JP2023067806A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023067806A
JP2023067806A JP2022170646A JP2022170646A JP2023067806A JP 2023067806 A JP2023067806 A JP 2023067806A JP 2022170646 A JP2022170646 A JP 2022170646A JP 2022170646 A JP2022170646 A JP 2022170646A JP 2023067806 A JP2023067806 A JP 2023067806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
treatment instrument
hole
retractable
path forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022170646A
Other languages
English (en)
Inventor
裕亮 塩田
Hiroaki Shioda
晃大朗 山田
Kotaro Yamada
裕昌 加藤
Hiromasa Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JP2023067806A publication Critical patent/JP2023067806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00482Digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1412Blade
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

Figure 2023067806000001
【課題】簡単な構成で吐出する流体の圧力を調整すること。
【解決手段】内視鏡用処置具6は、先端に開口された第1の孔921を有するシース9と、第1の孔921に挿通され、先端と基端との間に延びる第2の孔113を有する組織切開用のナイフ11と、シース9の内部に位置し、第2の孔113よりも断面積の大きい収納路153を有する接続部材15と、収納路153に進退自在に配置され、第2の孔113よりも断面積が小さく第2の孔113に連通する流路133を形成する流路形成部材13と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、内視鏡用処置具に関する。
従来、ESD(Endoscopic Submucosal Dissection:内視鏡的粘膜下層剥離術)では、高周波ナイフ等の切開、剥離用の処置具や局注用及び止血用の処置具等が使用されている(例えば、特許文献1~3参照)。
特許文献1,2には、組織の切開処置及び局注処置を実施することができる内視鏡用処置具が記載されている。
また、局注処置や血液等の洗浄を行う場合、特許文献3に示すように、切開、剥離用の電極の先端から液体を吐出する方法が知られている。
中国特許出願公開第111202485号明細書 特表2012-523863号公報 中国特許出願公開第108272503号明細書
局注を行う場合は、粘膜下層への送水による圧力の高い状態で送水することで適切に局注することができる。一方で、洗浄を行う場合は、組織への送水による圧力が高い状態での洗浄は、送水の勢いが強すぎて組織上に泡が発生してしまうため、適度に圧力を低くした状態で送水する必要がある。したがって、送水は、局注や洗浄等の用途に応じて液体を体腔内に吐出する際の送水による圧力を調整する必要がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡単な構成で吐出する流体による組織への圧力を調整することができる内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る内視鏡用処置具は、先端に開口された第1の孔を有するシースと、前記第1の孔に挿通され、先端と基端との間に延びる第2の孔を有する組織切開用のナイフと、前記シースの内部に位置し、前記第2の孔よりも断面積の大きい収納路を有する接続部材と、前記収納路に進退自在に配置され、前記第2の孔よりも断面積が小さく前記第2の孔に連通する流路を有する流路形成部材と、を備える。
本発明に係る内視鏡用処置具によれば、簡単な構成で吐出する流体による組織への圧力を調整することができる。
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システムを示す図である。 図2は、処置具挿入部の構成を説明する図である。 図3は、処置具挿入部の構成を説明する図である。 図4は、内視鏡用処置具の動作を説明する図である。 図5は、内視鏡用処置具の動作を説明する図である。 図6は、内視鏡用処置具の動作を説明する図である。 図7は、内視鏡用処置具の動作を説明する図である。 図8は、内視鏡用処置具の動作を説明する図である。 図9は、実施の形態2に係る処置具挿入部の構成を説明する図である。 図10は、実施の形態2に係る処置具挿入部の構成を説明する図である。 図11は、実施の形態2に係る処置具挿入部の構成を説明する図である。 図12は、実施の形態2に係る処置具挿入部の構成を説明する図である。 図13は、実施の形態3に係る処置具挿入部の構成を説明する図である。 図14は、実施の形態4に係る処置具挿入部の構成を説明する図である。 図15は、実施の形態4に係る処置具挿入部の構成を説明する図である。 図16は、実施の形態4に係る処置具挿入部の構成を説明する図である。 図17Aは、突起部の形状の一例を示す図である。 図17Bは、突起部の形状の一例を示す図である。 図17Cは、突起部の形状の一例を示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの構成〕
図1は、実施の形態1に係る内視鏡システム1を示す図である。
内視鏡システム1は、医療分野において用いられ、体腔内を観察しつつ、体腔内の生体組織における処置の対象となる部位(以下、対象部位と記載)に対して高周波エネルギを付与することによって、当該対象部位を処置するシステムである。なお、本実施の形態1に係る内視鏡システム1によって実行可能とする処置は、対象部位の凝固(封止)、あるいは対象部位の切開等といった処置である。この内視鏡システム1は、図1に示すように、内視鏡2と、表示装置3と、光源装置4と、制御装置5と、内視鏡用処置具6とを備える。
内視鏡2は、一部が体腔内に挿入され、当該体腔内から反射された被写体像を撮像し、当該撮像によって生成した画像信号を出力する。この内視鏡2は、図1に示すように、内視鏡挿入部21と、内視鏡操作部22と、ユニバーサルコード23と、コネクタ部24とを備える。
内視鏡挿入部21は、少なくとも一部が可撓性を有し、体腔内に挿入される部分である。この内視鏡挿入部21は、図1に示すように、先端ユニット211と、湾曲部212と、可撓管213とを備える。
先端ユニット211は、内視鏡挿入部21の先端に設けられている。この先端ユニット211には、具体的な図示は省略したが、照明光学系と、撮像光学系と、撮像ユニットとが設けられている。
照明光学系は、内視鏡挿入部21内に引き回されたライトガイド(図示略)の一端に対向し、当該ライトガイドによって伝達された光を当該内視鏡挿入部21の先端から体腔内に照射する。
