JP2023071017A - 銀焼結接合のためのめっき方法、銀焼結接合のためのめっき皮膜、パワーモジュール用基板、半導体素子及び半導体装置 - Google Patents

銀焼結接合のためのめっき方法、銀焼結接合のためのめっき皮膜、パワーモジュール用基板、半導体素子及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023071017A
JP2023071017A JP2021183566A JP2021183566A JP2023071017A JP 2023071017 A JP2023071017 A JP 2023071017A JP 2021183566 A JP2021183566 A JP 2021183566A JP 2021183566 A JP2021183566 A JP 2021183566A JP 2023071017 A JP2023071017 A JP 2023071017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
silver
electroless
film
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021183566A
Other languages
English (en)
Inventor
洋樹 大久保
Hiroki Okubo
幸典 小田
Yukinori Oda
敬祐 村山
Keisuke Murayama
雅亮 佐藤
Masaaki Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Original Assignee
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uemera Kogyo Co Ltd, C Uyemura and Co Ltd filed Critical Uemera Kogyo Co Ltd
Priority to JP2021183566A priority Critical patent/JP2023071017A/ja
Priority to DE102022128619.3A priority patent/DE102022128619A1/de
Priority to CN202211402103.1A priority patent/CN116103641A/zh
Publication of JP2023071017A publication Critical patent/JP2023071017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/2954Coating
    • H01L2224/29575Plural coating layers
    • H01L2224/2958Plural coating layers being stacked
    • H01L2224/29582Two-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/2954Coating
    • H01L2224/29599Material
    • H01L2224/296Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/2954Coating
    • H01L2224/29599Material
    • H01L2224/296Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32153Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/32155Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. being an insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32157Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. being an insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有する、銀焼結接合のためのめっき方法、銀焼結接合のためのめっき皮膜、該めっき皮膜を備えたパワーモジュール用基板、該めっき皮膜を備えた半導体素子及び該パワーモジュール用基板を備えた半導体装置を提供する。【解決手段】被めっき面の上側に、無電解ニッケルめっき皮膜を形成するバリア層形成工程と、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する中間層形成工程と、被めっき面の最表層に、無電解銀めっき皮膜を形成する最表層形成工程とを含む銀焼結接合のためのめっき方法。【選択図】図1

Description

本発明は、銀焼結接合のためのめっき方法、銀焼結接合のためのめっき皮膜、パワーモジュール用基板、半導体素子、及び半導体装置に関する。
パワー半導体として従来からSi(シリコン)半導体が使用されている。そして、近年、Si半導体に比べてより高温での動作が可能なSiC(シリコンカーバイド)半導体やGaN(ガリウムナイトライド)半導体の使用が進んできている。そのため、半導体の動作温度は200℃以上に高温化する見込みで、半導体素子を基板に接合するダイボンド部の耐熱性も必要となりつつある。そこで注目されている接合技術の一つに銀焼結接合がある。一方、銀焼結接合を行うためには、基板など接合を行う部材の表面処理が必要となり、その表面処理により形成される皮膜にも同様に耐熱性が必要となってくる。
例えば、特許文献1には、下地層であるニッケルめっき皮膜と、ニッケルめっき皮膜の上に形成された特定の合金めっき皮膜とからなる皮膜により、半導体素子と支持体との接合部であるダイアタッチ部における耐熱信頼性が向上することが開示されている。
特開2018-46276号公報
基板には、基材上に銅やアルミニウムにより形成された回路が設けられている。そして、回路への半導体素子の接合に、銀焼結接合を用いる場合、良好な接合強度を確保するために、銀焼結層と接することとなる回路の最表層に、銀めっき皮膜が用いられることがある。銀めっき皮膜により良好な初期接合強度が得られるものの、銀めっき皮膜は酸素を通しやすく、特に高温条件下では、銅やアルミニウムのような下地金属の酸化を招き、接合強度を低下させるおそれがあり、耐熱性に劣る傾向がある。この問題を解決するためには、下地金属の酸化バリア層を更に設ける必要がある。
本発明者らが鋭意検討した結果、下地金属の酸化を防ぐために、ニッケルめっき皮膜をバリア層として用いることが可能であるが、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性が十分に確保できないことが新たに判明した。
更に、本発明者らが鋭意検討した結果、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜間の密着層として、パラジウム(Pd)めっき皮膜や白金(Pt)めっき皮膜等を用いることにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を確保できることを見出したが、パラジウムや白金は高価であるため、コストの問題があることも判明した。
本発明は、本発明者らが新たに見出した前記課題を解決し、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有する、銀焼結接合のためのめっき方法、銀焼結接合のためのめっき皮膜、該めっき皮膜を備えたパワーモジュール用基板、該めっき皮膜を備えた半導体素子及び該パワーモジュール用基板を備えた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜間の密着層として、ストライク銀(好ましくは無電解ストライク銀)(St-Ag)めっき皮膜を用いることにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性も得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、被めっき面の上側に、無電解ニッケルめっき皮膜を形成するバリア層形成工程と、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する中間層形成工程と、被めっき面の最表層に、無電解銀めっき皮膜を形成する最表層形成工程とを含む銀焼結接合のためのめっき方法に関する。
前記無電解ストライク銀めっき皮膜の膜厚が0.010~0.200μmであることが好ましい。
前記中間層形成工程が、pHが5.0~9.0の置換型無電解銀めっき浴を用いて、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する工程であることが好ましい。
前記置換型無電解銀めっき浴が、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される少なくとも1種の錯化剤を含むことが好ましい。
前記置換型無電解銀めっき浴が、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される少なくとも2種の錯化剤を含むことが好ましい。
前記無電解銀めっき皮膜の膜厚が0.2μm以上であることが好ましい。
前記最表層形成工程が、被めっき面の最表層に、還元型無電解銀めっき浴を用いて、無電解銀めっき皮膜を形成する工程であることが好ましい。
前記銀焼結接合のためのめっき方法において、めっき皮膜の総膜厚が15μm以下であることが好ましい。
本発明はまた、無電解ニッケルめっき皮膜と、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜と、最表層に、無電解銀めっき皮膜とを有する銀焼結接合のためのめっき皮膜(めっき皮膜積層体)に関する。
前記無電解ストライク銀めっき皮膜の膜厚が0.010~0.200μmであることが好ましい。
前記無電解ストライク銀めっき皮膜が、pHが5.0~9.0の置換型無電解銀めっき浴を用いて、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に形成された皮膜であることが好ましい。
前記置換型無電解銀めっき浴が、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される少なくとも1種の錯化剤を含むことが好ましい。
前記置換型無電解銀めっき浴が、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される少なくとも2種の錯化剤を含むことが好ましい。
前記無電解銀めっき皮膜の膜厚が0.2μm以上であることが好ましい。
