JP2023070344A - アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両 - Google Patents

アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023070344A
JP2023070344A JP2021182452A JP2021182452A JP2023070344A JP 2023070344 A JP2023070344 A JP 2023070344A JP 2021182452 A JP2021182452 A JP 2021182452A JP 2021182452 A JP2021182452 A JP 2021182452A JP 2023070344 A JP2023070344 A JP 2023070344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
preview
preview control
road surface
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021182452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7489367B2 (ja
Inventor
一矢 小灘
Kazuya Onada
貴志 柳
Takashi Yanagi
亮輔 山▲崎▼
Ryosuke Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021182452A priority Critical patent/JP7489367B2/ja
Priority to CN202211286648.0A priority patent/CN116101003A/zh
Priority to US17/972,069 priority patent/US12030358B2/en
Publication of JP2023070344A publication Critical patent/JP2023070344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7489367B2 publication Critical patent/JP7489367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/824Travel path sensing; Track monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • B60G2401/142Visual Display Camera, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/16GPS track data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/21Laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/28Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • B60G2600/042Monitoring means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車両に乗っている人の乗り心地が悪くなる恐れを防止することができる、アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両を提供する。【解決手段】アクティブサスペンション装置1は、車輪16前方の路面の高さを検出するプレビューセンサ3と、サスペンションのストロークを制御して、プレビュー制御を実行するECU24と、を有する。ECU24は、プレビュー制御を実行する前輪プレビュー制御部241と、プレビュー制御が成功であるか否かを判定するプレビュー制御成功判定部242と、後輪のサスペンションのストロークを制御する後輪制御部243と、備える。後輪制御部243は、前輪のプレビュー制御が成功した場合、後輪に対し、サスペンションのストロークを制御するプレビュー制御とスカイフック制御とを実行し、失敗した場合、後輪に対し、プレビュー制御を解除して、スカイフック制御を実行する。【選択図】図3

Description

本発明は、アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両に関する。
近年、電動サスペンションが搭載されている車両では、スカイフック制御が主に実装されており、従来のサスペンションでは実現することができない乗り心地を実現している。また、電動サスペンションを用いて車体(ボディ)が振動しないこと(ボディ振動ゼロ)を実現するために、路面の凹凸や段差などをセンサで事前に検出して、その結果を用いて電動サスペンションを制御するプレビュー制御が提案されている。
プレビュー制御を用いることにより、電動サスペンションは、ボディ振動をゼロにする制御が可能になっている。
ここで、特許文献1には、「車体の前端にて路面の変位X及び上下加速度を検出してこれらを時系列に記憶し、変位の検出が正常であるときには車輌が通過する際の路面の変位を変位Xより推定し推定された路面の変位に応じて前輪及び後輪のアクチュエータを制御し、変位の検出が異常であるときにはホイールベース及び車速に基き車体の後輪に対応する部位の上下加速度を上下加速度より推定し推定された上下加速度に応じて後輪のアクチュエータを制御する、アクティブサスペンションの制御装置」が開示されている(特許文献1の要約を参照)。
