JP2023078014A - テンプレートアセンブリ、研磨ヘッド及びウェーハの研磨方法 - Google Patents

テンプレートアセンブリ、研磨ヘッド及びウェーハの研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023078014A
JP2023078014A JP2021191570A JP2021191570A JP2023078014A JP 2023078014 A JP2023078014 A JP 2023078014A JP 2021191570 A JP2021191570 A JP 2021191570A JP 2021191570 A JP2021191570 A JP 2021191570A JP 2023078014 A JP2023078014 A JP 2023078014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
polishing
back pad
template assembly
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021191570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099614B1 (ja
Inventor
健汰 鈴木
Kenta Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2021191570A priority Critical patent/JP7099614B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099614B1 publication Critical patent/JP7099614B1/ja
Priority to PCT/JP2022/039255 priority patent/WO2023095503A1/ja
Priority to TW111140555A priority patent/TW202327803A/zh
Publication of JP2023078014A publication Critical patent/JP2023078014A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • B24B37/32Retaining rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Abstract

【課題】片面研磨後のウェーハのエッジフラットネスの面内均一性を向上することが可能なテンプレートアセンブリを提供することを目的とする。【解決手段】ウェーハの片面研磨に用いるウェーハ支持用のテンプレートアセンブリであって、バックパッドと、該バックパッドの外周部に沿って固定されたガイドリング部とを具備し、前記バックパッドは、ウェーハを支持する面における径方向の形状プロファイルのPV値が0.9mm以下、ウェーハを支持する面の表面粗さRaが1.1μm以下のものであるテンプレートアセンブリ。【選択図】図1

