JP2023072566A - 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置 - Google Patents

駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023072566A
JP2023072566A JP2021185205A JP2021185205A JP2023072566A JP 2023072566 A JP2023072566 A JP 2023072566A JP 2021185205 A JP2021185205 A JP 2021185205A JP 2021185205 A JP2021185205 A JP 2021185205A JP 2023072566 A JP2023072566 A JP 2023072566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
fixing pin
drive
chamfered
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021185205A
Other languages
English (en)
Inventor
直純 小川
Naozumi Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021185205A priority Critical patent/JP2023072566A/ja
Priority to CN202211385909.4A priority patent/CN116125771A/zh
Priority to US18/054,088 priority patent/US20230152747A1/en
Publication of JP2023072566A publication Critical patent/JP2023072566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00156Meandering prevention by controlling drive mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ケミカルクラックの発生を抑制することができる駆動伝達装置を提供する。【解決手段】駆動伝達装置23は、ギヤ27に対応して第2貫通孔42が形成された収容部24と、先端部を第2貫通孔42に差し込まれた状態でギヤ27を回転可能に支持する固定ピン53が固定された支持部25と、を備え、第2貫通孔42の開口縁部には、稜角を切り欠いた孔側面取り部46が形成され、固定ピン53の先端部には、稜角を切り欠いた軸側面取り部56が形成され、固定ピン53が第2貫通孔42に差し込まれた状態において、固定ピン53と第2貫通孔42との接触部Pには潤滑剤が介在し、第2貫通孔42の内周面47と孔側面取り部46との境界である孔側境界部48は固定ピン53の外周面57に接触し、固定ピン53の外周面57と軸側面取り部56との境界である軸側境界部58は孔側面取り部46に隙間M1を挟んで対向している。【選択図】図7

Description

本発明は、駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置に関する。
固定ピンが一対の支持部に架設され、固定ピンにアイドルギヤが回転可能に支持された駆動ユニットが開示されている(特許文献1)。固定ピンの一端にはDカット部が形成され、Dカット部は一方の支持部に回転不能に固定されている。固定ピンの他端は、他方の支持板に開口した孔に嵌合している。
特開2008-261383号公報
上記したような駆動ユニットを組み立てる場合、固定ピンと支持部の孔との接触部にグリス等の潤滑剤が塗布されることが多い。潤滑剤の種類や支持部等の素材によっては、潤滑剤の付着箇所が劣化することがある。他方で、駆動ユニットの使用時には、固定ピンや支持部がアイドルギヤの回転に伴う振動等の負荷を受け続けるため、時間の経過に伴って固定ピンや支持部の歪みが増大する現象(クリープ変形)が発生する。潤滑剤の付着によって劣化した箇所にクリープ変形が生じると、当該箇所に亀裂(ケミカルクラック)が生じる懸念があった。
本発明は、上記事情を考慮し、ケミカルクラックの発生を抑制することができる駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置を提供する。
