JP2023065821A - はく離ライナー付き光学粘着シート - Google Patents

はく離ライナー付き光学粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2023065821A
JP2023065821A JP2021176181A JP2021176181A JP2023065821A JP 2023065821 A JP2023065821 A JP 2023065821A JP 2021176181 A JP2021176181 A JP 2021176181A JP 2021176181 A JP2021176181 A JP 2021176181A JP 2023065821 A JP2023065821 A JP 2023065821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
release liner
release
sensitive adhesive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021176181A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 山本
Shinya Yamamoto
美菜子 野田
Minako Noda
拓也 永田
Takuya Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2021176181A priority Critical patent/JP2023065821A/ja
Priority to TW111139264A priority patent/TW202323025A/zh
Priority to KR1020220134513A priority patent/KR20230061258A/ko
Priority to CN202211334572.4A priority patent/CN116042128A/zh
Publication of JP2023065821A publication Critical patent/JP2023065821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J139/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09J139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/005Presence of polyester in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】良好なはく離ライナー剥離性を実現するのに適したはく離ライナー付き光学粘着シートを提供する。【解決手段】はく離ライナー付き粘着シートXは、粘着シート10と、はく離ライナー20,30とを備える。はく離ライナー20は、粘着シート10の第1面11に剥離可能に接する。はく離ライナー30は、粘着シート10の第2面12に剥離可能に接する。粘着シート10は、-40℃~100℃にわたって10MPa以下のせん断貯蔵弾性率を有する。粘着シート10からはく離ライナー20を剥離するための剥離力F1に対する、粘着シート10からはく離ライナー30を剥離するための剥離力F2の比率は、0.1以上0.6以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、はく離ライナー付き光学粘着シートに関する。
ディスプレイパネルは、例えば、画素パネル、偏光板、タッチパネルおよびカバーフィルムなどの要素を含む積層構造を有する。そのようなディスプレイパネルの製造過程では、積層構造に含まれる要素どうしの接合のために、例えば、光学的に透明な粘着シート(光学粘着シート)が用いられる。また、光学粘着シートは、同シートの両面がはく離ライナーで被覆されたはく離ライナー付き光学粘着シートの形態で製造される。
一方、例えばスマートフォン用およびタブレット端末用に、繰り返し折り曲げ可能(フォルダブル)なディスプレイパネルの開発が進んでいる。フォルダブルディスプレイパネルは、具体的には、屈曲形状とフラットな非屈曲形状との間で、繰り返し変形可能である。このようなフォルダブルディスプレイパネルでは、積層構造中の各要素が、繰り返し折り曲げ可能に作製されており、そのような要素間の接合に薄い光学粘着シートが用いられている。フォルダブルディスプレイパネルなどフレキシブルデバイス用の光学粘着シートについては、例えば下記の特許文献1に記載されている。
特開2018-111754号公報
フレキシブルデバイス用の光学粘着シートには、デバイス変形時の被着体への充分な追従性と、優れた応力緩和性とを有するように、高度に軟質であることが求められる。しかしながら、はく離ライナー付き光学粘着シートにおいて光学粘着シートが柔らかいほど、はく離ライナーの剥離時に不具合が生じやすい。不具合には、光学粘着シートにおける過度の変形および欠損が含まれる。不具合には、光学粘着シートから一方のはく離ライナーを剥離する時の、他方のはく離ライナーの意図しない剥離も、含まれる。
本発明は、良好なはく離ライナー剥離性を実現するのに適したはく離ライナー付き光学粘着シートを提供する。
