JP2023079394A - インクセット及び記録方法 - Google Patents

インクセット及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023079394A
JP2023079394A JP2021192855A JP2021192855A JP2023079394A JP 2023079394 A JP2023079394 A JP 2023079394A JP 2021192855 A JP2021192855 A JP 2021192855A JP 2021192855 A JP2021192855 A JP 2021192855A JP 2023079394 A JP2023079394 A JP 2023079394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
mass
recording medium
black
black ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021192855A
Other languages
English (en)
Inventor
慶吾 安藤
Keigo Ando
貴子 杉山
Takako Sugiyama
光昭 小坂
Mitsuaki Kosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021192855A priority Critical patent/JP2023079394A/ja
Priority to US18/070,002 priority patent/US20230167331A1/en
Priority to CN202211501458.6A priority patent/CN116179018A/zh
Publication of JP2023079394A publication Critical patent/JP2023079394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】黒色インク組成物のぬれ広がり性に優れ、かつ、黒色インク組成物と有彩色インク組成物間における混色を優れて低減できる、インクセットを提供すること。【解決手段】本発明の一実施形態に係るインクセットは、黒色色材を含有する黒色インク組成物と、色材を含有する有彩色インク組成物と、を備え、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体への記録に用いるものであり、前記黒色インク組成物と前記有彩色インク組成物は、水系のインクジェットインクであり、前記有彩色インク組成物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを3,000~20,000の範囲に有するシリコーン系界面活性剤1を含有し、前記黒色インク組成物は、グリコールモノエーテル溶剤を含有するか、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを300~1,500の範囲に有するシリコーン系界面活性剤2を含有するか、の少なくとも何れかである。【選択図】なし

Description

本発明は、インクセット及び記録方法に関する。
インクジェット記録方法は、比較的単純な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。その中で、水を主溶媒とするインクを複数種備えるインクセットを用いて、液体吸収性が低い記録媒体に対して記録を行う検討が種々なされている。
たとえば、特許文献1には、液体吸収性が低い記録媒体への記録に用いる、水を主溶媒としシリコーン系界面活性剤を含有する、ブラックインク(黒色インク組成物)及びカラーインク(有彩色インク組成物)を備えたインクセットが開示されている。
特開2019-167451号公報
しかしながら、従来のインクセットにおいては、ブラックインクの記録媒体上でのぬれ広がり性が悪くブラック画像の画質に劣ることや、ブラックインクとカラーインク間で混色が発生することによる画質(境界にじみ)の劣化があり、両者の両立は困難であった。
本発明に係るインクセットの一態様は、
黒色色材を含有する黒色インク組成物と、色材を含有する有彩色インク組成物と、を備えるインクセットであって、
低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体への記録に用いるものであり、
前記黒色インク組成物と前記有彩色インク組成物は、水系のインクジェットインクであり、
前記有彩色インク組成物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを3,000~20,000の範囲に有するシリコーン系界面活性剤1を含有し、
前記黒色インク組成物は、グリコールモノエーテル溶剤を含有するか、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを300~1,500の範囲に有するシリコーン系界面活性剤2を含有するか、の少なくとも何れかである。
本発明に係る記録方法の一態様は、
上記一態様のインクセットを用いて、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体である記録媒体へ記録を行う記録方法であって、
前記黒色インク組成物をインクジェット法により前記記録媒体へ付着させる黒色インク付着工程と、
前記有彩色インク組成物をインクジェット法により前記記録媒体へ付着させる有彩色インク付着工程と、を備えるものである。
インクジェット記録装置の一例の概略図。 インクジェット記録装置の一例のキャリッジ周辺の概略図。
以下に、本発明の実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の例を説明するものである。本発明は以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお、以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
1.インクセット
本発明の一実施形態に係るインクセットは、
黒色色材を含有する黒色インク組成物と、色材を含有する有彩色インク組成物と、を備えるインクセットであって、
低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体への記録に用いるものであり、
前記黒色インク組成物と前記有彩色インク組成物は、水系のインクジェットインクであり、
前記有彩色インク組成物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを3,000~20,000の範囲に有するシリコーン系界面活性剤1を含有し、
前記黒色インク組成物は、グリコールモノエーテル溶剤を含有するか、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを300~1,500の範囲に有するシリコーン系界面活性剤2を含有するか、の少なくとも何れかである。
以下、「ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを3,000~20,000の範囲に有するシリコーン系界面活性剤1」を「特定のシリコーン系界面活性剤1」や、または単に「シリコーン系界面活性剤1」ともいう。また、「ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを300~1,500の範囲に有するシリコーン系界面活性剤2」を「特定のシリコーン系界面活性剤2」や、または単に「シリコーン系界面活性剤2」ともいう。また、黒色インク組成物(ブラックインク)と有彩色インク組成物(カラーインク)を特に区別しない場合には、単に「インク組成物」や「インク」ともいう。
インク等の液体を全く吸収しない又はほとんど吸収しない性質を有する記録媒体である、非吸収性記録媒体又は低吸収性記録媒体に対し記録を行う場合、優れた画質等を得るために、インクが上記記録媒体上でぬれ広がることが必要となる。特に、ブラックインクは文字等の細い線を含む画像の記録に用いられることが多い。そのため、ブラックインクのぬれ広がり性が劣る場合、高品質な細い線の描写が困難となり、線が細ったり切れたりして文字等が読みにくくなってしまう。したがって、ブラックインクにおいては特にぬれ広がり性が必要であり、ぬれ広がり性に優れるブラックインクが求められる。
ところで、非吸収性記録媒体又は低吸収性記録媒体に対し記録を行う場合、インクが吸収されず記録媒体上に残りやすい。そのため、インク滴が異なる色の他方のインク滴と記録媒体上で接触し、当該インク間で色間混色が起こりやすいものとなる。特に、ブラックインク滴がカラーインク滴に侵入する場合には、黒色に汚染された画像のカラー部分は目立つため、画質が劣化しやすい。逆に、カラーインク滴がブラックインク滴に侵入したとしても、画像の黒い部分はカラーインクが見えにくいため、画質は劣化しにくい。それゆえ、ブラックインク滴がカラーインク滴に侵入し難いインク組成とすることが優先される。
たとえば、インク組成として、シリコーン系界面活性剤のようなインクの表面張力を下げ浸透性を高める成分の含有量を、ブラックインクの方を、カラーインクよりも少なくすることで、ブラックインク滴がカラーインク滴に侵入し難いものとできる。しかしながら、このようなインク組成においては、ブラックインクの記録媒体上でのぬれ広がり性が十分でなく、上述の問題や、ブラック画像の発色性(OD値)に劣ってしまう。さらに、ぬれ広がり性が十分でない場合には、画像のベタパターン中でインクが均一に広がらないため画質ムラも発生してしまう。
今般、ブラックインクにグリコールモノエーテル溶剤又は低分子量の特定のシリコーン系界面活性剤2を含有させることで、ブラックインクのぬれ広がり性、発色性などを優れたものとできることが判明した。しかしながら、記録媒体上におけるブラックインク滴とカラーインク滴が接触する部分で、色間の混色が発生し画質が劣化した。これは、グリコールモノエーテル溶剤又は特定のシリコーン系界面活性剤2を含有することでブラックインクの浸透性が高まり、カラーインクに侵入しやすくなったためと推測する。
そこで、本発明者がさらに鋭意検討した結果、カラーインクに高分子量の特定のシリコーン系界面活性剤1を含有させることで、上記混色を防止することができた。これは、特定のシリコーン系界面活性剤1は分子量が比較的高いものであり、当該成分を含むインク滴に、他のインク滴が侵入することをブロックする働きがあるためであると推測する。特に、記録媒体上でインクの溶媒成分が蒸発し、固形分成分が高濃度となったときに、カラーインク滴にブラックインク滴が侵入し難くなった。
以上のように、上記本実施形態に係るインクセットによれば、ブラックインクの記録媒体上でのぬれ広がり性に優れブラック画像の発色性(OD値)を優れたものとでき、かつ、ブラックインクとカラーインク間での混色を優れて低減でき優れた画質(境界にじみ)を得ることができた。
本発明において「インクセット」とは、セットで記録に用いる黒色インク組成物及び有彩色インク組成物のことをいう。インクセットが備える黒色インク組成物及び有彩色インク組成物は、それぞれ別体のインク容器に収容されていてもよいし、一体型のインク容器の別室にそれぞれ収容されていてもよい。
インクセットは、黒色インク組成物の少なくとも1個(1種)と、有彩色インク組成物の少なくとも1個(1種)とを備える。黒色インク組成物及び有彩色インク組成物は、一方又は両方が、2個以上備えられるものであっても良い。
以下、本実施形態に係るインクセットが備える、黒色インク組成物及び有彩色インク組成物に含有される各成分について説明する。
1.1 黒色インク組成物
本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、水系のインクジェットインクであり、黒色色材と、グリコールモノエーテル溶剤及び/又は特定のシリコーン系界面活性剤2と、を少なくとも含有するものである。
本発明において「水系」とは、少なくとも水を主要な溶媒とすることである。また、「インクジェットインク」とは、インクジェット法によりインクジェットヘッドからインクを吐出して記録に用いるインクである。
1.1.1 黒色色材
本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、黒色色材を含有するもの
である。
1.1.1.1 黒色色材
黒色色材としては、黒色顔料、黒色染料のいずれも用いることができる。なお、黒色インク組成物は黒色顔料を含有することが好ましく、該顔料が分散樹脂により分散されていてもよい。
黒色顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラックが挙げられ、例えば、C.I.(Colour Index Generic Name)ピグメントブラック1、7、11等が挙げられる。この中でも、C.I.ピグメントブラック7であるカーボンブラックを用いることが好ましい。
カーボンブラックの具体例としては、三菱化学社の、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200Bなど、コロンビアカーボン社の、Raven(登録商標)5750,5250,5000,3500,1255,700など、CABOT社の、Rega1(登録商標)400R,330R,660R、Mogul(登録商標)L、Monarch(登録商標)700,800,880,900,1000,1100,1300,1400など、Degussa社の、Color Black FW1,FW2,FW2V,FW18,FW200,S150,S160,S170、Printex(登録商標)35,U,V,140U、SpecialBlack 6,5,4A,4が挙げられる。
なお、黒色顔料を含む顔料は、インク中での分散性を高めるために、顔料に表面処理を施すか、分散剤などを配合することが好ましい。顔料の表面処理とは、物理的処理または化学的処理によって、顔料の粒子表面に、インク媒体と親和性を有する官能基を導入する方法である。本実施形態のように、水系のインクに用いる場合は、カルボキシ基やスルホ基などの親水性基を導入することが好ましい。
インク組成物に分散剤を配合する場合は、分子構造中に疎水部(疎水性基)と親水部(親水性基)とを有する分散剤を用いることが好ましい。このような分散剤は、疎水部が顔料の粒子表面に吸着し、親水部がインクの水性媒体側に配向する作用を有している。この作用により、顔料を分散体としてインク中により安定的に含有させることが可能となる。
このような分散剤としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂、スチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン-(メタ)アクリル酸-(メタ)アクレート共重合体などのスチレン-アクリル系樹脂、スチレン-マレイン酸系樹脂、およびこれらの塩、芳香族スルホン酸塩のホルマリン縮合物などが挙げられ、これらの群から選ばれる1種以上が採用可能である。なお、分散剤として市販品を用いてもよい。
また、樹脂などで顔料の粒子を被覆し、分散性を付与する方法を用いてもよい。顔料粒子を被覆する方法としては、酸析法、転相乳化法、ミニエマルション重合法などが採用可能である。
黒色染料としては、例えば、C.I.アシッドブラック1、2、24、94、C.I.フードブラック1、2、C.I.ダイレクトブラック19、38、51、71、154、168、171、195、C.I.リアクティブブラック3、4、35などが挙げられる。
黒色色材は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