撮像光学系は、照明光学系から体腔内に照射され、当該体腔内から反射された光(被写体像)を取り込み、撮像ユニットを構成する撮像素子の撮像面に結像する。
撮像ユニットは、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を含んで構成され、撮像光学系によって結像された被写体像を撮像し、当該撮像によって生成した画像信号を出力する。
湾曲部212は、先端ユニット211の基端側(内視鏡操作部22側)に連結されている。この湾曲部212は、具体的な図示は省略したが、複数の湾曲駒が連結された構成を有し、湾曲可能とする。
可撓管213は、湾曲部212の基端側(内視鏡操作部22側)に連結され、長尺状で可撓性を有する。
内視鏡操作部22は、内視鏡挿入部21における基端部分に対して接続されている。そして、内視鏡操作部22は、内視鏡2に対する各種の操作を受け付ける。この内視鏡操作部22には、図1に示すように、複数の操作部材221と、湾曲ノブ222と、挿入口223とが設けられている。
複数の操作部材221は、各種操作を受け付けるボタン等によって構成されている。
湾曲ノブ222は、ユーザ操作に応じて回動可能に構成されている。そして、湾曲ノブ222は、回動することによって、内視鏡挿入部21内に配設された金属製または樹脂製のワイヤ等の湾曲機構(図示略)を動作させる。これによって、湾曲部212は、湾曲する。
挿入口223は、内視鏡挿入部21の先端から基端側(内視鏡操作部22側)に延在した管路(図示略)に連通し、外部から当該管路に対して内視鏡用処置具6における処置具挿入部7等を挿通するための挿入口である。
ユニバーサルコード23は、内視鏡操作部22から内視鏡挿入部21の延在方向とは異なる方向に延在し、上述したライトガイド、及び、上述した画像信号を伝送する信号線等が配設されたコードである。
コネクタ部24は、ユニバーサルコード23の端部に設けられ、光源装置4及び制御装置5に対して着脱自在に接続される。
表示装置3は、LCD(Liquid Crystal Display)、またはEL(Electro Luminescence)ディスプレイ等であり、制御装置5による制御の下、所定の画像を表示する。
光源装置4は、照明光を出射する。そして、光源装置4から出射された照明光は、コネクタ部24、ユニバーサルコード23、内視鏡操作部22、及び内視鏡挿入部21に引き回されたライトガイド及び照明光学系を経由した後、当該内視鏡挿入部21の先端から体腔内に向けて照射される。
制御装置5は、CPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等を含んで構成され、表示装置3及び光源装置4の動作を統括的に制御する。
例えば、制御装置5は、上述した撮像ユニットから上述した信号線を通って入力した画像信号に対して所定の処理を施して内視鏡画像を生成する。そして、制御装置5は、表示装置3の動作を制御し、当該表示装置3に当該内視鏡画像等を表示させる。
なお、本実施の形態1では、光源装置4と制御装置5とが別体で構成されているが、1つの筐体内に一体的に設けても構わない。
〔内視鏡用処置具の構成〕
内視鏡用処置具6は、例えば、ESD(Endoscopic Submucosal Dissection:内視鏡的粘膜下層剥離術)において用いられる処置具である。この内視鏡用処置具6は、図1に示すように、処置具挿入部7と、処置具操作部8とを備える。
処置具挿入部7は、図1に示すように、挿入口223から内視鏡挿入部21内の管路を経由することによって当該内視鏡挿入部21の先端から突出し、体腔内に挿入される部分であり、本発明に係る挿入部に相当する。
なお、処置具挿入部7の詳細な構成については、後述する「処置具挿入部の構成」において説明する。また、以下に示す「先端」とは処置具挿入部7における挿入方向の一端を意味し、以下に示す「基端」とは処置具挿入部7における挿入方向とは反対側の他端を意味する。
処置具操作部8は、処置具挿入部7における基端部分に対して接続されている。そして、処置具操作部8は、内視鏡用処置具6に対する操作を受け付ける。この処置具操作部8は、図1に示すように、操作部本体81と、第1のスライダ82と、第2のスライダ83とを備える。
操作部本体81は、長尺形状を有し、処置具挿入部7を構成する後述するシース9の基端部分が固定される。また、操作部本体81の基端部分には、図1に示すように、術者等の操作者が指を掛けるためのリング811が設けられている。さらに、操作部本体81には、チューブTUが接続される送水ポート812が設けられている。そして、送水ポート812には、チューブTUを経由することによってポンプ等の送水源200から生理食塩水が供給される。
ここで、生理食塩水は、本発明に係る流体に相当する。なお、本発明に係る流体としては、生理食塩水に限らず、その他の液体、空気等の気体を採用しても構わない。
第1のスライダ82は、術者等の操作者による操作に応じて操作部本体81の長手方向に沿って移動可能に当該操作部本体81に対して取り付けられている。この第1のスライダ82には、図1に示すように、術者等の操作者が指を掛けるための一対のリング821が設けられている。また、第1のスライダ82には、電源コードCOが接続されるプラグ822が設けられている。そして、プラグ822は、電源コードCOを経由することによって電源100に対して電気的に接続する。
第2のスライダ83は、術者等の操作者による操作に応じて操作部本体81の長手方向に沿って移動可能に当該操作部本体81に対して取り付けられている。なお、第2のスライダ83は、第1のスライダ82に対して独立した状態で操作部本体81の長手方向に沿って移動可能とする。
〔処置具挿入部の構成〕
図2及び図3は、処置具挿入部7の構成を説明する図である。具体的に、図2は、処置具挿入部7における中心軸を含む平面によって当該処置具挿入部7の先端部分を切断した断面図である。また、図3は、処置具挿入部7の先端部分におけるシース9内を示す図である。なお、図3では、処置具挿入部7の先端部分のうち、シース9、ナイフ11、及び接続部材15のみを切断している。
処置具挿入部7は、図1ないし図3に示すように、シース9と、第2の進退部材(第2のチューブ体)10(図2,図3)と、ナイフ11(図2,図3)と、第1の進退部材(第1のチューブ体)12(図2,図3)と、流路形成部材13(図2,図3)とを備える。
シース9は、処置具挿入部7の外面を構成する部分である。このシース9は、図1ないし図3に示すように、シース本体91と、先端部材92とを備える。
シース本体91は、樹脂材料等によって構成され、絶縁性及び可撓性を有する円筒部材である。そして、シース本体91の基端部分は、操作部本体81に対して固定される。
先端部材92は、略円柱部材によって構成されている。この先端部材92としては、セラミック、樹脂材料、ゴム等からなる電気絶縁性を有する部材で構成してもよく、あるいは、金属等の表面に絶縁コーティング等が施された部材で構成してもよい。そして、先端部材92は、シース本体91の先端部分に挿通され、当該先端部分を閉塞する。この先端部材92には、図2または図3に示すように、シース9内外を連通する第1の孔921が設けられている。
この第1の孔921は、断面円形状を有するとともに、先端部材92の中心軸上に位置し、当該中心軸に沿って直線状に延在する。また、第1の孔921は、先端部分が基端部分に対して内径寸法が大きい段付き形状を有する。以下では、説明の便宜上、第1の孔921において、先端側の内径寸法が大きい部分を大径部9211(図2,図3)と記載し、基端側の内径寸法が小さい部分を小径部9212(図2,図3)と記載する。また、大径部9211と小径部9212との間の段差部を第1の段差部9213(図2,図3)と記載する。
