JP2001138225A - 半導体用ウエハの鏡面研磨方法 - Google Patents

半導体用ウエハの鏡面研磨方法

Info

Publication number
JP2001138225A
JP2001138225A JP32787299A JP32787299A JP2001138225A JP 2001138225 A JP2001138225 A JP 2001138225A JP 32787299 A JP32787299 A JP 32787299A JP 32787299 A JP32787299 A JP 32787299A JP 2001138225 A JP2001138225 A JP 2001138225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
polishing
mirror
wafer
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32787299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nishimoto
康 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP32787299A priority Critical patent/JP2001138225A/ja
Publication of JP2001138225A publication Critical patent/JP2001138225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体用ウエハの鏡面加工面が外周部のみ研
磨が促進されされないようにすることによって、半導体
用ウエハの平坦度を向上させる半導体用ウエハの鏡面研
磨方法を提供する。 【解決手段】 定盤の表面に貼着された研磨布2に半導
体用ウエハ3を加圧しながら移動させることにより、半
導体用ウエハの表面を平坦度の高い鏡面に研磨仕上げす
る半導体用ウエハの鏡面研磨方法において、前記半導体
用ウエハ3が、前記研磨布2の全領域、及び前記半導体
用ウエハの一部が前記研磨布の外周縁よりはみ出した範
囲L1 まで移動する。このように、半導体用ウエハ3の
外周部を研磨布の外周縁からはみ出させる(オーバーハ
ングさせる)ことにより、外周部の研磨を遅らせて半導
体用ウエハの外周部の過分の研磨量を相殺し、平坦度の
精度低下を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体用ウエハの
片面または両面を鏡面仕上げする半導体用ウエハの鏡面
研磨方法に関し、より詳細には、仕上げ面の平坦度を従
来よりも高精度にすることができる半導体用ウエハの鏡
面研磨方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体用ウエハの鏡面研磨には、半導体
用ウエハの片面だけを鏡面研磨する場合と、両面を鏡面
研磨する場合がある。図3(a)は、半導体用ウエハの
片面鏡面研磨に使用される鏡面研磨装置の概要の説明図
であり、定盤1には、平坦面に仕上げられた表面に研磨
布2が貼着され、定盤1の中心を回転軸1aとして回転
可能に構成されている。また、定盤1の上方には加圧・
回転ヘッド5が配設されている。このヘッド5は、定盤
1の中心から偏位した位置にある回転軸5aにより上下
動可能に構成され、また回転軸5aを中心として回転可
能に構成されている(図4参照)。
【0003】この鏡面研磨装置により半導体用ウエハ3
を片面鏡面研磨するには、半導体用ウエハ3の裏面(非
加工面)3bにワックス等を塗布して高精度の平坦度を
有するリファレンスプレート4の表面に貼り付け、次
に、半導体用ウエハ3を貼り付けた面を下向きにしてリ
ファレンスプレート4をヘッド5の下面に取り付ける。
その後、ヘッド5を定盤1に押しつけながら公転および
自転させる。尚、図示しないがヘッド5の下面に開口す
るスラリ供給チューブから、研磨剤が混入されたスラリ
を研磨布2に供給するように構成されている。半導体用
ウエハ3は、研磨布2表面の外周縁から5〜20mm程度
外側の領域A(図4参照)を摺動(移動)する。その結
果、半導体用ウエハ3の加工面3aは鏡面加工される。
【0004】図5(a)は、半導体用ウエハ3の両面鏡
面研磨に使用される鏡面研磨装置の概要の説明図であ
り、下部定盤1Yの上方に上下動可能な上部定盤1Xが
設けられ、上部定盤1Xおよび下部定盤1Yの相対向す
る表面には、研磨布2Xおよび2Yが貼着されている。
そしてまた、スラリ供給用チューブ(図示せず)から、
研磨剤を混入したスラリが研磨布2X上に供給されるよ
うに構成されている。また、研磨中の半導体用ウエハ3
を保持するキャリア治具6は、円板形状に形成され、表
裏を貫通する複数のウエハ収容孔6aと、外周面にギア
部6bが設けられている。更に、定盤1Xの外周側に、
キャリア治具6のギア部6bが噛み合い可能なインター
ナルギア7が設けられ、インターナルギア7の中心に
は、ギア部6bが噛み合い可能な太陽ギア8が設けられ
ている。
【0005】そして、前記鏡面研磨装置を用いて、半導
体用ウエハ3の両面を鏡面加工するには、上部定盤1X