黒色色材の含有量は、用途に応じて適宜調整することができるが、黒色インク組成物の総質量に対して、好ましくは0.1質量%以上17.0質量%以下であり、より好ましくは0.2質量%以上15.0質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以上10.0質量%以下であり、特に好ましくは2.0質量%以上5.0質量%以下である。なお、黒色色材以外の色材を含有する場合においても上記含有量の範囲としてよい。
1.1.1.2 黒色色材以外の色材
黒色インク組成物は、上記黒色色材以外の色材を含有するものであってよい。このような色材については後述する。
1.1.2 水
本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、水系のインクジェットインクであり、水を含有するものである。水系のインクは、主要な溶媒成分として少なくとも水を含有するインク組成物である。インクジェットインクはインクジェット法により記録媒体に付着させ記録に用いるインクである。
水としては、特に限定されないが、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加等によって滅菌した水を用いると、インク組成物を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができる。これにより貯蔵安定性がより向上する傾向にある。
水の含有量は、黒色インク組成物の総質量に対し40質量%以上が好ましく、45質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、55質量%以上が特に好ましく、60質量%以上がより特に好ましく、65質量%以上が殊更好ましい。また、水の含有量の上限値は特に限定されないが、黒色インク組成物の総質量に対し90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましい。
1.1.3 界面活性剤
本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、後述するグリコールモノエーテル溶剤を含有するか、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを300~1,500の範囲に有するシリコーン系界面活性剤2(特定のシリコーン系界面活性剤2)を含有するか、の少なくとも何れかである。
このような特定のシリコーン系界面活性剤2は、グリコールモノエーテル溶剤と比較して記録媒体上で蒸発しにくいため、高い浸透性が維持され、ぬれ広がり性が特に優れるものである。
なお、本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、後述するグリコールモノエーテル溶剤と、特定のシリコーン系界面活性剤2と、を含有するものであってよい。このような場合には、ぬれ広がり性と、耐擦性と、色間混色の防止と、をバランスよく調整できる傾向にあり好ましい。
1.1.3.1 特定のシリコーン系界面活性剤2
特定のシリコーン系界面活性剤2は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)における分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを300~1,500の範囲に有するものである。このようなシリコーン系界面活性剤2を含むことにより、ぬれ広がり性をより向上させることができる。
特定のシリコーン系界面活性剤2の分子量300以上の範囲における最大ピークは、3
00~1,500の範囲であり、好ましくは500~1,500の範囲であり、より好ましくは700~1,500の範囲であり、さらに好ましくは700~1,300の範囲であり、特に好ましくは800~1,100の範囲であり、より特に好ましくは900~1,000の範囲である。
分子量300以上の範囲における最大ピークが300~1,500の範囲、好ましくは上記範囲にあることにより、ぬれ広がり性がより向上し、画質(OD値)、画質(ムラ)、耐擦性等がより優れる傾向にある。
特定のシリコーン系界面活性剤2の分子量300以上の範囲における最大ピークは、横軸を「分子量Mの対数値(LogM)」、縦軸を「濃度分率の微分値(dw/d(LogM))」として得たGPCにおける分子量分布のチャートから特定することができる。また、ここで「最大ピーク」とは、分子量300以上の範囲におけるピーク(山)のなかでも最大のものを意味する。また、「分子量300以上の範囲における最大ピーク」とは、分子量300未満のピークは無視することを意味する。つまり分子量300未満に最大ピークがあってもよいが、分子量300以上の範囲に限って見た場合の最大ピークである。
特に限定されないが、例えば、本実施形態におけるGPC測定における測定条件は、実施例に記載の条件とすることができ、分子量の特定は標準ポリスチレンを用いて行うことができる。
特定のシリコーン系界面活性剤2としては、例えば、後述する一般式(1)において、aが、有彩色インク組成物に含有する特定のシリコーン系界面活性剤1よりも小さいものがあげられる。または、後述する一般式(3)において、d+eが、特定のシリコーン系界面活性剤1よりも小さいものがあげられる。特定のシリコーン系界面活性剤2は、特定のシリコーン系界面活性剤1よりも分子量が比較的小さいものである。
また、特定のシリコーン系界面活性剤2としては市販品を用いてもよく、例えば、BYK-349(ビックケミージャパン社製商品名、GPC測定における分子量分布で、分子量300以上の範囲における最大ピークが1,470)などが挙げられる。
特定のシリコーン系界面活性剤2を含有する場合の含有量は、下限値として、黒色インク組成物の総質量に対し0.05質量%以上が好ましい。さらには、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上がさらに好ましく、0.4質量%以上が特に好ましい。一方、黒色インク組成物の総質量に対し5.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以下であることがさらに好ましく、0.8質量%以下であることが特に好ましく、0.7質量%以下であることがさらに特に好ましく、0.6質量%以下であることが殊更好ましい。さらに、0.5質量%以下が好ましく、0.3質量%以下が好ましい。
特定のシリコーン系界面活性剤2の含有量が上記範囲内であると、優れたぬれ広がり性を有するとともに、インク色間混色の防止性や耐擦性により優れる傾向にある。
1.1.3.2 その他の界面活性剤
本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、上記特定のシリコーン系界面活性剤2以外の界面活性剤を含有していてもよい。上記特定のシリコーン系界面活性剤2以外の界面活性剤としては、例えば、後述する有彩色インク組成物に含有する特定のシリコーン系界面活性剤1、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤(特定のシリコーン系界面活性剤1及び2を除く)、及びフッ素系界面活性剤などを挙げることができる。
黒色インク組成物が特定のシリコーン系界面活性剤1をさらに含有するものであると、
黒色インク組成物がぬれ広がった後において、黒色インク組成物の流動性を低下させ、インクの色間混色をより防止できる傾向にある。なお、特定のシリコーン系界面活性剤1としては、後述する有彩色インク組成物に含有する特定のシリコーン系界面活性剤1と同一であっても、異なっていてもよい。
特定のシリコーン系界面活性剤1の含有量は、黒色インク組成物の総質量に対し好ましくは5.0質量%以下であり、より好ましくは3.0質量%以下であり、さらに好ましくは1.5質量%以下である。さらには、1.0質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下がさらに好ましく、0.1質量%以下がより好ましく、0.05質量%以下がよりさらに好ましい。下限は0質量%以上であり、0.05質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、0.2質量%以上がさらに好ましい。
特定のシリコーン系界面活性剤1の含有量が上記範囲内であると、黒色インク組成物のぬれ広がり性と、インクの色間混色の防止性とを優れて両立できる傾向にある。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール及び2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオールのアルキレンオキサイド付加物、並びに2,4-ジメチル-5-デシン-4-オール及び2,4-ジメチル-5-デシン-4-オールのアルキレンオキサイド付加物が挙げられる。
アセチレングリコール系界面活性剤の市販品としては、例えば、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG-50、104S、420、440、465、485、SE、SE-F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(以上全て商品名、エア・プロダクツ&ケミカルズ社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD-001、PD-002W、PD-003、PD-004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF-103、AF-104、AK-02、SK-14、AE-3(以上全て商品名、日信化学工業社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル社製)が挙げられる。
特定のシリコーン系界面活性剤1及び2以外のシリコーン系界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。当該ポリシロキサン系化合物としては、特に限定されないが、例えばポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。当該ポリエーテル変性オルガノシロキサンの市販品としては、例えば、SAG503A(日信化学工業社製商品名、GPC測定における分子量分布で、分子量300以上の範囲における最大ピークが1,820)が挙げられる。またBYK-348があげられる。
フッ素系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物が挙げられる。
フッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば、BYK-3440(ビックケミージャパン社製)、サーフロンS-241、S-242、S-243(以上商品名、AGCセイミケミカル社製)、フタージェント215M(ネオス社製)等が挙げられる。
本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、特定のシリコーン系界面活性剤1及び2を含めたシリコーン系界面活性剤の合計の含有量が、下限値として、黒色インク組成物の総質量に対し0質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく
、0.2質量%以上がさらに好ましく、0.3質量%以上が特に好ましく、0.4質量%以上がより特に好ましい。下限値は0質量%であってもよい。また、上限値としては黒色インク組成物の総質量に対し5.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以下であることがさらに好ましく、0.8質量%以下であることが特に好ましく、0.7質量%以下であることがさらに特に好ましく、0.6質量%以下であることが殊更好ましい。
また、後述する有彩色インク組成物におけるシリコーン系界面活性剤の総含有量は、黒色インク組成物におけるシリコーン系界面活性剤の総含有量以上であることが好ましく、黒色インク組成物におけるシリコーン系界面活性剤の総含有量よりも多いことが好ましい。このような関係性である場合は、インクの色間混色をより防止できる傾向にある。
さらに、有彩色インク組成物におけるシリコーン系界面活性剤の総含有量は、黒色インク組成物におけるシリコーン系界面活性剤の総含有量よりも、0.1質量%以上多いことが好ましく、0.2~4質量%多いことが好ましく、0.3~1質量%多いことが好ましい。
1.1.4 有機溶剤
本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤としては、例えば、グリコールモノエーテル溶剤や、グリコールモノエーテル溶剤以外の溶剤を挙げることができる。
1.1.4.1 グリコールモノエーテル溶剤
本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、グリコールモノエーテル溶剤を含有するか、前述の特定のシリコーン系界面活性剤2を含有するか、の少なくとも何れかである。
グリコールモノエーテル溶剤は、インクのぬれ広がり性を高めつつ、インクの色間混色を低減させることができる。これは、インク着弾直後にはグリコールモノエーテル溶剤の有する優れた浸透性によりぬれ広がるが、当該グリコールモノエーテル溶剤は記録媒体上で蒸発しやすいため、蒸発後に浸透性が下がり、混色し難くなるものと推測する。なお、グリコールモノエーテル溶剤を含有するものであると、ぬれ広がり性や混色防止性に優れる他に、記録物の乾燥を完了させる工程である後乾燥工程において蒸発しやすいため、耐擦性により優れる傾向にある。
なお、上述したように、本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、グリコールモノエーテル溶剤と、前述の特定のシリコーン系界面活性剤2と、を含有するものであってよい。このような場合には、ぬれ広がり性と、耐擦性と、色間混色の防止と、をバランスよく調整できる傾向にあり好ましい。
グリコールモノエーテル溶剤としては、例えば、後述のアルカンポリオール類の水酸基の1つがエーテル化したグリコールモノエーテルが挙げられる。当該エーテル化は、アルキルエーテル、アリールエーテルなどが挙げられ、アルキルエーテルが好ましい。
グリコールモノエーテルにおけるエーテル部位の炭素数は1~12が好ましい。一方、5以上又は2以下であることが好ましい。この場合、画質や耐擦性がより優れ好ましい。
エーテル部位は、アルキルエーテルやアリールエーテルの場合、該アルキルやアリールの部分である。
より好ましくは、グリコールモノエーテルにおけるエーテル部位がアルキルエーテル部位であり、当該アルキルエーテル部位の炭素数が5以上又は2以下である。
アルキルエーテル部位の炭素数が5以上のグリコールモノエーテルについて、より好ま
しくはアルキルエーテル部位の炭素数は5以上12以下であり、さらに好ましくはアルキルエーテル部位の炭素数は6以上10以下であり、特に好ましくはアルキルエーテル部位の炭素数は7以上9以下である。アルキルエーテル部位の炭素数が5以上、より好ましくは炭素数が上記範囲内であるグリコールモノエーテルであると、ぬれ広がり性が特に優れる傾向にある。
アルキルエーテル部位の炭素数が5以上のグリコールモノエーテルとしては、例えば、2-エチルヘキシルジグリコール(別名:ジエチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテル、標準沸点272℃)、ヘキシルジグリコール(別名:ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、標準沸点258℃)などが挙げられる。