Description

本発明は、テンプレートアセンブリ、研磨ヘッド及びウェーハの研磨方法に関する。
半導体ウェーハの研磨は、両面研磨(DSP)加工後に片面研磨(CMP)加工で二次研磨と仕上げ研磨を行うフローが一般的である。片面研磨装置を用いた研磨では、主にウェーハ支持用のテンプレートアセンブリを含む研磨ヘッドを用いる。このテンプレートアセンブリは、バックパッドとその外周部にあるガイドリング部を具備しており、バックパッドとガイドリング部で囲われた部分にウェーハが支持される。ウェーハ支持面はバックパッドであり、研磨時にはこの面を加圧することで、ウェーハを定盤に貼り付けられた研磨パッド(研磨布)へ摺接させて研磨を行っている。
特許文献1には、片面研磨装置において、ウェーハの自転率が25度/min以上、60度/min以下となるように前記ウェーハを研磨する方法により、ウェーハ外周部の周方向の平坦度ばらつき量を低減することが記載されている。
特許文献2には、両面研磨と片面研磨装置による多段研磨工程により研磨する方法により、最終段の片面研磨でスクラッチが発生しない研磨方法が記載されている。
特許文献3には、再生ウェーハにおいて、両面研磨後、片面研磨を行うことにより、50μm以下の厚さ低減を実施する、0.13μmデバイスプロセス向け再生ウェーハを再生加工できる製造方法が記載されている。
特許文献4には、片面研磨装置のウェーハ保持具であって、保持パッドの厚さが0.25~1.0mmで保持部の深さが40~150μmであるものを用いた研磨方法が記載されている。
特許文献5には、基板を保持して研磨パッドに押し付ける基板保持装置用のリテーナリングであって、内側リングと外側リングとを備え、内側リングの径方向の厚さが0.05mm以上5mm以下、リテーナリング下面の表面粗さRaが1.6μm以下であるリテーナリングを用いた研磨方法が記載されている。
特許文献6には、片面研磨装置の保持リングであって、内側リングの内壁の表面粗さRaが30マイクロインチ未満まで研磨された保持リングを用いた研磨方法が記載されている。
特開2021-091081号公報 特開2010-131683号公報 特開2001-358107号公報 特開2016-043446号公報 特開2016-155188号公報 特開2016-178304号公報
研磨ウェーハのフラットネスを向上することは従来より行われているが、研磨ウェーハのフラットネス要求は益々高まっている。特に、ウェーハの周辺部のフラットネス(エッジフラットネス)の周方向の均一性をさらに向上することが求められている。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、CMPなどの片面研磨後のウェーハにおけるエッジフラットネスの周方向の均一性を向上することが可能なウェーハの片面研磨に用いるウェーハ支持用のテンプレートアセンブリ及びこれを備えた研磨ヘッド並びに該研磨ヘッドを用いたウェーハの研磨方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、ウェーハの片面研磨に用いるウェーハ支持用のテンプレートアセンブリであって、バックパッドと、該バックパッドの外周部に沿って固定されたガイドリング部とを具備し、前記バックパッドは、ウェーハを支持する面における径方向の形状プロファイルのPV値が0.9mm以下、ウェーハを支持する面の表面粗さRaが1.1μm以下のものであるテンプレートアセンブリを提供する。
このようなテンプレートアセンブリによれば、片面研磨後のウェーハにおけるエッジフラットネスの周方向の均一性を改善し、フラットネスの面内均一性を向上することが可能なものとなる。
このとき、本発明に係る上記のテンプレートアセンブリと、前記ガイドリング部に対応する位置に配置されたリテーナリングとを具備したものである研磨ヘッドとすることができる。
これにより、片面研磨後のウェーハにおけるエッジフラットネスの周方向の均一性を向上することが可能な研磨ヘッドとなる。
このとき、本発明に係る上記の研磨ヘッドを用いて、ウェーハを研磨パッドに対して押圧しながら研磨するウェーハの研磨方法とすることができる。
このようなウェーハの研磨方法によれば、片面研磨後のウェーハにおけるエッジフラットネスの周方向の均一性を改善し、フラットネスの面内均一性を向上することができる。
以上のように、本発明のテンプレートアセンブリによれば、片面研磨後のウェーハにおけるエッジフラットネスの周方向の均一性を改善し、フラットネスの面内均一性を向上することが可能なものとなる。
研磨ヘッドの断面模式図を示す。 バックパッドの形状プロファイル(PV値)測定方向を示す。 実施例及び比較例で用いたバックパッドのPV値を示す。 実施例及び比較例で用いたバックパッドの表面粗さRaを示す。 実施例及び比較例のフラットネス評価結果を示す。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
上述のように、片面研磨後のウェーハにおけるエッジフラットネスの周方向の均一性を改善し、フラットネスの面内均一性を向上することが求められていた。本発明者は、このような課題を解決すべく鋭意調査を行い、CMPなどの片面研磨後のウェーハのエッジフラットネスの周方向の均一性が低下(悪化)するのは、ウェーハの自転が十分に行われなくなっていることによるものであることを見出した。従来の研磨ヘッドに用いられるテンプレートにおいては、バックパッドの形状がうねりを持っており、ウェーハの自転を高くしようとしてもこのうねりがウェーハに荷重分布として転写されたまま研磨ヘッドとつれまわって研磨されることで、ウェーハのエッジフラットネスの周方向の均一性が低下(悪化)することを見出した。
そこで、本発明者は、ウェーハ支持用のテンプレートアセンブリの構造に着目して鋭意検討を重ねた結果、ウェーハの片面研磨に用いるウェーハ支持用のテンプレートアセンブリであって、バックパッドと、該バックパッドの外周部に沿って固定されたガイドリング部とを具備し、前記バックパッドは、ウェーハを支持する面における径方向の形状プロファイルのPV値が0.9mm以下、ウェーハを支持する面の表面粗さRaが1.1μm以下のものであるテンプレートアセンブリにより、エッジフラットネスの周方向の均一性を改善し、フラットネスの面内均一性を向上することが可能なものとなることを見出し、本発明を完成した。
以下、図面を参照して説明する。
