JP2023076968A - 拡散層 - Google Patents
拡散層 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023076968A JP2023076968A JP2021190021A JP2021190021A JP2023076968A JP 2023076968 A JP2023076968 A JP 2023076968A JP 2021190021 A JP2021190021 A JP 2021190021A JP 2021190021 A JP2021190021 A JP 2021190021A JP 2023076968 A JP2023076968 A JP 2023076968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusion layer
- coating
- noble metal
- oxide
- layer according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 96
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 95
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 17
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 62
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 18
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 15
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 22
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 17
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000575 Ir alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000629 Rh alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- HBEQXAKJSGXAIQ-UHFFFAOYSA-N oxopalladium Chemical compound [Pd]=O HBEQXAKJSGXAIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N oxoplatinum Chemical compound [Pt]=O MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJLOMQIUPFZJAN-UHFFFAOYSA-N oxorhodium Chemical compound [Rh]=O SJLOMQIUPFZJAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003445 palladium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 229910000923 precious metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- 229910003450 rhodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- -1 titanium ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】耐食性及び導電性に優れ、しかも、低コストな拡散層を提供すること。【解決手段】拡散層は、導電性材料からなる多孔質の基材と、前記基材の一方の面に形成されたM-Ti酸化物(但し、Mは、Ti以外の3価又は5価の金属元素)を含む第1被膜と、前記基材の他方の面に形成された貴金属、2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、及び/又は、導電性を有する貴金属酸化物を含む第2被膜とを備えている。前記M-Ti酸化物は、MxTi1-xO2+α(但し、0.2≦x≦0.8、αは、電気的中性が保たれる値)で表される組成を有するものが好ましい。【選択図】図1
Description
本発明は、拡散層に関し、さらに詳しくは、固体高分子形燃料電池(PEFC)のガス拡散層、固体高分子電解質膜形(PEM)水電解装置のガス拡散層などに用いられる拡散層に関する。
固体高分子形燃料電池は、電解質膜の両面に触媒を含む電極(触媒層)が接合された膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly,MEA)を備えている。MEAの両面にはガス拡散層(Gas Diffusion Layer, GDL)が配置され、さらにその外側にはガス流路を備えたセパレータ(集電体ともいう)が配置される。固体高分子形燃料電池は、通常、このようなMEAと、ガス拡散層と、セパレータからなる単セルが複数個積層された構造(燃料電池スタック)を備えている。このような燃料電池のアノード及びカソードに、それぞれ、燃料ガス及び酸化剤ガスを供給すると、カソードにおいて水が生成すると同時に、電力を取り出すことができる。
一方、PEM水電解装置は、固体高分子形燃料電池とほぼ同様の構造を備えているが、固体高分子形燃料電池とは逆の反応を起こさせるものである。すなわち、酸素極に水を供給し、電極間に電力を供給すると、水の電気分解が進行し、水素及び酸素を取り出すことができる。
なお、PEM水電解装置において、ガス拡散層は、多孔質輸送層(Porous Transport Layer, PTL)とも呼ばれている。
本発明において「拡散層」という時は、これらの総称、すなわち、MEAの用途を問わず、MEAとセパレータとの間に挿入される部材の総称を表す。