アルキルエーテル部位の炭素数が2以下のグリコールモノエーテルについて、より好ましくはアルキルエーテル部位の炭素数が1のグリコールモノエーテルである。アルキルエーテル部位の炭素数が2以下、より好ましくは炭素数が1であるグリコールモノエーテルであると、ぬれ広がり性により優れるとともに、標準沸点が比較的低く耐擦性により優れる傾向にある。
アルキルエーテル部位の炭素数が2以下のグリコールモノエーテルとしては、例えば、3-メトキシ-1-ブタノール(標準沸点158℃)、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール(標準沸点174℃)などが挙げられる。
したがって、黒色インク組成物が、グリコールモノエーテル溶剤を含有し、前記グリコールモノエーテル溶剤が、アルキルエーテル部位の炭素数が5以上又は2以下、より好ましくは上記範囲の炭素数であると、ぬれ広がり性や耐擦性をより向上できる傾向にある。
グリコールモノエーテルにおけるアルキレングリコール部位の炭素数は2~6が好ましく、2~5がより好ましく、2~4がさらに好ましく、2~3が特に好ましい。
また、アルキレングリコール部位の繰り返し数は、1~5が好ましく、1~4がより好ましく、1~3がさらに好ましい。
なお、上記「アルキルエーテル部位の炭素数」とは、例えば下記一般式(A)においてRで示される部分の炭素数であり、グリコールモノエーテルの末端-OR部位のRの炭素数である。また、上記「アルキレングリコール部位の炭素数」とは、例えば下記一般式(A)においてRで示される部分の炭素数である。
また、グリコールモノエーテル溶剤は、下記一般式(A)で表されるグリコールモノエーテルであってもよく好ましい。
HO-(RO)-R ・・・・・(A)
(一般式(A)中、Rは、炭素数2~6のアルキレン基であり、Rは、炭素数5以上又は2以下のアルキル基であり、mは1~4の整数である。)
上記一般式(A)において、Rのアルキレン基は直鎖又は分岐状であってよく、炭素数は2~5がより好ましく、2~4がさらに好ましく、2~3が特に好ましい。また、炭素数5以上のRのアルキル基は直鎖又は分岐状であってよく、炭素数は5~12であることが好ましく、6~10であることがより好ましく、7~9であることがより好ましい。一方で、炭素数2以下のRのアルキル基は、炭素数1であることがより好ましい。また、mは1~3の整数であることがより好ましく、1~2の整数であることがさらに好ましい。
グリコールモノエーテル溶剤の具体的化合物としては、例えば、2-メトキシエタノール(別名:エチレングリコールモノメチルエーテル)、2-エトキシエタノール(別名:エチレングリコールモノエチルエーテル)、エチレングリコールモノイソプロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチエレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(別名:ブチルトリグリコール、標準沸点278℃)、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、1-メトキシ-2-プロパノール(別名:プロピレングリコール1-モノメチルエーテル)、2-メトキシプロパノール(別名:プロピレングリコール2-モノメチルエーテル)1-エトキシ-2-プロパノール(別名:プロピレングリコールモノエチルエーテル)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、3-メトキシ-1-プロパノール(別名:1,3-プロパンジオールモノメチルエーテル)、1-メトキシ-2-ブタノール(別名:1,2-ブタンジオール1-モノメチルエーテル)、2-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-1-ブタノール(別名:1,3-ブタンジオール3-モノメチルエーテル、標準沸点158℃)、4-メトキシ-1-ブタノール(別名:1,4-ブタンジオールモノメチルエーテル)、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、2-エチルヘキシルジグリコール(別名:ジエチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテル、標準沸点272℃)、ヘキシルジグリコール(別名:ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、標準沸点258℃)等があげられる。
グリコールモノエーテル溶剤を含有する場合の含有量は、黒色インク組成物の総質量に対し5.0質量%以下が好ましく、4.0質量%以下がより好ましく、3.0質量%以下がさらに好ましく、2.0質量%以下が特に好ましく、1.5質量%以下がより特に好ましい。また、0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましく、0.6質量%以上が特に好ましく、0.7質量%以上がより特に好ましい。
グリコールモノエーテル溶剤の含有量が上記範囲内、特には2.0質量%以下であると、耐擦性により優れ、またインクの色間混色をより低減できる傾向にある。
グリコールモノエーテル溶剤の標準沸点は300℃以下が好ましく、100~280℃がより好ましく、110~270℃がさらに好ましい。さらには200~260℃が好ましく、220~250℃がより好ましい。一方120~250℃が好ましく、130~200℃がより好ましく、140~190℃がさらに好ましい。
1.1.4.2 その他の有機溶剤
本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、前述のグリコールモノエーテル溶剤以外の有機溶剤(その他の有機溶剤)を含有していてもよい。その他の有機溶剤は水溶性の有機溶剤であることが好ましい。
その他の有機溶剤としては、例えば、アルコール類、アルカンポリオール類、グリコールポリエーテル類、エステル類、アミド類、含硫黄溶剤類、環状エーテル類などを挙げることができる。アルカンポリオール類はアルカンジオール類を含んでも良い。有機溶剤はこれらに限定されるものではない。
アルコール類としては、例えば、アルカンが有する1つの水素原子がヒドロキシル基によって置換された化合物が挙げられる。該アルカンとしては、炭素数10以下のものが好ましく、6以下のものがより好ましく、3以下のものが更に好ましい。アルカンの炭素数は1以上であり、2以上であることが好ましい。アルカンは、直鎖型であってもよく、分
枝型であってもよい。アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、iso-プロピルアルコール、n-ブタノール、2-ブタノール、tert-ブタノール、iso-ブタノール、n-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、及びtert-ペンタノールが挙げられる。
アルカンジオール類とは、例えば、アルカンが2個の水酸基で置換された化合物が挙げられる。アルカンジオール類としては、例えば、エチレングリコール(別名:エタン-1,2-ジオール)、プロピレングリコール(別名:プロパン-1,2-ジオール、標準沸点188℃)、1,2-ブタンジオール(標準沸点193℃)、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール(標準沸点223℃)、1,2-オクタンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブチレングリコール(別名:1,3-ブタンジオール、標準沸点207℃)、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール(標準沸点239℃)、2,4-ペンタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール(別名:イソプレングリコール)、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチルペンタン-2,4-ジオール(別名:ヘキシレングリコール)、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール等を挙げることができる。
アルカンポリオール類としては、例えば、アルカンジオール類、アルカンジオール類の2分子以上が水酸基同士で分子間縮合した縮合物、水酸基を3個以上有するアルカンなどが挙げられる。前述のアルカンジオール類もアルカンポリオール類の1つである。アルカンポリオール類は分子中に2個以上の水酸基を有する。
アルカンジオール類の2分子以上が水酸基同士で分子間縮合した縮合物としては、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のジアルキレングリコールや、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のトリアルキレングリコールなどが挙げられる。
水酸基を3個以上有するアルカンは、アルカンやポリエーテル構造を有するポリオール類などを骨格とする、3個以上の水酸基を有する化合物である。アルカンやポリエーテル構造を有するポリオール類が、3個以上の水酸基で置換されたものなどが挙げられる。
水酸基を3個以上有するアルカンとしては、例えば、グリセリン(標準沸点290℃)、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,5-ヘキサントリオール、1,2,6-ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ポリオキシプロピレントリオールなどが挙げられる。
グリコールポリエーテル類としては、例えば、前述のアルカンポリオール類の水酸基の2つ以上がエーテル化したものが挙げられ、水酸基の2つがエーテル化したグリコールジエーテルなどが挙げられる。好ましくは分子中に水酸基を有さない化合物である。
エーテル化は、アルキルエーテル、アリールエーテルなどがあげられ、アルキルエーテルが好ましい。エーテル化のエーテル部分の炭素数は1~8が好ましく、1~4がより好ましい。グリコールポリエーテル類のアルキレングリコール部分の炭素数は2~6が好ましい。アルキレングリコール部分の繰り返し数は、1~5が好ましい。
グリコールジエーテルの具体例としては、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールメチルブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
エステル類としては、例えば、非環状エステル類、環状エステル類などを挙げることができる。
非環状エステル類としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート等のグリコールモノアセテート類;
エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールアセテートプロピオネート、エチレングリコールアセテートブチレート、ジエチレングリコールアセテートブチレート、ジエチレングリコールアセテートプロピオネート、ジエチレングリコールアセテートブチレート、プロピレングリコールアセテートプロピオネート、プロピレングリコールアセテートブチレート、ジプロピレングリコールアセテートブチレート、ジプロピレングリコールアセテートプロピオネート等のグリコールジエステル類が挙げられる。
環状エステル類としては、例えば、β-プロピオラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン、β-ブチロラクトン、β-バレロラクトン、γ-バレロラクトン、β-ヘキサノラクトン、γ-ヘキサノラクトン、δ-ヘキサノラクトン、β-ヘプタノラクトン、γ-ヘプタノラクトン、δ-ヘプタノラクトン、ε-ヘプタノラクトン、γ-オクタノラクトン、δ-オクタノラクトン、ε-オクタノラクトン、δ-ノナラクトン、ε-ノナラクトン、ε-デカノラクトン等の環状エステル類(ラクトン類)、及び、それらのカルボニル基に隣接するメチレン基の水素が炭素数1~4のアルキル基によって置換された化合物が挙げられる
アミド類としては、例えば、環状アミド類、非環状アミド類などを挙げることができる。非環状アミド類としてはアルコキシアルキルアミド類などが挙げられる。
環状アミド類としては、ラクタム類が挙げられ、例えば、2-ピロリドン(標準沸点245℃)、1-メチル-2-ピロリドン、1-エチル-2-ピロリドン、1-プロピル-2-ピロリドン、1-ブチル-2-ピロリドン、等のピロリドン類、2-ピペリドン、ε-カプロラクタム、N-メチル-ε-カプロラクタム、N-シクロヘキシル-2-ピロリドン、5-メチル-2-ピロリドン、β-プロピオラクタム、ω-ヘプタラクタム、スクシンイミド、などが挙げられる。これらの中でも、特に2-ピロリドン、ε-カプロラクタムがより好ましい。
非環状アミド類としては、例えば、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-メトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-メトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-エトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-エトキ
シ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-エトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-n-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-n-ブトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-n-ブトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-n-プロポキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-n-プロポキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-n-プロポキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-iso-プロポキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-iso-プロポキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-iso-プロポキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、3-tert-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-tert-ブトキシ-N,N-ジエチルプロピオンアミド、3-tert-ブトキシ-N,N-メチルエチルプロピオンアミド、等のアルコキシアルキルアミド類、N,N-ジメチルアセトアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアセトアミド、N-メチルアセトアセトアミド、N,N-ジメチルイソ酪酸アミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジメチルプロピオンアミド、などを例示することができる。