前記無電解銀めっき皮膜が、還元型無電解銀めっき浴を用いて、被めっき面の最表層に形成された皮膜であることが好ましい。
前記めっき皮膜において、めっき皮膜の総膜厚が15μm以下であることが好ましい。
本発明はまた、基材と、前記基材上に形成された回路と、前記回路表面に形成された前記めっき皮膜とを備えたパワーモジュール用基板に関する。
前記回路が銅及び/又はアルミニウムからなる回路であることが好ましい。
前記めっき皮膜の表面が、銀焼結接合面であることが好ましい。
本発明はまた、前記めっき皮膜を表面に有する半導体素子に関する。
本発明はまた、前記パワーモジュール用基板、及び/又は、前記めっき皮膜を表面に有する半導体素子を備える半導体装置に関する。
前記半導体装置は、前記パワーモジュール用基板、及び/又は、前記めっき皮膜を表面に有する半導体素子が有する前記めっき皮膜の表面が、銀焼結接合面であることが好ましい。
前記半導体装置はまた、前記パワーモジュール用基板と、半導体素子を備え、前記パワーモジュール用基板の前記めっき皮膜の表面と、前記半導体素子が、銀焼結接合されていることが好ましい。
該半導体装置において、前記半導体素子が、前記めっき皮膜を表面に有する半導体素子であることが好ましい。
前記半導体装置はまた、パワーモジュール用基板と、前記めっき皮膜を表面に有する半導体素子を備え、
前記半導体素子の前記めっき皮膜の表面と、前記パワーモジュール用基板が、銀焼結接合されている半導体装置であることが好ましい。
本発明によれば、被めっき面の上側に、無電解ニッケルめっき皮膜を形成するバリア層形成工程と、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する中間層形成工程と、被めっき面の最表層に、無電解銀めっき皮膜を形成する最表層形成工程とを含む銀焼結接合のためのめっき方法であるので、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有する。
また、本発明によれば、無電解ニッケルめっき皮膜と、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜と、最表層に、無電解銀めっき皮膜とを有する銀焼結接合のためのめっき皮膜(めっき皮膜積層体)であるので、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有する。
また、本発明によれば、基材と、前記基材上に形成された回路と、前記回路表面に形成された、特定のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)とを備えたパワーモジュール用基板であるので、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有する。
また、本発明によれば、特定のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)を表面に有する半導体素子であるので、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有しており、信頼性の高い半導体素子である。
また、本発明によれば、特定のパワーモジュール用基板、及び/又は、特定の半導体素子を備える半導体装置であるので、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有しており、信頼性の高い半導体装置である。
本発明の一実施形態に係るめっき皮膜の概略を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るパワーモジュール用基板の概略を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体素子の概略を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るパワーモジュール用基板と、半導体素子の接合の概略を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るパワーモジュール用基板と、半導体素子の接合の概略を示す断面図である。
本発明の銀焼結接合のためのめっき方法は、被めっき面の上側に、無電解ニッケルめっき皮膜を形成するバリア層形成工程と、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する中間層形成工程と、被めっき面の最表層に、無電解銀めっき皮膜を形成する最表層形成工程とを含む。
本発明の銀焼結接合のためのめっき皮膜(めっき皮膜積層体)は、無電解ニッケルめっき皮膜と、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜と、最表層に、無電解銀めっき皮膜とを有する。
これにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有する。
前記めっき方法、前記めっき皮膜(めっき皮膜積層体)で前述の効果が得られる理由は、以下のように推察される。
前記の通り、無電解ニッケルめっき皮膜は、酸素に対するバリア層として十分に機能するため、良好な耐熱性が得られる。
更に、最表層に銀めっき皮膜を設けることにより、銀焼結材料との初期接合強度も十分に得られる。
そして、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜間の密着層として、ストライク銀(好ましくは無電解ストライク銀)(St-Ag)めっき皮膜を用いることにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保できる。
以上の通り、ニッケルめっき皮膜(好ましくは無電解ニッケルめっき皮膜)と、ストライク銀めっき皮膜(好ましくは無電解ストライク銀めっき皮膜)と、銀めっき皮膜(好ましくは無電解銀めっき皮膜)の相乗作用により、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有する。
よって、前記めっき方法、前記めっき皮膜積層体は、最表層に銀めっき皮膜を有するため、良好な初期接合強度を有しつつ、更に、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有するため、銀焼結接合に好適に適用可能である。
<めっき方法>
本発明の銀焼結接合のためのめっき方法は、
被めっき面の上側に、無電解ニッケルめっき皮膜を形成するバリア層形成工程と、
無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する中間層形成工程と、
被めっき面の最表層に、無電解銀めっき皮膜を形成する最表層形成工程と
を含む。
本明細書において、被めっき面とは、めっき皮膜が形成される面を意味し、例えば、基材上に形成された回路にめっき皮膜を形成する場合、被めっき面は、回路表面である。
本明細書において、被めっき面の上側とは、被めっき面の上側に位置すれば特に限定されず、被めっき面の表面、すなわち、めっき皮膜の最下層であってもよく、めっき皮膜の最下層以外の層であってもよい。
よって、本明細書において、被めっき面の上側に、無電解ニッケルめっき皮膜を形成するとは、被めっき面の上側に無電解ニッケルめっき皮膜を形成する限り特に限定されず(ただし、めっき皮膜の最表層は除く)、被めっき面の表面、すなわち、めっき皮膜の最下層として、無電解ニッケルめっき皮膜を形成する態様だけではなく、めっき皮膜の最下層以外の層(ただし、めっき皮膜の最表層は除く)として、例えば、被めっき面の表面に、1以上のめっき皮膜を形成した後に、無電解ニッケルめっき皮膜を形成する態様も含まれる。
また、本明細書において、他の同様の表現、例えば、無電解ニッケルめっき皮膜の上側も同様の意味である。
また、本明細書において、被めっき面の表面とは、被めっき面上を意味し、他の同様の表現、例えば、無電解ニッケルめっき皮膜の表面も同様の意味で、無電解ニッケルめっき皮膜上を意味する。
本明細書において、被めっき面の最表層に、無電解銀めっき皮膜を形成するとは、被めっき面に設けられるめっき皮膜(めっき皮膜積層体)の最表層として、無電解銀めっき皮膜を形成することを意味する。
本明細書において、無電解ストライク銀めっき皮膜とは、膜厚が薄い無電解銀めっき皮膜を意味する。
<<バリア層形成工程>>
バリア層形成工程では、被めっき面の上側に、無電解ニッケルめっき皮膜を形成する。これにより、酸素に対するバリア層として十分に機能する無電解ニッケルめっき皮膜を形成でき、良好な耐熱性が得られる。
バリア層形成工程としては、被めっき面の表面に、無電解ニッケルめっき皮膜を形成する工程であることが好ましい。これにより、より良好な耐熱性が得られると共に、コスト面でも有利である。
バリア層として、無電解ニッケルめっき皮膜を形成することが重要であり、めっき皮膜の形成方法は特に限定されない。めっき皮膜の形成方法としては、特に限定されず、例えば、無電解めっき、電気めっき、溶融めっき、真空めっき(PVD)、気相めっき(CVD)等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、低コスト、設備の簡易さ、生産性という理由から、無電解めっき、電気めっきが好ましく、無電解めっきがより好ましい。
無電解めっきの方法としては、特に限定されず、還元剤によってめっき浴中の金属を析出させればよく、当業者であれば、公知の方法に従って適宜実施できる。
還元剤としては、めっき浴中の水溶性金属化合物を金属に還元する能力を有するものであって水溶性の化合物であれば特に限定されないが、例えばヒドラジン誘導体、ホルムアルデヒド化合物、ヒドロキシルアミン類、糖類、亜リン酸、ギ酸、水素化ホウ素化合物、次亜リン酸塩、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸等を用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
バリア層形成工程により形成される、無電解ニッケルめっき皮膜の膜厚は、好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm以下、更に好ましくは7μm以下であり、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上、更に好ましくは3μm以上である。前記範囲内であると、効果がより好適に得られる傾向がある。
バリア層形成工程により形成される、無電解ニッケルめっき皮膜は、他の金属を含む合金皮膜であってもよい。
他の金属としては、特に限定されず、例えば、タングステン、モリブデン、ニオブ、タンタル、バナジウム等の周期表第5族又は第6族遷移金属元素等が挙げられる。また、他の金属として、還元剤由来のリン、ホウ素、添加剤由来の、炭素、窒素、酸素、硫黄等が含まれていてもよい。他の金属は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、より良好な耐熱性が得られるという理由から、リン、ホウ素が好ましい。