本発明の駆動伝達装置は、ギヤを収容し、前記ギヤに対応して貫通孔が形成された収容部と、前記収容部を貫通して先端部を前記貫通孔に差し込まれた状態で前記ギヤを回転可能に支持する固定ピンが固定された支持部と、を備え、前記貫通孔の開口縁部には、稜角を切り欠いた孔側面取り部が形成され、前記固定ピンの先端部には、稜角を切り欠いた軸側面取り部が形成され、前記固定ピンが前記貫通孔に差し込まれた状態において、前記固定ピンと前記貫通孔との接触部には潤滑剤が介在し、前記貫通孔の内周面と前記孔側面取り部との境界である孔側境界部は前記固定ピンの外周面に接触し、前記固定ピンの前記外周面と前記軸側面取り部との境界である軸側境界部は前記孔側面取り部に隙間を挟んで対向している。
この場合、前記孔側面取り部と前記軸側面取り部の少なくとも一方は、円弧状に切り欠かれてもよい。
この場合、前記孔側面取り部は、円弧状に切り欠かれており、前記固定ピンが前記貫通孔に差し込まれた状態において、前記孔側境界部と前記軸側境界部との間隔は、前記孔側面取り部の半径の半分以上、前記半径以下の範囲に設定されてもよい。
本発明の駆動装置は、駆動対象を駆動させる駆動源と、前記駆動源の駆動力を前記駆動対象に伝達する上記したいずれかに記載の駆動伝達装置と、を備えている。
本発明の画像形成装置は、上記した駆動装置を備えている。
本発明によれば、駆動伝達装置においてケミカルクラックの発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部の概略を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る駆動装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る駆動装置を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る駆動伝達装置の第1カバー部等を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る駆動伝達装置の第2カバー部等を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る駆動装置を示す斜視図である。 図6のVII-VII断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図面に示すFr、Rr、L、R、U、Dは、前、後、左、右、上、下を示している。本明細書では方向や位置を示す用語を用いるが、それらの用語は説明の便宜のために用いるものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1を参照して、実施形態に係る画像形成装置1について説明する。図1は画像形成装置1の内部の概略を示す正面図である。
画像形成装置1は、電子写真方式で形成したトナー像を用紙(図示せず)に転写して画像形成するプリンターである。図1に示すように、画像形成装置1は、略直方体状の外観を構成する装置本体2を備えている。装置本体2の下部には、例えば、用紙を収容する給紙カセット3が着脱可能に設けられている。装置本体2の上面には、排紙トレイ4が設けられている。装置本体2の内部上方には、補給用のトナー(現像剤)を収容したトナーコンテナ5が着脱可能に装着されている。なお、媒体の一例としての用紙は、紙製に限らず、樹脂製のシート等であってもよい。
装置本体2の内部には、用紙を搬送する経路となる搬送路6および反転搬送路7が形成されている。搬送路6は、装置本体2の前下部から後上部に亘って略S字状に形成され、用紙を給紙カセット3から排紙トレイ4まで搬送するための経路である。反転搬送路7は、搬送路6の下流側で下方に分岐して前方に延び、搬送路6の上流側に合流している。反転搬送路7は、用紙を反転させて作像装置11(後述する)に再搬送するための経路である。なお、本明細書において「上流、下流」との用語は、用紙(媒体)の搬送方向における「上流、下流」を指す。
画像形成装置1は、給紙装置10と、作像装置11と、定着装置12と、搬送装置13と、を備えている。給紙装置10は搬送路6の上流端部に設けられ、作像装置11は搬送路6の中間部に設けられ、定着装置12は搬送路6の下流側に設けられている。搬送装置13は、搬送路6および反転搬送路7の適所に設けられている。
<給紙装置>
給紙装置10は、ピックアップローラー10Aと、給紙ローラー対10Bと、を有している。ピックアップローラー10Aは、給紙カセット3に収容された用紙束から最上位の用紙を取り出す。給紙ローラー対10Bは、ピックアップローラー10Aによって取り出された用紙を1枚ずつ分離して下流側に向けて搬送する。
<作像装置>
