JP2023066667A - 情報処理装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023066667A JP2023066667A JP2021177389A JP2021177389A JP2023066667A JP 2023066667 A JP2023066667 A JP 2023066667A JP 2021177389 A JP2021177389 A JP 2021177389A JP 2021177389 A JP2021177389 A JP 2021177389A JP 2023066667 A JP2023066667 A JP 2023066667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- application
- file
- display
- screen
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 17
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 12
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005057 finger movement Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/451—Execution arrangements for user interfaces
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0486—Drag-and-drop
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04803—Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
Description
本開示は、複数のウィンドウを用いた情報処理の技術に関する。
PC、タブレット端末、またはスマートフォン等の携帯型の情報処理装置には、複数のアプリケーションを同時に起動して、それぞれのアプリケーションのウィンドウを1画面に表示するマルチウィンドウモードを備える装置がある。例えば、スマートフォンのように画面が小さい情報処理装置では、複数のアプリケーションを起動した後に画面を分割する操作を行うことで、画面分割による複数アプリケーションの表示を行うことができる(特許文献1参照)。また、マルチウィンドウモードでは、1画面内に表示された複数のウィンドウ間において、ドラッグ及びドロップ等の操作により、アプリケーション間でファイルの共有を行う機能を有するものがある。
マルチウィンドウモード時におけるアプリケーション間でのオブジェクトを共有することが可能なことを、ユーザが容易に知覚でき、かつユーザが簡易に共有を実行可能とする技術が求められる。
本開示の一態様に係るプログラムは、情報処理装置において実行されるアプリケーションのプログラムであって、前記情報処理装置であるコンピュータを、マルチウィンドウモードであることを検出した場合、前記アプリケーションの表示ウィンドウに、別のアプリケーションからのオブジェクトの共有操作を受け付けるオブジェクト受付領域を表示する表示制御手段と、前記オブジェクト受付領域において前記共有操作により前記オブジェクトを受け付けた場合、前記オブジェクトを用いた所定の処理を実行する実行手段と、として機能させることを特徴とする。
本開示によれば、マルチウィンドウモード時におけるアプリケーション間でのオブジェクトを共有することが可能なことを、ユーザが容易に知覚でき、かつユーザが簡易に共有を実行することが可能となる。
以下、添付図面を参照して本開示の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は本開示事項を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせすべてが本開示の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
<<第1実施形態>>
<情報処理装置の外観>
図1は、情報処理装置100の外観を示す図である。情報処理装置100は、PDA(Personal Digital Assistant)などの個人情報端末、スマートフォン、またはタブレットなど、表示部を有する装置であればよい。本実施形態では、情報処理装置の一例としてスマートフォンを用いる。スマートフォンとは、携帯電話機能のほかにカメラ機能、インターネットブラウザ機能、およびメール機能などを搭載した多機能型の携帯電話のことである。スマートフォンでは、各種のアプリケーションプログラム(以下、アプリケーション又はアプリ)がインストールされている。
<情報処理装置の外観>
図1は、情報処理装置100の外観を示す図である。情報処理装置100は、PDA(Personal Digital Assistant)などの個人情報端末、スマートフォン、またはタブレットなど、表示部を有する装置であればよい。本実施形態では、情報処理装置の一例としてスマートフォンを用いる。スマートフォンとは、携帯電話機能のほかにカメラ機能、インターネットブラウザ機能、およびメール機能などを搭載した多機能型の携帯電話のことである。スマートフォンでは、各種のアプリケーションプログラム(以下、アプリケーション又はアプリ)がインストールされている。
図1(a)は、情報処理装置100にインストールされているアプリケーションの一覧画面を、情報処理装置100の表示部103に表示している例を示している。それぞれのアプリケーションは、アイコン105の形で表示されている。ユーザがアイコン105をタップすると、該当するアプリケーションが起動する。また、情報処理装置100は、ホームボタン101を有している。ホームボタン101を押下することで起動中のアプリケーションの画面を閉じ、アプリケーションが一覧表示されている画面(図1(a)の画面)に戻ることができる。また、情報処理装置100は、バックボタン102を有している。バックボタン102を押下することで、ユーザが直近で使用した一つ手前の画面に移動することができる。バックボタン102の押下を繰り返すことにより、ユーザが直近で使用した画面をさかのぼって順番に画面表示することができる。
表示部103は、LCD(LCD:Liquid Crystal Display)方式の表示機構を備えたディスプレイとなっている。表示部103のディスプレイはLCD方式に限られない。例えば、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescence Display)であってもよい。あるいは、無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro-Luminescence Display)であってもよい。その他、任意の方式でよい。
操作部104は、タッチパネル方式の操作機構を備えており、ユーザの押下操作を検出する。操作部104は、表示部103に対する指またはペン等の接触を検出する。また、操作部104は、複数の指またはペン等が表示部103に接触した位置を検出することができる。操作部104の検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、または荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下では、説明を簡単にするため、利用者は、スマートフォンを操作するために指を用いて操作部104に接触するものと想定する。情報処理装置100は、操作部104により検出された接触、接触が検出された位置、接触が検出された位置の変化、接触が検出された間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャとは、操作部104に対して行われる操作のことである。
情報処理装置100によって判別されるジェスチャは、例えば、タッチ、リリース、スワイプ、ドラッグ、及びフリックを含むがこれらに限定されない。「タッチ」は、操作部104に指が触れるジェスチャである。情報処理装置100は、操作部104に指が接触するジェスチャをタッチとして判別する。上述した、各種のボタンを押下することは、ボタンのアイコンをタッチすることと同義である。「リリース」は、指が操作部104から離れるジェスチャである。情報処理装置100は、指が操作部104から離れるジェスチャをリリースとして判別する。「スワイプ」は、指が操作部104に接触したままで移動するジェスチャである。情報処理装置100は、指が操作部104に接触したままで移動するジェスチャをスワイプとして判別する。「フリック」は、指が、操作部104に触れた後で移動しながら操作部104から離れるジェスチャである。すなわち、「フリック」は、タッチに続いて指が移動しながらリリースが行われるジェスチャである。情報処理装置100は、指が、操作部104に触れた後移動しながら操作部104から離れるジェスチャをフリックとして判別する。フリックは、指が一方方向へ移動しながら行われることが多い。フリックは、指が画面の上方向へ移動する「上フリック」、指が画面の下方向へ移動する「下フリック」、指が画面の右方向へ移動する「右フリック」、および指が画面の左方向へ移動する「左フリック」等を含む。フリックにおける指の移動は、スワイプにおける指の移動よりも素早いことが多い。「ドラッグ」は、「リリース」と組み合わせて使用される。ドラッグは、フリックと同様の操作であるが、表示部103に表示されたアイコンなどのオブジェクトに対する移動操作として使用される点で異なる。このオブジェクトの移動操作を「ドラッグ・アンド・ドロップ」と称することが多い。
