JP2023062663A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023062663A
JP2023062663A JP2022122009A JP2022122009A JP2023062663A JP 2023062663 A JP2023062663 A JP 2023062663A JP 2022122009 A JP2022122009 A JP 2022122009A JP 2022122009 A JP2022122009 A JP 2022122009A JP 2023062663 A JP2023062663 A JP 2023062663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
absorber
sheet
adhesive
wearer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022122009A
Other languages
English (en)
Inventor
嵩礼 笹津
Takanori Sasatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to CN202222753506.2U priority Critical patent/CN219614214U/zh
Priority to CN202211281201.4A priority patent/CN115998526A/zh
Publication of JP2023062663A publication Critical patent/JP2023062663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、吸収体の変形の抑制および吸収性物品の肌触り感の悪化を抑制する技術を提供することを目的とする。【解決手段】長手方向に沿った長さと、長手方向に直交する幅方向に沿った長さとを有する吸収性物品であって、排出液を吸収可能な吸収体と、吸収体よりも非肌面側に設けられる外装体と、吸収体の幅方向に伸長状態で設けられる線状収縮部材と、吸収体と外装体とが接着される接着部であって、互いに離間した離間部を設けて複数配置された接着部と、を備え、接着部の面積は、吸収体と、線状収縮部材が厚み方向に重畳する部位において、他の接着部の面積よりも大きい、吸収性物品。【選択図】図4

Description

本開示は、吸収性物品に関する。
使い捨ておむつ、尿パッド、生理用品等の吸収性物品が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2018-175885号公報
吸収性物品が例えばパンツ型おむつの場合、吸収性物品を着用者の胴回りに締め付けて固定するためのギャザーが設けられる。ここで、吸収体の長手方向の端部がギャザーと重なっている場合、ギャザーが幅方向に収縮することで吸収体の端部も幅方向に収縮することになる。よって、吸収体が変形し、その結果として吸収体に含まれるパルプが所定方向に寄ることが考えられる。よって、吸収体の吸収性能が低下する可能性がある。
そこで、外装体の肌面側の全面に接着剤を塗布し、吸収体を外装体の肌面側に貼り付けることが考えられる。このような場合、ギャザーが幅方向に収縮した場合であっても吸収体と外装体とが一体となってギャザーの収縮に抗することで吸収体の変形は抑制されると考えられる。しかしながら、接着剤が全面にわたって硬化することで外装体の肌面側の肌触り感が悪化することが考えられる。
本開示は、一側面では、このような実情を鑑みてなされたものであり、その目的は、吸収体の変形の抑制および吸収性物品の肌触り感の悪化を抑制する技術を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明では、吸収体と外装体とを接着させる接着部を互いに離間した離間部を設けて複数配置することとした。
詳細には、本開示の一側面に係る吸収性物品は、長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さとを有する吸収性物品であって、排出液を吸収可能な吸収体と、前記吸収体よりも非肌面側に設けられる外装体と、前記吸収体の長手方向端部側において、前記幅方向に伸長状態で設けられる第1の線状収縮部材と、前記吸収体と前記外装体とが接着される接着部であって、互いに離間した離間部を設けて複数配置された接着部と、を備え、前記接着部の面積は、前記吸収体と、前記第1の線状収縮部材が厚み方向に重畳する部位において、他の接着部の面積よりも大きい、吸収性物品である。
離間した状態の前記接着部の夫々は、前記幅方向に延在し、前記第1の線状収縮部材が厚み方向に重畳する部位において、前記接着部の前記長手方向の寸法は、離間した状態の他の前記接着部の前記長手方向の寸法よりも長くてよい。
前記接着部が存在する領域において、離間した状態の隣接する前記接着部同士の距離は、略等しくてよい。
前記吸収体は、パルプ繊維を含む吸収コアと、前記吸収コアを覆うコアラップシートを有し、前記吸収体を被覆するシートを更に備え、前記シートと前記コアラップシートは、前記吸収コアの長手方向端部の長手方向外側に延在する延在部分を形成し、前記延在部分において、前記第1の線状収縮部材が厚み方向に重畳していてよい。
前記シートは、前記吸収体の前記幅方向の側面部分を被覆し、前記側面部分において、前記吸収体と接着されていてよい。