作像装置11は、感光体ドラム14と、帯電装置15と、現像装置16と、転写ローラー17と、光走査装置18と、を有している。感光体ドラム14は、左右方向に長い略円筒状に形成され、モーター(図示せず)によって軸周りに回転駆動される。帯電装置15、現像装置16および転写ローラー17は感光体ドラム14の周囲に画像形成プロセス順に配置されている。転写ローラー17は、下側から感光体ドラム14に接触して転写ニップを形成している。光走査装置18は、感光体ドラム14よりも上方に設けられ、感光体ドラム14の表面に向かって走査光を出射する。
<定着装置>
定着装置12は、定着ベルト12Aと、加圧ローラー12Bと、を備えている。定着ベルト12Aおよび加圧ローラー12Bは、左右方向に長い略円筒状に形成され、ケース(図示せず)に回転可能に支持されている。定着ベルト12Aの内部には、定着ベルト12Aを加熱するヒーター(図示せず)が設けられている。加圧ローラー12Bは、下側から定着ベルト12Aに押し付けられて定着ニップを形成している。加圧ローラー12Bはモーター(図示せず)によって軸周りに回転駆動され、定着ベルト12Aは加圧ローラー12Bに従動して回転する。
<搬送装置>
搬送装置13は、給送ローラー20Aと、レジストローラー対20Bと、搬送ローラー対20Cと、排紙ローラー対20Dと、2つの両面搬送ローラー対20Eと、駆動装置21(図2参照)と、を有している。給送ローラー20A、レジストローラー対20B、搬送ローラー対20Cおよび排紙ローラー対20Dは搬送路6の上流側に配置され、2つの両面搬送ローラー対20Eは反転搬送路7に配置されている。駆動装置21は、上記した給送ローラー20A等を回転駆動させる。
給送ローラー20Aは、給紙ローラー対10Bの下流側に配置され、給紙ローラー対10Bを通過した用紙を搬送する。レジストローラー対20Bは、給送ローラー20Aと転写ローラー17との間に配置され、搬送される用紙を一時的に塞き止めて用紙の傾きを補正(スキュー補正)する。搬送ローラー対20Cは、定着装置12よりも下流側に配置され、定着ニップを通過した用紙を搬送する。排紙ローラー対20Dは、搬送路6の下流端部に配置され、搬送ローラー対20Cを通過した用紙を排紙トレイ4に向けて排出する。また、排紙ローラー対20Dは、表面に画像が形成された用紙をスイッチバックさせ、反転搬送路7に向けて送り出す。2つの両面搬送ローラー対20Eは、排紙ローラー対20Dによって送り出された用紙を搬送する。なお、反転搬送路7は、給送ローラー20Aとレジストローラー対20Bとの間で搬送路6に合流している。
駆動装置21は、装置本体2の内部フレーム(図示せず)に支持され、給送ローラー20A、各々のローラー対20B~20Eの一方または両方のローラー等を軸周りに回転駆動させる。また、駆動装置21は、現像装置16に内蔵される現像ローラー20Fを軸周りに回転駆動させる。なお、給送ローラー20A、各々のローラー対20B~20Eおよび現像ローラー20Fは駆動対象の一例であって、これら以外の部品が駆動装置21によって駆動されてもよい。また、以下の説明では、便宜上、給送ローラー20A、各々のローラー対20B~20Eおよび現像ローラー20Fを総称して、「駆動対象ローラー20」と呼ぶ。
[画像形成処理]
ここで、画像形成装置1の動作について説明する。制御部(図示せず)は、外部端末から入力された画像データに基づいて、以下のように画像形成処理(制御)を実行する。
帯電装置15は、感光体ドラム14の表面を帯電させる。光走査装置18は、感光体ドラム14を露光し、感光体ドラム14の表面に画像データに対応した静電潜像を形成する。現像装置16は、トナーコンテナ5から供給されたトナーを用いて感光体ドラム14上の静電潜像をトナー像に現像する。
給紙装置10は、給紙カセット3内の用紙を1枚ずつ分離して搬送路6に送り出す。レジストローラー対20Bは、スキュー補正した用紙を所定のタイミングで転写ニップに向けて送り出す。転写ローラー17は、転写ニップを通過する用紙の表面に感光体ドラム14上のトナー像を転写する。定着装置12は、軸周りに回転する定着ベルト12Aと加圧ローラー12Bとの間(定着ニップ)に用紙を通過させることで用紙上にトナー像を熱定着させる。片面印刷の場合、排紙ローラー対20Dは、トナー像が定着した用紙を排紙トレイ4に排出する。
両面印刷の場合、排紙ローラー対20Dは、用紙をスイッチバックさせて反転搬送路7に送り出す。2つの両面搬送ローラー対20Eは反転搬送路7に沿って用紙を搬送し、用紙は反転搬送路7から再び搬送路6に進入する。そして、上記した片面印刷時と同様の手順で、用紙の裏面にも画像が形成され、両面印刷された用紙が排紙トレイ4に排出される。