本発明において「拡散層」という時は、これらの総称、すなわち、MEAの用途を問わず、MEAとセパレータとの間に挿入される部材の総称を表す。
固体高分子形燃料電池及びPEM水電解装置において、電解質膜には、通常、ポリパーフルオロカーボンスルホン酸膜が用いられている。そのため、拡散層は、使用中に強酸性雰囲気に曝される。使用中に拡散層の表面が酸化され、電極(触媒層)やセパレータとの接触面に高抵抗層が形成されると、電極反応又は電解反応が阻害される。
そこでこの問題を解決するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば、非特許文献1には、Ptコート多孔質チタンからなるPEM水電解セル用のアノードガス拡散層が開示されている。
同文献には、アノード側は電位が高いため、耐久性向上のために、チタンからなるアノードガス拡散層の表面をPtでコーティングする必要がある点が記載されている。
例えば、非特許文献1には、Ptコート多孔質チタンからなるPEM水電解セル用のアノードガス拡散層が開示されている。
同文献には、アノード側は電位が高いため、耐久性向上のために、チタンからなるアノードガス拡散層の表面をPtでコーティングする必要がある点が記載されている。
非特許文献1に記載されているように、多孔質チタンの表面をPtでコーティングすると、アノードガス拡散層の耐食性が向上する。しかしながら、非特許文献1に記載の方法は、高価な貴金属(Pt)を用いているため、高コストとなる。
また、アノードガス拡散層のPt被覆には、従来、メッキ法が用いられていた。しかしながら、メッキ法は、
(a)ウェットプロセスであるため、メッキしやすくするための前処理(例えば、表面を荒らす処理)や、洗浄などの後処理を含む多段階なプロセスが必要となる、
(b)高価な貴金属原料の利用率が低いために無駄が多く、高コストなプロセスである、
(c)多孔質Tiからなる基材の全面をPt被膜でくまなく覆い尽くすためには、Pt被膜の膜厚を1μm程度にする必要がある、
等の問題があった。
さらに、貴金属などの高価な材料の使用量を大幅に低減し、かつ、高コストなプロセスを用いることなく製造が可能な拡散層が提案された例は、従来にはない。
(a)ウェットプロセスであるため、メッキしやすくするための前処理(例えば、表面を荒らす処理)や、洗浄などの後処理を含む多段階なプロセスが必要となる、
(b)高価な貴金属原料の利用率が低いために無駄が多く、高コストなプロセスである、
(c)多孔質Tiからなる基材の全面をPt被膜でくまなく覆い尽くすためには、Pt被膜の膜厚を1μm程度にする必要がある、
等の問題があった。
さらに、貴金属などの高価な材料の使用量を大幅に低減し、かつ、高コストなプロセスを用いることなく製造が可能な拡散層が提案された例は、従来にはない。
特集SPECIAL REPORTS、東芝レビュー、Vol.73、No.3(2018年5月)9-12、「PEM水電解用省貴金属電極」
本発明が解決しようとする課題は、耐食性及び導電性に優れ、しかも、低コストな拡散層を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る拡散層は、
導電性材料からなる多孔質の基材と、
前記基材の一方の面に形成されたM-Ti酸化物(但し、Mは、Ti以外の3価又は5価の金属元素)を含む第1被膜と、
前記基材の他方の面に形成された貴金属、2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、及び/又は、導電性を有する貴金属酸化物を含む第2被膜と
を備えていることを要旨とする。
導電性材料からなる多孔質の基材と、
前記基材の一方の面に形成されたM-Ti酸化物(但し、Mは、Ti以外の3価又は5価の金属元素)を含む第1被膜と、
前記基材の他方の面に形成された貴金属、2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、及び/又は、導電性を有する貴金属酸化物を含む第2被膜と
を備えていることを要旨とする。
基材のセパレータ側の面は強酸性雰囲気に曝されるが、MEAと直接接触しないので、MEA側の面ほどの高い耐酸化性は要求されない。また、M-Ti酸化物は、貴金属に比べて耐酸化性に劣るが、セパレータ側の面を保護するのに十分な耐食性と導電性とを併せ持つ。さらに、M-Ti酸化物からなる被膜は、比較的低コストなスパッタリング法により成膜することができる。
そのため、基材のセパレータ側の面にM-Ti酸化物を含む第1被膜を形成し、MEA側の面に貴金属、貴金属合金、及び/又は、貴金属酸化物を含む第2被膜を形成すれば、耐食性及び導電性に優れ、しかも低コストな拡散層を得ることができる。
そのため、基材のセパレータ側の面にM-Ti酸化物を含む第1被膜を形成し、MEA側の面に貴金属、貴金属合金、及び/又は、貴金属酸化物を含む第2被膜を形成すれば、耐食性及び導電性に優れ、しかも低コストな拡散層を得ることができる。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 拡散層]
本発明に係る拡散層は、
導電性材料からなる多孔質の基材と、
前記基材の一方の面に形成されたM-Ti酸化物(但し、Mは、Ti以外の3価又は5価の金属元素)を含む第1被膜と、
前記基材の他方の面に形成された貴金属、2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、及び/又は、導電性を有する貴金属酸化物を含む第2被膜と
を備えている。
[1. 拡散層]
本発明に係る拡散層は、
導電性材料からなる多孔質の基材と、
前記基材の一方の面に形成されたM-Ti酸化物(但し、Mは、Ti以外の3価又は5価の金属元素)を含む第1被膜と、
前記基材の他方の面に形成された貴金属、2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、及び/又は、導電性を有する貴金属酸化物を含む第2被膜と
を備えている。
[1.1. 基材]
基材は、導電性材料からなる多孔質の部材からなる。上述したように、拡散層は、MEAとセパレータとの間に挿入される。そのため、基材は、
