JP2023079055A - 光電変換装置、光電変換システム、移動体、および、光電変換装置の設計方法 - Google Patents

光電変換装置、光電変換システム、移動体、および、光電変換装置の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023079055A
JP2023079055A JP2021192465A JP2021192465A JP2023079055A JP 2023079055 A JP2023079055 A JP 2023079055A JP 2021192465 A JP2021192465 A JP 2021192465A JP 2021192465 A JP2021192465 A JP 2021192465A JP 2023079055 A JP2023079055 A JP 2023079055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
power supply
conversion device
supply lines
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021192465A
Other languages
English (en)
Inventor
詠樹 青山
Eiki AOYAMA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021192465A priority Critical patent/JP2023079055A/ja
Priority to US17/981,712 priority patent/US12027560B2/en
Publication of JP2023079055A publication Critical patent/JP2023079055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】光電変換装置の遮光性の向上に有利な技術を提供する。【解決手段】光電変換素子を備える第1基板と第1基板に積層された第2基板とを備え、第2基板は回路ブロックと機能セルとが配された主面を備え、第1基板と主面との間には第1層と、第1層と第1基板との間に配された第2層と、を含む複数の配線層が配され、第1層は第1方向に延び第1方向と交差する第2方向に所定の周期で配された複数の第1電源ラインを含み、第2層は所定の周期で配された複数の第2電源ラインを含み、主面に対する正射影において、回路ブロックは第1方向の長さおよび第2方向の長さのうち少なくとも一方が複数の第2電源ラインのそれぞれの幅よりも大きく、主面に対する正射影において、機能セルは、複数の第1電源ラインのうち2つの電源ラインの間に配され、かつ、複数の第2電源ラインのうち何れか1つの電源ラインの領域内に収まるように配されている。【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置、光電変換システム、移動体、および、光電変換装置の設計方法に関する。
光電変換装置において、光電変換素子が配される基板と、信号処理回路が配される基板と、を積層し、より多くの信号処理を可能にするような積層構造が提案されている。信号処理回路に配されるロジック回路が有するトランジスタのホットキャリアに起因する発光が、光電変換素子によって検出され、画像にノイズとして現れる場合がある。特許文献1には、ロジック回路のトランジスタの発光が画像にノイズとして現れないように、ロジック回路の配線層の配線が形成されていない領域に、信号を送受信する配線とは独立したダミーパターンとして遮光膜を配設することが示されている。
特開2013-058661号公報
特許文献1には、配線層にダミーパターンを追加することによってロジック回路のトランジスタの発光を遮ることが示されているが、遮光膜として既存の配線パターンを有効に使用できる可能性がある。
本発明は、光電変換装置の遮光性の向上に有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る光電変換装置は、複数の光電変換素子を備える光電変換部が配された第1基板と、前記第1基板に積層された第2基板と、を備える光電変換装置であって、前記第2基板は、回路ブロックと、前記回路ブロックに電気的に接続された機能セルと、が配された主面を備え、前記第1基板と前記主面との間には、第1層と、前記第1層と前記第1基板との間に配された第2層と、を含む複数の配線層が配され、前記第1層は、第1方向に延び、前記第1方向と交差する第2方向に所定の周期で配された複数の第1電源ラインを含み、前記第2層は、所定の周期で配された複数の第2電源ラインを含み、前記主面に対する正射影において、前記回路ブロックは、前記第1方向の長さおよび前記第2方向の長さのうち少なくとも一方が前記複数の第2電源ラインのそれぞれの幅よりも大きく、前記主面に対する正射影において、前記機能セルは、前記複数の第1電源ラインのうち2つの電源ラインの間に配され、かつ、前記複数の第2電源ラインのうち何れか1つの電源ラインの領域内に収まるように配されていることを特徴とする。
本発明によれば光電変換装置の遮光性の向上に有利な技術を提供することができる。
