JP2023066472A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023066472A
JP2023066472A JP2021177088A JP2021177088A JP2023066472A JP 2023066472 A JP2023066472 A JP 2023066472A JP 2021177088 A JP2021177088 A JP 2021177088A JP 2021177088 A JP2021177088 A JP 2021177088A JP 2023066472 A JP2023066472 A JP 2023066472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
circumferential
grooves
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021177088A
Other languages
English (en)
Inventor
翼 宮垣
Tsubasa Miyagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2021177088A priority Critical patent/JP2023066472A/ja
Priority to CN202211308236.2A priority patent/CN116061607A/zh
Priority to DE102022128359.3A priority patent/DE102022128359A1/de
Priority to US17/975,068 priority patent/US20230137725A1/en
Publication of JP2023066472A publication Critical patent/JP2023066472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1245Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern being arranged in crossing relation, e.g. sipe mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】スノートラクション性能の向上及び転がり抵抗の低減を図れると共に、エアポンピング音を低減できる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】実施形態の一例であるタイヤ1は、周方向溝と、周方向溝に接続されタイヤ幅方向第1側から第2側に延びるラグ溝25,26とを有するトレッド10を含む。タイヤ1は、周方向溝において、ラグ溝の周方向溝側端を挟む位置の溝底に形成された2つの第1かさ上げ部106,107と、ラグ溝の周方向溝側部分の溝底に形成された第2かさ上げ部103と、周方向溝のうち、ラグ溝の延長部との交差部において、2つの第1かさ上げ部と第2かさ上げ部とで三方を囲まれた部分の溝底の少なくとも一部に形成された第3かさ上げ部108とを含む。【選択図】図9

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、より詳しくは、周方向溝及びラグ溝を含むトレッドを備える空気入りタイヤに関する。
従来、複数の周方向溝及び周方向溝に接続されタイヤ幅方向に延びる複数のラグ溝を含むトレッドを備える空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、特許文献1に開示されたタイヤでは、スノートラクション性能を維持しつつ転がり抵抗の低減を図ることを考慮して、周方向溝におけるラグ溝の延長部との交差部を除く部分と、ラグ溝とにそれぞれかさ上げ部が形成されている。
特許第6319385号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたタイヤでは、周方向溝におけるラグ溝の延長部との交差部にエアが溜まりやすくなる。これにより、タイヤを装着した車両の走行時に、上記の交差部に溜まったエアによるエアポンピング音が生じやすくなる。
本発明の目的は、スノートラクション性能の向上及び転がり抵抗の低減を図れると共に、エアポンピング音を低減できる空気入りタイヤを提供することである。
本発明に係る空気入りタイヤは、周方向溝と、周方向溝に接続されタイヤ幅方向第1側から第2側に延びるラグ溝とを含むトレッドを備える空気入りタイヤであって、周方向溝において、ラグ溝の周方向溝側端を挟む位置の溝底に形成された2つの第1かさ上げ部と、ラグ溝の周方向溝側部分の溝底に形成された第2かさ上げ部と、周方向溝のうち、ラグ溝の延長部との交差部において、2つの第1かさ上げ部と第2かさ上げ部とで三方を囲まれた部分の溝底の少なくとも一部に形成された第3かさ上げ部とを含む、空気入りタイヤである。
上記の空気入りタイヤによれば、周方向溝において、ラグ溝の周方向溝側端を挟む位置の溝底に2つの第1かさ上げ部が形成され、ラグ溝の周方向溝側部分の溝底に第2かさ上げ部が形成される。これにより、周方向溝の第1かさ上げ部が隣接する陸部、及びラグ溝の第2かさ上げ部が隣接する陸部の剛性を高めることができる。このため、車両の走行中に陸部の変形に起因するエネルギーロスを低減できるので、タイヤの転がり抵抗を低減できる。さらに、雪上路面の走行時に溝内で押し固められた雪に作用するせん断力によって、タイヤと路面との間での抵抗を大きくし、スノートラクション性能を向上させることができる。さらに、周方向溝のうち、ラグ溝の延長部との交差部において、2つの第1かさ上げ部と第2かさ上げ部とで三方を囲まれた部分の溝底に第3かさ上げ部が形成される。これにより、交差部でのエア溜りの量を小さくできるので、走行時におけるエアポンピング音を低減できる。
本発明に係る空気入りタイヤは、スノートラクション性能の向上及び転がり抵抗の低減を図れると共に、エアポンピング音を低減できる。
実施形態の一例である空気入りタイヤの斜視図である。 実施形態の一例である空気入りタイヤの平面図であって、トレッドの一部を示す図である。 トレッドのセンター領域の一部を拡大して示す平面図である。 図3の斜め周方向溝における凹部の拡大斜視図である。 図4に示す凹部を拡大して示す平面図である。 図5中のA1-A1線断面を示す図である。 凹部の別例を示している図6に対応する図である。 凹部の別例を示している図6に対応する図である。 凹部の別例を示している図4に対応する図である。 実施形態の一例において、トレッドのセンター領域の一部を拡大して示す平面図である。 図9の第1周方向溝と第1陸部であるセンターブロック間のラグ溝との接続部を拡大して示す斜視図である。 図9をB-B線で切断して示す拡大斜視図である。 図9のC部を拡大して示す平面図である。 図12のD-D線断面を示す図である。 図9のE-E線断面の拡大図である。 実施形態の一例において、図9をF―F線で切断して示す拡大斜視図である。 図9のG部における第2かさ上げ部に相当するブリッジを示す拡大断面図である。 図15のH-H線断面の拡大図である。 図9の第3周方向溝における第3かさ上げ部の拡大断面図である。 第3かさ上げ部の別例を示している図9のI部に対応する図である。 図2の車両幅方向外側の第5陸部であるショルダーブロックの一部を拡大して示す図である。 図20のショルダーブロックのタイヤ幅方向外側の端部の拡大斜視図である。 図20のショルダーブロックを、接地端を含む平面で切断して示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態の一例について詳細に説明する。以下で説明する実施形態はあくまでも一例であって、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、以下で説明する複数の実施形態及び変形例の各構成要素を選択的に組み合わせることは本発明に含まれている。
