JP2023074464A - 離型層形成用組成物および離型フィルムの製造方法 - Google Patents

離型層形成用組成物および離型フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023074464A
JP2023074464A JP2022141765A JP2022141765A JP2023074464A JP 2023074464 A JP2023074464 A JP 2023074464A JP 2022141765 A JP2022141765 A JP 2022141765A JP 2022141765 A JP2022141765 A JP 2022141765A JP 2023074464 A JP2023074464 A JP 2023074464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release layer
release
film
resin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022141765A
Other languages
English (en)
Inventor
魁 吉川
Isao Yoshikawa
幸男 岡本
Yukio Okamoto
直哉 西村
Naoya Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Publication of JP2023074464A publication Critical patent/JP2023074464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】離型性に優れ、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性と耐溶剤性を両立することが可能な離型層形成用組成物および離型フィルムの製造方法を提供する。【解決手段】メラミン化合物(A)、分子量1500以下のポリオール(B1)、ポリビニルアセタール(B2)、酸触媒(C)、および水酸基含有変性シリコーン樹脂(D)を含有し、(B1)成分および(B2)成分の含有量が特定の関係式を満たす離型層形成用組成物、および該離型層形成用組成物を樹脂フィルムの少なくとも一方の面に塗布し、その後加熱し離型層を形成することを特徴とする離型フィルムの製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、離型性に優れ、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性と、耐溶剤性を両立することが可能な離型層形成用組成物および離型フィルムの製造方法に関する。
離型フィルムは、樹脂フィルム上に離型層を有する。離型フィルムは、例えば特開2019-194337号公報、特開2014-54811号公報等に開示されるように、保護フィルムが有する粘着剤層の表面を使用時まで保護するセパレーターとして使用されたり、特開2002-192510号公報に開示されるように、積層セラミックコンデンサ、セラミック基板等のセラミックグリーンシートを作製するキャリアフィルムとして使用されたり、特開2005-342981号公報、特開2020-131440号公報等に開示されるように、樹脂を有機溶剤に溶解した樹脂溶液を離型フィルム上に塗布、乾燥して樹脂膜を形成し、該樹脂膜を巻き取る、いわゆるキャスト製膜用のキャリアフィルムに使用されたり、さらには特開2014-65207号公報、特開2018-528449号公報、特開2019-112505号公報に開示されるように、光硬化樹脂を離型フィルム上に塗布後、光照射で硬化して樹脂膜を形成し、該樹脂膜を離型フィルムから剥離して使用する、光硬化樹脂成膜用のキャリアフィルムに使用されたりしている。
離型フィルムが有する離型層としては、優れた離型性を示すことから、シリコーン化合物を含有する離型層が一般的に利用される。前述した光硬化樹脂成膜用のキャリアフィルム用途では、離型フィルムが有する離型層に対して光硬化樹脂を各種溶剤に溶解した光硬化性樹脂組成物を塗布し、溶剤を乾燥後、光照射により光硬化樹脂を硬化させることが繰り返して行われる。しかし、シリコーン化合物を含有する離型層は、光硬化性樹脂の硬化反応に対する耐久性と、耐溶剤性のいずれか一方しか満足しない場合があり、解決が求められていた。つまり、光硬化性樹脂の硬化反応に対する耐久性と、耐溶剤性を両立した離型層を有する離型フィルムが求められていた。