前記吸収体を被覆する前記シートの前記幅方向における端部は、前記外装体と非接着であってよい。
離間した状態の前記接着部は、前記幅方向に延在する矩形状であってよい。
着用時における着用者の腹側で、着用者の恥骨に対応する恥骨対応領域において、前記吸収体を前記幅方向に横断するように前記吸収体と厚み方向に重畳する第2の線状収縮部材を更に備え、前記第2の線状収縮部材の延在領域には、前記接着部が配置されていなくてよい。
本発明によれば、吸収体の変形の抑制および吸収性物品の肌触り感の悪化を抑制することができる。
図1は、実施形態に係るおむつの斜視図である。 図2は、実施形態に係るおむつの分解斜視図である。 図3は、実施形態に係るおむつの展開図の概要を例示する。 図4は、バックシートを肌面側から見た詳細図を例示する。 図5は、おむつの長手方向の断面構造の概要を示す図である。 図6は、おむつの幅方向の断面構造の概要を示す図である。
[実施形態]
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係るおむつについて説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本開示はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。
図1は、実施形態に係る大人用のパンツ型使い捨ておむつ(以下、単に「おむつ」という)の斜視図である。おむつにおいて、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、おむつが着用者に着用された状態において、着用者の肌に向かう側を肌面側とし、肌面側の反対側を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。おむつ1は、長手方向に沿った長さと、長手方向に直交する幅方向に沿った横幅とを有し、着用者の股下に装着される。また、本願で用いる方向に関する用語は、おむつ1が着用者に着用された状態において該着用者の前後左右に一致する方向を意味するものとする。例えば、本願で左右方向という場合、おむつ1の着用者に着用された状態において該着用者の左右に一致する方向を意味する。
本実施形態では、吸収性物品の一例として、着用者の腹囲が入る開口部と、着用者の左下肢及び右下肢が挿通される左右一対の開口部とを有する筒状構造のパンツ型使い捨ておむつを例示するが、本願でいう「吸収性物品」は、大人用のパンツ型使い捨ておむつに限定されるものでない。本願でいう「吸収性物品」には、子供用のパンツ型使い捨ておむつが含まれる。また、着用者の股下(陰部)を前身頃から後身頃にかけて覆うシート状の部材の一端部付近に固定されたテープを、該シート状の部材の他端部付近に貼り付けることで筒状構造を形成するテープ型使い捨ておむつ等、腹囲と股下を包み得る各種形態の吸収性物品が含まれる。
おむつ1は、着用状態において着用者の陰部(股下)を覆う股下領域に対応する部位である股下領域1Bと、着用者の胴周りにおける前身頃に対応する部位であって着用者の腹部側を覆うための前身頃領域1Fと、着用者の胴周りにおける後身頃に対応する部位であって着用者の背部側を覆うための後身頃領域1Rとを有する。ここで、前身頃領域1Fは股下領域1Bの前側に位置し、後身頃領域1Rは股下領域1Bの後側に位置する。本実施形態におけるおむつ1は、パンツ型の使い捨ておむつであるため、前身頃領域1Fの左側の縁と後身頃領域1Rの左側の縁は互いに接合され、前身頃領域1Fの右側の縁と後身頃領域1Rの右側の縁は互いに接合されている。よって、おむつ1には、前身頃領域1Fの上側の縁と後身頃領域1Rの上側の縁とによって胴開口部2Tが形成されている。また、おむつ1には、上記接合が施されない股下領域1Bの左側の部位に左下肢開口部2Lが形成され、股下領域1Bの右側の部位に右下肢開口部2Rが形成されている。そして、おむつ1は、着用者の左下肢が左下肢開口部2Lに挿通され、着用者の右下肢が右下肢開口部2Rに挿通され、着用者の胴部が胴開口部2Tに入るように着用されると、前身頃領域1Fが着用者の腹部側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背部側に配置され、左下肢開口部2Lと右下肢開口部2Rが着用者の大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で自由に行動することができる。
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の左下肢の大腿部を取り巻く左下肢開口部2Lに立体ギャザー3BLが設けられ、着用者の右下肢の大腿部を取り巻く右下肢開口部2Rに立体ギャザー3BRが設けられ、着用者の腹囲を取り巻く部位にウェストギャザー3Rおよびタミーギャザー12が設けられている。また、着用者の脚の付け根を取り巻く位置には、レグギャザー3LL,3LRが設けられている。立体ギャザー3BL,3BR、ウェストギャザー3R、およびタミーギャザー12は、糸ゴムの弾性力で着用者の肌に密着する。また、レグギャザー3LL,3LRは、着用者の脚の付け根とおむつ1との間に隙間が生まれるのを防ぐ。よって、着用者の陰部から排出される排出液は、おむつ1から殆ど漏出することなくおむつ1の吸収体に吸収される。