なお、本明細書では、湿潤路面、雪上路面、及び乾燥路面の用語を使用する。湿潤路面は、雨水で濡れた路面や、雪氷が溶けて濡れた路面を意味する。雪上路面は、雪が積もった路面を意味する。また、乾燥路面は、雪氷のない乾燥した路面を意味する。以下では、説明の便宜上、湿潤路面及び雪上路面を総称して「雪氷路面」という場合がある。また、以下では、凍結路面における走行性能(アイス性能)について特に言及しないが、実施形態の一例である空気入りタイヤは、良好なウェット性能、スノー性能、及びドライ性能に加えて、良好なアイス性能を有する。
図1は、実施形態の一例である空気入りタイヤ1の斜視図である。図2は、空気入りタイヤ1の平面図であって、トレッドの一部を示している。図1、図2に示すように、空気入りタイヤ1は、路面に接地する部分であるトレッド10を備える。以下、「空気入りタイヤ1」は、「タイヤ1」と記載する。トレッド10は、複数のブロックを含むトレッドパターンを有し、タイヤ周方向に沿って環状に形成されている。タイヤ1は、タイヤ1が装着される車両の前進走行時の回転方向である「主回転方向」を限定するものではないが、以下、主として図1の矢印α方向が主回転方向である場合を説明する。
本明細書では、タイヤ1及びその構成要素について、説明の便宜上「左右」の用語を使用する。タイヤ1の「右側」とは、車両に装着された状態のタイヤ1を車両の前方から見た場合の右側を意味し、「左側」とは車両に装着された状態のタイヤ1を車両の前方から見た場合の左側を意味する。
実施形態のタイヤ1は、車両に対するタイヤ1の表裏の装着方向が指定されている。すなわち、タイヤ1は、車両幅方向の外側及び内側となる側がそれぞれ指定されている。図1では、タイヤ1を、右側が車両の幅方向外側(OUT側)で、左側が車両の幅方向内側(IN側)となるように、車両に取り付ける。タイヤ1は、車両の右車輪として使用する場合と左車輪として使用する場合で、タイヤ1の主回転方向及び左右方向を逆にして、左右の車輪で共通のタイヤ1を用いることもできる。
トレッド10は、複数の周方向溝20,21,22と、タイヤ幅方向の第1側である左側から第2側である右側に、湾曲しながら延びる複数のラグ溝25,26とを有する。トレッド10は、複数の周方向溝20,21,22及び複数のラグ溝25,26によって区画されることにより、タイヤ周方向に分かれ、かつタイヤ幅方向に分かれた複数のブロックを含んでいる。
ブロックは、タイヤ径方向外側に向かって隆起した島状の領域である。図2に示すように、トレッド10は、当該ブロックとして、それぞれ後述する複数のセンターブロック50と、複数のメディエイトブロック60,70と、複数のショルダーブロック80,90とを有する。センターブロック50には、後述のタイヤ赤道CLが通過する。メディエイトブロック60、ショルダーブロック80は、トレッド10の幅方向左側に配置され、メディエイトブロック70、ショルダーブロック90は、トレッド10の幅方向右側に配置される。
複数の周方向溝20,21,22には、トレッド10の幅方向中央付近に形成された第1周方向溝20と、第1周方向溝20の左、右両側に設けられた第2周方向溝21及び第3周方向溝22とが含まれる。さらに、トレッド10の第1周方向溝20と第2周方向溝21との間には、後述の複数の斜め周方向溝31が形成される。「タイヤ幅方向」と「トレッド10の幅方向」は同じ方向であり、以下、両方の用語を適宜使用する。
第1周方向溝20及び第2周方向溝21は、タイヤ幅方向中央を挟むように設けられる。第1周方向溝20は、複数の周方向溝20,21,22のうち、最もタイヤ幅方向中央のタイヤ赤道CLの近くに設けられる。タイヤ赤道CLとは、タイヤ幅方向中央を通るタイヤ周方向に沿った線を意味する。
さらに、トレッド10には、第1周方向溝20及び第2周方向溝21で区画されたタイヤ幅方向の所定領域であるセンター領域40が設けられる。センター領域40は、後述の複数の斜め周方向溝31により、タイヤ周方向複数位置のそれぞれで、右左に分かれたセンターブロック50とメディエイトブロック60とに分断される。センターブロック50は、第1周方向溝20のタイヤ幅方向の中央側に隣り合って配置される。センターブロック50は、センター陸部としての第1陸部に相当する。タイヤ周方向に並んだ複数のセンターブロック50により、センターブロック列41が形成される。
メディエイトブロック60は、第2陸部に相当する。タイヤ周方向に並んだ複数のメディエイトブロック60により、メディエイトブロック列44が形成される。
さらに、トレッド10には、第2周方向溝21でタイヤ幅方向内端が確定された複数のショルダーブロック80を含むショルダーブロック列45が形成される。また、トレッド10には、第1周方向溝20及び第3周方向溝22で区画された複数のメディエイトブロック70を含むメディエイトブロック列46が形成される。さらに、トレッド10には、第3周方向溝22でタイヤ幅方向内端が確定された複数のショルダーブロック90を含むショルダーブロック列47が形成される。ショルダーブロック80は、ショルダー陸部としての第3陸部に相当する。メディエイトブロック70は、第4陸部に相当する。ショルダーブロック90は、ショルダー陸部としての第5陸部に相当する。各周方向溝20,21,22は、タイヤ周方向に沿っており、互いの幅は略同じである。
複数のラグ溝25,26は、タイヤ幅方向左側から右側に湾曲しながら延び、互いにタイヤ周方向に間隔をあけて配置される。複数のラグ溝25,26は、複数のブロック列41,44~47のそれぞれにおいて、タイヤ周方向に隣り合うブロック間で、タイヤ幅方向に対し同じ側に傾斜している。センターブロック列41中、及び、メディエイトブロック列44中のラグ溝25,26は、他のブロック列45~47中のラグ溝25,26よりもタイヤ幅方向に対し大きく傾斜している。これにより、タイヤ幅方向の中央部で、横方向におけるスノートラクション性能の向上を図りやすくなる。また、複数のラグ溝25,26は、複数の周方向溝20~22のそれぞれに比べて深さが浅くなっている。
さらに、複数のラグ溝25,26は、タイヤ周方向に離れた複数の第1ラグ溝25と複数の第2ラグ溝26とを含んでいる。トレッド10では、1つ以上の第1ラグ溝25と、第2ラグ溝26とがタイヤ周方向に交互に配置されている。以下、トレッド10に第1ラグ溝25と第2ラグ溝26とがタイヤ周方向に1つずつ交互に配置される場合を説明するが、複数ずつの第1ラグ溝25が、1つずつの第2ラグ溝26と交互に配置されてもよい。第1ラグ溝25は、センター領域40において、後述の斜め周方向溝31の中間部によってタイヤ周方向に横切られるラグ溝である。一方、第2ラグ溝26は、斜め周方向溝21の両端によって2つが連結されるラグ溝である。各ラグ溝25,26の幅は基本的に略同じであるが、メディエイトブロック列46中の各ラグ溝25,26の第1周方向溝20側端は、他の部分より細くなっている。