無電解ニッケルめっき皮膜中の他の金属(好ましくはリン、ホウ素)の含有率は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であり、好ましくは15質量%以下、より好ましくは13質量%以下、更に好ましくは11質量%以下である。前記範囲内であると、効果がより好適に得られる傾向がある。
ここで、複数種の他の金属を含有する場合は、前記含有率は合計含有率を意味する。
無電解ニッケルめっき皮膜中のニッケルの含有率は、好ましくは85質量%以上、より好ましくは87質量%以上、更に好ましくは89質量%以上であり、好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99.5質量%以下、更に好ましくは99質量%以下である。前記範囲内であると、効果がより好適に得られる傾向がある。
本明細書において、めっき皮膜中の各金属の含有率は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析装置により測定され、具体的には、実施例に記載の方法により測定される。
<<<中間層形成工程>>>
中間層形成工程では、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する。ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜間の密着層として、ストライク銀(好ましくは無電解ストライク銀)(St-Ag)めっき皮膜を形成することにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保できる。
中間層形成工程としては、無電解ニッケルめっき皮膜の表面に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する工程であることが好ましい。これにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜とのより良好な密着性が得られると共に、コスト面でも有利である傾向がある。
前記無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成することが重要であり、めっき皮膜の形成方法は特に限定されない。めっき皮膜の形成方法としては、バリア層形成工程と同様である。なかでも、無電解ニッケルめっき皮膜の表面へ好適に無電解ストライク銀めっき皮膜を形成できるという理由から、置換型無電解銀めっき浴を用いることが好ましく、pHが5.0~9.0の置換型無電解銀めっき浴を用いることがより好ましい。すなわち、前記中間層形成工程が、置換型無電解銀めっき浴を用いて、無電解ニッケルめっき皮膜の上側(好ましくは表面)に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する工程であることが好ましく、前記中間層形成工程が、pHが5.0~9.0の置換型無電解銀めっき浴を用いて、無電解ニッケルめっき皮膜の上側(好ましくは表面)に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する工程であることがより好ましい。
置換型無電解銀めっき浴のpHは、好ましくは5.0~9.0、より好ましくは5.5~8.5、更に好ましくは6.0~8.0である。これにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜とのより良好な密着性を安価に確保でき、より良好な耐熱性を有する傾向がある。
なお、本明細書において、めっき浴のpHは、25℃において測定される値である。
置換型無電解銀めっき浴は、銀化合物を含む。
銀化合物は、水溶性の銀化合物であれば特に限定されない。その具体例としては、例えば、硝酸銀、酸化銀、硫酸銀、塩化銀、メタンスルホン酸銀等を例示できる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、硝酸銀、酸化銀が好ましく、硝酸銀がより好ましい。
置換型無電解銀めっき浴は銀化合物を銀(金属銀(Ag))濃度として0.1~3.0g/L含むことが好ましく、0.5~1.5g/L含むことがより好ましい。0.1g/L未満では、充分な密着性が確保できない傾向がある。3.0g/L超では、外観ムラ、膜厚分布の悪化を引き起こすおそれがあり、充分な密着性が確保できない傾向がある。
なお、本明細書において、めっき浴中の、銀(金属銀(Ag))などの金属濃度は、ICP(堀場製作所社製)により測定される。
置換型無電解銀めっき浴は、錯化剤を含むことが好ましい。
錯化剤は、銀イオンを安定して溶解させることが可能な化合物であれば特に限定されない。その具体例としては、例えば、アミド化合物、イミド化合物、チオ硫酸化合物、亜硫酸化合物、含イオウ化合物(チオ硫酸化合物、亜硫酸化合物以外の含イオウ化合物)、含窒素化合物(アミド化合物、イミド化合物以外の含窒素化合物)等を例示できる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、アミド化合物、イミド化合物が好ましく、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される化合物を2種以上併用することがより好ましい。すなわち、前記置換型無電解銀めっき浴が、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される少なくとも1種の錯化剤を含むことが好ましく、前記置換型無電解銀めっき浴が、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される少なくとも2種の錯化剤を含むことがより好ましい。前記置換型無電解銀めっき浴が、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される化合物を少なくとも2種含むことにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜とのより良好な密着性が得られる傾向がある。
アミド化合物としては、特に限定されず、例えば、ベンズアミド、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、ピロリドン、N-ブチルピロリドン、5-メチルピロリドン、N-メチルピペリジノン、N-エチルピペリジノン、N-ブチルピペリジノン等の環状アミド化合物;アセトアミド、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-N-フェニルホルムアミド、N,N-ジフェニルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-N-フェニルアセトアミド、N,N-ジフェニルアセトアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N-エチル-N-フェニルホルムアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N-エチル-N-フェニルアセトアミド、オキサミン酸等の鎖状アミド化合物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、鎖状アミド化合物が好ましく、アセトアミド、ホルムアミドがより好ましく、アセトアミドが更に好ましい。
イミド化合物としては、特に限定されず、例えば、ヒダントイン、5,5-ジメチルヒダントイン、1-メチルヒダントイン、1,3-ジメチルヒダントイン、グルタルイミド、スクシンイミド等の環状イミド化合物;ビス(フルオロスルホニル)イミド塩、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド塩、(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド塩、(トリフルオロメタンスルホニル)(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)イミド塩、(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド塩等の鎖状イミド化合物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、環状イミド化合物が好ましく、ヒダントイン、5,5-ジメチルヒダントイン、1-メチルヒダントイン、スクシンイミド、1,3-ジメチルヒダントイン、グルタルイミドがより好ましく、ヒダントイン、5,5-ジメチルヒダントイン、1-メチルヒダントイン、スクシンイミドが更に好ましい。
錯化剤としては、前記の通り、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される少なくとも2種の錯化剤を含むことが好ましい。錯化剤としては、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される2種の錯化剤を含むことがより好ましく、アセトアミド、ヒダントインの併用、スクシンイミド、ヒダントインの併用、スクシンイミド、5,5-ジメチルヒダントインの併用、スクシンイミド、1-メチルヒダントインの併用が更に好ましい。
置換型無電解銀めっき浴は錯化剤を1~50g/L含むことが好ましく、5~45g/L含むことがより好ましく、10~40g/L含むことが更に好ましく、20~40g/L含むことが特に好ましい。1g/L未満では、充分な密着性が確保できず、また、Ag濁りが発生する傾向がある。50g/L超では、充分な密着性が確保できず、また、溶解しにくく、コスト面でも不利となる傾向がある。
ここで、複数種の錯化剤を含有する場合は、前記濃度は合計濃度を意味し、他の成分についての濃度も同様である。
置換型無電解銀めっき浴は、キレート剤を含むことが好ましい。
キレート剤は、置換反応の進行によってめっき浴中に溶解する下地金属(例えば、ニッケル)が増加するが、この下地金属(例えば、ニッケル)と錯体を形成し、下地金属イオン(例えば、ニッケルイオン)を安定して溶解させることが可能な化合物であれば特に限定されない。その具体例としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ3酢酸、クエン酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸(EDTMP)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)等を例示できる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、EDTA、HEDTAが好ましく、EDTAがより好ましい。
