JP2023079249A - 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム、及び、燃料電池自動車 - Google Patents

燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム、及び、燃料電池自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2023079249A
JP2023079249A JP2021192618A JP2021192618A JP2023079249A JP 2023079249 A JP2023079249 A JP 2023079249A JP 2021192618 A JP2021192618 A JP 2021192618A JP 2021192618 A JP2021192618 A JP 2021192618A JP 2023079249 A JP2023079249 A JP 2023079249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
fuel cell
load
power
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021192618A
Other languages
English (en)
Inventor
研一 清水
Kenichi Shimizu
健太 鈴木
Kenta Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021192618A priority Critical patent/JP2023079249A/ja
Priority to US17/990,941 priority patent/US20230170507A1/en
Priority to CN202211474998.XA priority patent/CN116190729A/zh
Publication of JP2023079249A publication Critical patent/JP2023079249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】蓄電装置用のコンバータを備えていなくても、モータの性能を十分に発揮させる。【解決手段】燃料電池システムの制御方法は、処理回路が記憶部に記録されたプログラムを実行することにより、負荷出力Ploadを算出すると共に、最大出力Pmaxを算出する算出工程(ステップS3)と、負荷出力Ploadと最大出力Pmaxとを比較する比較工程(ステップS4)と、負荷出力Ploadが最大出力Pmaxを上回った場合に、発電出力Pfcを増加させることによって、負荷20で消費される蓄電出力Pbatを減少させる制御工程(ステップS7)と、を有する。【選択図】図6

Description

この発明は、燃料電池の出力と蓄電装置の出力とにより駆動されるモータを備える燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム、及び、燃料電池自動車に関する。
特許文献1は、燃料電池の出力(発電出力)と蓄電装置の出力(蓄電出力)とによりモータを駆動する燃料電池システムと、燃料電池システムを搭載した燃料電池自動車とを開示する。この燃料電池システムは、発電出力と蓄電出力との合成出力を最大限使用可能としている。この燃料電池システムは、燃料電池用のコンバータと、蓄電装置用のコンバータとを備える。燃料電池用のコンバータは、低電圧の発電出力を高電圧の発電出力にする。蓄電装置用のコンバータは、低電圧の蓄電出力を高電圧の蓄電出力にする。燃料電池システムのコントローラは、燃料電池の出力電圧(発電電圧)が、蓄電装置の出力電圧(蓄電電圧)を上回らないように、両コンバータの昇圧比を調整する。
特開2017-51042号公報
ところで、燃料電池システムでは、コスト低減が重要な課題となっている。例えば、蓄電装置用のコンバータを削除することにより、燃料電池システムのコストは低くなる。
特許文献1の燃料電池システムにおいて、蓄電装置用のコンバータが削除されると、燃料電池用のコンバータの出力端子と蓄電装置とが直接接続(直結)される。この構造によると、蓄電装置の出力がそのままモータに供給される。このため、蓄電装置の電圧が減少すると、モータに供給可能な電力も減少する。例えば、モータに供給可能な電力が減少した状態で、運転者がアクセルペダルを踏み込んだとする。この場合、蓄電装置は、モータに十分な電力を供給することができない。このため、燃料電池システムは、運転者の要求どおりに車両を加速させることができない。