[駆動装置]
次に、図2ないし図6を参照して、駆動装置21について詳細に説明する。図2は駆動装置21を示す斜視図である。図3は駆動装置21を示す分解斜視図である。図4は駆動伝達装置23の第1カバー部30等を示す斜視図である。図5は駆動伝達装置23の第2カバー部40等を示す斜視図である。図6は駆動装置21(の左側)を示す斜視図である。
図2および図3に示すように、駆動装置21は、駆動モーター22と、駆動伝達装置23と、を備えている。
<駆動モーター>
駆動源の一例としての駆動モーター22は、例えば、位置決め制御が可能なステッピングモーターである。駆動モーター22は、駆動対象ローラー20を駆動させるための駆動力を生成する。
<駆動伝達装置>
駆動伝達装置23は、駆動モーター22の駆動力を駆動対象ローラー20に伝達する機能を有している。駆動伝達装置23は、収容部24と、支持部25と、を備えている。
(収容部)
収容部24は、複数のギヤ27や複数のクラッチ28等を収容するためのケースである。図3に示すように、隣接するギヤ27同士が互いに噛み合うことでギヤ列を構成している。1つのギヤ27は、駆動モーター22の駆動軸26に固定された駆動ギヤ(図示せず)に噛み合い、他のギヤ27に回転力を伝達する。各々のクラッチ28は、複数のギヤ27のいずれか1つに噛み合うギヤ部(図示せず)と、複数の駆動対象ローラー20のいずれか1つに駆動力を伝達するクラッチ軸(図示せず)と、を有している。各々のクラッチ28は、制御部に制御され、ギヤ27から受ける回転駆動力をクラッチ軸に伝達するオン状態、またはクラッチ軸への回転駆動力の伝達を遮断するオフ状態に切り替える機能を有している。なお、各々のギヤ27の噛み合い関係の詳細や、各々のクラッチ28と各々の駆動対象ローラー20との接続関係の詳細については説明を省略する。
収容部24は、例えば、合成樹脂製(ポリカーボネイト樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン合成樹脂等)で、左右方向に厚みが薄い略直方体に形成されている(図2参照)。収容部24は、収容部24の右側を構成する第1カバー部30と、収容部24の左側を構成する第2カバー部40と、を有している。第1カバー部30と第2カバー部40とは、ギヤ列を収容する空間を挟んで互いに対向している。
(第1カバー部)
図3および図4に示すように、第1カバー部30は、概ね左側面を開放させたトレイ状に形成されている。第1カバー部30の外周部には、複数の係合穴34が開口している(図4参照)。なお、図4には、複数の係合穴34の一部のみを図示している。
第1カバー部30には、第1開口部31と、複数の第1貫通孔32と、複数のクラッチ収容部33と、が形成されている。第1開口部31は、駆動モーター22の駆動軸26を差し込むための孔である。複数の第1貫通孔32は、複数のギヤ27に対応して形成された円形状の孔である。各々の第1貫通孔32には、ギヤ27を回転可能に支持する固定ピン53(後述する)が差し込まれる。第1貫通孔32の直径(内径)は固定ピン53の外径よりも大きく設定されており、固定ピン53は遊びをもった状態で第1貫通孔32を貫通する。各々のクラッチ収容部33は、クラッチ28を嵌め込むための窪みである。
(第2カバー部)
図3、図5および図6に示すように、第2カバー部40は、概ね右側面を開放させたトレイ状に形成されている。第2カバー部40の外周部には、複数の係合部44が右方に突き出すように形成されている(図5参照)。各係合部44が第1カバー部30の係合穴34に係合することで、第1カバー部30と第2カバー部40とが結合されて、ギヤ列を収容する空間が形成される。
図5および図6に示すように、第2カバー部40には、第2開口部41と、複数の第2貫通孔42と、複数のギヤ収容部43と、が形成されている。第2開口部41は、駆動モーター22の駆動軸26を回転可能に支持するための軸受けである。複数の第2貫通孔42は、複数のギヤ27に対応して形成された孔である。各々の第2貫通孔42には、第1貫通孔32を貫通した固定ピン53の先端部が差し込まれる。第2貫通孔42の直径(内径)は固定ピン53の外径よりも僅かに大きく設定されており、固定ピン53の先端部は略遊びの無い状態で第1貫通孔32に嵌合する。各々のギヤ収容部43は、クラッチ28のクラッチ軸を回転可能に支持すると共に、クラッチ28のギヤ部を収容するための窪みである。なお、図6では、複数の第2貫通孔42の一部は外部のギヤに隠れている。
(支持部)