特開平5-96922号公報
特許文献1に開示されたアクティブサスペンションの制御装置では、制御手段は、路面検出手段による変位の検出が正常であるか否かを判定し、変位の検出が正常である旨の判定が行われたときには、プレビュー制御を行う。一方、変位の検出が異常である旨の判定が行われたときは、制御手段は、プレビュー制御を行わず、記憶手段に記憶された上下加速度を用いて後輪のアクチュエータを制御する。
ここで、変位の検出が異常と判定された場合に、制御部は、記憶手段に記憶された上下加速度を用いて後輪のアクチュエータを制御するため、ばね上の振動がゼロになることはなく、車両に乗っている人の乗り心地が悪くなる恐れがある。
また、外乱やノイズ等の影響によって正しく前輪でプレビュー制御が適用できなかった場合、後輪でプレビュー制御を適用することは、好ましくない。さらにプレビュー制御が適用できない状況で無理やりプレビュー制御の動作をさせると、車両に乗っている人の乗り心地が、逆に悪化することも想定される。
本発明は、上記した従来の課題を解決するものであり、車両に乗っている人の乗り心地が悪くなる恐れを防止することができる、アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両を提供することを目的とする。
本発明に係るアクティブサスペンション装置は、車輪前方の路面の高さを検出する路面状態検出手段と、前記路面状態検出手段により検出された前記路面の高さの変位によってサスペンションのストロークを制御して、プレビュー制御を実行する制御部と、を有するアクティブサスペンション装置であって、前記制御部は、前記路面状態検出手段により検出された前記路面の高さの変位によって前輪のサスペンションのストロークを変更し、プレビュー制御を実行する前輪プレビュー制御部と、前記前輪プレビュー制御部により前記前輪のサスペンションのストロークを変更して、当該ストロークの制御によるプレビュー制御が成功であるか否かを判定する判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて、対応する後輪のサスペンションのストロークを制御する後輪制御部と、備え、前記後輪制御部は、前記判定部により前記前輪のプレビュー制御が成功した旨の判定が行われた場合、対応する後輪に対し、サスペンションのストロークを制御するプレビュー制御とスカイフック制御とを実行し、前記判定部により前記前輪のプレビュー制御が失敗した旨の判定が行われた場合、対応する後輪に対し、プレビュー制御を解除して、スカイフック制御を実行する、ことを特徴とする。
本発明によれば、車両に乗っている人の乗り心地が悪くなる恐れを防止することができる、アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両を提供できる。
本発明の実施形態に係るサスペンション装置を搭載した車両を示す概略構成図である。 本実施形態におけるサスペンションを示す模式図である。 本実施形態に係るアクティブサスペンション装置を搭載した車両を示す構成図である。 本実施形態におけるアクティブサスペンション装置のECUの機能を示した機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係るアクティブサスペンション装置に備わるECUの荷重制御について説明した説明図である。 本実施形態に係るアクティブサスペンション装置の動作を示したフローチャートである。 (a)は、前輪のプレビュー制御が成功したときに、ECUの後輪制御部が、成功時処理部により後輪を制御する概念を示す説明図である。図7(b)は、前輪のプレビュー制御が失敗したときに、ECUの後輪制御部が、失敗時処理部により後輪を制御する概念を示す説明図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るサスペンション装置を搭載した車両を示す概略構成図である。図2は、本実施形態におけるサスペンションを示す模式図である。
図1及び図2に示されるように、車両10の車体12には、前輪タイヤ14を装着した車輪16が左右に1つずつ、また後輪タイヤ54を装着した車輪56が左右に1つずつ配置されている。前輪は、前輪タイヤ14と車輪16で構成され、後輪は、後輪タイヤ54と車輪56で構成されている。なお、前輪を、前輪タイヤ14または車輪16で示し、後輪を、後輪タイヤ54または車輪56で示すことがある。
各車輪16,56は、サスペンションアーム18、スプリング20、減衰力可変ダンパ22(以下、単にダンパ22という)等で構成されたサスペンションを介して、車体12に懸架されている。車両10には、各種の制御を遂行するECU(Electronic Control Unit)24、車輪毎に配置され各車輪16,56の車輪速Vを検出する車輪速センサ26が配設されている。車輪速センサ26は、各車輪16,56の回転速度を検出信号(車輪速信号ともいう)として検出する。本実施形態では、ECU24が、ダンパ22の長さを制御することにより、サスペンションのストロークを変更(制御)する。