本発明[1]は、第1面と当該第1面とは反対側の第2面とを有する光学粘着シートと、前記第1面に剥離可能に接する第1はく離ライナーと、前記第2面に剥離可能に接する第2はく離ライナーとを備え、前記光学粘着シートが、-40℃~100℃にわたって10MPa以下のせん断貯蔵弾性率を有し、前記光学粘着シートから前記第1はく離ライナーを剥離するための剥離力F1に対する、前記光学粘着シートから前記第2はく離ライナーを剥離するための剥離力F2の比率が、0.1以上0.6以下である、はく離ライナー付き光学粘着シートを含む。
本発明[2]は、前記第1はく離ライナーが、第1基材フィルムと、当該第1基材フィルムの前記光学粘着シート側に配置されて前記光学粘着シートに接する第1剥離層とを有し、前記第2はく離ライナーが、第2基材フィルムと、当該第2基材フィルムの前記光学粘着シート側に配置されて前記光学粘着シートに接する第2剥離層とを有し、前記第1剥離層の厚さに対する前記第2剥離層の厚さの比率が0.16以上15以下である、上記[1]に記載のはく離ライナー付き光学粘着シートを含む。
本発明[3]は、前記第1剥離層および/または前記第2剥離層がシリコーン剥離層である、上記[2]に記載のはく離ライナー付き光学粘着シートを含む。
本発明[4]は、前記光学粘着シートが、25℃において1MPa以下のせん断貯蔵弾性率を有する、上記[1]から[3]のいずれか一つに記載のはく離ライナー付き光学粘着シートを含む。
本発明[5]は、前記光学粘着シートが、-40℃~100℃にわたって0.005MPa以上のせん断貯蔵弾性率を有する、上記[1]から[4]のいずれか一つに記載のはく離ライナー付き光学粘着シートを含む。
本発明のはく離ライナー付き光学粘着シートにおいては、上記のように、光学粘着シートが-40℃~100℃の範囲で10MPa以下のせん断貯蔵弾性率を有し、このように軟質の光学粘着シートの両面に接している第1・第2はく離ライナーの剥離力F1,F2の比率(F2/F1)が0.1以上0.6以下である。このようなはく離ライナー付き光学粘着シートは、良好なはく離ライナー剥離性を実現するのに適する。
本発明のはく離ライナー付き光学粘着シートの一実施形態の断面模式図である。
本発明のはく離ライナー付き光学粘着シートの一実施形態としてのはく離ライナー付き粘着シートXは、図1に示すように、粘着シート10と、はく離ライナー20(第1はく離ライナー)と、はく離ライナー30(第2はく離ライナー)とを備える。粘着シート10は、第1面11と、当該第1面11とは反対側の第2面12とを有する。はく離ライナー20は、第1面11に剥離可能に接している。はく離ライナー30は、第2面12に剥離可能に接している。すなわち、はく離ライナー付き粘着シートXは、はく離ライナー20と、粘着シート10と、はく離ライナー30とを、厚さ方向Hに順に備える。はく離ライナー付き粘着シートXは、厚さ方向Hと直交する方向(面方向)に広がる。
粘着シート10は、光学的に透明な粘着シート(光学粘着シート)である。粘着シート10は、例えば、フレキシブルデバイスにおける光通過箇所に配置される粘着シートである。フレキシブルデバイスとしては、例えば、フレキシブルディスプレイパネルが挙げられる。フレキシブルディスプレイパネルは、例えば、画素パネル、偏光板、タッチパネルおよびカバーフィルムなどの要素を含む積層構造を有する。粘着シート10は、例えば、ディスプレイパネルの製造過程において、積層構造に含まれる要素どうしの接合に、用いられる。はく離ライナー20は、剥離力が相対的に大きなはく離ライナー(重はく離ライナー)であり、はく離ライナー30は、剥離力が相対的に小さなはく離ライナー(軽はく離ライナー)である。はく離ライナー30およびはく離ライナー20は、この順で、粘着シート10を使用する際に粘着シート10から剥がされる。
粘着シート10は、-40℃~100℃にわたって10MPa以下のせん断貯蔵弾性率を有する。すなわち、-40℃~100℃における粘着シート10の最大せん断貯蔵弾性率は、10MPa以下である。このような構成は、粘着シート10において、フレキシブルデバイス用途に求められる高度の軟質性を確保するのに適する。最大せん断貯蔵弾性率は、高度の軟質性を確保する観点から、好ましくは8MPa以下、より好ましくは6MPa以下、更に好ましくは5MPa以下、一層好ましくは4.7MPa以下、特に好ましくは4.5MPa以下である。最大せん断貯蔵弾性率は、粘着シート10において感圧性接着材としての凝集力を確保する観点から、好ましくは0.005MPa以上、より好ましくは0.01MPa以上、更に好ましくは0.05MPa以上、一層好ましくは0.1MPa以上、特に好ましくは0.5MPa以上である。せん断貯蔵弾性率の測定方法は、実施例に関して後述するとおりである。粘着シート10のせん断貯蔵弾性率の調整方法としては、例えば、粘着シート10におけるベースポリマーの種類の選択、分子量の調整、および配合量が挙げられる。粘着シート10のせん断貯蔵弾性率の調整方法としては、例えば、ベースポリマーにおける官能基の種類の選択および量の調整も挙げられる。
粘着シート10の25℃でのせん断貯蔵弾性率は、室温領域での粘着シート10の軟質性を確保する観点から、好ましくは1MPa以下、より好ましくは500kPa以下、更に好ましくは300kPa以下、一層好ましくは100kPa以下、より一層好ましくは70kPa以下、特に好ましくは50kPa以下である。粘着シート10の25℃でのせん断貯蔵弾性率は、室温領域での粘着シート10の凝集力を確保する観点から、好ましくは5kPa以上、より好ましくは10kPa以上、更に好ましくは15kPa以上、特に好ましくは20kPa以上である。