第2の進退部材10は、シース本体91内に挿通され、ナイフ11をシース9の中心軸に沿って進退させる部材である。この第2の進退部材10は、図2または図3に示すように、第2の進退部材本体14と、接続部材15とを備える。
第2の進退部材本体14は、例えば、金属等の導電性材料によって構成され、シース9の内部に位置し、当該シース9の中心軸に沿って延在した円筒状の可撓性を有するコイルである。そして、第2の進退部材本体14の基端部分は、第1のスライダ82に対して固定されている。すなわち、第2の進退部材10は、術者等の操作者による第1のスライダ82への操作に応じて、シース本体91内を進退する。また、第2の進退部材本体14は、プラグ822に対して電気的に接続する。
接続部材15は、第2の進退部材10とナイフ11とを接続する部材である。この接続部材15は、金属等の導電性材料によって構成され、シース9の内部に位置し、当該当該シース9の中心軸に沿って直線状に延在した円柱形状を有する。
この接続部材15には、図2または図3に示すように、第1,第2の嵌合孔151,152と、収納孔153と、一対の案内孔154,155とが設けられている。
第1の嵌合孔151は、本発明に係る嵌合孔に相当する。この第1の嵌合孔151は、接続部材15の中心軸上に位置し、当該中心軸に沿って当該接続部材15の先端から基端側に向けて直線状に延在した円孔である。そして、当該第1の嵌合孔151には、ナイフ11の基端が挿通された状態で固定される。
第2の嵌合孔152は、接続部材15の中心軸上に位置し、当該中心軸に沿って当該接続部材15の基端から先端側に向けて直線状に延在した円孔である。そして、当該第2の嵌合孔152には、第2の進退部材本体14が挿通された状態で固定される。すなわち、接続部材15は、第2の進退部材本体14とともに、術者等の操作者による第1のスライダ82への操作に応じて、シース本体91内を進退する。
以上説明した接続部材15は、一部品によって形成されていてもよく、あるいは、2つ以上の部品を接合や接着等で繋ぎ合わせて構成されていてもよい。
収納孔153は、本発明に係る収納路に相当する。この収納孔153は、接続部材15の中心軸上に位置し、当該中心軸に沿って当該接続部材15の先端側から基端側に向けて直線状に延在した円孔であり、第1,第2の嵌合孔151,152に連通する。そして、収納孔153には、図2または図3に示すように、流路形成部材13が収納される。
なお、第2の嵌合孔152及び収納孔153の内径寸法は、略同一に設定されている。また、第1の嵌合孔151の内径寸法は、第2の嵌合孔152及び収納孔153の内径寸法よりも小さく設定されている。
一対の案内孔154,155は、接続部材15における図2中、上下の外周面から収納孔153までそれぞれ貫通するとともに、図2中、左右方向にそれぞれ延在した長孔である。そして、一対の案内孔154,155には、図2または図3に示すように、流路形成部材13に設けられた一対の案内突起130がそれぞれ挿通される。
なお、以上説明した第2の進退部材10の外周面は、樹脂材料等によって構成され、絶縁性及び可撓性を有する円筒状のインナーチューブ(図示略)によって覆われている。
ナイフ11は、金属等の導電性材料によって構成され、基端部分が第1の嵌合孔151内に挿通されるとともに収納孔153内に突出した状態で固定されている。すなわち、ナイフ11は、第2の進退部材10とともに、術者等の操作者による第1のスライダ82への操作に応じて、シース本体91内を進退する。また、ナイフ11は、第1の孔921から先端部材92外に突出する。そして、ナイフ11は、電源コードCO、プラグ822、第2の進退部材本体14、及び接続部材15を経由することによって電源100から高周波電流が通電され、体腔内の対象部位を切開する。このナイフ11は、図2または図3に示すように、ナイフ本体111と、突起部112とを備える。
ナイフ本体111は、先端部材92の中心軸上に位置し、当該中心軸に沿って直線状に延在する円柱部材によって構成されている。ここで、ナイフ本体111の外径寸法は、図2または図3に示すように、第1の孔921の内径寸法よりも若干、小さく設定されている。
突起部112は、ナイフ本体111の先端に設けられ、ナイフ本体111の中心軸と同軸となる円板形状を有する。この突起部112の外径寸法は、ナイフ本体111の外径寸法よりも大きく、大径部9211の内径寸法よりも若干、小さく設定されている。
以上説明したナイフ11には、図2または図3に示すように、ナイフ本体111の中心軸上に位置し、当該中心軸に沿って当該ナイフ11の基端から先端まで貫通した第2の孔113が設けられている。そして、第2の孔113は、ナイフ11が第2の進退部材10に対して接続されることによって、収納孔153に連通する。ここで、第2の孔113における中心軸に直交する断面積は、収納孔153における中心軸に直交する断面積よりも小さい。
第1の進退部材12は、第2の進退部材本体14内に挿通され、流路形成部材13をシース9の中心軸に沿って進退させる部材である。この第1の進退部材12は、例えば、金属材料によって構成され、第2の進退部材本体14の中心軸上に位置し、当該中心軸に沿って直線状に延在した円筒状の可撓性を有するコイルである。そして、第1の進退部材12の基端部分は、第2のスライダ83に対して固定されている。すなわち、第1の進退部材12は、術者等の操作者による第2のスライダ83への操作に応じて、第2の進退部材本体14内を進退する。また、第1の進退部材12内は、送水ポート812に連通する。そして、第1の進退部材12内は、チューブTU及び送水ポート812を経由することによって、送水源200から供給された生理食塩水が流通する本発明に係る主流路P1(図2)として機能する。
流路形成部材13は、金属材料または樹脂材料によって構成され、主流路P1と第2の孔113との間の流路の断面積を調整する部材であり、収納孔153内に進退自在に配置される。この流路形成部材13は、図2または図3に示すように、当接部131と、基端部132とを備える。
当接部131は、接続部材15の中心軸上に位置し、当該中心軸に沿って直線状に延在した円柱形状を有する。ここで、当接部131の外径寸法は、収納孔153の内径寸法よりも若干、小さく設定されている。
基端部132は、第1の進退部材12と流路形成部材13とを接続する部分である。この基端部132は、当接部131の基端に設けられ、当該当接部131の中心軸と同軸となる円柱形状を有する。ここで、基端部132の外径寸法は、当接部131の外径寸法よりも小さく、第2の進退部材本体14の内径寸法よりも若干、小さく設定されている。
以上説明した流路形成部材13には、図2または図3に示すように、当接部131の中心軸上に位置し、当該中心軸に沿って当該流路形成部材13の基端から先端まで貫通した第3の孔(流路)133が設けられている。そして、第3の孔133は、流路形成部材13が第1の進退部材12に対して接続されることによって、主流路P1に連通する。
ここで、第3の孔133における中心軸に直交する断面積は、主流路P1の流路面積よりも小さく、第2の孔113における中心軸に直交する断面積よりも小さい。
以上を纏めると断面積の関係は、第3の孔133<主流路P1<第2の孔113<収納孔153となる。なお、主流路P1と第2の孔113との間で断面積が同一であっても構わない。
また、当接部131の外周面における図3中、左右の部分には、Dカット部134がそれぞれ設けられている。当該Dカット部134は、平面によって構成され、当接部131における当該Dカット部134以外の他の外周面と比較して、収納孔153の内周面との隙間が大きいものとなっている。
