁4F5と縁4R5が互いに接合されると、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、胴開口部2Tに沿って周回する実質的に環状の伸縮部材を形成し、胴開口部2Tを胴周り方向に収縮させる機能を発揮する。すなわち、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。複数の糸ゴム4F2,糸ゴム4R2のうち股下領域1B側の一部は、吸収体8と重畳する。
糸ゴム4F1,4R1は、図1に示した前身頃領域1F,後身頃領域1Rの上側の縁となる部分に沿って左右方向に延在するように設けられている。糸ゴム4F2,4R2は、所定の間隔を空けて平行に設けられている。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1が着用された状態において、着用者の腹囲を糸ゴム4F2,4R2よりも上側で比較的強く締め付ける。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1を着用者に密着させて着用位置がずれるのを防止し、腹部や背部から排出物が漏出するのを防ぐ機能を担う。糸ゴム4F2,4R2は、糸ゴム4F1,4R1の収縮力に起因する着用者への圧迫感を緩和する。また、インナーパッドを用いる場合には、インナーパッドのずれを抑制する。
更に、カバーシート4には糸ゴム4F3と糸ゴム4R3が接着されている。糸ゴム4F3,糸ゴム4R3は、カバーシート4のうち糸ゴム4F2,4R2よりも股下領域1B側の領域に設けられる伸縮部材である。ただし、糸ゴム4F3,4R3は、カバーシート4の左端から右端までおむつ1の幅方向に延在する他の糸ゴムとは異なり、股下領域1Bの方向に湾曲して配置され、砂時計型の吸収コア8cの括れ部分で、コアラップシート7の一部と重畳している。なお、糸ゴム4F3,4R3は、本開示の「第2伸縮性部材」の一例である。
前身頃領域(腹側)に設けられた糸ゴム4F3は、厚み方向に視た場合に吸収体8を横断している。ここで、糸ゴム4F3がおむつ1の幅方向中央部を横切る領域において、カバーシート4と吸収体8とが非接着、より具体的には、当該領域においてインナーカバーシート5とバックシート6とが非接着である。このため、糸ゴム4F3の収縮によって吸収体8を縮めることなく、カバーシート4は吸収体8を肌面側に持ち上げることができる。この構成により、おむつ1は、吸収体8を腹側において着用者側に持ち上げ、着用者の腹側で立体ギャザー3BL,3BRの自由端を着用者の肌の適切な位置に当接させることが容易となる。
後身頃領域(背側)に設けられた糸ゴム4R3は、カバーシート4の括れに沿うように、拡幅部88Cにおいて吸収コア8cと重畳する。糸ゴム4F3,4R3は、拡幅部88Cの幅方向外側において吸収体8の一部およびトップシート9のサイドフラップ41L,41Rと重なる。なお、糸ゴム4F3,4R3自身が延在する方向に収縮することで、糸ゴム4F3、4R3が貼り付けられたカバーシート4の部分は襞状となり、おむつ1を着
用者の股部に密着させるレグギャザー3LL,3LRとして機能する。
カバーシート4は、折り返し線4FF、4RFで折り返されて糸ゴム4F1,糸ゴム4R1の配置領域まで延在し、その折り返された部分で糸ゴム4F1、糸ゴム4R1の配置領域を補強している。エンドシート11F,11Rは、折り返し線4FF、4RFで折り返されたカバーシート4が延在していない糸ゴム4F2、糸ゴム4R2の配置領域に設けられ、糸ゴム4F2,4R2の配置領域を補強している。
なお、本願においてシートが重なる状態とは、重ね合わされるシート同士が互いに全面的に接触する状態で重なる形態に限定されるものでなく、シートの一部分同士が重なる形態を含む概念である。例えば、エンドシート11Fは、バックシート6の長手方向における一端側の一部分が、カバーシート4の一部分に触れる状態で重ねられる。おむつ1は、吸収体8を間に挟んだバックシート6及びトップシート9の他、カバーシート4、エンドシート11F,11R、インナーカバーシート5、サイドシート10L,10Rが積み重なって形成されているため、これら複数のシートを積み重ねた積層体を有していると言える。
図4は、実施形態に係るおむつの断面構造を模式的に示した図である。吸収体8は、コアラップシート7と、当該コアラップシート7に包まれた、吸収マットからなる吸収コア8cとを備えている。吸収コア8cは、長手方向端部付近では、吸収体8の幅方向端部付近にまで延在している。
股下領域は、着用者の両足に挟まれる状態になるので、幅方向内側への圧縮圧力がかかる。一方で、前身頃領域や後身頃領域においては、着用者の体重がかかることで、吸収コア8cの厚み方向に圧力がかかる。よって、吸収コア8cの股下領域に括れを設けることで股下領域の吸収コア8cを高目付けとして幅方向内側への型崩れを防止する。また、前身頃領域や後身頃領域においては、吸収コアの幅を広げることで体重がかかる面積を増やして厚み方向への型崩れを防止する。このため、吸収コア8cを砂時計型とすることが好適である。
本図では、吸収コア8cは、透水性のコアラップシート7に包まれている。更に、コアラップシート7は、着用時に着用者の肌面側に位置する上層コアラップシート7fと、着用時に着用者の非肌面側に位置する下層コアラップシート7bとに分かれている。上層コアラップシート7fと下層コアラップシート7bとは、吸収コア8cの肌面側端部で相互に接着されている。上層コアラップシート7fは、吸収コア8cの肌面側とホットメルト接着剤HMによって接着されている。下層コアラップシート7bは、吸収コア8cの非肌面側とホットメルト接着剤HMによって接着されている。