なお、おむつ1は、図示しないインナーパッドと組み合わせて使用することができる。インナーパッドは、吸収体を備える略長方形の吸収性物品であり、排出液を吸収する。おむつ1とインナーパッドとを組み合わせて使用する場合、おむつ1の肌面側に、着用者の排出孔と当接するようにインナーパッドを置く。排出液は、まずインナーパッドに吸収され、インナーパッドで吸収できなかった排出液のみがおむつ1の吸収体に到達し、更に吸収される。このため、排出液の量が多い場合でも、排出液がおむつ1から漏出するのを防ぐことができる。また、排出液の量が少なく、インナーパッドで全て吸収できる場合には、排出液が発生してもインナーパッドのみを交換すればよいので、介助コストを軽減できる。また、おむつ1を長時間使用できる。
図2は、実施形態に係るおむつ1の分解斜視図である。おむつ1は、カバーシート4とインナーカバーシート5とを有する。カバーシート4とインナーカバーシート5は、貼り合わされておむつ1の外表面を形成する略砂時計形状(瓢箪形状)のシートであり、前身頃領域1F側の端部と後身頃領域1R側の端部以外は同形状である。着用者に着用された状態において、カバーシート4は着用者の非肌面側、インナーカバーシート5は着用者側に積層されている。カバーシート4とインナーカバーシート5の間には、ウェストギャザー3R、タミーギャザー12、およびレグギャザー3LL,3LRを形成するための糸ゴムが設けられている。なお、糸ゴムに代えて帯状のゴム等の伸縮部材を適宜選択できる。
カバーシート4とインナーカバーシート5は、例えば、排出物の漏れを抑制するために、液不透過性の熱可塑性樹脂からなる不織布をその材料として用いることができる。ここで、液不透過性の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。
また、おむつ1は、カバーシート4とインナーカバーシート5の着用者側の面において順に積層されるバックシート6と、吸収体8と、トップシート9とを有する。バックシート6は、着用者の前身頃から股下を経由して後身頃へ届く長さを長手方向に有し、当該長手方向に対し直交する幅方向に所定の横幅を有する略直方体のシートである。吸収体8、トップシート9は、何れもバックシート6と同様に略長方形の外観を有するシート状の部材であり、長手方向がバックシート6の長手方向と一致する状態で、バックシート6に対して順に積層されている。バックシート6は、排出物の漏れを抑制するために液不透過性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。また、トップシート9は、吸収体8の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、シート状の部材である。このトップシート9は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1が着用された状態において、着用者から排出された液体は、着用者の肌に接触し得るトップシート9を通って吸収体8に浸入し、そこで吸収される。液透過性のシートとしては、例えば、織布、不織布、多孔質フィルムが挙げられる。また、トップシート9は親水性を有していてもよい。
吸収体8は、1又は複数のマットからなる吸収コア8cと、吸収コア8cを包み込むコアラップシート7(本開示の「透水性シート」の一例)とを有する。吸収体8は、着用者から発生した排出液を吸収可能である。吸収コア8cは、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性のポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂(高分子吸収材)を保持させた構造を有する。吸収コア8cは、着用者から排出された液体を吸収すると、短繊維内の隙間に保持された吸収性樹脂を膨潤させて該液体を短繊維内に保持する。本実施形態では、吸収コア8cは、中央部付近が括れた略砂時計型である。吸収コア8cは、目的に応じた適宜の形状を採ることができる。吸収コア8cの形状としては、例えば、矩形状、楕円形状、その他各種の形状が挙げられる。
コアラップシート7は、薄い液透過性のシートであり、吸収コア8cをコアラップシート7で包むことにより、上述の吸収コア8cのSAPが他の構造に混入しにくくなる。また、吸収コア8cの型崩れが抑制される。コアラップシート7は、パルプ繊維で形成することができ、一例としてはティッシュペーパーを用いることができる。コアラップシート7は、1枚のシートでもよいが、着用者の肌側に配置された上側シートと、着用者の非肌面側に配置され、吸収コア8cの側面と肌面側に回り込む下側シートの2枚のシートで構成されていてもよい。コアラップシート7が2枚のシートで構成されている場合、上側シートの幅方向端部が他のシート(例えば、後述するサイドシート10L,10R、バック
シート6、トップシート9)に包まれる構造になっていてもよい。なお、吸収体8はバックシート6とトップシート9に包まれており、これらのシートによっても型崩れを抑制できるため、コアラップシート7を設けないこともできる。
バックシート6、吸収体8、およびトップシート9は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート6、吸収体8、およびトップシート9を積層して着用者の陰部(股下)を覆うと、バックシート6、吸収体8、およびトップシート9の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体8に覆われる状態となる。したがって、着用者が腹を下へ向けた姿勢と背を下へ向けた姿勢の何れの姿勢で液体を体外へ排出しても、排出された液体はトップシート9を介して吸収体8に接触することになる。