この発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
本発明の第1態様は、発電電圧を発生する燃料電池と、蓄電電圧を発生する蓄電装置と、モータと、各交流端子が前記モータに接続され且つ各直流端子が前記蓄電装置に接続されるインバータとを含む負荷と、各入力端子が前記燃料電池に接続され且つ各出力端子が前記インバータの前記直流端子と前記蓄電装置の各々に接続される昇圧コンバータと、メモリと、前記メモリに記録されたプログラムを実行する1以上の処理回路とを備える燃料電池システムの制御方法であって、前記処理回路が前記メモリに記録されたプログラムを実行することにより、前記負荷を駆動させるために必要な電力である負荷出力を算出すると共に、前記蓄電装置から前記負荷に供給可能な最大の電力である最大出力を算出する算出工程と、前記負荷出力と前記最大出力とを比較する比較工程と、前記負荷出力が前記最大出力を上回った場合に、前記燃料電池から前記昇圧コンバータを介して前記負荷に供給される電力である発電出力を増加させることによって、前記負荷で消費される蓄電出力を減少させる制御工程と、を有する。
本発明の第2の態様は、発電電圧を発生する燃料電池と、蓄電電圧を発生する蓄電装置と、モータと、交流端子が前記モータに接続され且つ直流端子が前記蓄電装置に接続されるインバータとを含む負荷と、入力端子が前記燃料電池に接続され且つ出力端子が前記インバータの前記直流端子と前記蓄電装置の各々に接続される昇圧コンバータと、メモリと、前記メモリに記録されたプログラムを実行する1以上の処理回路とを備える燃料電池システムであって、前記処理回路が前記メモリに記録されたプログラムを実行することにより、前記負荷を駆動させるために必要な電力である負荷出力を算出すると共に、前記蓄電装置から前記負荷に供給可能な最大の電力である最大出力を算出し、前記負荷出力と前記最大出力とを比較し、前記負荷出力が前記最大出力を上回った場合に、前記燃料電池から前記昇圧コンバータを介して前記負荷に供給される電力である発電出力を増加させることによって、前記負荷で消費される蓄電出力を減少させる。
本発明の第3の態様は、第2の態様の燃料電池システムを搭載し、前記モータを走行用モータとして使用する、燃料電池自動車である。
本発明によれば、燃料電池システムが蓄電装置用のコンバータを備えていなくても、モータの性能を十分に発揮させることができる。
図1は、燃料電池システムの簡略的なブロック図である。 図2は、燃料電池システムを搭載した燃料電池自動車の構成の概略図である。 図3は、処理回路の機能ブロック図である。 図4は、蓄電装置の蓄電電圧と蓄電装置の蓄電出力との特性図である。 図5は、インバータ直流端電圧と最大出力との特性図である。 図6は、処理回路で実行される処理を示すフローチャートである。 図7Aは、時間経過に伴い変化する最大出力と負荷出力と蓄電出力とを示すタイムチャートである。図7Bは、時間経過に伴い変化する蓄電電圧を示すタイムチャートである。図7Cは、時間経過に伴い変化する発電出力を示すタイムチャートである。
[1 燃料電池システム12の構成、燃料電池自動車10の構成]
図1は、燃料電池システム12の簡略的なブロック図である。図2は、燃料電池システム12を搭載した燃料電池自動車10の構成の概略図である。なお、本明細書では、燃料電池自動車10を単に車両10とも称する。
図1に示すように、燃料電池システム12は、燃料電池14と、昇圧コンバータ16と、蓄電装置18と、負荷20と、電子制御装置22とを備える。本実施形態に係る燃料電池システム12は、車両10に搭載される。車両10において、燃料電池システム12の負荷20は、走行用のモータ24と、モータ24に接続されるインバータ26である。なお、以下で説明する燃料電池システム12及び燃料電池システム12の制御方法は、車両10の他に、施設(工場等)のプラント等でも使用可能である。
燃料電池システム12の一部の構成には次のような略称がある。例えば、燃料電池14は、「FC」とも称される。昇圧コンバータ16は、「FCVCU」とも称される。蓄電装置18は、「BAT」とも称される。モータ24は、「MOT」とも称される。インバータ26は、「INV」とも称される。電子制御装置22は、「ECU」とも称される。