バックシート6は、吸収体8の非肌面側に積層された非透水性のフィルムであり、吸収体8に浸透した排出液がカバーシート4側に漏出するのを防止する。バックシート6は、吸収コア8cよりも幅広であり、吸収コア8cの側面を包み込んで、肌面側にまで達している。
トップシート9は、着用者の肌面に当接する透水性シートである。着用者から排出液が排出されると、排出液はトップシート9を通過して吸収コア8cに浸透し、吸収される。トップシート9も、吸収コア8cよりも幅広であり、吸収コア8cの側面を包み込んで、非肌面側に達している。吸収体8の肌面側において、トップシート9は、バックシート6よりも肌面側に積層されている。
サイドシート10L,10Rは、吸収体8の幅方向両側に配置された非透水性の不織布
シートであり、吸収体8の幅方向側面を覆う一対のサイドシートを構成している。サイドシート10L,10Rは、吸収体8の肌面側端部で更に肌面側に立ち上がって、排出液の横漏れを防止する立体ギャザー3BL,3BRを形成している。吸収体8の肌面側において、サイドシート10L,10Rは、トップシート9よりも肌面側に積層されている。
また、バックシート6は、吸収体8の幅方向端部において肌面側に折り返されて吸収体8の肌面側に延在する折り返し部6Aを有する。バックシート6は、折り返し部6Aが吸収体8の幅方向端部を覆うように吸収体8の肌面側に折り返されている。折り返し部6Aとトップシート9の間にはホットメルト接着剤がおむつ1の長手方向に沿って延在するように塗布されている。このホットメルト接着剤が塗布されることによって折り返し部6Aとトップシート9が接着されている。また、非透水性を有するホットメルト接着剤によって第1非透水部30L,30Rが形成されている。第1非透水部30L,30Rは、トップシート9を透過した排出液がバックシート6の折り返し部6Aに沿って吸収体8の幅方向端部から漏れるのを抑制する。また、第1非透水部30L,30Rは、おむつ1の長手方向に延在するように前身頃領域から後身頃領域に亘って形成されている。これにより、おむつ1は、吸収体8の幅方向端部のいずれの位置からの横漏れを抑制できる。
立体ギャザー3BL,3BRの形成用のサイドシート10L,10Rは、おむつ1の幅方向の中心よりも外側に配置されており、トップシート9よりも肌面側に配置されている。そして、トップシート9とサイドシート10L,10Rの間にはホットメルト接着剤がおむつ1の長手方向に沿って延在するように塗布されている。このホットメルト接着剤が塗布されることによってトップシート9とサイドシート10L,10Rが接着されている。また、非透水性を有するホットメルト接着剤によって第2非透水部31L,31Rが形成されている。第2非透水部31L,31Rは、サイドシート10L,10Rとトップシート9の間に排出液が入り込むのを抑制し、これによって、おむつ1の幅方向端部から液体が漏れるのを抑制する。第2非透水部31L,31Rは、おむつ1の長手方向に延在するように前身頃領域から後身頃領域に亘って形成されている。これにより、おむつ1は、幅方向端部のいずれの位置からの横漏れを抑制できる。
また、サイドシート10L,10Rは、トップシート9及びバックシート6の幅方向端部を覆っている。これにより、仮に、第1非透水部30L,30R又は第2非透水部31L,31Rよりも幅方向端部側に液体が浸透した場合であっても、おむつ1は横漏れを抑制できる。
また、おむつ1を平面視した場合には、第1非透水部30L,30Rと第2非透水部31L,31Rとは重なって配置されている。これは、トップシート9の肌面側からホットメルト接着剤が塗布されて、トップシート9を浸透してトップシート9とバックシート6の折り返し部6Aとの間で硬化したホットメルト接着剤が第1非透水部30L,30Rとなり、トップシート9とサイドシート10L,10Rの間で硬化したホットメルト接着剤が第2非透水部31L,31Rとなっているためである。このように、第1非透水部30L,30R及び第2非透水部31L,31Rは、一度のホットメルト接着剤の塗布によって一体的に形成されている。また、第1非透水部30L,30Rと第2非透水部31L,31Rの間のトップシート9にはホットメルト接着剤が浸透して硬化しており、この間の領域も非透水化されている。このため、おむつ1は、排出液がトップシート9を浸透して非肌面側に到達することがなく、液体の非肌面側からの漏れも抑制できる。
また、立体ギャザー3BL,3BRは、トップシート9に重なる位置に形成される折り返し線10L2,10R2を境にして肌面側に立ち上がる。折り返し線10L2,10R2は、第2非透水部31L,31Rの幅方向内側端部に沿って、第2非透水部31L,31Rよりもおむつ1の幅方向内側に形成されている。言い換えると、第1非透水部30L
,30R及び第2非透水部31L,31Rは、折り返し線10L2,10R2よりもおむつ1の幅方向外側に設けられている。第1非透水部30L,30R及び第2非透水部31L,31Rは、ホットメルト接着剤で形成されているため、これらの非透水部の形成領域は、非透水部を設けていない場合と比べて硬くなる。本実施形態に係るおむつ1では、第1非透水部30L,30R及び第2非透水部31L,31Rよりも肌面側にサイドシート10L,10Rが配置されているため、これらの非透水部が着用者の肌面に直接触れることがなく、当該肌面に非透水部が触れて着用者に違和感を与えるのを防ぐことができる。