ECU24(制御部)は、マイクロコンピュータ、ROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等によって構成されている。ECU24は、通信回線(本実施形態では、CAN(Controller Area Network)28)を介して、各車輪16,56のダンパ22及び車輪速センサ26と電気的に接続されている。また、ECU24及び車輪速センサ26によってサスペンション装置が構成されている。ECU24は、ROMに格納された所定の制御プログラムを実行することによって、前輪プレビュー制御部241、プレビュー制御成功判定部242、後輪制御部243を具現化する。
なお、本実施形態では、一例として、電磁ダンパを例にして説明するが、それに限定されるものではない。すなわち、エアサスペンション、及びアクティブスタビライザを用いたアクティブサスペンションにも適用することができる。また、車両10は、前輪駆動車、後輪駆動車、及び四輪駆動車のいずれであってもよい。
本実施形態において、ダンパ22は、例えば、モノチューブ式(ド・カルボン式)ダンパによって構成されている。このダンパ22は、磁気粘性流体(Magneto-Rheological Fluid;MRF)が充填された円筒状のシリンダに対してピストンロッドが軸方向に沿って摺動可能に収装され、ピストンロッドの先端に装着されたピストンがシリンダ内を上部油室と下部油室とに区画している。上部油室と下部油室との間には、上部油室と下部油室とを連通させる連通路が設けられている。連通路の内側には、MLVコイルが配置されている。
ダンパ22は、例えば、シリンダの下端が車輪側部材であるサスペンションアーム18に連結され、ピストンロッドの上端が車体側部材であるダンパベースに連結されている。図2に示されるように、各ダンパ22は、質量M1を有するばね下要素(車輪16,56、ナックル、サスペンションアーム18等を含むサスペンションの下側の可動要素)と、車体12からなる質量M2を有するばね上要素とを、スプリング20と共に連結して構成されている。
ECU24からダンパ22の図示しないMLVコイルに電流が供給されると、連通路を流通するMRFに磁界が印加されて強磁性微粒子が鎖状のクラスタを形成する。これにより、連通路を通過するMRFの見かけ上の粘度(以下、単に粘度という)が上昇し、ダンパ22の減衰力が増大する。なお、本実施形態では、ダンパ22にモノチューブ式ダンパが採用されているが、他の形式のダンパも、適宜、採用可能である。
また、ばね上要素には、ダンパ22のストローク方向に沿う車体12(ばね上)の加速度を検出する加速度センサ29が設けられる。加速度センサ29は、車体12(ばね上)の加速度を検出すると、ECU24が、そのばね上加速度を取得する。ECU24は、ばね上加速度を時系列情報で時間積分することにより、ばね上速度を取得する。なお、加速度センサ29は、ばね下要素のばね下加速度を取得してもよく、ECU24は、そのばね下速度を取得してもよい。また、ばね上速度、またはばね下速度の算出は、ECU24による時間積分に限定されるものではなく、例えば、ジャイロセンサを用いて取得してもよい。
また、車両10は、車両前方(車両10の前方)の路面100(図3参照)の状態を検出するプレビューセンサ(路面状態検出手段)3を、前輪タイヤ14の前方に備えている。プレビューセンサ3は、左右の前輪タイヤ14,14に対応して、左右のそれぞれに設けられ、各車輪16前方の路面の高さを検出する。ECU24は、プレビューセンサ3により検出された路面の高さの変位によって(変位に応じて)サスペンションのストロークを制御して、プレビュー制御を実行する。本実施形態では、プレビューセンサ3とECU24により、アクティブサスペンション装置1が構成されている。
図3は、本実施形態に係るアクティブサスペンション装置1を搭載した車両を示す構成図である。図3に示すように、プレビューセンサ3は、車両10の前部側の路面100の状態(路面状態)を検出する。
プレビューセンサ3は、車両10の車体前部を構成するフレーム部材Fに設けられ(すなわち、車体12に設けられ)、フレーム部材Fにおける前輪の車輪16よりも前側に位置している。プレビューセンサ3は、白抜き矢印で示すように、前輪である車輪16の直前の路面100の状態を検出する。なお、プレビューセンサ3は、レーダ式、カメラ式、レーザ式、超音波式などのセンサから適宜選択することができる。また、プレビューセンサ3は、単一のセンサに限定されるものではなく、カメラ式とレーザ式など複数の方式のセンサを組み合わせて構成されていてもよい。なお、プレビューセンサ3は、左右の前輪の各車輪16の前方に設けられている。
図4は、本実施形態におけるアクティブサスペンション装置1のECU24の機能を示した機能ブロック図である。
ECU24は、前輪プレビュー制御部241、プレビュー制御成功判定部242(判定部)、および後輪制御部243を備えて構成されている。後輪制御部243は、成功時処理部244と、失敗時処理部245とを備えて構成されている。ECU24は、プレビューセンサ3よって検出された路面100の高さの変位によってサスペンションのストローク(ダンパ22の長さ)を制御する(図3参照)。
前輪プレビュー制御部241は、プレビューセンサ3から、前輪の車輪16前方の路面100の高さを取得する。前輪プレビュー制御部241は、プレビューセンサ3により検出された路面100の高さの変位によって前輪のサスペンションのストロークを変更し、プレビュー制御を実行する。前輪プレビュー制御部241は、例えば、取得した路面100の高さに応じて、対応する前輪のダンパ22の長さを調整する。
すなわち、車両10における右側の前輪は、右側の路面100の高さに応じて、右側の前輪のダンパ22の長さを調整する。一方、車両10における左側の前輪は、左側の路面100の高さに応じて、左側の前輪のダンパ22の長さを調整する。