また、おむつ1は、上述した立体ギャザー3BL,3BRを形成するための細長い帯状のサイドシート10L,10Rを有する。サイドシート10L,10Rは、トップシート9の長辺の部分に設けられる。そして、サイドシート10L,10Rには糸ゴム10L1,10R1が長手方向に沿って接着されている。よって、カバーシート4の、前身頃領域1Fの左側の縁となる縁4F4と、後身頃領域1Rの左側の縁となる縁4R4とが互いに接合され、且つ、カバーシート4の、前身頃領域1Fの右側の縁となる縁4F5と、後身頃領域1Rの右側の縁となる縁4R5とが互いに接合されることにより、図1に示したような完成状態のおむつ1になると、サイドシート10L,10Rは、糸ゴム10L1,10R1の収縮力で長手方向に引き寄せられて折り返し線10L2,10R2に沿ってトップシート9から立ち上がる。その結果、左下肢開口部2L及び右下肢開口部2Rからの液体の流出を防ぐ立体ギャザー3BL,3BRが形成される。なお、縁4F4及び縁4R4、縁4F5及び縁4R5の接合方法は特に限定されないが、例えば、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等によって行うことができる。
更に、おむつ1は、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L,10Rを挟んで、カバーシート4の前身頃領域1Fにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Fと、カバーシート4の後身頃領域1Rにおいて着用者側の面に積層されるエンドシート11Rとを有する。エンドシート11F,11Rは、トップシート9の長手方向における一端側においてカバーシート4に重ねられる短冊状のシートである。エンドシート11F,11Rは非透水性の不織布であり、主におむつ1の胴回り当接部分においてカバーシート4を補強する。また、エンドシート11F,11Rは、バックシート6、吸収体8、トップシート9、サイドシート10L、10Rにより形成される積層体より肌面側に配置され、積層体の端が肌面に直接触れて着用者に違和感を与えるのを防ぐ。
図3は、実施形態に係るおむつ1を展開し、伸長した状態を模式的に示した図である。図3(A)は、展開及び伸長した状態のおむつ1を左側から見た場合の内部構造を模式的に示している。図3(B)は、展開及び伸長した状態のおむつ1の平面図を模式的に示している。なお、図3(B)では、サイドシート10L,10Rおよびエンドシート11L,11Rの図示は省略する。カバーシート4は、図2に記載の折り返し線4FF、4RFにおいて一端側が折り返されている。上述したウェストギャザー3Rは、カバーシート4の前身頃領域に糸ゴム(糸状のゴム)4F1、4F2が伸長状態で接着され、カバーシート4の後身頃領域に糸ゴム(糸状のゴム)4R1、4R2が伸長状態で接着されることで形成される。
また、糸ゴム4F1,4F2は、折り返されると前身頃領域1Fの上側の縁を形成することになる折り返し線4FF(図2参照)沿いに、折り返し線4FF側から糸ゴム4F1、糸ゴム4F2の順に設けられている。糸ゴム4R1,4R2も、糸ゴム4F1,4F2と同様、折り返されると後身頃領域1Rの上側の縁を形成することになる折り返し線4R
F沿いに、折り返し線4RF側から糸ゴム4R1、糸ゴム4R2の順に設けられている。
このため、糸ゴム4F1,4F2は、伸縮方向となる胴回り方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。また、糸ゴム4R1,4R2は、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでカバーシート4に設けられることになる。よって、縁4F4と縁4R4(図2参照)が互いに接合され、縁4F5と縁4R5が互いに接合されると、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、胴開口部2Tに沿って周回する実質的に環状の伸縮部材を形成し、胴開口部2Tを胴周り方向に収縮させる機能を発揮する。すなわち、糸ゴム4F1,4F2と糸ゴム4R1,4R2は、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。なお、糸ゴム4F2,糸ゴム4R2は、その股下領域1B側の一部において、吸収体8と重畳する。糸ゴム4F2,4R2は、本開示における第1の線状収縮部材の一例である。
糸ゴム4F1,4R1は、図1に示した前身頃領域1F,後身頃領域1Rの上側の縁となる部分に沿って左右方向に延在するように設けられている。糸ゴム4F2,4R2は、所定の間隔を空けて平行に設けられている。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1が着用された状態において、着用者の腹囲を糸ゴム4F2,4R2よりも上側で比較的強く締め付ける。糸ゴム4F1,4R1は、おむつ1を着用者に密着させて着用位置がずれるのを防止し、腹部や背部から排出液が漏出するのを防ぐ機能を担う。糸ゴム4F2,4R2は、糸ゴム4F1,4R1の収縮力に起因する着用者への圧迫感を緩和する。また、インナーパッドを用いる場合には、インナーパッドのずれを抑制する。