情報処理装置100は、操作部104を介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。このため、利用者にとって直感的な操作性が実現される。判別されるジェスチャに従って情報処理装置100が行う動作は、表示部103に表示されている画面に応じて異なることがある。以上のように、情報処理装置100の表示部103に、アプリケーションのアイコン105、ホームボタン101、およびバックボタン102などのGUI部品が表示される。ユーザは、このGUI部品を操作することで、そのGUI部品が示す機能を使用することができる。本実施形態では、ホームボタン101およびバックボタン102のナビゲーションボタンは、表示部103のボタン状のGUI表示としているが、これに限らず、情報処理装置100に備えられた物理ボタンであっても良い。また、情報処理装置100は、履歴ボタン106を有しており、履歴ボタン106がタッチされると、最近使用したアプリケーションの履歴を表示部103に表示する。
図1(b)では、一覧表示されているアプリケーションのうちの1つを使用している状態の画面を示している。情報処理装置100上には使用中のアプリケーションの画面が表示されており、ボタン107に代表されるような各機能を示すボタンをタップすることでその機能を使用することができる。図1(b)では、印刷アプリケーションが情報処理装置100で起動されている状態の図を示している。
<情報処理装置の構成>
図2は、情報処理装置100の構成を示す図である。図2(a)は、情報処理装置100のハードウエア構成の例を示している。情報処理装置100は、CPU201、メモリ204、操作部104、表示部103、ネットワークインターフェイス203、および記憶装置206を有する。CPU201は、情報処理装置100の全体制御を行う。操作部104は、情報処理装置100にユーザが指示を与えるためのものである。ネットワークインターフェイス203は、情報処理装置100をネットワークに接続するインターフェイスである。ネットワークインターフェイス203は、ネットワークに接続され、ネットワークを介して情報処理装置100をプリンタなどの外部機器またはインターネットと接続している。表示部103は、前述したように液晶パネル等の表示機構である。記憶装置206は、フラッシュメモリ等の記憶装置である。記憶装置206は、アプリケーションおよびオペレーティングシステム等の各種制御プログラムを格納する。メモリ204は、CPU201の作業領域としてのランダムアクセスメモリ(RAM)である。
図2は、情報処理装置100の構成を示す図である。図2(a)は、情報処理装置100のハードウエア構成の例を示している。情報処理装置100は、CPU201、メモリ204、操作部104、表示部103、ネットワークインターフェイス203、および記憶装置206を有する。CPU201は、情報処理装置100の全体制御を行う。操作部104は、情報処理装置100にユーザが指示を与えるためのものである。ネットワークインターフェイス203は、情報処理装置100をネットワークに接続するインターフェイスである。ネットワークインターフェイス203は、ネットワークに接続され、ネットワークを介して情報処理装置100をプリンタなどの外部機器またはインターネットと接続している。表示部103は、前述したように液晶パネル等の表示機構である。記憶装置206は、フラッシュメモリ等の記憶装置である。記憶装置206は、アプリケーションおよびオペレーティングシステム等の各種制御プログラムを格納する。メモリ204は、CPU201の作業領域としてのランダムアクセスメモリ(RAM)である。
図2(b)は、情報処理装置100のソフトウエア構成の例を示している。情報処理装置100は、オペレーティングシステム(以下、OSと称す)207、第1アプリケーション208および第2アプリケーション209を備えている。図1(b)では、簡易な説明のために、2つのアプリケーションを示しているが、この例に限られるものではない。3つ以上のアプリケーションが備えられていてもよい。第1アプリケーション208および第2アプリケーション209は、OS207を介して動作する。これらのソフトウェアプログラムは、記憶装置206に格納されており、メモリ204に展開されてCPU201によって実行される。
<マルチウィンドウモード>
図3は、情報処理装置100が備えるマルチウィンドウモードの一例を示す図である。マルチウィンドウモードは、OS207の制御により、実現される。図3(a)は、マルチウィンドウモードにおける、2つのアプリケーションを表示している状態の画面を示している。図3(a)の例では、第1アプリケーション208として写真アプリケーションが画面上部に起動され、第2アプリケーション209として印刷アプリケーションが画面下部に起動されている例を示している。本実施形態では、ファイル共有の例を説明する。この説明の便宜上、第1アプリケーション208は、ファイル共有元アプリケーションであり、第2アプリケーション209は、ファイル共有先アプリケーションであるものとする。マルチウィンドウモードでは、OS207は、表示部103の表示領域を第1表示領域301と第2表示領域302とに分割する。OS207は、分割した表示領域(表示ウィンドウ)に、第1アプリケーション208および第2アプリケーション209の画面をそれぞれ表示する。以下、このアプリケーションの表示方法をマルチウィンドウ表示と記載する。一方、マルチウィンドウモードに対して、表示部103の全体の領域に1つのアプリケーションを表示する状態をシングルウィンドウモードと記載する。図3の例では、情報処理装置100が縦長の状態でのマルチウィンドウ表示を示し、上下2画面に分割される例を示している。なお、情報処理装置100が横長の状態に傾いた場合、左右2画面に分割される形態でマルチウィンドウ表示が行われる。
図3は、情報処理装置100が備えるマルチウィンドウモードの一例を示す図である。マルチウィンドウモードは、OS207の制御により、実現される。図3(a)は、マルチウィンドウモードにおける、2つのアプリケーションを表示している状態の画面を示している。図3(a)の例では、第1アプリケーション208として写真アプリケーションが画面上部に起動され、第2アプリケーション209として印刷アプリケーションが画面下部に起動されている例を示している。本実施形態では、ファイル共有の例を説明する。この説明の便宜上、第1アプリケーション208は、ファイル共有元アプリケーションであり、第2アプリケーション209は、ファイル共有先アプリケーションであるものとする。マルチウィンドウモードでは、OS207は、表示部103の表示領域を第1表示領域301と第2表示領域302とに分割する。OS207は、分割した表示領域(表示ウィンドウ)に、第1アプリケーション208および第2アプリケーション209の画面をそれぞれ表示する。以下、このアプリケーションの表示方法をマルチウィンドウ表示と記載する。一方、マルチウィンドウモードに対して、表示部103の全体の領域に1つのアプリケーションを表示する状態をシングルウィンドウモードと記載する。図3の例では、情報処理装置100が縦長の状態でのマルチウィンドウ表示を示し、上下2画面に分割される例を示している。なお、情報処理装置100が横長の状態に傾いた場合、左右2画面に分割される形態でマルチウィンドウ表示が行われる。
マルチウィンドウモードは、OS207が既定する所定の操作(以降、マルチウィンドウモード起動操作と記載する)により起動する。本実施形態では、表示部103にシングルウィンドウモードで一つのアプリケーションが表示中に履歴ボタン106がロングタッチされることにより、マルチウィンドウモードが起動するものとする。
図3(b)は、マルチウィンドウモード起動時の画面例を示している。図3(a)と図3(b)とを用いて、第1アプリケーション208がシングルウィンドウモードで表示された状態から、マルチウィンドウモードで、第1アプリケーション208および第2アプリケーション209の画面を表示する一般的な動作の一例を説明する。表示部103に第1アプリケーション208が表示された状態で、ユーザが履歴ボタン106をロングタッチすると、OS207は、シングルウィンドウモードからマルチウィンドウモードに移行する。具体的には、OS207は、図3(b)に示すように、シングルウィンドウモードで表示していた第1アプリケーション208を第1表示領域301に表示し、アプリ一覧画面を第2表示領域302に表示する。