プレビュー制御成功判定部242(判定部)は、前輪プレビュー制御部241により前輪のダンパ22の長さ(サスペンションのストローク)を変更して、当該ストロークの制御によるプレビュー制御が成功であるか否かを判定する。
成功であるか否か(失敗)の判定として、プレビュー制御成功判定部242は、例えば、前輪のプレビュー制御がオフの場合の動作を仮定した理論車両モデルと、実ボディ動作とを比較する。これにより、プレビュー制御成功判定部242は、当該実ボディ動作の値が理論車両モデルの値よりも悪化している場合、前輪のプレビュー制御が失敗であると判定する。具体的には、プレビュー制御成功判定部242は、段差を乗り越え時に位置しているときの加速度センサ29の値が、所定の値以上である場合に、プレビュー制御が失敗であると判定することができる。
なお、プレビュー制御成功判定部242は、理論車両モデルと実ボディ動作との比較に限定されない。例えば、加速度センサ29に絶対値がある場合、プレビュー制御成功判定部242は、その加速度センサ29の所定の閾値以上の場合にプレビュー制御が失敗であると判定して、後輪のプレビュー制御を解除(すなわち、OFF)にしてもよい。
後輪制御部243は、プレビュー制御成功判定部242の判定結果に基づいて、対応する後輪のサスペンションのストロークを制御する。後輪制御部243は、例えば、ダンパ22の長さを調節することにより、サスペンションのストロークを制御する。
例えば、プレビュー制御成功判定部242により前輪のプレビュー制御が成功した旨の判定が行われた場合、後輪制御部243は、成功時処理部244により、対応する後輪に対し、プレビュー制御とスカイフック制御とを実行する。
一方、プレビュー制御成功判定部242により前輪のプレビュー制御が失敗した旨の判定が行われた場合、後輪制御部243は、失敗時処理部245により、対応する後輪に対し、プレビュー制御を解除して、スカイフック制御を実行する。なお、スカイフック制御は、スカイフック理論に基づいて、ばね上要素(車体12)の振動をダンパ22の長さを能動的に調整することによって制振する制御であるが、スカイフック制御ではプレビューセンサ3の情報は用いない。
このように、本実施形態に係るアクティブサスペンション装置1のECU24は、前輪のプレビュー制御が失敗した場合、対応する後輪のサスペンションに対し、プレビュー制御を解除して、スカイフック制御を実行する。つまり、前輪でプレビュー制御を失敗していれば後輪でも失敗する可能性高く、本実施形態では、失敗の可能性の高い後輪でのプレビュー制御を避けることができる。
これにより、アクティブサスペンション装置1は、後輪では、スカイフック制御だけを行う。よって、車両に乗っている人の乗り心地がかえって悪くなる恐れを防止することができる。すなわち、乗り心地が悪くなる可能性が高いプレビュー制御を後輪では行わないで済むので、乗り心地の悪化を回避できる。
また、後輪制御部243は、前輪のプレビュー制御が成功した場合の後輪のスカイフック制御について、前輪のプレビュー制御が失敗した場合の後輪のスカイフック制御よりもゲインを上げる(変更する)ことができる。すなわち、後輪制御部243は、前輪のプレビュー制御が成功した場合の後輪のスカイフック制御に対し、重みを増すことができる。
補足すると、前輪のプレビュー制御の成功時は、プレビュー制御で賄いきれない部分に対してスカイフック制御を行うため、スカイフック制御の割合が失敗時よりも少ない(前輪のプレビュー制御の失敗時は、後輪は全てスカイフック制御である)。従って、前輪のプレビュー制御の成功時について、後輪のスカイフック制御のゲインを上げる(変更する)ことで、後輪について、必要な制御量を出力する。ここで、本実施形態の後輪制御部243は、前輪のプレビュー制御が成功した場合の後輪のスカイフック制御について、前輪のプレビュー制御が失敗した場合の後輪のスカイフック制御よりもゲインを上げることに限定されるものではなく、例えば、ゲインを下げるように変更してもよい。
なお、後輪制御部243は、後輪ごとに、対応する前輪のプレビュー制御の判定結果に基づいて、後輪のサスペンションのストロークを制御する。これにより、後輪制御部243は、左右の両前輪のプレビュー制御が失敗した場合、左右の後輪の両方ともプレビュー制御を解除して、スカイフック制御を実行する。一方、例えば、右の前輪のプレビュー制御が失敗した場合は、右の後輪のプレビュー制御を解除して、右の後輪については、スカイフック制御を実行する。
このように、本実施形態に係るアクティブサスペンション装置1は、前輪でプレビュー制御を実行するとともに、プレビュー制御が失敗した場合でも、対応する後輪に対して、スカイフック制御を実行することができるので、車両に乗っている人の乗り心地が悪くなる恐れを防止することができる。
次に、プレビュー制御とスカイフック制御に係る荷重制御について説明する。
<ECUの荷重制御>
図5は、本発明の実施形態に係るアクティブサスペンション装置1に備わるECU24の荷重制御について説明した説明図である。なお、ECU24の荷重制御は、図4に示したアクティブサスペンション装置1のECU24の機能の一例であり、これに限定されるものではない。
図5に示すECU24は、情報取得部251、目標荷重算出部256、および荷重制御部255を備えて構成されている。また、目標荷重算出部256は、第1目標荷重算出部252、第2目標荷重算出部253、および統合部254を備えて構成されている。
情報取得部251は、車両10の進行方向の走行路面に係る路面状態の時系列情報として、路面100の高さ(相対路面高)の情報を取得する。相対路面高の情報は、例えば、車両10の相対路面高をプレビューセンサ3により検出する。なお、相対路面高とは、路面100に対するばね上要素(車体12)の相対的な高さを意味する。