含硫黄溶剤類としては、例えば、スルホキシド類、スルホン類などを挙げることができる。スルホキシド類としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、等の非環状スルホキシド類、テトラメチレンスルホキシド、等の環状スルホキシド類などがある。スルホン類としては、例えば、3-メチルスルホラン、スルホラン、等の環状スルホン類、エチルイソプロピルスルホン、エチルメチルスルホン、ジメチルスルホン、等の非環状スルホン類を例示することができる。
環状エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメチルイソソルビド、3-メチル-3-オキセタンメタノール、3-エチル-3-オキセタンメタノール、2-ヒドロキシメチルオキセタン、テトラヒドロフルフリルアルコール、グリセロールホルマール、ソルケタール、1,4-ジオキサン-2,3-ジオール、ジヒドロレボグルコセノン、等を例示することができる。
これらの有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
有機溶剤の標準沸点としては、300℃以下であることが好ましく、280℃以下がさらに好ましく、270℃以下がより好ましく、250℃以下であることがさらに好ましく、210℃以下であることが特に好ましく、200℃以下であることがより特に好ましく、190℃以下であることが殊更好ましい。また、有機溶剤の標準沸点の下限値としては、特に限定されないが、100℃以上であることが好ましく、110℃以上がさらに好ましく、120℃以上であることがより好ましく、150℃以上であることがさらに好ましい。
本実施形態に係るインクセットの一実施形態として、黒色インク組成物及び後述する有彩色インク組成物のそれぞれにおいて、有機溶剤を含有し、標準沸点が200℃未満の有機溶剤の含有量が、該有機溶剤の合計100質量部に対して50質量部以上であることが好ましく、60質量部以上がより好ましく、70質量部以上がさらに好ましく、75質量部以上が特に好ましい。上限値は特に制限されないが、100質量部以下であることが好ましく、90質量部以下であることがより好ましく、85質量部以下であることがさらに好ましい。
また、上記一実施形態において、標準沸点は195℃未満であることがより好ましく、190℃未満であることがさらに好ましい。
黒色インク組成物及び有彩色インク組成物において標準沸点が200℃未満の有機溶剤の含有量が上記範囲内であると、乾燥性により優れ、耐擦性により優れる傾向にある。
本実施形態に係るインクセットの一実施形態として、黒色インク組成物及び後述する有彩色インク組成物のそれぞれにおいて、有機溶剤を含有し、前記有機溶剤の含有量が、インク組成物の総質量に対して1~40質量%が好ましく、5~30質量%であることがさらに好ましく、8~28質量%であることがより好ましく、12~26質量%であることがさらに好ましく、15~24質量%であることが特に好ましく、17~22質量%であることがより特に好ましい。
黒色インク組成物及び有彩色インク組成物における有機溶剤の含有量が上記範囲内であると、耐擦性により優れ、また色間混色をより低減できる傾向にある。
本実施形態に係るインクセットの一実施形態として、黒色インク組成物及び後述する有彩色インク組成物のそれぞれにおいて、有機溶剤を含有し、該インク組成物に含有する前記有機溶剤のうち標準沸点が最も高い有機溶剤の標準沸点が、300℃以下であることが好ましく、270℃以下であることがより好ましく、250℃以下であることがさらに好ましく、230℃以下であることが特に好ましく、220℃以下であることがより特に好ましく、210℃以下であることが殊に好ましく、200℃以下であることが殊更に好ましく、190℃以下であることがより殊更に好ましい。
黒色インク組成物及び有彩色インク組成物に含有する有機溶剤のうち標準沸点が最も高い有機溶剤の標準沸点が上記範囲内であると、乾燥性により優れ、耐擦性により優れる傾向にある。
本実施形態に係るインクセットの一実施形態として、黒色インク組成物及び後述する有彩色インク組成物のそれぞれにおいて、標準沸点が280℃超のアルカンポリオール類の有機溶剤を3質量%を超えて含有しないことが好ましく、2質量%を超えて含有しないことがより好ましく、1質量%を超えて含有しないことがさらに好ましく、0.5質量%を超えて含有しないことがよりさらに好ましく、0.1質量%を超えて含有しないことが特に好ましく、含有しないこと(0質量%)がより特に好ましい。
黒色インク組成物及び有彩色インク組成物における標準沸点が280℃超のアルカンポリオール類の有機溶剤の含有量が上記範囲内であると、記録物の乾燥性により優れ、耐擦性がより向上する傾向にある。
1.1.5 定着樹脂
本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、耐擦性向上の観点から、定着樹脂をさらに含有していてもよい。定着樹脂とは、たとえば、記録画像の光沢性向上や密着性向上や経時安定性向上等の機能を有する樹脂のことをいう。定着樹脂としては、エマルジョン形態又は粉体の形態、つまり樹脂粒子でインクに含むことが好ましい。
樹脂粒子としては、特に制限されないが、例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂(スチレン-アクリル系樹脂を含む)、フルオレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ロジン変性樹脂、テルペン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、エチレン酢酸ビニル系樹脂等からなる樹脂粒子が挙げられる。
ウレタン系樹脂とは、ウレタン結合を有する樹脂の総称である。ウレタン系樹脂には、ウレタン結合以外に、主鎖にエーテル結合を含むポリエーテル型ウレタン樹脂、主鎖にエステル結合を含むポリエステル型ウレタン樹脂、主鎖にカーボネート結合を含むポリカーボネート型ウレタン樹脂等を使用してもよい。
アクリル系樹脂は、少なくとも(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどのアクリル系単量体を1成分として重合して得られる重合体の総称であって、例えば、アクリル系単量体から得られる樹脂や、アクリル系単量体とこれ以外の単量体との共重合体
などが挙げられる。例えばアクリル系単量体とビニル系単量体との共重合体であるアクリル-ビニル系樹脂などが挙げられる。また例えば、ビニル系単量体としては、スチレンなどが挙げられる。アクリル系単量体としてはアクリルアミド、アクリロニトリル等も使用可能である。なお、本明細書において、(メタ)アクリルとの表記は、アクリル及びメタクリルの少なくとも一方を意味する。
ポリオレフィン系樹脂は、エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィンを構造骨格に有するものであり、公知のものを適宜選択して用いることができる。
樹脂粒子は1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらのなかでも、アクリル系樹脂粒子、ウレタン系樹脂粒子、又はポリエステル系樹脂粒子が好ましく挙げられる。このような樹脂粒子を用いることにより、耐擦性がより向上する傾向にある。これらの樹脂粒子は、エマルジョン形態で取り扱われることが多いが、粉体の性状であってもよい。
樹脂粒子としては、アクリル系樹脂が特に好ましく、スチレン-アクリル系樹脂がより好ましい。スチレン-アクリル系樹脂としては、特に制限されないが、例えば、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸-アクリル酸エステル共重合体等が挙げられる。このような樹脂を用いることにより、得られる記録物の耐擦性がより向上する傾向にある。
樹脂粒子の含有量は、黒色インク組成物の総質量に対して、好ましくは0.5~6.0質量%であり、より好ましくは1.0~5.0質量%であり、さらに好ましくは2.0~4.0質量%である。樹脂粒子の含有量が上記範囲内であることにより、耐擦性がより向上する傾向にある。
1.1.6 ワックス
本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、耐擦性向上の観点から、ワックスをさらに含有していてもよい。
ワックスとしては、特に限定されないが、例えば、炭化水素ワックス、及び脂肪酸と1価アルコール又は多価アルコールとの縮合物であるエステルワックスが挙げられる。炭化水素ワックスとしては、特に限定されないが、例えば、パラフィンワックス、並びに、ポリエチレンワックス及びポリプロピレンワックス等のポリオレフィンワックスが挙げられる。これらのワックスは1種類を単独で用いてもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。これらのワックスの中でも、耐擦性を向上させる観点から、炭化水素ワックスが好ましく、ポリオレフィンワックスがより好ましく、ポリエチレンワックスがさらに好ましい。
ワックスは、例えば、ワックス粒子が水中に分散したエマルジョンの状態であってもよい。
ワックスの含有量は、黒色インク組成物の総量に対して、好ましくは0.1~5.0質量%であり、より好ましくは0.3~3.0質量%であり、さらに好ましくは0.6~1.5質量%である。これにより得られる記録物の耐擦性がより向上する傾向にある。
1.1.7 その他成分
本実施形態に係るインクセットが備える黒色インク組成物は、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、及びキレート化剤等の、種々の添加剤を適宜添加することもできる。
1.2 有彩色インク組成物
本実施形態に係るインクセットが備える有彩色インク組成物は、水系のインクジェットインクであり、色材と、特定のシリコーン系界面活性剤1と、を少なくとも含有するものである。なお、有彩色インク組成物は、色材及び特定のシリコーン系界面活性剤1以外の成分について、後述する以外にも、前述した黒色インク組成物に含有してもよい成分の種類や含有量などと同様なものとしてもよく、好ましい。
本発明において「有彩色」とは、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、オレンジ、ブルー等の色調をいう。CIE L色空間において、所定以上のa、b値を有し、色相や彩度を有する色である。
一方で「無彩色」とは、黒色や白色と認識される色調のものをいう。色相や彩度を有さない色である。
1.2.1 色材
本実施形態に係るインクセットが備える有彩色インク組成物は、色材を含有するものである。色材としては、顔料、染料のいずれも用いることができ、チタンホワイトなどの無機顔料、有機顔料、油溶染料、酸性染料、直接染料、反応性染料、塩基性染料、分散染料、昇華型染料等を用いることができる。なお、前述の黒色色材も必要に応じて用いてもよい。
前述の黒色顔料以外の無機顔料としては、例えば、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ等が挙げられる。
有機顔料としては、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料又はアゾ系顔料等を例示できる。
有機顔料の具体例としては、下記のものが挙げられる。
シアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15:3、15:4、15:34、16、22、60等;C.I.バットブルー4、60等が挙げられ、好ましくは、C.I.ピグメントブルー15:3、15:4、及び60からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を例示できる。
マゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、168、184、202、C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントレッド122、202、及び209、C.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を例示できる。
イエロー顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14C、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、119、110、114、128、129、138、150、151、154、155、180、185、等
が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントイエロー74、109、110、128、138、150、及び180からなる群から選択される一種又は二種以上の混合物を例示できる。
これ以外の色の顔料も使用可能である。例えば、オレンジ顔料、グリーン顔料などがあげられる。
前述の黒色染料以外の染料としては、例えば、C.I.アシッドイエロー17、23、42、44、79、142、C.I.アシッドレッド52、80、82、249、254、289、C.I.アシッドブルー9、45、249、C.I.ダイレクトイエロー1、12、24、33、50、55、58、86、132、142、144、173、C.I.ダイレクトレッド1、4、9、80、81、132、225、227、C.I.ダイレクトブルー1、2、15、71、86、87、98、165、199、202、C.I.リアクティブレッド14、32、55、79、141、249が挙げられる。
色材の含有量は、用途に応じて適宜調整することができるが、有彩色インク組成物の総質量に対して、好ましくは0.1質量%以上17.0質量%以下であり、より好ましくは0.2質量%以上15.0質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以上10.0質量%以下であり、特に好ましくは2.0質量%以上5.0質量%以下である。
1.2.2 水
本実施形態に係るインクセットが備える有彩色インク組成物は、水系のインクジェットインクであり、水を含有するものである。
水の含有量は、有彩色インク組成物の総質量に対し40質量%以上が好ましく、45質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、55質量%以上が特に好ましく、60質量%以上がより特に好ましく、65質量%以上が殊更好ましい。また、水の含有量の上限値は特に限定されないが、有彩色インク組成物の総質量に対し90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましい。
1.2.3 界面活性剤
本実施形態に係るインクセットが備える有彩色インク組成物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを3,000~20,000の範囲に有するシリコーン系界面活性剤1(特定のシリコーン系界面活性剤1)を含有するものである。
有彩色インク組成物が、特定のシリコーン系界面活性剤1を含有すると、黒色インク組成物と有彩色インク組成物の色間混合を優れて低減させることができる。これは、特定のシリコーン系界面活性剤1は分子量が比較的高いものであり、当該成分を含むインク滴に、他のインク滴が侵入することをブロックする働きがあるためであると推測するが、理由はこれに限るものではない。また、画像の凝集ムラ抑制の点でも好ましい。
特に、上述した黒色インク組成物が、前述の特定のシリコーン系界面活性剤2を含有するものであると、黒色インク組成物と有彩色インク組成物の色間混合をより抑制することができる傾向にあり好ましい。
1.2.3.1 特定のシリコーン系界面活性剤1