図3に示すように、支持部25は、例えば、金属製(鉄、ステンレスまたはアルミ合金等)で平板状に形成されている。支持部25には、駆動モーター22の駆動軸26を貫通させる支持開口部51が開口している。駆動軸26は右方から左方に向かって支持開口部51に差し込まれ、駆動モーター22は支持部25の右面にねじ止め固定される。また、支持部25には、ねじ(図示せず)を貫通させる複数の遊挿孔52が開口しており、第1カバー部30には、複数の遊挿孔52に対応する位置に複数のねじ孔35が形成されている(図4参照)。
(固定ピン)
図3に示すように、支持部25には、複数のギヤ27(第1および第2貫通孔32,42)に対応した位置に複数の固定ピン53が固定されている。各々の固定ピン53は、例えば、金属製(鉄、ステンレスまたはアルミ合金等)で略円柱状に形成され、カシメ加工によって支持部25の左面に固定されている。各々の固定ピン53は、支持部25の左面から右方に向かって伸長している。各々の固定ピン53は、収容部24を貫通して先端部を各第2貫通孔42に差し込まれた状態でギヤ27を回転可能に支持する。なお、支持部25に対する固定ピン53の固定方法は、ねじ止めや溶接等であってもよい。
ここで、駆動装置21を組み立てる場合について簡単に説明する。駆動モーター22を固定した支持部25は収容部24の右方に配置され、駆動軸26は右方から左方に向かって第1カバー部30の第1開口部31を貫通し(図4参照)、第2カバー部40の第2開口部41に差し込まれる(図6参照)。また、各々の固定ピン53は、右方から左方に向かって第1カバー部30の第1貫通孔32に差し込まれ(図4参照)、ギヤ27の軸心部を貫通し、第2カバー部40の第2貫通孔42に差し込まれる(図6参照)。この状態で、駆動モーター22の駆動ギヤは1つのギヤ27に噛み合い、各々のギヤ27は固定ピン53の周面上に回転可能に支持される。そして、支持部25の各遊挿孔52を貫通させたねじが第1カバー部30のねじ孔35に螺合することで、支持部25が第1カバー部30に固定される。なお、支持部25は、収容部24に代えて、装置本体2に固定されてもよい(図示せず)。
次に、駆動装置21の動作について簡単に説明する。駆動モーター22は、制御部に制御されながら駆動される。駆動モーター22の回転駆動力は、複数のギヤ27(ギヤ列)を介して駆動対象ローラー20に伝達される。各々のクラッチ28が制御部に制御されてオン状態またはオフ状態に切り替えられることで、選択された駆動対象ローラー20のみを回転させる(または停止させる)ことができる。
ところで、駆動装置21(または駆動伝達装置23)を組み立てる際、複数の固定ピン53を複数の第2貫通孔42に円滑に嵌合させるために、各々の固定ピン53の先端部には潤滑剤(例えば、ポリαオレフィンを主成分とする潤滑油)が塗布される。したがって、固定ピン53が第2貫通孔42に差し込まれた状態において、固定ピン53と第2貫通孔42(の内周面47)との接触部Pには潤滑剤が介在することになる。一般的に、合成樹脂は金属に比べて潤滑剤の付着による劣化が進行し易いため、合成樹脂製の第2カバー部40において、潤滑剤の付着箇所となる第2貫通孔42の内周面47が劣化することがある。
他方で、駆動装置21の動作時(使用時)には、各固定ピン53や収容部24が、駆動モーター22や各ギヤ27の回転に伴う振動等の負荷を受け続けるため、時間の経過に伴って固定ピン53や収容部24の歪みが増大する現象(クリープ変形)が発生する。仮に、潤滑剤の付着によって劣化した箇所(第2貫通孔42の内周面47)にクリープ変形が生じると、当該箇所に亀裂(ケミカルクラック)が生じる懸念がある。そこで、本実施形態に係る駆動装置21(駆動伝達装置23)では、各々の第2貫通孔42と各々の固定ピン53とがケミカルクラックの発生を抑制するための構造を備えている。なお、以下の説明では、便宜上、1つの固定ピン53および1つの第2貫通孔42に着目して説明する。
以下、図7を参照して、ケミカルクラックの発生を抑制するための構造について説明する。図7は、図6のVII-VII断面図(およびその一部拡大図)である。
<第2貫通孔の開口縁部>
第2貫通孔42の開口縁部は、左右方向の両側に向けて広がるようなテーパー状に形成されている。詳細には、第2カバー部40の内側(ギヤ列を収容する空間側)となる第2貫通孔42の開口縁部には、稜角を直線状に切り欠いたガイド面取り部45が形成されている。つまり、ガイド面取り部45は所謂C面取りである。第2カバー部40の外側となる第2貫通孔42の開口縁部には、稜角を円弧状に切り欠いた孔側面取り部46が形成されている。つまり、孔側面取り部46は所謂R面取りである。ガイド面取り部45と孔側面取り部46との間には、左右方向に亘って略同一内径となる内周面47が形成されている。