また、情報取得部251は、一例として、ばね上加速度、ばね下加速度の各々の時系列情報を取得する。ばね上加速度の情報は、車両10のばね上要素(車体12)に設けた加速度センサ29の検出値に基づいて取得する。また、ばね下加速度の情報は、車両10のばね下要素に設けられる加速度センサ(図示せず)の検出値に基づいて取得する。なお、ばね下加速度は、任意の構成要素であるため、情報取得部251は、ばね下加速度を取得しても、または取得しなくても、特に、限定されるものではない。
情報取得部251は、取得した路面100の高さ(相対路面高)、ばね上加速度、およびばね下加速度に基づいて、「ばね上速度」、「絶対路面高」を推定する。情報取得部251は、例えば、現在の車両状態として、「ばね上速度」を推定する。また、「絶対路面高」とは、路面100に対するばね上要素(車体12)の絶対的な高さを意味する。
この場合、情報取得部251は、例えば、ばね上加速度、ばね下加速度、および路面100の高さ(相対路面高)の各々の時系列情報に基づいて、車体振動に伴う誤差を含む相対路面高から同誤差分を差し引いた「絶対路面高」を推定する。なお、情報取得部251は、例えば、ジャイロセンサを用いることにより、そのジャイロセンサから「ばね上速度」および「ばね下速度」を直接取得してもよい。
情報取得部251で推定された「ばね上速度」(車両状態量)の情報は、第1目標荷重算出部252に送出される。一方、情報取得部251で推定された「絶対路面高」の情報は、第2目標荷重算出部253に送出される。
次に、目標荷重算出部256は、情報取得部251で取得した各種の情報に基づいて、ダンパ22に係る減衰動作及び伸縮動作の目標値である統合目標荷重を、演算により算出する。
目標荷重算出部256の第1目標荷重算出部252は、情報取得部251で推定された「ばね上速度」(車両状態量)に基づいて、スカイフック制御に係る第1目標荷重を算出する。具体的には、例えば、第1目標荷重算出部252は、スカイフック理論に基づく制御則を用いて、推定された「ばね上速度」(車両状態量)に対してスカイフック減衰係数を乗算することで第1目標荷重を算出する。第1目標荷重算出部252で算出された第1目標荷重は、統合部254に送られる。
目標荷重算出部256の第2目標荷重算出部253は、情報取得部251で推定された「絶対路面高」(実際の路面高)に基づいて、プレビュー制御に係る第2目標荷重を算出する。具体的には、例えば、第2目標荷重算出部253は、スカイフック理論に基づく制御則を用いて、「絶対路面高」(実際の路面高さ)に対してプレビュー制御ゲインを乗算することで第2目標荷重を算出する。第2目標荷重算出部253で算出された第2目標荷重は、統合部254に送られる。
目標荷重算出部256の統合部254は、第1目標荷重算出部252で算出された第1目標荷重と、第2目標荷重算出部253で算出された第2目標荷重とを加算する統合を行う。統合部254で統合された統合目標荷重の情報は、荷重制御部255に送られる。
荷重制御部255は、目標荷重算出部256で算出した統合目標荷重を実現可能な目標電流値を算出する。荷重制御部255は、例えば、電動モータ(図示せず)に係るモータ電流を、算出した目標電流値に追従させるように、複数の各ダンパ22のそれぞれに備わる電動モータの駆動制御を行う。
<アクティブサスペンション装置の動作>
次に、本実施形態に係るアクティブサスペンション装置1の動作について説明する。図6は、本実施形態に係るアクティブサスペンション装置1の動作を示したフローチャートである。適宜、図1から図4を参照しながら説明する。
まず、プレビューセンサ3は、走行中の車両10において、前輪(車輪16)前方の路面100の高さを検出する(ステップS11)。
ECU24の前輪プレビュー制御部241は、プレビューセンサ3から、前輪前方の路面100の高さを取得する。前輪プレビュー制御部241は、プレビューセンサ3により検出された路面100の高さの変位によって、前輪のサスペンションのストロークを変更し、プレビュー制御を実行する(ステップS12)。
前輪プレビュー制御部241は、例えば、取得した路面100の高さに応じて、対応する車輪16のダンパ22の長さを調整する。この場合、車両10における右側の車輪16は、右側の路面100の高さに応じて、右側の車輪16のダンパ22の長さを調整する。一方、車両10における左側の車輪16は、左側の路面100の高さに応じて、左側の車輪16のダンパ22の長さを調整する。
プレビュー制御成功判定部242は、前輪プレビュー制御部241により前輪のダンパ22の長さ(サスペンションのストローク)を変更して、当該ストロークの制御によるプレビュー制御が成功であるか否か(失敗)を判定する(ステップS13)。
プレビュー制御成功判定部242は、例えば、車輪16のプレビュー制御がオフの場合の動作を仮定した理論車両モデルと、実ボディ動作とを比較する。プレビュー制御成功判定部242は、当該実ボディ動作の値が、理論車両モデルの値よりも悪化している場合、車輪16のプレビュー制御が失敗であると判定する。具体的には、プレビュー制御成功判定部242は、段差を乗り越え時に位置しているときの加速度センサ29の値が、所定の値以上である場合に、プレビュー制御が失敗であると判定する。
なお、プレビュー制御成功判定部242は、理論車両モデルと実ボディ動作との比較に限定されない。例えば、加速度センサ29に絶対値がある場合、プレビュー制御成功判定部242は、その加速度センサ29の所定の閾値以上の場合にプレビュー制御が失敗であると判定して、後輪のプレビュー制御を解除(すなわち、OFF)にしてもよい。