置換型無電解銀めっき浴はキレート剤を1~50g/L含むことが好ましく、3~40g/L含むことがより好ましく、5~20g/L含むことが更に好ましく、5~15g/L含むことが特に好ましい。1g/L未満では、充分な密着性が確保できない傾向がある。50g/L超では、充分な密着性が確保できず、また、溶解しにくく、コスト面でも不利となる傾向がある。
置換型無電解銀めっき浴は、pH緩衝性を高めるために、緩衝剤を含有してもよい。
緩衝剤としては、緩衝性があれば特に限定されず、例えば、リン酸2Na、イミダゾール、グリシン、クエン酸、アスパラギン酸ナトリウム、トリポリリン酸等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
置換型無電解銀めっき浴は緩衝剤を1~50g/L含むことが好ましく、3~40g/L含むことがより好ましく、5~20g/L含むことが更に好ましく、5~15g/L含むことが特に好ましい。1g/L未満では、pHの変動が大きく密着性にばらつきが出やすい傾向がある。50g/L超では、溶解しにくく、コスト面でも不利となる傾向がある。
置換型無電解銀めっき浴のpHの調整は、配合する各種成分の種類の選択により行なうこともできる。また必要に応じて、アルカリ成分、酸成分を添加してもよい。
アルカリ成分は、特に限定されるものではないが、例えば、水酸化ナトリウム、アンモニウム等が挙げられる。酸成分は、特に限定されるものではないが、例えば、硫酸、リン酸等が挙げられる。これらアルカリ成分、酸成分は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
置換型無電解銀めっき浴は、前記成分と共に、めっき浴に汎用されている成分、例えば、界面活性剤、光沢剤等を含有してもよい。また、上記以外の金属、例えば、鉄、銅、亜鉛、ニッケル、パラジウム、鉛、ビスマス、タリウム等の金属の水溶性塩類を含有してもよい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
置換型無電解銀めっき浴は、無電解ニッケルめっき皮膜の表面に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成するための金属置換処理液として好適に使用可能である。
中間層形成工程では、例えば、無電解ニッケルめっき皮膜の表面を、置換型無電解銀めっき浴に接触させ、無電解ニッケルめっき皮膜の表面に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する。
中間層形成工程において、置換型無電解銀めっき浴の温度(浴温)は特に限定されないが、好ましくは25~80℃、より好ましくは30~50℃、更に好ましくは35~45℃である。置換型無電解銀めっき浴により処理する時間も特に限定されないが、好ましくは1~10分、より好ましくは3~7分である。
無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、中間層形成工程により形成される、無電解ストライク銀めっき皮膜の膜厚は、好ましくは0.200μm以下、より好ましくは0.150μm以下、更に好ましくは0.100μm以下、特に好ましくは0.090μm以下、最も好ましくは0.080μm以下、より最も好ましくは0.070μm以下、更に最も好ましくは0.060μm以下、特に最も好ましくは0.050μm以下であり、好ましくは0.010μm以上、より好ましくは0.020μm以上、更に好ましくは0.025μm以上である。前記範囲内であると、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜とのより良好な密着性が得られる傾向がある。
中間層形成工程により形成される、無電解ストライク銀めっき皮膜は、他の金属を含む合金皮膜であってもよい。他の金属としては、好ましい態様も含めて、バリア層形成工程により形成される、無電解ニッケルめっき皮膜と同様である。
無電解ストライク銀めっき皮膜中の銀の含有率は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上、最も好ましくは98質量%以上であり、100質量%であってもよい。前記範囲内であると、効果がより好適に得られる傾向がある。
<<最表層形成工程>>
最表層形成工程では、被めっき面の最表層に、無電解銀めっき皮膜を形成する。すなわち、最表層形成工程では、被めっき面に設けられるめっき皮膜(めっき皮膜積層体)の最表層として、無電解銀めっき皮膜を形成する。これにより、めっき皮膜積層体の上側の最表層に銀めっき皮膜を形成でき、銀焼結材料との初期接合強度が十分に得られる。
最表層形成工程では、被めっき面の最表層に、無電解銀めっき皮膜を形成するが、中間層形成工程により形成される、無電解ストライク銀めっき皮膜の表面に、無電解銀めっき皮膜を形成することが好ましい。これにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜とのより良好な密着性が得られると共に、コスト面でも有利である傾向がある。
被めっき面の最表層(被めっき面に設けられるめっき皮膜の最表層)として、銀めっき皮膜を形成することが重要であり、めっき皮膜の形成方法は特に限定されない。めっき皮膜の形成方法としては、好ましい態様も含めてバリア層形成工程と同様である。なかでも、充分な膜厚の無電解銀めっき皮膜が得られるという理由から、還元型無電解銀めっき浴を用いることが好ましい。すなわち、前記最表層形成工程が、被めっき面の最表層に、還元型無電解銀めっき浴を用いて、無電解銀めっき皮膜を形成する工程であることが好ましい。
還元型無電解銀めっき浴としては、好ましい態様も含めて置換型無電解銀めっき浴と同様である。一方、還元型無電解銀めっき浴は、置換反応によりめっきを行う置換型無電解銀めっき浴と異なり、還元反応によりめっきを行う。そのため、還元型無電解銀めっき浴は、還元剤を含む。
還元剤は、めっき浴中の水溶性金属化合物を金属に還元する能力を有するものであって水溶性の化合物であれば特に限定されない。その具体例としては、例えば、バリア層形成工程で説明した還元剤が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、ヒドラジン誘導体、ヒドロキシルアミン類、ジメチルアミンボラン、水素化ホウ素化合物が好ましい。
還元型無電解銀めっき浴としては、例えば、銀濃度が0.1~10g/L、pHが2.0~12.0、還元剤の濃度が0.1~20g/Lであるものを用いることができる。
最表層形成工程により形成される無電解銀めっき皮膜の膜厚は、好ましくは3.0μm以下、より好ましくは2.5μm以下、更に好ましくは2.0μm以下、特に好ましくは1.5μm以下であり、好ましくは0.2μm以上、より好ましくは0.3μm以上、更に好ましくは0.4μm以上である。前記範囲内であると、効果がより好適に得られる傾向がある。
最表層形成工程により形成される銀めっき皮膜は、他の金属を含む合金皮膜であってもよい。他の金属としては、前記と同様の金属が挙げられ、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
最表層形成工程により形成される銀めっき皮膜中の銀の含有率は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、特に好ましくは95質量%以上、最も好ましくは98質量%以上であり、100質量%であってもよい。前記範囲内であると、効果がより好適に得られ、また、初期接合強度により優れる傾向がある。
<<他の工程>>
本発明の銀焼結接合のためのめっき方法は、前記バリア層形成工程と、前記中間層形成工程と、前記最表層形成工程とを含む限り、他の工程を含んでもよい。
他の工程としては、ニッケルめっき皮膜を形成する工程などの他のめっき皮膜を形成する工程の他、必要に応じて、クリーナー工程、エッチング工程、酸洗工程、アクチベーター工程、ポストディップ工程、ジスマット工程、ジンケート工程等を行ってもよい。クリーナー工程、 エッチング工程、酸洗工程、アクチベーター工程、ポストディップ工程、ジスマット工程、ジンケート工程で使用される薬液は公知のものから適宜選択できる。
本発明の銀焼結接合のためのめっき方法は、被めっき面の表面に、無電解ニッケルめっき皮膜を形成するバリア層形成工程と、無電解ニッケルめっき皮膜の表面に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する中間層形成工程と、被めっき面の最表層として、無電解ストライク銀めっき皮膜の表面に無電解銀めっき皮膜を形成する最表層形成工程とを含むことが好ましい。これにより、効果がより好適に得られる傾向がある。
本発明のめっき方法により形成される、めっき皮膜(めっき皮膜積層体)の総膜厚は、好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm以下、更に好ましくは7μm以下、特に好ましくは6μm以下であり、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.2μm以上、更に好ましくは0.4μm以上、特に好ましくは0.6μm以上、最も好ましくは1μm以上、より最も好ましくは2μm以上、更に最も好ましくは3μm以上、特に最も好ましくは4μm以上である。前記範囲内であると、効果がより好適に得られる傾向がある。
本明細書において、めっき皮膜の膜厚、総膜厚は、蛍光X線分光分析装置により測定される5箇所の測定値の平均値であり、具体的には、実施例に記載の方法により測定される。
被めっき面の素材としては、特に限定されず、例えば、銅、アルミニウム、鉄、ニッケル等が挙げられる。被めっき面の素材は、これらの合金であってもよい。なかでも、銅、アルミニウム、Fe-Ni合金、真鍮等の銅合金が好ましく、銅、アルミニウムがより好ましい。
本発明の銀焼結接合のためのめっき方法は、銀焼結接合を行う部材であれば特に限定なく適用できる。銀焼結接合を行う部材としては、特に限定されず、例えば、セラミック基板、プリント基板等の基板;半導体素子、放熱板、ヒートシンク、チップ、リードフレーム、銅板等が挙げられる。なかでも、下地金属の酸化を防ぎ、耐熱性がより改善できるという理由から、下地金属を有する部材である、基板(特に、セラミック基板)、放熱板、ヒートシンク、チップが好ましく、基板(特に、セラミック基板)がより好ましい。
<めっき皮膜(めっき皮膜積層体)>
本発明の銀焼結接合のためのめっき皮膜(めっき皮膜積層体)は、
無電解ニッケルめっき皮膜と、
無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜と、
最表層に、無電解銀めっき皮膜と
を有する。
本発明のめっき皮膜は、例えば、前記本発明のめっき方法により形成される被めっき面に設けられるめっき皮膜である。そのため、本発明のめっき皮膜が有する各皮膜は、前記本発明のめっき方法において説明した各皮膜と好ましい態様等も含めて同様である。また、その他の説明についても好ましい態様等も含めて同様である。