本実施形態では、同じ符号を付した同種のブロック同士が、タイヤ周方向に沿って一列に並んで配置されている。また、タイヤ周方向の複数位置に分かれて、トレッド10の複数のラグ溝25,26に沿って、互いに同じ数の複数のブロックが並んで配置されている。即ち、トレッド10には、センターブロック50、メディエイトブロック60,70、及びショルダーブロック80,90が同数形成されている。
各ブロックの接地面には、略タイヤ幅方向、または略タイヤ周方向に延びる複数の細線状のサイプが形成される。各サイプは、周方向溝20~22及びラグ溝25,26より幅が細い細線状の溝であって、雪や氷をひっかくエッジ効果を高め、雪氷路面での良好な制駆動性、操縦安定性を実現する。このようなトレッドパターンを有するタイヤ1は、例えば、オールシーズンタイヤに好適である。
タイヤ1は、トレッド10の幅方向両側に、トレッド10と同様にタイヤ周方向に沿って環状に形成されたサイドウォール12を有する。
一方、トレッド10の幅方向両端に配置されるショルダーブロック80,90では、接地面のタイヤ幅方向外側の端である接地端T(図2)を含んでいる。各ショルダーブロック80,90のタイヤ幅方向端部は、接地端Tよりタイヤ幅方向外側にはみ出して、外周面が外側に向かって凸となるようにタイヤ径方向内側に緩やかに湾曲している。各ショルダーブロック80,90の接地端Tよりタイヤ幅方向外側にはみ出した部分は、バットレスと呼ばれる。
本明細書において、接地端Tとは、未使用のタイヤ1を正規リムに装着して正規内圧となるように空気を充填した状態で、正規内圧における正規荷重(最大負荷能力)の70%の負荷を加えたときに、平坦な路面に接地する部分のタイヤ幅方向両端を意味する。
ここで、「正規リム」とは、タイヤ規格により定められたリムであって、JATMAであれば「標準リム」、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」である。「正規内圧」は、JATMAであれば「最高空気圧」、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATION PRESSURE」である。「正規荷重」は、JATMAであれば「最大負荷能力」、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」である。
タイヤ1の内周側には、図示を省略する補強構造が設けられる。補強構造は、ゴムで被覆されたコード層であるカーカスと、トレッドパターン及びカーカスの間に配置されたベルトとを備える。カーカスは、例えば、2枚のカーカスプライにより構成され、荷重、衝撃、空気圧等に耐えるタイヤ骨格を形成する。ベルトは、タイヤ周方向に張られた補強帯であり、カーカスを強く締めつけてトレッド10の剛性を高める。カーカスの内周面には、空気圧を保持するためのゴム層であるインナーライナーが貼付されている。
また、タイヤ1には、サイドウォール12の内周端に連なるように設けられ、タイヤ径方向内側に延び、かつタイヤ1の内側に向かって凸となるように湾曲したビード13が設けられる。ビード13は、サイドウォール12よりタイヤ1の幅方向内側(タイヤ赤道CL側)に位置する。ビード13は、ホイールのリムに固定される部分であり、内部にビードコア及びビードフィラーが設けられる。
さらに、実施形態では、センター領域40のタイヤ周方向複数位置に斜め周方向溝31が形成される。この斜め周方向溝31によって、タイヤ1のスノートラクション性能の向上を図れる。斜め周方向溝31は、後で詳しく説明する。
さらに、図2に示すように、センターブロック列41において、センターブロック50間のラグ溝25,26にはかさ上げ部としてのブリッジ100、101が形成される。このブリッジ100、101によって、タイヤ周方向に隣り合うセンターブロック50の剛性向上を図れる。メディエイトブロック列44、ショルダーブロック列45、メディエイトブロック列46、ショルダーブロック列47のそれぞれのブロック間のラグ溝25,26にもかさ上げ部102,103,104,105が設けられる。各かさ上げ部102~105によって、タイヤ周方向に隣り合うブロックの剛性向上が図られる。
さらに、センターブロック50間の第2ラグ溝26に形成されたブリッジ100の両端には、対応する端に向かって低くなるように傾斜したテーパ面が形成される。これにより、後述のように、センターブロック50の剛性を高くでき、かつタイヤ回転方向の影響を抑制しながら、タイヤ幅方向中央部における排水性の低下を抑制できる。
さらに、第2周方向溝21において、ショルダーブロック列45のショルダーブロック80間のラグ溝25,26の第2周方向溝21側端を挟む位置の溝底には、2つの第1かさ上げ部としてのかさ上げ部106,107が形成される。さらに、第2周方向溝21のうち、ラグ溝25,26の延長部との交差部において、2つのかさ上げ部106,107と第2かさ上げ部としてのかさ上げ部103とで三方を囲まれた部分の溝底には第3かさ上げ部としてのかさ上げ部108が形成される。これにより、後述のように、スノートラクション性能の向上及び転がり抵抗の低減を図れると共に、エアポンピング音を低減できる。
さらに、ショルダーブロック90の接地端Tよりタイヤ幅方向外側の部分には、タイヤ周方向に対し傾斜した後述の細溝109,110が形成される。これにより、スノートラクション性能の向上を図れる。さらに細溝109,110がラテラルサイプとしてのサイプ81,82と連結される一方、ラグ溝25,26には連結されないことで、排水性の向上とショルダーブロック90における剛性向上とを図れる。
次に斜め周方向溝31と、第2ラグ溝26の第1周方向溝20側部分及び第1周方向溝20と、第2、第3周方向溝21,22及びラグ溝25,26の接続部と、ショルダーブロック90の細溝109,110との構成を、詳しく説明する。まず、図3~図6を用いて斜め周方向溝31について説明する。
図3は、トレッド10のセンター領域40の一部を拡大して示す平面図である。図4は、図3の斜め周方向溝31における凹部31aの拡大斜視図である。図5は、凹部31aを拡大して示す平面図である。図6は、図5中のA1-A1線断面を示す図である。
斜め周方向溝31は、センター領域40において、タイヤ周方向の複数位置に設けられる。それぞれの斜め周方向溝31は、第1ラグ溝25をタイヤ周方向に横切る溝であって、長手方向の第1端K1が長手方向の第2端K2よりタイヤ幅方向中央のタイヤ赤道CLから近くなるように、タイヤ周方向に対し傾斜している。斜め周方向溝31は、第1ラグ溝25を横切って2本の第2ラグ溝26を連結している。
斜め周方向溝31の第1端K1が、第2ラグ溝26を貫通した位置において、第1端K1には、センターブロック50の壁面50a(図5)に入り込む凹部31aが形成される。凹部31aは、第2ラグ溝26に沿って延び、タイヤ径方向外側から見た場合の形状、すなわち平面視が図5に示すように、略二等辺三角形状でセンターブロック50の接地面より窪んだ部分である。
より具体的には、凹部31aの平面視の形状は、3つの頂点P1、P2,P3と、第1長辺L1及び第2長辺L2と短辺L3とを持つ二等辺三角形状の頂点P1に対応する1つの角を丸めた形状である。第1長辺L1及び第2長辺L2の長さは、略同じ大きさであり、かつ短辺L3の長さより大きい。第1長辺L1は、第2ラグ溝26の長手方向に沿っている。また、第2長辺L2及び短辺L3の交点である二等辺三角形状の頂点P1は、壁面50aに入り込んでいる。また、頂点Pは、第1長辺L1及び第2長辺L2の交点である二等辺三角形状の頂点P2より、タイヤ幅方向中央のタイヤ赤道CLから遠い位置にある。二等辺三角形状の頂点P1に対応する1つの角は、第2長辺L2及び短辺L3の交点である。