を上昇させておき、キャリア6をインターナルギア7及
び太陽ギア8と噛み合うようにセットし、半導体用ウエ
ハ3をキャリア6のウエハ収容孔6a内に挿入する。こ
のとき、キャリア6の板厚は半導体用ウエハ3の厚さ寸
法より薄いので、半導体用ウエハ3の両面はキャリア6
の両面より僅かに突出している。
【0006】この状態から、上定盤1Xに一定の圧力を
かけながら太陽ギア8を回転させると、キャリア6が太
陽ギア8の周りを公転しながら、自転する遊星運動を行
う。その結果、両研磨布2Xおよび2Yに挟圧された半
導体用ウエハ3の両面は、研磨剤混入スラリの供給を受
けながら次第に鏡面加工される。両研磨布2Xおよび2
Yに挟圧されながら摺動する半導体用ウエハ3の遊星運
動の範囲Bは、図6に示したように、通常、両研磨布2
Xおよび2Yの外周縁から15mm程度内側に入った領
域である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の片
面鏡面研磨および両面鏡面研磨方法には、次のような技
術的課題があった。 (1)片面鏡面研磨では、図3(b)、図4に示すよう
に、半導体用ウエハ3を押圧する研磨布2の加圧面は圧
縮変形するが、加圧面の外側は圧縮変形しないため、そ
の境界部分に形成される鉢状のテーパ面2aが半導体用
ウエハの外周部に接触する。そのため、テーパ面2aの
弾性力を受ける半導体用ウエハ3の外周部の研磨が促進
され、半導体用ウエハ3の鏡面仕上げ面の平坦度精度が
低下するという技術的課題があった。
【0008】(2)両面鏡面研磨においても、図5、6
に示すように、片面研磨と同様の理由により研磨布2
X、2Yの表面にテーパ面(図5では研磨布2Xのテー
パ面2Xaのみを示す)が生じて、半導体用ウエハ3の
外周部の研磨が促進される。そのため、半導体用ウエハ
3の鏡面仕上げ面の平坦度精度が低下するという課題が
あった。
【0009】本発明はかかる技術的課題を解決するため
になされたものであって、半導体用ウエハの鏡面加工面
が外周部のみ研磨が促進されないようにすることによっ
て、半導体用ウエハの平坦度を向上させる半導体用ウエ
ハの鏡面研磨方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明にかかる半導体用ウエハの鏡面研磨方法
は、定盤の表面に貼着された研磨布に半導体用ウエハを
加圧しながら移動させることにより、半導体用ウエハの
表面を平坦度の高い鏡面に研磨仕上げする半導体用ウエ
ハの鏡面研磨方法において、前記半導体用ウエハが、前
記研磨布の全領域、及び前記半導体用ウエハの一部が前
記研磨布の外周縁よりはみ出した範囲において移動する
ことを特徴としている。
【0011】本発明は、上記のような構成により、半導
体用ウエハが研磨布の全領域にわたって移動するので、
研磨布の全表面には加圧力を受けて圧縮変形しない領域
はなく、研磨布の平坦度が低下することはない。また、
半導体用ウエハの外周部を研磨布の外周縁からはみ出さ
せる(オーバーハングさせる)ことにより、外周部の研
磨を遅らせて半導体用ウエハの外周部の過分の研磨量を
相殺し、平坦度の精度低下を防止する。
【0012】ここで、前記半導体用ウエハの一部が前記
研磨布の外周縁よりはみ出すはみ出し範囲は、前記定盤
の外周端縁から約10乃至30mm突出した範囲である
ことが望ましい。このように構成されているため、研磨
布に生じるテーパ面により、半導体用ウエハの外周部が
早く研磨されるが、研磨布の外周縁からはみ出している
(オーバーハングしている)半導体用ウエハの外周部は
研磨されないため、外周部の過分の研磨量が相殺され
て、高精度の平坦度を有する鏡面研磨面になる。
【0013】また、前記半導体用ウエハの鏡面研磨方法
は、回転可能に設けられ前記定盤を加圧する方向に進退
可能な加圧・回転ヘッドの前面にリファレンスプレート
を設け、前記半導体用ウエハの非加工面に塗布剤を塗布
して前記リファレンスプレートに着脱可能に貼着し、前
記加圧・回転ヘッドを前記定盤の研磨布に加圧しながら
回転させることにより、前記半導体用ウエハの被研磨面
を鏡面研磨することが望ましい。
【0014】このような研磨加工法では、加圧・回転ヘ
ッドの前面に設けられるリファレンスプレートの平坦度
を高精度にしておき、このリファレンスプレートの表面
に複数の半導体用ウエハの非加工面に塗布剤を塗布して
リファレンスプレートに貼着することにより、半導体用
ウエハを容易な方法でかつ正確に配列することができ
る。また、加圧・回転ヘッドを回転する半導体用ウエハ
の被研磨面を研磨すると、半導体用ウエハが均一の厚み
に、平坦度よく、鏡面研磨される。
【0015】更に、前記半導体用ウエハの鏡面研磨方法
は、相対向する表面に研磨布が設けられた一対の上下定
盤の間に、前記半導体用ウエハを収容したキャリアを配
置し、該半導体用ウエハを前記一対の上下定盤で挟圧す
ると共に、前記研磨布上を移動させることにより前記半
導体用ウエハの両面を鏡面研磨することが望ましい。こ
のような研磨加工法によれば、前記半導体用ウエハの両
面を鏡面研磨することができると共に、半導体用ウエハ
が均一の厚みに、平坦度よく、鏡面研磨される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面を