(a)MEAとセパレータとの間で電子の授受を行うことが可能な程度の導電性と、
(b)セパレータからMEAへ原料や燃料を供給し、かつ、MEAからセパレータへ反応生成物を排出することが可能な程度の多孔性と
を有している必要がある。
基材は、導電性材料からなる多孔質の部材からなる。上述したように、拡散層は、MEAとセパレータとの間に挿入される。そのため、基材は、
(a)MEAとセパレータとの間で電子の授受を行うことが可能な程度の導電性と、
(b)セパレータからMEAへ原料や燃料を供給し、かつ、MEAからセパレータへ反応生成物を排出することが可能な程度の多孔性と
を有している必要がある。
基材の材料は、このような機能を奏するものである限りにおいて、特に限定されない。基材の材料としては、例えば、
(a)チタン若しくはチタン合金、ステンレス鋼、アルミニウム若しくはアルミニウム合金などの各種金属からなる金属メッシュ、発泡金属又は焼結金属、
(b)カーボンペーパー、カーボン不織布などの多孔質カーボンシート、
などがある。
(a)チタン若しくはチタン合金、ステンレス鋼、アルミニウム若しくはアルミニウム合金などの各種金属からなる金属メッシュ、発泡金属又は焼結金属、
(b)カーボンペーパー、カーボン不織布などの多孔質カーボンシート、
などがある。
これらの中でも、チタン又はチタン合金は、酸化条件下で表面にTiO2を主成分とする不動態膜を形成する。そのため、基板の表面の一部が露出している場合であっても、チタンイオン等が溶出しにくいという利点がある。
ステンレス鋼は、安価であり、加工性に優れているという利点がある。
アルミニウム又はアルミニウム合金や高分子材料は、安価、軽量であり、加工性にも優れているという利点がある。
ステンレス鋼は、安価であり、加工性に優れているという利点がある。
アルミニウム又はアルミニウム合金や高分子材料は、安価、軽量であり、加工性にも優れているという利点がある。
[1.2. 第1被膜]
[1.2.1. 材料]
第1被膜は、M-Ti酸化物を含む。本発明において、「M-Ti酸化物」とは、Ti、及び、Ti以外の3価又は5価の金属元素Mを含む酸化物をいう。
[1.2.1. 材料]
第1被膜は、M-Ti酸化物を含む。本発明において、「M-Ti酸化物」とは、Ti、及び、Ti以外の3価又は5価の金属元素Mを含む酸化物をいう。
M-Ti酸化物は、特に、次の式(1)で表される組成を有する酸化物が好ましい。
MxTi1-xO2+α …(1)
但し、
Mは、Ti以外の3価又は5価の金属元素、
0.2≦x≦0.8、
αは、電気的中性が保たれる値。
MxTi1-xO2+α …(1)
但し、
Mは、Ti以外の3価又は5価の金属元素、
0.2≦x≦0.8、
αは、電気的中性が保たれる値。
金属元素Mとしては、例えば、Nb、Ta、Bi、Vなどがある。これらの金属元素Mは、いずれも、M-Ti酸化物の耐食性及び導電性を向上させる作用がある。M-Ti酸化物には、これらのいずれか1種の金属元素Mが含まれていても良く、あるいは、2種以上が含まれていても良い。
式(1)中、xは、Ti及び金属元素Mの総原子数に対する金属元素Mの原子数の比を表す。xが小さすぎると、導電性が低下する場合がある。従って、xは、0.2以上が好ましい。xは、好ましくは、0.3以上、さらに好ましくは、0.4以上である。
一方、xが大きくなりすぎると、かえって導電性が低下する場合がある。従って、xは、0.8以下が好ましい。xは、好ましくは、0.7以下、さらに好ましくは、0.6以下である。
一方、xが大きくなりすぎると、かえって導電性が低下する場合がある。従って、xは、0.8以下が好ましい。xは、好ましくは、0.7以下、さらに好ましくは、0.6以下である。
式(1)中、αは、電気的中性が保たれる値を表す。例えば、Tiが4価、金属元素Mが5価である場合、理想的には、α=x/2と表せる。但し、実際には、不純物や酸素欠陥などに起因して、αが理想的な値からずれることがある。
所定の組成を有するM-Ti酸化物は、いずれも、燃料電池環境下又は水電解装置環境下における耐食性が高く、かつ、導電性も高いので、第1被膜の材料として好適である。第1被膜は、これらのいずれか1種のM-Ti酸化物を含むものでも良く、あるいは、2種以上を含むものでも良い。
第1被膜に含まれるM-Ti酸化物は、特に、金属元素Mとして、Nbを含むものが好ましい。金属元素MがNbであるM-Ti酸化物(NbxTi1-xO2+α)は、高い耐久性と、高い導電性とを併せ持つ。
第1被膜に含まれるM-Ti酸化物は、特に、金属元素Mとして、Nbを含むものが好ましい。金属元素MがNbであるM-Ti酸化物(NbxTi1-xO2+α)は、高い耐久性と、高い導電性とを併せ持つ。
第1被膜は、実質的にM-Ti酸化物のみからなるものが好ましいが、高耐食性及び高導電性を阻害しない限りにおいて、他の相が含まれていても良い。
他の相としては、例えば、
(a)不可避的不純物、
(b)M-Ti酸化物以外の高耐食性物質、
などがある。
他の相としては、例えば、
(a)不可避的不純物、
(b)M-Ti酸化物以外の高耐食性物質、
などがある。
[1.2.2. 厚さ]
第1被膜の厚さは、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な厚さを選択することができる。一般に、第1被膜の厚さが薄くなりすぎると、十分な耐食性が得られない。従って、第1被膜の厚さは、30nm以上が好ましい。第1被膜の厚さは、好ましくは、40nm以上、さらに好ましくは、50nm以上である。
一方、第1被膜の厚さが厚くなりすぎると、基材との密着性が低下し、剥離や割れが生じるおそれがある。従って、第1被膜の厚さは、500μm以下が好ましい。第1被膜の厚さは、好ましくは、300nm以下、さらに好ましくは、200nm以下である。
第1被膜の厚さは、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な厚さを選択することができる。一般に、第1被膜の厚さが薄くなりすぎると、十分な耐食性が得られない。従って、第1被膜の厚さは、30nm以上が好ましい。第1被膜の厚さは、好ましくは、40nm以上、さらに好ましくは、50nm以上である。