さらに、凹部31aの底面には、当該センターブロック50の内側に向かってセンターブロック50の接地面50bに近づくように傾斜面31bが形成されている。具体的には、図4に示すように、凹部31aの底面の第2ラグ溝26に隣接する下縁DLの左端寄りは、凹部31aの左端に向かって接地面に若干近づくように傾斜している。そして、凹部31aの左端が少しセンターブロック50の内側に窪んで、接地面50b上の上縁UL及び下縁DLを結ぶように傾斜面31bが形成される。これにより、図6の断面図で示すように、凹部31aの底面の断面が、凹部31aが形成されたセンターブロック50の内側(図6の左側)に向かって、センターブロック50の接地面50bに近づくように直線状に傾斜した直線状となっている。このため、センターブロック50の壁面50aから入り込んだ凹部31aの内側に、第2ラグ溝26及び斜め周方向溝31からの水が入り込むことが可能な比較的大きな空間が形成される。なお、本明細書で、「上」、「下」の用語を使う場合に、ブロック、突部等、隆起した部分の隆起方向に高くなる側を「上」、低くなる側を「下」として説明する。
また、図示は省略するが、図5のA2―A2線断面及びA3-A3線断面でも、図6と同様に、凹部31aの底面の断面が、センターブロック50の内側に向かってセンターブロック50の接地面50bに近づくように直線状に傾斜した直線状となっている。
そして、図2に示すように、複数の斜め周方向溝31がタイヤ周方向の複数位置に形成された第2ラグ溝26の一部を介して全周にわたって連結されることにより、ジグザグ形状に形成される。図4に示すように、各斜め周方向溝31の凹部31aを除く部分は、各ラグ溝25,26のうち、斜め周方向溝31との交差部を除く部分より深くなっている。斜め周方向溝31の凹部31aを除く部分の深さは、各ラグ溝25,26の深さと略同じとしてもよい。
これにより、トレッド10のセンター領域40に設けられた第1ラグ溝25を横切って、タイヤ周方向に対し傾斜した斜め周方向溝31が形成される。また、斜め周方向溝31の第1端K1に設けられた凹部31aが、センターブロック50に入り込み、その第1端K1は、第2端K2よりタイヤ幅方向中央のタイヤ赤道CLから近い。このため、車両の雪上での操縦安定性及び旋回性能の向上を図れる。例えば、斜め周方向溝31の凹部31a以外の部分では、タイヤ周方向に対し傾斜しているので、タイヤの周方向及び横方向に、雪や氷を引っ掛けてつかみやすくなる。また、斜め周方向溝31のタイヤ幅方向中央に近い凹部31aの左端で窪んだ部分において、タイヤ1の横方向に雪や氷を引っ掛けてつかみやすくなる。これにより、タイヤ1の周方向及び横方向のスノートラクション性能の向上を図れる。さらに、斜め周方向溝31の凹部31aが設けられた第1端K1が第2端K2よりタイヤ幅方向中央の近くになるので、凹部がタイヤ幅方向外側に大きく離れる場合よりも雪上での操縦安定性及び旋回性能の向上を図れる。
さらに、斜め周方向溝31の第1端K1に設けられた凹部31aが、第2ラグ溝26に沿って延びる。これにより、車両の湿潤路面での走行時において、斜め周方向溝31内で水が第2端K2側から第1端K1側に流れるようにタイヤ1が回転する際に、凹部31aと路面との間の空間が広がるので凹部31aの壁面または底面が水流の抵抗となることを抑制できる。さらに、凹部31aの底面には、センターブロック50の内側に向かってセンターブロック50の接地面50bに近づくように傾斜面31bが形成されるので、凹部31a内で水が滞ることを抑制できる。さらに、図6に二点鎖線で示す場合のように凹部31cの奥部を直角な角部とする場合と異なり、センターブロック50の剛性の低下を抑制できる。これにより、タイヤ1の溝内からの排水性が優れるので、ハイドロプレーニングの抑制効果が優れ、さらにセンターブロック50の剛性低下を抑制できるタイヤ1を実現できる。
例えば、車両の走行時に、タイヤ1が図3の矢印α方向に回転する場合には、図3の矢印βのように、第2ラグ溝26に沿ってタイヤ幅方向中央からタイヤ幅方向外側へ向かう水流と、図3の矢印γのように、斜め周方向溝31に沿ってタイヤ1の回転方向後側へ向かう水流とが合流することが考えられる。この場合に、凹部31aによって当該合流部での空間の容積を広くできるので、水流の抵抗を抑制して排水性を向上できる。
さらに、タイヤ1では、凹部31aの平面視の形状が、二等辺三角形状の頂点P1に対応する1つの角を丸めた形状であるので、凹部31aの奥部での水流において乱流が生じることを抑制できるので、凹部31aに通じる溝内での水流をより円滑にして排水性を高めることができる。また、凹部31aの平面視の形状を矩形とする場合と異なり、水流の合流部での水流の抵抗を抑制しながら、過度に凹部31aが大きくなることを防止できるので、センターブロック50の剛性低下を抑制できる。
図7Aは、凹部の別例の第1例を示している。図7Aに示す構成では、凹部31dの底面に形成した傾斜面31eの上端位置は、接地面50bよりタイヤ径方向内側(図7Aの下側)に入り込んだ位置にある。この構成では、図3~図6に示した構成の場合に比べてセンターブロック50の剛性がわずかに低下する可能性はあるが、凹部31a内の空間を広くできるので、ハイドロプレーニングの抑制効果をさらに高くできる。
図7Bは、凹部の別例の第2例を示している。図7Bに示す構成では、凹部31fの底面に、センターブロック50の内側に向かってセンターブロック50の接地面50bに近づくように外側に凸となる断面が曲線状の凸面31gと、凸面31gの奥端から連続して角部が丸められた断面円弧形の凹面31hとが形成される。この構成でも、図3~図6に示した構成の場合に比べてセンターブロック50の剛性がわずかに低下する可能性はあるが、凹部31a内の空間を広くできるので、ハイドロプレーニングの抑制効果を高くできる。さらに、凹部31aと溝との間での水流を円滑にして排水性の向上を図れる。
図8は、凹部の別例の第3例を示している。図8に示す構成では、図3~図6に示した構成の場合と異なり、凹部31iの平面視の形状が、二等辺三角形状の各角を丸めない形状であり、凹部31aの底面には、頂点P1及び頂点P2を結ぶ第2長辺L2を上縁ULとし、上縁UL及び溝の底面側の下縁DLを結ぶように傾斜面31jが形成される。この構成の場合には、凹部31iの左端の壁面31kの面積を広くできるので、横方向のスノートラクション性能をより高めることができる。
次に、図9~図14を用いて、第2ラグ溝26の第1周方向溝20側部分及び第1周方向溝20の構成について詳しく説明する。図9は、トレッド10のセンター領域40の一部を拡大して示す平面図である。図10は、図9の第1周方向溝20とセンターブロック50間の第2ラグ溝26との接続部を拡大して示す斜視図である。図11は、図9をB-B線で切断して示す拡大斜視図である。図12は、図9のC部を拡大して示す平面図である。図13は、図12のD-D線断面を示す図である。図14は、図9のE-E線断面の拡大図である。