離型性に優れた離型層を有する離型フィルムとして、例えば特開2020-23690号公報(特許文献1)には、メチル化メラミン樹脂、水酸基含有有機変性シリコーン、酸触媒、および導電性高分子化合物を含有する水系帯電防止離型コーティング剤組成物により形成された離型層を有する離型フィルムが開示され、特開2017-78161号公報(特許文献2)には、メチル化メラミン樹脂、分子量100~3000のポリオール、酸触媒、および水酸基含有変性シリコーン樹脂を含有する熱硬化性離型コーティング剤により形成された離型層を有する離型フィルムが開示され、特開2018-104661号公報(特許文献3)にはメチル化メラミン樹脂、分子量100~3000のポリオール、および酸触媒を含有する熱硬化離型コーティング剤が開示され、該コーティング剤は剥離力を調整する目的で水酸基含有変性シリコーン樹脂を含有してもよく、同公報にはこれら成分を特定の割合で含んだ離型層を有する離型フィルムが開示されている。しかし、上記した光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性と、耐溶剤性を両立するという点については、さらなる改善が求められていた。
また特開2012-171230号公報(特許文献4)には、製造が容易で離型性に優れ、高温プレス時の被着体への離型層の移行が抑制され、被着体の汚染や廃棄時の環境負荷が少なく、さらに耐水性が向上した離型シートとして、基材上に酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリビニルアルコールおよびメラミン化合物を含有する離型用シートが開示され、特開2019-137005号公報(特許文献5)には、寸法安定性の高い非シリコーン系離型フィルムとして、基材フィルム上に炭素数8以上のアルキル基を有するポリビニル樹脂とメラミン系架橋剤を含有する組成物の硬化物により形成された離型層を有する離型フィルムが開示されている。しかし、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性と、耐溶剤性を両立するという点については、さらなる改善が求められていた。
特開2020-23690号公報 特開2017-78161号公報 特開2018-104661号公報 特開2012-171230号公報 特開2019-137005号公報
本発明の課題は、離型性に優れ、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性と、耐溶剤性を両立することが可能な離型層形成用組成物および離型フィルムの製造方法を提供することである。
本発明の上記課題は、以下の発明によって達成される。
(1)メラミン化合物(A)、分子量1500以下のポリオール(B1)、ポリビニルアセタール(B2)、酸触媒(C)、および水酸基含有変性シリコーン樹脂(D)を含有し、さらに下記数式(1)および(2)を満たすことを特徴とする離型層形成用組成物。
0.5≦X+Y≦1.15 (1)
0.57≦Y/X≦1.79 (2)
(式中、X、Yはそれぞれ離型層形成用組成物が含有する(A)成分に対する(B1)成分の質量比、および同(A)成分に対する(B2)成分の質量比を表す。)
(2)上記(1)記載の離型層形成用組成物を、樹脂フィルムの少なくとも一方の面に塗布し、その後加熱して離型層を形成することを特徴とする離型フィルムの製造方法。
(3)上記(2)記載の離型フィルムの製造方法において、樹脂フィルムの少なくとも一方の面に形成される離型層の厚みが0.05~0.4μmであることを特徴とする離型フィルムの製造方法。
本発明により、離型性に優れ、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性と、耐溶剤性を両立することが可能な離型層形成用組成物および離型フィルムの製造方法を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明における離型層形成用組成物が含有するメラミン化合物(A)としては、メラミンおよびその誘導体として公知の化合物を用いることができ、メラミンとホルムアルデヒドを縮合して得られ、1分子中にトリアジン環、及びメチロール基および/またはアルコキシメチル基をそれぞれ1つ以上有しているメラミン化合物が好ましい。中でも、下記一般式1で表される化合物が離型層形成用組成物の硬化性に優れるため好ましい。
Figure 2023074464000001
一般式1中、R~Rはそれぞれ独立して水素原子、メチロール基(-CHOH)、メトキシメチル基(-CHOCH)、エトキシメチル基(-CHOCHCH)、n-ブトキシメチル基(-CHOCHCHCHCH)およびイソブトキシメチル基(-CHOCHCH(CH)を表す。またR~Rの少なくとも一つはメトキシメチル基であることが望ましい。
(A)成分の中でも、R~Rが水素原子およびメトキシメチル基であるイミノ基型メチル化メラミン化合物、R~Rがメチロール基およびメトキシメチル基であるメチロール基型メチル化メラミン化合物、R~Rが全てメトキシメチル基である完全アルキル化型メチル化メラミン化合物が、離型性および光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性に優れた離型層を有する離型フィルムが得られることから好ましく、R~Rが全てメトキシメチル基である完全アルキル化型メチル化メラミン化合物が特に好ましい。