本実施形態の光電変換装置が備える回路の構成例を示す断面図。 図1の回路の構成例を示す平面図。 比較例の回路の構成例を示す断面図。 比較例の回路の構成例を示す平面図。 図1の回路のチップ全体の構成例を示す平面図。 比較例の回路のチップ全体の構成例を示す平面図。 図1の回路の構成例を示す平面図。 図1の光電変換装置が組み込まれた光電変換システムの構成例を示す図。 図1の光電変換装置が組み込まれた移動体の構成例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1~図9を参照して、本開示の実施形態による光電変換装置について説明する。図1は、本実施形態における光電変換装置300の局所的な構成例を示す断面図である。光電変換装置300は、複数の光電変換素子221を備える光電変換部が配された基板220と、複数の光電変換素子221を動作させるための基板110と、が積層され、互いに電気的に接続されている。
基板220には、複数の小型レンズ222が形成される。図1の上側から入射した光が、小型レンズ222を通過して、光電変換素子221に集光され、電気信号へ光電変換される。また、基板220の基板110の側には、光電変換素子221の動作を制御するための信号や光電変換素子221から出力される信号を伝送するための配線層210が設けられる。図1において、配線層210は1層の配線パターン211が示されているが、複数の配線層を備えていてもよい。以下、基板220および配線層210を含む構造体を、受光素子基板200と呼ぶ場合がある。
光電変換素子221によって変換された電気信号は、基板110の主面に設けられた信号処理回路においてデジタル/アナログ(D/A)変換などの信号処理が行われ、電気信号として光電変換装置300から出力される。また、基板110に設けられた信号処理回路において、デジタルCDS(Correlated Double Sampling)処理などの信号処理が実施されてもよい。基板110に設けられた信号処理回路は、光電変換素子221を動作だけではなく、光電変換装置300の駆動制御も行う。基板110の主面と基板220(受光素子基板200)との間には、基板110に設けられた信号処理回路内の信号の伝送や受光素子基板200との間で信号の送受信を行うための配線パターンなどが形成された複数の配線層120配されている。以下、基板110および複数の配線層120を含む構造体を、信号処理回路基板100と呼ぶ場合がある。
受光素子基板200と信号処理回路基板100との間の接続は、既知の様々な技術が利用できる。また、本実施形態において、受光素子基板200と信号処理回路基板100との2層の積層構造を示すが、光電変換装置300は、3層以上の基板が積層された構造であってもよい。
図2は、光電変換装置300のうち信号処理回路基板100の局所的な平面図を示している。図2に示されるA-A'間の断面が図1に示される断面図である。また、図5は、光電変換装置300のうち信号処理回路基板100のチップ全体の構成例を示す平面図である。以下、図1、2、5を参照しながら説明を行う。
基板110は、回路ブロック131~141と、回路ブロックに電気的に接続された機能セル111と、が配された主面を備えている。回路ブロック131~141および機能セル111は、上述の信号処理回路に相当する。
複数の配線層120のうち最も基板110の主面に近い1層目は、X方向(図2において横方向)に延び、X方向と交差するY方向(図2において縦方向)に所定の周期で配された複数の電源ライン123を含む。本実施形態において、図1に示されるように、複数の配線層120のうち何れの配線層が、電源ライン123が配された1層目と基板110の主面との間に配されていない。
複数の配線層120のうち3層目は、所定の周期で配された複数の電源ライン121を含む。また、複数の配線層120のうち4層目は、所定の周期で配された複数の電源ライン122を含む。電源ライン121、122、123は、例えば、VDDラインとGND(または、VSS)ラインとを対にして、所定の周期で配されていてもよい。
ここで、基板110の主面に対する正射影において、回路ブロック131~141は、X方向の長さおよびY方向の長さのうち少なくとも一方が、複数の電源ライン121、122のそれぞれの幅よりも大きくなっている。一方、機能セル111は、基板110の主面に対する正射影において、複数の電源ライン121、122のうち何れか1つの電源ライン121、122の領域内に収まるように配されている。さらに、機能セル111は、複数の電源ライン123のうち2つの電源ライン123の間に配されている。機能セル111は、図2に示される機能セル111aのように、複数の電源ライン123のうち互いに隣り合う2つの電源ライン123の間に配されていてもよい。また、機能セル111は、図2に示される機能セル111bのように、複数の電源ライン123のうち1つの電源ライン123を挟む2つの電源ライン123の間に配されていてもよい。このように、回路ブロックは、回路規模が比較的大きな回路であり、機能セル111は、回路規模が比較的小さな回路でありうる。例えば、機能セル111は、配されるトランジスタの数が100個以下の回路である。また、機能セル111は、配されるトランジスタの数が50個以下、20個以下、さらには、10個以下の回路でありうる。
機能セル111は、インバータ回路、バッファ回路、組合せ論理回路、および、順序回路のうち何れかとして機能するような回路である。本実施形態において、機能セル111の具体的な回路構造は限定されないが、発光することによって光電変換素子221にノイズを与える可能性がある回路である。本実施形態において、発光する回路として、トランジスタを含む回路を適用し、説明する。