参照して詳細に述べる。図1(a)は、本発明の半導体
用ウエハの片面を加工する鏡面研磨方法を説明する略
図、図1(b)は、半導体用ウエハと研磨布との位置関
係を明瞭に示すための図1(a)の部分拡大図である。
図2(a)は、本発明の半導体用ウエハの両面を加工す
る鏡面研磨方法を説明する概略図、図2(b)は、半導
体用ウエハと研磨布との位置関係を明瞭に示すための図
2(a)の部分拡大図である。
【0017】本発明の半導体用ウエハ片面鏡面研磨方法
に使用される装置は、図1(a)に示すように、円板形
状の定盤1は、高精度の平坦面に形成された上面の全面
に研磨布2が貼着され、定盤1の中心を回転軸1aとし
て回転可能であることは従来例と同様である。定盤1の
上方には、定盤1の回転中心から偏位した位置に、回転
軸5aにより上下動および回転可能な、加圧・回転ヘッ
ド5(以下、単にヘッドと称する)が設けられている。
また、前記ヘッド5の下面には、荷重変形の少ない材料
よりなり高い平坦度を有する円板状のリファレンスプレ
ート4が貼着され、このリファレンスプレート4の下面
に複数の半導体用ウエハ3がワックス等により着脱自在
に取り付けられることも従来例と同様である。本発明で
は、後述するように、半導体用ウエハ3の摺動範囲(移
動範囲)が研磨布2の外方まで拡大されていることが従
来例と相違する。
【0018】半導体用ウエハ3を鏡面加工するには、リ
ファレンスプレート4に複数の半導体用ウエハ3を取り
付けた後に、回転軸5aを回転させながらヘッド5を下
方に押しつけると共に定盤1を回転させ、研磨剤を混入
したスラリを研磨布2に供給する。前記研磨布2は、半
導体用ウエハ3の押圧力を受けて圧縮変形するので、半
導体用ウエハ3の外側に図3(b)に示すような鉢状の
テーパ面2aが生じて、半導体用ウエハ3の外周部の研
磨量が、他の部分に比べて多くなることも従来例と同様
である。
【0019】本発明にかかる研磨方法にあっては、半導
体用ウエハ3は、研磨布2の外周縁を含む範囲のみなら
ず、研磨布2の外周縁から寸法L1 だけはみ出す(オー
バーハングする)範囲まで移動(摺動)する。そして、
半導体用ウエハ3の外周部が、研磨布2の外周縁からオ
ーバーハングしている部分については研磨されないので
研磨量が減少する。従って、図1に示すように、このオ
ーバーハング寸法L1 を適宜選定することにより、上記
の鉢状のテーパ面2aによって生じる半導体用ウエハ3
の外周部の過分の研磨量をほぼ相殺することができ、半
導体用ウエハ3の鏡面加工面の平坦度の精度が向上す
る。このオーバーハング寸法L1 は、定盤1の大きさや
加工される半導体用ウエハ3の直径により異なるが、概
ねウエハ外端周縁から10乃至30mm程度である。
【0020】また、本発明の半導体ウエハ両面鏡面研磨
方法で使用される研磨装置は、図2(a)に示したよう
に、上下一対の定盤1X、1Yの相対する表面に研磨布
2X、2Yが貼着されている。また、研磨布2X、2Y
の間に挿入されるキャリア6には、半導体用ウエハ3を
収容するウエハ収容孔6aと、太陽歯車8およびインタ
ーナル歯車7に噛み合うギア部6bが設けられている。
更に、半導体用ウエハ3を収容しているキャリア6は、
研磨布2X、2Yに挟圧された状態で太陽歯車8の回転
により太陽歯車8の回りを遊星運動を行い、研磨剤混入
のスラリの供給により半導体用ウエハ3の両面が鏡面加
工されることは従来例と同様である。
【0021】本発明にかかる研磨方法では、後述するよ
うに、半導体用ウエハ3の摺動範囲が研磨布2X、2Y
の外方まで拡大されていることが従来例と相違する。即
ち、また、本発明では、半導体用ウエハ3は、半導体用
ウエハ3の外周部が研磨布2X、2Yの外周縁から寸法
2 だけはみ出した(オーバーハングした)範囲まで移
動(摺動)する。このとき、前記したように半導体用ウ
エハ3の外周部はオーバーハングしているため、研磨さ
れない。従って、図5(b)に示すような鉢状のテーパ
面2Xaによる半導体用ウエハ3の外周部の過分の研磨
量をほぼ相殺する効果があり、半導体用ウエハ3の鏡面
加工面の平坦度の精度が向上する。このオーバーハング
寸法L2 は、定盤1X、1Yの大きさや加工される半導
体用ウエハ3の直径により異なるが、概ねウエハ先端周
縁から10乃至30mm程度である。
【0022】
【実施例】本発明の効果を次の実験により確認した。 「実施例1」6インチ径の半導体用ウエハを、図1に示
した形式の片面鏡面研磨装置により、加工条件(オーバ
ーハング量等)を夫々下記条件に設定して加工し、加工
後のウエハの平坦度を測定した。
【0023】(加工条件) (a)従来条件:オーバーハング無し。 ウエハの最外
周位置は研磨布外周から中心方向に10mm内側。 (b)条件1: オーバーハング無し。 ウエハの最外
周位置は研磨布外周と同じ(オーバーハング0mm)。 (c)条件2: オーバーハング有り。 ウエハの最外
周位置は研磨布外周から15mmオーバーハング。 (d)条件3: オーバーハング有り。 ウエハの最外
周位置は研磨布外周から50mmオーバーハング。
【0024】上記(加工条件)の項に記載したように、
ウエハのオーバーハング量を変えて片面鏡面加工を行っ
た時のウエハ平坦度(グローバル値)を表1に示す。ま