図9~図14に示すように、タイヤ幅方向中央に近い第1周方向溝20のタイヤ幅方向中央側には、複数のセンターブロック50が隣り合って配置される。センターブロック50間のラグ溝25,26は、タイヤ幅方向の右側に延びて第1周方向溝20側に開口する。センターブロック50間の第2ラグ溝26における第1周方向溝20側部分には、底面が盛り上がったブリッジ100が形成される。図12では、砂地部によって、ブリッジ100を示している。
ブリッジ100は、隣り合うセンターブロック50の剛性を高くするために設けられる。図12、図13に示すように、ブリッジ100は、断面略台形状である。具体的には、ブリッジ100は、上面100aがタイヤ周方向に沿った略平面状であり、第2ラグ溝26の長手方向中央側端と第1周方向溝20側端との側面が、ブリッジ100の長手方向の対応する端に向かってそれぞれ低くなるように傾斜したテーパ面100b、100cを有する。図12では、ブリッジ100の両側の側面に示した矢印J1、J2が、対応する側面が、上面から矢印の先端に向かって低くなる方向に傾斜していることを示している。
第2ラグ溝26には、第1周方向溝20側端に、図12のタイヤ周方向範囲Wにおいて、タイヤ周方向における幅が第1周方向溝20側で、ラグ溝中央側より大きくなった、平面視で略三角形状の空間である幅広部111が形成される。上記のブリッジ100の第1周方向溝20側のテーパ面100cは、この幅広部111内に設けられる。
図10に示すように、ブリッジ100の幅方向の端は、断面円弧形のR部123を介してセンターブロック50の壁面に接続されている。一方、ブリッジ100の幅方向の端は、R部を介さずに直接にこの壁面に接続される構成としてもよい。図13に示すように、ブリッジ100の最大高さHBは、例えば、第2ラグ溝26の深さHLの30%以上40%以下の範囲とすることができる。
また、詳しい説明は省略するが、図9に示すように、第2ラグ溝26と隣り合う、センターブロック50間の第1ラグ溝25の中間部にも、底面が盛り上がったブリッジ101が形成される。ブリッジ101の形状も、ブリッジ100と同様に、両端の側面が、ブリッジ101の長手方向の対応する端に向かってそれぞれ低くなるように傾斜したテーパ面を有する断面台形状である。
さらに、図9~図11、図14に示すように、第1周方向溝20の底面には、幅広部111のタイヤ周方向第1側(図9の下側、図10の左側)に隣り合って、テーパ突部112が形成される。テーパ突部112は、平面視が略三角形状であり、タイヤ径方向外側に隆起するように形成される。また、テーパ突部112の上面には、図11、図14に示すように、センターブロック50間のラグ溝25,26側である左側が、メディエイトブロック70側である右側よりも高い第1傾斜面113が設けられる。
さらに、図9、図10に示すように、テーパ突部112のタイヤ周方向における第2側(図9の上側、図10の右側)の側面の全体には、タイヤ幅方向について幅広部111に向かってタイヤ周方向の第2側に傾斜した第2傾斜面114が形成される。図9に示すように、第2傾斜面114は、幅広部111のテーパ突部112側の壁面111aに略沿っている。
さらに、テーパ突部112において、タイヤ周方向における第1側(図9の下側、図10の左側)の側面には、全体的に、タイヤ幅方向についてセンターブロック50に向かってタイヤ周方向の第2側に傾斜した第3傾斜面115が形成される。第3傾斜面115は、第1ラグ溝25の第1周方向溝20側の開口より、タイヤ周方向における第2側に隣り合って配置される。第3傾斜面115は、第1ラグ溝25の長手方向に略沿うように、タイヤ周方向に対し傾斜している。
上記の構成によれば、センターブロック50間のラグ溝25,26にブリッジ100、101が設けられるので、センターブロック50の剛性を高くできる。また、車両の湿潤路面での走行時において、タイヤ幅方向中央に近い第1周方向溝20からセンターブロック50間のラグ溝25,26に、水が流れる方向にタイヤが回転する場合でも、各ブリッジ100、101のテーパ面100cによって、第1周方向溝20からラグ溝25,26に水が流れやすくなる。
具体的には、タイヤ1が、図9の矢印α方向に回転する場合に、ブリッジ100のテーパ面100c(図12)によって、図9の矢印M1で示す方向に沿って第1周方向溝20から第2ラグ溝26に水が流れやすくなる。一方、タイヤ1が図9の矢印α方向と逆方向に回転する場合には、ブリッジ100のテーパ面100b(図12)によって、第2ラグ溝26から第1周方向溝20に、すなわち、図9の矢印M2で示す方向に水が流れやすくなる。これにより、センターブロック50の剛性を高くでき、かつタイヤ回転方向の影響を抑制しながら、タイヤ幅方向中央部における排水性の低下を抑制できるタイヤ1を実現できる。
さらに、第1周方向溝20の底面に、センターブロック50間のラグ溝25,26側が高い第1傾斜面113を上面に有するテーパ突部112が形成されるので、タイヤ1が図9の矢印α方向に回転する場合に、第1傾斜面113に沿って、第1周方向溝20からセンターブロック50間の第2ラグ溝26に、さらに水を流しやすくなる。これにより、タイヤ幅方向中央部における排水性の低下をさらに抑制できる。
さらに、第2ラグ溝26の第1周方向溝20側端に幅広部111が形成され、テーパ突部112は、幅広部111のタイヤ周方向第1側に隣り合って配置され、テーパ突部112のタイヤ周方向における第2側の側面には、第2傾斜面114が形成される。これにより、図9の矢印α方向と逆方向にタイヤが回転する場合に、第2ラグ溝26から第1周方向溝20に流れ込んだ水は、テーパ突部112の第1傾斜面113の傾斜と、第2傾斜面114の傾斜とによって、テーパ突部112の存在にかかわらず、第1周方向溝20のタイヤ幅方向の右側を通って第1周方向溝20内に多く流して排水することができる。
さらに、テーパ突部112のタイヤ周方向における第1側の側面には、第3傾斜面115が形成される。第3傾斜面115は、第1ラグ溝25の長手方向に沿うように、タイヤ周方向に対し傾斜している。これにより、タイヤ1が図9の矢印α方向に回転する場合に、第1周方向溝20から第1ラグ溝25に、テーパ突部112の第3傾斜面115によって、水を流しやすくなる。このため、タイヤ幅方向中央部における排水性の低下をさらに抑制できる。
また、本例の場合には、センターブロック50間の第1ラグ溝25の中間部に設けた断面台形状のブリッジ101により、タイヤ周方向両側のセンターブロック50の剛性を高めることができる。さらに、ブリッジ100と同様に、第1周方向溝20から第1ラグ溝25への排水性を高めることができる。
次に、第2及び第3周方向溝21,22のそれぞれとラグ溝との接続部の構成について詳しく説明する。図15は、実施形態の一例において、図9をF―F線で切断して示す拡大斜視図である。図16は、図9のG部における第2かさ上げ部であるかさ上げ部103を示す拡大断面図である。図17は、図15のH-H線断面の拡大図である。
上記の図9と、図15とを参照して、第2周方向溝21において、各ラグ溝25,26の第2周方向溝21側端を挟む位置の溝底には、各ラグ溝25,26に対応してそれぞれ2つずつの第1かさ上げ部としてのかさ上げ部106,107が形成される。各かさ上げ部106,107は、タイヤ径方向外側に隆起するように形成される。図9に示すように、各かさ上げ部106,017の平面視の形状は、底辺がショルダーブロック80の壁面に接続され、頂点がメディエイトブロック60側の壁面に接続された略三角形状である。