本発明のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)は、無電解ニッケルめっき皮膜と、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜と、最表層に、無電解銀めっき皮膜とを有すればよく、無電解ニッケルめっき皮膜、無電解ストライク銀めっき皮膜、無電解銀めっき皮膜以外の皮膜を有してもよい。
<<バリア層>>
本発明のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)は、被めっき面の上側に、バリア層として、無電解ニッケルめっき皮膜を有する。バリア層は、被めっき面の上側に位置すればよいが、被めっき面の表面に形成されていることが好ましい。
無電解ニッケルめっき皮膜は、酸素に対するバリア層として十分に機能するため、良好な耐熱性が得られる。
無電解ニッケルめっき皮膜の膜厚は、好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm以下、更に好ましくは7μm以下であり、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上、更に好ましくは3μm以上である。前記範囲内であると、効果がより好適に得られる傾向がある。
無電解ニッケルめっき皮膜は、他の金属を含む合金皮膜であってもよい。他の金属としては、好ましい態様も含めて、バリア層形成工程により形成される、無電解ニッケルめっき皮膜と同様である。また、無電解ニッケルめっき皮膜中の他の金属の含有率もバリア層形成工程により形成される、無電解ニッケルめっき皮膜と同様である。更に、無電解ニッケルめっき皮膜中のニッケルの含有率もバリア層形成工程により形成される、無電解ニッケルめっき皮膜と同様である。
<<中間層(密着層)>>
本発明のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)は、中間層(密着層)として、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜を有する。ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜間の密着層として、ストライク銀(好ましくは無電解ストライク銀)(St-Ag)めっき皮膜を有することにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保できる。
本発明のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)は、無電解ニッケルめっき皮膜の表面に、無電解ストライク銀めっき皮膜を有することが好ましい。これにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜とのより良好な密着性が得られると共に、コスト面でも有利である傾向がある。
前記無電解ストライク銀めっき皮膜が、置換型無電解銀めっき浴を用いて、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に形成された皮膜であることが好ましく、前記無電解ストライク銀めっき皮膜が、pHが5.0~9.0の置換型無電解銀めっき浴を用いて、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に形成された皮膜であることがより好ましい。
置換型無電解銀めっき浴は、好ましい態様も含めて、中間層形成工程において説明した置換型無電解銀めっき浴と同様である。
置換型無電解銀めっき浴は、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される少なくとも1種の錯化剤を含むことが好ましく、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される少なくとも2種の錯化剤を含むことがより好ましく、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される2種の錯化剤を含むことが更に好ましく、アセトアミド、ヒダントインの併用、スクシンイミド、ヒダントインの併用、スクシンイミド、5,5-ジメチルヒダントインの併用、スクシンイミド、1-メチルヒダントインの併用が特に好ましい。
無電解ストライク銀めっき皮膜の膜厚は、好ましくは0.200μm以下、より好ましくは0.150μm以下、更に好ましくは0.100μm以下、特に好ましくは0.090μm以下、最も好ましくは0.080μm以下、より最も好ましくは0.070μm以下、更に最も好ましくは0.060μm以下、特に最も好ましくは0.050μm以下であり、好ましくは0.010μm以上、より好ましくは0.020μm以上、更に好ましくは0.025μm以上である。前記範囲内であると、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜とのより良好な密着性が得られる傾向がある。
無電解ストライク銀めっき皮膜は、他の金属を含む合金皮膜であってもよい。他の金属としては、前記と同様の金属が挙げられ、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、無電解ストライク銀めっき皮膜中の銀の含有率も中間層形成工程により形成される無電解ストライク銀めっき皮膜と同様である。
<<最表層>>
本発明のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)は、被めっき面に設けられるめっき皮膜の最表層として、無電解銀めっき皮膜を有する。最表層に銀めっき皮膜を有するため、銀焼結材料との初期接合強度が十分に得られる。
本発明のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)は、被めっき面の最表層に、無電解銀めっき皮膜を有するが、被めっき面の最表層として、無電解ストライク銀めっき皮膜の表面に、無電解銀めっき皮膜を有することが好ましい。これにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜とのより良好な密着性が得られると共に、コスト面でも有利である傾向がある。
無電解銀めっき皮膜が、還元型無電解銀めっき浴を用いて、被めっき面の最表層に形成された皮膜であることが好ましい。これにより、充分な膜厚の無電解銀めっき皮膜が得られ、銀焼結材料との初期接合強度がより十分に得られる傾向がある。
還元型無電解銀めっき浴は、好ましい態様も含めて、最表層形成工程において説明した還元型無電解銀めっき浴と同様である。
無電解銀めっき皮膜の膜厚は、好ましくは3.0μm以下、より好ましくは2.5μm以下、更に好ましくは2.0μm以下、特に好ましくは1.5μm以下であり、好ましくは0.2μm以上、より好ましくは0.3μm以上、更に好ましくは0.4μm以上である。前記範囲内であると、効果がより好適に得られる傾向がある。
無電解銀めっき皮膜は、他の金属を含む合金皮膜であってもよい。他の金属としては、前記と同様の金属が挙げられ、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、銀めっき皮膜中の銀の含有率も最表層形成工程により形成される銀めっき皮膜と同様である。
<<他の層>>
本発明のめっき皮膜は、無電解ニッケルめっき皮膜、無電解ストライク銀めっき皮膜、無電解銀めっき皮膜を有すればよく、他の層を有してもよい。
他の層としては、特に限定されず、例えば、白金めっき皮膜、パラジウムめっき皮膜、金めっき皮膜、コバルトめっき皮膜等が挙げられる。
本発明のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)は、被めっき面の表面に形成された、無電解ニッケルめっき皮膜と、無電解ニッケルめっき皮膜の表面に形成された、無電解ストライク銀めっき皮膜と、被めっき面の最表層として、無電解ストライク銀めっき皮膜の表面に形成された無電解銀めっき皮膜とを有することが好ましい。これにより、効果がより好適に得られる傾向がある。
本発明のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)の総膜厚は、好ましくは15μm以下、より好ましくは10μm以下、更に好ましくは7μm以下、特に好ましくは6μm以下であり、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.2μm以上、更に好ましくは0.4μm以上、特に好ましくは0.6μm以上、最も好ましくは1μm以上、より最も好ましくは2μm以上、更に最も好ましくは3μm以上、特に最も好ましくは4μm以上である。前記範囲内であると、効果がより好適に得られる傾向がある。
本発明の一実施形態に係るめっき皮膜1は、図1に示すように、被めっき面6の表面上に形成された、無電解ニッケルめっき皮膜2と、無電解ニッケルめっき皮膜2の表面に形成された、無電解ストライク銀めっき皮膜4と、被めっき面6の最表層として、無電解ストライク銀めっき皮膜4の表面に形成された無電解銀めっき皮膜3とを有する。
本発明の銀焼結接合のためのめっき皮膜(めっき皮膜積層体)は、銀焼結接合を行う部材であれば特に限定なく適用できる。銀焼結接合を行う部材としては、前記本発明のめっき方法において説明した部材と好ましい態様等も含めて同様である。また、被めっき面の素材についても、前記本発明のめっき方法において説明した素材と好ましい態様等も含めて同様である。
<パワーモジュール用基板>
前記の通り、本発明のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)は、基板に好適に適用可能であり、以下において、本発明のめっき皮膜を用いた基板の一例として、パワーモジュール用基板について説明する。
本発明のパワーモジュール用基板は、
基材と、
前記基材上に形成された回路と、
前記回路表面に形成されためっき皮膜とを備え、
前記めっき皮膜が、前記本発明のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)である。
なお、本明細書において、パワーモジュール用基板とは、パワーモジュールに用いられる基板を意味し、具体的には、下記において例示する基板である。なお、本明細書において、パワーモジュール用基板は、パワー半導体に用いられるリードフレームやスペーサーをも含む概念である。
基材と、前記基材上に形成された回路とを備える基板としては、特に限定されず、例えば、DBC基板、DBA基板、AMB基板等が挙げられる。ここで、DBCはDirect Bonded Copper、DBAはDirect Bonded Aluminum、AMBはActive Metal Brazingの略である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る耐熱パワーモジュール用基板について説明する。