粘着シート10からはく離ライナー20を剥離するための剥離力F1に対する、粘着シート10からはく離ライナー30を剥離するための剥離力F2の比率(F2/F1)は、0.6以下であって、好ましくは0.5以下、更に好ましくは0.45以下である。上述のように軟質な粘着シート10の両面に接しているはく離ライナー20,30の剥離力F1,F2の比率(F2/F1)が、このような範囲にあるはく離ライナー付き粘着シートXは、粘着シート10からはく離ライナー30を剥離する時の、はく離ライナー20の意図しない剥離を抑制するのに適する。例えば、後記の実施例をもって示すとおりである。剥離力F1,F2は、それぞれ、はく離ライナーを粘着シート10から剥離する剥離試験を、測定温度25℃、剥離角度180°および引張速度300mm/分の条件で実施して測定される値である(具体的には、実施例に関して後述するとおりである)。また、剥離力F1,F2の比率(F2/F1)は、0.1以上であって、好ましくは0.15以上、より好ましくは0.2以上である。上述のように軟質な粘着シート10の両面に接しているはく離ライナー20,30の剥離力F1,F2の比率(F2/F1)が、このような範囲にあるはく離ライナー付き粘着シートXは、粘着シート10からのはく離ライナー20,30の剥離しやすさをバランスよく確保するのに適する。加えて、剥離力F1,F2の比率(F2/F1)が上記範囲にあるはく離ライナー付き粘着シートXは、はく離ライナー20,30の剥離時に、粘着シート10の過度の変形および欠損を抑制するのに適する。以上のように、はく離ライナー付き粘着シートXは、良好なはく離ライナー剥離性を実現するのに適する。
剥離力F1は、粘着シート10からはく離ライナー30を剥離する時の、はく離ライナー20の意図しない剥離を抑制する観点から、好ましくは0.17N/50mm以上、より好ましくは0.20N/50mm以上、更に好ましくは0.23N/50mm以上である。剥離力F1は、粘着シート10からのはく離ライナー20の剥離しやすさを確保する観点から、好ましくは1N/50mm以下、より好ましくは0.8N/50mm以下、更に好ましくは0.6N/50mm以下、特に好ましくは0.5N/50mm以下である。剥離力F1の調整方法としては、例えば、はく離ライナー20の剥離層22(後述する)の種類の選択および厚さの調整が挙げられる。剥離力F1の調整方法としては、例えば、粘着シート10におけるベースポリマーの種類の選択、分子量の調整、および配合量も挙げられる。剥離力F1の調整方法としては、粘着シート10におけるベースポリマー以外の成分の種類の選択、および、当該成分の配合量の調整も挙げられる。当該成分としては、架橋剤、シランカップリング剤、およびオリゴマーが挙げられる。これらの調整方法は、剥離力F2についても同様である。
剥離力F2は、粘着シート10からのはく離ライナー30の意図しない剥離を抑制する観点から、好ましくは0.05N/50mm以上、より好ましくは0.06N/50mm以上である。剥離力F2は、粘着シート10からのはく離ライナー30の剥離しやすさを確保する観点から、好ましくは0.5N/50mm以下、より好ましくは0.4N/50mm以下、更に好ましくは0.3N/50mm以下、特に好ましくは0.2N/50mm以下である。剥離力F2の調整方法としては、例えば、はく離ライナー30の剥離層32(後述する)の種類の選択および厚さの調整が挙げられる。剥離力F2の調整方法としては、粘着シート10におけるベースポリマーの種類の選択、分子量の調整、および配合量、並びに、ベースポリマー以外の成分の種類の選択、および当該成分の配合量の調整も挙げられる。
はく離ライナー20は、本実施形態では、基材フィルム21(第1基材フィルム)と剥離層22(第1剥離層)とを有する。剥離層22は、基材フィルム21の粘着シート10側に配置されて粘着シート10に接している。基材フィルム21の材料としては、例えば、可撓性を有するプラスチックフィルムが挙げられる。当該プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、およびポリエステルフィルムが挙げられる。基材フィルム21の厚さは、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上であり、また、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下である。剥離層22は、基材フィルム21の表面に対する剥離処理剤での剥離処理によって形成された層である。剥離処理としては、例えば、シリコーン剥離処理、長鎖アルキルアクリレート剥離処理、およびフッ素剥離処理が挙げられる。すなわち、剥離層22としては、例えば、シリコーン剥離層、長鎖アルキルアクリレート剥離層、およびフッ素剥離層が挙げられる。剥離層22は、粘着剤(粘着シート10)からの剥離力の調整容易性の観点から、シリコーン剥離層が好ましい。
はく離ライナー30は、本実施形態では、基材フィルム31(第2基材フィルム)と剥離層32(第2剥離層)とを有する。剥離層32は、基材フィルム31の粘着シート10側に配置されて粘着シート10に接している。基材フィルム31の材料および厚さについては、基材フィルム21の材料および厚さについて上述したのと同様である。剥離層32は、基材フィルム31の表面に対する剥離処理剤での剥離処理によって形成された層である。剥離処理としては、例えば、シリコーン剥離処理、長鎖アルキルアクリレート剥離処理、およびフッ素剥離処理が挙げられる。すなわち、剥離層32としては、例えば、シリコーン剥離層、長鎖アルキルアクリレート剥離層、およびフッ素剥離層が挙げられる。剥離層32は、粘着剤(粘着シート10)からの剥離力の調整容易性の観点から、シリコーン剥離層が好ましい。