[研磨ヘッド]
図1に、ウェーハの片面研磨に用いる研磨ヘッドの断面模式図を示す。図1に示すように、研磨ヘッド100は、テンプレートアセンブリ3と、テンプレートアセンブリ3のガイドリング部2に対応する位置に配置されたリテーナリング4とを具備している。テンプレートアセンブリ3は、ガイドリング部2に対応する位置にリテーナリング4が位置するように、リテーナリング4上に貼り付けられている。それにより、バックパッド1の外周部が、リテーナリング4とガイドリング部2との間に挟まれている。さらに、図1の例に示す研磨ヘッド100は、裏板7と、リテーナリング4のテンプレートアセンブリ3とは反対側に配置された上部フランジアセンブリ6等をさらに具備している。上部フランジアセンブリ6の外周部に沿って、リテーナリング4が固定されている。裏板7とバックパッド1とリテーナリング4とに囲まれた空間は、流体封入部であるバックパッド加圧部(流体封入部)5となっている。
[テンプレートアセンブリ]
ウェーハ支持用のテンプレートアセンブリ3は、バックパッド1と、バックパッド1の外周部に沿って固定されたガイドリング部2とを具備している。本発明に係るバックパッドは、ウェーハを支持する面における径方向の形状プロファイルのPV(Peak-to-Valley)値が0.9mm以下、ウェーハを支持する面の表面粗さRaが1.1μm以下のものである。このようなバックパッドであれば、ウェーハとの接触抵抗が大きくなるため、ウェーハの自転を効果的に促進することが可能となる。その結果、エッジフラットネスの周方向の均一性を高めることが可能となる。
バックパッドとしては、例えば、発泡ポリウレタン製のシートや不織布シート、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムなどの基材層の上に発泡ウレタンなどの層が形成されたものが用いられる。上記のような本発明に係る形状のバックパッドの作製方法について、粗さRaは、基材に発泡ウレタンを形成後、表面の粗さを調節するバフ砥石表面のダイヤモンド砥粒の番手を変えることで、粗さの異なるバックパッドを作製できる。また、形状プロファイルのPV値は、基材となるPET材や、不織布シートなどの機材を変更することで、形状プロファイルのPV値が異なるバックパッドを作製できる。このようなバックパッドの作製条件を変更することで、様々な形状のバックパッドを得ることができる。
バックパッドの形状の測定は、公知の測定装置を用いて行うことができる。バックパッドのウェーハを支持する面における径方向の形状プロファイルのPV値は、図2の矢印に示すような径方向についての形状プロファイルの測定を三次元形状測定機により行い、算出することができる。バックパッドの表面粗さRaは、接触式の粗さ測定機を用いて測定することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明について具体的に説明するが、これは本発明を限定するものではない。
(テンプレートアセンブリ)
様々な形状を有するバックパッドを備えたテンプレートアセンブリを準備した。比較例1は、従来使用していたテンプレートアセンブリ(従来品)である。比較例2はPV値が本発明の条件を満たさないもの、比較例3は表面粗さRaが本発明の条件を満たさないものである。
テンプレートアセンブリのバックパッドの形状測定には、レーザープローブを用いた三次元形状測定機を用いた。セラミックのリテーナリングにテンプレートアセンブリを貼り付け、ヘッドアセンブリとして組み上げたものを台座に載せ、テンプレート側を上向きにして測定した。東京精密製レーザープローブ式三次元形状測定機XYZAX-SVAによって、図2に示すようにウェーハを支持する面における径方向の測定を全面走査して行うことで、表面を基準としたときの径方向の形状プロファイルのPV(Peak-to-Valley)値を求めた。図3に、実施例1,2、比較例1~3で使用したバックパッドの、ウェーハを支持する面における径方向の形状プロファイルのPV値を示す。
バックパッドの粗さ測定には、ミツトヨ製接触式粗さ測定機SURFTEST SJ-410を用いた。測定長400μm、フィルタはガウシアンフィルタ(カットオフ波長80μm、λsフィルタ2.5μm)とした。図4に、実施例1,2、比較例1~3で使用したバックパッドの、ウェーハを支持する面の表面粗さRaを示す。
(研磨加工)
評価には、両面研磨を行いSC1洗浄を行った直径300mmのシリコンウェーハを用いた。用いたウェーハの厚さは775μmである。研磨枚数は各実施例、比較例につき25枚とした。研磨加工は、セラミック定盤にウレタン含浸不織布製の研磨パッドを貼付け、シリカ系砥粒を含むKOHベースのアルカリ性水溶液(pH11)の研磨スラリーを研磨パッド上に供給しながら、研磨ヘッドと定盤を40rpmで回転させてウェーハを摺接させることで行った。研磨取り代は300nmとした。
(フラットネス評価)
研磨したウェーハのフラットネスの測定を行った。フラットネスは、KLA社製WaferSight2+にて測定を行い、研磨前後でのESFQR Rangeの差分(外周除外範囲:E.E.=2mm)を各ウェーハについて求め、各条件25枚加工したうちの平均値を計算した。評価結果を表1、図5に示す。なお、表1には、バックパッドの、ウェーハを支持する面における径方向の形状プロファイルのPV値、バックパッドの、ウェーハを支持する面の表面粗さRa、バックパッド表面の粗さの調節に用いたバフ番手、バックパッドの基材についても記載した。
Figure 2023078014000002
表1、図5に示すように、本発明の条件を満たすバックパッドを使用した実施例1,2と、本発明の条件を満たさないバックパッドを使用した比較例1~3とでは、ESFQR Rangeの差分が大きく異なることがわかった。本発明の実施例によれば、研磨前後でのウェーハのESFQR Rangeの変化が、各比較例よりも小さく良好な結果を得ることができた。これは、研磨ヘッドの回転によるウェーハ自転の促進と、バックパッドの形状の転写抑制の効果によるものと考えられる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…バックパッド、 2…ガイドリング部、 3…テンプレートアセンブリ、
4…リテーナリング、 5…バックパッド加圧部(流体封入部)、
6…上部フランジアセンブリ、 7…裏板、 100…研磨ヘッド。