図2に示すように、車両10は、燃料電池システム12に加えて、トランスミッション28と、車輪30と、アクセルペダル32と、操作量センサ34と、回転数センサ36と、電源スイッチ(電源SW)38とを備える。トランスミッション28は、「T/M」とも称される。なお、図2においては、煩雑さの回避のためにECU22と各構成要素間との配線(信号線等)を一部省略している。
燃料電池14と蓄電装置18の各々は、車両10の並列的な電源装置(所謂ハイブリッド電源)として機能する。この電源装置は、負荷20に電力(出力)を供給する。燃料電池システム12において、燃料電池14の電力は、相対的に低電圧である。燃料電池14の出力を、発電出力Pfcと称する。燃料電池14の発電出力Pfcは、昇圧コンバータ16を介して相対的に高電圧の発電出力Pfcに変更されて、負荷20に供給される。一方、燃料電池システム12において、蓄電装置18の電力は、相対的に高電圧である。蓄電装置18の出力を、蓄電出力Pbatと称する。蓄電出力Pbatは、直接、負荷20に供給される。なお、蓄電出力Pbatは、負荷20の他に、車両10の補機負荷(不図示)にも供給される。補機負荷というのは、例えば、燃料電池14を駆動するエアポンプ、車両10の灯火装置、電動パワーステアリング装置等である。
燃料電池14は、例えば、燃料電池セルを積層した構造を有する。燃料電池セルは、固体高分子電解質膜と、アノード電極と、カソード電極とを有する。固体高分子電解質膜は、アノード電極とカソード電極とによって挟まれる。
燃料電池14の近くには、アノード系と、カソード系と、冷却系等が設けられる。アノード系は、燃料タンクを含む燃料ガス供給源を有する。アノード系は、燃料電池14のアノードに燃料ガス(水素)を供給する。カソード系は、エアポンプを含む酸化剤ガス供給源を有する。カソード系は、燃料電池14のカソードに酸素を含む空気(酸化剤ガス)を供給する。冷却系は、冷却ポンプを有する。冷却系は、燃料電池14を冷却媒体により冷却する。
蓄電装置18は、複数のバッテリセルを含むエネルギストレージである。蓄電装置18としては、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等を使用することができる。本実施形態では、蓄電装置18として、リチウムイオン2次電池を利用する。蓄電装置18としては、キャパシタを使用することも可能である。
昇圧コンバータ16は、チョッパ型のステップアップコンバータ(昇圧電圧変換器)である。図2に示すように、昇圧コンバータ16は、例えば、チョークコイル(インダクタ)L1と、ダイオードD1と、スイッチング素子(トランジスタ)T1と、平滑コンデンサC11、C12とを有する。昇圧コンバータ16の各々の入力端子40は、燃料電池14に接続される。昇圧コンバータ16の各々の出力端子42は、インバータ26及び蓄電装置18に接続される。
昇圧コンバータ16は、スイッチング素子T1をデューティ比Dに応じてON/OFFするデューティ制御を行う。昇圧コンバータ16は、このデューティ制御により、燃料電池14の出力電圧である発電電圧Vfcを昇圧し、インバータ直流端電圧Vinvとしてインバータ26に印加する。本実施形態の燃料電池システム12においては、昇圧コンバータ16の各々の出力端子42が蓄電装置18の各々の端子と直接接続される。このため、インバータ直流端電圧Vinvは、蓄電電圧Vbatと等しい。昇圧比(Vbat/Vfc)は、公知のように、(Vbat/Vfc)={1/(1-D)}として算出される。
インバータ26は、例えば、3相のフルブリッジ型で構成され、双方向動作する直流交流変換器である。インバータ26の各々の直流端子44は、昇圧コンバータ16及び蓄電装置18に接続される。インバータ26の各々の交流端子46は、モータ24に接続される。車両10(モータ24)の力行時に、インバータ26は、燃料電池14と蓄電装置18の少なくとも一方から供給される直流電力(発電出力Pfc、蓄電出力Pbat)を、3相の交流電力に変換してモータ24に供給する。一方、モータ24がインバータ26を通じて駆動されずに回転している回生時に、インバータ26は、モータ24の発電によって発生した3相の交流電力を、直流電力に変換して蓄電装置18に供給する。
燃料電池14と昇圧コンバータ16との間の回路には、第1電圧センサ48と、第1電流センサ50とが接続される。第1電圧センサ48は、燃料電池14の発電電圧Vfcを検出する。第1電流センサ50は、燃料電池14の発電電流Ifcを検出する。昇圧コンバータ16の正極の出力端子42には、第2電流センサ52が接続される。第2電流センサ52は、昇圧コンバータ16から出力される発電電流Ifc2を検出する。昇圧コンバータ16と蓄電装置18との間の回路には、第2電圧センサ54と、第3電流センサ56とが接続される。第2電圧センサ54は、蓄電装置18の蓄電電圧Vbatを検出する。第3電流センサ56は、蓄電装置18の蓄電電流Ibatを検出する。インバータ26の正極の直流端子44には、第4電流センサ58が接続される。第4電流センサ58は、インバータ直流端電流Iinvを検出する。各センサの検出値を示す信号は、信号線(一部不図示)を通じてECU22に供給される。信号線は、有線でもよいし、無線でもよい。