(A)成分は市販されており、例えば完全アルキル化型メチル化メラミン化合物としては、オルネクスジャパン(株)製サイメル(登録商標)300、303LF、350、(株)三和ケミカル製ニカラック(登録商標)MW-22、MW-30、MW-30M、MW-30MLF等、イミノ基型メチル化メラミン化合物としては、オルネクスジャパン(株)製サイメル325N、327、703、(株)三和ケミカル製ニカラックMZ-351、MX-730等、メチロール基型メチル化メラミン化合物としては、オルネクスジャパン(株)製サイメル370N、(株)三和ケミカル製ニカラックMS-11、MS-12LF等が挙げられ、いずれも好ましく用いることができる。
本発明において離型層形成用組成物は上記(A)成分を単独で含有していてもよく、2種以上含有していてもよい。
本発明における離型層形成用組成物が含有する分子量1500以下のポリオール(B1)は特に限定されず、分子中に水酸基を2個以上有する分子量1500以下の公知の化合物を用いることができる。かかるポリオールとしては分子量500未満の低分子量ポリオールおよび分子量500以上の高分子量ポリオールが例示できる。分子量1500以下のポリオールに代わって分子量1500超のポリオールを用いた場合、耐溶剤性が低下する。なお、便宜上、高分子量ポリオールの分子量としては数平均分子量を用いる。数平均分子量の測定方法としてはGPC法を例示できる。
分子量500未満の低分子量ポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル-2-イソブチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール等の脂肪族ジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、1,3-アダマンタンジオール等の脂環族ジオール、4,4′-メチレンジフェノール、ビスフェノール、4,4′-ジヒドロキシビフェニル、o-,m-およびp-ジヒドロキシベンゼン、1,5-ナフタレンジオール、p-キシレンジオール等の芳香族ジオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロールプロパン(TMP)、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6-ヘキサントリオール、1,3,5-アダマンタントリオール等の3価以上のポリオールが例示できる。
分子量500以上の高分子量ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ヒマシ油系ポリオール等が例示できる。
高分子量ポリオールは市販されており、例えばポリエーテルポリオールとしては、AGC(株)製エクセノール(登録商標)420、430、1020、1030等、ポリエステルポリオールとしては、(株)クラレ製P-510、P-1010、F-510、F-1010、P-520、P-530等、東ソー(株)製ニッポラン(登録商標)4002、4009等、ポリカーボネートポリオールとしては、(株)クラレ製C-590、C-1090等、ポリカプロラクトンポリオールとしては、(株)ダイセル製プラクセル(登録商標)205、205U、208、303、309、312、410、CD210等、ポリオレフィンポリオールとしては、NISSO-PB(登録商標)GI-1000(日本曹達(株)製)等が例示でき、いずれも好ましく用いることができる。
本発明において離型層形成用組成物は上記(B1)成分を単独で含有していてもよく、2種以上含有していてもよい。離型層形成用組成物の(B1)成分の含有量については後述する。
本発明における離型層形成用組成物が含有するポリビニルアセタール(B2)とは、アセタール基を有するポリビニルアルコールを意味し、該ポリビニルアセタールの製造方法としてはポリビニルアルコールにアルデヒド化合物を反応させてアセタール化する方法が例示できる。
アセタール化に用いるアルデヒド化合物は特に限定されないが、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n-バレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒド、2-エチルブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、オクチルアルデヒド、デシルアルデヒド等の炭素数1~10のアルデヒド化合物を用いることが好ましく、プロピオンアルデヒド、n-ブチルアルデヒド、n-バレルアルデヒド、n-ヘキシルアルデヒドがより好ましく、n-ブチルアルデヒドが特に好ましい。すなわち、本発明のポリビニルアセタールとしては、ポリビニルブチラールが特に好ましい。アルデヒド化合物は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(B2)成分の重量平均分子量は特に限定されないが、5000~250000であることが好ましく、より好ましくは7500~200000であり、特に好ましくは10000~150000である。
(B2)成分の水酸基含有率は、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性に優れた離型層を形成可能であることから、10モル%以上であることが好ましく、20モル%以上がより好ましく、25モル%以上が特に好ましい。上限は特に限定されないが、一般的に40モル%以下である。なお、(B2)成分の水酸基含有率とは、全単量体単位100モル%中におけるビニルアルコール単量体単位の含有率を意味し、例えばJIS K 6728:1977「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により求めることができる。