<固定ピンの先端部>
固定ピン53の先端部は、先端(左方)に向かって細くなるようなテーパー状に形成されている。詳細には、固定ピン53の先端部には、稜角を直線状に切り欠いた軸側面取り部56が形成されている。つまり、軸側面取り部56は所謂C面取りである。固定ピン53の軸側面取り部56を除く外周面57は、左右方向に亘って略同一外径となっている。
固定ピン53の先端部を第2貫通孔42に差し込む際、固定ピン53の軸心が第2貫通孔42の軸心から若干ずれている場合、固定ピン53の軸側面取り部56の一部は、第2貫通孔42のガイド面取り部45の一部に接触する。固定ピン53の先端部(ガイド面取り部45)は、塗布された潤滑剤の効果もあり、第2貫通孔42の軸心に向かってガイド面取り部45上を円滑に摺り動く。これにより、固定ピン53と第2貫通孔42との軸心が略合致し、固定ピン53の先端部が第2貫通孔42に差し込まれる(嵌合する)。
固定ピン53の先端部が第2貫通孔42に差し込まれた(嵌合した)状態において、固定ピン53の外周面57と第2貫通孔42の内周面47との間(接触部P)には潤滑剤が介在している。固定ピン53の先端面は、第2貫通孔42を貫通し、第2カバー部40の外面よりも僅かに外側に突出している。
第2貫通孔42の内周面47と孔側面取り部46との境界である孔側境界部48は、固定ピン53の外周面57に接触している。つまり、図7において、第2貫通孔42の内周面47および孔側境界部48は、固定ピン53の直線部分に接触している。なお、ここでの「接触」とは、直接接触することの他、潤滑剤を介して接触することも含む意味である。
固定ピン53の外周面57と軸側面取り部56との境界である軸側境界部58は、孔側面取り部46に隙間M1を挟んで対向している。つまり、軸側境界部58は、第2貫通孔42の内周面47や孔側面取り部46には接触していない。
孔側境界部48と軸側境界部58との間隔M2は、孔側面取り部46の半径(R面取りの半径)の半分以上、当該半径以下の範囲に設定されている。本実施形態では、一例として、孔側面取り部46の半径は0.5mmであり、孔側境界部48と軸側境界部58との間隔M2は0.3mmに設定されている。なお、孔側面取り部46の半径の上限は、ガイド面取り部45を除く第2カバー部40の肉厚未満であればよい。
以上説明した本実施形態に係る駆動装置21(駆動伝達装置23)では、孔側境界部48が固定ピン53の外周面57に接触し、軸側境界部58が軸側面取り部56に接触しない構成とした。この構成によれば、第2貫通孔42の内周面47には固定ピン53の外周面57のみが面接触するため、固定ピン53を第2貫通孔42の内周面47で確り保持することができる。また、固定ピン53や収容部24(第2カバー部40)がクリープ変形したとしても、固定ピン53の軸側境界部58が第2貫通孔42の内周面47や孔側面取り部46に干渉することがない。これにより、潤滑剤が介在する固定ピン53の先端部と第2貫通孔42の内周面47との接触部Pにおいて局所的な応力集中が予防されるため、当該接触部Pにおけるケミカルクラックを抑制することができる。
また、本実施形態に係る駆動装置21(駆動伝達装置23)では、固定ピン53が第2貫通孔42に差し込まれた状態で、孔側境界部48が軸側境界部58よりも所定の間隔M2だけ奥まった位置に設けられていた。これにより、軸側境界部58と孔側面取り部46との干渉が適切に防止されるため、固定ピン53と第2貫通孔42との接触部Pにおけるケミカルクラックを有効に防止することができる。
なお、本実施形態に係る駆動装置21(駆動伝達装置23)では、孔側面取り部46がR面取りであり、軸側面取り部56がC面取りであったが、本発明はこれに限定されない。孔側面取り部46と軸側面取り部56の少なくとも一方が円弧状に切り欠かれていればよく、例えば、孔側面取り部46および軸側面取り部56の両方が、C面取りであってもよいし、R面取りであってもよい(図示せず)。例えば、孔側境界部48がC面取りである場合、孔側境界部48と軸側境界部58との間隔M2は、第2カバー部40の外面から孔側境界部48までの距離の半分以上、当該距離以下の範囲に設定されるとよい(図示せず)。また、例えば、軸側面取り部56をR面取りにすることで、固定ピン53を第1および第2貫通孔32,42に差し込む際に、固定ピン53の先端部が第1および第2貫通孔32,42の縁に干渉したとしても、固定ピン53の先端部の潰れ等を抑制することができる。さらに、ガイド面取り部45は、C面取りであったが、R面取りであってもよいし、省略されてもよい(図示せず)。なお、C面取りの角度は、任意の角度に設定することができる。