さらに、当接部131の外周面における図2及び図3中、上下の部分には、一対の案内孔154,155に挿通される案内突起130がそれぞれ設けられている。
〔内視鏡用処置具の動作〕
次に、上述した内視鏡用処置具6の動作について説明する。以下では、説明の便宜上、ESDの流れを例に説明する。
図4ないし図8は、内視鏡用処置具6の動作を説明する図である。具体的に、図4は、ESDにおけるマーキング工程を説明する図である。図5は、ESDにおける局注工程を説明する図である。図6は、図2に対応した断面図であって、第1の状態に設定された処置具挿入部7を示した図である。図7は、図2に対応した断面図であって、第2の状態に設定された処置具挿入部7を示した図である。図8は、図2に対応した断面図であって、第3の状態に設定された処置具挿入部7を示した図である。
先ず、術者等の操作者は、内視鏡挿入部21を体腔内に挿入し、当該内視鏡挿入部21の先端を対象部位T1(図4)付近まで移動させる。
次に、術者等の操作者は、第1のスライダ82を手前(リング811側)に引く第1の後退操作を行う。これによって、処置具挿入部7は、突起部112が大径部9211内に位置し、当該突起部112の基端が第1の段差部9213に当接するとともに、当該突起部112のみが第1の孔921から先端部材92外に突出した第1の状態(図6)、すなわち、突起部112が第1の孔921から突出し、かつ第1の孔921内にナイフ本体111が位置した状態となる。そして、術者等の操作者は、第1の状態の処置具挿入部7を挿入口223から内視鏡挿入部21内の管路に挿入するとともに、当該内視鏡挿入部21の先端から突出させる。なお、ナイフ11は先端部材92から多少突出していても第1の状態の処置具挿入部7を挿入口223から内視鏡挿入部21内の管路に挿入することに問題は生じない。
次に、術者等の操作者は、以下に示すように、マーキング工程を行う。
すなわち、術者等の操作者は、処置具挿入部7の第1の状態を維持しつつ、フットスイッチ等の操作部(図示略)を操作し、電源100から高周波電流をナイフ11に通電する。そして、術者等の操作者は、図4の(a)に示すように、突起部112を対象部位T1の周辺の生体組織に対して押し付ける。これによって、突起部112に対して接触した当該生体組織は、焼灼される。すなわち、当該焼灼された部位には、図4の(a)または図4の(b)に示すように、マーキング痕T2が形成される。
そして、術者等の操作者は、上述の操作を複数回、繰り返し、図4の(c)に示すように、対象部位T1の外縁を把握できる程度の個数のマーキング痕T2を形成する。この後、術者等の操作者は、電源100からナイフ11への高周波電流の通電を終了する。
次に、術者等の操作者は、第1のスライダ82を押し込む第1の前進操作を行う。これによって、処置具挿入部7は、接続部材15の先端が先端部材92の基端に当接し、ナイフ11がシース9の先端から最大突出長だけ突出した状態(第2の状態)となる。また、術者等の操作者は、第2のスライダ83を押し込む第2の前進操作を行う。これによって、処置具挿入部7は、流路形成部材13が第1の位置に移動し、ナイフ11の基端に突き当てられた状態となる。すなわち、本実施の形態1では、第1の位置では、当接部131の先端は、ナイフ11の基端に当接する。そして、流路形成部材13は、第3の孔133以外の部分によって、第2の孔113における基端側の開口の一部(第1の嵌合孔151における基端側の開口の一部)を覆う。この際、第3の孔133における先端側の開口の中心は、第2の孔113における基端側の開口の中心と同軸上に位置する方が好ましいが、必ずしも同軸上に位置する必要はない。
なお、ナイフ11の基端が第1の嵌合孔151内に位置するようにナイフ11が接続部材15に取り付けられてもよい。その場合には、流路形成部材13は、ナイフ11の基端に当接せずに、接続部材15における第1の嵌合孔151の周縁部分に当接する構成を採用しても構わない。すなわち、流路形成部材13の第1の位置は、必ずしも流路形成部材13がナイフ11の基端に当接している必要はなく、接続部材15における当該第1の嵌合孔151の周縁部分に当接するとともにナイフ11の基端と流路形成部材13との間に接続部材15の第1の嵌合孔151が位置していてもよい。この状態では、流路形成部材13は、第3の孔133以外の部分によって、第1の嵌合孔151における基端側の開口の一部を覆う。
以上のように第1,第2のスライダ82,83への第1,第2の前進操作によって、処置具挿入部7は、図7に示した第2の状態となる。
また、術者等の操作者は、第1,第2のスライダ82,83への第1,第2の前進操作によって処置具挿入部7の第2の状態を維持しつつ、フットスイッチ等の操作部(図示略)を操作し、送水源200から生理食塩水を供給させる。これによって、送水源200から供給された生理食塩水は、図7に矢印で示したように、主流路P1から第3の孔133及び第2の孔113を通る流路を辿った後、ナイフ11の先端から吐出される。ここで、第3の孔133における中心軸に直交する断面積は、主流路P1の流路面積よりも小さい。すなわち、生理食塩水は、第3の孔133内を経由することによって、一旦、流路が絞られているため、流路(第3の孔133)内での生理食塩水の流速は速くなり、その後に、第2の孔113に流入する。このため、ナイフ11の先端から吐出される生理食塩水SLは、その水勢が比較的に高いものとなり、その生理食塩水SLの水勢によって対象部位T1の下方に注入される(図5)。そして、対象部位T1は、下方の粘膜下層等の他の組織から浮き上がる。
次に、術者等の操作者は、以下に示すように、切開工程を行う。
すなわち、術者等の操作者は、第1のスライダ82への第1の前進操作を行う。第1のスライダ82への第1の前進操作を行うと、上述したように、処置具挿入部7は、ナイフ11がシース9から最大突出長だけ突出した状態となる。
また、術者等の操作者は、第1のスライダ82への第1の前進操作によってナイフ11がシース9から最大突出長だけ突出した状態を維持しつつ、フットスイッチ等の操作部(図示略)を操作し、電源100から高周波電流をナイフ11に通電する。そして、術者等の操作者は、マーキング痕T2を確認しつつ、突起部112を生体組織に刺した状態で対象部位T1の周囲に沿って移動させ、当該対象部位T1の全周を切開する。この後、第3の状態を維持しつつ、全周を切開した対象部位T1を含む粘膜層に対し粘膜下層の剥離等を行うことで対象部位T1を取り除く。
以上の工程により、ESDが完了する。なお、上述したESDの各工程中において、術場洗浄を行う際には、術者等の操作者は、以下の操作を行う。
術者等の操作者は、第2のスライダ83を手前(リング811側)に引く第2の後退操作を行う。これによって、処置具挿入部7は、流路形成部材13が第1の位置よりもナイフ11の基端から距離が離間した第2の位置に位置付けられた状態となる。具体的に、第2の位置では、基端部132が第2の進退部材本体14内に入り込み、当接部131の基端が当該第2の進退部材本体14の先端に当接した状態となる。すなわち、処置具挿入部7は、第2の孔113と第3の孔133との間に収納孔153が位置し、図8に示した第3の状態となる。なお、第2の位置では、基端部132と第2の進退部材本体14との間には僅かに開口しており、第1の進退部材12と第2の進退部材本体14との隙間に連通している。