更に、カバーシート4には糸ゴム4F3と糸ゴム4R3が伸長状態で接着されている。糸ゴム4F3,糸ゴム4R3は、カバーシート4のうち糸ゴム4F2,4R2よりも股下領域1B側の領域に設けられる伸縮部材である。ただし、糸ゴム4F3,4R3は、カバーシート4の左端から右端まで屈曲することなく接着されている他の糸ゴムとは異なり、股下領域1Bの方向に湾曲して配置されている。このように、糸ゴム4F3,4R3が湾曲して配置されていることで、糸ゴム4F3,4R3の配置領域は、左下肢開口部2Lおよび右下肢開口部2Rの周囲を着用者の肌面と当接させる、レグギャザー3LL,3LRとしての機能を有している。糸ゴム4F3は、本開示における第2の線状収縮部材の一例である。
前身頃領域1F側における糸ゴム4F3は、吸収体8を幅方向に横断し、幅方向に連続している。糸ゴム4F3が吸収体8を幅方向に横断している部分は、おむつ1着用時、着用者の恥骨付近に対応する。なお、着用者の尿道口は、糸ゴム4F3が吸収体8を横断している部位から更に股下側で、おむつ1の肌面側に当接する。換言すれば、糸ゴム4F3は、着用者の恥骨対応領域に設けられて、吸収体8と重畳している。
一方、後身頃領域1R側における糸ゴム4R3は、砂時計型の吸収コアの括れ部分で、吸収コア8cの幅方向外側と重畳しているが、吸収体8を幅方向に横断していない。糸ゴム4R3の配置領域は、吸収体8付近で着用者の臀部と当接する。後身頃領域1Rでは、おむつ1は着用者の臀部にかかる圧力により、前身頃領域1Fよりも強く押圧される。このため、糸ゴム4R3を吸収体8の幅方向中央部には設けずに、吸収体8の幅方向端部同士を引き離すように付勢しておくことで、おむつ1は、着用者に対して、適切な密着力で当接する。
カバーシート4は、折り返し線4FF、4RFで折り返されて糸ゴム4F1,糸ゴム4R1の配置領域まで延在し、その折り返された部分で糸ゴム4F1、糸ゴム4R1の配置領域を補強している。エンドシート11L,11Rは、折り返し線4FF、4RFで折り
返されたカバーシート4が延在していない糸ゴム4F2、糸ゴム4R2の配置領域に設けられ糸ゴム4F2、糸ゴム4R2の配置領域を補強している。
なお、本願においてシートが重なる状態とは、重ね合わされるシート同士が互いに全面的に接触する状態で重なる形態に限定されるものでなく、シートの一部分同士が重なる形態を含む概念である。例えば、エンドシート11Fは、バックシート6の長手方向における一端側の一部分が、カバーシート4の一部分に触れる状態で重ねられる。おむつ1は、吸収体8を間に挟んだバックシート6及びトップシート9の他、カバーシート4、エンドシート11F,11R、インナーカバーシート5、サイドシート10L,10Rが積み重なって形成されているため、これら複数のシートを積み重ねた積層体を有していると言える。
図4は、バックシート6を肌面側から見た詳細図を例示する。図4に示されるように、バックシート6の肌面側には、幅方向に延在するHM(Hot Melt)接着剤20が塗布されて形成された接着部が複数配置されている。より詳細には、HM接着剤20の夫々は幅方向に延在するように矩形状に塗布される。また、HM接着剤20は、長手方向において離間部23(本開示の「離間部」の一例)を設けて等間隔に複数並んで塗布される。すなわち、接着部が存在する領域において、離間した状態の隣接する接着部同士の距離は、略等しいといえる。また、長手方向における端部であって、図示しない糸ゴム4F2,4R2の配置領域に塗布されたHM接着剤20aは、他の領域のHM接着剤20bと比較して面積が大きくなっている。図4に示す例では、HM接着剤20aは、他の領域のHM接着剤20bに比べて長手方向に長く、かつ幅方向に長いため、面積が大きい。接着部であるHM接着剤20aおよび20bの塗布形状は矩形状であるため、容易に実施可能である。
なお、HM接着剤20aの面積を他の領域のHM接着剤20bに比べて大きくする方法は、上記に限られない。例えば、HM接着剤20aの長手方向長さを他の領域のHM接着剤20bと同じ長さとし、HM接着剤20aの横幅を、他の領域のHM接着剤20bよりも大きくすることで実現して良い。また、HM接着剤20aの長手方向長さを他の領域のHM接着剤20bよりも長くするとともに、他の領域のHM接着剤20bと同じ幅で設けてもよい。
このようにHM接着剤を塗布することで、HM接着剤20aの塗布領域において、吸収体8の周囲は補強されて剛性が高くなる。HM接着剤20aの塗布領域には糸ゴム4F2,4R2が重畳しており、糸ゴム4F2,4R2によって吸収体8の長手方向端部が収縮するように付勢されるが、吸収体8の周囲の剛性が高いことにより、吸収体8が糸ゴム4F2,4R2の付勢力に負けて幅方向に屈曲しにくくなっている。
また、図4に示すように、前身頃領域1Fにおいて、図示しない糸ゴム4F3が吸収体8を幅方向に横断するように配置され、糸ゴム4F3が吸収体8と重畳する領域には、HM接着剤20が塗布されていない、すなわち接着部が配置されていない領域が存在する。おむつ1が着用されている状態では、股下領域1B付近の吸収体は、着用者の体重などの圧力により比較的変形しやすい。この変形が前身頃領域1F側にまで波及すると、吸収体8は、前身頃領域1Fにおいて適切に排出液を保持できなくなり、着用者の尿道口から排出された排出液などが前身頃領域1Fの端部から漏れ出す虞が生じる。
糸ゴム4F3の配置領域において、HM接着剤20が塗布されていない領域が存在すると、その部分において吸収体8は補強されず、周囲の領域に比べて柔軟になる。このため、吸収体8が股下領域1B側で変形した場合でも、その変形は前身頃領域1Fの長手方向端部側には波及せず、吸収体8の長手方向端部はその形を保ちやすくなる。このため、吸