この燃料電池システム12においては、蓄電装置18がインバータ26の直流端子44に直接接続(直結)されている。このため、インバータ26のインバータ直流端電圧Vinvは、蓄電装置18の蓄電電圧Vbatに等しい。つまり、インバータ直流端電圧Vinvは、第2電圧センサ54により検出(測定)することが可能である。
操作量センサ34は、アクセルペダル32の操作量を、アクセルペダル開度θとして検出する。回転数センサ36は、モータ24の回転数Nを検出する。電源スイッチ38は、車両10の乗員の操作に応じて、車両10の電源をオンからオフへ切り替えるための信号又はオフからオンへ切り替えるための信号を出力する。各センサの検出値を示す信号及び電源スイッチ38の信号は、信号線(一部不図示)を通じてECU22に供給される。信号線は、有線でもよいし、無線でもよい。
ECU22は、処理回路66と記憶部68とを有する。処理回路66は、CPU等のプロセッサであってもよい。処理回路66は、ASIC、FPGA等の集積回路であってもよい。プロセッサは、記憶部68に記憶されるプログラムを実行することによって各種の処理を実行可能である。図3に示すように、処理回路66は、取得部70と、算出部72と、比較部74と、制御部76として機能する。処理回路66で行われる複数の処理のうちの少なくとも一部が、ディスクリートデバイスを含む電子回路によって実行されてもよい。
取得部70は、ECU22の外部から、各種の信号(情報)を取得する。算出部72は、各種の算出を行う。比較部74は、出力(電力)同士の比較を行う。制御部76は、燃料電池システム12を制御する。例えば、制御部76は、昇圧コンバータ16のスイッチング素子T1及びインバータ26のスイッチング素子(不図示)を制御する。また、制御部76は、燃料電池14に設けられる各種のポンプ、インジェクタ等を制御する。
記憶部68は、揮発性メモリと不揮発性メモリとを有する。揮発性メモリとしては、例えばRAM等が挙げられる。揮発性メモリは、プロセッサのワーキングメモリとして使用される。揮発性メモリは、処理又は演算に必要なデータ等を一時的に記憶する。不揮発性メモリとしては、例えばROM、フラッシュメモリ等が挙げられる。不揮発性メモリは、保存用のメモリとして使用される。不揮発性メモリは、プログラム、テーブル、マップ等を記憶する。記憶部68の少なくとも一部が、上述したようなプロセッサ、集積回路等に備えられてもよい。記憶部68は、図5に示す特性78を記憶する。
[2 最大出力Pmax]
インバータ直流端電圧Vinvに対して、モータ24に供給可能な最大の電力(出力)を最大出力Pmaxという。本実施形態に係る燃料電池システム12においては、蓄電装置18と負荷20とが直接接続される。このため、最大出力Pmaxは、蓄電装置18の蓄電電圧Vbatに対して、モータ24に供給可能な最大の電力(出力)である。
図4は、蓄電装置18の蓄電電圧Vbatと蓄電装置18の蓄電出力Pbatとの特性図である。図5は、インバータ直流端電圧Vinv(蓄電電圧Vbat)と最大出力Pmaxとの特性図である。図5に示す特性78は、予め記憶部68に記憶される。
蓄電電流Ibatが一定である場合、図4に示すように、蓄電出力Pbatが大きくなるにつれて、蓄電電圧Vbatは小さくなる。
図5に示すように、インバータ直流端電圧Vinvが電圧閾値Vth以上である電圧範囲においては、最大出力Pmaxは、モータ24のスペックで決まる上限値(第1出力P1)である。一方、インバータ直流端電圧Vinvが電圧閾値Vth未満の電圧範囲においては、インバータ直流端電圧Vinvが小さくなるにつれて、最大出力Pmaxは小さくなる。上述したように、インバータ直流端電圧Vinvは、蓄電電圧Vbatと等しい。つまり、蓄電電圧Vbatが電圧閾値Vthを下回ると、最大出力Pmaxは小さくなる。最大出力Pmaxが小さい状態で、アクセルペダル32が踏み込まれると、モータ24の出力は制限される。このため、車両10の動作に影響が及ぶ。