剥離層22の厚さH1に対する剥離層32の厚さH2の比率(H2/H1)は、好ましくは0.16以上、より好ましくは0.18以上、更に好ましくは0.20以上であり、また、好ましくは15以下、好ましくは10以下、更に好ましくは8以下である。このような構成は、剥離力F1,F2に関する上記比率(F2/F1)を0.1以上0.6以下に調整するのに好ましい。
剥離層22の厚さH1は、剥離層22の剥離機能を確保する観点から、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.05μm以上、更に好ましくは0.1μm以上である。厚さH1は、はく離ライナー20の軽剥離化の抑制の観点から、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.8μm以下、更に好ましくは0.6μm以下である。
剥離層32の厚さH2は、剥離層32の剥離機能を確保する観点から、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.05μm以上、更に好ましくは0.1μm以上である。厚さH2は、はく離ライナー30の軽剥離化の抑制の観点から、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.8μm以下、更に好ましくは0.6μm以下である。
粘着シート10は、粘着剤組成物から形成されたシート状の感圧接着剤である。粘着シート10(粘着剤組成物)は、少なくともベースポリマーを含む。
ベースポリマーは、粘着シート10において粘着性を発現させる粘着成分である。ベースポリマーとしては、例えば、アクリルポリマー、シリコーンポリマー、ポリエステルポリマー、ポリウレタンポリマー、ポリアミドポリマー、ポリビニルエーテルポリマー、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィンポリマー、エポキシポリマー、フッ素ポリマー、およびゴムポリマーが挙げられる。ベースポリマーは、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。粘着シート10における良好な透明性および粘着性を確保する観点から、ベースポリマーとしては、好ましくはアクリルポリマーが用いられる。
アクリルポリマーは、(メタ)アクリル酸エステルを50質量%以上の割合で含むモノマー成分の共重合体である。「(メタ)アクリル」は、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、好ましくは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが用いられ、より好ましくは、アルキル基の炭素数が1~20である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが用いられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、直鎖状または分岐状のアルキル基を有してもよく、脂環式アルキル基など環状のアルキル基を有してもよい。
直鎖状または分岐状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル(即ちラウリルアクリレート)、(メタ)アクリル酸イソトリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸イソテトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソオクタデシル、および(メタ)アクリル酸ノナデシルが挙げられる。
脂環式アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、二環式の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステル、および、三環以上の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、および(メタ)アクリル酸シクロオクチルが挙げられる。二環式の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸イソボルニルが挙げられる。三環以上の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、および、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、好ましくは、炭素数3~15のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルが用いられ、より好ましくは、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、およびアクリル酸ドデシルからなる群より選択される少なくとも一つが用いられる。
モノマー成分における(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、粘着シート10において粘着性等の基本特性を適切に発現させる観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、特に好ましくは92質量%以上である。同割合は、例えば99質量%以下である。