収体8は、全体として適切な機能を維持し続けることができる。
図5および図6は、おむつ1の断面のうち、吸収体8付近の部分拡大図の一例を例示する。図5は、おむつの長手方向の断面構造の概要を示す図である。図5は、より具体的には、おむつ1を幅方向中央において長手方向に沿う平面で厚み方向に切断した断面(図4のA-A矢印断面に相当)の部分拡大図の一例である。
吸収コア8cはコアラップシート7に被覆されている。コアラップシート7の内側である吸収コア8c側には、接着剤HMが塗布されており、接着剤HMが融解することで、コアラップシート7の内面と吸収コア8cとが接着されて吸収体8となる。図5では、トップシート9を省略しているが、吸収体8は、肌面側においてその全面がトップシートに被覆されており、非肌面側においてその全面がバックシート6に被覆されている。
吸収コア8cは、コアラップシート7の長手方向長さよりも短い。このため、吸収体8の長手方向端部付近における吸収コア8cの長手方向端部の更に長手方向端部側では、吸収体8は上層コアラップシート7fと下層コアラップシート7bとを接着剤HMで接着して構成されている。同様に、バックシート6の長手方向長さは、吸収コア8cよりも長い。このため、吸収コア8cの長手方向端部の更に長手方向端部側では、コアラップシート7のみから構成される吸収体8は、更に非肌面側において、接着剤HMで、バックシート6と接着されている。これらのシートの組合せおよび各シートが接着剤HMで接着されていることにより、吸収体8の長手方向端部には、剛性の高い延在部分が形成されている。
このように形成された延在部分は、外装体を構成するインナーカバーシート5と、他のHM接着剤20bよりも面積が大きいHM接着剤20aによって強固に接着されている。延在部分の剛性が高く、更に当該延在部分がHM接着剤20aによって補強されているため、吸収体8は、長手方向端部において型崩れを起こしにくい。なお、タミーギャザー12を形成する糸ゴム4F2,4R2(本開示の「第1の線状収縮部材」の一例)は、主に、この延在部分と重畳している。バックシート6は、トップシート9と複合して、本開示における吸収体を被覆するシート、またはシートとしての機能を発揮する。
図6は、おむつの幅方向の断面構造の概要を示す図である。図6は、より具体的には、おむつ1を長手方向中央(股下領域)において幅方向に沿う平面で厚み方向に切断した断面(図4のB-B矢印断面に相当)の部分拡大図の一例である。図6では、理解を助けるために、各部材の厚みを大きく表現しているが、実際には、おむつ1を構成する各部材は、非常に薄いものである。このため、実際には上層コアラップシート7fとトップシート9との間に隙間は殆どなく、バックシート6とインナーカバーシート5との間にも隙間は殆どない。よって、バックシート6とインナーカバーシート5は、サイドシート10L,10Rと同様に、HM接着剤20によって接着されている。
バックシート6は、吸収体8の側面部分を覆い、吸収体8の肌面側幅方向端部付近にまで延在している。更に、吸収体8の側面部分において、バックシート6と吸収体8の間にはホットメルト等の接着剤が塗布されて接着されており、補強されている。
加えて、本実施形態では、サイドシート10L,10Rが、吸収体8の非肌面側幅方向端部付近にまで延在している。サイドシート10L,10Rは、バックシート6の更に幅方向外側で吸収体8の側面部分を覆っている。このため、吸収体8の幅方向端部は、その側面部分において複数のシートで多重に被覆され、更に接着されることにより保護されており、着用者の体重がかかっても型崩れを起こしにくくなっている。サイドシート10L,10Rも、バックシート6と同様に、本開示における吸収体を被覆するシート、またはシートとしての機能を発揮する。なお、吸収体8側面部分の接着部は設けなくてもよいし
、吸収体8の側面部分において、バックシート6と吸収体8の他、サイドシート10L,10Rとバックシート6との間にも接着部分を設け、より強固な補強部を形成してもよい。おむつ1着用時、吸収体8の側面部は着用者の肌に直接触れることはないため、側面部が補強により硬化していても、着用者に違和感を与えない。
図6に示すように、吸収体8の横幅よりもHM接着剤20の塗布幅のほうが小さいため、バックシート6とサイドシート10L,10Rの幅方向端部は、インナーカバーシート5と非接着である。換言すれば、吸収体8を被覆するシートの幅方向における端部は、外装体と非接着である。
この構成により、着用者の動きや糸ゴム4F2,4R2,4F3,4R3の付勢力により外装体が想定外の収縮をした場合でも、吸収体8の幅方向端部には当該収縮が伝わりにくくなる。このため、吸収体8の型崩れは防止される。また、既に述べた通り、吸収体8の側面部分は複数のシートで多重に被覆されて、場合によっては接着されることで保護されている。これらの構成の相乗効果により、吸収体8の型崩れはより防止される。
[作用・効果]
上記のようなおむつ1によれば、立体ギャザー3BL、3BRを形成する糸ゴム10L1,10R1が長手方向において収縮するが(図2参照)、コアラップシート7とバックシート6との間に設けられるHM接着剤20(20aおよび20b)は該長手方向と直交する幅方向に延在しており、長手方向には離間して塗布されている(図4参照)。よって、糸ゴム10L1,10R1の長手方向における収縮力を受けてHM接着剤20がバックシート6から剥離しにくくなる。タミーギャザー12の糸ゴム4F2、4R2の収縮力に対して吸収体8ならびにバックシート6が一体となって対抗しやすくなり、吸収体8はその形を保ちやすくなる。