特定のシリコーン系界面活性剤1の分子量300以上の範囲における最大ピークは、分子量3,000~20,000であり、好ましくは分子量4,000~15,000であり、より好ましくは分子量5,000~10,000である。分子量300以上の範囲における最大ピークが分子量3000以上であることにより、黒色インク組成物と有彩色イ
ンク組成物の色間混合が抑制され、画質(境界にじみ)がより向上する傾向にある。分子量300以上の範囲における最大ピークが分子量20,000以下であることにより、吐出安定性がより向上する傾向にある。
特定のシリコーン系界面活性剤1としては、特に限定されないが、例えば、ジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ジフェニルシロキサンなどのポリシロキサン系化合物が挙げられる、これらのポリシロキサン系化合物は、末端又は側鎖の基をポリエーテル基等で変性した変性オルガノシロキサンなどでもよい。これら特定のシリコーン系界面活性剤1は1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
このなかでも、特定のシリコーン系界面活性剤1としては、変性オルガノシロキサンが好ましくポリエーテル変性オルガノシロキサンがより好ましい。このようなポリエーテル変性オルガノシロキサンとしては、下記一般式(1)で示される末端をポリエーテル基で変性した変性オルガノシロキサン、又は下記一般式(3)で示される側鎖をポリエーテル基で変性した変性オルガノシロキサンが挙げられる。このような特定のシリコーン系界面活性剤1を用いることにより、黒色インク組成物と有彩色インク組成物の色間混合がより抑制できる傾向にある。特に、特定のシリコーン系界面活性剤1のなかでも、下記一般式(1)で示される、末端をポリエーテル基で変性した変性オルガノシロキサンが、インクの色間混色抑制や凝集ムラ抑制などがより優れ好ましい。
Figure 2023079394000001
(一般式(1)中、Rは、各々独立して、炭素数1以上6以下のアルキレン基又は単結合を示し、Xは、各々独立して、下記一般式(2)で表されるポリエーテル基を示し、aは10以上80以下の整数である。)
Figure 2023079394000002
(一般式(2)中、Rは、水素原子、炭素数1以上6以下のアルキル基、又は(メタ)アクリル基を示し、EOはエチレンオキシド基を示し、POはプロピレンオキシド基を示し、(EO)及び(PO)の順序は順不同であり、bは0以上の整数であり、cは0以上の整数であり、ただしb+cが1以上の整数である。)
Figure 2023079394000003
(一般式(3)中、Rは、各々独立して、炭素数1以上6以下のアルキル基を示し、X
は、各々独立して、下記一般式(4)で表されるポリエーテル基を示し、d及びeは1以上の整数であり、d+eは2以上50以下の整数である。)
Figure 2023079394000004
(一般式(4)中、Rは、炭素数1以上6以下のアルキレン基又は単結合を示し、Rは、水素原子又は炭素数1以上6以下のアルキル基を示し、EOはエチレンオキシド基を示し、POはプロピレンオキシド基を示し、(EO)及び(PO)の順序は順不同であり、fは0以上の整数であり、gは0以上の整数であり、ただしf+gは1以上の整数である。)
、R、及びRで示される炭素数1以上6以下のアルキレン基としては、特に限定されないが、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基などが挙げられる。R、Rは炭素数1以上6以下のアルキレン基であることが好ましい。
及びRで示される炭素数1以上6以下のアルキル基としては、特に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基などが挙げられる。
、Rは単結合であってもよい。単結合は、R、Rの右側にある原子と左側にある原子が、単結合で直接結合していることを示す。
上記一般式(1)及び(2)において、aは、10以上80以下の整数であり、好ましくは20以上70以下の整数であり、より好ましくは30以上60以下の整数である。また、bは、0以上の整数であり、好ましくは2以上30以下であり、より好ましくは5以上20以下である。さらに、cは、0以上の整数であり、好ましくは0以上30以下であり、より好ましくは0以上20以下である。また、b+cは、1以上の整数であり、好ましくは1以上60以下であり、より好ましくは2以上40以下であり、さらに好ましくは5以上20以下である。
上記一般式(3)及び(4)において、d及びeは、それぞれ、1以上の整数であり、好ましくは5以上40以下であり、より好ましくは10以上20以下である。また、d+eは、2以上50以下の整数であり、好ましくは5以上40以下であり、より好ましくは10以上30以下である。さらに、fは、0以上の整数であり、好ましくは1以上であり、さらに好ましくは2以上30以下であり、より好ましくは5以上20以下である。さらに、gは、0以上の整数であり、好ましくは0以上30以下であり、より好ましくは0以上20以下である。また、f+gは、1以上の整数であり、好ましくは1以上60以下であり、より好ましくは2以上40以下であり、さらに好ましくは5以上20以下である。
また、特定のシリコーン系界面活性剤1としては市販品を用いてもよく、例えば、BYK-333(ビックケミージャパン社製商品名、GPC測定における分子量分布で、分子量300以上の範囲における最大ピークが6,760)、BYK-3480(ビックケミージャパン社製商品名、GPC測定における分子量分布で、分子量300以上の範囲における最大ピークが4,330)などが挙げられる。
特定のシリコーン系界面活性剤1の含有量は、有彩色インク組成物の総質量に対し0.05質量%以上が好ましい。さらには0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上がさらに好ましく、0.4質量%以上が特に好ましい。一方、有彩色インク組成物の総質量に対し5.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以下であることがさらに好ましく、0.8質量%以下であることが特に好ましく、0.7質量%以下であることがさらに特に好ましく、0.6質量%以下であることが殊更好ましい。さらには、0.5質量%以下が好ましく、0.3質量%以下がさらに好ましく、0.2質量%以下がより好ましい。
有彩色インク組成物における特定のシリコーン系界面活性剤1の含有量が上記範囲内であると、インクの色間混色の防止性と、有彩色インク組成物の画質とをバランスよく向上できる傾向にある。
1.2.3.2 その他の界面活性剤
本実施形態に係るインクセットが備える有彩色インク組成物は、上記特定のシリコーン系界面活性剤1以外の界面活性剤を含有していてもよい。そのような界面活性剤としては、上記で説明した黒色インク組成物に含有され得る界面活性剤が挙げられ、特に、特定のシリコーン系界面活性剤2などである。なお、特定のシリコーン系界面活性剤2としては、前述した黒色インク組成物に含有され得る特定のシリコーン系界面活性剤2と同一であっても、異なっていてもよい。
有彩色インク組成物において、特定のシリコーン系界面活性剤2はインクに対し0質量%以上であり、0.05質量%以上が好ましい。さらには0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上がさらに好ましく、0.4質量%以上が特に好ましい。また、上限値としては有彩色インク組成物の総質量に対し5.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以下であることがさらに好ましく、0.8質量%以下であることが特に好ましく、0.7質量%以下であることがさらに特に好ましく、0.6質量%以下であることが殊更好ましい。さらには0.5質量%以下が好ましく、0.3質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下がさらに好ましく、0.05質量%以下が特に好ましい。
なお、有彩色インク組成物は、特定のシリコーン系界面活性剤2を含有しないことが好ましい。
特定のシリコーン系界面活性剤2の含有量が上記範囲内であると、有彩色インク組成物が良好なぬれ広がり性を有する傾向にある。
本実施形態に係るインクセットが備える有彩色インク組成物は、特定のシリコーン系界面活性剤1及び2を含めたシリコーン系界面活性剤の合計の含有量が、下限値として、有彩色インク組成物の総質量に対し0.05質量%以上が好ましい。さらには0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましく、0.8質量%以上が特に好ましく、1.0質量%以上がより特に好ましく、1.3質量%以上が殊更好ましい。また、上限値としては有彩色インク組成物の総質量に対し6.0質量%以下であることが好ましく、4.0質量%以下であることがより好ましく、2.0質量%以下であることがさらに好ましく、1.7質量%以下であることが特に好ましく、1.5質量%以下であることがさらに特に好ましく、1.3質量%以下であることが殊更好ましい。
また、有彩色インク組成物におけるシリコーン系界面活性剤の総含有量は、前述の黒色インク組成物におけるシリコーン系界面活性剤の総含有量よりも多いことが好ましい。このような関係性である場合は、インクの色間混色をより防止できる傾向にある。
1.2.4 有機溶剤
本実施形態に係るインクセットが備える有彩色インク組成物は、有機溶剤を含有してもよい。用いることができる有機溶剤の種類及びその含有量などは、上記で説明した黒色インク組成物と同様とすることができるが、黒色インク組成物とは独立して調製可能なことに留意されたい。
有彩色インク組成物は、グリコールモノエーテル溶剤を含有することが特に好ましい。グリコールモノエーテル溶剤を含有させることで、インクのぬれ広がり性を高めつつ、インクの色間混色をより低減させ、耐擦性においても優れたものとできる傾向にある。
グリコールモノエーテル溶剤を含有する場合の含有量は、有彩色インク組成物の総質量に対し5.0質量%以下が好ましく、4.0質量%以下がより好ましく、3.0質量%以下がさらに好ましく、2.0質量%以下が特に好ましく、1.5質量%以下がより特に好ましい。また、0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましく、0.6質量%以上が特に好ましく、0.7質量%以上がより特に好ましい。
グリコールモノエーテル溶剤の含有量が上記範囲内、特には2.0質量%以下であると、耐擦性により優れ、またインクの色間混色をより低減できる傾向にある。
1.2.5 定着樹脂
本実施形態に係るインクセットが備える有彩色インク組成物は、定着樹脂を含有してもよい。用いることができる定着樹脂の種類及びその含有量などは、上記で説明した黒色インク組成物と同様とすることができるが、黒色インク組成物とは独立して調製可能なことに留意されたい。
1.2.6 ワックス
本実施形態に係るインクセットが備える有彩色インク組成物は、ワックスを含有してもよい。用いることができるワックスの種類及びその含有量などは、上記で説明した黒色インク組成物と同様とすることができるが、黒色インク組成物とは独立して調製可能なことに留意されたい。
1.2.7 その他成分
本実施形態に係るインクセットが備える有彩色インク組成物は、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、及びキレート化剤等の、種々の添加剤を適宜添加することもできる。
1.3 インク組成物の調製方法
黒色インク組成物及び有彩色インク組成物の調製方法は、特に限定されないが、例えば、上述した各成分を混合し、各成分が均一に混合されるよう十分に撹拌を実施する方法が挙げられる。
1.4 用途
本実施形態に係るインクセットは、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体への記録に用いるものである。なお、記録の態様については、後述する記録方法を適用可能である。
非吸収性記録媒体又は低吸収性記録媒体とは、インク等の液体を全く吸収しない、又はほとんど吸収しない性質を有する記録媒体を指す。定量的には、非吸収性記録媒体又は低吸収性記録媒体とは、ブリストー:Bristow法において、接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m以下である記録媒体を指す。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会:JAPAN TAPPIでも採用されている。
試験方法の詳細は「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙-液体吸収性試験方法-ブリストー法」に述べられている。これに対して、吸収性記録媒体とは、非吸収性及び低吸収性に該当しない記録媒体のことを示す。
非吸収性記録媒体としては、記録面がプラスチックを含むもの、より好ましくは記録面がプラスチックからなるものが挙げられる。ここで、記録面の表面は、液体を吸収するための吸収層や受容層を有していないものである。例えば、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているもの、紙等の基材上にプラスチックフィルムが接着されているもの、吸収層や受容層を有していないプラスチックフィルム等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
低吸収性記録媒体としては、表面に塗工層が設けられた塗工紙と呼ばれる記録媒体が挙げられる。例えば、基材が紙であるものとして、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられ、基材がプラスチックフィルムである場合には、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の表面に、親水性ポリマー等が塗工されたもの、シリカ、チタン等の粒子がバインダーとともに塗工されたものが挙げられる。
なお、記録媒体は、無色透明、半透明、着色透明、有色不透明、無色不透明等であってもよい。
2.記録方法
本発明の一実施形態に係る記録方法は、
上述のインクセットを用いて、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体である記録媒体へ記録を行う記録方法であって、
前記黒色インク組成物をインクジェット法により前記記録媒体へ付着させる黒色インク付着工程と、
前記有彩色インク組成物をインクジェット法により前記記録媒体へ付着させる有彩色インク付着工程と、を備えるものである。
本実施形態に係る記録方法によれば、上述のインクセットを用いることにより、ブラックインクの記録媒体上でのぬれ広がり性に優れブラック画像の発色性(OD値)を優れたものとでき、かつ、ブラックインクとカラーインク間での混色を低減でき優れた画質(境界にじみ)を得ることができた。
なお、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体である記録媒体としては、上述のインクセットに用いられる記録媒体と同様のものとできる。
2.1 黒色インク付着工程及び有彩色インク付着工程
本実施形態に係る記録方法は、上述のインクセットが備える黒色インク組成物をインクジェット法により記録媒体へ付着させる黒色インク付着工程と、上述のインクセットが備える有彩色インク組成物をインクジェット法により記録媒体へ付着させる有彩色インク付着工程と、を備える。
なお、インクジェット法とは、インクジェットプリンターなどの記録装置に備えられたインクジェットヘッドの吐出ノズルから、微小なインクジェットインクの液滴を吐出して、記録媒体などに付着させる記録方法である。