モノマー成分は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な共重合性モノマーを含んでもよい。共重合性モノマーとしては、例えば、極性基を有するモノマーが挙げられる。極性基含有モノマーとしては、例えば、ヒドロキシ基含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、および窒素原子含有環を有するモノマーが挙げられる。極性基含有モノマーは、アクリルポリマーへの架橋点の導入、アクリルポリマーの凝集力の確保など、アクリルポリマーの改質に役立つ。
ヒドロキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、および(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレートが挙げられる。ヒドロキシ基含有モノマーとしては、好ましくは、アクリル酸4-ヒドロキシブチルおよびアクリル酸2-ヒドロキシエチルからなる群より選択される少なくとも一つが用いられる。
モノマー成分におけるヒドロキシ基含有モノマーの割合は、アクリルポリマーへの架橋構造の導入、および、粘着シートにおける凝集力の確保の観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上である。同割合は、アクリルポリマーの極性(粘着シートにおける各種添加剤成分とアクリルポリマーとの相溶性に関わる)の調整の観点から、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、およびイソクロトン酸が挙げられる。
モノマー成分におけるカルボキシ基含有モノマーの割合は、アクリルポリマーへの架橋構造の導入、粘着シートにおける凝集力の確保、および、粘着シートにおける対被着体密着力の確保の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは0.8質量%以上である。同割合は、アクリルポリマーのガラス転移温度の調整、および、酸による被着体の腐食リスクの回避の観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
窒素原子含有環を有するモノマーとしては、例えば、N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-(メタ)アクリロイル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-ビニルモルホリン、N-ビニル-3-モルホリノン、N-ビニル-2-カプロラクタム、N-ビニル-1,3-オキサジン-2-オン、N-ビニル-3,5-モルホリンジオン、N-ビニルピラゾール、N-ビニルイソオキサゾール、N-ビニルチアゾール、およびN-ビニルイソチアゾールが挙げられる。窒素原子含有環を有するモノマーとしては、好ましくはN-ビニル-2-ピロリドンが用いられる。
モノマー成分における、窒素原子含有環を有するモノマーの割合は、粘着シートにおける凝集力の確保、および、粘着シートにおける対被着体密着力の確保の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上である。同割合は、アクリルポリマーのガラス転移温度の調整、および、アクリルポリマーの極性(粘着シートにおける各種添加剤成分とアクリルポリマーとの相溶性に関わる)の調整の観点から、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
モノマー成分は、他の共重合性モノマーを含んでいてもよい。他の共重合性モノマーとしては、例えば、酸無水物モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、アルコキシ基含有モノマー、および芳香族ビニル化合物が挙げられる。これら他の共重合性モノマーは、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。
ベースポリマーは、好ましくは、架橋構造を有する。ベースポリマーへの架橋構造の導入方法としては、架橋剤と反応可能な官能基を有するベースポリマーと架橋剤とを粘着剤組成物に配合し、ベースポリマーと架橋剤とを粘着シート中で反応させる方法(第1の方法)、および、ベースポリマーを形成するモノマー成分に多官能モノマーを含め、当該モノマー成分の重合により、ポリマー鎖に分枝構造(架橋構造)が導入されたベースポリマーを形成する方法(第2の方法)が、挙げられる。これら方法は、併用されてもよい。
上記第1の方法で用いられる架橋剤としては、例えば、ベースポリマーに含まれる官能基(ヒドロキシ基およびカルボキシ基など)と反応する化合物が挙げられる。そのような架橋剤としては、例えば、イソシアネート架橋剤、過酸化物架橋剤、エポキシ架橋剤、オキサゾリン架橋剤、アジリジン架橋剤、カルボジイミド架橋剤、および金属キレート架橋剤が挙げられる。架橋剤は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。架橋剤としては、ベースポリマーにおけるヒドロキシ基およびカルボキシ基との反応性が高くて架橋構造の導入が容易であることから、好ましくは、イソシアネート架橋剤、過酸化物架橋剤、およびエポキシ架橋剤が用いられる。