次いで、ユーザは、第2表示領域302に表示したい第2アプリケーション209を、アプリケーション一覧画面から選択する。第2アプリケーション209が選択されると、図3(a)に示すように、OS207は、第2表示領域302に第2アプリケーション209のトップ画面304を表示する。図3(a)に示しているトップ画面304は、第2アプリケーション209が起動した場合に表示される、第2アプリケーション209の主機能ボタンが並べられた画面である。
尚、本実施形態では、マルチウィンドウモード起動操作として、履歴ボタンのロングタッチを例に挙げているが、これに限られない。例えば、履歴ボタンのタップで表示される最近使用したアプリケーションの履歴中のアプリケーションのロングタッチ、または、アプリケーション一覧画面からマルチウィンドウ表示したい複数のアプリケーションを選択する操作などであってもよい。
図3(a)に示すマルチウィンドウ表示の状態では、第1アプリケーション208または第2アプリケーション209のいずれかのみに操作権が与えられる。この操作権が与えられている状態を、アクティブと記載する。タッチパネルを有する機器の場合は、タッチにより操作権が移動する。例えば、第1表示領域301にタッチ等の何らかのユーザ入力があった場合には、第1アプリケーション208がアクティブとなる。第2表示領域302にタッチ等の何らかのユーザ入力があった場合には、第2アプリケーション209がアクティブとなる。つまり、第1アプリケーション208と第2アプリケーション209とが両方同時に画面操作を受け付けることは無い。
領域分割バー303は、第1表示領域301と第2表示領域302とを分けるUI部品である。マルチウィンドウモードにおける領域分割バー303の初期位置は、画面の中央である。領域分割バー303は、必要に応じてユーザのドラッグまたはスワイプ操作により移動させることができる。例えば、領域分割バー303を下へドラッグすることにより、第1表示領域301を第2表示領域302よりも大きくすることができる。つまり、領域分割バー303を下にドラッグすることにより、第1表示領域301および第2表示領域302のサイズを同時に変更することができる。
また、マルチウィンドウモードでは、ウィンドウ間において、ドラッグ・アンド・ドロップまたはコピー・アンド・ペースト等の操作により、アプリケーション間でのファイルまたはテキストなどデータの共有を行うことができる。例えば、ユーザが、第1表示領域301に表示された第1アプリケーション208が表示している画像を第2表示領域302上までドラッグし、第2表示領域302に表示された第2アプリケーション209の画面上でドロップする。このドラッグ・アンド・ドロップ操作により、第1アプリケーション208によって保持されている、その画像に対応する画像データを、第2アプリケーション209にコピーして共有することができる。他にも、ユーザが、第1表示領域301に表示された第1アプリケーション208が表示している画像データをクリップボードにコピーする。そして、第2表示領域302に表示された第2アプリケーション209の画面上でユーザが貼り付け操作をすることによって、第1アプリケーション208が保持する画像データを第2アプリケーション209にコピーして共有する方法がある。いずれの方法も、マルチウィンドウモードの機能に付随するものとしてOS207が備えている機能である。
本実施形態では、第1アプリケーション208として、写真アプリを用いている。写真アプリは、情報処理装置100の記憶装置206に記憶された画像の閲覧または編集などを実施することができるアプリケーションである。第1アプリケーション208が扱う画像のフォーマットは、例えば、JPEG、PNG、およびGIFであるものとする。ただし、これに限らずBMPまたはTIFF等の任意の画像フォーマットを扱ってもよい。また、第1アプリケーション208は、マルチウィンドウモードで起動時に、ドラッグ・アンド・ドロップにより、他方の表示領域に表示されているアプリに画像を共有する機能に対応しているものとする。加えて、第1アプリケーション208は、表示部に表示されている画像をクリップボードにコピーする機能が備えられている。ユーザはクリップボードにコピーされた画像を任意のアプリケーションに張り付けることができる。これらのドラッグ・アンド・ドロップおよびクリップボードによる画像の共有は、OS207が提供する機能を利用することで実現される。例えば、ユーザにより画像のクリップボードへのコピー操作が行われた際、OS207は、記憶装置206の中のその画像が保存されているURI(Uniform Resource Identifier)をクリップボードに記憶する。その後、ユーザにより貼り付け操作が行われた際には、OS207は、クリップボードに保存したURIを張り付け操作が行われたアプリケーションに受け渡す。URIを受け取ったアプリケーションは、受け取ったURIを用いて記憶装置206から画像を取得する。これにより、アプリケーション間での画像の共有が可能となる。尚、ここでは、URIが指し示す保存先が記憶装置206のアドレスである例を説明したが、情報処理装置100の外部のURIを指し示す場合、外部装置から画像を取得することになる。
本実施形態では、第2アプリケーション209として印刷アプリケーションを例示している。印刷アプリは、プリンタまたは複合機などの外部装置と接続し、情報処理装置100に保存された写真または文書ファイルなどを印刷するためのアプリケーションである。第2アプリケーション209は、印刷アプリに限らず、画像ファイルまたは文書ファイルなどを他のアプリケーションから受け取る機能が備わっていればよい。具体的には、第2アプリケーション209は、マルチウィンドウモードにおいて、ドラッグ・アンド・ドロップまたはペースト操作により、任意のファイルを受け取ることが可能であればよい。本実施形態では、印刷アプリケーションとしての第2アプリケーション209が扱えるファイルをJPEG、PNG、またはPDFであるものとする。しかしながら、これに限らず、TIFFまたはMicrosoft(登録商標)のWord、Excel等のファイルフォーマットを扱ってもよい。
本実施形態の情報処理装置100のように、例えばスマートフォンのような画面が小さい表示装置では、マルチウィンドウモードにより分割されたウィンドウのサイズが、シングルウィンドウの時のウィンドウサイズよりも小さくなる。このため、マルチウィンドウモード時のアプリケーションの操作性が低下することがある。また、そもそもマルチウィンドウモード時に、適切な説明がない場合、アプリケーション間においてファイルの共有が可能なことにユーザは気が付かないことがある。そこで、本実施形態では、マルチウィンドウモード時におけるアプリケーション間でのファイルを共有することが可能なことを、ユーザが容易に知覚でき、かつユーザが簡易に共有を実行する表示制御の例を説明する。
<ファイル共有>
次に、本実施形態でのファイル共有の例を説明する。本実施形態では、マルチウィンドウモードにおいて、第2アプリケーション209が第1アプリケーション208から印刷用の画像ファイルを受け取る。そして、第2アプリケーション209がその画像ファイルを印刷するための画面を第2表示領域302に表示する例を説明する。
次に、本実施形態でのファイル共有の例を説明する。本実施形態では、マルチウィンドウモードにおいて、第2アプリケーション209が第1アプリケーション208から印刷用の画像ファイルを受け取る。そして、第2アプリケーション209がその画像ファイルを印刷するための画面を第2表示領域302に表示する例を説明する。
図4は、本実施形態において、第1アプリケーション208がシングルウィンドウモードで表示された状態から、マルチウィンドウモードで2つのアプリケーションが表示部103に表示されたときの画面の例を示した図である。即ち、第1アプリケーション208と第2アプリケーション209とがマルチウィンドウモードで表示されたときの画面の例を示した図である。第2アプリケーション209は、マルチウィンドウモードを検出した際に、ファイル受付領域401を第2表示領域302に表示する。ファイル受付領域401は、共有されたファイルを受信可能に構成されている領域であり、ユーザに対して、ファイルのドロップまたは貼り付けを許容する内容のメッセージが表示されている領域である。ユーザは、ファイル受付領域401を確認することで、ファイル受付領域401に対して、ファイルのドロップまたは貼り付けが可能であることを直ちに知覚することができる。図4(a)は、ファイル受付領域401が第2表示領域302に表示されている画面の例を示している。図4(a)の例では、ファイル受付領域401は、第2アプリケーション209が表示されている第2表示領域302上に覆いかぶさるようにフローティング表示されている。図4(a)では、ファイル受付領域401は、第2アプリケーション209において第1画面が表示されているときに、第1画面上にフローティング表示されているものとする。なお、ファイル受付領域401は、第2アプリケーション209において第1画面が表示されているときに、ファイル受付領域401を含む第2画面に切り替わることで表示されてもよい。