た、本発明の方法は特にウエハ外周部の平坦度向上に効
果が大きい。これを示すため、表1に示したウエハ全面
の平坦度値の他に、ウエハ面内を20mmの矩形状のセ
ルに分割した時のウエハ最外周セルのみの平坦度につい
て測定値をまとめた結果を表2に示した。
【0025】なお、表1、表2中のTTV、FPD、L
TVAve 、STIRAve は、夫々は以下のことを意味す
る。TTV(Total Thickness Variation )は、ウエハ
全面に対して、裏面を基準とした場合のウエハ面内での
最大厚さと最小厚さの差を示す。FPD(Focal Plane
Deviation )は、ウエハ全面に対し、表面の3点を基準
とする平面を作り、その基準面に対する凹凸の大きい方
(最大偏差)を示す。LTVAve (Local Thickness Va
riation Average )は、ウエハ面内における一定領域
(セル)内での最大厚さと最小厚さとの差を、全セル求
め、その平均値を示す。STIRAve (Site Total Ind
icator Reading Average)は、ウエハ面内における一定
領域(セル)内において、セル毎に最小二乗法によるベ
ストフィット(Best Fit)基準面を設定し、その基準面
からの最大偏差(+側)と最小偏差(−側)の和を求
め、この和を全セル内で求めたその平均値を示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】上記表1、表2において、条件1ではオー
バーハングはないものの、研磨布全面とウエハが接触し
ているため、従来条件と比較して研磨布圧縮量のバラツ
キが低減され、ある程度のウエハ平坦度の向上がみられ
る。これに対し条件2では適度なオーバーハングを取り
入れたため、研磨布全域で圧縮量がほぼ均一となり、ウ
エハ平坦度も大幅に向上している。また、条件3ではオ
ーバーハング量が多すぎるため、ウエハの保持状態がや
や不安定になり研磨布に対する加圧状態も不均一とな
り、ウエハ平坦度は条件2に比べ劣る。
【0029】「実施例2」6インチ径ウエハを、図2に
示した形式の両面鏡面研磨装置により、加工条件(オー
バーハング量等)を夫々下記条件に設定して加工し、加
工後のウエハ平坦度を測定評価した。 (加工条件) (a)従来条件:オーバーハング無し。 ウエハの最外
周位置は研磨布外周から中心方向に15mm内側。 (b)条件1: オーバーハング無し。 ウエハの最外
周位置は研磨布外周と同じ(オーバーハング0mm)。 (c)条件2: オーバーハング有り。 ウエハの最外
周位置は研磨布外周から15mmオーバーハング。 (d)条件3: オーバーハング有り。 ウエハの最外
周位置は研磨布外周から50mmオーバーハング。 上記(加工条件)の項に記載したように、ウエハのオー
バーハング量を変えて両面鏡面加工を行った時のウエハ
平坦度(グローバル値)を表3に示す。また、本発明の
方法は特にウエハ外周部の平坦度向上に効果が大きい。
これを示すため、表3に示したウエハ全面の平坦度値の
他に、ウエハ面内を20mmの矩形形状のセルに分割し
た時のウエハ最外周セルのみの平坦度についての測定値
を表4に示した。なお、上記平坦度の測定は、実施例1
と同様に、JIS規格に基づいて行った。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】上記表3、表4からも、条件1ではオーバ
ーハングはないものの、研磨布全面とウエハが接触して
いるため、従来条件と比較して研磨布圧縮量のバラツキ
が低減され、必ずしも充分ではないが、ある程度のウエ
ハ平坦度の向上がみられる。条件2では適度なオーバー
ハングを取り入れたため、研磨布全域で圧縮量がほぼ均
一となり、ウエハ平坦度も大幅に向上している。条件3
ではオーバーハング量が多すぎるため、ウエハの保持状
態がやや不安定になり研磨布に対する加圧状態も不均一
となり、ウエハ平坦度は条件2の値に比べて劣る。以上
のように、両面研磨においても、前記片面研磨の場合の
結果と同様の結果が得られた。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明にかかる半導
体用ウエハの鏡面研磨方法では、半導体用ウエハが、前
記研磨布の全領域、及び前記半導体用ウエハの一部が前
記研磨布の外周縁よりはみ出す範囲まで移動(摺動)す
るようになされているため、研磨中に半導体用ウエハの
外周部の過分の研磨量が相殺され、半導体用ウエハの鏡
面加工面の平坦度の精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体ウエハの片面を研磨する
鏡面研磨方法に使用する研磨装置の概略図であって、
(a)は全体概略図、(b)は部分拡大図である。
【図2】本発明にかかる半導体ウエハの両面を研磨する
鏡面研磨方法に使用する研磨装置の概略図であって、
(a)は全体概略図、(b)は部分拡大図である。
【図3】従来の半導体ウエハの片面を研磨する鏡面研磨
方法に使用する研磨装置の概略図であって、(a)は全
体概略図、(b)は部分拡大図である。
【図4】従来の半導体ウエハの片面を研磨する鏡面研磨
方法における半導体ウエハの摺動範囲(移動範囲)を示
す平面図である。
【図5】従来の半導体ウエハの両面を研磨する鏡面研磨