(B2)成分のアセタール化度は特に限定されないが、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性に優れた離型層を形成可能であることから、90モル%以下であることが好ましく、80モル%以下がより好ましく、70モル%以下が特に好ましい。下限は特に限定されないが、一般的に60モル%以上である。なお、(B2)成分のアセタール化度とは、ポリビニルアセタールの全単量体単位100モル%中におけるアセタール化されたビニルアルコール単量体単位の含有率を意味する。アセタール化度は、JIS K 6728:1977「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により求めることができる。
上記(B2)成分は市販されており、例えば積水化学工業(株)製エスレック(登録商標)BL-10(重量平均分子量15000、水酸基含有率28モル%、アセタール化度70モル%)、BL-1(重量平均分子量19000、水酸基含有率36モル%、アセタール化度63モル%)、BL-5Z(重量平均分子量32000、水酸基含有率21モル%、アセタール化度77モル%)、BH-S(重量平均分子量66000、水酸基含有率23モル%、アセタール化度72モル%)等、イーストマンケミカルジャパン(株)製Butvar(登録商標)B-76(重量平均分子量105000、水酸基含有率12モル%、アセタール化度88モル%)、B-98(重量平均分子量55000、水酸基含有率19モル%、アセタール化度80モル%)等が挙げられ、いずれも好ましく用いることができる。
本発明において離型層形成用組成物は上記(B2)成分を単独で含有していてもよく、2種以上含有していてもよい。離型層形成用組成物の(B2)成分の含有量については後述する。
本発明において離型層形成用組成物が含有する(A)成分に対する(B1)成分の質量比、および同(A)成分に対する(B2)成分の質量比をそれぞれX、Yとした場合、下記数式(1)および(2)を満たす。
0.5≦X+Y≦1.15 (1)
0.57≦Y/X≦1.79 (2)
かかる組成とすることにより、離型性に優れ、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性と、耐溶剤性を両立することが可能な離型層形成用組成物が得られる。耐溶剤性がより優れた離型層が得られることから、0.70≦X+Y≦1.05であることが好ましく、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性がより優れた離型層が得られることから、0.72≦Y/X≦1.41であることが好ましい。上記数式(1)および(2)を満たさない離型層形成用組成物では、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性と、耐溶剤性を両立した離型層を形成できない。
本発明における離型層形成用組成物が含有する酸触媒(C)としては、公知の無機酸や有機酸、およびそれらの塩や水和物を用いることができる。無機酸としては塩酸、硫酸、硝酸、リン酸が例示でき、有機酸としてはギ酸、酢酸、シュウ酸等のカルボン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、オクタンスルホン酸、ノナンスルホン酸、デカンスルホン酸、ヘキサデカンスルホン酸等の脂肪族スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸(PTSA)、ドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)、ナフタレンスルホン酸等の芳香族スルホン酸等が例示できるが、これらに限定されない。(A)成分として完全アルキル化型メチル化メラミン化合物を用いる場合、(C)成分として脂肪族スルホン酸あるいは芳香族スルホン酸を用いることが好ましい。これにより低温での硬化性に優れた離型層形成用組成物とすることができる。さらに、(A)成分や(B)成分との相溶性に優れることから、(C)成分としては芳香族スルホン酸が特に好ましい。
本発明において離型層形成用組成物は上記(C)成分を単独で含有していてもよく、2種以上含有していてもよい。
離型層形成用組成物中の(C)成分の含有量は特に限定されないが、低温での離型層形成用組成物の硬化性に優れることから、(A)成分100質量部に対して0.5~25質量部が好ましく、さらに好ましくは1~20質量部である。
本発明における離型層形成用組成物が含有する水酸基含有変性シリコーン樹脂(D)とは、主鎖または側鎖にポリオルガノシロキサン骨格を有し、かつ水酸基を含有する樹脂を意味する。具体的には、水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂、水酸基含有ポリエーテル変性シリコーン樹脂、水酸基含有ポリエステル変性シリコーン樹脂、水酸基含有ポリエーテルポリエステル変性シリコーン樹脂、アルコール変性シリコーン樹脂が例示できるが、これらに限定されない。