一方、第1被膜の厚さが厚くなりすぎると、基材との密着性が低下し、剥離や割れが生じるおそれがある。従って、第1被膜の厚さは、500μm以下が好ましい。第1被膜の厚さは、好ましくは、300nm以下、さらに好ましくは、200nm以下である。
[1.2.3. 第1被膜の形成位置]
第1被膜は、基材の一方の面に形成される。本発明において、「一方の面」とは、固体高分子形燃料電池又はPEM水電解装置のセパレータ側の面をいう。第1被膜は、基材の一方の面の全部に形成されていても良く、あるいは、一部に形成されていても良い。
第1被膜は、基材の一方の面に形成される。本発明において、「一方の面」とは、固体高分子形燃料電池又はPEM水電解装置のセパレータ側の面をいう。第1被膜は、基材の一方の面の全部に形成されていても良く、あるいは、一部に形成されていても良い。
セパレータには、通常、発電用燃料、酸化剤、電解用原料、あるいは反応生成物を流通させるための流路が設けられている。拡散層は、通常、一方の面の全部がセパレータと接触することはなく、流路を形成するための突起部分のみと接触する。基材の一方の面の内、セパレータとの非接触面に高抵抗層が形成されたとしても電子の授受に大きな支障はない。そのため、第1被膜は、一方の面の内、セパレータとの接触面にのみ形成されていても良い。
高抵抗層の形成による接触抵抗の増加を抑制するためには、第1被膜は、基材の一方の面の内、セパレータとの接触面の90%以上を被覆しているものが好ましい。第1被膜は、好ましくは、セパレータとの接触面の95%以上、さらに好ましくは、99%以上を被覆しているものが好ましい。第1被膜は、セパレータとの接触面を完全に被覆しているものが好ましい。
[1.3. 第2被膜]
[1.3.1. 材料]
第2被膜は、貴金属、2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、及び/又は、導電性を有する貴金属酸化物を含む。第2被膜は、基材の表面の内、MEA側の面に形成される。第2被膜の材料として、貴金属、貴金属合金、及び/又は、貴金属酸化物を用いるのは、第2被膜には第1被膜よりも高い耐食性が求められるためである。
[1.3.1. 材料]
第2被膜は、貴金属、2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、及び/又は、導電性を有する貴金属酸化物を含む。第2被膜は、基材の表面の内、MEA側の面に形成される。第2被膜の材料として、貴金属、貴金属合金、及び/又は、貴金属酸化物を用いるのは、第2被膜には第1被膜よりも高い耐食性が求められるためである。
第2被膜の材料としては、具体的には、
(a)Au、Ag、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、又は、Osからなる貴金属、
(b)Pt-Pd合金、Pt-Rh合金、Pt-Ir合金、Pd-Ir合金、Pt-Au合金などの2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、
(c)酸化白金、酸化ロジウム、酸化イリジウム、酸化パラジウムなどの導電性を有する貴金属酸化物
などがある。
第2被膜は、これらのいずれか1種を含むものでも良く、あるいは、2種以上の混合物を含むものでも良い。
特に、第2被膜は、Pt又はAuが好ましい。これは、これらは耐食性及び導電性が高いためである。
(a)Au、Ag、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、又は、Osからなる貴金属、
(b)Pt-Pd合金、Pt-Rh合金、Pt-Ir合金、Pd-Ir合金、Pt-Au合金などの2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、
(c)酸化白金、酸化ロジウム、酸化イリジウム、酸化パラジウムなどの導電性を有する貴金属酸化物
などがある。
第2被膜は、これらのいずれか1種を含むものでも良く、あるいは、2種以上の混合物を含むものでも良い。
特に、第2被膜は、Pt又はAuが好ましい。これは、これらは耐食性及び導電性が高いためである。
第2被膜は、実質的に貴金属、貴金属合金、及び/又は、貴金属酸化物のみからなるものが好ましいが、高耐食性及び高導電性を阻害しない限りにおいて、他の相が含まれていても良い。
他の相としては、例えば、
(a)不可避的不純物、
(b)貴金属、貴金属合金、及び、貴金属酸化物以外の高耐食性物質、
などがある。
他の相としては、例えば、
(a)不可避的不純物、
(b)貴金属、貴金属合金、及び、貴金属酸化物以外の高耐食性物質、
などがある。
[1.3.2. 厚さ]
第2被膜の厚さは、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な厚さを選択することができる。一般に、第2被膜の厚さが薄くなりすぎると、十分な耐食性が得られない。従って、第2被膜の厚さは、30nm以上が好ましい。第2被膜の厚さは、好ましくは、40nm以上、さらに好ましくは、50nm以上である。
一方、第2被膜の厚さが厚くなりすぎると、基材との密着性が低下し、剥離や割れが生じるおそれがある。また、第2被膜の厚さが厚くなりすぎると、高コスト化する。従って、第2被膜の厚さは、500μm以下が好ましい。第2被膜の厚さは、好ましくは、300nm以下、さらに好ましくは、200nm以下である。
第2被膜の厚さは、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な厚さを選択することができる。一般に、第2被膜の厚さが薄くなりすぎると、十分な耐食性が得られない。従って、第2被膜の厚さは、30nm以上が好ましい。第2被膜の厚さは、好ましくは、40nm以上、さらに好ましくは、50nm以上である。
一方、第2被膜の厚さが厚くなりすぎると、基材との密着性が低下し、剥離や割れが生じるおそれがある。また、第2被膜の厚さが厚くなりすぎると、高コスト化する。従って、第2被膜の厚さは、500μm以下が好ましい。第2被膜の厚さは、好ましくは、300nm以下、さらに好ましくは、200nm以下である。
[1.3.3. 第2被膜の形成位置]