方法に使用する研磨装置の概略図であって、(a)は全
体概略図、(b)は部分拡大図である。
【図6】従来の半導体ウエハ両面を研磨する鏡面研磨方
法における半導体ウエハの摺動範囲(移動範囲)を示す
平面図である。
【符号の説明】
1 定盤 1X 上定盤 1Y 下定盤 2 研磨布 2X 研磨布(上定盤) 2Y 研磨布(下定盤) 3 半導体ウエハ 3a ウエハ加工面 3b ウエハ非加工面 4 リファレンスプレート 5 (加圧・回転)ヘッド 6 キャリア 6a エアハ収容孔 6b ギア部 7 インターナルギア 8 太陽ギア A、B ウエハの摺動範囲(移動範囲)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定盤の表面に貼着された研磨布に半導体
    用ウエハを加圧しながら移動させることにより、半導体
    用ウエハの表面を平坦度の高い鏡面に研磨仕上げする半
    導体用ウエハの鏡面研磨方法において、 前記半導体用ウエハは、前記研磨布の全領域、及び前記
    半導体用ウエハの一部が前記研磨布の外周縁よりはみ出
    した範囲において移動することを特徴とする半導体用ウ
    エハの鏡面研磨方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体用ウエハの一部が前記研磨布
    の外周縁よりはみ出すはみ出し範囲は、前記定盤の外周
    端縁から約10乃至30mm突出した範囲であることを
    特徴とする請求項1に記載された半導体用ウエハの鏡面
    研磨方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体用ウエハの鏡面研磨方法は、
    回転可能に設けられ前記定盤を加圧する方向に進退可能
    な加圧・回転ヘッドの前面にリファレンスプレートを設
    け、前記半導体用ウエハの非加工面に塗布剤を塗布して
    前記リファレンスプレートに着脱可能に貼着し、前記加
    圧・回転ヘッドを前記定盤の研磨布に加圧しながら回転
    させることにより、前記半導体用ウエハの被研磨面を鏡
    面研磨することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載された半導体用ウエハの鏡面研磨方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体用ウエハの鏡面研磨方法は、
    相対向する表面に研磨布が設けられた一対の上下定盤の
    間に、前記半導体用ウエハを収容したキャリアを配置
    し、該半導体用ウエハを前記一対の上下定盤で挟圧する
    と共に、前記研磨布上を移動させることにより前記半導
    体用ウエハの両面を鏡面研磨することを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載された半導体用ウエハの鏡面
    研磨方法。
JP32787299A 1999-11-18 1999-11-18 半導体用ウエハの鏡面研磨方法 Pending JP2001138225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32787299A JP2001138225A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 半導体用ウエハの鏡面研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32787299A JP2001138225A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 半導体用ウエハの鏡面研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001138225A true JP2001138225A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18203931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32787299A Pending JP2001138225A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 半導体用ウエハの鏡面研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001138225A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322926A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Soc Europeenne De Systemes Optiques 表面研磨方法および研磨材
JP2006205265A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Speedfam Co Ltd 研磨方法および研磨用組成物