基板110の主面に対する正射影において、機能セル111は、光電変換素子221が配されている光電変換部と重なるように配されている。小型レンズ222が配される側から受光する光信号を電気信号に変換するのが、光電変換装置300の本来の機能である。しかしながら、機能セル111に含まれるトランジスタが、ホットキャリアなどに起因して発光した場合、機能セル111からの光が、光電変換素子221に到達し、光電変換素子221から出力される信号にノイズを与えうる。
そのため、電源ライン121、122が、機能セル111を覆うような位置に配される。これによって、機能セル111に含まれるトランジスタが発光した場合であっても、電源ライン121、122によって遮光され、機能セル111に含まれるトランジスタの発光が、光電変換素子221にノイズを与えないような構造になっている。
機能セル111は、複数の配線層120の1層目に配される電源ライン123から電力を供給されている。例えば、機能セル111は、電源ライン123のうち2つの電源ライン123の間に配され、機能セル111の両側に配されている、これら2つの電源ライン123から電力を供給されていてもよい。電源ライン123には、電源ライン121、122から電力が供給される。つまり、電源ライン123のそれぞれが、電源ライン121、122のうち対応する電源ライン121、122に接続されている。電源ライン123および電源ライン121、122は、信号処理回路基板100の全体に配され、信号処理回路基板100のあらゆる場所に、回路ブロック131~141や機能セル111を配し、給電することを可能とする電源配線である。
電源ライン121、122は、任意の場所に配置された回路ブロック131~141や機能セル111に対して電源パッドからの電圧降下を抑制して電力を供給するために電源ライン123よりも配線幅が太く、また、上述した遮光の実施の有無に限らず配されている。本実施形態において、元より配されている電源ライン121、122を遮光パターンの役割を兼ねて使用することによって、機能セル111を遮光するために、新たな遮光パターンを配置する必要がなくなる。そのため、信号処理回路基板100における、配線層120のリソースを効率よく使用することができる。
例えば、信号処理回路基板100の設計を行う際に、基板110の主面に対する正射影において、複数の電源ライン123のうち2つの電源ライン123の間、かつ、複数の電源ライン121、122のうち何れか1つの電源ライン121、122の領域内に収まる位置に、機能セル111を配置する。電源ライン121、122の配置を決定した後に、機能セル111を配置する際に、電源ライン121、122と重ならない領域を配置禁止領域とすることで、上述の遮光の効果が得られ、また、設計の煩雑さも低減される。
図3に比較例の光電変換装置350の断面構造を示す。比較例の光電変換装置350は、基板160および配線層170を含む信号処理回路基板150を備えている。比較例の信号処理回路基板150が本実施形態の信号処理回路基板100と異なる点は、機能セル111の配置位置、および、機能セル111を遮光するために配置される遮光パターン125が存在することである。
図3に示されるように、機能セル111は、電源ライン121に覆われる位置に配されていない。そのため、比較例の信号処理回路基板150は、電源ライン121が存在していない位置に遮光パターン125を配置し、機能セル111に含まれるトランジスタの発光が、光電変換素子221での光電変換のノイズになることを抑制している。
図4は、比較例の光電変換装置350の平面図である。図4に示されるA-A'間の断面が図3に示される断面図である。機能セル111を遮光するために、遮光パターン125が、電源ライン121と同じ配線層120の3層目に配されている。このため、図2に示される本実施形態の信号処理回路基板100よりも、信号用の配線パターン124を配置できる領域が小さくなっていることがわかる。
つまり、上述したように、電源ライン121、122を遮光パターンとして使用することによって、信号処理回路基板100において、配線パターンを配置できる領域を効率的に確保することができ、信号処理回路基板100における配線パターンの取り回しの自由度を向上させることができる。
次いで、図5を参照しながら信号処理回路基板100のチップ全体の構成について説明する。上述のように、基板110の主面には、複数の回路ブロック131~141が配されている。また、図5では、電源ライン123の表記を省略している。しかしながら、電源ライン123は、図5に示される機能セル111などに電源を供給するために、配線層120の1層目に配置されている。基板110の主面に対する正射影において、複数の電源ライン123は、回路ブロック131~141に重ならない位置に配されていてもよい。回路ブロック131~141の配線層120のうち1層目は、回路ブロック131~141内の信号用の配線パターンなどが多く配されているためである。同様に、基板110の主面に対する正射影において、複数の電源ライン121、122が、回路ブロック131~141に重ならない位置に配されていてもよい。
回路ブロック131~141は、例えば、光電変換素子221が配された光電変換部を駆動するための走査回路、光電変換部から出力される信号をアナログデジタル変換するためのADC回路、ADC回路によって変換されたデジタル信号を処理する信号処理回路、光電変換装置の動作を同期させるためのタイミングジェネレータ、および、光電変換装置300の動作を制御するための制御回路のうち何れかとして機能しうる。回路ブロック131~141の一部の具体的な例を挙げたが、本実施形態は、これらに限定される技術ではない。また、図6に示される回路ブロック131~141の数、配置位置についてもあくまで一例であり、この配置位置に限定されない。