プレビュー制御成功判定部242により車輪16のプレビュー制御が成功した旨の判定が行われた場合(ステップS13のYes)、後輪制御部243は、成功時処理部244により、対応する後輪に対し、ダンパ22の長さを調節するプレビュー制御とスカイフック制御とを実行する(ステップS14)。
一方、プレビュー制御成功判定部242により車輪16のプレビュー制御が失敗した旨の判定が行われた場合(ステップS13のNo)、後輪制御部243は、失敗時処理部245により、対応する後輪に対し、プレビュー制御を解除して、スカイフック制御を実行する(ステップS15)。
このように、本実施形態に係るアクティブサスペンション装置1のECU24は、前輪のプレビュー制御が失敗した場合に、後輪のサスペンションに対し、プレビュー制御を解除して、スカイフック制御を実行する。これにより、アクティブサスペンション装置1は、スカイフック制御によりばね上振動をゼロにすることができるので、車両10に乗っている人の乗り心地が悪くなる恐れを防止することができる。
<本実施形態の効果>
図7(a)は、前輪のプレビュー制御が成功したときに、ECU24の後輪制御部243が、成功時処理部244により、後輪を制御する概念を示す説明図である。図7(b)は、前輪のプレビュー制御が失敗したときに、ECU24の後輪制御部243が、失敗時処理部245により、後輪を制御する概念を示す説明図である。
ECU24は、プレビュー制御成功判定部242により、前輪にプレビュー制御を行った後、当該前輪でのプレビュー制御が成功であるか失敗であるかを判定する。後輪制御部243は、プレビュー制御成功判定部242の判定結果に基づいて、その前輪に対応する後輪のサスペンションのストロークを制御する。
図7(a)に示すように、プレビュー制御成功判定部242により右側の前輪タイヤ14のプレビュー制御が成功した旨の判定が行われた場合、後輪制御部243は、成功時処理部244により、前輪と同じ側である右側の後輪(後輪タイヤ54)に対し、サスペンションのストロークを制御するプレビュー制御とスカイフック制御とを実行する。
図7(a)の左側の図では、右側の前輪タイヤ14が突起104を乗り越えた後、プレビュー制御成功判定部242により、前輪プレビュー制御部241のプレビュー制御が成功したことを示している。プレビュー制御が成功したことにより、図7(a)の右側の図では、後輪制御部243は、成功時処理部244により、右側の後輪(後輪タイヤ54)に対し、プレビュー制御とスカイフック制御とを実行している。
一方、図7(b)に示すように、プレビュー制御成功判定部242により右側の前輪タイヤ14のプレビュー制御が失敗した旨の判定が行われた場合、後輪制御部243は、失敗時処理部245により、右側の後輪(後輪タイヤ54)に対し、プレビュー制御を解除して、スカイフック制御を実行する。
図7(b)の左側の図では、右側の前輪タイヤ14が突起104を乗り越えた後、プレビュー制御成功判定部242により、前輪プレビュー制御部241のプレビュー制御が失敗したことを示している。プレビュー制御が失敗したことにより、図7(b)の右側の図では、後輪制御部243は、失敗時処理部245により、前輪と同じ側である右側の後輪(後輪タイヤ54)に対し、プレビュー制御を解除するとともに、スカイフック制御を実行している。
後輪制御部243は、失敗時処理部245により、スカイフック制御を実行して、従来のサスペンション制御、すなわち、プレビュー制御を行わないスカイフック制御だけでのサスペンション制御を実行できる。これにより、ECU24は、右側の後輪タイヤ54に生じる振動を吸収することができる。ちなみに、前輪のプレビュー制御の失敗は、例えば、突起104を検出できなかったなどの場合に起こる。
なお、前記のように、後輪制御部243は、前輪タイヤ14のプレビュー制御が成功した場合の後輪タイヤ54のスカイフック制御を、前輪タイヤ14のプレビュー制御が失敗した場合の後輪タイヤ54のスカイフック制御よりもゲインを上げることができる。このように、成功時に後輪のスカイフック制御のゲインを上げることで必要な制御量を出力することができ、後輪タイヤ54のダンパ22は、ゲインを上げない場合よりも、車両10の振動を吸収することができる。
以上説明したように、第1の実施形態に係るアクティブサスペンション装置1は、プレビューセンサ3と、ECU24とを備えて構成されている。ECU24は、前輪プレビュー制御部241、プレビュー制御成功判定部242、および後輪制御部243を備えて構成されている。
後輪制御部243は、プレビュー制御成功判定部242により前輪のプレビュー制御が成功した旨の判定が行われた場合、対応する後輪に対して、成功時処理部244により、サスペンションのストロークを制御するプレビュー制御とスカイフック制御とを実行する。一方、プレビュー制御成功判定部242により前輪のプレビュー制御が失敗した旨の判定が行われた場合、後輪制御部243は、対応する後輪に対して、失敗時処理部245により、プレビュー制御を解除して、スカイフック制御を実行する。
これにより、第1の実施形態に係るアクティブサスペンション装置1は、プレビュー制御成功判定部242により前輪のプレビュー制御が失敗した旨の判定が行われても、車両10に乗っている人の乗り心地が悪くなる恐れを防止することができる。
なお、本実施形態では、プレビュー制御成功判定部242において、前輪プレビュー制御部241によるプレビュー制御を判定していたが、プレビュー制御の判定は、特に上述した内容に限定されるものではない。