黒色インク付着工程及び有彩色インク付着工程は、例えば、後述するインクジェット記録装置の一実施形態である図1に示すインクジェット記録装置1を用いて、インクジェットヘッド2からインクを吐出させることにより、容易に実行できる。なお、インクジェット法によりインクジェットヘッドからインクを吐出して記録に用いる組成物を、インクジェットインクという。
黒色インク付着工程と有彩色インク付着工程の順序は、特に限定されず、黒色インク付着工程の前に有彩色インク付着工程を行ってもよく、黒色インク付着工程の後に有彩色インク付着工程を行ってもよく、黒色インク付着工程と同時に有彩色インク付着工程を行ってもよい。
黒色インク組成物及び有彩色インク組成物の付着量は、それぞれ、記録媒体の記録領域の単位面積当たり1~40mg/inchであることが好ましく、2~30mg/inchであることがより好ましく、4~20mg/inchであることがさらに好ましく、6~16mg/inchであることが特に好ましい。記録における、記録媒体の記録領域の単位面積当たりの最大のインクの付着量を上記範囲とすることも好ましい。なお、インクの付着量は、それぞれのインク組成物について独立して調整可能である。
また、本実施形態に係る記録方法の黒色インク付着工程及び有彩色インク付着工程は、インクジェットヘッドからインク組成物を吐出しつつ記録媒体とインクジェットヘッドの相対位置を移動させる主走査を複数回行うものであることが好ましく、同一の主走査領域に対する主走査の回数が10回以下であることが好ましい。同一の主走査領域に対する主走査の回数の上限は、8回以下であることがより好ましく、6回以下であることがさらに好ましく、4回以下であることが特に好ましい。下限は、1回以上であり、特に限定されないが、2回以上であることが好ましく、3回以上であることがより好ましい。
なお、「主走査」とは、インクジェットヘッドの記録媒体に対する相対的な位置を移動させつつ、インクジェットヘッドからインク組成物を吐出して記録媒体に付着させる動作をいう。インクジェットヘッドは例えばキャリッジに搭載させることができる。キャリッジが移動することでインクジェットヘッドが移動するようにしてもよく、この場合も、つまりインクジェットヘッドの移動である。また、任意の領域を記録するに際し、その領域上をインクジェットヘッドが通過した回数を「パス数」という。例えば、同一の領域の上を、インク組成物を付着させる主走査を4回行う場合、そのパス数を4パスなどという。
主走査において、1回の主走査の時間は、0.5~5秒が好ましく、1~4秒がより好ましく、2~3秒がさらに好ましい。1回の主走査の時間(主走査の時間ともいう)は、1回の主走査において、ヘッドのある場所が、記録媒体の一方の端部と対向する位置から、記録媒体の他方の端部と対向する位置まで移動するのに要する時間である。
黒色インク付着工程及び有彩色インク付着工程は、上述の黒色インク組成物及び有彩色インク組成物を記録媒体へ付着させる際の、記録媒体の表面温度が60℃以下で行われてもよい。すなわち、黒色インク付着工程及び有彩色インク付着工程は、記録媒体を加熱することなく行われてもよいし、加熱して行われてもよい。加熱する場合でも、記録媒体の表面温度が60℃以下となるように加熱することが好ましい。
インク付着時の記録媒体の表面温度の上限値は、50℃以下であることがより好ましく、45℃以下であることがさらに好ましく、40℃以下であることが特に好ましく、35℃以下であることがより特に好ましく、28℃以下であることが殊更好ましい。一方下限値は、20℃以上であることが好ましく、23℃以上であることがより好ましく、25℃以上であることが特に好ましい。さらには28℃以上が好ましく、35℃以上がより好ましく、40℃以上がさらに好ましい。
2.2 一次乾燥工程
本実施形態に係る記録方法は、記録媒体に付着した、黒色インク組成物及び有彩色インク組成物を乾燥させる一次乾燥工程をさらに備えてもよい。かかる工程を備えることで、インク組成物が記録媒体に付着した早期の段階において、インクの乾燥性を向上でき、インク間混色をより低減できる傾向にある。
一次乾燥工程は、インク組成物が記録媒体へ付着した早期の段階において、インクの乾燥を行う工程である。一次乾燥工程は、記録媒体に付着したインクを、少なくともインクの流動を減少させる程度に、インクの溶媒成分の少なくとも一部を乾燥させるための乾燥工程である。記録媒体に着弾したインク滴が、そのインク滴の着弾から遅くとも0.5秒以内に、一次乾燥工程による乾燥を受け始めることが好ましい。
一次乾燥工程の手段としては、例えば、ファン等による記録媒体への常温の送風(常温風)又は加熱を伴う送風(温風)に基づく方法である送風式や、IRヒーター、マイクロウェーブの放射式や、プラテンヒーターなどにより記録媒体を加熱することに基づく伝熱式や、これらを組み合わせた方法などが挙げられる、ここで、本実施形態における一次乾燥工程では、インクの乾燥性を向上できる態様であれば特に限定されず、必ずしも加熱を伴う必要はないことに留意されたい。それゆえ、本実施形態における一次乾燥工程においては、常温の送風に基づく方法も単独で用いてよい。なお、一次乾燥工程は、加熱を伴う方法であることがより好ましい。
一次乾燥工程において、送風による乾燥が行われる場合、送風の風速が、0.5~15m/sであることが好ましく、0.5~10m/sがより好ましく、1~5m/sがさらに好ましく、2~3m/sが特に好ましい。該風速は、記録媒体の表面付近における風速である。風速が上記範囲内にあると、インク間混色をより低減できる傾向にある。
送風の風温は50℃以下が好ましく、10℃以上が好ましい。さらには15~45℃が好ましく、20~49℃がより好ましい。さらに23~40℃が好ましく、25~35℃がより好ましく、25~28℃がさらに好ましい。送風の風温は常温であってもよい。
また、一次乾燥工程における記録媒体の表面温度は、上述の黒色インク付着工程及び有彩色インク付着工程における記録媒体の表面温度として記載した温度の範囲とすればよく、好ましい。すなわち、一次乾燥工程における記録媒体の表面温度は、特に45℃以下であることが好ましく、より好ましくは前述の表面温度範囲である。
本実施形態に係る記録方法によれば、比較的低い上記温度範囲の条件であっても乾燥を実施可能であるため、インクの色間混色の防止性、ぬれ広がり性、耐擦性をバランスよく良好にでき好ましい。
なお、一次乾燥工程において加熱を伴う場合、一次乾燥工程は、加熱された記録媒体にインクが付着されるようにしても良いし、付着後の早期に加熱されるようにしてもよい。一次乾燥工程は、記録媒体に着弾したインク滴が、そのインク滴の着弾から遅くも0.5秒以内に加熱が開始されることが好ましい。
一次乾燥工程において加熱を伴う場合、上述の黒色インク付着工程及び有彩色インク付着工程の前、付着と同時、付着後の早期の少なくとも何れかで加熱を行えばよく、同時に行われることが好ましい。このような加熱順序にして、黒色インク付着工程及び有彩色インク付着工程を行うことができる。
なお、一次乾燥工程における記録媒体の表面温度は、一次乾燥工程が行われた記録媒体にインクを付着させる場合は、インクの付着時の記録媒体の表面温度であり、インクの付着後の早期に一次乾燥工程を行う場合は、一次乾燥工程を行う際の記録媒体の表面温度で
ある。また一次乾燥工程中の一次乾燥工程による最大の温度である。それらの時の一次乾燥工程の記録媒体の表面温度は、前述のインク時の記録媒体の表面温度の範囲とすることが好ましい。
また、一次乾燥工程において加熱を伴わない場合の記録媒体の表面温度とは、インクの付着時の記録媒体の表面温度である。
2.3 後乾燥工程
本実施形態に係る記録方法は、黒色インク組成物及び有彩色インク組成物が付着した記録媒体に対し、プラテン通過後に記録媒体表面を好ましくは60~120℃、より好ましくは70~110℃、さらに好ましくは80~100℃で加熱する、後乾燥工程を備えていてもよい。これにより、より乾燥性が向上し、耐擦性により優れた記録物を得ることができる傾向にあり好ましい。
後乾燥工程は、記録を完了させ、記録物を使用することができる程度に十分に乾燥させる工程である。後乾燥工程は、インクの溶媒成分の十分な乾燥、及びインクに含み得る定着樹脂などを加熱してインクの塗膜を平膜化させるための乾燥工程である。
後乾燥工程は、上述の黒色インク付着工程及び有彩色インク付着工程によりインクが付着した記録媒体上のある地点が、プラテンを通過した後に、前記ある地点を含む記録媒体の表面に対して開始されることが好ましい。例えば、図1及び図2のインクジェット記録装置1においては、記録媒体Mのある地点がプラテン11に対向するインクジェットヘッド2によりインクが付着され、インクが付着された記録媒体Mの当該ある地点がプラテン11を通過した後に、当該ある地点を含む記録媒体Mの表面に対して加熱ヒーター5により後乾燥工程が開始される。
なお、後乾燥工程における記録媒体の加熱は、例えば、インクジェット記録装置を用いる場合には、適宜の加熱手段を用いて行うことができる。また、インクジェット記録装置に備えられた加熱手段に限らず、適宜の加熱手段により行うことができる。
後乾燥工程において、記録媒体の表面温度の下限値は、50℃以上であることが好ましく、60℃以上であることがより好ましく、70℃以上であることがさらに好ましく、75℃以上であることが特に好ましい。記録媒体の表面温度の上限値は、120℃以下であることが好ましく、110℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることがさらに好ましく、90℃以下であることが特に好ましい。
なお、上記一次乾燥工程で好ましい温度と、後乾燥工程で好ましい温度とは異なるものであることが好ましい。
2.4 インクジェット記録装置
本実施形態に係る記録方法に使用可能なインクジェット記録装置の一例について図面を参照しながら説明する。
図1は、インクジェット記録装置を模式的に示す概略断面図である。図2は、図1のインクジェット記録装置1のキャリッジ周辺の構成の一例を示す斜視図である。図1、2に示すように、インクジェット記録装置1は、インクジェットヘッド2と、IRヒーター3と、プラテンヒーター4と、加熱ヒーター5と、冷却ファン6と、プレヒーター7と、通気ファン8と、キャリッジ9と、プラテン11と、キャリッジ移動機構13と、搬送手段14と、制御部CONTを備える。インクジェット記録装置1は、図2に示す制御部CONTにより、インクジェット記録装置1全体の動作が制御される。
インクジェットヘッド2は、黒色インク組成物及び有彩色インク組成物をインクジェッ
トヘッド2のノズルから吐出して付着させることにより記録媒体Mに記録を行う構成である。本一実施形態において、インクジェットヘッド2は、シリアル式のインクジェットヘッドであり、記録媒体Mに対して相対的に主走査方向に複数回走査してインクを記録媒体Mに付着させる。インクジェットヘッド2は図2に示すキャリッジ9に搭載される。インクジェットヘッド2は、キャリッジ9を記録媒体Mの媒体幅方向に移動させるキャリッジ移動機構13の動作により、記録媒体Mに対して相対的に主走査方向に複数回走査される。媒体幅方向とは、インクジェットヘッド2の主走査方向である。主走査方向への走査を主走査ともいう。
またここで、主走査方向は、インクジェットヘッド2を搭載したキャリッジ9の移動する方向である。図1においては、矢印SSで示す記録媒体Mの搬送方向である副走査方向に交差する方向である。図2においては、記録媒体Mの幅方向、つまりS1-S2で表される方向が主走査方向MSであり、T1→T2で表される方向が副走査方向SSである。なお、1回の走査で主走査方向、すなわち、矢印S1又は矢印S2の何れか一方の方向に走査が行われる。そして、インクジェットヘッド2の主走査と、記録媒体Mの搬送である副走査を複数回繰り返し行うことで、記録媒体Mに対して記録する。すなわち、黒色インク付着工程及び有彩色インク付着工程は、インクジェットヘッド2が主走査方向に移動する複数回の主走査と、記録媒体Mが主走査方向に交差する副走査方向へ移動する複数回の副走査と、により行われる。
インクジェットヘッド2に各インク組成物を供給するカートリッジ12は、独立した複数のカートリッジを含む。カートリッジ12は、インクジェットヘッド2を搭載したキャリッジ9に対して着脱可能に装着される。複数のカートリッジのそれぞれには異なる種類のインク組成物が充填され得、カートリッジ12から各ノズルにインク組成物が供給される。なお、本一実施形態においては、カートリッジ12はキャリッジ9に装着される例を示しているが、これに限定されず、キャリッジ9以外の場所に設けられ、図示せぬ供給管によって各ノズルに供給される形態でもよい。
インクジェットヘッド2の吐出には従来公知の方式を使用することができる。本実施形態では、圧電素子の振動を利用して液滴を吐出する方式、すなわち、電歪素子の機械的変形によりインク滴を形成する吐出方式を使用する。
インクジェット記録装置1は、インクジェットヘッド2から吐出され記録媒体Mに付着したインク組成物を乾燥させるための、通気ファン8、IRヒーター3及びプラテンヒーター4を備える。これら、通気ファン8、IRヒーター3及びプラテンヒーター4を適宜組み合わせて用いることにより一次乾燥工程を行うことができる。一次乾燥工程においては、必ずしも記録媒体Mを加熱する必要はなく、常温の送風の実施として通気ファン8を単独で用いるものであってもよい。
なお、IRヒーター3を用いると、インクジェットヘッド2側から赤外線の輻射により放射式で記録媒体Mを加熱することができる。これにより、インクジェットヘッド2も同時に加熱されやすいが、プラテンヒーター4等の記録媒体Mの裏面から加熱される場合と比べて、記録媒体Mの厚みの影響を受けずに昇温することができる。また、温風又は環境と同じ温度の風を記録媒体Mにあてて記録媒体M上のインクを乾燥させる各種のファン(例えば通気ファン8)を備えてもよい。
プラテンヒーター4は、インクジェットヘッド2によって吐出されたインク組成物が記録媒体Mに付着された時点から早期に乾燥することができるように、インクジェットヘッド2に対向する位置において記録媒体Mを、プラテン11を介して加熱することができる。プラテンヒーター4は、記録媒体Mを伝導式で加熱可能なものであり、本実施形態の記
録方法では、これにより加熱された記録媒体Mに対してインク組成物を付着させることができる。そのため、記録媒体M上でインク組成物を早期に固定することができ、画質を向上させることができる。
加熱ヒーター5は、記録媒体Mに付着されたインク組成物を乾燥及び固化させる、つまり、二次加熱又は二次乾燥用のヒーターである。加熱ヒーター5は、後乾燥工程に用いることができる。加熱ヒーター5が、画像が記録された記録媒体Mを加熱することにより、インク組成物中に含まれる水分等がより速やかに蒸発飛散して、インク組成物中に含まれ得る定着樹脂によってインク膜が形成される。このようにして、記録媒体M上においてインク膜が強固に定着又は接着して造膜性が優れたものとなり、優れた高画質な画像が短時間で得られる。
インクジェット記録装置1は、冷却ファン6を有していてもよい。記録媒体Mに記録されたインク組成物を乾燥後、冷却ファン6により記録媒体M上のインク組成物を冷却することにより、記録媒体M上に密着性よくインク塗膜を形成することができる。
また、インクジェット記録装置1は、記録媒体Mに対してインク組成物が付着される前に、記録媒体Mを予め加熱するプレヒーター7を備えていてもよい。さらに、インクジェット記録装置1は、記録媒体Mに付着したインク組成物がより効率的に乾燥するように通気ファン8を備えていてもよい。
キャリッジ9の下方には、記録媒体Mを支持するプラテン11と、キャリッジ9を記録媒体Mに対して相対的に移動させるキャリッジ移動機構13と、記録媒体Mを副走査方向に搬送するローラーである搬送手段14を備える。キャリッジ移動機構13と搬送手段14の動作は、制御部CONTにより制御される。
図1、2では、シリアル式のインクジェット記録装置としたが、ライン式のインクジェット記録装置も用いることができる。