(D)成分は市販されており、例えばJNC(株)製サイラプレーン(登録商標)FM-0411、FM-0425、FM-DA11、FM-DA26、FM-4411、およびFM-4425(以上、水酸基含有変性シリコーン樹脂)等、信越化学工業(株)製X-22-4039、X-22-4015、X-22-170BX、X-22-170DX、KF-6000、KF-6001、KF-6002、およびKF-6003(以上、アルコール変性シリコーン樹脂)、並びにX-22-4952、X-22-4272、およびKF-6123(以上、水酸基含有ポリエーテル変性シリコーン樹脂)等、ビックケミー・ジャパン(株)製BYK(登録商標)-370(水酸基含有ポリエステル変性シリコーン樹脂)、BYK-375(水酸基含有ポリエーテルポリエステル変性シリコーン樹脂)、BYK-377(水酸基含有ポリエーテル変性シリコーン樹脂)、BYK-SILCLEAN(登録商標)3700(水酸基含有シリコーン変性アクリル樹脂)、BYK-SILCLEAN3720(水酸基含有ポリエーテル変性シリコーン樹脂)等が挙げられ、いずれも好ましく用いることができる。
本発明において離型層形成用組成物は上記(D)成分を単独で含有していてもよく、2種以上含有していてもよい。
離型層形成用組成物中の(D)成分の含有量は特に限定されないが、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性に優れた離型層を形成可能であることから、(A)成分100質量部に対して1~50質量部が好ましく、より好ましくは10~45質量部である。
本発明における離型層形成用組成物は、上記した(A)、(B1)、(B2)、(C)、および(D)の各成分以外に、溶剤を含有していてもよい。かかる溶剤としては特に限定されず、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトン、2-ブタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、メタノール、エタノール、1-ブタノール、2-プロパノール等のアルコール系溶媒、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテル系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、テトラヒドロフラン、水等の公知の溶媒から、(A)、(B1)、(B2)、(C)、および(D)の各成分を溶解可能な溶剤を用いることができる。
本発明において離型層形成用組成物は上記溶剤を単独で含有していてもよく、2種以上含有していてもよい。
離型層形成用組成物中の溶剤の含有量は特に限定されず、後述する塗布方法に適した粘度、固形分濃度になるように含有量を調節することができる。
離型層形成用組成物は、上記した成分以外に、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シランカップリング剤、顔料、染料、pH調整剤、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、軟化剤、滑剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、樹脂(アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂等)、分子量1500超のポリオール等の公知の添加剤を含有していてもよい。
本発明において離型層形成用組成物を塗布する樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノキシ樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンスルファイド樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、セロファン、ナイロン樹脂、ポリスチレン系樹脂、ABS樹脂等の各種公知の樹脂のフィルムが例示できる。樹脂フィルムの厚さは特に限定されないが、2~300μmであることが、本発明で得られる離型フィルムの柔軟性および取り扱い性が優れることから好ましく、より好ましくは3~200μmであり、特に好ましくは4~100μmである。樹脂フィルムはその表面の少なくとも一方の面に、易接着層、ハードコート層、反射防止層、防眩層、帯電防止層等の公知の層を有していてもよく、コロナ処理、プラズマ処理、プライマー処理、ケン化処理等の公知の表面改質処理が施されていてもよい。
本発明において離型層形成用組成物は樹脂フィルムの一方の面のみに塗布してもよく、樹脂フィルムの両面に塗布してもよい。塗布方法としてはディップコーティング、スライドコーティング、カーテンコーティング、バーコーティング、エアーナイフコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、スプレーコーティング等が例示できるがこれらに限定されず、公知の塗布方法を用いることができる。離型層形成用組成物の塗布量は特に限定されず、後述するように、加熱後に樹脂フィルム上に形成される離型層が目的の厚みになるように調節すればよい。