回路ブロック135は、例えば、光電変換装置300のうち信号処理回路基板100の動作を制御する制御回路として機能する回路ブロックである。また、回路ブロック137は、例えば、ADC回路として機能する回路ブロックである。機能セル111は、制御回路として機能する回路ブロック135と、複数の回路ブロックのうち制御回路として機能する回路ブロック135とは別の回路ブロック(ADC回路として機能する回路ブロック137)と、の間に配された、図5において機能セル111cとして示されるバッファ回路を含む。機能セル111cは、制御回路として機能する回路ブロック135からADC回路として機能する回路ブロック137に送信される制御信号の信号品質を担保するための中継用のバッファ回路である。機能セル111cを、基板110の主面に対する正射影において、複数の電源ライン121、122のうち何れか1つの電源ライン121の領域内に収まる位置に配置する。機能セル111のトランジスタが発光した場合であっても、電源ライン121によって遮光することが可能となる。
例えば、機能セル111が、タイミングジェネレータとして機能する回路ブロック(回路ブロック131~134、136、138~141の何れか)と、複数の回路ブロックのうちタイミングジェネレータとして機能する回路ブロックとは別の回路ブロック(回路ブロック131~141のうちタイミングジェネレータとして機能する回路ブロック以外の何れか)と、の間に配されたバッファ回路を含んでいてもよい。また、例えば、機能セルが、基板110に信号を出力または基板110に信号を入力するためのパッドと、回路ブロック131~141と、の間に配されたバッファ回路を含んでいてもよい。
これ以外にも、例えば、回路ブロック134と回路ブロック139との間の配線パターンに配置される機能セル111d、111e、111fのように、回路ブロック131~141に接続される1つの経路に、複数の機能セル111が配されていてもよい。また、例えば、回路ブロック134と回路ブロック136との出力信号を、組合せ論理によって、回路ブロック132に入力する際に配置される機能セル111gにおいても、本実施形態の適用が可能である。この場合、機能セル111gは、例えば、AND回路やOR回路などの組合せ論理回路として機能する。
また、信号処理回路基板100(基板110)には、図5に示されるように複数の機能セル111が配される。光電変換装置300の規模にもよるが、機能セル111が配置される数は、数万~数10万におよぶ場合もありうる。そのような場合に、機能セル111の1つ1つに対して、遮光パターン125を配置することは、設計上困難である。一方、本実施形態において、機能セル111は、電源ライン121、122に覆われる位置に配置することで、遮光パターン125を個別に配置する必要がなく、遮光を効率よく実施できるという利点がある。設計において、機能セル111を配置する際に、電源ライン121、122と重ならない領域を配置禁止領域とするだけで、機能セル111の遮光の効果が得られる。
このように、遮光する必要がある機能セル111の数が膨大でありながらも、電源ライン121、122が信号処理回路基板100のあらゆる場所に配されることによって、機能セル111ごとに遮光パターン125を実装する必要がない。結果として、機能セル111からの発光を遮光するような実装が、より容易に可能になる。
また、電源ライン121、122を遮光パターンとして利用することによって、信号処理回路基板100において、機能セル111を電力や動作性能の観点からも適した位置に配置できることを以下で説明する。
図6は、図3、4に示される比較例の信号処理回路基板150のチップ全体の平面図を示している。上述のように、比較例の信号処理回路基板150は、電源ライン121、122遮光に使用せず、遮光パターン125が配されている。図6では、遮光パターン125の位置をわかりやすく示すために、電源ライン121、122の表記を省略している。
信号処理回路基板150には、上述したように、数万~数10万におよぶ機能セル111が配される場合がある。そのような場合において、膨大な数の機能セル111の各々に対して遮光パターン125を設計者が手動で配置することは困難である。そのため、予め遮光パターン125を配置しておき、遮光パターン125と重なる領域に機能セル111を配置するような手法がある。
その際の、遮光パターン125と機能セル111との配置位置は、図6に示すようになる。図6に示す例では、図5に示される本実施形態の信号処理回路基板100と比較して、機能セル111cは、回路ブロック137と回路ブロック135との中間から離れた位置に配置され、機能セル111cの出力に対して、より大きな配線容量が付加される。つまり、過剰な電力消費が発生するような配置になってしまっている。また、機能セル111d、111e、111f、111gについても、図6に示すように、遮光パターン125の配置位置に依存して、図5に示す配置とは異なる位置に配置せざるをえない状況が発生している。そのため、遮光パターン125の配置によって、電力や動作性能の観点で、適切な位置に機能セル111を配置できない場合が発生していることがわかる。
図5に示されるように、電源ライン121、122が信号処理回路基板100内の多くの場所に配されているため、機能セル111の配置位置の自由度が高い。そのため、本実施形態によると、機能セル111を電力、動作性能の観点で、より適した位置に配置することが可能になる。
次いで、電源ライン121、122の配置について、遮光可能な領域をより多く確保するための手法について説明する。機能セル111に電力を供給するために、電源ライン123が配されることを上述した。また、上述したように、機能セル111の配置位置は、電源ライン123が配置される位置によって規定されている。具体的には、機能セル111は、電源ライン123のうち2つの電源ライン123の間に配される。