また、立体ギャザー3BL,3BRは、図4に示されるようにトップシート9側に折り畳まれた状態において、折り返し線10L2,10R2からおむつ1の幅方向内側に延在する基端部側片3BL1,3BR1と、おむつ1の長手方向に延在する折り返し部3BL2,3BR2によって基端部側片3BL1,3BR1からおむつ1の幅方向外側に折り曲げられて幅方向外側に延在する自由端部側片3BL3,3BR3と、自由端部側片3BL3,3BR3の先端に設けられた自由端部3BL4,3BR4と、を有する。立体ギャザー3BL,3BRは、折り返し部3BL2,3BR2から自由端部3BL4,3BR4までが着用者の肌に沿って当接する。
図5は、本実施形態に係るおむつ1からバックシート6、吸収コア8c、トップシート9、サイドシート10L,10Rを抜き出して示す平面図である。図6は、図5のAA線で切断した場合のトップシート9とサイドシート10Lを含む断面の断面図である。おむつ1の長手方向端部に設けられた立体ギャザー3BL,3BRの第1接着部と第2接着部について、図5を参照しつつ図6を用いて説明する。なお、以降では、後身頃領域1Rの左側の第1接着部と第2接着部について説明するが、後身頃領域1Rの右側及び前身頃領域1Fの左右両側の第1接着部と第2接着部についても同様であるので、その説明は省略する。
おむつ1は、長手方向端部において、基端部側片3BL1とトップシート9とを接着する第1接着部35と、自由端部側片3BL3が基端部側片3BL1に重ねられた状態で平面視した場合に第1接着部35と重ならないに位置に形成され、自由端部側片3BL3と基端部側片3BL1と接着する第2接着部36とを備える。立体ギャザー3BLは、股下領域1Bで肌面側に起立するために、おむつ1の長手方向端部である後身頃領域1Rでは、第1接着部35によってトップシート9に固定されている。立体ギャザー3BLは、第1接着部35の形成されていない領域で図4に示す折り返し線10L2を境界として肌面側に立ち上がる。
第1接着部35は、トップシート9上にホットメルト接着剤が塗布されることによって形成されている。このため、第1接着部35は硬くなるが、第1接着部35と第2接着部36とが互いに重ならないように形成されているため、第1接着部35よりも肌面側に位置する自由端部側片3BL3が第1接着部35に対して相対移動できる。おむつ1は、自由端部側片3BL3の相対移動によって着用者に伝わる第1接着部35の硬さを和らげることができる。これにより、本実施形態に係るおむつ1は、着用感の低下を抑制できる。なお、第2接着部36は着用者の肌に触れる位置に形成されているが、第2接着部36の隣接部分の自由端部側片3BL3は第2接着部36に対して相対移動可能である。これによって、おむつ1は、第2接着部36の肌当たりを和らげることができ、着用感の低下を抑制できる。
また、第1接着部35のおむつ1の幅方向内側には、基端部側片3BL1とトップシート9と非接着である非接着領域37が設けられている。非接着領域37を設けることにより、立体ギャザー3BL,3BRの幅方向内側端部が非接着となるので、非接着領域37の肌面側の基端部側片3BL1を相対的に幅方向(着用者の左右方向)に動かせることが
できる。これによって、おむつ1は、立体ギャザー3BL,3BRの幅方向内側端部を着用者の左右方向に相対移動させることができ、肌当たりを和らげることができるので、着用感の低下を抑制できる。なお、非接着領域37は、おむつ1の前身頃領域1Fまたは後身頃領域1Rの少なくとも一方に設けられていてもよい。
また、第2接着部36は、おむつ1の幅方向端部側の自由端部側片3BL3における直線状の領域に形成されている。ここで、直線状の領域とは、自由端部3BL4の近傍であって、折り返し部3BL2近傍と第2接着部36が、自由端部3BL4が自由にならず立体ギャザー3BLが起立するために最低限必要な領域である。第2接着部36は、その領域において、自由端部側片3BL3と基端部側片3BL1とを接着し、肌に直接当接する位置における接着部の面積を小さくできる。自由端部3BL4が固定されずに立体ギャザー3BLが起立するのに最低限必要な領域においてのみ自由端部側片3BL3と基端部側片3BL1とを第2接着部36で接着することで、着用者の肌に直接当接する第2接着部36の面積を小さくできる。
また、第2接着部36は、自由端部側片3BL3及び基端部側片3BL1が熱融着されることによって形成されている。なお、この熱融着には、超音波融着が含まれる。ホットメルト接着剤で接着部を形成すると接着剤のべたつきが発生する。また、仮に第2接着部36をホットメルト接着剤で形成すると、肌に近い部位に接着剤で形成された層が増えるため、その分おむつ1の着用時に着用者が硬く感じてしまう。これらを要因としておむつ1は着用感が低下してしまうが、本実施形態に係るおむつ1は、ホットメルト接着剤を用いずに第2接着部36を形成するため、これらを要因とする着用感の低下を抑制できる。
また、第2接着部36は、複数形成されている。複数の第2接着部36は、互いに離間し、且つ、おむつ1の長手方向に沿って配置されるように形成されている。なお、第2接着部36同士の離間長は等間隔に形成されている。第2接着部36を離間して複数形成することによって、第2接着部36の間に非接着の領域を形成することができ、おむつ1は、第2接着部36で生じる硬さを低減することができる。