また、術者等の操作者は、第2のスライダ83への第2の後退操作によって処置具挿入部7の第3の状態を維持しつつ、フットスイッチ等の操作部(図示略)を操作し、送水源200から生理食塩水を供給させる。これによって、送水源200から供給された生理食塩水は、図8に矢印で示したように、主流路P1から第3の孔133、収納孔153、及び第2の孔113を通る流路を辿った後、ナイフ11の先端から吐出される。ここで、収納孔153における中心軸に直交する断面積は、主流路P1の流路面積、及び第3の孔133における中心軸に直交する断面積よりも大きい。すなわち、生理食塩水は、収納孔153内を経由することによって、一旦、流路が拡大された後に、第2の孔113に流入する。このとき、第1の進退部材12と第2の進退部材本体14との隙間からも生理食塩水が収納孔153内に流れ込み、収納孔153内に貯留される。そのため、第3の孔133から送水してもそのままの水勢で第2の孔113を通ってナイフ11の先端から吐出されることはない。その結果、ナイフ11の先端から吐出される生理食塩水は、その水勢が比較的に低いものとなる。すなわち、ナイフ11の先端から吐出される生理食塩水によって局注が行われることがなく、術場に供給されることによって当該術場が洗浄される。
以上説明したように、第3の孔133に対する第2の孔113の流路断面積比は、第3の孔133に対する収納孔153の流路断面積比よりも小さい。この流路断面積比の関係を利用することによって、ナイフ11の先端から吐出される生理食塩水による組織への水圧を調整している。
なお、上述したマーキング工程において説明した処置具挿入部7の第1の状態を示す図6では、術者等の操作者によって第2のスライダ83への第2の後退操作が行われた状態としているが、これに限らない。当該第1の状態は、第2のスライダ83への第2の前進操作が行われた状態であっても構わない。
また、上述した術場洗浄において説明した処置具挿入部7の第3の状態を示す図8では、術者等の操作者によって第1のスライダ82への第1の前進操作が行われた状態としているが、これに限らない。当該第3の状態は、第1のスライダ82への第1の後退操作が行われた状態であっても構わない。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果を奏する。
本実施の形態1に係る内視鏡用処置具6では、処置具挿入部7は、上述した流路形成部材13を備える。そして、ナイフ11の第2の孔113における基端側の開口の一部は、流路形成部材13が第1の位置に位置付けられた場合に、当該流路形成部材13における第3の孔133以外の部分によって覆われる。すなわち、流路形成部材13を第1の位置に位置付けることによって、ナイフ11の先端から吐出される生理食塩水の水勢を高く設定することができる。一方、流路形成部材13を第2の位置に位置付けることによって、ナイフ11の先端から吐出される生理食塩水の水勢を低く設定することができる。
したがって、本実施の形態1に係る内視鏡用処置具6では、流路形成部材13を第1の位置と第2の位置との間で移動可能とする簡単な構成でナイフ11の先端から吐出する生理食塩水の水勢を調整することができる。
特に、本実施の形態1に係る内視鏡用処置具6では、ESDにおいて、局注工程とその他の工程とで処置具を交換することなく、単体の当該内視鏡用処置具6によって当該局注工程とその他の工程とをそれぞれ実行することができる。したがって、利便性を向上させることができる。
また、本実施の形態1に係る内視鏡用処置具6では、第2の進退部材10内に第1の進退部材12及び流路形成部材13が配置されている。このため、第1の進退部材12、第2の進退部材10、及び流路形成部材13をコンパクトに纏め、処置具挿入部7を細径化することができる。なお、第1の進退部材12と第2の進退部材10とを独立して進退自在に操作することができるため、ナイフ11を位置決めしたまま、局注や洗浄等の用途に応じて組織に及ぼす水圧だけを調整することができる。
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態2に係る内視鏡用処置具6では、上述した実施の形態1において説明した内視鏡用処置具6に対して、処置具挿入部7の先端部分の構成が異なる。以下では、説明の便宜上、本実施の形態2に係る処置具挿入部を処置具挿入部7Aと記載する。
図9ないし図12は、実施の形態2に係る処置具挿入部7Aの構成を説明する図である。具体的に、図9は、図7に対応した断面図であって、第2の状態に設定された処置具挿入部7Aを示した図である。図10は、第2の状態に設定された処置具挿入部7Aの先端部分におけるシース9内を示す図である。なお、図10では、処置具挿入部7Aの先端部分のうち、シース本体91及び接続部材15のみを切断している。また、図10では、説明の便宜上、ナイフ11を一点鎖線によって図示している。図11は、図8に対応した断面図であって、第3の状態に設定された処置具挿入部7Aを示した図である。図12は、処置具挿入部7Aにおける中心軸に直交する平面によってナイフ11を通る位置で当該処置具処置具挿入部7Aの先端部分を切断した断面を先端側から見た図である。なお、図12では、説明の便宜上、シース9及び接続部材15の図示を省略している。
処置具挿入部7Aでは、図9ないし図11に示すように、上述した実施の形態1において説明した処置具挿入部7に対して、第2の進退部材10及び流路形成部材13の形状が異なる。以下では、説明の便宜上、本実施の形態2に係る第2の進退部材及び流路形成部材をそれぞれ第2の進退部材10A及び流路形成部材13Aと記載する。
第2の進退部材10Aでは、図9ないし図11に示すように、上述した実施の形態1において説明した第2の進退部材10に対して、第2の進退部材本体14の形状が異なる。以下では、説明の便宜上、本実施の形態2に係る第2の進退部材本体を第2の進退部材本体14Aと記載する。
本実施の形態2では、送水ポート812は、第1の進退部材12内ではなく、第2の進退部材本体14A内に連通する。そして、第2の進退部材本体14Aの内周面と第1の進退部材12の外周面との間は、チューブTU及び送水ポート812を経由することによって、送水源200から供給された生理食塩水が流通する本発明に係る主流路P1A(図9ないし図11)として機能する。
また、第2の進退部材本体14Aの先端部分には、図9ないし図11に示すように、第1の切欠き部141が設けられている。
第1の切欠き部141は、第2の進退部材本体14Aの先端から基端側に向けて切り欠かれ、主流路P1Aと収納孔153とを連通する本発明に係る連通孔に相当する。
なお、以上説明した第2の進退部材10Aの外周面は、上述した実施の形態1と同様に、インナーチューブ(図示略)によって覆われている。
流路形成部材13Aでは、上述した実施の形態1において説明した流路形成部材13Aに対して、第3の孔133が設けられていない。また、流路形成部材13Aでは、図9ないし図11に示すように、第2の切欠き部135が設けられ、当該第2の切欠き部135によって流路が形成されている。
流路形成部材13Aの外周面は、先端から基端まで形成された一対のDカット部134を含み、フラットな面が形成されている。なお、必ずしもフラットな面である必要はなく、長手軸に沿って凹状に延びる凹面であってもよい。また、流路形成部材13Aの横断面における外周面が楕円や長円であってもよいし、真円形状であっても接続部材15Aとの間で隙間が生じる程度の外径であればよい。この構造により、流路形成部材13Aの外周面と接続部材15の内周面との間に隙間が形成されて流路となる。
第2の切欠き部135は、一対のDカット部134から当接部131の面に沿って当該当接部131の先端面まで形成された溝である。
なお、本実施の形態2に係る内視鏡用処置具6の動作については、上述した実施の形態1に対して、処置具挿入部7A内での生理食塩水の流路(図9及び図11に示した矢印参照)が異なるのみである。