ユーザにより、ファイル受付領域401に印刷対象となるファイル「Image A1」408が受け渡されたときに、第2アプリケーション209は、受け渡されたファイル「Image A1」を印刷するための画面を第2表示領域302に表示する。図4(b)は、第2アプリケーション209が、受け渡されたファイル「Image A1」を印刷するための画面を第2表示領域302に表示している例を示している。図4(b)では、受け渡されたファイル「Image A1」の印刷プレビュー画面が表示されている。即ち、図4(b)では、ファイル受付領域401に受け渡されたファイルに対する所定の処理として、印刷プレビュー画面を表示する処理が行われている。
このように、本実施形態では、第2アプリケーション209が表示する画面は、一例として、次のような画面遷移をする。即ち、図3(a)に示している任意の画面であるトップ画面304から、図4(a)に示すファイル受付領域401を含む受付画面403を経て、図4(b)に示す印刷プレビュー画面407に画面が遷移する。印刷プレビュー画面407は、ファイル受付領域401で受信したファイルを印刷するための画面である。例えば、印刷プレビュー画面407では、印刷対象となるファイルの印刷プレビュー画像404の表示、用紙サイズまたは部数などの印刷設定を行うための印刷設定ボタン405、および印刷を実行するための印刷実行ボタン406を表示する。印刷実行ボタン406が操作された場合、情報処理装置100は、印刷プレビュー画像404に表示されている内容を、印刷するための印刷ジョブを、第2アプリケーション209によりプリンタに送信する。また、印刷ジョブには、印刷設定ボタン405を介して設定された印刷設定が含まれる。なお、印刷プレビュー画像404に表示されている内容とは、第1アプリケーション208から受け渡されたファイル(データ)である。これにより、印刷プレビュー画像404に表示されている内容がプリンタにより印刷される。尚、ここでは、トップ画面304を表示した後に、図4(a)に示す受付画面403を表示する例を示した。しかしながら、マルチウィンドウモードの状態で第2アプリケーション209が起動された場合、トップ画面304を表示することなく、受付画面403を表示してもよい。
尚、図4(a)の受付画面403におけるファイル受付領域401のサイズは、第2表示領域302のサイズに応じて変化することが可能である。具体的には、第2アプリケーション209は、第2表示領域302のサイズ変化をOS207から受信したとき、受信したウィンドウサイズ情報に従って第2表示領域302のサイズを変更することができる。この第2表示領域302のサイズに応じて、ファイル受付領域401のサイズが変化する。ウィンドウサイズ情報は、第2表示領域302の高さと横幅のサイズとを含む。これにより、領域分割バー303の操作により第2表示領域302のサイズが変わった時でも、適切なサイズのファイル受付領域401を表示することができる。
また、ファイル受付領域401は非表示ボタン402を有する。非表示ボタン402がユーザに押下(タッチ)されると、第2アプリケーション209は、ファイル受付領域401を非表示にする。これにより、シングルウィンドウモードで起動されたときと同様の画面を第2アプリケーション209は、表示することができる。例えば、ファイル受付領域401は、第2アプリケーション209の任意の画面にフローティング表示されているので、ファイル受付領域401が非表示になると、その任意の画面が表示されることになる。尚、本実施形態では、ファイル受付領域401は、フローティング表示される例を示しているが、この例に限られない。即ち、非表示ボタン402の押下によって、第2アプリケーションは、第2表示領域302に表示されている画面全体を閉じて、新たな別の画面を表示するように構成されていてもよい。
尚、本実施形態では、非表示ボタン402がユーザに押下された場合、第2アプリケーション209は、ファイル受付領域401を非表示にする例を示しているが、これに限らない。例えば、非表示ボタン402がユーザに押下された場合、第2アプリケーション209は、ファイル受付領域401を非表示にすることに加え、再表示ボタン(不図示)を第2表示領域302に表示してもよい。あるいは、別の例として、ファイル受付領域401が非表示にされた後に、第2表示領域302上で第2アプリケーション209がユーザのドラッグ操作または貼り付け操作を検出した際に、再度ファイル受付領域401を表示することとしてもよい。これにより、ファイル受付領域401が非表示にされた場合でも、第2アプリケーション209が表示する任意の画面で、再度ファイル受付領域401を表示することが可能となる。また、図4(a)に示すように、ファイル受付領域401は、ユーザに対する操作方法を示すためのメッセージ表示を含む。これにより、ユーザに対してファイル共有機能を適用すると同時に、ファイル共有方法を示すことができる。本実施形態では、ファイル受付領域401にメッセージを表示する例を示したが、これに限らず、アイコンまたは記号による表現であってもよい。
図5は、本実施形態の第2アプリケーション209における処理の一例を示すフローチャートである。図5では、第2アプリケーション209がマルチウィンドウモードを検出して、図4に示すファイル受付領域401を表示して、ファイル受付領域401に受け渡されたファイルを用いて所定の処理を行う例を示している。本実施形態では、第2アプリケーション209は、印刷アプリケーションであり、所定の処理は、ファイル受付領域401に受け渡されたファイルを印刷するための画面を第2表示領域に表示する際の処理であるものとする。図5に示す処理は、CPU201が記憶装置206などに記憶されたプログラムをメモリ204に展開して実行することにより、実現される。尚、各処理の説明における記号「S」は、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する(本明細書において同様である)。
図5のフローチャートは、マルチウィンドウモードでアイコン105をタップ等することにより、第2アプリケーション209が起動し、第2アプリケーション209が第2表示領域302に表示されるときに開始される。また、図5のフローチャートは、常駐的に実施される処理である。つまり、第2アプリケーション209の起動中は、定期的に(実質的に常時)、図5に示す処理が行われる。つまり、第2アプリケーション209が、任意のいずれの画面を表示している場合においても、マルチウィンドウモードを検出した際に、ファイル受付領域401の表示が行われることになる。
S501において第2アプリケーション209は、情報処理装置100がマルチウィンドウモードか否かの判定を行う。具体的には、第2アプリケーション209は、OS207に対して情報処理装置100がマルチウィンドウモードか否かを問い合わせる。そして、その問い合わせに応じて取得した情報をもとにマルチウィンドウモードか否かを判定する。情報処理装置100がマルチウィンドウモードである場合、S502に進み、そうでない場合、本処理を終了する。尚、第2アプリケーション209は、前述したように、第1アプリケーション208が起動された状態で、情報処理装置100がマルチウィンドウモードに遷移した後に、起動される場合がある。あるいは、第2アプリケーション209が、シングルウィンドウモードで起動している状態で、情報処理装置100がマルチウィンドウモードに遷移する場合もある。前者の場合、S501の判定は、第2アプリケーション209がマルチウィンドウモードで起動されたかを判定する処理とも言える。後者の場合、S501の判定は、第2アプリケーション209を起動している情報処理装置が、シングルウィンドウモードからマルチウィンドウモードに遷移したかを判定する処理とも言える。本実施形態では、前者の例、即ち、第1アプリケーション208が起動された状態で、情報処理装置100がマルチウィンドウモードに遷移した後に、第2アプリケーション209が起動される例を用いて説明する。後者の例は、後述する。
S502において第2アプリケーション209は、第2表示領域302にファイル受付領域401を表示する。即ち、第2アプリケーション209は、OSにより、自身の表示領域として指定されている第2表示領域302に、ファイル受付領域401を表示する。これにより、第2アプリケーション209は、マルチウィンドウモードを検出したときに、他のアプリケーションからのファイルの共有を受け付けることをユーザに示しながら、ファイルの共有を受け付ける状態になることができる。例えば、第2アプリケーション209がマルチウィンドウモードで起動された場合、他のアプリケーションからのファイルの共有を受け付けることをユーザに示しながら、ファイルの共有を受け付ける状態になることができる。前述したように、ファイル受付領域401は、他のアプリケーションからのファイルのドラッグ・アンド・ドロップまたは貼り付け操作を受け付けることが可能な領域である。