一方、上述の通り、第1接着部35は、ホットメルト接着剤によって形成されている。これにより、自由端部側片3BL3を折り返し部3BL2で折り曲げて、基端部側片3BL1と自由端部側片3BL3とを積層した状態において立体ギャザー3BLをトップシート9に接着することができる。仮に、第1接着部35をトップシート9及び基端部側片3BL1を熱融着することによって形成すると、基端部側片3BL1と自由端部側片3BL3との間にも加熱されて融着してしまうため、基端部側片3BL1と自由端部側片3BL3とを積層した状態において立体ギャザー3BLをトップシート9に接着することができなくなり、おむつ1の製造工程が増加してしまう。本実施形態に係るおむつ1は、第1接着部35をホットメルト接着剤によって形成することによって製造工程の増加を防ぐことができる。
第1接着部35は、複数形成されている。複数の第1接着部35が、互いに離間し、且つ、おむつ1の長手方向に沿って配置されるように形成されている。なお、第1接着部35同士の離間長は等間隔に形成されている。第1接着部35を離間して複数形成することによって、第1接着部35の間に非接着の領域を形成することができ、基端部側片3BL1とトップシート9とは、この非接着の領域により相対移動ができ、さらに、第1接着部35に積層している自由端部側片3BL3が基端部側片3BL1に対して相対移動できるため、第1接着部35を着用者に感じにくくさせることができる。
また、図5に示されるように、第2接着部36は、第1接着部35よりもおむつ1の長手方向の内側(中央側)にまで形成されている。おむつ1の着用時には、基端部側片3B
L1がまず立ち上がることで折り返し部3BL2が着用者の肌に当接し、次いで、自由端部側片3BL3が立ち上がるため、折り返し部3BL2から自由端部3BL4までの領域が肌に当接する。これによって、立体ギャザー3BLと肌との当接を線状ではなく面状とすることができる。立体ギャザー3BLと肌との当接が線状である場合には肌と立体ギャザー3BLとの間に隙間が形成される箇所が生じ得る。本実施形態に係るおむつ1は、立体ギャザー3BLと肌との当接を面状にすることによって、肌と立体ギャザー3BLとの間に隙間が形成されるのを抑制できる。
また、図6に示されるように、おむつ1を平面視した場合において第1接着部35は、基端部側片3BL1の幅方向内側端部よりも幅方向外側に形成されている。これによって、おむつ1は、トップシート9と基端部側片3BL1との間に隙間が生じるため、トップシート9上を流れる尿などの排出液が第1接着部35を乗り越えるのを防ぎ、この隙間を通じてトップシート9よりも吸収体8側に当該排出液を導入することができる。
また、糸ゴム10L1が自由端部側片3BL3の折り返し部3BL2近傍において、第1接着部35よりも長手方向の内側に配置されている。糸ゴム10L1により折り返し部3BL2が長手方向内側に引っ張られ、トップシート9と折り返し部3BL2との間が非接着のため立ち上がる。これによって、おむつ1は、トップシート9と基端部側片3BL1との間に隙間をより生じやすくできる。
なお、図5では、厚み方向において吸収コア8cの高目付部分と重なる厚み方向の領域を高目付領域24(本開示の「高剛性部」の一例)とし、吸収コア8cの低目付部分と重なる厚み方向の領域を低目付領域22L,22R(本開示の「低剛性部」の一例)と表示している。このような高目付領域24および低目付領域22L,22Rは幅広部88Aにおいては同じ幅を維持して長手方向に延在する。また、図5に示されるように、長手方向の端部においてサイドシート10L,10Rは低目付領域22L,22Rにおけるトップシート9に積層されている。
上記のようなおむつ1によれば、低目付領域22L,22Rに含まれる吸収コア8cやトップシート9等の部材は、高目付領域24との境界(本開示の「折り曲げ部」の一例)を起点として肌面側に折れ曲がり易くなる。そして、低目付領域22L,22Rにサイドシート10L,10Rが設けられるため、形成される立体ギャザー3BL,3BRは、長手方向の端部において肌面側に近づいた状態となる。そして、上述したように折り返し部3BL2,3BR2から自由端部3BL4,3BL4全域が肌に当接し易い状態となるため、立体ギャザー3BL,3BRはトップシート9上の排出物が漏出することを防止できる。
また、上記のようなおむつ1によれば、低目付領域22L,22Rに含まれる吸収コア8cは、高目付領域24との境界に対して折れ曲がるだけでなく、型崩れする可能性が考えられる。しかしながら、低目付領域22L,22Rに含まれるトップシート9にサイドシート10L,10Rが積層されているため、トップシート9とサイドシート10L,10Rとの積層領域における曲げ剛性は向上している。よって、低目付領域22L,22Rに含まれる吸収コア8cが型崩れすることは抑制される。
また、上記のようなおむつ1によれば、糸ゴム4F2,糸ゴム4R2のうち股下領域1B側の一部は、吸収コア8cと重なる。よって、糸ゴム4F2,4R2が幅方向に収縮することで糸ゴム4F2,4R2と肌面側において重なる吸収コア8cは肌面側に凸となって肌に近づきやすくなる。
また、上記のようなおむつ1によれば、図3に示されるように糸ゴム4F3,4R3は