また、本実施形態に係る駆動装置21(駆動伝達装置23)では、複数のギヤ27、複数のクラッチ28および複数の固定ピン53等が設けられていたが、これに限らず、少なくとも1つのギヤ27等が設けられていればよい。また、クラッチ28は不要であれば省略してもよい(図示せず)。
また、本実施形態に係る駆動装置21(駆動伝達装置23)では、収容部24が、左右方向に分割可能な第1カバー部30と第2カバー部40とで構成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、収容部24は、上下方向に分割可能に構成されてもよいし、一体成型されてもよい(図示せず)。また、例えば、収容部24は、三分割以上に分割可能に構成されてもよい(図示せず)。
また、本実施形態に係る画像形成装置1はモノクロプリンターであったが、これに限らず、例えば、カラープリンター、複写機、ファクシミリまたは複合機等に本発明を適用してもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施態様に限定されるものではない。本発明は技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよく、特許請求の範囲は技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様を含んでいる。
1 画像形成装置
20A 給送ローラー(駆動対象)
20B レジストローラー対
20C 搬送ローラー対(駆動対象)
20D 排紙ローラー対(駆動対象)
20E 両面搬送ローラー対(駆動対象)
20F 現像ローラー(駆動対象)
21 駆動装置
22 駆動モーター(駆動源)
23 駆動伝達装置
24 収容部
25 支持部
27 ギヤ
42 第2貫通孔(貫通孔)
46 孔側面取り部
47 内周面
48 孔側境界部
53 固定ピン
56 軸側面取り部
57 外周面
58 軸側境界部
M1 隙間
M2 間隔
P 接触部

Claims (5)

  1. ギヤを収容し、前記ギヤに対応して貫通孔が形成された収容部と、
    前記収容部を貫通して先端部を前記貫通孔に差し込まれた状態で前記ギヤを回転可能に支持する固定ピンが固定された支持部と、を備え、
    前記貫通孔の開口縁部には、稜角を切り欠いた孔側面取り部が形成され、
    前記固定ピンの先端部には、稜角を切り欠いた軸側面取り部が形成され、
    前記固定ピンが前記貫通孔に差し込まれた状態において、前記固定ピンと前記貫通孔との接触部には潤滑剤が介在し、前記貫通孔の内周面と前記孔側面取り部との境界である孔側境界部は前記固定ピンの外周面に接触し、前記固定ピンの前記外周面と前記軸側面取り部との境界である軸側境界部は前記孔側面取り部に隙間を挟んで対向していることを特徴とする駆動伝達装置。
  2. 前記孔側面取り部と前記軸側面取り部の少なくとも一方は、円弧状に切り欠かれていることを特徴とする請求項1に記載の駆動伝達装置。
  3. 前記孔側面取り部は、円弧状に切り欠かれており、
    前記固定ピンが前記貫通孔に差し込まれた状態において、前記孔側境界部と前記軸側境界部との間隔は、前記孔側面取り部の半径の半分以上、前記半径以下の範囲に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動伝達装置。
  4. 駆動対象を駆動させる駆動源と、
    前記駆動源の駆動力を前記駆動対象に伝達する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の駆動伝達装置と、を備えていることを特徴とする駆動装置。
  5. 請求項4に記載の駆動装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2021185205A 2021-11-12 2021-11-12 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置 Pending JP2023072566A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185205A JP2023072566A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置
CN202211385909.4A CN116125771A (zh) 2021-11-12 2022-11-07 驱动传递装置、驱动装置和图像形成装置