ここでは、電源ライン121、122のうち電源ライン123と同じ方向に延びる電源ライン121について考える。図7(a)には、遮光可能な領域がより多く確保できる電源ライン121の配置例を示す。また、図7(b)には、図7(a)よりも遮光可能な領域が少なくなる場合の、電源ライン121の配置例を示す。図7(a)の例では、電源ライン121によって遮光できる電源ライン123間の行が6行分ある。一方、図7(b)の例では、電源ライン121によって遮光できている電源ライン123間の行が5行分になる。つまり、図7(a)に示される配置の方が、図7(b)に示される配置よりも多くの遮光可能な領域を確保できている。
つまり、電源ライン121の幅が、電源ライン123が配される周期の整数倍の長さにする。さらに、電源ライン123の配置開始位置と電源ライン121の配置開始位置とを一致させる。換言すると、基板110の主面に対する正射影において、電源ライン121のうち電源ライン121、123が伸びる方向と交差する方向の端部が、複数の電源ライン123の何れかと重なるように配することで、遮光可能な領域を効率的に確保することができる。
ここで、本実施形態の光電変換装置300の応用例について説明する。図8は、光電変換装置300が組み込まれた光電変換システム800の概略構成を示すブロック図である。
上述した本実施形態の光電変換装置300は、種々の光電変換システムに適用可能である。適用可能な光電変換システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と光電変換装置とを備えるカメラモジュールも、光電変換システムに含まれる。図8には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図が例示されている。
図8に例示される光電変換システム800は、光電変換装置300、被写体の光学像を光電変換装置300の光電変換部に結像させるレンズ802、レンズ802を通過する光量を可変にするための絞り803、レンズ802の保護のためのバリア801を有する。レンズ802および絞り803は、光電変換装置300に光を集光する光学系である。光電変換装置300は、レンズ802によって結像された光学像を電気信号に変換する。
光電変換システム800は、また、光電変換装置300よって出力される出力信号の処理を行うことで画像を生成する画像生成部である信号処理部807を有する。信号処理部807は、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部807は、光電変換装置300が設けられた半導体基板(例えば、基板110)に形成されていてもよいし、光電変換装置300とは別の半導体基板に形成されていてもよい。
光電変換システム800は、さらに、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部810、外部コンピュータなどと通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)813を有する。さらに光電変換システム800は、撮像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリなどの記録媒体812、記録媒体812に記録または読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)811を有する。なお、記録媒体812は、光電変換システム800に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに光電変換システム800は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部809、光電変換装置300と信号処理部807とに各種タイミング信号を出力するタイミング発生部808を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システム800は少なくとも光電変換装置300と、光電変換装置300から出力された出力信号を処理する信号処理部807とを有すればよい。
光電変換装置300は、撮像信号を信号処理部807に出力する。信号処理部807は、光電変換装置300から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部607は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、上述の光電変換装置300(例えば、撮像装置)を適用した光電変換システムを実現することができる。
次いで、本実施形態の光電変換装置300が組み込まれた光電変換システムおよび移動体について、図9(a)、9(b)を用いて説明する。図9(a)、9(b)は、本実施形態の光電変換装置300が組み込まれた光電変換システム900、および、光電変換システム900を搭載した移動体として輸送機器901の構成を示す図である。