本発明の一実施形態に係るパワーモジュール用基板100は、高熱を発するパワー半導体を搭載するための基板である。そして、図2に示すように、発明の一実施形態に係るパワーモジュール用基板100は、基材10と、前記基材上に、直接又はろう材を介して形成された、回路20と、前記回路表面に形成されためっき皮膜(めっき皮膜積層体)1とを備える。
本発明の一実施形態に係るパワーモジュール用基板100に用いられる基材10は、特に限定されず、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、コストや放熱性、強度などに優れているという理由から、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ケイ素が好ましい。
図2に示すように基材10上に回路20が形成されている。このとき、基材10上に直接法で回路20が形成されていてもよく、ろう材(不図示)を介して回路20が形成されていてもよい。回路20は、通常、銅及び/又はアルミニウムからなる。ここで、銅、アルミニウムは合金であってもよい。
回路20の形成方法は、公知の方法を用いればよく、特に限定はされないが、直接法では回路部材である銅の板の片面を酸化処理し、基材10と接合させ、回路以外の不要な部分をエッチングしてもよい。アルミニウムは展延性に優れ、銅は放熱性に優れている。またコストの点でもこれら金属は他の金属に比べて優れているためパワーモジュール基板に用いられている。
前記回路20表面に形成されためっき皮膜1は、前記本発明のめっき皮膜である。そして、めっき皮膜の表面と、例えば、半導体素子が、銀焼結接合されることにより、めっき皮膜の表面が、銀焼結接合面を形成することとなり、良好なニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性、初期接合強度、耐熱性を有する。図4では、前記回路20表面に形成されためっき皮膜1の表面と、半導体素子30が、銀焼結接合されている。すなわち、銀焼結体層40を介して、めっき皮膜1の表面と、半導体素子30が接合されている。
本発明において、銀焼結接合の方法は特に限定されず、当業者であれば、公知の方法に従って適宜実施できる。例えば、銀粒子を有機溶剤に分散させたペーストを銀焼結材料として用いて、加熱等により有機溶剤を揮発させて銀粒子同士を接触させ、焼結により接合層を形成すればよい。
<半導体素子>
本発明のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)は、半導体素子に好適に適用可能であり、以下において、本発明のめっき皮膜を用いた半導体素子の一例について説明する。
本発明の半導体素子は、
めっき皮膜を表面に有し、
前記めっき皮膜が、前記本発明のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)である。
本発明の半導体素子は、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性、耐熱性に優れるため、パワーモジュール用半導体素子として好適に使用できる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る半導体素子について説明する。
本発明の一実施形態に係る半導体素子30は、パワーモジュール用基板に使用される半導体素子である。そして、図3に示すように、発明の一実施形態に係る半導体素子30は、半導体素子30上に、半導体素子30表面に形成されためっき皮膜(めっき皮膜積層体)1を備える。
半導体素子としては、特に限定されず、例えば、Si(シリコン)半導体素子、SiC(シリコンカーバイド)半導体素子、GaN(ガリウムナイトライド)半導体素子等のパワー半導体素子等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、耐熱性が特に要求されるという理由から、パワー半導体素子が好ましく、SiC半導体素子、GaN半導体素子がより好ましい。
前記半導体素子30表面に形成されためっき皮膜1は、前記本発明のめっき皮膜である。そして、めっき皮膜の表面と、例えば、基板が、銀焼結接合されることにより、めっき皮膜の表面が、銀焼結接合面を形成することとなり、良好なニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性、初期接合強度、耐熱性を有する。図5では、前記半導体素子30表面に形成されためっき皮膜1の表面と、前記回路20表面に形成されためっき皮膜1の表面が、銀焼結接合されている。すなわち、銀焼結体層40を介して、前記回路20と、半導体素子30が接合されている。
本発明において、銀焼結接合の方法は特に限定されず、当業者であれば、公知の方法に従って適宜実施できる。例えば、銀粒子を有機溶剤に分散させたペーストを銀焼結材料として用いて、加熱等により有機溶剤を揮発させて銀粒子同士を接触させ、焼結により接合層を形成すればよい。
<半導体装置>
本発明のパワーモジュール用基板、本発明の半導体素子は、半導体装置に好適に適用可能である。よって、本発明の半導体装置は、本発明のパワーモジュール用基板、及び/又は、本発明の半導体素子を備える半導体装置であり、好ましくは、本発明のパワーモジュール用基板、及び/又は、本発明の半導体素子が有する本発明のめっき皮膜の表面が、銀焼結接合面である。このような本願発明の半導体装置は、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有しており、信頼性の高い半導体装置である。
以下において、本発明のパワーモジュール用基板を用いた半導体装置の一例について説明する。
本発明の半導体装置は、
本発明のパワーモジュール用基板と、半導体素子を備え、
前記パワーモジュール用基板の前記めっき皮膜の表面と、前記半導体素子が、銀焼結接合されていることが好ましい。特定のパワーモジュール用基板と、半導体素子を備え、前記パワーモジュール用基板の前記めっき皮膜の表面と、前記半導体素子が、銀焼結接合されている半導体装置であるので、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有しており、信頼性の高い半導体装置である。
本明細書において、前記パワーモジュール用基板の前記めっき皮膜の表面と、前記半導体素子が、銀焼結接合されているとは、前記めっき皮膜の表面の全面において、前記半導体素子と銀焼結接合されていてもよく、前記めっき皮膜の表面の一部において、前記半導体素子と銀焼結接合されていてもよい。例えば、基板の表面と裏面に前記めっき皮膜が形成されている場合、どちらか一方の面に形成されている前記めっき皮膜の表面においてのみ前記半導体素子と銀焼結接合されていてもよい。この場合、前記半導体素子と銀焼結接合されている前記表面が、めっき皮膜の表面の全面であっても、表面のうち一部の面のみでもあってもよい。すなわち、一方の面に形成されている前記めっき皮膜の表面のうち一部の面のみにおいてのみ前記半導体素子と銀焼結接合されていてもよい。
また、本明細書において、基板が備える半導体素子のうち、少なくとも1つの半導体素子が、前記パワーモジュール用基板の前記めっき皮膜の表面と、銀焼結接合されていればよく、全ての半導体素子が、前記パワーモジュール用基板の前記めっき皮膜の表面と、銀焼結接合されていてもよい。
また、本明細書において、前記パワーモジュール用基板の前記めっき皮膜の表面と、前記半導体素子が、銀焼結接合されているとは、前記パワーモジュール用基板の前記めっき皮膜の表面と、前記半導体素子表面が、銀焼結接合されていてもよく、前記パワーモジュール用基板の前記めっき皮膜の表面と、前記半導体素子表面に施されためっき皮膜の表面が、銀焼結接合されていてもよい。
本発明の半導体装置は、本発明のめっき皮膜の表面と、半導体素子が、銀焼結接合されているため、めっき皮膜の表面が、銀焼結接合面を形成することとなり、良好なニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性、初期接合強度、耐熱性を有しており、信頼性の高い半導体装置である。
半導体素子としては、特に限定されず、例えば、Si(シリコン)半導体素子、SiC(シリコンカーバイド)半導体素子、GaN(ガリウムナイトライド)半導体素子等のパワー半導体素子等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、耐熱性が特に要求されるという理由から、パワー半導体素子が好ましく、SiC半導体素子、GaN半導体素子がより好ましい。
半導体素子は、めっき皮膜を表面に有し、前記めっき皮膜が、前記本発明のめっき皮膜(めっき皮膜積層体)であることが好ましい。これにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜とのより良好な密着性を安価に確保でき、より良好な初期接合強度、耐熱性を有しており、より信頼性の高い半導体素子、半導体装置となる。
以下において、本発明の半導体素子を用いた半導体装置の一例について説明する。
本発明の半導体装置は、
パワーモジュール用基板と、本発明の半導体素子を備え、
前記半導体素子の前記めっき皮膜の表面と、前記パワーモジュール用基板が、銀焼結接合されていることが好ましい。パワーモジュール用基板と、特定の半導体素子を備え、前記半導体素子の前記めっき皮膜の表面と、前記パワーモジュール用基板が、銀焼結接合されている半導体装置であるので、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有しており、信頼性の高い半導体装置である。
本明細書において、前記半導体素子の前記めっき皮膜の表面と、前記パワーモジュール用基板が、銀焼結接合されているとは、前記めっき皮膜の表面の全面において、前記パワーモジュール用基板と銀焼結接合されていてもよく、前記めっき皮膜の表面の一部において、前記パワーモジュール用基板と銀焼結接合されていてもよい。例えば、半導体素子の表面と裏面に前記めっき皮膜が形成されている場合、どちらか一方の面に形成されている前記めっき皮膜の表面においてのみ前記パワーモジュール用基板と銀焼結接合されていてもよい。この場合、前記パワーモジュール用基板と銀焼結接合されている前記表面が、めっき皮膜の表面の全面であっても、表面のうち一部の面のみでもあってもよい。すなわち、一方の面に形成されている前記めっき皮膜の表面のうち一部の面のみにおいてのみ前記パワーモジュール用基板と銀焼結接合されていてもよい。
また、本明細書において、基板が備える半導体素子のうち、少なくとも1つの半導体素子の本発明のめっき皮膜の表面と、前記パワーモジュール用基板が、銀焼結接合されていればよく、全ての半導体素子の本発明のめっき皮膜の表面と、前記パワーモジュール用基板が、銀焼結接合されていてもよい。