以上例示したインクジェット記録装置は、本実施形態に係る記録方法の実施に好ましく用いることができる。
3.実施例
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。以下「%」は、特に記載のない限り、質量基準である。
3.1 インク組成物の調製
下記の表1~3の組成になるように各成分を容器に入れて、マグネチックスターラーで2時間混合及び攪拌した後、孔径5μmのメンブランフィルターで濾過することで、実施例及び比較例に係る黒色インク組成物及び有彩色インク組成物を得た。下記の表1~3の量に係る数値は質量%を示し、イオン交換水はインク組成物の全質量が100質量%となるように添加した。なお、色材は、事前に、水溶性のスチレンアクリル樹脂である分散剤と、顔料:分散剤=2:1の質量比で水に混合して攪拌し顔料分散液を調製し、これをインク組成物の調製に用いた。なお、表中の色材、定着樹脂及びワックスは、それらの有効成分量(固形分換算量)を示す。
Figure 2023079394000005
Figure 2023079394000006
Figure 2023079394000007
上記表1~3の記載について、説明を補足する。
<用語>
「シリコーン系界面活性剤1」:ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを3,000~20,000の範囲に有するシリコーン系界面活性剤1
「シリコーン系界面活性剤2」:ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを300~1,500の範囲に有するシリコーン系界面活性剤2
「b.p.200℃未満溶剤比」:有機溶剤の合計量(質量%)に対する標準沸点が200℃未満の有機溶剤の含有量(質量%)の比
「シリコーン系界面活性剤合計量」:シリコーン系界面活性剤1と、シリコーン系界面活性剤2と、その他シリコーン系界面活性剤とを合計した量
<成分>
-色材-
「P.B.15:3」:C.I.ピグメントブルー15:3
-定着樹脂-
「ジョンクリル537」:スチレンアクリル系樹脂粒子、BASF社製
-ワックス-
「AQUACER539」:ポリエチレン系ワックス、ビックケミージャパン社製
-シリコーン系界面活性剤1-
「BYK333」:ビックケミージャパン社製、GPC測定における分子量分布で、分子量300以上の範囲における最大ピークが6,760
「BYK3480」:ビックケミージャパン社製、GPC測定における分子量分布で、分子量300以上の範囲における最大ピークが4,330
-シリコーン系界面活性剤2-
「BYK349」:ビックケミージャパン社製、GPC測定における分子量分布で、分子量300以上の範囲における最大ピークが1,470
「調製例1により作製した界面活性剤」:GPC測定における分子量分布で、分子量300以上の範囲における最大ピークが950
-その他シリコーン系界面活性剤-
「SAG503A」:日信化学工業社製
-グリコールモノエーテル溶剤-
「EHDG(2-エチルヘキシルジグリコール)」:別名、ジエチレングリコールモノ2-エチルヘキシルエーテル
「HeDH(ヘキシルジグリコール)」:別名、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル
「BTG(ブチルトリグリコール)」:別名、トリエチレングリコールモノブチルエーテル
-その他界面活性剤-
「PD002W」:日信化学工業社製、オルフィンPD002W
3.2 調整例1(シリコーン系界面活性剤2)
所定のオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、該当する炭素-炭素二重結合を分子末端に有するポリエーテルを白金触媒化で反応させた。それにより液体クロマトグラフィー質量分析計(LC-MS)により構造解析を行ったところ、上記一般式(3)及び一般式(4)において、d=3~5、e=1~4、f=1~4、g=0、R=CH、R=-CH-、R=Hを満たす調製例1のシリコーン系界面活性剤2を得た。
3.3 分子量分布測定
上記表1~3におけるシリコーン系界面活性剤1及びシリコーン系界面活性剤2の分子
量分布を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定し、分子量300以上の範囲における最大ピークを得た。測定条件は以下の通りとした。
<測定条件>
・溶媒 : テトラヒドロフラン
・カラム : TSKgelSuperHZM-N×2
・ +TSKgel guardcolumn SuperHZ-L
・カラム温度:40℃
・注入量 :25μL
・検出器 :示差屈折(RI)
・流量 :0.35mL/min
・校正曲線 :標準ポリスチレンSTKstandardポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=1000000~500迄の13のサンプルによる校正曲線を使用した。
3.4 記録方法
プリンタ(セイコーエプソン社製SC-S80650の改造機)を用意し、各インク組成物をインクジェットヘッドの1ノズル列に充填した。プリンタのインクジェットヘッドは、ノズル列のノズル密度は360dpiであり、360個ノズルを有するものを用いた。また、プリンタはインクジェットヘッドに対抗する位置に一次乾燥を行うプラテンヒーターを有し、記録媒体の表面温度が下記の表4~6記載の値となるように制御した。さらに、プリンタの下流には、二次ヒーターを設け、二次乾燥では、記録媒体の表面温度が70℃になるように調整した。ここで、当該実施例における一次乾燥機構としては、プラテンヒーターと送付ファンを備え、ファンの風速を表中の値とした。風速はインクジェットヘッド直下の記録媒体の表面付近での風速とした。風温はプラテンヒーターの影響を受けない様に事前に測定し、記録媒体表面付近で測定した。
このように構成したプリンタを用いて、「M1」:PET50A(リンテック製、透明PETフィルム)又は「M2」:普通紙(Xerox、P紙)に対して、下記の表4~6に記載の条件で、記録解像度720×720dpiでベタパターンの記録を4パスで行った。当該記録においては、パス1回当たりのインク滴数を調整することにより、各インク付着量が7mg/inchになる様に設定した。
なお、下表4~6において、「シリコーン系界面活性剤量Bk<カラー」とは、各例で用いられる黒色インク組成物のシリコーン系界面活性剤の合計量が、各例で用いられる有彩色インク組成物のシリコーン系界面活性剤の合計量より少ないか否かを意味し、少ない場合には「Y」とし、そうでない場合には「N」とした。また、表中の「メディア表面温度」とは、一次乾燥工程における温度である。
Figure 2023079394000008
Figure 2023079394000009
Figure 2023079394000010
3.5 評価方法
各実施例及び各比較例、並びに各参考例において、画質(境界にじみ)、画質(OD値)、画質(ムラ)、耐擦性の評価試験を行った。以下、その方法について説明する。
なお、画質における評価はいずれも記録面側から行った。また、画質(境界にじみ)以外は、各インク組成物単独で上記記録方法によりパターン記録したものを用いて評価試験を行った。
3.5.1 画質(境界にじみ)
上記記録方法により幅1mmの格子パターンを印刷した記録物を目視により観察し、下記評価基準により判定した。なお、画質(境界にじみ)の評価試験により、インク間混色の評価が可能である。
(評価基準)
A:境界にじみが視認できず、各色の格子幅に差がない
B:境界にじみが視認できないが、各色で格子幅に差が見られる
C:境界にじみが視認できる
D:境界にじみが目立つ
3.5.2 画質(OD値)
上記記録方法により得られた記録物のベタ画像に対して、測色機(i1Pro2、X-rite社製)を用いて、下記測定条件でOD値を測定し、下記評価基準により判定した。なお、画質(OD値)の評価試験により、インクのぬれ広がり性の評価が可能である。(測定条件)
測定装置:i1Pro2(X-rite社製)
測定条件:D50光源、ステータスT、標準観測者2°
背景:白紙
(評価基準)
A:OD値が1.2以上
B:OD値が1.0以上1.2未満
C:OD値が0.8以上1.0未満
D:OD値が0.6以上0.8未満
3.5.3 画質(ムラ)
上記記録方法によって得られた記録物のベタ画像を目視により観察し、下記の評価基準により判定した。なお、インクのぬれ広がり性が悪いと画質(ムラ)も悪化しやすいが、インクの乾燥性等のぬれ広がり性以外の要因も画質(ムラ)に関係することに留意されたい。
(評価基準)
A:パターン中に色が濃淡ムラになっているように見えない
B:細かな濃淡ムラがやや見える
C:細かな濃淡ムラがかなり見える
D:大きな濃淡ムラが見える
3.5.4 耐擦性
上記記録方法によって得られた記録物のパターンのベタ部について、学振型摩擦堅牢度試験機AB-301(テスター産業株式会社製)を用いて、金巾3号布を500gの荷重で50往復させる試験(JIS P 8136)を行い、下記評価基準により判定した。(評価基準)
A:画像の剥がれが認められない
B:10%未満の剥がれあり
C:10%以上40%未満の剥がれあり
D:40%以上の剥がれあり、又は記録媒体が破れた
3.6 評価結果
評価結果を、上表4~6に示す。
上表4~6から、黒色色材を含有する黒色インク組成物と、色材を含有する有彩色インク組成物と、を備えるインクセットであって、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体へ
の記録に用いるものであり、前記黒色インク組成物と前記有彩色インク組成物は、水系のインクジェットインクであり、前記有彩色インク組成物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを3,000~20,000の範囲に有するシリコーン系界面活性剤1を含有し、前記黒色インク組成物は、グリコールモノエーテル溶剤を含有するか、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを300~1,500の範囲に有するシリコーン系界面活性剤2を含有するか、の少なくとも何れかである、各実施例においては、何れも、黒色インク組成物はぬれ広がり性に優れるため画質(OD値)に優れ、かつ、黒色インク組成物と有彩色インク組成物間における混色を優れて低減でき画質(境界にじみ)に優れた。
実施例1と比較例1~3の対比より、黒色インク組成物がグリコールモノエーテル溶剤又は特定のシリコーン系界面活性剤2を含有するものであると、ぬれ広がり性に優れ、黒色インク組成物の、画質(OD値)及び画質(ムラ)に優れた。
実施例1と比較例4~7との対比より、有彩色インク組成物が特定のシリコーン系界面活性剤1を含有するものであると、黒色インク組成物と有彩色インク組成物間における混色を優れて低減でき画質(境界にじみ)に優れた。
実施例1と比較例8との対比より、黒色インク組成物がグリコールモノエーテル溶剤又は特定のシリコーン系界面活性剤2を含有するものであり、有彩色インク組成物が特定のシリコーン系界面活性剤1を含有するものであると、黒色インク組成物はぬれ広がり性に優れるため画質(OD値)に優れ、かつ、黒色インク組成物と有彩色インク組成物間における混色を優れて低減でき画質(境界にじみ)に優れ、両者を両立できた。
なお、実施例1と参考例1~2の結果より、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体への記録において、本発明の課題が発生した。
実施例1、2、18の結果より、黒色インク組成物における特定のシリコーン系界面活性剤2の含有量が一定範囲で、画質(境界にじみ)、黒色インク組成物の画質(OD値)等に優れた。
実施例1、3の結果より、黒色インク組成物が特定のシリコーン系界面活性剤1をさらに含むと、黒色インク組成物のぬれ広がり性と、インク間混色をより優れて両立できた。
実施例1、4、5の結果より、黒色インク組成物におけるグリコールモノエーテル溶剤の含有量が一定範囲で、画質(境界にじみ)、黒色インク組成物の画質(OD値)等に優れた。
実施例6、7の結果より、黒色インク組成物が、グリコールモノエーテル溶剤又は特定のシリコーン系界面活性剤2のうち、グリコールモノエーテル溶剤のみを含有するものであっても、画質(境界にじみ)と黒色インク組成物の画質(OD値)を優れて両立できた。
実施例1、8、9の結果より、黒色インク組成物は種々のグリコールモノエーテル溶剤で、画質(境界にじみ)と黒色インク組成物の画質(OD値)を優れて両立できた。
実施例1、10~15、23の結果より、黒色インク組成物は種々の有機溶剤で、画質(境界にじみ)と黒色インク組成物の画質(OD値)を優れて両立できた。
実施例16の結果より、黒色インク組成物が、グリコールモノエーテル溶剤又は特定のシリコーン系界面活性剤2のうち、特定のシリコーン系界面活性剤2のみを含有するものであっても、画質(境界にじみ)と黒色インク組成物の画質(OD値)を優れて両立できた。
実施例1、17の結果より、黒色インク組成物は種々の特定のシリコーン系界面活性剤2で、画質(境界にじみ)と黒色インク組成物の画質(OD値)を優れて両立できた。
実施例1、19等の結果より、黒色インク組成物における有機溶剤の含有量が一定範囲で、画質(境界にじみ)、黒色インク組成物の、耐擦性、画像(ムラ)を良好にできた。
実施例1、21、29の結果より、有彩色インク組成物においては特定のシリコーン系界面活性剤2を含まないものであると、画質(境界にじみ)により優れる傾向にあった。
実施例1、22、27、28の結果より、有彩色インク組成物における特定のシリコーン系界面活性剤1の含有量が一定範囲で、画質(境界にじみ)に優れた。
実施例1、23~25の結果より、有彩色インク組成物がグリコールモノエーテル溶剤を含むと、有彩色インク組成物のぬれ広がり性を高めつつ、画質(境界にじみ)にも優れる傾向にあった。
実施例1、26の結果より、有彩色インク組成物は種々の特定のシリコーン系界面活性剤1で、画質(境界にじみ)に優れた。
実施例1、6、30~35の結果より、種々の記録条件において、画質(境界にじみ)と黒色インク組成物の画質(OD値)を優れて両立できた。
上述した実施形態から以下の内容が導き出される。
インクセットの一態様は、
黒色色材を含有する黒色インク組成物と、色材を含有する有彩色インク組成物と、を備えるインクセットであって、
低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体への記録に用いるものであり、
前記黒色インク組成物と前記有彩色インク組成物は、水系のインクジェットインクであり、
前記有彩色インク組成物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを3,000~20,000の範囲に有するシリコーン系界面活性剤1を含有し、
前記黒色インク組成物は、グリコールモノエーテル溶剤を含有するか、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを300~1,500の範囲に有するシリコーン系界面活性剤2を含有するか、の少なくとも何れかである。
上記インクセットの一態様において、
前記黒色インク組成物が、前記グリコールモノエーテル溶剤を含有し、
前記グリコールモノエーテル溶剤が、アルキルエーテル部位の炭素数が5以上又は2以下であるグリコールモノエーテルであってもよい。
上記インクセットのいずれかの態様において、
前記グリコールモノエーテル溶剤の含有量が、該黒色インク組成物の総質量に対して2
質量%以下であってもよい。
上記インクセットのいずれかの態様において、
前記有彩色インク組成物におけるシリコーン系界面活性剤の総含有量が、前記黒色インク組成物におけるシリコーン系界面活性剤の総含有量よりも多いものであってよい。