図9(a)は、車載カメラに関する光電変換システム900の一例を示したものである。光電変換システム900は、本実施形態の光電変換装置300によって取得された複数の画像データに対し、画像処理などの信号処理を行う画像処理部912と、画像処理部912によって信号処理された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部914を有する。また、光電変換システム900は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部916と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部918と、を有する。ここで、視差取得部914や距離取得部916は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離などに関する情報である。衝突判定部918はこれらの距離情報の何れかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
光電変換システム900は、駆動装置を具備する輸送機器901(例えば、車両)の車両情報取得装置920と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光電変換システム900は、衝突判定部918での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU930が接続されている。また、光電変換システム900は、衝突判定部918での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置940とも接続されている。例えば、衝突判定部918の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU930はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置940は音などの警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、輸送機器901の周囲、例えば、前方または後方を光電変換システム900で撮像する。図9(b)に、輸送機器901の前方(撮像範囲950)を撮像する場合の光電変換システム900を示す。車両情報取得装置920が、光電変換システム900ないしは光電変換装置300に指示を送る。このような構成によって、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように光電変換装置300で得られた情報に基づいて輸送機器901のブレーキ、アクセル、エンジンなどの駆動装置960を制御する例を説明した。しかし、これに限られることはなく他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。また、光電変換装置300が組み込まれた光電変換システム900が、輸送機器901に組み込まれる例を示したが、光電変換装置300は、車両情報取得装置920や制御ECU930、警報装置940に組み込まれていてもよい。さらに、光電変換装置300が組み込まれた光電変換システム900は、自動車などの車両に限らず、例えば、船舶、航空機、鉄道車両あるいは産業用ロボットなどの駆動装置を具備する輸送機器に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)など、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
110,220:基板、111:機能セル、120:配線層、121~123:電源ライン、131~141:回路ブロック、221:光電変換素子、300:光電変換装置

Claims (20)

  1. 複数の光電変換素子を備える光電変換部が配された第1基板と、前記第1基板に積層された第2基板と、を備える光電変換装置であって、
    前記第2基板は、回路ブロックと、前記回路ブロックに電気的に接続された機能セルと、が配された主面を備え、
    前記第1基板と前記主面との間には、第1層と、前記第1層と前記第1基板との間に配された第2層と、を含む複数の配線層が配され、
    前記第1層は、第1方向に延び、前記第1方向と交差する第2方向に所定の周期で配された複数の第1電源ラインを含み、
    前記第2層は、所定の周期で配された複数の第2電源ラインを含み、
    前記主面に対する正射影において、前記回路ブロックは、前記第1方向の長さおよび前記第2方向の長さのうち少なくとも一方が前記複数の第2電源ラインのそれぞれの幅よりも大きく、
    前記主面に対する正射影において、前記機能セルは、前記複数の第1電源ラインのうち2つの電源ラインの間に配され、かつ、前記複数の第2電源ラインのうち何れか1つの電源ラインの領域内に収まるように配されていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記主面に対する正射影において、前記機能セルが、前記光電変換部と重なるように配されていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記機能セルが、前記2つの電源ラインから電力を供給されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記複数の第1電源ラインのそれぞれが、前記複数の第2電源ラインのうち対応する第2電源ラインに接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  5. 前記主面に対する正射影において、前記複数の第1電源ラインが、前記回路ブロックに重ならない位置に配されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記主面に対する正射影において、前記複数の第2電源ラインが、前記回路ブロックに重ならない位置に配されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記複数の第2電源ラインが、前記第1方向に延びる第3電源ラインを含み、