また、本明細書において、前記半導体素子の前記めっき皮膜の表面と、前記パワーモジュール用基板が、銀焼結接合されているとは、前記半導体素子の前記めっき皮膜の表面と、前記パワーモジュール用基板表面が、銀焼結接合されていてもよく、前記半導体素子の前記めっき皮膜の表面と、前記パワーモジュール用基板表面に施されためっき皮膜の表面が、銀焼結接合されていてもよい。
本発明の半導体装置は、本発明のめっき皮膜の表面と、パワーモジュール用基板が、銀焼結接合されているため、めっき皮膜の表面が、銀焼結接合面を形成することとなり、良好なニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性、初期接合強度、耐熱性を有しており、信頼性の高い半導体装置である。
パワーモジュール用基板としては、特に限定されず、例えば、DBC基板、DBA基板、AMB基板等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
パワーモジュール用基板は、前記本発明のパワーモジュール用基板であることが好ましい。これにより、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜とのより良好な密着性を安価に確保でき、より良好な初期接合強度、耐熱性を有しており、より信頼性の高い半導体装置となる。
前記の通り、図4では、前記回路20表面に形成されためっき皮膜1の表面と、半導体素子30が、銀焼結接合されている。すなわち、銀焼結体層40を介して、めっき皮膜1の表面と、半導体素子30の表面が接合されている。同様に、図5では、前記半導体素子30表面に形成されためっき皮膜1の表面と、前記回路20表面に形成されためっき皮膜1の表面が、銀焼結接合されている。
ここで、前記の通り、本発明では、図4のように、前記パワーモジュール用基板の前記めっき皮膜の表面と、前記半導体素子表面(めっき皮膜なし)が、銀焼結接合されていてもよく、図5のように、前記パワーモジュール用基板の前記めっき皮膜の表面と、前記半導体素子表面に施されためっき皮膜の表面が、銀焼結接合されていてもよい。ここで、半導体素子表面に施されるめっき皮膜としては、特に限定されないが、例えば、本発明のめっき皮膜(図5のめっき皮膜1)以外にも、スパッタAg(Ti/Ag、Ta/Ag、TaN/Ag、Ni/Au、Ni/Ag等)皮膜や電気めっき及び/又は無電解めっきによるNi/Au、Ni/Pd/Au皮膜等が挙げられる。なかでも、本発明のめっき皮膜が好ましい。なお、めっき皮膜なしの半導体素子表面の素材は、例えば、チタン、タンタル、窒化タンタル等である。
また、前記の通り、本発明では、図示しないが、前記半導体素子の前記めっき皮膜の表面と、前記パワーモジュール用基板表面(めっき皮膜なし)が、銀焼結接合されていてもよく、図5のように、前記半導体素子の前記めっき皮膜の表面と、前記パワーモジュール用基板表面に施されためっき皮膜の表面が、銀焼結接合されていてもよい。ここで、前記パワーモジュール用基板表面に施されるめっき皮膜としては、特に限定されないが、例えば、本発明のめっき皮膜(図5のめっき皮膜1)以外にも、電気めっき及び/又は無電解めっきによるNi/Au、Ni/Pd/Au皮膜等が挙げられる。なかでも、本発明のめっき皮膜が好ましい。なお、めっき皮膜なしのパワーモジュール用基板表面の素材は、例えば、銅、アルミニウム等である。
本発明の半導体装置は、様々な電子部品に用いることが可能である。電子部品としては、例えば、家電機器、車載機器、送電システム、輸送機器、通信機器等に用いられる電子部品が挙げられ、具体的には、エアコン、エレベーター、電気自動車、ハイブリッド自動車、電車、発電装置用のパワーコントロールユニット等のパワーモジュール、一般家電、パソコン等が挙げられる。なかでも、耐熱性が特に要求されるという理由から、パワーモジュールが好ましい。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
表1~3に示す条件に従い、基板に各めっきを施してめっき皮膜積層体を形成した。ここで、被めっき物であるベース基板として、Cuバルク材(25×60×3mm)を用いた。得られためっき皮膜積層体、めっき皮膜積層体が設けられた基板について、下記の方法で評価した。評価結果を表1、2に示す。
なお、表2において、硝酸銀、酸化銀の濃度は、銀元素換算濃度(g/L)である。
また、表1において、上村工業株式会社製アルジェントRSD-4は、銀濃度1.0g/L、pH8.5、還元剤(ヒドラジン誘導体、ヒドロキシルアミン類、ジメチルアミンボラン、水素化ホウ素化合物)の濃度1.0g/Lの還元型無電解銀めっき浴である。
<めっき皮膜の膜厚の測定>
めっき皮膜の膜厚は、蛍光X線分光分析装置(日立ハイテクサイエンス社製、商品名:SFT-9550)により、5箇所の測定値の平均値として算出した。
<めっき皮膜の組成の分析>
めっき皮膜形成後に組成を分析した。具体的には、めっき皮膜を硝酸に溶解させ、この溶解液を誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析装置(HORIBA社製、商品名:Ultima Expert)を用いて各元素の定量分析を行い、溶解しためっき皮膜の質量から、皮膜中の各成分の含有率を算出した。
<密着性評価(クロスカット試験)>
めっき皮膜に垂直に刃を当てて平行に6本の切り込みを入れた。次に、切り込みを入れた6本に直行する6本の切り込みを入れた。セロハンテープを格子状に入れた切り込み部分に貼り、指でしっかりと擦り付けた。テープを勢いよく剥がしめっき皮膜の剥がれを確認し、以下の基準により、密着性(ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性)について評価した。
◎:剥がれなし
〇:極一部剥がれ
△:一部剥がれ
×:全面剥がれ
<耐熱性評価>
(評価用サンプルの調製)
被めっき物としてベース基板(Cuバルク材;25×60×3mm)および模擬チップ(チップサイズに加工したCuバルク材;5×5×1mm)に対し、表1~3に示す条件に従い、各めっきを施したのち、該ベース基板と模擬チップ(いずれも同じ皮膜積層体を形成)とを銀焼結材料(MAX102:ニホンハンダ社製)を使用して互いに接続させ大気下250℃無加圧で10分の熱処理を行い、銀焼結接合させ、更に、熱劣化させるために300℃で500時間熱処理を行い、評価用サンプルを調製した。
(接合強度の測定)
評価用サンプルについて、銀焼結接合したチップを横からシェアして、破断した時の強度をボンドテスター(Nordson DAGE社製、商品名:4000Plus)により測定し、接合強度(熱処理後の接合強度)とした。そして、熱処理後の接合強度に基づいて、以下の基準により、耐熱性について評価した。
◎:問題なし(熱処理後の接合強度:30Mpa以上)
〇:熱処理により強度少し低下(熱処理後の接合強度:20-30MPa未満)
△:熱処理で強度低下(熱処理後の接合強度:20MPa未満)
<コスト>
Pd:平均小売価格 ¥8218/g (2021/10平均)
Pt:平均小売価格 ¥4142/g (2021/10平均)
Ag:平均小売価格 ¥ 98/g (2021/10平均)
Ni:平均小売価格 ¥ 2.2/g (2021/10平均)
上記小売価格を参考に各皮膜構成の金属としての価格を計算(各金属は100%として)
Ni/Pd/Ag (4.5/0.1/0.5 μm):¥104/dm
Ni/Pt/Ag (4.5/0.1/0.5 μm):¥ 95/dm
Ni/St/Ag/Ag (4.5/0.05/0.5 μm):¥ 5.5/dm
以下の基準により、コストについて評価した。
高:Ni/Pd/Ag, Ni/Pt/Ag
低:Ni/St-Ag/Ag
以下において、各実施例、比較例におけるめっき皮膜積層体、めっき皮膜積層体が設けられた基板の作成方法を詳細に説明する。
(比較例1)
被めっき面であるCuバルク材表面に、上村工業株式会社製ニムデンKSL-2を用いて、無電解NiPめっき皮膜を、その表面に、上村工業株式会社製アルジェントRSD-4を用いて、無電解Agめっき皮膜を形成した。
(比較例2)
被めっき面であるCuバルク材表面に、上村工業株式会社製ニムデンNPR-4を用いて、無電解NiPめっき皮膜を、その表面に、上村工業株式会社製アルジェントRSD-4を用いて、無電解Agめっき皮膜を形成した。
(比較例3)
被めっき面であるCuバルク材表面に、上村工業株式会社製ニムデンDXを用いて、無電解NiPめっき皮膜を、その表面に、上村工業株式会社製アルジェントRSD-4を用いて、無電解Agめっき皮膜を形成した。
(比較例4)
被めっき面であるCuバルク材表面に、上村工業株式会社製ニムデンBEL-18を用いて、無電解NiBめっき皮膜を、その表面に、上村工業株式会社製アルジェントRSD-4を用いて、無電解Agめっき皮膜を形成した。
(比較例5)
被めっき面であるCuバルク材表面に、上村工業株式会社製ニムデンNPR-4を用いて、無電解NiPめっき皮膜を、その表面に、上村工業株式会社製アルタレアTPD-30を用いて、無電解Pdめっき皮膜を、更にその表面に、上村工業株式会社製アルジェントRSD-4を用いて、無電解Agめっき皮膜を形成した。
(比較例6)
被めっき面であるCuバルク材表面に、上村工業株式会社製ニムデンNPR-4を用いて、無電解NiPめっき皮膜を、その表面に、上村工業株式会社製アルタレアTGM-21を用いて、無電解Ptめっき皮膜を、更にその表面に、上村工業株式会社製アルジェントRSD-4を用いて、無電解Agめっき皮膜を形成した。
(実施例1)
被めっき面であるCuバルク材表面に、上村工業株式会社製ニムデンKSL-2を用いて、無電解NiPめっき皮膜を、その表面に、表1、2に示す組成、条件の置換型無電解銀めっき浴を用いて、無電解ストライク銀めっき皮膜を、更にその表面に、上村工業株式会社製アルジェントRSD-4を用いて、無電解Agめっき皮膜を形成した。
(実施例2)
被めっき面であるCuバルク材表面に、上村工業株式会社製ニムデンNPR-4を用いて、無電解NiPめっき皮膜を、その表面に、表1、2に示す組成、条件の置換型無電解銀めっき浴を用いて、無電解ストライク銀めっき皮膜を、更にその表面に、上村工業株式会社製アルジェントRSD-4を用いて、無電解Agめっき皮膜を形成した。
(実施例3)
被めっき面であるCuバルク材表面に、上村工業株式会社製ニムデンDXを用いて、無電解NiPめっき皮膜を、その表面に、表1、2に示す組成、条件の置換型無電解銀めっき浴を用いて、無電解ストライク銀めっき皮膜を、更にその表面に、上村工業株式会社製アルジェントRSD-4を用いて、無電解Agめっき皮膜を形成した。
(実施例4)
被めっき面であるCuバルク材表面に、上村工業株式会社製ニムデンBEL-18を用いて、無電解NiBめっき皮膜を、その表面に、表1、2に示す組成、条件の置換型無電解銀めっき浴を用いて、無電解ストライク銀めっき皮膜を、更にその表面に、上村工業株式会社製アルジェントRSD-4を用いて、無電解Agめっき皮膜を形成した。