次いでS503において第2アプリケーション209は、ファイル受付領域401におけるファイルの受信を検出したか否かを判定する。具体的には、第2アプリケーション209は、ファイル受付領域401に受け渡されたファイルに関するコンテンツ情報をOS207から受信したか否かを判定する。本実施形態では、第1アプリケーション208に表示されたJPEG画像のファイル「Image A1」が、ファイル受付領域401にドラッグ・アンド・ドロップされたとする。コンテンツ情報は、ファイル受付領域401に受け渡されたファイルの保存場所を示すURIを含んでいる。第2アプリケーション209は、受信したコンテンツ情報に含まれるURIにアクセスすることにより、ファイル受付領域401に受け渡されたファイル「Image A1」を取得することができる。S503にて、ファイル受付領域401におけるファイルの受信があったと判定した場合、第2アプリケーション209は、S504の処理を実行する。一方、ファイル受付領域401におけるファイルの受信が無い場合には、再びS503の処理を実行し、ファイル受付領域401に対するファイルの受信を待つ。
S504において第2アプリケーション209は、受信したファイルを用いた所定の処理を実行する。例えば、第2アプリケーション209は、受信したファイル「Image A1」を印刷するための画面(印刷プレビュー画面407)を第2表示領域302に表示する。具体的には、第2アプリケーション209は、S503にて受信したコンテンツ情報に含まれるURIを用いて、記憶装置206からファイル「Image A1」を取得し、印刷プレビュー画面407の印刷プレビュー画像404として表示する。これにより、他のアプリケーションである第1アプリケーション208から受け取ったファイルに対する印刷設定または印刷の実行のための画面を、ファイル受付領域401におけるファイルの受信を契機にして、表示することができる。
なお、S501において、情報処理装置100がマルチウィンドウモードではないと判定された場合、第2アプリケーション209は、マルチウィンドウモードにおけるファイル共有を受け付けることがない。このため、S502以降の処理を行わずに、処理が終了する。これにより、情報処理装置100がマルチウィンドウモードのときのみ、ファイル受付領域401を表示することができる。また、図5のフローチャートは、第2アプリケーション209が第2表示領域302において非表示になったときに終了する。例として、第2アプリケーション209に操作権がある状態で、ユーザによりホームボタン101がタップされたときが挙げられる。これにより、第2アプリケーション209の画面が表示されていないときに、不要な処理が行われることを抑制することができる。また、ユーザの操作によりマルチウィンドウモードが終了したときに、図5のフローチャートが終了してもよい。これにより、マルチウィンドウモード解除時に、ユーザ操作を必要とせずファイル受付領域401を非表示にすることができる。また、第1アプリケーション208が終了されることにより、マルチウィンドウモードが解除時にも、ファイル受付領域401を非表示にすることができる。
以上説明したように、本実施形態では、第2アプリケーション209がマルチウィンドウモードで表示されたことを契機に、図5のS502でファイル受付領域401を表示する。これにより、第2アプリケーション209へのファイルの共有方法をユーザに対して示すと共に、ファイルを共有する機能を提供することができる。これにより、マルチウィンドウモードにおけるアプリケーション間の平易なファイル共有の効果を生み出すことができる。
尚、ここまで、第2アプリケーション209が第2表示領域302で画面を表示する場合の例を説明したが、図5に示すフローチャートは、必ずしも第2アプリケーション209が第2表示領域302で画面を表示する場合に限定されるものではない。前述したように、第2アプリケーションがシングルウィンドウモードで先に起動された状態で、図5に示すフローチャートが実行されてもよい。つまり、第2アプリケーション209が第1表示領域301に画面を表示し、第1アプリケーション208が第2表示領域302に画面を表示するようなケースでも、図5に示すフローチャートの処理が適用可能である。即ち、図5のフローチャートは、第2アプリケーション209がシングルウィンドウモードで画面を表示した状態から、マルチウィンドウモードで第1アプリケーション208が起動し第2表示領域302に表示されるときにおいても適用可能である。この場合、図5のフローチャートは、第2アプリケーション209が起動後に開始されてもよいし、マルチウィンドウモード開始後に第1表示領域301に表示された第2アプリケーション209に操作権が初めて割り当てられたときに開始されてもよい。
つまり、第2アプリケーション209がシングルウィンドウモードで起動している状態において、図3(b)に示すように、領域分割バー303が表示され、情報処理装置100がマルチウィンドウモードに移行する。このように、情報処理装置100がマルチウィンドウモードに移行した時点で、ファイル受付領域が第1表示領域301に表示されてもよい。あるいは、情報処理装置100がマルチウィンドウモードに移行後に、第2表示領域302において他のアプリケーションが起動された時点で、ファイル受付領域が第1表示領域301に表示されてもよい。あるいは、第2表示領域302において他のアプリケーションが起動された後に、第1表示領域301に表示されている第2アプリケーション209に操作権が初めて割り当てられたときに、ファイル受付領域が第1表示領域301に表示されてもよい。
このように、ファイル受付領域を表示する第2アプリケーション209は、マルチウィンドウモードで表示されるウィンドウ(表示領域)の場所を問わず、ファイル受付領域を表示することができる。また、本実施形態では、マルチウィンドウモードとして表示部103を2分割にする例を示したが、これに限られない。表示部103内に3つ以上のウィンドウ(表示領域)を有するマルチウィンドウモードを備えた情報処理装置にも本実施形態を適用することも可能である。また、本実施形態では情報処理装置としてタッチパネルを有するスマートフォンを例に挙げたが、これに限らず、キーボードまたはマウス操作によるPCに対しても適用することが可能である。
以上で説明した例では、ファイル受付領域に画像ファイルを受け渡す例を説明した。しかしながら、共有するファイルは、画像ファイルに限られない。上述した例では、図5のS504にて、第2アプリケーション209は、画像ファイルの印刷プレビュー画面407を表示しているが、印刷プレビュー画面407は、受信したファイルの形式に従って印刷プレビュー画面407とは異なる画面を表示してもよい。例えば、画像ファイルではなくPDFのような文書ファイルを受信した場合は、その文書ファイルのプレビュー画面を表示することとしてもよい。即ち、ファイルの種類に応じた画面を表示してもよい。
図6は、第2アプリケーション209が、PDF形式の文書ファイルB1を受信したときに、表示する文書プレビュー画面601の一例を示す図である。文書プレビュー画面601は、文書プレビュー画像602、次へボタン603、および戻るボタン604を含んでいる。図6では、既にファイルの受け渡し後の状態の図を示しているが、図4で説明したように、文書プレビュー画像602が表示されている領域は、ファイルの受け渡し前は、ファイル受付領域として機能している。
文書プレビュー画像602は、第2アプリケーション209が受信した文書ファイルB1の内容を表示する領域である。具体的には、第2アプリケーション209は、受信したコンテンツ情報に含まれるURIを用いてOS207からPDFファイルを取得する。第2アプリケーション209は、取得したPDFファイルをレンダリングし、文書プレビュー画像602として表示する。次へボタン603は、文書ファイルB1を印刷するためのボタンである。ユーザが次へボタン603をタップすると、第2アプリケーション209は文書ファイルB1を印刷するための画面を第2表示領域302に表示する。以上により、第2アプリケーション209が、受信したファイル形式に従った画面を表示することで、ユーザは、ファイルの形式を意識した操作をする必要は無く、ユーザビリティを向上することができる。
尚、図4(b)の印刷プレビュー画面407または図6の文書プレビュー画面601において、その後の各種の操作が第2アプリケーションに指示されると、処理が完了する。例えば、印刷処理が完了する。このように処理が完了した場合において、マルチウィンドウモードが解消されていないときは、再度、ファイル受付領域が第2アプリケーション209の画面上で表示されることになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、マルチウィンドウモード時におけるアプリケーション間でのファイルを共有することが可能なことを、ユーザが容易に知覚でき、かつ簡易に共有を実行することが可能となる。
<<第2実施形態>>
第1実施形態では、第2アプリケーション209が第1アプリケーション208からJPEG形式の画像ファイルを受け渡される例について説明した。第2アプリケーション209は、他のアプリケーションから、第2アプリケーション209が扱うことができないファイルを受け渡される場合がある。例えば、第2アプリケーション209が扱うことができるファイル形式以外のファイルが受け渡される場合がある。また、第2アプリケーション209が扱うことができるファイルサイズを超えるサイズのファイルが受け渡される場合がある。このような場合、第2アプリケーションは、受信したファイルに対する所定の処理を行うことができない。そこで、本実施形態では、第2アプリケーション209が扱うことができないファイルが受け渡された場合でも、適切な案内をユーザに示す例を説明する。尚、基本的な構成は、第1実施形態で説明した例と同様であるので、説明は省略する。