拡幅部88Cの幅方向外側のサイドフラップ41L,41Rの部分に設けられ、コアラップシート7の一部と重なる(図3参照)。そして、糸ゴム4F3,4R3が収縮することでサイドフラップ41L,41Rを収縮方向(幅方向外側)に引張し、サイドフラップ41L,41Rの起立を容易にする。つまり、上層吸収マット8aが括れを有し幅広部88Aが存在した場合であっても、サイドシート10L,10Rの起立に追随してサイドフラップ41L,41Rが起立する。よって、サイドフラップ41L,41Rから長手方向に延在しているトップシート9の部分もサイドフラップ41L,41Rに追随して起立する。よって、図4に示されるような立体ギャザー3BL,3BRの長手方向全域における高さは増大する。よって、トップシート9上に存在する排出物の漏出防止効果は向上する。
一方、比較例に係るおむつとして、例えば糸ゴム4F3,4R3がサイドフラップ41L,41Rと厚み方向において重ならずに設けられる場合、サイドフラップ41L,41Rの長手方向に存在する上層吸収マット8aの幅広部88Aの剛性が高いため、サイドシート10L,10Rの起立に追随してサイドフラップ41L,41Rが起立することが抑制される可能性がある。よって、立体ギャザー3BL,3BRの高さが増大せず、トップシート9上に存在する排出物の漏出防止効果が低減される可能性がある。
また、上記のようなおむつ1によれば、吸収コア8cの拡幅部88Cの幅方向外側に位置するサイドフラップ41L,41Rにおいて、糸ゴム4F3,4R3の幅方向内側の先端は吸収コア8cと重なっていない(図3参照)。よって、糸ゴム4F3,4R3が収縮することで吸収コア8cが折れ曲がることは抑制される。よって、最狭部88Bの幅方向端部を折り曲げの基点としてサイドフラップ41L,41Rの起立は容易となる。よって、形成される立体ギャザー3BL,3BRの高さは増大する。よって、トップシート9上に存在する排出物の漏出防止効果は向上する。
図7は、本実施形態に係るおむつ1の前身頃領域または後身頃領域において幅方向に沿って切断した場合の断面図である。図7では、吸収コア8cの幅が広い幅広部88Aの断面構造を示している。図7に示されるように、吸収コア8cの幅方向端部は、幅が広い部分である耳部88L,88Rである。なお、図7では、耳部88L,88Rを点線で囲んで示している。耳部88L,88Rは、吸収コア8cの最狭部88Bよりも幅方向外側に広い部分である。耳部88L,88Rは、下層コアラップシート7bとホットメルト接着剤HMによって接着されておらず、ホットメルト接着剤が塗布された領域と比較して剛性が小さい。このため、吸収コア8cは、耳部88L,88Rが肌面側に折り曲がり易くなる。
図8、本実施形態に係るおむつ1からバックシート6、吸収コア8c、トップシート9、サイドシート10L,10R、エンドシート11F,11Rを抜き出して示す平面図である。エンドシート11F,11Rは、その非肌面側に配置されるトップシート9、サイドシート10L,10R、インナーカバーシート5(図2参照)、カバーシート4(図2参照)に接着されている。図8では、エンドシート11F,11Rの非肌面側に形成された第3接着部110を図示している。第3接着部110は、おむつ1の幅方向に延在し、且つ、おむつ1の長手方向に互いに離間して複数設けられている。エンドシート11F,11Rは、着用者の胴周りに当接する最も肌面側に配置されたシートである。エンドシート11F,11Rは、複数の第3接着部110によって非肌面側のシートに接着されていることで、非肌面側のシートに対して非接着の部分が長手方向に相対移動できる。これにより、おむつ1は。エンドシート11F,11Rを長手方向に相対移動させることで、着用者への肌当たりを向上させ、着用感の低下を抑制することができる。
<変形例1>
次に、本実施形態の変形例1に係るおむつ1について説明する。図9は、本変形例に係
るおむつ1からバックシート6、吸収コア8c、トップシート9、サイドシート10L,10Rを抜き出して示す平面図である。本変形例に係るおむつ1では、第1接着部35は、曲線状に形成されている。例えば、第1接着部35は、螺旋状の曲線で形成されていてもよい。また、第1接着部35は、波線状の曲線で形成されていてもよい。なお、これらの曲線状には、正円状又は楕円状の円弧が含まれていてもよい。また、曲線状の第1接着部35は、互いに離間して複数形成されており、この複数の第1接着部35は、おむつ1の長手方向に沿って延在していてもよい。本変形例に係るおむつ1は、第1接着部35を曲線状に形成することによって、第1接着部35の面積を小さくし、第1接着部35の肌当たりをより和らげることができる。
<変形例2>
次に、本実施形態の変形例2に係るおむつ1について説明する。図10は、本変形例に係るおむつ1からバックシート6、吸収コア8c、トップシート9、サイドシート10L,10Rを抜き出して示す平面図である。本変形例に係るおむつ1では、第2接着部36は、曲線状に形成されている。例えば、第2接着部36は、螺旋状の曲線で形成されていてもよい。また、第2接着部36は、波線状の曲線で形成されていてもよい。なお、これらの曲線状には、正円状又は楕円状の円弧が含まれていてもよい。また、曲線状の第2接着部36は、互いに離間して複数形成されており、この複数の第2接着部36は、おむつ1の長手方向に沿って延在していてもよい。本変形例に係るおむつ1は、第2接着部36を曲線状に形成することによって、第2接着部36の面積を小さくし、第2接着部36の肌当たりをより和らげることができる。
<変形例3>