    前記第3電源ラインの幅が、前記複数の第1電源ラインが配される周期の整数倍の長さであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記主面に対する正射影において、前記第3電源ラインのうち前記第2方向の端部が、前記複数の第1電源ラインの何れかと重なるように配されることを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記複数の配線層のうち何れの配線層が、前記第1層と前記主面との間に配されないことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記機能セルが、インバータ回路、バッファ回路、組合せ論理回路、および、順序回路のうち何れかとして機能することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記回路ブロックが、前記光電変換部を駆動するための走査回路、前記光電変換部から出力される信号をアナログデジタル変換するためのADC回路、前記ADC回路によって変換されたデジタル信号を処理する信号処理回路、前記光電変換装置の動作を同期させるためのタイミングジェネレータ、および、前記光電変換装置の動作を制御するための制御回路のうち何れかとして機能することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記主面に複数の前記回路ブロックが配され、
    複数の前記回路ブロックが、前記光電変換装置の動作を同期させるためのタイミングジェネレータとして機能する回路ブロックを含み、
    前記機能セルが、前記タイミングジェネレータとして機能する回路ブロックと、複数の前記回路ブロックのうち前記タイミングジェネレータとして機能する回路ブロックとは別の回路ブロックと、の間に配されたバッファ回路を含むことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記主面に複数の前記回路ブロックが配され、
    複数の前記回路ブロックが、前記光電変換装置の動作を制御する制御回路として機能する回路ブロックを含み、
    前記機能セルが、前記制御回路として機能する回路ブロックと、複数の前記回路ブロックのうち前記制御回路として機能する回路ブロックとは別の回路ブロックと、の間に配されたバッファ回路を含むことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記機能セルが、前記第2基板に信号を出力または前記第2基板に信号を入力するためのパッドと、前記回路ブロックと、の間に配されたバッファ回路を含むことを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記回路ブロックに接続される1つの経路に、複数の前記機能セルが配されることを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の光電変換装置。
  16. 前記機能セルに配されるトランジスタの数が、100個以下であることを特徴する請求項1乃至15の何れか1項に記載の光電変換装置。
  17. 前記機能セルが、前記複数の第1電源ラインのうち互いに隣り合う2つの電源ライン、または、前記複数の第1電源ラインのうち1つの電源ラインを挟む2つの電源ラインの間に配されることを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載の光電変換装置。
  18. 請求項1乃至17の何れか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力された信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とする光電変換システム。
  19. 駆動装置を具備する移動体であって、請求項1乃至17の何れか1項に記載の光電変換装置を搭載し、前記光電変換装置で得られた情報に基づいて前記駆動装置を制御する制御装置を備えることを特徴とする移動体。
  20. 複数の光電変換素子を備える光電変換部が配された第1基板と、前記第1基板に積層された第2基板と、を備える光電変換装置の設計方法であって、
    前記第2基板の主面に回路ブロックを配置する工程と、前記第1基板と前記主面との間に配される複数の配線層を配置する工程と、を含む第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記主面に、前記回路ブロックに電気的に接続される機能セルを配置する第2工程と、を含み、
    前記複数の配線層は、第1層と、前記第1層と前記第1基板との間に配される第2層と、を含み、
    前記第1層は、第1方向に延び、前記第1方向と交差する第2方向に所定の周期で配された複数の第1電源ラインを含み、
    前記第2層は、所定の周期で配された複数の第2電源ラインを含み、
    前記主面に対する正射影において、前記回路ブロックは、前記第1方向の長さおよび前記第2方向の長さのうち少なくとも一方が前記複数の第2電源ラインのそれぞれの幅よりも大きく、
    前記第2工程は、前記主面に対する正射影において、前記複数の第1電源ラインのうち2つの電源ラインの間、かつ、前記複数の第2電源ラインのうち何れか1つの電源ラインの領域内に収まる位置に、前記機能セルを配置することを特徴とする設計方法。