Claims (3)

  1. ウェーハの片面研磨に用いるウェーハ支持用のテンプレートアセンブリであって、
    バックパッドと、該バックパッドの外周部に沿って固定されたガイドリング部とを具備し、
    前記バックパッドは、ウェーハを支持する面における径方向の形状プロファイルのPV値が0.9mm以下、ウェーハを支持する面の表面粗さRaが1.1μm以下のものであることを特徴とするテンプレートアセンブリ。
  2. 請求項1に記載のテンプレートアセンブリと、
    前記ガイドリング部に対応する位置に配置されたリテーナリングと
    を具備したものであることを特徴とする研磨ヘッド。
  3. 請求項2に記載の研磨ヘッドを用いて、ウェーハを研磨パッドに対して押圧しながら研磨することを特徴とするウェーハの研磨方法。
JP2021191570A 2021-11-25 2021-11-25 テンプレートアセンブリ、研磨ヘッド及びウェーハの研磨方法 Active JP7099614B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191570A JP7099614B1 (ja) 2021-11-25 2021-11-25 テンプレートアセンブリ、研磨ヘッド及びウェーハの研磨方法
PCT/JP2022/039255 WO2023095503A1 (ja) 2021-11-25 2022-10-21 テンプレートアセンブリ、研磨ヘッド及びウェーハの研磨方法
TW111140555A TW202327803A (zh) 2021-11-25 2022-10-26 模板組件、研磨頭及晶圓的研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021191570A JP7099614B1 (ja) 2021-11-25 2021-11-25 テンプレートアセンブリ、研磨ヘッド及びウェーハの研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7099614B1 JP7099614B1 (ja) 2022-07-12
JP2023078014A true JP2023078014A (ja) 2023-06-06

Family

ID=82384784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021191570A Active JP7099614B1 (ja) 2021-11-25 2021-11-25 テンプレートアセンブリ、研磨ヘッド及びウェーハの研磨方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7099614B1 (ja)
TW (1) TW202327803A (ja)
WO (1) WO2023095503A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7139126B2 (ja) * 2018-03-16 2022-09-20 富士紡ホールディングス株式会社 保持具及びその製造方法
JP7212242B2 (ja) * 2018-08-21 2023-01-25 富士紡ホールディングス株式会社 被研磨物の保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7099614B1 (ja) 2022-07-12
TW202327803A (zh) 2023-07-16
WO2023095503A1 (ja) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582221B2 (en) Wafer manufacturing method, polishing apparatus, and wafer
JP3925580B2 (ja) ウェーハ加工装置および加工方法
JP4904960B2 (ja) 両面研磨装置用キャリア及びこれを用いた両面研磨装置並びに両面研磨方法
KR100818683B1 (ko) 경면 면취 웨이퍼, 경면 면취용 연마 클로스 및 경면 면취연마장치 및 방법
US9293318B2 (en) Semiconductor wafer manufacturing method
KR101486764B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼를 제조하는 방법 및 에피택셜 웨이퍼
US11969856B2 (en) Wafer manufacturing method and wafer
KR20140056046A (ko) 각형 금형용 기판
JP5870960B2 (ja) ワークの研磨装置
KR20150052060A (ko) 양면 연마 방법
KR20040097982A (ko) 웨이퍼의 연마방법 및 웨이퍼 연마용 연마 패드
CN110052955B (zh) 载体的制造方法及晶圆的双面研磨方法
WO2023095503A1 (ja) テンプレートアセンブリ、研磨ヘッド及びウェーハの研磨方法
TW201945121A (zh) 研磨裝置、晶圓的研磨方法及晶圓的製造方法
JP2005005315A (ja) ウエーハの研磨方法
JPH11285963A (ja) ウェーハ研磨用研磨布若しくは研磨定盤からなる研磨体及び該研磨体を用いたウェーハ研磨方法
TWI710018B (zh) 晶圓的雙面研磨方法及雙面研磨裝置
WO2017125987A1 (ja) ウェーハの研磨方法、バックパッドの製造方法、バックパッド、及びそのバックパッドを具備する研磨ヘッド
WO2011070699A1 (ja) 半導体ウェーハの研磨方法
JP3611029B2 (ja) 半導体基板の研磨用保持板
JP2001138225A (ja) 半導体用ウエハの鏡面研磨方法
KR100886603B1 (ko) 웨이퍼 연마 장치 및 웨이퍼 연마 방법
JP3776611B2 (ja) ワークの研磨加工方法
JP2022178347A (ja) テンプレートアセンブリ、研磨ヘッド及びウェーハの研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150