具体的に、局注工程では、術者等の操作者による第1,第2のスライダ82,83への第1,第2の前進操作によって、処置具挿入部7Aは、流路形成部材13Aが第1の位置に位置付けられた第2の状態(図9)となる。第1の位置では、図12に示すように、第2の切欠き部135の一部は、第2の孔113の中心軸に沿って見た場合に、当該第2の孔113内に位置する。すなわち、流路形成部材13Aは、第2の切欠き部135以外の部分によって、第2の孔113における基端側の開口の一部を覆う。そして、送水源200から供給された生理食塩水は、図9に矢印で示したように、主流路P1Aから第1の切欠き部141を介して収納孔153、Dカット部134、及び第2の切欠き部135を通り、第2の切欠き部135から第2の孔113の流路を辿った後、ナイフ11の先端から吐出される。
一方、術場洗浄では、術者等の操作者による第2のスライダ83への第2の後退操作によって、処置具挿入部7Aは、流路形成部材13Aが第2の位置に位置付けられた第3の状態(図11)となる。そして、送水源200から供給された生理食塩水は、図11に矢印で示したように、主流路P1Aから第1の切欠き部141を介してDカット部134、第2の切欠き部135、及び収納孔153を通り、収納孔153から第2の孔113の流路を辿った後、ナイフ11の先端から吐出される。
ここで、流路形成部材13Aと接続部材15の内周面との隙間(流路)に対する第2の孔113の流路断面積比は、流路形成部材13Aと接続部材15の内周面との隙間(流路)に対する収納孔153の流路断面積比よりも小さい。このため、局注工程においてナイフ11の先端から吐出される生理食塩水の水勢は、術場洗浄においてナイフ11の先端から吐出される生理食塩水の水勢よりも高いものとなる。
以上説明した本実施の形態2に係る処置具挿入部7Aを採用した場合であっても、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
(実施の形態3)
次に、本実施の形態3について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態2と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態3に係る内視鏡用処置具6では、上述した実施の形態2において説明した内視鏡用処置具6に対して、処置具挿入部7Aの先端部分の構成が異なる。以下では、説明の便宜上、本実施の形態3に係る処置具挿入部を処置具挿入部7Bと記載する。
図13は、実施の形態3に係る処置具挿入部7Bの構成を説明する図である。具体的に、図13は、図12に対応した図である。
処置具挿入部7Bでは、図13に示すように、上述した実施の形態2において説明した処置具挿入部7Aに対して、流路形成部材13の形状が異なる。以下では、説明の便宜上、本実施の形態3に係る流路形成部材を流路形成部材13Bと記載する。
流路形成部材13Bでは、図13に示すように、上述した実施の形態2において説明した処置具挿入部7Aに対して、上述した実施の形態1において説明した第3の孔133が設けられている。
そして、本実施の形態3では、送水ポート812は、第1の進退部材12内と、第2の進退部材本体14A内との双方に連通する。すなわち、第1の進退部材12内と、第2の進退部材本体14Aの内周面及び第1の進退部材12の外周面との間とは、チューブTU及び送水ポート812を経由することによって、送水源200から供給された生理食塩水が流通する本発明に係る主流路として機能する。当該主流路は、上述した実施の形態1において説明した主流路P1と、上述した実施の形態2において説明した主流路P1Aとを組み合わせたものである。
なお、本実施の形態3に係る内視鏡用処置具6の動作については、上述した実施の形態1,2に対して、処置具挿入部7B内での生理食塩水の流路が異なるのみである。
具体的に、本実施の形態3では、処置具挿入部7B内での生理食塩水の流路は、上述した実施の形態1において説明した流路と上述した実施の形態2において説明した流路とを組み合わせた流路となる。
以上説明した本実施の形態3に係る処置具挿入部7Bを採用した場合であっても、上述した実施の形態1,2と同様の効果を奏する。
(実施の形態4)
次に、本実施の形態4について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態4に係る内視鏡用処置具6では、上述した実施の形態1において説明した内視鏡用処置具6に対して、処置具挿入部7の先端部分の構成が異なる。以下では、説明の便宜上、本実施の形態4に係る処置具挿入部を処置具挿入部7Cと記載する。
図14ないし図16は、実施の形態4に係る処置具挿入部7Cの構成を説明する図である。具体的に、図14は、図2に対応した断面図であって、第4の状態に設定された処置具挿入部7Cを示した図である。図15は、図2に対応した断面図であって、第5の状態に設定された処置具挿入部7Cを示した図である。図16は、図2に対応した断面図であって、第6の状態に設定された処置具挿入部7Cを示した図である。
処置具挿入部7Cでは、図14ないし図16に示すように、上述した実施の形態1において説明した処置具挿入部7に対して、第1の進退部材12が省略されている。本実施の形態4では、第1の進退部材12の省略に伴い、具体的な図示は省略したが、第2のスライダ83も省略されている。また、第1の進退部材12の省略に伴い、本発明に係る主流路は、第2の進退部材本体14内となる。
また、処置具挿入部7Cでは、上述した実施の形態1において説明した処置具挿入部7に対して、第2の進退部材10が異なる。以下では、説明の便宜上、本実施の形態4に係る第2の進退部材を第2の進退部材10Cと記載する。
第2の進退部材10Cでは、上述した実施の形態1において説明した第2の進退部材10Cに対して、第2の進退部材本体14と接続部材15との間の関係が異なる。
具体的に、本実施の形態4では、第2の進退部材本体14は、第2の嵌合孔152及び収納孔153内を接続部材15の中心軸に沿って進退可能に構成されている。また、第2の進退部材本体14の先端には、当接部131の基端が当接し、基端部132が当該第2の進退部材本体14内に入り込んだ状態で流路形成部材13が固定されている。すなわち、流路形成部材13は、術者等の操作者による第1のスライダ82への操作に応じて、第2の進退部材本体14とともに収納孔153内を進退する。
なお、以上説明した第2の進退部材10Cの外周面は、上述した実施の形態1と同様に、インナーチューブ(図示略)によって覆われている。
さらに、処置具挿入部7Cでは、図14ないし図16に示すように、収納孔153内に付勢部材16が配置されている。
本実施の形態4では、付勢部材16は、図14ないし図16に示すように、コイルバネによって構成されている。そして、付勢部材16は、一端が当接部131の先端に当接または固定され、他端が接続部材15における第1の嵌合孔151の周縁部分に当接または固定されている。そして、付勢部材16は、流路形成部材13を第2の位置に向けて付勢する。
なお、本実施の形態4に係る内視鏡用処置具6の動作については、上述した実施の形態1に対して、術者等の操作者による処置具操作部8への操作が異なるのみである。
具体的に、マーキング工程では、術者等の操作者は、第1のスライダ82に対して第1の後退操作を行う。これによって、ナイフ11は、第2の進退部材本体14、流路形成部材13、及び接続部材15によって基端側に引き込まれる。そして、処置具挿入部7Cは、突起部112が大径部9211内に位置し、当該突起部112の基端が第1の段差部9213に当接するとともに、当該突起部112のみが第1の孔921から先端部材92外に突出した状態となる。また、流路形成部材13は、収納孔153内において、第2の進退部材本体14とともに基端側に移動し、ナイフ11の基端から離間した第2の位置に位置付けられた状態となる。