次に、本実施形態の変形例3に係るおむつ1について説明する。図11は、本変形例に係るおむつの断面構造を模式的に示した図である。吸収体8は、コアラップシート7と、当該コアラップシート7に包まれた、複数の吸収マットからなる吸収コア8cとを備えている。本図に示す変形例では、吸収コア8cは、上層吸収マット8aと、下層吸収マット8bを有している。上層吸収マット8aは、着用状態で着用者の肌面側に位置する吸収マットであり、平面視すると股下領域に括れを有する砂時計型である。上層吸収マット8aは、長手方向端部付近では、吸収体8の幅方向端部付近にまで延在している。これに対して、下層吸収マット8bは、着用状態で着用者の非肌面側に位置する吸収マットであり、平面視すると矩形である。下層吸収マット8bは、吸収体8の中央部、着用者の正中線に対応する部分にのみ延在しており、その全幅は上層吸収マット8aの括れ部分以下である。すなわち、下層吸収マット8bは、肌面側から平面視した場合に上層吸収マット8aにその全てが隠れるように上層吸収マット8aと積層されている。
股下領域は、着用者の両足に挟まれる状態になるので、幅方向内側への圧縮圧力がかかる。一方で、前身頃領域や後身頃領域においては、着用者の体重がかかることで、吸収コア8cの厚み方向に圧力がかかる。よって、吸収コア8cの股下領域に括れを設け、上層吸収マット8aと下層吸収マット8bを積層することで股下領域の吸収コア8cを高目付けとして幅方向内側への型崩れを防止する。また、前身頃領域や後身頃領域においては、吸収コアの幅を広げることで体重がかかる面積を増やして厚み方向への型崩れを防止する。このため、吸収コア8cを砂時計型とすることが好適である。
上層吸収マット8aには、セルロース系短繊維、または親水性処理を施した樹脂系短繊維(以下、短繊維と記載)の他に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性の高吸収性重合体等の粒状の吸収性樹脂(SAPの粒子)が含まれている。着用者から排出液が放出され、吸収コア8cに浸透すると、SAPの粒子が水分を吸収して徐々に膨張し、排出液を固定して肌面側への逆流を防ぐ。一方、下層吸収マット8bが含有するSAPの粒子の目付(単位面積あたりの配合量)は、上層吸収マット8aよりも低くなって
いる。または、下層吸収マット8bはSAPの粒子を含まず、短繊維のみから形成されていてもよい。
本図では、吸収コア8cは、透水性のコアラップシート7に包まれている。更に、コアラップシート7は、着用時に着用者の肌面側に位置する上層コアラップシート7fと、着用時に着用者の非肌面側に位置する下層コアラップシート7bとに分かれている。上層コアラップシート7fと下層コアラップシート7bとは、吸収コア8cの肌面側端部で相互に接着されている。上層コアラップシート7fは、上層吸収マット8aと接着されている。下層コアラップシート7bは、下層吸収マット8bと接着されている。しかし、上層吸収マット8aの非肌面側と、下層コアラップシート7bとは接着されていない。このため、吸収体8において、下層吸収マット8bの幅方向端部の更に外側であって、上層吸収マット8aが延在している場所には、下層コアラップシート7bとの間に流路8sが形成される。
また、下層コアラップシート7bと、上層吸収マット8aの接着強度は、下層コアラップシート7bと下層吸収マット8bよりも低くてもよい。具体例としては、下層コアラップシート7bと下層吸収マット8bとを接着する接着剤の幅を、下層吸収マット8bの幅よりも幅広にし、その接着剤の端部のみが上層吸収マット8aの非肌面側と接着するようにしてよい。また、下層コアラップシート7bと、上層吸収マット8aを接着するために接着強度が低い接着剤を用いてもよいし、当該用途に用いる接着剤の塗布量を少量としてもよい。当該接着剤は、下層吸収マット8bが吸水して膨張した場合、または、下層コアラップシート7bと、上層吸収マット8aとの間に排出液が流入した場合に剥離し、流路8sを形成する。おむつ1が吸水しておらず、流路8sが必要ない場合にも流路8sを形成していると、流路8sが吸収コア8cの型崩れの原因になり得る。吸収コア8cが吸水した場合にのみ流路8sを形成するようにすれば、必要となる場合にのみ流路8sを形成できる。
また、上述したように吸収体8が備える吸収コア8cは、股下領域1Bに括れを設け、上層吸収マット8aと下層吸収マット8bを積層することで股下領域1Bの吸収コア8cは高目付部となる。また、下層吸収マット8bは幅が略一定であるため、前身頃領域1Fおよび後身頃領域1Rにおいて幅方向の中央部は高目付部となる。そして、前身頃領域1Fおよび後身頃領域1Rにおいて下層吸収マット8bの幅方向の外側、つまり上層吸収マット8aのみが存する領域は低目付部となる。高目付部は、着用者の排泄孔に対応する部分に延在しており、排出液を吸収する。また、着用時に圧力がかかりやすい領域において、吸収コア8cを補強し、型崩れを防止する。低目付部は、着用時に着用者の臀部に当接する部分に設けられており、着用者の体表に容易に沿う。
なお、吸収コア8cのうち着用者の肌面側は平坦であり、高目付部は非肌面側の目付量を増加させることにより形成される。また、高目付部は、吸収コア8cの腹側端部から背側端部に至るまで、同幅で延在している。高目付部は、その延在部分全域に渡って、同じ目付で延在している。高目付部および低目付部をこのように形成することにより、高目付部と低目付部の境界に起因する段差が肌面側に出現し、当該段差が着用者に違和感を与えるのを抑制することができる。このような特徴を備える吸収コア8cは、上述のように例えば砂時計型の上層吸収マット8aと、その括れ部分以下の幅を有する短冊型の下層吸収マット8bとを積層することにより実現できる。