JP2021192465A 2021-11-26 2021-11-26 光電変換装置、光電変換システム、移動体、および、光電変換装置の設計方法 Pending JP2023079055A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192465A JP2023079055A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 光電変換装置、光電変換システム、移動体、および、光電変換装置の設計方法
US17/981,712 US12027560B2 (en) 2021-11-26 2022-11-07 Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, moving body, and method of designing photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192465A JP2023079055A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 光電変換装置、光電変換システム、移動体、および、光電変換装置の設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079055A true JP2023079055A (ja) 2023-06-07

Family

ID=86499351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192465A Pending JP2023079055A (ja) 2021-11-26 2021-11-26 光電変換装置、光電変換システム、移動体、および、光電変換装置の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023079055A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230170374A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018092976A (ja) 撮像装置
CN109587414B (zh) 成像设备、成像系统和移动体
KR102447641B1 (ko) 촬상장치, 촬상 시스템, 이동체, 및 적층용의 반도체 기판
CN113612911B (zh) 成像装置、成像系统和移动体
JP2019012905A (ja) 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP6833531B2 (ja) 固体撮像装置
JP2023065467A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US10504954B2 (en) Imaging device, imaging system, and moving body
JP2019068405A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2023079055A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体、および、光電変換装置の設計方法
US12027560B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, moving body, and method of designing photoelectric conversion device
WO2023105905A1 (ja) 半導体装置、光電変換装置、光電変換システム、および、移動体
JP2018061234A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体、および、制御方法
US11532656B2 (en) Imaging device and imaging system
JP6929266B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2022158017A (ja) 信号処理装置
JP7346376B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体、半導体基板
US20230154963A1 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and moving body
US20230276147A1 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and moving body
JP7277429B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体、半導体基板
US11838660B2 (en) Apparatus, system, and movable body
US20230362503A1 (en) Solid imaging device and electronic device
JP2024059085A (ja) 光電変換装置、機器
JP2023084462A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2024061659A (ja) 半導体装置、機器および移動体