第2被膜は、基材の他方の面に形成される。本発明において、「他方の面」とは、固体高分子形燃料電池又はPEM水電解装置のMEA側の面をいう。拡散層は、通常、MEAの触媒層と同等、又は、それ以上の大きさを有している。また、MEAと拡散層との間には、通常、意図的に隙間が形成されることはない。そのため、第2被膜は、基材の他方の面の90%以上に形成されているのが好ましい。第2被膜は、他方の面の全面を被覆しているのが好ましい。
第2被膜は、基材の他方の面に形成される。本発明において、「他方の面」とは、固体高分子形燃料電池又はPEM水電解装置のMEA側の面をいう。拡散層は、通常、MEAの触媒層と同等、又は、それ以上の大きさを有している。また、MEAと拡散層との間には、通常、意図的に隙間が形成されることはない。そのため、第2被膜は、基材の他方の面の90%以上に形成されているのが好ましい。第2被膜は、他方の面の全面を被覆しているのが好ましい。
高抵抗層の形成による接触抵抗の増加を抑制するためには、第2被膜は、基材の他方の面の内、MEAとの接触面の90%以上を被覆しているものが好ましい。第2被膜は、好ましくは、MEAとの接触面の95%以上、さらに好ましくは、99%以上を被覆しているものが好ましい。第2被膜は、MEAとの接触面を完全に被覆しているものが好ましい。
[1.4. 用途]
本発明に係る拡散層は、
(a)固体高分子形燃料電池用のアノード側ガス拡散層、又はカソード側ガス拡散層
(b)PEM水電解装置用の酸素極側ガス拡散層、又は水素極側ガス拡散層
などに用いることができる。
本発明に係る拡散層は、特に、PEM水電解装置の酸素極側ガス拡散層として好適である。酸素極側ガス拡散層は高電位に曝されるので、酸素極側ガス拡散層に本発明に係る拡散層を適用すると、PEM水電解装置の耐久性を向上させることができる。
本発明に係る拡散層は、
(a)固体高分子形燃料電池用のアノード側ガス拡散層、又はカソード側ガス拡散層
(b)PEM水電解装置用の酸素極側ガス拡散層、又は水素極側ガス拡散層
などに用いることができる。
本発明に係る拡散層は、特に、PEM水電解装置の酸素極側ガス拡散層として好適である。酸素極側ガス拡散層は高電位に曝されるので、酸素極側ガス拡散層に本発明に係る拡散層を適用すると、PEM水電解装置の耐久性を向上させることができる。
[2. 拡散層の製造方法]
本発明に係る拡散層の製造方法は、
ドライ成膜法(A)を用いて基材の一方の面にM-Ti酸化物を含む第1被膜を形成する第1工程と、
ドライ成膜法(B)を用いて基材の他方の面に、貴金属、2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、及び/又は、導電性を有する貴金属酸化物を含む第2被膜を形成する第2工程と
を備えている。
本発明に係る拡散層の製造方法は、
ドライ成膜法(A)を用いて基材の一方の面にM-Ti酸化物を含む第1被膜を形成する第1工程と、
ドライ成膜法(B)を用いて基材の他方の面に、貴金属、2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、及び/又は、導電性を有する貴金属酸化物を含む第2被膜を形成する第2工程と
を備えている。
[2.1. 第1工程]
まず、ドライ成膜法(A)を用いて基材の一方の面にM-Ti酸化物を含む第1被膜を形成する(第1工程)。本発明において、ドライ成膜法(A)の種類は、ピンホールがなく、厚さが薄く、かつ、厚さが均一な第1被膜を形成可能なものである限りにおいて、特に限定されない。ドライ成膜法(A)としては、例えば、スパッタリング法、PVD法、イオンプレーティング法、蒸着法などがある。
特に、スパッタリング法は、薄く、かつ、均一な第1被膜を低コストで形成することができ、大面積の成膜も容易であるので、第1被膜の形成方法として好適である。
まず、ドライ成膜法(A)を用いて基材の一方の面にM-Ti酸化物を含む第1被膜を形成する(第1工程)。本発明において、ドライ成膜法(A)の種類は、ピンホールがなく、厚さが薄く、かつ、厚さが均一な第1被膜を形成可能なものである限りにおいて、特に限定されない。ドライ成膜法(A)としては、例えば、スパッタリング法、PVD法、イオンプレーティング法、蒸着法などがある。
特に、スパッタリング法は、薄く、かつ、均一な第1被膜を低コストで形成することができ、大面積の成膜も容易であるので、第1被膜の形成方法として好適である。
[2.2. 第2工程]
次に、ドライ成膜法(B)を用いて基材の他方の面に、貴金属、2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、及び/又は、導電性を有する貴金属酸化物を含む第2被膜を形成する(第2工程)。本発明において、ドライ成膜法(B)の種類は、ピンホールがなく、厚さが薄く、かつ、厚さが均一な第2被膜を形成可能なものである限りにおいて、特に限定されない。ドライ成膜法(B)としては、例えば、スパッタリング法、PVD法、イオンプレーティング法、蒸着法などがある。ドライ成膜法(B)は、ドライ成膜法(A)と同一であっても良く、あるいは、異なっていても良い。
特に、スパッタリング法は、薄く、かつ、均一な第2被膜を低コストで形成することができ、大面積の成膜も容易であるので、第2被膜の形成方法として好適である。
次に、ドライ成膜法(B)を用いて基材の他方の面に、貴金属、2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、及び/又は、導電性を有する貴金属酸化物を含む第2被膜を形成する(第2工程)。本発明において、ドライ成膜法(B)の種類は、ピンホールがなく、厚さが薄く、かつ、厚さが均一な第2被膜を形成可能なものである限りにおいて、特に限定されない。ドライ成膜法(B)としては、例えば、スパッタリング法、PVD法、イオンプレーティング法、蒸着法などがある。ドライ成膜法(B)は、ドライ成膜法(A)と同一であっても良く、あるいは、異なっていても良い。
特に、スパッタリング法は、薄く、かつ、均一な第2被膜を低コストで形成することができ、大面積の成膜も容易であるので、第2被膜の形成方法として好適である。
[2.3. 第3工程]