さらに、図15、図16に示すように、各かさ上げ部106,107の上面は、ショルダーブロック80に向かってタイヤ径方向外側に高くなるように傾斜した傾斜面Sとなっている。これにより、車両が湿潤路面を走行する場合において、タイヤ1が図9の矢印α方向、または矢印α方向と逆方向に回転する場合に、各かさ上げ部106,107の傾斜面Sによって、第2周方向溝21からショルダーブロック80間のラグ溝25,26に水を流しやすくなる。このため、後述のようにラグ溝25,26に第2かさ上げ部としてのかさ上げ部103を設ける場合でも、排水性を高くできる。
具体的には、図9、図16に示すように、ショルダーブロック80間の各ラグ溝25,26の第2周方向溝21側部分の溝底には、タイヤ径方向外側に隆起したかさ上げ部103が設けられる。かさ上げ部103は、センターブロック50間のラグ溝25、26に設けたブリッジ100、101と同様に、断面略台形状である。具体的には、かさ上げ部103は、上面がタイヤ周方向に沿った略平面状であり、ラグ溝25,26の長手方向両側の側面がかさ上げ部103の対応する端に向かってそれぞれ低くなるように傾斜した2つのテーパ面103a、103bを有する。かさ上げ部103は、ショルダーブロック80の剛性を高くするために設けられるものであり、幅方向両端がタイヤ周方向に隣り合うショルダーブロック80の壁面に接続される。
上記のように第2周方向溝21内の各かさあげ部106,107の上面には傾斜面Sが形成される。これにより、車両が湿潤路面を走行する場合に、上記のブリッジ100の存在にかかわらず、第2周方向溝21からラグ溝25,26に水を流しやすくすることで排水性を高くできる。
一方、このように第2周方向溝21に2つのかさ上げ部106,107が形成され、ラグ溝25,26にかさ上げ部103が設けられる場合には、第2周方向溝21におけるラグ溝25,26の延長部との交差部の空間が比較的広い場合に、この空間にエアが溜まりやすくなる。これにより、タイヤ1を装着した車両の乾燥路面での走行時に、上記の交差部の空間に溜まったエアによるエアポンピング音が生じやすくなる。
本例では、このような不都合を解消するために、図9、図15、図17に示すように、第2周方向溝21のうち、ラグ溝25,26の延長部との交差部において、2つのかさ上げ部106,107とかさ上げ部103とで三方を囲まれた部分の溝底に、第3かさ上げ部としてのかさ上げ部108が形成される。かさ上げ部108は、第2周方向溝21の最も低い部分を基準面21a(図15、図17)として、基準面21aより高くなるように径方向外側に隆起している。
図9では、第2周方向溝21において砂地部を付した部分によりかさ上げ部108を示している。図9に示すように、かさ上げ部108は、平面視で略台形状となっており、タイヤ周方向の両端縁が両側の2つのかさ上げ部106,107のタイヤ周方向端の壁面に接続されている。
また、図17に示すように、かさ上げ部108の上面は、基準面21aからの上下方向高さが一定の略平面状となっている。かさ上げ部108のタイヤ幅方向両端縁は、第2周方向溝21の壁面に接続されている。また、図15に示すように、かさ上げ部108の上面は、かさ上げ部106,107の上面より低くなっている。本例では、かさ上げ部106,107の傾斜面Sの最も低い端と、かさ上げ部108の上面との高さ位置がほぼ一致している。
さらに、図9に示すように、ショルダーブロック80間のラグ溝25,26の第2周方向溝21側端は、ラグ溝25,26の延長線上で、第2周方向溝21において、溝底にかさ上げ部108が設けられる部分を介して、メディエイトブロック60においてタイヤ幅方向の端の壁面に対向している。
上記の構成によれば、第2周方向溝21において、ラグ溝25,26の第2周方向溝21側端を挟む位置の溝底に2つのかさ上げ部106,107が形成される。さらに、ラグ溝25,26の第2周方向溝21側部分の溝底には、かさ上げ部103が形成される。これにより、第2周方向溝21のかさ上げ部106,107が隣接するショルダーブロック80と、ラグ溝25,26のかさ上げ部103が隣接するショルダーブロック80との剛性を高めることができる。このため、ショルダーブロック80の剛性は、かさ上げ部106,107の一方と、かさ上げ部103とによって高められる。したがって、車両の走行中にブロックの変形に起因するエネルギーロスを低減できるので、タイヤ1の転がり抵抗を低減できる。さらに、雪上路面の走行時に溝内で押し固められた雪に作用するせん断力によって、タイヤ1と路面との間での抵抗を大きくし、スノートラクション性能を向上させることができる。
さらに、第2周方向溝21のうち、ショルダーブロック80間のラグ溝25,26の延長部との交差部において、2つのかさ上げ部106,107とかさ上げ部103とで三方を囲まれた部分の溝底にかさ上げ部108が形成される。これにより、交差部での空間の容積が小さくなるので、エア溜りの量を小さくできる。このため、走行時におけるエアポンピング音を低減できる。
さらに、ショルダーブロック80間のラグ溝25,26の第2周方向溝21側端は、ラグ溝25,26の延長線上で、第2周方向溝21において、溝底にかさ上げ部108が設けられる部分を介して、メディエイトブロック60の壁面に対向している。これにより、第2周方向溝21の上記の交差部は、3つのかさ上げ部106,107,108と、メディエイトブロック60の壁面とで四方を囲まれる。このため、車両の走行時に交差部でのエアがより排出されにくい傾向となるが、かさ上げ部108でエア溜りの量を小さくできるので、かさ上げ部108を設けることによる効果がより顕著になる。
また、本例では、図9に示すように、第3周方向溝22において、ショルダーブロック90間のラグ溝25,26の第3周方向溝22側端を挟む位置の溝底にも、2つの平面視略三角形状のかさ上げ部116,117が形成される。さらに、ショルダーブロック90間のラグ溝25,26の第3周方向溝22側の溝底には、かさ上げ部105が形成される。かさ上げ部105は、ラグ溝25,26の長手方向中央側端の側面にだけ端に向かって低くなるテーパ面が形成され、第3周方向溝22側端は第3周方向溝22の壁面と一致し、テーパ面は形成されない。
さらに、第3周方向溝22のうち、ショルダーブロック90間のラグ溝25,26の延長部との交差部において、3つのかさ上げ部116,117,105で三方を囲まれた部分の溝底にはかさ上げ部118が形成される。図9では、第3周方向溝22内で砂地を付した部分によりかさ上げ部118を示している。
図18は、第3周方向溝22におけるかさ上げ部118の拡大断面図である。図18に示すように、かさ上げ部118の上面も、第2周方向溝21内のかさ上げ部108と同様に、第3周方向溝22の基準面22aからの上下方向高さが一定の略平面状となっている。かさ上げ部118のタイヤ幅方向両端縁は、第2周方向溝21の壁面に接続されている。
これによっても、第3周方向溝22のうち、ショルダーブロック90間のラグ溝の延長部との交差部でのエア溜りの量を小さくできる。このため、走行時におけるエアポンピング音を低減できる。なお、図9に示すように、この交差部では、第2周方向溝21の交差部と異なり、ショルダーブロック90間のラグ溝の第2周方向溝21側端と、メディエイトブロック70間のラグ溝の第2周方向溝21側端とが、それぞれのラグ溝の延長線上で対向している。このため、第3周方向溝22の交差部では、第2周方向溝21の交差部よりもエアが排出されやすくなっている。かさ上げ部108を設けることによる効果は、第2周方向溝21の交差部の方が高い。