以上のように第1のスライダ82への第1の後退操作によって、処置具挿入部7Cは、図14に示した第4の状態となる。そして、術者等の操作者は、第1のスライダ82への第1の後退操作によって処置具挿入部7Cの第4の状態を維持しつつ、フットスイッチ等の操作部(図示略)を操作し、電源100から高周波電流をナイフ11に通電する。この後、術者等の操作者は、上述した実施の形態1と同様に、マーキング痕T2を形成する。
また、局注工程では、術者等の操作者は、第1のスライダ82を押し込む第3の突出操作を行う。
当該第3の突出操作において第1のスライダ82を軽く押し込んだ場合には、処置具挿入部7Cは、図15に示した第5の状態となる。当該第5の状態は、接続部材15の先端が先端部材92の基端に当接し、ナイフ11がシース9の先端から最大突出長だけ突出した状態である。ここで、流路形成部材13は、付勢部材16の付勢力によって、第2の位置に位置した状態を維持している。
また、当該第3の突出操作において第1のスライダ82を強く押し込んだ場合には、処置具挿入部7Cは、図15に示した第5の状態から図16に示した第6の状態となる。当該第6の状態では、流路形成部材13は、第2の進退部材本体14とともに、付勢部材16の付勢力に抗して収納孔153内を先端側に移動し、ナイフ11の基端に近接した第1の位置に位置付けられた状態となる。本実施の形態4では、第1の位置では、当接部131の先端は、ナイフ11の基端に当接する。そして、流路形成部材13は、第3の孔133以外の部分によって、第2の孔113における基端側の開口の一部を覆う。
そして、術者等の操作者は、第1のスライダ82への第3の突出操作によって処置具挿入部7Cの第6の状態を維持しつつ、フットスイッチ等の操作部(図示略)を操作し、送水源200から生理食塩水を供給させる。これによって、ナイフ11の先端から生理食塩水が吐出され、上述した実施の形態1と同様に、対象部位T1の下方に当該生理食塩水が注入される。
さらに、切開工程では、術者等の操作者は、第1のスライダ82への第3の突出操作によって処置具挿入部7Cの第5の状態(図15)または第6の状態(図16)を維持しつつ、フットスイッチ等の操作部(図示略)を操作し、電源100から高周波電流をナイフ11に通電する。この後、術者等の操作者は、上述した実施の形態1と同様に、マーキング痕T2を確認しつつ、対象部位T1の全周を切開する。
また、術場洗浄では、術者等の操作者は、第1のスライダ82への第1の後退操作によって、処置具挿入部7Cを第4の状態(図14)に設定する。または、術者等の操作者は、第1のスライダ82への第3の突出操作によって、処置具挿入部7Cを第5の状態(図15)に設定する。この後、術者等の操作者は、フットスイッチ等の操作部(図示略)を操作し、送水源200から生理食塩水を供給させる。これによって、ナイフ11の先端から生理食塩水が吐出され、上述した実施の形態1と同様に、術場が洗浄される。
以上説明した本実施の形態4に係る処置具挿入部7Cを採用した場合であっても、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
また、第1の進退部材12及び第2のスライダ83を省略することができるため、内視鏡用処置具6の構成を簡素化することができる。
(その他の実施形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1~4によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態1~4において、突起部112の形状は、上述した実施の形態1~4において説明した形状に限らず、その他の形状を採用しても構わない。
図17Aないし図17Cは、突起部112の形状の一例を示す図である。
具体的には、突起部112は、図17Aないし図17Cに示すように、半球状(図17A)や三角形状(図17B)等のフランジ形状であってもよいし、当該フランジ形状に限らずフック形状(図17C)であってもよい。
上述した実施の形態1~4では、ナイフ11を進退可能に構成していたが、これに限らず、ナイフ11を進退不能としても構わない。すなわち、ナイフ11が常時、以下の(1),(2)のいずれかの状態になっている構成を採用しても構わない。
(1)ナイフ11は、常時、シース9の先端から最大突出長だけ突出した状態(例えば図7,図8の状態)となっている。
(2)ナイフ11は、常時、突起部112のみが第1の孔921から先端部材92外に突出した状態(例えば図6の状態)となっている。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 表示装置
4 光源装置
5 制御装置
6 内視鏡用処置具
7,7A~7C 処置具挿入部
8 処置具操作部
9 シース
10,10A,10C 第2の進退部材
11 ナイフ
12 第1の進退部材
13,13A,13B 流路形成部材
14,14A 第2の進退部材本体
15 接続部材
16 付勢部材
21 内視鏡挿入部
22 内視鏡操作部
23 ユニバーサルコード
24 コネクタ部
81 操作部本体
82 第1のスライダ
83 第2のスライダ
91 シース本体
92 先端部材
100 電源
111 ナイフ本体
112 突起部
113 第2の孔
130 案内突起
131 当接部
132 基端部
133 第3の孔
134 Dカット部
135 第2の切欠き部
141 第1の切欠き部
151 第1の嵌合孔
152 第2の嵌合孔
153 収納孔
154,155 案内孔
200 送水源
211 先端ユニット
212 湾曲部
213 可撓管
221 操作部材
222 湾曲ノブ
223 挿入口
811 リング
812 送水ポート
821 リング
822 プラグ
921 第1の孔
9211 大径部
9212 小径部
9213 第1の段差部
CO 電源コード
P1,P1A 主流路
SL 生理食塩水
T1 対象部位
T2 マーキング痕
TU チューブ

Claims (18)

  1. 先端に開口された第1の孔を有するシースと、
    前記第1の孔に挿通され、先端と基端との間に延びる第2の孔を有する組織切開用のナイフと、
    前記シースの内部に位置し、前記第2の孔よりも断面積の大きい収納路を有する接続部材と、
    前記収納路に進退自在に配置され、前記第2の孔よりも断面積が小さく前記第2の孔に連通する流路を有する流路形成部材と、を備える内視鏡用処置具。
  2. 前記流路は、
    前記流路形成部材の基端から先端まで貫通した第3の孔である請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  3. 前記流路は、
    前記流路形成部材の外周面と前記接続部材の内周面との間に形成される隙間である請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  4. 前記シース内に進退自在に挿通されており、前記流路形成部材に接続される第1の進退部材をさらに備える請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  5. 前記シースに対して進退自在に挿通されており、前記ナイフに接続される第2の進退部材をさらに備える請求項4に記載の内視鏡用処置具。
  6. 前記第2の進退部材は、
    筒形状を有し、