また、上記のようなおむつ1によれば、図5および図6に示されるように吸収コア8cがコアラップシート7に被覆された状態でバックシート6に貼り付けられている。また、吸収体8は、その幅方向外側において、その側面をバックシート6とサイドシート10L,10Rに覆われている。よって、吸収体8は、バックシート6やサイドシート10L,10Rと一体となって、おむつ1にかかる力に対抗可能であり、その形を保ちやすくなる。また、吸収コア8cの変形が抑制されるため、吸収コア8cに含まれるパルプ繊維等が所定方向に偏ることは抑制され、吸収体8の排出液吸収性能は維持される。
また、上記のようなおむつ1によれば、吸収コア8cを被覆するバックシート6とインナーカバーシート5を含む外装体との間に設けられるHM接着剤20(20aおよび20b)は、タミーギャザー12の糸ゴム4F2、4R2の収縮方向と同方向である幅方向に延在している。(図4参照)よって、吸収体8の延在領域は接着部によって補強され、幅方向への収縮に対して対抗しやすい。また、長手方向における端部に塗布されたHM接着剤20aの面積は、他の領域の離間した状態のHM接着剤20bと比べて大きい。つまり、HM接着剤20aの塗布面積は、他の領域の離間した状態のHM接着剤20bの塗布面積よりも広い。また、この端部には、タミーギャザー12の糸ゴム4F2、4R2が厚み方向において重なる。このため、吸収体8は、糸ゴム4F2,4R2の配置領域において補強され、幅方向に屈曲しにくくなっている。
また、上記のようなおむつ1によれば、吸収コア8cを被覆するバックシート6とインナーカバーシート5を含む外装体との間に設けられるHM接着剤20(20aおよび20b)は、長手方向において等間隔に複数並んで塗布される。よって、HM接着剤20が溶融されて硬化された場合であっても、HM接着剤20が塗布されていない領域の柔軟性は維持される。また、このような柔軟性が維持された領域は長手方向において等間隔に並ぶ
ことになる。よって、おむつ1の非肌面を着用者が触った場合に肌触り感が悪化しにくくなる。
また、上記のようなおむつ1によれば、図6に示されるように、吸収体8の幅方向端部がシートにより被覆され、更に、幅方向端部である吸収体側縁が外装体と接着されていない。このため、外装体が幅方向に想定外の収縮した場合でも、その収縮は吸収コア8cに伝わりにくくなっており、吸収コア8cに含まれるパルプ繊維等が所定方向に偏ることは抑制される。よって、吸収体8の吸収性能低下は抑制される。
また、上記のようなおむつ1によれば、図6に示されるように、吸収コア8cは、上層コアラップシート7fおよび下層コアラップシート7bの2枚により被覆されている。そして、吸収コア8c肌面側の幅方向両側部では、上層コアラップシート7fと下層コアラップシート7bとが重なっている。このため、上層コアラップシート7fと下層コアラップシート7bとの重複領域においては排出液の透過性は低下する。よって、排出液が上層コアラップシート7fの上を長手方向に流通しやすくなり、排出液は吸収体8の広範囲で吸収される。このため、吸収体8の吸収効率は向上する。
[変形例]
HM接着剤20は幅方向ではなく長手方向に延在するように塗布されてもよい。また、長手方向における端部のHM接着剤20aの長手方向および幅方向の寸法は、上記の例に限定されず、他の領域の離間した状態のHM接着剤20bの面積よりも大きくなるような寸法であればよい。また、離間した状態のHM接着剤20同士の離間距離は等しくなくともよい。また、吸収体8とタミーギャザー12を形成する糸ゴム4F2、4R2とは厚み方向において重なっていなくともよい。また、吸収コア8cとコアラップシート7とは長手方向の端部において接着されていてもよい。また、HM接着剤20は、バックシート6に矩形状となるように塗布されることに限定されず、例えば円状等他の形状となるように塗布されてもよい。また、吸収コアの数および形状は上記の例に限定されない。
また、上記実施形態では、吸収体8の幅よりもHM接着剤20の塗布幅のほうが小さく、おむつ1が幅方向に収縮した場合の吸収体8の幅方向端部の型崩れが抑制されるが、HM接着剤20aの塗布幅は、吸収体8の幅よりも大きくて良い。HM接着剤20aが塗布されている箇所では、吸収体8とタミーギャザー12を形成する糸ゴムは、厚み方向において重なっており、吸収体8周辺は他の部位よりも強く付勢される。このため、HM接着剤20aの塗布幅を吸収体8の幅よりも広くし、HM接着剤20aの塗布領域の幅を広げて、より剛性の高い補強部分を形成してもよい。
以上で開示した実施形態や変形例は、それぞれ組み合わせることができる。
1B :股下領域
1F :前身頃領域
1R :後身頃領域
2L :左下肢開口部
2R :右下肢開口部
2T :胴開口部
3 :ウェストギャザー
3BL、3BR :立体ギャザー
3LL、3LR :レグギャザー
3R :ウェストギャザー
4 :カバーシート
4F1、4F2、4F3 :糸ゴム
4F4、4F5 :縁
4FF、4RF :折り返し線
4R1、4R2、4R3 :糸ゴム
4R4、4R5 :縁
5 :インナーカバーシート
6 :バックシート
7 :コアラップシート
8 :吸収体
8c :吸収コア
9 :トップシート
10L、10R :サイドシート
10L1、10R1 :糸ゴム
10L2、10R2 :折り返し線
11F、11R :エンドシート
12 :タミーギャザー
20、21 :HM接着剤
21 :HM接着剤
22a、22b :端部
23:離間部

Claims (8)