<その他の実施形態>
次に、その他の実施形態について説明する。上記実施形態では、テープ型使い捨ておむつを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明は、パンツ型使い捨ておむつや吸収性パッド等の吸収性物品にも適用可能である。また、上記実施形態では、第1
接着部35及び第2接着部36は、長手方向に沿って点線状に形成されているが本発明はこれに限られない。例えば、第1接着部35及び第2接着部36は、直線状に連続的に形成されていてもよい。また、第1接着部35及び第2接着部36の両方が曲線状に形成されていてもよい。
以上で開示した実施形態や変形例は、それぞれ組み合わせることができる。
1B :股下領域
1F :前身頃領域
1R :後身頃領域
2L :左下肢開口部
2R :右下肢開口部
2T :胴開口部
3BL,3BR:立体ギャザー
3LL,3LR:レグギャザー
3R :ウェストギャザー
4 :カバーシート
4F1,4F2,4F3:糸ゴム
4F4,4F5:縁
4FF :折り返し線
4R1,4R2,4R3:糸ゴム
4R4,4R5:縁
4RF :折り返し線
5 :インナーカバーシート
6 :バックシート
6A :折り返し部
7 :コアラップシート
8 :吸収体
8a :上層吸収マット
8b :下層吸収マット
9 :トップシート
10L :サイドシート
10L1 :糸ゴム
10L2 :折り返し線
10R :サイドシート
10R1 :糸ゴム
10R2 :折り返し線
11F,11R :エンドシート
22L,22R :低目付領域
24 :高目付領域
30L,30R :第1非透水部
31L,31R :第2非透水部
35 :第1接着部
36 :第2接着部
37 :非接着領域
41L,41R :サイドフラップ
88A :幅広部
88B :最狭部
88C :拡幅部
88L,88R :耳部
110 :第3接着部

Claims (18)

  1. 長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さとを有する吸収性物品であって、
    吸収体と、
    前記吸収体の肌面側に設けられた透水領域を有するトップシートと、
    前記吸収体の非肌面側を覆う非透水性のバックシートと、
    立体ギャザー形成用のサイドシートであって、前記トップシートよりも前記肌面側に配置された非透水性のサイドシートと、
    を備え、
    前記立体ギャザーは、
    前記トップシートとの接合端部から前記肌面側に立ち上がり、
    前記接合端部から前記幅方向内側に延在する基端部側片と、
    前記長手方向に延在する折り返し部によって前記基端部側片から前記幅方向外側に折り曲げられて前記幅方向外側に延在する自由端部側片と、
    前記自由端部側片の先端に設けられた自由端部と、
    を有し、
    前記長手方向端部において、前記基端部側片と前記トップシートとを接着する第1接着部と、
    前記自由端部側片が前記基端部側片に重ねられた状態で平面視した場合に前記第1接着部と重ならないに位置に形成され、前記自由端部側片と前記基端部側片と接着する第2接着部と、
    を備える、吸収性物品。
  2. 前記第2接着部は、前記幅方向端部側の前記自由端部側片における直線状の領域に形成されている、
    請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 複数の前記第2接着部が、互いに離間し、且つ、前記長手方向に沿って配置されるように形成されている、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記第1接着部又は前記第2接着部の少なくとも一方は、曲線状に形成されている、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  5. 前記曲線状は、正円状又は楕円状の円弧を含む、
    請求項4に記載の吸収性物品。
  6. 前記第2接着部は、前記自由端部側片及び前記基端部側片が熱融着されることによって形成されている、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  7. 前記第1接着部は、ホットメルト接着剤によって形成されている、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  8. 複数の前記第1接着部が、互いに離間し、且つ、前記長手方向に沿って配置されるように形成されている、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  9. 前記第2接着部は、前記第1接着部よりも前記長手方向の内側にまで形成されている、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  10. 平面視した場合に前記第2接着部は、前記基端部側片の前記幅方向内側端部よりも前記幅方向外側に形成されている、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  11. 前記自由端部側片の前記折り返し部近傍において、前記第1接着部よりも前記長手方向の内側に配置された伸縮部材を備える、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  12. 前記接合端部は、前記立体ギャザーが前記肌面側に起立する場合の起立線となる、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  13. 前記吸収体は、着用者の排出液を吸収可能な吸収コアを有し、