離型層形成用組成物を樹脂フィルム上に塗布した後は加熱を行う。加熱により(A)成分、(B1)成分、(B2)成分が硬化し、離型層を形成する。離型層形成用組成物が溶剤を含有する場合、加熱により溶剤が乾燥した後、(A)成分、(B1)成分、(B2)成分が硬化し、離型層を形成する。加熱方法は特に限定されず、ヒーター、熱媒による加熱、赤外線等のエネルギー線の照射、熱風、電磁誘導加熱等、公知の方法を用いることができる。加熱温度は特に限定されないが、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性に優れた離型フィルムが得られることから塗布面を80℃以上に加熱することが好ましく、90℃以上がより好ましく、100℃以上が特に好ましい。上限は特に限定されないが、(A)成分、(B1)成分、(B2)成分の硬化は150℃以下で十分に進行するため、150℃以下が好ましい。加熱時間は特に限定されないが、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性および耐溶剤性に優れた離型層を有する離型フィルムが得られることから0.25分間以上が好ましく、0.5分間以上がより好ましく、1分間以上が特に好ましい。上限は特に限定されないが、生産性の観点から10分以下が好ましい。
樹脂フィルム上に形成される離型層の厚みは特に限定されないが、0.01~10μmであることが離型層の光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性が優れたものになることから好ましく、0.02~8μmがより好ましく、0.03~7μmが特に好ましい。
さらに、光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性がとりわけ優れたものになることから、上記した離型層形成用組成物を樹脂フィルムの少なくとも一方の面に塗布し、その後加熱することで樹脂フィルム上に形成される離型層の厚みは0.05~0.4μmが特に好ましい。
本発明によって得られる離型フィルムは、離型層を有する面と反対側の面に機能層を有していてもよい。かかる機能層としては、易接着層、ハードコート層、反射防止層、防眩層、導電層(導電性金属酸化物、導電性高分子、網目状金属細線パターン等の公知の導電性材料を含有する層)、粘着剤層(アクリル粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン粘着剤等の公知の粘着剤を含有する層)、偏光層、遮光層、加飾層が例示できるが、これらに限定されない。
本発明によって得られる離型フィルムの用途は限定されず、光硬化樹脂成膜用のキャリアフィルムの用途の他、キャスト製膜用のキャリアフィルム、セラミックグリーンシート成型用キャリアフィルム、保護フィルムやOCA等の粘着フィルムが有する粘着剤層の表面を使用時まで保護するセパレーター、ドライフィルムレジストの感光性樹脂層のキャリアフィルムやカバーフィルム、フォトマスクへのフォトレジスト付着を防ぐためのフォトマスク用保護フィルム、プリプレグ加工用離型フィルム等の用途に好適に用いることができる。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
<離型層形成用組成物1~31の作製>
(A)成分、(B1)成分、(B2)成分、(C)成分、および(D)成分を、表1に示した質量部(固形分として)用意し、それらを2-ブタノン350質量部および2-プロパノール350質量部の1:1混合溶剤に溶解し、離型層形成用組成物1~31を得た。表1において、A成分として含有する「300」、「303LF」は、前述したオルネクスジャパン(株)製サイメル300、同303LFを表し、「370N」はオルネクスジャパン(株)製サイメル370Nを表し、「MX-730」は、(株)三和ケミカル製ニカラックMX-730を表す。また表1においてB2成分として含有する「BL-1」、「BL-5Z」、「BH-S」、「BL-10」はそれぞれ、積水化学工業(株)製の「エスレックBL-1」、「エスレックBL-5Z」、「エスレックBH-S」、「エスレックBL-10」を表し、D成分として記載されるFM-0411は、JNC(株)製のサイラプレーンFM-0411を表す。なお、離型層形成用組成物31の作製には、(B1)成分として(株)クラレ製ポリエステルポリオールP-2010(分子量2000)を用いた。
Figure 2023074464000002
<離型フィルム1~31の作製>
表1に示した離型層形成用組成物1~31を、厚み12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にグラビアコーティングによりそれぞれ均一に塗布し、熱風乾燥機を用いて130℃で2分間加熱して、塗布面を110℃に昇温し、厚み1.0μmの離型層を形成し、離型フィルム1~31を得た。
<離型性評価>