図19は、第3かさ上げ部の別例を示している図9のI部に対応する図である。図19に示す第3かさ上げ部としてのかさ上げ部119は、平面視形状がタイヤ幅方向に延びる細線状であり、タイヤ周方向両端は、2つのかさ上げ部106,107の壁面に接続されていない。このため、図9のかさ上げ部108の効果よりは劣るが、第2周方向溝21のうち、ショルダーブロック80間のラグ溝25,26の延長部との交差部での空間の容積を小さくできる効果は得られるので、走行時におけるエアポンピング音の低減効果を得られる。このように、第3かさ上げ部は、周方向溝のうち、ラグ溝の延長部との交差部において、2つの第1かさ上げ部と第2かさ上げ部とで三方を囲まれた部分の溝底の一部にのみ形成される構成としてもよい。
次に、図20~22を用いて、ショルダーブロック90の細溝109,110について説明する。図20は、図2のショルダーブロック90の一部を拡大して示す図である。図21はショルダーブロック90のタイヤ幅方向外側の端部の拡大斜視図である。図22は、ショルダーブロック90を、接地端Tを含む平面で切断して示す斜視図である。
ショルダーブロック列47の複数のショルダーブロック90間には、複数のラグ溝25,26がタイヤ周方向に分かれてタイヤ幅方向左側から右側に延びるように形成される。複数のショルダーブロック90は、ラグ溝25,26によってタイヤ周方向に分断されている。タイヤ1が車両に装着される場合に、ショルダーブロック90は、車両幅方向外側に位置する端部に設けられる。
各ショルダーブロック90の接地面には、タイヤ幅方向左側から右側に延びる2つのラテラルサイプであるサイプ81,82が設けられる。このため、各サイプ81,82は、タイヤ周方向に隣り合う2つのラグ溝25,26の間に設けられる。ショルダーブロック90において、各サイプ81,82は、長手方向全長で幅が同じであり、サイプ81,82を挟む位置に設けられた2つのラグ溝25,26の最大幅より細い。
各サイプ81,82のタイヤ幅方向内端である端81a、82aは、ショルダーブロック90のタイヤ幅方向内端の壁面に開口する。各サイプ81,82のタイヤ幅方向外端である端81b、82bは、ショルダーブロック90内で終端し、ショルダーブロック90の壁面には開口しない。サイプ81,82の一部には蛇行部が設けられるが、蛇行部を省略してもよい。
さらに、ショルダーブロック列47のうち、サイプ81,82を挟む2つのラグ溝25,26間、すなわちショルダーブロック90の上面の接地端Tよりタイヤ幅方向外側には、タイヤ周方向に対し全長にわたって同じ側に傾斜した2つの細溝109,110が形成される。細溝109は、細溝110より長く、サイプ81の端81bに、細溝109のタイヤ幅方向内端が連結される。
細溝110は、細溝109と、タイヤ幅方向外側に向かってタイヤ周方向に対し同じ側に傾斜している。細溝110は、サイプ82のタイヤ幅方向の外端付近から分岐するように、細溝110のタイヤ幅方向内端がサイプ82に連結される。
各細溝109,110は、各サイプ81,82より深さが浅く、例えば断面円弧形で開口端に向かって幅が広がっている。細溝の形状はこれに限定せず、上端が開口した断面略矩形、または略平面状の底面から開口端に向かって幅が広がるように、幅方向両側の壁面が底面に対し傾斜した形状としてもよい。
さらに、各細溝109,110は、ショルダーブロック90内で、全長にわたって、ショルダーブロック90のタイヤ周方向両端を画定する2つのラグ溝25,26から離れている。これにより、各細溝109,110は、ショルダーブロック90間のラグ溝25,26に連結されない。
さらに、各細溝109,110のタイヤ幅方向の外端は、ショルダーブロック90の壁面に開口せず、ショルダーブロック90内で終端している。このため、各細溝109,110は、ショルダーブロック90の壁面に開口しない。
さらに、各ショルダーブロック90の上面の接地端Tよりタイヤ幅方向外側で、各細溝109,110より、さらにタイヤ幅方向外側に位置する部分には、平面視でJ字形の浅溝120が形成される。浅溝120は、直線部121が曲線部122よりタイヤ幅方向外側に位置し、タイヤ周方向に沿っている。浅溝120は、細溝109,110と略同じ深さである。浅溝120の幅は、長手方向両端のうち、曲線部122側の端から直線部121側の端に向かって広がっている。
上記の構成によれば、ショルダーブロック90の接地端Tよりタイヤ幅方向外側のバットレスと呼ばれる領域に、タイヤ周方向に対し傾斜した細溝109,110が形成される。さらに細溝109,110が、サイプ81,82及び細溝109,110を挟む2つのラグ溝25,26に連結されない。これにより、バットレスの剛性を高くできることにより、スノートラクション性能の向上を図れる。
さらに、細溝109,110はサイプ81,82に連結されるので、排水性を高くできる。さらに、細溝109,110が全長にわたってタイヤ周方向に対し同じ側に傾斜しているので、細溝109,110での排水性を高くしながら、深さを大きくしやすいサイプ81,82を長くできる。これにより、ショルダーブロック90の排水性を高くできる。
さらに、細溝109,110がサイプ81,82より深さが浅いので、タイヤ幅方向外端部のバットレスでタイヤのゴム部分の厚みが小さくなるのにもかかわらず、細溝109,110を浅くすることで細溝109,110の底部の厚みが過度に小さくなることを防止できる。これにより、各細溝109,110の溝底におけるクラックの発生を抑制できる。特にバットレスは、日光が当たりやすくゴムが硬くなりやすいが、その場合でも、クラックの発生を抑制しやすい。これにより、細溝109,110を浅くすることによる効果が顕著なる。
上述の実施形態では、各ショルダーブロック90に2つずつ細溝が形成されているが、各ショルダーブロックに1つのみ、または3つ以上の細溝が形成されていてもよい。
また、上記の実施形態では、ショルダー陸部が、ラグ溝でタイヤ周方向に分断された複数のブロックである場合を説明したが、ショルダー陸部において、ラグ溝をタイヤ幅方向全長にわたって形成せず、タイヤ周方向に複数のブロックに分断されない構成としてもよい。この場合にも、接地端よりタイヤ幅方向外側において、全長にわたってタイヤ周方向に対し傾斜しラテラルサイプに連結されるが、ラグ溝には連結されない細溝が形成されてもよい。
1 タイヤ、10 トレッド、12 サイドウォール、13 ビード、20 第1周方向溝、21 第2周方向溝、21a 基準面、22 第3周方向溝、22a 基準面、25 第1ラグ溝、26 第2ラグ溝、31 斜め周方向溝、31a 凹部、31b 傾斜面、31c,31d 凹部、31e 傾斜面、31f 凹部、31g 凸面、31h 凹面、31i 凹部、31j 傾斜面、31k 壁面、40 センター領域、41 センターブロック列、44 メディエイトブロック列、45 ショルダーブロック列、46 メディエイトブロック列、47 ショルダーブロック列、50 センターブロック、50a 壁面、50b 接地面、60 メディエイトブロック、70 メディエイトブロック、80 ショルダーブロック、81,82 サイプ、81a,81b,82a,82b 端、90 ショルダーブロック、100、101 ブリッジ、100a 上面、100b、100c テーパ面、102~108 かさ上げ部、109,110 細溝、111 幅広部、112 テーパ突部、113 第1傾斜面、114 第2傾斜面、115 第3傾斜面、116~118 かさ上げ部、120 浅溝、121 直線部、122 曲線部、123 R部、CL タイヤ赤道、T 接地端。