イソシアネート架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、およびポリメチレンポリフェニルイソシアネートが挙げられる。また、イソシアネート架橋剤としては、これらイソシアネートの誘導体も挙げられる。当該イソシアネート誘導体としては、例えば、イソシアヌレート変性体およびポリオール変性体が挙げられる。イソシアネート架橋剤の市販品としては、例えば、コロネートL(トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体,東ソー製)、コロネートHL(へキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体,東ソー製)、コロネートHX(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体,東ソー製)、タケネートD110N(キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体,三井化学製)、および、タケネート600(1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン,三井化学製)が挙げられる。
過酸化物架橋剤としては、ジベンゾイルパーオキシド、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、およびt-ブチルパーオキシピバレートが挙げられる。
エポキシ架橋剤としては、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、および1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンが挙げられる。
イソシアネート架橋剤(特に、二官能のイソシアネート架橋剤)および過酸化物架橋剤は、粘着シート10の柔軟性の確保の観点から好ましい。イソシアネート架橋剤(特に、三官能のイソシアネート架橋剤)は、粘着シート10の耐久性確保の観点から好ましい。ベースポリマーにおいて、二官能イソシアネート架橋剤および過酸化物架橋剤は、より柔軟な二次元架橋を形成するのに対し、三官能イソシアネート架橋剤は、より強固な三次元架橋を形成する。粘着シート10の耐久性と柔軟性との両立の観点からは、三官能イソシアネート架橋剤と、過酸化物架橋剤および/または二官能イソシアネート架橋剤との併用が、好ましい。
架橋剤の配合量は、粘着シート10の凝集力を確保する観点から、ベースポリマー100質量部に対して、例えば0.01質量部以上であり、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.07質量部以上である。粘着シート10において良好なタック性を確保する観点から、ベースポリマー100質量部に対する架橋剤の配合量は、例えば10質量部以下であり、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下である。
上記第2の方法では、モノマー成分(架橋構造を導入するための多官能モノマーと他のモノマーとを含む)は、一度で重合させてもよいし、多段階で重合させてもよい。多段階重合の方法では、まず、ベースポリマーを形成するための単官能モノマーを重合させ(予備重合)、これによって部分重合物(低重合度の重合物と未反応のモノマーとの混合物)を含有するプレポリマー組成物を調製する。次に、プレポリマー組成物に多官能モノマーを添加した後、部分重合物と多官能モノマーとを重合させる(本重合)。
多官能モノマーとしては、例えば、エチレン性不飽和二重結合を1分子中に2個以上含有する多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。多官能モノマーとしては、活性エネルギー線重合(光重合)によって架橋構造を導入可能な観点から、多官能アクリレートが好ましい。
多官能(メタ)アクリレートとしては、二官能(メタ)アクリレート、三官能(メタ)アクリレート、および、四官能以上の多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。
二官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチエレングルコールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジアクリレート、ジ(メタ)アクリロイルイソシアヌレート、およびアルキレンオキサイド変性ビスフェノールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
三官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、およびトリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートが挙げられる。
四官能以上の多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、およびジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。
多官能モノマーの分子量は、好ましくは1500以下、より好ましくは1000以下である。また、多官能モノマーの官能基当量(g/eq)は、好ましくは50以上、より好ましくは70以上、更に好ましくは80以上である。同官能基当量は、好ましくは500以下、より好ましくは300以下、更に好ましくは200以下である。これら構成は、ベースポリマーにおいて架橋構造の導入により粘弾性(例えば、せん断貯蔵弾性率および損失正接)を適切に調整する観点から好ましい。