本発明に係る拡散層の製造方法は、第1工程の後、第2工程の前に、
前記第1被膜を、不活性雰囲気下又は還元雰囲気下において500℃以上800℃以下の温度で熱処理し、M-Ti酸化物の結晶性を向上させる第3工程
をさらに備えていても良い。
本発明に係る拡散層の製造方法は、第1工程の後、第2工程の前に、
前記第1被膜を、不活性雰囲気下又は還元雰囲気下において500℃以上800℃以下の温度で熱処理し、M-Ti酸化物の結晶性を向上させる第3工程
をさらに備えていても良い。
ドライ成膜法(A)を用いて第1被膜を形成した場合、第1被膜の結晶性が低下し、導電性が低下する場合がある。一方、第1被膜を形成した後、熱処理を行うと、第1被膜の結晶性が向上する場合がある。また、熱処理によりM-Ti酸化物の結晶性が向上することによって、第1被膜の導電性がさらに向上する場合がある。そのため、必要に応じて、第1被膜の熱処理を行っても良い。
熱処理温度は、目的に応じて最適な条件を選択するのが好ましい。一般に、熱処理温度が低すぎると、実用的な時間内に熱処理処理を完了させることができない。また、M-Ti酸化物の結晶性を向上させることができない場合がある。従って、熱処理温度は、500℃以上が好ましい。熱処理温度は、好ましくは、600℃以上、さらに好ましくは、650℃以上である。
一方、熱処理温度が高すぎると、基材がダメージを受ける場合がある。従って、熱処理温度は、800℃以下が好ましい。熱処理温度は、好ましくは、780℃以下、さらに好ましくは、740℃以下である。
一方、熱処理温度が高すぎると、基材がダメージを受ける場合がある。従って、熱処理温度は、800℃以下が好ましい。熱処理温度は、好ましくは、780℃以下、さらに好ましくは、740℃以下である。
熱処理時間は、熱処理温度に応じて最適な時間を選択する。一般に、熱処理温度が高くなるほど、短時間でM-Ti酸化物の結晶性向上処理を完了させることができる。好適な熱処理時間は、熱処理温度にもよるが、通常、2時間~10時間程度である。
[3. 作用]
固体高分子形燃料電池及びPEM水電解装置に用いられる拡散層は、使用中に強酸性雰囲気に曝されるために、高い耐食性が求められる。従来、この問題を解決するために、拡散層基材の両面に、メッキ法を用いてPt被膜を形成することが行われていた。しかしながら、メッキ法を用いてピンホールのない被膜を形成するためには、Pt被膜の厚さを1μm程度にする必要があった。そのため、従来の拡散層は、高コストであった。
固体高分子形燃料電池及びPEM水電解装置に用いられる拡散層は、使用中に強酸性雰囲気に曝されるために、高い耐食性が求められる。従来、この問題を解決するために、拡散層基材の両面に、メッキ法を用いてPt被膜を形成することが行われていた。しかしながら、メッキ法を用いてピンホールのない被膜を形成するためには、Pt被膜の厚さを1μm程度にする必要があった。そのため、従来の拡散層は、高コストであった。
これに対し、基材のセパレータ側の面は強酸性雰囲気に曝されるが、MEAと直接接触しないので、MEA側の面ほどの高い耐酸化性は要求されない。また、M-Ti酸化物は、貴金属に比べて耐酸化性に劣るが、セパレータ側の面を保護するのに十分な耐食性と導電性とを併せ持つ。さらに、M-Ti酸化物を含む被膜は、比較的低コストなスパッタリング法により成膜することができる。
そのため、基材のセパレータ側の面にM-Ti酸化物を含む第1被膜を形成し、MEA側の面に貴金属、貴金属合金、及び/又は、貴金属酸化物を含む第2被膜を形成すれば、耐食性及び導電性に優れ、しかも低コストな拡散層を得ることができる。
そのため、基材のセパレータ側の面にM-Ti酸化物を含む第1被膜を形成し、MEA側の面に貴金属、貴金属合金、及び/又は、貴金属酸化物を含む第2被膜を形成すれば、耐食性及び導電性に優れ、しかも低コストな拡散層を得ることができる。
本発明に係る拡散層は、高価な貴金属の使用量が従来に比べて少ないにもかかわらず、高耐食性及び高導電性を実現しているため、低コストな燃料電池システム及び水電解システムを提供することができる。
また、高コストなメッキ法ではなく、低コストなドライ成膜法(例えば、スパッタ法)で被膜を形成しているため、材料コストのみならず、プロセスコストも安価である。
また、高コストなメッキ法ではなく、低コストなドライ成膜法(例えば、スパッタ法)で被膜を形成しているため、材料コストのみならず、プロセスコストも安価である。
(実施例1、比較例1~3)
[1. 試料の作製]
[1.1. 酸素極側拡散層の作製]
[1.1.1. 実施例1]
基材には、Tiメッシュを用いた。第1被膜及び第2被膜のスパッタ用ターゲットには、それぞれ、NbxTi1-xO2+α(x=0.5)及びPtを用いた。ターゲットをスパッタ用ターゲットフォルダに充填し、スパッタ法によりTiメッシュの一方の面(セパレータ側の面)にNbxTi1-xO2+α被膜(x=0.5)を形成し、他方の面(MEA側の面)にPt被膜を形成した。NbxTi1-xO2+α被膜(x=0.5)及びPt被膜の厚さは、それぞれ、100nmとした。
[1. 試料の作製]
[1.1. 酸素極側拡散層の作製]
[1.1.1. 実施例1]
基材には、Tiメッシュを用いた。第1被膜及び第2被膜のスパッタ用ターゲットには、それぞれ、NbxTi1-xO2+α(x=0.5)及びPtを用いた。ターゲットをスパッタ用ターゲットフォルダに充填し、スパッタ法によりTiメッシュの一方の面(セパレータ側の面)にNbxTi1-xO2+α被膜(x=0.5)を形成し、他方の面(MEA側の面)にPt被膜を形成した。NbxTi1-xO2+α被膜(x=0.5)及びPt被膜の厚さは、それぞれ、100nmとした。
[1.1.2. 比較例1]
Tiメッシュの両面に、メッキ法を用いてPt被膜を形成した。Pt被膜の厚さは、それぞれ、1μmとした。
Tiメッシュの両面に、メッキ法を用いてPt被膜を形成した。Pt被膜の厚さは、それぞれ、1μmとした。
[1.1.3. 比較例2]
Tiメッシュの両面に、スパッタ法を用いて、NbxTi1-xO2+α被膜(x=0.5)を形成した。NbxTi1-xO2+α被膜(x=0.5)の形成条件は、実施例1と同一とした。