例えば、プレビューセンサ3がビニール袋やペットボトルなどの物体を検出して、路面100の高さを検出すると、前輪プレビュー制御部241は、ビニール袋やペットボトルなどの物体の高さに基づいて、前輪のダンパ22の長さ(サスペンションのストローク)を変更する。この場合、前輪タイヤ14がビニール袋やペットボトルなどの物体を踏むとその物体は変形するため、プレビューセンサ3で検出した路面100の高さは、誤検出となる。
本発明の実施形態は、このような場合でも、プレビュー制御が失敗したと判定することができる。すなわち、プレビューセンサ3がビニール袋やペットボトルなどの物体により路面100の高さを誤検出すると、その物体が変形するとともに前輪のダンパ22の長さが不適切な長さとなるため、車体12のばね上要素のばね上加速度、またはばね下要素のばね下加速度が変化する。
そのため、プレビュー制御成功判定部242は、加速度センサの所定の閾値を相対的に低く設定することにより、プレビュー制御が成功であるか否かの判定を細かく実施することができる。これにより、ビニール袋やペットボトルなどの物体により路面100の高さを誤検出しても、後輪制御部243は、失敗時処理部245により後輪タイヤ54に対し、スカイフック制御のみを実行することができる。
1 アクティブサスペンション装置
3 プレビューセンサ(路面状態検出手段)
10 車両
12 車体
14 前輪タイヤ
16 車輪
18 サスペンションアーム
20 スプリング
22 ダンパ
24 ECU
241 前輪プレビュー制御部
242 プレビュー制御成功判定部(判定部)
243 後輪制御部
244 成功時処理部
245 失敗時処理部
251 情報取得部
252 第1目標荷重算出部
253 第2目標荷重算出部
254 統合部
255 荷重制御部
256 目標荷重算出部
26 車輪速センサ
29 加速度センサ
54 後輪タイヤ
56 車輪
100 路面
102,104 突起

Claims (5)

  1. 車輪前方の路面の高さを検出する路面状態検出手段と、
    前記路面状態検出手段により検出された前記路面の高さの変位によってサスペンションのストロークを制御して、プレビュー制御を実行する制御部と、を有するアクティブサスペンション装置であって、
    前記制御部は、
    前記路面状態検出手段により検出された前記路面の高さの変位によって前輪のサスペンションのストロークを変更し、プレビュー制御を実行する前輪プレビュー制御部と、
    前記前輪プレビュー制御部により前記前輪のサスペンションのストロークを変更して、当該ストロークの制御によるプレビュー制御が成功であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、対応する後輪のサスペンションのストロークを制御する後輪制御部と、備え、
    前記後輪制御部は、
    前記判定部により前記前輪のプレビュー制御が成功した旨の判定が行われた場合、対応する後輪に対し、サスペンションのストロークを制御するプレビュー制御とスカイフック制御とを実行し、
    前記判定部により前記前輪のプレビュー制御が失敗した旨の判定が行われた場合、対応する後輪に対し、プレビュー制御を解除して、スカイフック制御を実行する、
    ことを特徴とするアクティブサスペンション装置。
  2. 前記後輪制御部は、
    前記前輪のプレビュー制御が成功した場合の前記後輪のスカイフック制御を、前記前輪のプレビュー制御が失敗した場合の前記後輪のスカイフック制御からゲインを変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクティブサスペンション装置。
  3. 前記判定部は、
    前記前輪のプレビュー制御がオフの場合の動作を仮定した理論車両モデルと、実ボディ動作とを比較して、当該実ボディ動作の値が前記理論車両モデルの値よりも悪化している場合、前記前輪のプレビュー制御が失敗であると判定する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のアクティブサスペンション装置。
  4. 前記判定部は、
    段差を乗り越え時に位置しているときの加速度センサの値が、所定の値以上である場合、前記失敗であると判定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のアクティブサスペンション装置。
  5. 請求項1から4のうちいずれか1項に記載のアクティブサスペンション装置を備える車両。
JP2021182452A 2021-11-09 2021-11-09 アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両 Active JP7489367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021182452A JP7489367B2 (ja) 2021-11-09 2021-11-09 アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両
CN202211286648.0A CN116101003A (zh) 2021-11-09 2022-10-20 主动悬架装置及具备主动悬架装置的车辆