アクリルポリマーは、上述のモノマー成分を重合させることによって形成できる。重合方法としては、例えば、溶液重合、無溶剤での光重合(例えばUV重合)、塊状重合、および乳化重合が挙げられる。溶液重合の溶媒としては、例えば、酢酸エチルおよびトルエンが用いられる。また、重合の開始剤としては、例えば、熱重合開始剤および光重合開始剤が用いられる。重合開始剤の使用量は、モノマー成分100質量部に対して、例えば0.05質量部以上であり、また、例えば1質量部以下である。
熱重合開始剤としては、例えば、アゾ重合開始剤および過酸化物重合開始剤が挙げられる。アゾ重合開始剤としては、例えば、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4'-アゾビス-4-シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2'-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、および、2,2'-アゾビス(N,N'-ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライドが挙げられる。過酸化物重合開始剤としては、例えば、ジベンゾイルペルオキシド、t-ブチルペルマレエ-ト、および過酸化ラウロイルが挙げられる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、およびアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤が挙げられる。
重合においては、分子量調整等を目的として、連鎖移動剤および/または重合禁止剤(重合遅延剤)を用いてもよい。連鎖移動剤としては、α-チオグリセロール、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2-エチルヘキシル、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール、およびα-メチルスチレン二量体が挙げられる。
重合開始剤の種類および/または量の調整により、ベースポリマーの分子量を調整できる。例えば、ラジカル重合では、重合開始剤の量が多いほど、反応系のラジカル濃度が高いため、反応開始点の密度が高く、形成されるベースポリマーの分子量が小さくなる傾向がある。これに対し、重合開始剤の量が少ないほど、反応開始点の密度が低いためにポリマー鎖が伸長しやすく、形成されるベースポリマー分子量が大きくなる傾向がある。
ベースポリマーの重量平均分子量は、粘着シート10における凝集力の確保の観点から、好ましくは10万以上、より好ましくは30万以上、更に好ましくは50万以上である。ベースポリマーの重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC)によって測定してポリスチレン換算により算出される。
ベースポリマーのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは0℃以下、より好ましくは-10℃以下、更に好ましくは-20℃以下である。同ガラス転移温度は、例えば-80℃以上である。
ベースポリマーのガラス転移温度(Tg)については、下記のFoxの式に基づき求められるガラス転移温度(理論値)を用いることができる。Foxの式は、ポリマーのガラス転移温度Tgと、当該ポリマーを構成するモノマーのホモポリマーのガラス転移温度Tgiとの関係式である。下記のFoxの式において、Tgはポリマーのガラス転移温度(℃)を表し、Wiは当該ポリマーを構成するモノマーiの重量分率を表し、Tgiは、モノマーiから形成されるホモポリマーのガラス転移温度(℃)を示す。ホモポリマーのガラス転移温度については文献値を用いることができる。例えば、「Polymer Handbook」(第4版,John Wiley & Sons, Inc., 1999年)および「新高分子文庫7 塗料用合成樹脂入門」(北岡協三著,高分子刊行会,1995年)には、各種のホモポリマーのガラス転移温度が挙げられている。一方、モノマーのホモポリマーのガラス転移温度については、特開2007-51271号公報に具体的に記載されている方法によって求めることも可能である。
Foxの式 1/(273+Tg)=Σ[Wi/(273+Tgi)]
粘着剤組成物は、ベースポリマーに加えて、一種類または二種類以上のオリゴマーを含んでいてもよい。ベースポリマーとしてアクリルポリマーが用いられる場合、好ましくは、オリゴマーとしてアクリルオリゴマーが用いられる。アクリルオリゴマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50質量%以上の割合で含むモノマー成分の共重合体であり、重量平均分子量が例えば1000以上30000以下である。
アクリルオリゴマーのガラス転移温度は、好ましくは60℃以上、より好ましくは80℃以上、更に好ましくは100℃以上、特に好ましくは110℃以上である。アクリルオリゴマーのガラス転移温度は、例えば200℃以下であり、好ましくは180℃以下、より好ましくは160℃以下である。架橋構造が導入された低Tgのアクリルポリマー(ベースポリマー)と高Tgのアクリルオリゴマーとの併用により、粘着シート10の粘着力、特に高温での粘着力を高められる。アクリルオリゴマーのガラス転移温度は、上記のFoxの式により算出される。