第1実施形態では、第2アプリケーション209が第1アプリケーション208からJPEG形式の画像ファイルを受け渡される例について説明した。第2アプリケーション209は、他のアプリケーションから、第2アプリケーション209が扱うことができないファイルを受け渡される場合がある。例えば、第2アプリケーション209が扱うことができるファイル形式以外のファイルが受け渡される場合がある。また、第2アプリケーション209が扱うことができるファイルサイズを超えるサイズのファイルが受け渡される場合がある。このような場合、第2アプリケーションは、受信したファイルに対する所定の処理を行うことができない。そこで、本実施形態では、第2アプリケーション209が扱うことができないファイルが受け渡された場合でも、適切な案内をユーザに示す例を説明する。尚、基本的な構成は、第1実施形態で説明した例と同様であるので、説明は省略する。
図7は、本実施形態における第2アプリケーション209において実行される処理の一例を示すフローチャートである。図7で示すフローチャートは、第1実施形態の図5で示すフローチャートと同じ開始条件で開始される。また、S701からS703までの処理は、図5のS501からS503までの処理と同様であるため説明を省略する。
S703でファイル受付領域に対するファイルの受信を検知した場合、S704の処理が行われる。S704において第2アプリケーション209は、受信したファイルが第2アプリケーションで扱うことができるか否かを判定する。具体的には、第2アプリケーション209は、S703にて取得したファイルの拡張子が、第2アプリケーション209が予め保持している対応拡張子情報の中の拡張子と一致するものがあるかを判定する。対応拡張子情報には、具体的には、JPEG、PNG、またはPDFなどの文字列が含まれている。この判定により、受信したファイルが、第2アプリケーション209が扱うことができるファイル形式か否かを判定することができる。なお本実施形態では、第2アプリケーション209が扱うことができるファイルか否かの判定に拡張子を用いたが、これに限らず、ファイルのサイズまたは解像度の情報を用いた判定であってもよい。S704において第2アプリケーション209が受信したファイルが、第2アプリケーションで扱うことができるファイルであると判定した場合は、S705を実行する。S705は、図5のS504の処理と同様であるため説明を省略する。
一方、S704にて、第2アプリケーション209が受信したファイルが第2アプリケーションで扱うことができないと判定した場合は、S706を実行する。第2アプリケーション209が受信したファイルが第2アプリケーションで扱うことができないということは、つまり、ファイル受信のキャンセルされることを意味する。S706において第2アプリケーション209は、第2表示領域302に、所定の確認画面を表示する。
図8は、S706において第2アプリケーション209が表示する確認画面801の例を示す図である。確認画面801は、ユーザに対して、第2アプリケーション209へ共有しようとしたファイルを、共有することができないことを伝えるメッセージを含む。図8では、第2アプリケーション209へ共有しようとしたファイルが、第2アプリケーション209が扱うことができないファイル形式、または、ファイルサイズであることを伝えるメッセージが含まれている。これにより、ユーザは、ファイルが共有できなかったことと、その理由とを認識することができる。
また、確認画面801は、確認ボタン802を含む。確認ボタン802がユーザにより押下(タッチ)されると、第2アプリケーション209は、確認画面801を閉じ、S702の処理を再度実行する。S702では、第2アプリケーション209は、再度ファイル受付領域401を第2表示領域302に表示する。これにより、ユーザの操作を必要とせずに、第2アプリケーション209は、再度、ファイルを受け付ける状態となるため、ユーザの利便性が向上する。
以上説明したように、本実施形態では、図7のS704で、第2アプリケーション209が受信したファイルが扱うことのできるファイルか否かを判定し、S706で、ファイルの共有をキャンセルしたことと、その理由とを表示する。これにより、ユーザに対してファイルの共有のタイミングで、ファイルの共有ができなかったことを知らせることができる。加えて、S706の後にS702を実行することで、ファイル受付領域を再度表示させるためのユーザ操作を不要とすることができ、ユーザに対して適切な案内を提供することができる。
尚、確認画面801は、一例に過ぎず、理由に応じて異なるメッセージを表示する形態としてもよい。例えば、第2アプリケーション209が扱うことができないファイル形式、または、ファイルサイズであることのいずれかを特定して、通知するように構成されていてもよい。また、確認画面801には、解決方法が表示されてもよい。例えば、ファイルサイズが大きすぎる場合、その旨のメッセージと、第2アプリケーション209で許容するファイルサイズを示すメッセージとを含む確認画面を表示してもよい。
<<第3実施形態>>
第2実施形態では、第2アプリケーション209が扱うことのできないファイルを受信した場合の例を説明した。第2アプリケーション209の状態によっては、ファイルを受信したときに、受信したファイルに対する処理を行えない場合がある。例えば、印刷アプリケーションである第2アプリケーション209が、印刷処理実行中またはスキャン処理実行中などの他の処理を実行しているときには、受信したファイルを印刷するための画面を表示することができない場合がある。この場合には、第2アプリケーション209は、ファイル受付領域において受信したファイルを用いた所定の処理を行うことができない。そこで、本実施形態では、第2アプリケーション209が受信したファイルに対する処理を行えない状態の場合に、適切な案内をユーザに示す例を説明する。尚、本実施形態の基本的な構成は、第1実施形態で説明した例と同様であるので、説明は省略する。
第2実施形態では、第2アプリケーション209が扱うことのできないファイルを受信した場合の例を説明した。第2アプリケーション209の状態によっては、ファイルを受信したときに、受信したファイルに対する処理を行えない場合がある。例えば、印刷アプリケーションである第2アプリケーション209が、印刷処理実行中またはスキャン処理実行中などの他の処理を実行しているときには、受信したファイルを印刷するための画面を表示することができない場合がある。この場合には、第2アプリケーション209は、ファイル受付領域において受信したファイルを用いた所定の処理を行うことができない。そこで、本実施形態では、第2アプリケーション209が受信したファイルに対する処理を行えない状態の場合に、適切な案内をユーザに示す例を説明する。尚、本実施形態の基本的な構成は、第1実施形態で説明した例と同様であるので、説明は省略する。
図9は、本実施形態における第2アプリケーション209によって実行されるフローチャートの一例を示す図である。図9で示すフローチャートは、第1実施形態の図5で示すフローチャートと同じ開始条件で開始される。また、S901からS902までの処理は、図5のS501からS502までの処理と同様であるため説明を省略する。
S902においてファイル受付領域を表示した後、S903において第2アプリケーション209は、ファイルを受け付けることが可能か否かを判定する。具体的には、第2アプリケーション209は、特定の処理を実行中か否かを判定する。特定の処理とは、ファイル受付領域401において受信したファイルを用いた所定の処理(例えば、印刷プレビュー画面の表示処理)と並行して行うことができないような処理である。特定の処理の例としては、例えば、他の画像の印刷処理またはスキャン処理などが挙げられる。これらの処理を実行中の場合、特定の処理を実行中であると判定される。S903において第2アプリケーション209は、ファイルを受け付けることが不可能と判定した場合、S904を実行する。S904において第2アプリケーション209は、ファイル受付領域401を受付不可能状態にする。
図10は、受付不可能情報を示す画面の例を示す図である。図10は、第2アプリケーション209が印刷処理実行中に受付不可能状態のファイル受付領域401を表示したときの一例を示している。受付不可能状態のファイル受付領域401は、他のアプリケーションからのファイルの受信を受け付けない。具体的には、ファイルの貼り付け、および、ドラッグ・アンド・ドロップを受け付けない。受付不可能状態に対して、ファイルの受信を受け付けることが可能なファイル受付領域401の状態を、受付可能状態と呼ぶ。受付不可能状態のファイル受付領域401には、ファイルを受け付けることができない旨のメッセージがファイル受付領域401内に表示される。これにより、ユーザは、第2アプリケーション209に対するファイルの共有ができないことを、ファイルの共有操作を行う前に知ることができる。