本実施形態において、制御部76は、最大出力Pmaxが上限値(第1出力P1)未満であり、且つ、アクセルペダル32が踏み込まれた場合に、燃料電池14の発電出力Pfcが、モータ24及び蓄電装置18に供給されるように制御する。これにより、蓄電装置18が充電されて、蓄電電圧Vbatが増加する。その結果、最大出力Pmaxは増加する。
[3 車両10の動作]
車両10の基本的な動作(力行制御と回生制御)を説明する。車両10の走行中、取得部70は、操作量センサ34からアクセルペダル32の操作量(アクセルペダル開度θ)を取得する。算出部72は、アクセルペダル32の操作量に基づいて、負荷出力Ploadを算出する。負荷出力Ploadは、負荷20を駆動させるために必要な電力である。つまり、負荷出力Ploadは、アクセルペダル32の操作によって要求される電源装置(燃料電池14及び蓄電装置18)の出力である。
アクセルペダル32の操作量がゼロよりも大きい値である場合、制御部76は力行制御を行う。制御部76は、負荷出力Ploadの要求に基づいて、昇圧コンバータ16のスイッチング素子T1と、インバータ26のスイッチング素子(不図示)とを制御する。モータ24は、燃料電池14から供給される発電出力Pfc(昇圧後の発電出力Pfc)及び/又は蓄電装置18から供給される蓄電出力Pbatによって駆動される。モータ24は、走行用の動力である駆動力を発生する。駆動力によりトランスミッション28を通じて車輪30が回転駆動されて、車両10が走行する。
アクセルペダル32の操作量がゼロ値、いわゆるアクセルペダル32が開放されている場合、制御部76は回生制御を行う。インバータ26は、モータ24に発生した交流の回生出力(回生電力)によるインバータ交流端電力を、インバータ直流端電力に変換する。蓄電装置18は、インバータ直流端電力によって蓄電(充電)される。
[4 燃料電池システム12で実行される処理]
図6を用いて処理回路66で実行される処理を説明する。図6は、処理回路66で実行される処理を示すフローチャートである。
ステップS1において、取得部70は、各センサの検出値を取得する。処理がステップS1からステップS2に移行すると、算出部72は、アクセルペダル32の操作量に基づいて、負荷出力Ploadを算出する。処理がステップS2からステップS3に移行すると、算出部72は、最大出力Pmaxを算出する。例えば、算出部72は、第2電圧センサ54の検出値と図5で示される特性78とに基づいて、蓄電電圧Vbatに対応する最大出力Pmaxを算出する。
処理がステップS3からステップS4に移行すると、比較部74は、負荷出力Ploadと最大出力Pmaxとを比較する。負荷出力Pload≦最大出力Pmaxである場合(ステップS4:NO)、処理はステップS5に移行する。一方、負荷出力Pload>最大出力Pmaxである場合(ステップS4:YES)、処理はステップS6に移行する。
処理がステップS4からステップS5に移行すると、制御部76は、昇圧コンバータ16を制御することによって、発電出力Pfcを維持する。負荷20(モータ24)には、蓄電出力Pbatが供給される。ステップS5が終了すると、1サイクルの処理は終了する。処理は、ステップS1に戻る。
処理がステップS4からステップS6に移行すると、算出部72は、負荷出力Ploadを供給するために必要となるインバータ直流端電圧Vinvを算出する。更に、算出部72は、インバータ直流端電圧Vinvが蓄電電圧Vbat以下になるような蓄電出力Pbatを算出する。
処理がステップS6からステップS7に移行すると、制御部76は、ステップS6の算出結果に基づいて昇圧コンバータ16を制御する。具体的には、制御部76は、負荷出力Pload-蓄電出力Pbat=発電出力Pfcとなるように、昇圧コンバータ16を制御する。この制御によって、昇圧後の発電出力Pfcは、制御前よりも増加する。昇圧後の発電出力Pfcが増加すると、蓄電出力Pbatは減少する。このため、蓄電電圧Vbatは増加する。ステップS7が終了すると、1サイクルの処理は終了する。処理は、ステップS1に戻る。
[5 各出力と各電圧との経時的な変化]
図7A~図7Cを用いて各出力と各電圧との経時的な変化を説明する。図7Aは、時間経過に伴い変化する最大出力Pmaxと負荷出力Ploadと蓄電出力Pbatとを示すタイムチャートである。図7Bは、時間経過に伴い変化する蓄電電圧Vbatを示すタイムチャートである。図7Cは、時間経過に伴い変化する発電出力Pfcを示すタイムチャートである。
時点t1の直前において、アクセルペダル32は操作されていない。図7Bに示すように、時点t1の直前の蓄電電圧Vbatは、第1電圧V1である。図7Aに示すように、時点t1の直前の最大出力Pmaxは、第1出力P1である。