US17/972,069 US12030358B2 (en) 2021-11-09 2022-10-24 Active suspension device and vehicle with active suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021182452A JP7489367B2 (ja) 2021-11-09 2021-11-09 アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023070344A true JP2023070344A (ja) 2023-05-19
JP7489367B2 JP7489367B2 (ja) 2024-05-23

Family

ID=86230112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021182452A Active JP7489367B2 (ja) 2021-11-09 2021-11-09 アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7489367B2 (ja)
CN (1) CN116101003A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913594B2 (en) 2001-12-31 2005-07-05 Biosense Webster, Inc. Dual-function catheter handle
US9902229B2 (en) 2016-02-19 2018-02-27 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for optimizing vehicle ride using road preview
WO2020158314A1 (ja) 2019-01-28 2020-08-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7489367B2 (ja) 2024-05-23
US20230141330A1 (en) 2023-05-11
CN116101003A (zh) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
US8078360B2 (en) Control apparatus of a variable damping force damper
US8311704B2 (en) Control apparatus of variable damping force damper
US20100106368A1 (en) Damping force control apparatus
BR102017015965B1 (pt) Método e dispositivo para ajuste da força de amortecimento dos amortecedores ajustáveis de uma montagem da cabine de motorista
KR20200103787A (ko) 서스펜션 제어 장치
JP7223798B2 (ja) アクティブサスペンション装置、及びサスペンションの制御装置
US11872861B2 (en) Active suspension device and control device for suspension
JP5162283B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP7489367B2 (ja) アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両
JP5167067B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
US12030358B2 (en) Active suspension device and vehicle with active suspension device
JP2009018700A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4486979B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5144289B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4960715B2 (ja) 減衰力可変式ダンパ装着車両
JP5135023B2 (ja) サスペンション特性制御装置
WO2024127990A1 (ja) センサ異常検出装置
JP2009137342A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4987762B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5131685B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
WO2023048085A1 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
JP4664759B2 (ja) ストロークセンサの異常判定装置
JP5122342B2 (ja) サスペンションの制御装置
JP4582085B2 (ja) 車両用サスペンションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7489367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150