(実施例5~16)
表2に示す組成、条件の置換型無電解銀めっき浴を用いた点以外は、実施例2と同様にめっき皮膜を形成した。
Figure 2023071017000002
Figure 2023071017000003
Figure 2023071017000004
表1、2より、無電解ニッケルめっき皮膜と、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜と、最表層に、無電解銀めっき皮膜とを有する実施例では、ニッケルめっき皮膜と銀めっき皮膜との密着性を安価に確保でき、良好な耐熱性を有することが分かった。よって、本発明のめっき方法、本発明のめっき皮膜は、銀焼結接合に好適に適用可能である。
1 めっき皮膜(めっき皮膜積層体)
2 無電解ニッケルめっき皮膜
3 無電解銀めっき皮膜
4 無電解ストライク銀めっき皮膜
6 被めっき面
10 基材
20 回路
30 半導体素子
40 銀焼結体層
100 パワーモジュール用基板

Claims (22)

  1. 被めっき面の上側に、無電解ニッケルめっき皮膜を形成するバリア層形成工程と、
    無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する中間層形成工程と、
    被めっき面の最表層に、無電解銀めっき皮膜を形成する最表層形成工程と
    を含む銀焼結接合のためのめっき方法。
  2. 前記無電解ストライク銀めっき皮膜の膜厚が0.010~0.200μmである請求項1記載のめっき方法。
  3. 前記中間層形成工程が、pHが5.0~9.0の置換型無電解銀めっき浴を用いて、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜を形成する工程である請求項1又は2記載のめっき方法。
  4. 前記置換型無電解銀めっき浴が、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される少なくとも1種の錯化剤を含む請求項3記載のめっき方法。
  5. 前記置換型無電解銀めっき浴が、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される少なくとも2種の錯化剤を含む請求項3記載のめっき方法。
  6. 前記無電解銀めっき皮膜の膜厚が0.2μm以上である請求項1~5のいずれかに記載のめっき方法。
  7. 前記最表層形成工程が、被めっき面の最表層に、還元型無電解銀めっき浴を用いて、無電解銀めっき皮膜を形成する工程である請求項1~6のいずれかに記載のめっき方法。
  8. めっき皮膜の総膜厚が15μm以下である請求項1~7のいずれかに記載のめっき方法。
  9. 無電解ニッケルめっき皮膜と、
    無電解ニッケルめっき皮膜の上側に、無電解ストライク銀めっき皮膜と、
    最表層に、無電解銀めっき皮膜と
    を有する銀焼結接合のためのめっき皮膜。
  10. 前記無電解ストライク銀めっき皮膜の膜厚が0.010~0.200μmである請求項9記載のめっき皮膜。
  11. 前記無電解ストライク銀めっき皮膜が、pHが5.0~9.0の置換型無電解銀めっき浴を用いて、無電解ニッケルめっき皮膜の上側に形成された皮膜である請求項9又は10記載のめっき皮膜。
  12. 前記置換型無電解銀めっき浴が、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される少なくとも1種の錯化剤を含む請求項11記載のめっき皮膜。
  13. 前記置換型無電解銀めっき浴が、アミド化合物、及びイミド化合物からなる群より選択される少なくとも2種の錯化剤を含む請求項11記載のめっき皮膜。
  14. 前記無電解銀めっき皮膜の膜厚が0.2μm以上である請求項9~13のいずれかに記載のめっき皮膜。
  15. 前記無電解銀めっき皮膜が、還元型無電解銀めっき浴を用いて、被めっき面の最表層に形成された皮膜である請求項9~14のいずれかに記載のめっき皮膜。
  16. めっき皮膜の総膜厚が15μm以下である請求項9~15のいずれかに記載のめっき皮膜。
  17. 基材と、
    前記基材上に形成された回路と、
    前記回路表面に形成されためっき皮膜とを備えたパワーモジュール用基板であって、
    前記めっき皮膜が、請求項9~16のいずれかに記載のめっき皮膜であるパワーモジュール用基板。
  18. 前記回路が銅及び/又はアルミニウムからなる回路である請求項17記載のパワーモジュール用基板。
  19. 前記めっき皮膜の表面が、銀焼結接合面である請求項17又は18記載のパワーモジュール用基板。
  20. 請求項9~16のいずれかに記載のめっき皮膜を表面に有する半導体素子。
  21. 請求項17~19のいずれかに記載のパワーモジュール用基板、及び/又は、請求項20に記載の半導体素子を備える半導体装置。
  22. 請求項17~19のいずれかに記載のパワーモジュール用基板、及び/又は、請求項20に記載の半導体素子が有する前記めっき皮膜の表面が、銀焼結接合面である請求項21記載の半導体装置。
JP2021183566A 2021-11-10 2021-11-10 銀焼結接合のためのめっき方法、銀焼結接合のためのめっき皮膜、パワーモジュール用基板、半導体素子及び半導体装置 Pending JP2023071017A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021183566A JP2023071017A (ja) 2021-11-10 2021-11-10 銀焼結接合のためのめっき方法、銀焼結接合のためのめっき皮膜、パワーモジュール用基板、半導体素子及び半導体装置
DE102022128619.3A DE102022128619A1 (de) 2021-11-10 2022-10-28 Plattierungsverfahren zur silber-sinterverbindung, plattierungsfilm zur silber-sinterverbindung, substrat für ein leistungsmodul, halbleiterelement und halbleitergerät
CN202211402103.1A CN116103641A (zh) 2021-11-10 2022-11-09 银烧结接合用镀覆方法、银烧结接合用镀膜、功率模块用基板、半导体元件和半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021183566A JP2023071017A (ja) 2021-11-10 2021-11-10 銀焼結接合のためのめっき方法、銀焼結接合のためのめっき皮膜、パワーモジュール用基板、半導体素子及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023071017A true JP2023071017A (ja) 2023-05-22

Family

ID=86053454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021183566A Pending JP2023071017A (ja) 2021-11-10 2021-11-10 銀焼結接合のためのめっき方法、銀焼結接合のためのめっき皮膜、パワーモジュール用基板、半導体素子及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023071017A (ja)
CN (1) CN116103641A (ja)
DE (1) DE102022128619A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852626B2 (ja) 2016-09-12 2021-03-31 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116103641A (zh) 2023-05-12
DE102022128619A1 (de) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baudrand et al. Electroless plating processes: developing technologies for electroless nickel, palladium, and gold
CN101319318B (zh) 无电镀金浴、无电镀金方法及电子部件
EP3470546B1 (en) Film formation method
TWI457462B (zh) 無電式鍍金浴,無電式鍍金方法及電子零件
JP2008169425A (ja) 無電解金めっき浴のめっき能維持管理方法
JP6017726B2 (ja) 還元型無電解金めっき液及び当該めっき液を用いた無電解金めっき方法
JP4792045B2 (ja) パラジウム層を堆積する方法およびこのためのパラジウム浴
JP5175156B2 (ja) パラジウム合金めっき液およびめっき方法
CN102482781B (zh) 锡和锡合金的无电镀覆方法
JP3482402B2 (ja) 置換金メッキ液
JP2007009305A (ja) 無電解パラジウムめっき液及びそれを用いて形成された3層めっき被膜端子
JP2023071017A (ja) 銀焼結接合のためのめっき方法、銀焼結接合のためのめっき皮膜、パワーモジュール用基板、半導体素子及び半導体装置
JP5978587B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH10284667A (ja) 耐食性、耐酸化性に優れる電気電子機器用部品材料、及びその製造方法
CN111183245A (zh) 化学镀钯液
JP2012025974A (ja) 無電解金めっき液及び無電解金めっき方法
JP2024044628A (ja) 銀焼結接合のためのめっき方法、銀焼結接合のためのめっき皮膜、パワーモジュール用基板、半導体素子及び半導体装置
WO2019123826A1 (ja) 半導体ウェハ、及びその製造方法
CN111164236A (zh) 化学镀钯液及化学镀钯膜
TWI772134B (zh) 無電解金(i)鍍覆浴及無電解金(i)鍍覆原液
JP2023032738A (ja) 銀焼結接合のためのめっき方法、銀焼結接合のためのめっき皮膜、パワーモジュール用基板及び半導体装置
TWI790062B (zh) 具備Ni電鍍皮膜之鍍敷結構體及含有該鍍敷結構體之引線框
TWI351740B (en) Electronic part
JP5004414B2 (ja) ハンダ性に優れた表面処理Al板、それを用いたヒートシンク、およびハンダ性に優れた表面処理Al板の製造方法
JPH0951054A (ja) 電子部品用基板及びその製造方法