時点t1において、車両10の運転者がアクセルペダル32を踏み込む。すると、図7Aに示すように、負荷出力Ploadが増加する。制御部76は、インバータ26を制御することによって、蓄電出力Pbatをモータ24に供給する。これにより、蓄電出力Pbatは増加し始める。一方、図7Bに示すように、蓄電電圧Vbatは減少し始める。ここでは、モータ24に供給される電力は、蓄電出力Pbatのみである。
時点t2において、蓄電電圧Vbatが電圧閾値Vthを下回る。これにより、最大出力Pmaxは、第1出力P1から減少し始める(図5参照)。
時点t3において、蓄電出力Pbatは、負荷出力Ploadに達する。制御部76の制御によって、蓄電出力Pbatの増加は停止する。すると、蓄電電圧Vbatは、第1電圧V1よりも小さい第2電圧V2に維持される。最大出力Pmaxは、第1出力P1よりも小さく且つ負荷出力Ploadよりも大きい第2出力P2に維持される。
時点t4において、車両10の運転者がアクセルペダル32を更に踏み込む。すると、負荷出力Ploadが更に増加し、第2出力P2に維持される最大出力Pmaxを上回る。図7Cに示すように、制御部76は、昇圧コンバータ16を制御することによって、昇圧コンバータ16から出力される発電出力Pfcを増加させる。発電出力Pfcは、モータ24に供給される。このため、モータ24において、蓄電装置18の蓄電出力Pbatの消費量は低下する。発電出力Pfcは、蓄電装置18にも供給される。その結果、蓄電装置18は充電され、蓄電電圧Vbatは増加する。これにより、最大出力Pmaxは、第2出力P2から増加し始める(図5参照)。
時点t5において、最大出力Pmaxが負荷出力Ploadに達する。制御部76は、昇圧コンバータ16を制御することによって、発電出力Pfcの増加を停止させる。更に、制御部76は、昇圧コンバータ16及びインバータ26を制御することによって、発電出力Pfcを第3電力P3に維持する。
[6 実施形態から得られる発明]
上記実施形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
本発明の第1の態様は、発電電圧(Pfc)を発生する燃料電池(14)と、蓄電電圧(Pbat)を発生する蓄電装置(18)と、モータ(24)と、各交流端子(46)が前記モータに接続され且つ各直流端子(44)が前記蓄電装置に接続されるインバータ(26)とを含む負荷(20)と、各入力端子(40)が前記燃料電池に接続され且つ各出力端子(42)が前記インバータの前記直流端子と前記蓄電装置の各々に接続される昇圧コンバータ(16)と、メモリ(68)と、前記メモリ(68)に記録されたプログラムを実行する1以上の処理回路(66)とを備える燃料電池システム(12)の制御方法であって、前記処理回路が前記メモリに記録されたプログラムを実行することにより、前記負荷を駆動させるために必要な電力である負荷出力(Pload)を算出すると共に、前記蓄電装置から前記負荷に供給可能な最大の電力である最大出力(Pmax)を算出する算出工程(ステップS3)と、前記負荷出力と前記最大出力とを比較する比較工程(ステップS4)と、前記負荷出力が前記最大出力を上回った場合に、前記燃料電池から前記昇圧コンバータを介して前記負荷に供給される電力である発電出力(Pfc)を増加させることによって、前記負荷で消費される蓄電出力(Pbat)を減少させる制御工程(ステップS7)と、を有する。
上記構成において、処理回路は、負荷出力が最大出力を上回った場合に、燃料電池の発電出力が、モータに供給されるように制御する。燃料電池の発電出力がモータに供給されることにより、蓄電装置の蓄電出力の消費量は減少する。すると、蓄電装置が充電されて、蓄電電圧が増加する。その結果、最大出力は増加する。このため、上記構成によれば、燃料電池システムが蓄電装置用のコンバータを備えていなくても、モータの性能を十分に発揮させることができる。
第1の態様において、前記制御工程では、前記蓄電出力の減少に伴い増加する前記最大出力が前記負荷出力以上になるまで、前記発電出力を増加させてもよい。
本発明の第2の態様は、発電電圧を発生する燃料電池と、蓄電電圧を発生する蓄電装置と、モータと、交流端子が前記モータに接続され且つ直流端子が前記蓄電装置に接続されるインバータとを含む負荷と、入力端子が前記燃料電池に接続され且つ出力端子が前記インバータの前記直流端子と前記蓄電装置の各々に接続される昇圧コンバータと、メモリと、前記メモリに記録されたプログラムを実行する1以上の処理回路とを備える燃料電池システムであって、前記処理回路が前記メモリに記録されたプログラムを実行することにより、前記負荷を駆動させるために必要な電力である負荷出力を算出すると共に、前記蓄電装置から前記負荷に供給可能な最大の電力である最大出力を算出し、前記負荷出力と前記最大出力とを比較し、前記負荷出力が前記最大出力を上回った場合に、前記燃料電池から前記昇圧コンバータを介して前記負荷に供給される電力である発電出力を増加させることによって、前記負荷で消費される蓄電出力を減少させる。