Claims (2)

  1. 周方向溝と、前記周方向溝に接続されタイヤ幅方向第1側から第2側に延びるラグ溝とを含むトレッドを備える空気入りタイヤであって、
    前記周方向溝において、前記ラグ溝の前記周方向溝側端を挟む位置の溝底に形成された2つの第1かさ上げ部と、
    前記ラグ溝の前記周方向溝側部分の溝底に形成された第2かさ上げ部と、
    前記周方向溝のうち、前記ラグ溝の延長部との交差部において、前記2つの第1かさ上げ部と前記第2かさ上げ部とで三方を囲まれた部分の溝底の少なくとも一部に形成された第3かさ上げ部とを含む、
    空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッドは、前記周方向溝により分断された複数の陸部を含み、
    前記ラグ溝の前記周方向溝側端は、前記ラグ溝の延長線上で、前記周方向溝において、前記溝底に前記第3かさ上げ部が設けられる部分を介して、前記陸部においてタイヤ幅方向の端の壁面に対向する、
    請求項1に記載の空気入りタイヤ。





JP2021177088A 2021-10-29 2021-10-29 空気入りタイヤ Pending JP2023066472A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177088A JP2023066472A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 空気入りタイヤ
CN202211308236.2A CN116061607A (zh) 2021-10-29 2022-10-25 充气轮胎
DE102022128359.3A DE102022128359A1 (de) 2021-10-29 2022-10-26 Luftreifen
US17/975,068 US20230137725A1 (en) 2021-10-29 2022-10-27 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177088A JP2023066472A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023066472A true JP2023066472A (ja) 2023-05-16

Family

ID=85983558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021177088A Pending JP2023066472A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230137725A1 (ja)
JP (1) JP2023066472A (ja)
CN (1) CN116061607A (ja)
DE (1) DE102022128359A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998003357A1 (en) * 1996-07-22 1998-01-29 The Goodyear Tire & Rubber Company A tire tread having flow-through grooves
JP5421135B2 (ja) * 2010-01-18 2014-02-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9878585B2 (en) * 2014-05-29 2018-01-30 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire
JP6319385B2 (ja) 2016-08-31 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6809242B2 (ja) * 2017-01-16 2021-01-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019104410A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7449161B2 (ja) 2020-05-08 2024-03-13 川崎重工業株式会社 液化水素貯留方法および液化水素貯留システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116061607A (zh) 2023-05-05
DE102022128359A1 (de) 2023-05-04
US20230137725A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001710B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20070215258A1 (en) Pneumatic Tire
JP5177180B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4785490B2 (ja) タイヤトレッドの傾斜溝構造
KR20110116977A (ko) 공기 타이어
JP6287554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6092569B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11279176B2 (en) Pneumatic tire
JP2023066437A (ja) 空気入りタイヤ
JP5813404B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110341389B (zh) 轮胎
JP2012006541A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003237318A (ja) 空気入りタイヤ
JP7136658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023066472A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023066469A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023066482A (ja) 空気入りタイヤ
JP4613623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4421432B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7326967B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2017036010A (ja) 空気入りタイヤ
JP5973139B2 (ja) タイヤ
JP7489186B2 (ja) タイヤ
JP7081998B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2012353870B2 (en) Pneumatic tire