    前記吸収コアは、少なくとも前記長手方向の端部において、前記幅方向の中央部に対して前記幅方向の端部を肌面側に折り曲げ容易にする折り曲げ部を有し、
    前記立体ギャザーの前記長手方向の端部は、前記折り曲げ部に対して前記幅方向の端部側の前記吸収コアと重なる領域内の前記トップシートに積層される、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  14. 前記吸収コアは、少なくとも前記長手方向の端部において、前記幅方向の中央側に高剛性部と、前記幅方向の端部側に低剛性部と、を有し、
    前記折り曲げ部は、前記高剛性部と前記低剛性部との間に形成され、
    前記立体ギャザーの前記長手方向の端部は、前記低剛性部と重なる領域内の前記トップシートに積層される、
    請求項13に記載の吸収性物品。
  15. 前記吸収コアの前記長手方向の端部において前記幅方向に伸縮する第1伸縮性部材が積層される、
    請求項13に記載の吸収性物品。
  16. 前記吸収コアは、前記長手方向の中央部において前記幅方向に括れた形状を有し、股下領域における最狭部、前身頃領域および後身頃領域における幅広部、ならびに前記最狭部と前記幅広部とに挟まれた拡幅部を有し、
    前記拡幅部において、前記幅方向に伸縮する第2伸縮性部材が積層される、
    請求項13に記載の吸収性物品。
  17. 前記第1接着部の前記幅方向内側には前記基端部側片と前記トップシートとが非接着である非接着領域が設けられている、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  18. 前記トップシートおよび前記サイドシートの前記肌面側であって、前記長手方向の両側に設けられた端部シートを備え、
    前記端部シートは、前記幅方向に延在し、且つ、前記長手方向に互いに離間して複数設けられた第3接着部によって非肌面側のシートと接着されている、
    請求項1又は2に記載の吸収性物品。
JP2022147179A 2021-12-17 2022-09-15 吸収性物品 Pending JP2023090620A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202211603435.6A CN116264997A (zh) 2021-12-17 2022-12-13 吸收性物品
CN202223347754.3U CN219516840U (zh) 2021-12-17 2022-12-13 吸收性物品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205386 2021-12-17
JP2021205386 2021-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023090620A true JP2023090620A (ja) 2023-06-29

Family

ID=86937439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022147179A Pending JP2023090620A (ja) 2021-12-17 2022-09-15 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023090620A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023090620A (ja) 吸収性物品
CN219516840U (zh) 吸收性物品
CN219354402U (zh) 吸收性物品
JP2023084087A (ja) 吸収性物品
JP2023062662A (ja) 吸収性物品
CN219700323U (zh) 吸收性物品
CN219516834U (zh) 吸收性物品
JP2023081829A (ja) 吸収性物品
JP2023081828A (ja) 吸収性物品
CN219700324U (zh) 吸收性物品
CN219354399U (zh) 吸收性物品及吸收性物品包
JP2023113559A (ja) 吸収性物品
CN219166900U (zh) 多个吸收性物品的包
CN219127080U (zh) 吸收性物品
JP2023062663A (ja) 吸収性物品
JP2023077386A (ja) 吸収性物品
JP2023063222A (ja) 吸収性物品
JP2023084086A (ja) 吸収性物品
JP2023084703A (ja) 吸収性物品
JP2023113555A (ja) 吸収性物品
JP2023111828A (ja) 吸収性物品
CN116264997A (zh) 吸收性物品
JP2023113556A (ja) 吸収性物品
JP2023110842A (ja) 吸収性物品
CN116196170A (zh) 吸收性物品