本実施形態では、ファイル受付領域401内に表示するメッセージを変えることでファイル受信の可否を示したが、これに限らず、ファイル受付領域401をグレーアウトするといった表示態様であってもよい。図9のS904で第2アプリケーション209は、ファイル受付領域401を受付不可能状態にした後、再度、S903を実行する。S903にて、第2アプリケーション209は、ファイルを受け付けることが可能と判定した場合、S905を実行する。S905において第2アプリケーション209は、ファイル受付領域を受付可能状態にする。このように、第2アプリケーション209がファイルの受信ができる状態になった時に、ファイル受付領域を受付可能状態にすることができる。その後のS906からS907の処理ステップは、図5のS503からS504までの処理ステップと同様であるため説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態では、図9のS903で、第2アプリケーション209がファイルを受信できる状態か否かを判定し、その判定結果により、ファイル受付領域401の表示を切り替える。これにより、ユーザに対して、第2アプリケーション209がファイルを受信することができない状態であることを、ファイル共有の操作前に知らせることができ、ファイル共有時の利便性を向上させることができる。
このように、本実施形態は、マルチウィンドウモードの場合において、所定の処理を行えない状態、または、行うことを許容しない状態である場合、第1画面とは異なる第2画面を表示する。第2画面では、所定のメッセージが表示されてもよい。第2画面を表示している最中において、所定の処理を行えない要因となっている特定の処理が完了すると、ユーザ操作を受け付けることなく、第2画面から第1画面に遷移するように構成されている。
また、本実施形態では、特定の処理(例えば印刷処理またはスキャン処理)と、所定の処理(例えば印刷プレビュー画面の表示処理)とが別の処理として説明したが、特定の処理が所定の処理と同種の処理であってもよい。例えば、ファイル受付領域401にファイル共有があった場合、直ちに印刷処理を行う形態を想定する。この場合、既に他のファイルに対する印刷処理が実行されている場合、第2アプリケーション209は、第1ファイルに対する特定の処理(印刷処理)が既に実行中であるため、他の第2ファイルに対する所定の処理(印刷処理)を実行できない。このため、ファイル受付領域401を、受付不可能状態とする。このように、特定の処理と所定の処理とは、同種の処理であってもよい。
<<その他の実施形態>>
上述した実施形態は、適宜組み合わせて適用することができる。例えば、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせてもよい。例えば、図7のS702とS703との間に、図9のS903からS905の処理を導入してもよい。
上述した実施形態は、適宜組み合わせて適用することができる。例えば、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせてもよい。例えば、図7のS702とS703との間に、図9のS903からS905の処理を導入してもよい。
また、上述した実施形態では、第2アプリケーション209は、マルチウィンドウモードであると判定した場合に、ファイル受付領域401を表示する例を説明した。そして、そのファイル受付領域401にファイルが受け渡された場合に、そのファイルを用いた所定の処理を実行する例を説明した。ここで、ファイル受付領域401が含まれる表示領域であって、第2アプリケーション209が表示する表示領域内(ここでは、第2表示領域302内とする)に、ファイルが受け渡される場合を想定する。例えば、ドラッグ・アンド・ドロップ操作をした際に、ファイル受付領域401から外れた位置であり、かつ、第2アプリケーション209の表示領域にファイルがドロップされた場合を想定する。この場合、第2アプリケーション209は、ドロップされたファイルを受け付けないように制御してもよいし、受け付けるように制御してもよい。ファイルを受け付けない場合、見た目通りの挙動を重視した制御となる。ファイルを受け付ける場合、ファイル受付領域401は、単なる目印的な位置付けとなり、第2アプリケーションは、第2表示領域302内にドロップされたファイルに対して、前述した実施形態で説明したような処理をすればよい。ファイルを受け付ける処理の場合、受付領域がより広くなるので、ユーザビリティを向上させることができる。
また、上述した実施形態では、第2アプリケーション209がファイルを受信した場合に実行する所定の処理が、印刷機能の実行のための処理(具体的には、印刷プレビュー画面の表示処理)である例を説明したが、これに限られない。所定の処理は、ファイルに対する画像処理を行うための設定画面の表示であってよい。例えば、画像処理の例としては、印刷機能の実行の他に、スキャン機能の実行または画像編集機能の実行のための処理であってもよい。また、上述した実施形態は、スマートフォンに限らず、例えばタブレット端末またはPC端末にも適用可能である。上述した実施形態は、マルチウィンドウモードを備えた情報処理装置であって、第2アプリケーション209が他のアプリケーションからファイルを受け取ることができる機能を有しているものであれば、適用することができる。
また、上述した実施形態では、共有対象がファイル形式のデータである例を説明したが、これに限られない。共有対象は、テキスト形式のデータであってもよい。例えば第1アプリケーション208に表示されているテキストを選択し、選択部分を第2アプリケーション209のテキスト受付領域にドラッグ・アンド・ドロップしてもよい。例えば第2アプリケーション209が所定のコマンドを受け付けて所定の処理を実行するようなアプリケーションの場合に、その所定のコマンドを第1アプリケーション208からドラッグ・アンド・ドロップして受け渡す形でもよい。このように、共有対象は、任意の形式のオブジェクトであってよい。例えば共有対象は、テキスト形式のデータのオブジェクトであってもよいし、ファイル形式のデータのオブジェクトであってもよい。その他の形式のオブジェクトであってもよい。つまり、上述した実施形態で説明したファイル受付領域は、オブジェクト受付領域として適用されることが可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 情報処理装置
207 オペレーティングシステム
208 第1アプリケーション
209 第2アプリケーション
401 ファイル受付領域
207 オペレーティングシステム
208 第1アプリケーション
209 第2アプリケーション
401 ファイル受付領域
Claims (16)
- 情報処理装置において実行されるアプリケーションのプログラムであって、
前記情報処理装置であるコンピュータを、
マルチウィンドウモードであることを検出した場合、前記アプリケーションの表示ウィンドウに、別のアプリケーションからのオブジェクトの共有操作を受け付けるオブジェクト受付領域を表示する表示制御手段と、
前記オブジェクト受付領域において前記共有操作により前記オブジェクトを受け付けた場合、前記オブジェクトを用いた所定の処理を実行する実行手段と、
として機能させることを特徴とするプログラム。 - 前記共有操作は、前記別のアプリケーションの表示ウィンドウから前記オブジェクト受付領域への前記オブジェクトのドラッグ・アンド・ドロップ操作であることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
- 前記共有操作は、前記オブジェクト受付領域への貼り付け操作であることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
- 前記所定の処理は、前記オブジェクトに対する画像処理を行うための設定画面の表示処理であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記所定の処理は、印刷のためのプレビュー画面の表示処理であることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
- 前記実行手段は、前記受け付けたオブジェクトの種類に応じて、異なるプレビュー画面の表示を実行することを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