Tiメッシュの両面に、スパッタ法を用いて、NbxTi1-xO2+α被膜(x=0.5)を形成した。NbxTi1-xO2+α被膜(x=0.5)の形成条件は、実施例1と同一とした。
[1.1.4. 比較例3]
無被覆のTiメッシュをそのまま酸素極側拡散層として用いた。
無被覆のTiメッシュをそのまま酸素極側拡散層として用いた。
[1.2. 水電解セルの作製]
酸素極触媒のIrO2にアイオノマを添加して酸素極触媒シートを作製した。また、水素極触媒の白金/カーボン(Pt/C)にアイオノマを添加して水素極触媒シートを作製した。
次に、熱転写法により電解質膜の両面にそれぞれ酸素極触媒シート及び水素極触媒シートを転写し、膜電極接合体(MEA)を作製した。さらに、MEAの一方の面に、酸素極側拡散層及び酸素極側流路ブロック(セパレータ)を配置し、他方の面に水素極側拡散層及び水素極側流路ブロック(セパレータ)を配置した。
酸素極触媒のIrO2にアイオノマを添加して酸素極触媒シートを作製した。また、水素極触媒の白金/カーボン(Pt/C)にアイオノマを添加して水素極触媒シートを作製した。
次に、熱転写法により電解質膜の両面にそれぞれ酸素極触媒シート及び水素極触媒シートを転写し、膜電極接合体(MEA)を作製した。さらに、MEAの一方の面に、酸素極側拡散層及び酸素極側流路ブロック(セパレータ)を配置し、他方の面に水素極側拡散層及び水素極側流路ブロック(セパレータ)を配置した。
酸素極側拡散層には、[1.1.]で作製した拡散層を用いた。なお、実施例1については、Pt被膜がMEAと接するように、拡散層を設置した。酸素極側流路ブロックには、PtメッキしたTi部材を用いた。さらに、水素極側拡散層及び水素極側流路ブロックには、それぞれ、カーボン部材を用いた。
PEM水電解セルを組み立てた後、差圧試験により気密性を検査した。その後、水電解評価試験に供した。
PEM水電解セルを組み立てた後、差圧試験により気密性を検査した。その後、水電解評価試験に供した。
[2. 試験方法]
PEM水電解セルの温度を80℃一定に保った状態で、水電解を行った。さらに、電流密度を3.0A/cm2まで増加させた時のセル電圧の変化を測定した。
PEM水電解セルの温度を80℃一定に保った状態で、水電解を行った。さらに、電流密度を3.0A/cm2まで増加させた時のセル電圧の変化を測定した。
[3. 結果]
図1に、実施例1、及び比較例1~3で得られたPEM水電解セルの電流密度とセル電圧との関係を示す。図1より、以下のことが分かる。
(1)実施例1は、従来技術であるPtメッキ拡散層を用いた比較例1とほぼ同等の低い電圧を示した。実施例1の場合、電流密度3.0A/cm2での電圧は、1.7V程度であり、優れたセル特性を示した。電流密度が増加しても、腐食して抵抗が増大することがなく、導電性・耐食性が維持されることが確かめられた。
図1に、実施例1、及び比較例1~3で得られたPEM水電解セルの電流密度とセル電圧との関係を示す。図1より、以下のことが分かる。
(1)実施例1は、従来技術であるPtメッキ拡散層を用いた比較例1とほぼ同等の低い電圧を示した。実施例1の場合、電流密度3.0A/cm2での電圧は、1.7V程度であり、優れたセル特性を示した。電流密度が増加しても、腐食して抵抗が増大することがなく、導電性・耐食性が維持されることが確かめられた。
(2)Pt被膜の形成法をメッキ法からスパッタ法に変更することで、Pt被膜の膜厚を1/10に減らすことができた。さらに、片面のみをPt被膜にすることで、Pt使用量を半減することができた。その結果、Ptの総使用量を1/20に減らすことができた。スパッタ法での被覆面積は、メッキ法の数分の1程度であった。すなわち、実施例1では、比較例1の二桁程度少ないPt使用量で同等の水電解性能を発現させることができた。
(3)Nb0.5Ti0.5O2+αを両面にスパッタしたTiメッシュ拡散層を用いた場合(比較例2)には、電流密度2.8A/cm2で3.0V程度まで電圧が上昇した。無被覆のTiメッシュ拡散層(比較例3)では、電流密度の増加とともにセル電圧は急激に増加した。腐食により表面に抵抗の大きい酸化層が形成され、抵抗が増大したためと考えられる。
(実施例2)
[1. 試料の作製]
第1被膜のスパッタ用ターゲットとして、NbxTi1-xO2+α(x=0~1.0)を用いた以外は、実施例1と同様にして、酸素極側拡散層を作製した。
[1. 試料の作製]
第1被膜のスパッタ用ターゲットとして、NbxTi1-xO2+α(x=0~1.0)を用いた以外は、実施例1と同様にして、酸素極側拡散層を作製した。
[2. 試験方法及び結果]
試料を加圧治具にてプレス圧0.1MPaで加圧して、直流4端子法を用いて、酸素極側拡散層の電気伝導率を測定した。図2に、NbxTi1-xO2+αのxと電気伝導率との関係を示す。図2より、x=0.2~0.8であるときに優れた電気伝導率を示すことが分かる。
試料を加圧治具にてプレス圧0.1MPaで加圧して、直流4端子法を用いて、酸素極側拡散層の電気伝導率を測定した。図2に、NbxTi1-xO2+αのxと電気伝導率との関係を示す。図2より、x=0.2~0.8であるときに優れた電気伝導率を示すことが分かる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る拡散層は、固体高分子形燃料電池用のガス拡散層、固体高分子形(PEM)水電解装置用のガス拡散層などに使用することができる。
Claims (12)
- 導電性材料からなる多孔質の基材と、
前記基材の一方の面に形成されたM-Ti酸化物(但し、Mは、Ti以外の3価又は5価の金属元素)を含む第1被膜と、
前記基材の他方の面に形成された貴金属、2種以上の貴金属元素を含む貴金属合金、及び/又は、導電性を有する貴金属酸化物を含む第2被膜と
を備えた拡散層。 - 前記M-Ti酸化物は、次の式(1)で表される組成を有する請求項1に記載の拡散層。
MxTi1-xO2+α …(1)
但し、
Mは、Ti以外の3価又は5価の金属元素、
0.2≦x≦0.8、
αは、電気的中性が保たれる値。 - 前記Mは、Nbである請求項1又は2に記載の拡散層。
- 前記第1被膜の厚さは、30nm以上500nm以下である請求項1から3までのいずれか1項に記載の拡散層。