本発明の第3の態様は、第2の態様の燃料電池システムを搭載し、前記モータを走行用モータとして使用する、燃料電池自動車(10)である。
10…燃料電池自動車、車両 12…燃料電池システム
14…燃料電池 16…昇圧コンバータ
18…蓄電装置 20…負荷
24…モータ 26…インバータ
40…入力端子 42…出力端子
44…直流端子 46…交流端子
66…処理回路 68…記憶部(メモリ)

Claims (4)

  1. 発電電圧を発生する燃料電池と、
    蓄電電圧を発生する蓄電装置と、
    モータと、各交流端子が前記モータに接続され且つ各直流端子が前記蓄電装置に接続されるインバータとを含む負荷と、
    各入力端子が前記燃料電池に接続され且つ各出力端子が前記インバータの前記直流端子と前記蓄電装置の各々に接続される昇圧コンバータと、
    メモリと、
    前記メモリに記録されたプログラムを実行する1以上の処理回路とを備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記処理回路が前記メモリに記録されたプログラムを実行することにより、
    前記負荷を駆動させるために必要な電力である負荷出力を算出すると共に、前記蓄電装置から前記負荷に供給可能な最大の電力である最大出力を算出する算出工程と、
    前記負荷出力と前記最大出力とを比較する比較工程と、
    前記負荷出力が前記最大出力を上回った場合に、前記燃料電池から前記昇圧コンバータを介して前記負荷に供給される電力である発電出力を増加させることによって、前記負荷で消費される蓄電出力を減少させる制御工程と、
    を有する、燃料電池システムの制御方法。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記制御工程では、前記蓄電出力の減少に伴い増加する前記最大出力が前記負荷出力以上になるまで、前記発電出力を増加させる、燃料電池システムの制御方法。
  3. 発電電圧を発生する燃料電池と、
    蓄電電圧を発生する蓄電装置と、
    モータと、交流端子が前記モータに接続され且つ直流端子が前記蓄電装置に接続されるインバータとを含む負荷と、
    入力端子が前記燃料電池に接続され且つ出力端子が前記インバータの前記直流端子と前記蓄電装置の各々に接続される昇圧コンバータと、
    メモリと、
    前記メモリに記録されたプログラムを実行する1以上の処理回路とを備える燃料電池システムであって、
    前記処理回路が前記メモリに記録されたプログラムを実行することにより、
    前記負荷を駆動させるために必要な電力である負荷出力を算出すると共に、前記蓄電装置から前記負荷に供給可能な最大の電力である最大出力を算出し、
    前記負荷出力と前記最大出力とを比較し、
    前記負荷出力が前記最大出力を上回った場合に、前記燃料電池から前記昇圧コンバータを介して前記負荷に供給される電力である発電出力を増加させることによって、前記負荷で消費される蓄電出力を減少させる、
    燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムを搭載し、
    前記モータを走行用モータとして使用する、燃料電池自動車。
JP2021192618A 2021-11-29 2021-11-29 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム、及び、燃料電池自動車 Pending JP2023079249A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192618A JP2023079249A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム、及び、燃料電池自動車
US17/990,941 US20230170507A1 (en) 2021-11-29 2022-11-21 Method for controlling fuel cell system, fuel cell system, and fuel cell vehicle