23℃50%RHの環境にて、離型フィルム1~31の離型層を有する面にポリエステル粘着テープ(日東電工(株)製、品番No.31B、25mm幅、基材厚み50μm)を2kgのハンドローラーを1往復させて貼合した。ポリエステル粘着テープを貼合した離型フィルムを23℃50%RHの環境で30分間保管後、剥離試験機(イマダ(株)製)を用いて180°の剥離角度、300mm/分の剥離速度でポリエステル粘着テープ側を剥離し、剥離強度(N/25mm)を測定した。剥離強度が0.20N/25mm未満の場合を離型性が4、0.20N/25mm以上0.30N/25mm未満の場合を離型性が3、0.30N/25mm以上0.40N/25mm未満の場合を離型性が2、0.40N/25mm以上の場合を離型性が1として評価した。結果を表2に示す。なお離型フィルム29は剥離強度測定の過程で離型層がポリエチレンテレフタレートフィルムから剥がれたため、剥離強度が測定できず、離型性評価は実施不能であった。
<光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性評価>
離型フィルム1~31の離型層を有する面に、下記組成の紫外線硬化樹脂塗液を10μmの厚さに塗布し、さらに該塗布面に厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼合した。その後、高圧水銀灯を用いて照度200mW/cmの紫外線を照射し、かかる照射は光量で5000mJ/cm照射されるまで継続した。最後に、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムごと硬化した紫外線硬化樹脂を剥がした。以上の工程を合計で50回繰り返した。
<紫外線硬化樹脂塗液組成>
ウレタンアクリレート 95g
(三菱ケミカル(株)製UV-1700B)
光重合開始剤 5g
(IGM RESINS製Omnirad(登録商標)184)
上記した紫外線硬化樹脂の塗布、硬化、剥離を50回繰り返した後、上記した剥離強度評価と同様にして離型フィルム1~31の剥離強度を再測定した。再測定した剥離強度が、初期剥離強度の1倍以上2倍未満の場合を耐久性が4、2倍以上4倍未満の場合を耐久性が3、4倍以上8倍未満の場合を耐久性が2、8倍以上の場合を耐久性が1として評価した。結果を表2に示す。なお、離型性評価が実施不能、もしくは不可であった離型フィルム29、30については評価を未実施とした。
<耐溶剤性評価>
離型フィルム1~31の離型層を有する面をトルエンを含ませたガーゼで50回拭いた後、上記した剥離強度評価と同様にして離型フィルム1~31の剥離強度を再測定した。再測定した剥離強度が、初期剥離強度の1倍以上2倍未満の場合を耐溶剤性が4、2倍以上4倍未満の場合を耐溶剤性が3、4倍以上8倍未満の場合を耐溶剤性が2、8倍以上の場合を耐溶剤性が1として評価した。結果を表2に示す。なお、離型性評価が実施不能、もしくは不可であった離型フィルム29、30については評価を未実施とした。
Figure 2023074464000003
表2の結果から、本発明の有効性が判る。
<離型フィルム32の作製>
表1に示した離型層形成用組成物13を、2-ブタノンおよび2-プロパノールの質量部比1:1の混合溶剤を用いて2倍希釈し、厚み12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にグラビアコーティングにより均一に塗布し、熱風乾燥機を用いて130℃で2分間加熱して、塗布面を110℃に昇温し、厚み0.5μmの離型層を形成し、離型フィルム32を得た。
<離型フィルム33~37の作製>
離型フィルム32の作製と同様に、表1に示した離型層形成用組成物13を、2-ブタノンおよび2-プロパノールの質量部比1:1の混合溶剤を用いて表3に示す倍率で希釈し、厚み12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にグラビアコーティングにより均一に塗布し、熱風乾燥機を用いて130℃で2分間加熱して、塗布面を110℃に昇温し、表3に示す厚みの離型層を形成し、離型フィルム33~37を得た。
<離型性評価>
離型フィルム1~31と同様に、離型フィルム32~37の離型性を評価した。結果を表3に示す。
<光硬化樹脂の硬化反応に対する耐久性評価(100回試験)>
離型フィルム32~37の離型層を有する面に、前述した紫外線硬化樹脂塗液を10μmの厚さに塗布し、さらに該塗布面に厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼合した。その後、高圧水銀灯を用いて照度200mW/cmの紫外線を照射し、かかる照射は光量で5000mJ/cm照射されるまで継続した。最後に、厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムごと硬化した紫外線硬化樹脂を剥がした。以上の工程を合計で100回繰り返した。
上記した紫外線硬化樹脂の塗布、硬化、剥離を100回繰り返した後、上記した剥離強度評価と同様にして離型フィルム32~37の剥離強度を再測定した。再測定した剥離強度が、初期剥離強度の1倍以上2倍未満の場合を耐久性が4、2倍以上4倍未満の場合を耐久性が3、4倍以上8倍未満の場合を耐久性が2、8倍以上の場合を耐久性が1として評価した。結果を表3に示す。