上記インクセットのいずれかの態様において、
前記シリコーン系界面活性剤1が、下記一般式(1)又は一般式(3)の構造を有するものであってよい。
Figure 2023079394000011
(一般式(1)中、Rは、各々独立して、炭素数1以上6以下のアルキレン基又は単結合を示し、Xは、各々独立して、下記一般式(2)で表されるポリエーテル基を示し、aは10以上80以下の整数である。)
Figure 2023079394000012
(一般式(2)中、Rは、水素原子、炭素数1以上6以下のアルキル基、又は(メタ)アクリル基を示し、EOはエチレンオキシド基を示し、POはプロピレンオキシド基を示し、(EO)及び(PO)の順序は順不同であり、bは0以上の整数であり、cは0以上の整数であり、ただしb+cが1以上の整数である。)
Figure 2023079394000013
(一般式(3)中、Rは、各々独立して、炭素数1以上6以下のアルキル基を示し、Xは、各々独立して、下記一般式(4)で表されるポリエーテル基を示し、d及びeは1以上の整数であり、d+eは2以上50以下の整数である。)
Figure 2023079394000014
(一般式(4)中、Rは、炭素数1以上6以下のアルキレン基又は単結合を示し、Rは、水素原子又は炭素数1以上6以下のアルキル基を示し、EOはエチレンオキシド基を示し、POはプロピレンオキシド基を示し、(EO)及び(PO)の順序は順不同であり、fは0以上の整数であり、gは0以上の整数であり、ただしf+gは1以上の整数である。)
上記インクセットのいずれかの態様において、
前記黒色インク組成物が、前記グリコールモノエーテル溶剤と、前記シリコーン系界面活性剤2と、を含有するものであってよい。
上記インクセットのいずれかの態様において、
前記黒色インク組成物及び前記有彩色インク組成物のそれぞれにおいて、
有機溶剤を含有し、
標準沸点が200℃未満の有機溶剤の含有量が、該有機溶剤の合計100質量部に対して50質量部以上であってもよい。
上記インクセットのいずれかの態様において、
前記黒色インク組成物及び前記有彩色インク組成物のそれぞれにおいて、
有機溶剤を含有し、
前記有機溶剤の含有量が、インク組成物の総質量に対して5~30質量%であってもよい。
上記インクセットのいずれかの態様において、
前記黒色インク組成物及び前記有彩色インク組成物のそれぞれにおいて、
有機溶剤を含有し、
該インク組成物に含有する前記有機溶剤のうち標準沸点が最も高い有機溶剤の標準沸点が、250℃以下であってもよい。
記録方法の一態様は、
上記いずれかの態様のインクセットを用いて、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体である記録媒体へ記録を行う記録方法であって、
前記黒色インク組成物をインクジェット法により前記記録媒体へ付着させる黒色インク付着工程と、
前記有彩色インク組成物をインクジェット法により前記記録媒体へ付着させる有彩色インク付着工程と、を備えるものである。
上記記録方法の一態様において、
前記記録媒体に付着した、前記黒色インク組成物及び前記有彩色インク組成物を乾燥させる一次乾燥工程をさらに備えるものであってよい。
上記記録方法のいずれかの態様において、
前記一次乾燥工程において、送風による乾燥が行われ、
前記送風の風速が、0.5~15m/sであってもよい。
上記記録方法のいずれかの態様において、
前記一次乾燥工程における前記記録媒体の表面温度が45℃以下であってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成、を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…インクジェット記録装置、2…インクジェットヘッド、3…IRヒーター、4…プラテンヒーター、5…加熱ヒーター、6…冷却ファン、7…プレヒーター、8…通気ファン、9…キャリッジ、11…プラテン、12…カートリッジ、13…キャリッジ移動機構、14…搬送手段、CONT…制御部、MS…主走査方向、SS…副走査方向、M…記録媒体

Claims (13)

  1. 黒色色材を含有する黒色インク組成物と、色材を含有する有彩色インク組成物と、を備えるインクセットであって、
    低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体への記録に用いるものであり、
    前記黒色インク組成物と前記有彩色インク組成物は、水系のインクジェットインクであり、
    前記有彩色インク組成物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを3,000~20,000の範囲に有するシリコーン系界面活性剤1を含有し、
    前記黒色インク組成物は、グリコールモノエーテル溶剤を含有するか、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにおける分子量分布において、分子量300以上の範囲における最大ピークを300~1,500の範囲に有するシリコーン系界面活性剤2を含有するか、の少なくとも何れかである、インクセット。
  2. 前記黒色インク組成物が、前記グリコールモノエーテル溶剤を含有し、
    前記グリコールモノエーテル溶剤が、アルキルエーテル部位の炭素数が5以上又は2以下であるグリコールモノエーテルである、請求項1に記載のインクセット。
  3. 前記グリコールモノエーテル溶剤の含有量が、該黒色インク組成物の総質量に対して2質量%以下である、請求項1または請求項2に記載のインクセット。
  4. 前記有彩色インク組成物におけるシリコーン系界面活性剤の総含有量が、前記黒色インク組成物におけるシリコーン系界面活性剤の総含有量よりも多い、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のインクセット。
  5. 前記シリコーン系界面活性剤1が、下記一般式(1)又は一般式(3)の構造を有する、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のインクセット。
    Figure 2023079394000015
    (一般式(1)中、Rは、各々独立して、炭素数1以上6以下のアルキレン基又は単結合を示し、Xは、各々独立して、下記一般式(2)で表されるポリエーテル基を示し、aは10以上80以下の整数である。)
    Figure 2023079394000016
    (一般式(2)中、Rは、水素原子、炭素数1以上6以下のアルキル基、又は(メタ)アクリル基を示し、EOはエチレンオキシド基を示し、POはプロピレンオキシド基を示し、(EO)及び(PO)の順序は順不同であり、bは0以上の整数であり、cは0以上の整数であり、ただしb+cが1以上の整数である。)
    Figure 2023079394000017
    (一般式(3)中、Rは、各々独立して、炭素数1以上6以下のアルキル基を示し、Xは、各々独立して、下記一般式(4)で表されるポリエーテル基を示し、d及びeは1以上の整数であり、d+eは2以上50以下の整数である。)
    Figure 2023079394000018
    (一般式(4)中、Rは、炭素数1以上6以下のアルキレン基又は単結合を示し、Rは、水素原子又は炭素数1以上6以下のアルキル基を示し、EOはエチレンオキシド基を示し、POはプロピレンオキシド基を示し、(EO)及び(PO)の順序は順不同であり、fは0以上の整数であり、gは0以上の整数であり、ただしf+gは1以上の整数である。)
  6. 前記黒色インク組成物が、前記グリコールモノエーテル溶剤と、前記シリコーン系界面活性剤2と、を含有する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のインクセット。
  7. 前記黒色インク組成物及び前記有彩色インク組成物のそれぞれにおいて、
    有機溶剤を含有し、
    標準沸点が200℃未満の有機溶剤の含有量が、該有機溶剤の合計100質量部に対して50質量部以上である、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のインクセット。
  8. 前記黒色インク組成物及び前記有彩色インク組成物のそれぞれにおいて、
    有機溶剤を含有し、
    前記有機溶剤の含有量が、インク組成物の総質量に対して5~30質量%である、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のインクセット。
  9. 前記黒色インク組成物及び前記有彩色インク組成物のそれぞれにおいて、
    有機溶剤を含有し、
    該インク組成物に含有する前記有機溶剤のうち標準沸点が最も高い有機溶剤の標準沸点が、250℃以下である、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のインクセット。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載のインクセットを用いて、低吸収性記録媒体又は非吸収性記録媒体である記録媒体へ記録を行う記録方法であって、
    前記黒色インク組成物をインクジェット法により前記記録媒体へ付着させる黒色インク付着工程と、
    前記有彩色インク組成物をインクジェット法により前記記録媒体へ付着させる有彩色インク付着工程と、を備える、記録方法。
  11. 前記記録媒体に付着した、前記黒色インク組成物及び前記有彩色インク組成物を乾燥さ
    せる一次乾燥工程をさらに備える、請求項10に記載の記録方法。
  12. 前記一次乾燥工程において、送風による乾燥が行われ、
    前記送風の風速が、0.5~15m/sである、請求項11に記載の記録方法。
  13. 前記一次乾燥工程における前記記録媒体の表面温度が45℃以下である、請求項11または請求項12に記載の記録方法。
JP2021192855A 2021-11-29 2021-11-29 インクセット及び記録方法 Pending JP2023079394A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192855A JP2023079394A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 インクセット及び記録方法
US18/070,002 US20230167331A1 (en) 2021-11-29 2022-11-28 Ink Set And Recording Method
CN202211501458.6A CN116179018A (zh) 2021-11-29 2022-11-28 油墨组以及记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192855A JP2023079394A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 インクセット及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079394A true JP2023079394A (ja) 2023-06-08

Family

ID=86451230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192855A Pending JP2023079394A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 インクセット及び記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230167331A1 (ja)
JP (1) JP2023079394A (ja)
CN (1) CN116179018A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500457B2 (ja) * 2015-01-29 2019-04-17 コニカミノルタ株式会社 インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP7129019B2 (ja) * 2015-06-25 2022-09-01 花王株式会社 インクジェット記録用インクセット
WO2018135237A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用マゼンタインキ
JP6375019B1 (ja) * 2017-05-30 2018-08-15 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用水性インキ、及び印刷物の製造方法
JP6888882B2 (ja) * 2020-07-01 2021-06-16 花王株式会社 インクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230167331A1 (en) 2023-06-01
CN116179018A (zh) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8746867B2 (en) Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and recorded material
JP5347430B2 (ja) インクジェット記録方式の印刷方法及び印刷装置
JP6733189B2 (ja) インク組成物セット及び記録方法
US10259248B2 (en) Ink jet recording method
JP2012206488A (ja) インクジェット記録方法
JP7272000B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
US11015075B2 (en) Ink set and recording method
US9120324B2 (en) Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and recorded matter
JP7193010B2 (ja) 水性インク組成物、インクセット、印刷物及び印刷物の製造方法
JP6709514B2 (ja) 水性インキ組成物
JP2023027950A (ja) インクセット及び記録方法
JP7139758B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置およびインクジェットヘッド
JP2021016972A (ja) 記録方法および記録装置
US11466173B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP5692491B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2023079394A (ja) インクセット及び記録方法
JP2023080602A (ja) 記録方法
JP7234659B2 (ja) インクセット
JP6557456B2 (ja) 水性インクジェット用インキ
CN115584165B (zh) 喷墨油墨组合物以及记录方法
JP7396536B2 (ja) 水性インク組成物、インクセット、印刷物及び印刷物の製造方法
US9695327B2 (en) Ink composition
CN116891652A (zh) 非水系喷墨油墨组合物及记录方法
JP2022154397A (ja) インクセット及び記録方法
JP2021130209A (ja) 記録方法及びインクジェット記録装置