- 前記第1被膜は、前記基材の一方の面の全部又は一部を被覆している請求項1から4までのいずれか1項に記載の拡散層。
- 前記第2被膜は、Pt及び/又はAuを含む請求項1から5までのいずれか1項に記載の拡散層。
- 前記第2被膜の厚さは、30nm以上500nm以下である請求項1から6までのいずれか1項に記載の拡散層。
- 前記第2被膜は、前記基材の他方の面の90%以上を被覆している請求項1から7までのいずれか1項に記載の拡散層。
- 前記基材は、チタン又はチタン合金からなる請求項1から8までのいずれか1項に記載の拡散層。
- 固体高分子形燃料電池(PEFC)のガス拡散層、又は、固体高分子電解質膜(PEM)形水電解セルのガス拡散層として用いられる請求項1から9までのいずれか1項に記載の拡散層。
- 前記第1被膜は、前記基材の一方の面の内、セパレータとの接触面の90%以上を被覆している請求項10に記載の拡散層。
- 前記第2被膜は、前記基材の他方の面の内、膜電極接合体との接触面の90%以上を被覆している請求項10又は11に記載の拡散層。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021190021A JP2023076968A (ja) | 2021-11-24 | 2021-11-24 | 拡散層 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021190021A JP2023076968A (ja) | 2021-11-24 | 2021-11-24 | 拡散層 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023076968A true JP2023076968A (ja) | 2023-06-05 |
Family
ID=86610188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021190021A Pending JP2023076968A (ja) | 2021-11-24 | 2021-11-24 | 拡散層 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023076968A (ja) |
-
2021
- 2021-11-24 JP JP2021190021A patent/JP2023076968A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102061922B1 (ko) | 전기 전도성이고 내부식성인 금속 표면 | |
EP3235039B1 (en) | Membrane electrode assembly | |
US20110033784A1 (en) | Electrode with a coating, method in production thereof and use of a material | |
CN100472864C (zh) | 燃料电池用隔板以及其制造方法 | |
US20120009496A1 (en) | Fuel cell separator material, fuel cell separator using same, fuel cell stack, and method for producing fuel cell separator material | |
US20160233525A1 (en) | Multilayer Coating for Corrosion Resistant Metal Bipolar Plate for a PEMFC | |
US8101319B2 (en) | Approach to make a high performance membrane electrode assembly (MEA) for a PEM fuel cell | |
JPH11162478A (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
JP2020524364A (ja) | コーティングおよび層系ならびにバイポーラプレート、燃料電池および電気分解装置 | |
JP6859980B2 (ja) | バイポーラプレート | |
JP6446373B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
US7037617B2 (en) | Conductive coatings for PEM fuel cell electrodes | |
JP2003123773A (ja) | 固体電解質型燃料電池用空気極およびそれを用いた燃料電池 | |
JP7543940B2 (ja) | 拡散層 | |
JP7200787B2 (ja) | 電極板 | |
JP2023076968A (ja) | 拡散層 | |
JP7543924B2 (ja) | 拡散層 | |
JP7347033B2 (ja) | 電極板 | |
JP2023117048A (ja) | 拡散層 | |
JP2003331859A (ja) | 燃料電池用セパレータ、その製造方法、およびその燃料電池用セパレータを用いた燃料電池 | |
JP6939747B2 (ja) | 電極板 | |
JP2017088955A (ja) | 固体高分子形燃料電池のセパレータ用チタン材、およびそれを用いたセパレータ | |
US7575827B2 (en) | Conductive coatings for PEM fuel cell electrodes | |
Jung et al. | Development of high durability bi-functional oxygen electrode for unitized regenerative fuel cell (URFC) | |
US20180323447A1 (en) | Titanium product, separator and polymer electrolyte fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240319 |