CN202211474998.XA CN116190729A (zh) 2021-11-29 2022-11-22 燃料电池系统的控制方法、燃料电池系统及燃料电池汽车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192618A JP2023079249A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム、及び、燃料電池自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079249A true JP2023079249A (ja) 2023-06-08

Family

ID=86447793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192618A Pending JP2023079249A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム、及び、燃料電池自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230170507A1 (ja)
JP (1) JP2023079249A (ja)
CN (1) CN116190729A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230170507A1 (en) 2023-06-01
CN116190729A (zh) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143665B2 (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP6621264B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP5146599B2 (ja) 燃料電池システムおよびその電力制御方法
JP4444343B2 (ja) 燃料電池車両
US9796270B2 (en) Power supply system and fuel cell vehicle
JP2008271775A (ja) 燃料電池電源装置
CN108454419B (zh) 电池系统的控制装置和电池系统
US20160190619A1 (en) Control method of fuel cell system, fuel cell automobile, and fuel cell system
EP2006946B1 (en) Fuel cell vehicle
JP2017011883A (ja) 燃料電池自動車
US9623766B2 (en) Control method of fuel cell system, fuel cell automobile, and fuel cell system
JP5404214B2 (ja) 燃料電池システム
JP5651531B2 (ja) 燃料電池車両
JP4712895B2 (ja) 燃料電池車両
JP6104637B2 (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP6174528B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP4699489B2 (ja) 燃料電池車両
JP5512423B2 (ja) 燃料電池自動車
JP2023079249A (ja) 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム、及び、燃料電池自動車
JP2015091207A (ja) 電源システム
JP6186344B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP2017139150A (ja) 燃料電池システム
US20230103388A1 (en) Method for controlling fuel cell system, fuel cell vehicle, and fuel cell system
JP6215811B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
JP2016021295A (ja) 電源システム及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128