    前記第1の進退部材は、
    前記第2の進退部材内に挿通されており、前記第1の進退部材と前記第2の進退部材とは相対的に進退自在である請求項5に記載の内視鏡用処置具。
  7. 前記第2の進退部材は、
    前記シース内に配置された第2の進退部材本体と、
    前記接続部材と、を有し、
    前記接続部材は、
    前記第2の進退部材本体と前記ナイフとを接続する請求項6に記載の内視鏡用処置具。
  8. 前記第2の進退部材内には、
    前記流路に連通し、前記流路に向けて流体を流通させる主流路が設けられている請求項7に記載の内視鏡用処置具。
  9. 前記流路形成部材は、
    前記ナイフの基端に近接した第1の位置と、前記第1の位置よりも前記ナイフの基端から距離が離間した第2の位置との間を移動可能である請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  10. 前記流路は、
    前記流路形成部材を貫通して形成された第3の孔であり、
    前記第2の位置では、
    前記第2の孔と前記第3の孔との間に前記収納路が位置する請求項9に記載の内視鏡用処置具。
  11. 前記第2の孔における基端側の開口の一部は、
    前記流路形成部材が前記第1の位置に位置付けられた状態において、前記流路形成部材によって覆われる請求項9に記載の内視鏡用処置具。
  12. 前記接続部材は、
    前記収納路よりも先端側に嵌合孔を有し、
    前記嵌合孔の内部に前記ナイフの基端が位置するように取り付けられている請求項9に記載の内視鏡用処置具。
  13. 前記嵌合孔における基端側の開口の一部は、
    前記流路形成部材が前記第1の位置に位置付けられた状態において、前記流路形成部材によって覆われる請求項12に記載の内視鏡用処置具。
  14. 前記流路に対する前記第2の孔の流路断面積比は、
    前記流路に対する前記収納路の流路断面積比よりも小さい請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  15. 前記主流路は、
    前記第2の進退部材本体の内周面と前記第1の進退部材の外周面との間に設けられ、
    前記第2の進退部材本体には、
    前記主流路と前記接続部材内とを連通する連通孔が設けられている請求項8に記載の内視鏡用処置具。
  16. 前記流路は、
    前記流路形成部材の外周面と前記接続部材の内周面との間に形成される隙間と、
    前記流路形成部材の外周面から前記流路形成部材の先端面まで形成された溝と、を有する請求項15に記載の内視鏡用処置具。
  17. 前記第1の進退部材は、
    筒形状を有し、
    前記主流路は、
    前記第2の進退部材本体の内周面と前記第1の進退部材の外周面との間と、前記第1の進退部材内とにそれぞれ設けられる請求項8に記載の内視鏡用処置具。
  18. 前記収納路内には、
    付勢部材が配置されており、
    前記付勢部材は、
    前記流路形成部材を前記第2の位置に向けて付勢する請求項9に記載の内視鏡用処置具。
JP2022170646A 2021-10-29 2022-10-25 内視鏡用処置具 Pending JP2023067806A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163273167P 2021-10-29 2021-10-29
US63/273,167 2021-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023067806A true JP2023067806A (ja) 2023-05-16

Family

ID=85983514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022170646A Pending JP2023067806A (ja) 2021-10-29 2022-10-25 内視鏡用処置具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230133812A1 (ja)
JP (1) JP2023067806A (ja)
CN (1) CN116059511A (ja)
DE (1) DE102022128586A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009017636A1 (de) 2009-04-16 2010-10-21 Erbe Elektromedizin Gmbh Endoskopisches Chirurgieinstrument
CN108272503B (zh) 2018-03-07 2024-04-19 南微医学科技股份有限公司 一种可双通道注液的双极高频电刀
CN111202485A (zh) 2018-11-21 2020-05-29 南微医学科技股份有限公司 一种医用连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022128586A1 (de) 2023-05-04
CN116059511A (zh) 2023-05-05
US20230133812A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722729B2 (ja) 内視鏡用処置装置
US8702700B2 (en) Surgical treatment device
EP1943972B1 (en) Instrument for endoscopic treatment
KR100595803B1 (ko) 고주파 나이프 및 내시경 장치
US20140288487A1 (en) Method of using catheter for endoscope
JP5755121B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4690410B2 (ja) 内視鏡用処置具
JPH07265329A (ja) 穿刺高周波処置具
US20150126994A1 (en) Puncture tool and ultrasound endoscope
US20100241118A1 (en) High frequency treatment instrument
KR20210093246A (ko) 전기수술 발생기와 전기수술 기구를 연결하기 위한 인터페이스 조인트
US20230133233A1 (en) Endoscope treatment tool
JP4624692B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2023067806A (ja) 内視鏡用処置具
US20230137591A1 (en) Endoscope treatment tool, and treatment method
JP4217334B2 (ja) 内視鏡治療装置及びその高周波処置具
CN217338657U (zh) 内窥镜用处置器具
JP7396805B2 (ja) 角度付き遠位面を有するシース先端部
JP2018187213A (ja) レーザチップ、レーザ処置具、レーザ治療装置、及びレーザ治療システム
US20230136593A1 (en) Treatment tool for endoscope
WO2022185405A1 (ja) 処置デバイスおよび胆管へのアクセスルート形成方法
JP3771650B2 (ja) 内視鏡用処置具