- 前記表示制御手段は、前記オブジェクト受付領域を表示している状態において、前記オブジェクト受付領域を非表示にするためのUI部品を前記アプリケーションの表示ウィンドウにさらに表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記アプリケーションは、前記情報処理装置で動作しているオペレーティングシステムからの情報に基づいて、前記マルチウィンドウモードであるかを検出することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記表示制御手段は、前記アプリケーションの前記表示ウィンドウに第1画面を表示しているときに前記マルチウィンドウモードであることを検出した場合、前記第1画面に前記オブジェクト受付領域をフローティング表示させることを特徴する請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記表示制御手段は、前記アプリケーションの前記表示ウィンドウに第1画面を表示しているときに前記マルチウィンドウモードであることを検出した場合、前記第1画面とは異なる第2画面において前記オブジェクト受付領域を表示させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記表示制御手段は、前記オブジェクト受付領域に、前記アプリケーションが扱うことのできないオブジェクトの共有操作がされた場合、確認画面を表示し、前記オブジェクトの共有をキャンセルすることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記表示制御手段は、前記アプリケーションが前記オブジェクトの共有を受け付けることができない状態である場合、前記オブジェクト受付領域の表示態様を、前記オブジェクトの共有を受け付けることができる状態の表示態様と異ならせることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のプログラム。
- 前記アプリケーションが、前記所定の処理の実行とは並行して実行することができない特定の処理を実行中である場合、前記表示制御手段は、前記アプリケーションが前記オブジェクトの共有を受け付けることができない状態であると判定することを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
- 前記マルチウィンドウモードにおいて、前記アプリケーションの前記表示ウィンドウと、前記別のアプリケーションの表示ウィンドウとの間に、両方の表示ウィンドウのサイズを同時に変更するためのバーが表示されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のプログラム。
- アプリケーションを実行する情報処理装置であって、
マルチウィンドウモードであることを検出した場合、前記アプリケーションの表示ウィンドウに、別のアプリケーションからのオブジェクトの共有操作を受け付けるオブジェクト受付領域を表示する表示制御手段と、
前記オブジェクト受付領域において前記共有操作により前記オブジェクトを受け付けた場合、前記オブジェクトを用いた所定の処理を実行する実行手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 - アプリケーションを実行する情報処理装置の制御方法であって、
マルチウィンドウモードであることを検出した場合、前記アプリケーションの表示ウィンドウに、別のアプリケーションからのオブジェクトの共有操作を受け付けるオブジェクト受付領域を表示するステップと、
前記オブジェクト受付領域において前記共有操作により前記オブジェクトを受け付けた場合、前記オブジェクトを用いた所定の処理を実行するステップと、
を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021177389A JP2023066667A (ja) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム |
US17/969,031 US20230161608A1 (en) | 2021-10-29 | 2022-10-19 | Information processing apparatus, control method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021177389A JP2023066667A (ja) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023066667A true JP2023066667A (ja) | 2023-05-16 |
JP2023066667A5 JP2023066667A5 (ja) | 2024-10-30 |
Family
ID=86326028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021177389A Pending JP2023066667A (ja) | 2021-10-29 | 2021-10-29 | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230161608A1 (ja) |
JP (1) | JP2023066667A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7129842B2 (ja) * | 2018-08-01 | 2022-09-02 | キヤノン株式会社 | システム、画像形成装置、及びその制御方法、並びにプログラム |
-
2021
- 2021-10-29 JP JP2021177389A patent/JP2023066667A/ja active Pending
-
2022
- 2022-10-19 US US17/969,031 patent/US20230161608A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230161608A1 (en) | 2023-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11057532B2 (en) | Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium | |
JP5936381B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法とプログラム | |
JP6053332B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2022140510A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
US11175763B2 (en) | Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
JP6840571B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
US10705680B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2019009669A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP2018063507A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP2017097814A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2023066667A (ja) | 情報処理装置、制御方法、およびプログラム | |
JP2020009372A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2014029594A (ja) | 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP7114678B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7504948B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
EP2953015A1 (en) | Device and method for providing user interface screen | |
JP2022181960A (ja) | 情報処理装置、およびプログラム | |
JP2023014240A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2019145183A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2020057393A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2018206119A (ja) | 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム | |
JP2018031950A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP2017199217A (ja) | 手書き文字入力装置、画像形成装置及び手書き文字入力方法 | |
JP2017194874A (ja) | 画像形成装置、制御方法、プログラム、及び操作入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241017 |