<耐溶剤性評価>
離型フィルム1~31と同様に、離型フィルム32~37の耐溶剤性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2023074464000004
表3の結果から、本発明により、離型層形成用組成物を樹脂フィルムの少なくとも一方の面に塗布し、その後加熱することで形成された離型層の厚みを0.05~0.4μmとすることで、光硬化性樹脂の硬化反応に対する耐久性にとりわけ優れた製造方法を得ることができる。

Claims (3)

  1. メラミン化合物(A)、分子量1500以下のポリオール(B1)、ポリビニルアセタール(B2)、酸触媒(C)、および水酸基含有変性シリコーン樹脂(D)を含有し、さらに下記数式(1)および(2)を満たすことを特徴とする離型層形成用組成物。
    0.5≦X+Y≦1.15 (1)
    0.57≦Y/X≦1.79 (2)
    (式中、X、Yはそれぞれ離型層形成用組成物が含有する(A)成分に対する(B1)成分の質量比、および同(A)成分に対する(B2)成分の質量比を表す。)
  2. 前記請求項1記載の離型層形成用組成物を、樹脂フィルムの少なくとも一方の面に塗布し、その後加熱して離型層を形成する離型フィルムの製造方法。
  3. 前記離型層の厚みが0.05~0.4μmであることを特徴とする前記請求項2記載の離型フィルムの製造方法。
JP2022141765A 2021-11-17 2022-09-06 離型層形成用組成物および離型フィルムの製造方法 Pending JP2023074464A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186995 2021-11-17
JP2021186995 2021-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023074464A true JP2023074464A (ja) 2023-05-29

Family

ID=86537654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022141765A Pending JP2023074464A (ja) 2021-11-17 2022-09-06 離型層形成用組成物および離型フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023074464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102619220B1 (ko) 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름
WO2017098956A1 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP4690737B2 (ja) ラダー型ポリシルセスキオキサンを含む樹脂組成物およびその用途
JP6395011B2 (ja) 熱硬化離型コーティング剤組成物及び離型フィルム
TWI357431B (en) Composition for active energy ray curable coating
CN107797385B (zh) 硬掩模用组合物
TW201710085A (zh) 陶瓷生片製造製程用剝離薄膜
JP2009161710A (ja) ラミネートフィルム用表刷りマットインキ組成物
KR20200023426A (ko) 세라믹 그린 시트 제조용 이형 필름
TW201444943A (zh) 黏著片
JP7520814B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP4448897B2 (ja) フォトマスク保護用粘着テープ
CN116963887A (zh) 陶瓷生片制造工序用剥离膜
CN107526253B (zh) 硬掩模用组合物
JP2023074464A (ja) 離型層形成用組成物および離型フィルムの製造方法
JP2022165453A (ja) 離型層形成用組成物および離型フィルムの製造方法
JP2023142931A (ja) 離型フィルム
CN107526252B (zh) 硬掩模用组合物
JP3640806B2 (ja) 転写箔
JP2022081220A (ja) 離型フィルムの製造方法
JP2022106533A (ja) 離型層形成用組成物および離型フィルムの製造方法
JP2024063565A (ja) 離型フィルム
KR20170123882A (ko) 하드마스크용 조성물
JP6967432B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムおよびその製造方法
KR20170141996A (ko) 하드마스크용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240906