  1. 長手方向に沿った長さと、前記長手方向に直交する幅方向に沿った長さとを有する吸収性物品であって、
    排出液を吸収可能な吸収体と、
    前記吸収体よりも非肌面側に設けられる外装体と、
    前記吸収体の長手方向端部側において、前記幅方向に伸長状態で設けられる第1の線状収縮部材と、
    前記吸収体と前記外装体とが接着される接着部であって、互いに離間した離間部を設けて複数配置された接着部と、を備え、
    前記接着部の面積は、前記吸収体と、前記第1の線状収縮部材が厚み方向に重畳する部位において、他の接着部の面積よりも大きい、
    吸収性物品。
  2. 離間した状態の前記接着部の夫々は、前記幅方向に延在し、
    前記第1の線状収縮部材が厚み方向に重畳する部位において、前記接着部の前記長手方向の寸法は、離間した状態の他の前記接着部の前記長手方向の寸法よりも長い、
    請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記接着部が存在する領域において、離間した状態の隣接する前記接着部同士の距離は、略等しい、
    請求項1または2に記載の吸収性物品。
  4. 前記吸収体は、パルプ繊維を含む吸収コアと、前記吸収コアを覆うコアラップシートを有し、
    前記吸収体を被覆するシートを更に備え、
    前記シートと前記コアラップシートは、前記吸収コアの長手方向端部の長手方向外側に延在する延在部分を形成し、
    前記延在部分において、前記第1の線状収縮部材が厚み方向に重畳している、
    請求項1または2に記載の吸収性物品。
  5. 前記シートは、前記吸収体の前記幅方向の側面部分を被覆し、
    前記側面部分において、前記吸収体と接着されている、
    請求項4に記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収体を被覆する前記シートの前記幅方向における端部は、
    前記外装体と非接着である、
    請求項4に記載の吸収性物品。
  7. 離間した状態の前記接着部は、前記幅方向に延在する矩形状である、
    請求項1または2に記載の吸収性物品。
  8. 着用時における着用者の腹側で、着用者の恥骨に対応する恥骨対応領域において、前記吸収体を前記幅方向に横断するように前記吸収体と厚み方向に重畳する第2の線状収縮部材を更に備え、
    前記第2の線状収縮部材の延在領域には、前記接着部が配置されていない、
    請求項1または2に記載の吸収性物品。
JP2022122009A 2021-10-21 2022-07-29 吸収性物品 Pending JP2023062663A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202222753506.2U CN219614214U (zh) 2021-10-21 2022-10-19 吸收性物品
CN202211281201.4A CN115998526A (zh) 2021-10-21 2022-10-19 吸收性物品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172548 2021-10-21
JP2021172548 2021-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023062663A true JP2023062663A (ja) 2023-05-08

Family

ID=86269869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022122009A Pending JP2023062663A (ja) 2021-10-21 2022-07-29 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023062663A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023062663A (ja) 吸収性物品
CN219614214U (zh) 吸收性物品
CN219354402U (zh) 吸收性物品
CN219516840U (zh) 吸收性物品
JP2023081829A (ja) 吸収性物品
JP2023081828A (ja) 吸収性物品
CN219516843U (zh) 吸收性物品
CN219166900U (zh) 多个吸收性物品的包
CN219700324U (zh) 吸收性物品
CN219354399U (zh) 吸收性物品及吸收性物品包
CN219354400U (zh) 吸收性物品及吸收性物品包
JP2023084086A (ja) 吸収性物品
JP2023063222A (ja) 吸収性物品
JP2023113555A (ja) 吸収性物品
JP2023084703A (ja) 吸収性物品
JP2023110842A (ja) 吸収性物品
JP2023084087A (ja) 吸収性物品
JP2023090620A (ja) 吸収性物品
CN115998526A (zh) 吸收性物品
JP2023077386A (ja) 吸収性物品
JP2023113559A (ja) 吸収性物品
JP2023062662A (ja) 吸収性物品
CN116196170A (zh) 吸收性物品
JP2023063221A (ja) 吸収性物品
JP2023064045A (ja) 吸収性物品