JP2007083337A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Speedfam Co Ltd 平面研磨装置
JP2012216253A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Konica Minolta Advanced Layers Inc 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2015058501A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日本電気硝子株式会社 ワークの研磨装置及びワークの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322926A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Soc Europeenne De Systemes Optiques 表面研磨方法および研磨材
JP2006205265A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Speedfam Co Ltd 研磨方法および研磨用組成物
JP2007083337A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Speedfam Co Ltd 平面研磨装置
JP4614851B2 (ja) * 2005-09-21 2011-01-19 スピードファム株式会社 平面研磨装置
JP2012216253A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Konica Minolta Advanced Layers Inc 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2015058501A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 日本電気硝子株式会社 ワークの研磨装置及びワークの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582221B2 (en) Wafer manufacturing method, polishing apparatus, and wafer
TWI692385B (zh) 化學機械硏磨所用的方法、系統與硏磨墊
TWI623033B (zh) 研磨裝置
KR20130005267A (ko) 연마 헤드 및 연마 장치
WO2001082354A1 (fr) Procédé de fabrication d'une plaquette de semi-conducteur
JP2007260850A (ja) 半導体基板の平坦化装置および平坦化方法
TW200819242A (en) Carrier for double side polishing device, and double side polishing device and double side polishing method using the carrier
WO2006046403A1 (ja) 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハ
JPH09270401A (ja) 半導体ウェーハの研磨方法
WO2012164820A1 (ja) 研磨ヘッドの高さ方向の位置の調整方法及びワークの研磨方法
JP5061694B2 (ja) 研磨パッドの製造方法及び研磨パッド並びにウエーハの研磨方法
JP5870960B2 (ja) ワークの研磨装置
TWI246448B (en) Chemical mechanical polishing (CMP) head, apparatus, and method and planarized semiconductor wafer produced thereby
JP2001138225A (ja) 半導体用ウエハの鏡面研磨方法
JP2003053657A (ja) 研磨面構成部材及び該研磨面構成部材を用いた研磨装置
JP2006147731A (ja) 研磨クロス,ウェーハ研磨装置及びウェーハ製造方法
JP4280397B2 (ja) ワークの研磨方法
US20230211449A1 (en) Device for polishing outer periphery of wafer
WO2023095503A1 (ja) テンプレートアセンブリ、研磨ヘッド及びウェーハの研磨方法
JPH0767665B2 (ja) 平面研磨装置
WO2017125987A1 (ja) ウェーハの研磨方法、バックパッドの製造方法、バックパッド、及びそのバックパッドを具備する研磨ヘッド
JP6439963B2 (ja) 保持具及びその製造方法
TW201902618A (zh) 研磨方法及研磨裝置
JP2004223684A (ja) ウェーハノッチ研磨用パッド
JPH07112360A (ja) 半導体ウェーハの研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081030