US18/054,088 US20230152747A1 (en) 2021-11-12 2022-11-09 Driving transmission device, driving device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021185205A JP2023072566A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023072566A true JP2023072566A (ja) 2023-05-24

Family

ID=86305215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021185205A Pending JP2023072566A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230152747A1 (ja)
JP (1) JP2023072566A (ja)
CN (1) CN116125771A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116125771A (zh) 2023-05-16
US20230152747A1 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2343607B1 (en) Developing cartridge
US9235183B2 (en) Driving force transmission device that provides a delay between separation of a first driving member and separation of a second driving member, and image forming apparatus including the same
US8867963B2 (en) Driving mechanism and image forming apparatus comprising the same
JP5753827B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
KR100608069B1 (ko) 현상기 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
JP2015004427A (ja) ワンウェイクラッチ、およびこれを備えた駆動装置
JP5111561B2 (ja) 駆動機構及び駆動機構を備える画像形成装置
JP2009276654A (ja) 画像形成装置
US9213256B2 (en) Developer cartridge having developing roller
JP6528688B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2023072566A (ja) 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置
JP2019105335A (ja) 動力伝達装置及び画像形成装置
JP2008309992A (ja) 画像形成装置
JP2011121707A (ja) 媒体矯正装置および画像形成装置
JP2005258039A (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP2005219904A (ja) 用紙搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5346785B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2007302379A (ja) 画像形成装置
JP2022144092A (ja) 駆動伝達装置、画像形成装置
JP2008213982A (ja) 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2011028167A (ja) 回転伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6860852B2 (ja) 速度切替装置、駆動装置、シート搬送装置および画像形成装置
JP2013003379A (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2017067946A (ja) プロセスユニットおよびそれを備える画像形成装置
JP2009271380A (ja) 駆動伝達手段、画像形成装置