アクリルオリゴマーは、当該アクリルオリゴマーのモノマー成分を重合することによって得られる。重合方法としては、例えば、溶液重合、塊状重合、および乳化重合が挙げられる。アクリルオリゴマーの重合においては、重合開始剤を用いてもよく、分子量の調整を目的として連鎖移動剤を用いてもよい。
粘着剤組成物は、シランカップリング剤を含有してもよい。粘着剤組成物におけるシランカップリング剤の含有量は、ベースポリマー100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上である。同含有量は、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下である。
粘着剤組成物は、必要に応じて他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、溶剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、充填剤、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤、および帯電防止剤が挙げられる。溶媒としては、例えば、アクリルポリマーの重合時に必要に応じて用いられる重合溶媒、および、重合後に重合反応溶液に添加される溶媒が、挙げられる。当該溶媒としては、例えば、酢酸エチルおよびトルエンが用いられる。
粘着シート10の厚さは、被着体に対する充分な粘着性を確保する観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上である。粘着シート10のハンドリング性の観点から、粘着シート10の厚さは、好ましくは300μm以下、より好ましくは200μm以下、更に好ましくは100μm以下、特に好ましくは50μm以下である。
粘着シート10のヘイズは、好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下である。粘着シート10のヘイズは、JIS K7136(2000年)に準拠して、ヘイズメーターを使用して測定できる。ヘイズメーターとしては、例えば、日本電色工業社製の「NDH2000」、および、村上色彩技術研究所社製の「HM-150型」が挙げられる。
はく離ライナー付き粘着シートXは、例えば以下のようにして製造できる。
まず、はく離ライナー20,30を用意する。はく離ライナー20は、基材フィルム21の片面に剥離層22を形成することによって作製できる。剥離層22は、基材フィルム21の表面に対する剥離処理剤での剥離処理によって形成できる。はく離ライナー30は、基材フィルム31の片面に剥離層32を形成することによって作製できる。剥離層32は、基材フィルム31の表面に対する剥離処理剤での剥離処理によって形成できる。
次に、上述の粘着剤組成物をはく離ライナー20上に塗布して塗膜を形成した後、当該塗膜を乾燥させる。粘着剤組成物の塗布方法としては、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、およびダイコートが挙げられる。塗膜の乾燥温度は、例えば50℃~200℃である。乾燥時間は、例えば5秒~20分である。
次に、はく離ライナー20上の当該塗膜の上にはく離ライナー30を貼り合わせる。その後、必要に応じて塗膜をエージングする。エージング温度は、例えば20℃~160℃である。エージング時間は、例えば1分から21日である。また、必要に応じて塗膜に対して光照射する。光照射の光源としては、例えば、紫外線LEDライト、高圧水銀ランプ、およびメタルハライドランプが挙げられる。
以上のようにして、はく離ライナー付き光学粘着シートXを製造できる。
本発明について、以下に実施例を示して具体的に説明する。ただし、本発明は、実施例に限定されない。また、以下に記載されている配合量(含有量)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上述の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合量(含有量)、物性値、パラメータなどの上限(「以下」または「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」または「超える」として定義されている数値)に代替できる。
〈はく離ライナーL11の作製〉
シリコーン系剥離処理剤(品名「KE-3703」,分子中にヘキセニル基を有するポリオルガノシロキサンと、分子中にヒドロシリル基を有するポリオルガノシロキサン架橋剤とを含有する、付加型シリコーン系剥離処理剤の28.5質量%トルエン溶液,信越化学工業社製)90質量部と、シリコーン系剥離コントロール剤(品名「KS-3800」,信越工業化学社製)0.9質量部と、シリコーン硬化用白金触媒(品名「CAT-PL-50T」,信越工業化学社製)0.3質量部と、溶媒とを混合して、シリコーン固形分濃度0.7質量%の剥離処理剤溶液を調製した。溶媒は、トルエンとヘキサンとの体積比1:1の混合溶媒である。
次に、基材フィルムとしての二軸延伸ポリエステルフィルム(品名「ルミラー XD500P」,厚さ75μm,東レアドバンストマテリアルズコリア製)を剥離処理した。具体的には、まず、当該基材フィルムの片面に、上述の剥離処理剤溶液を塗布して塗膜を形成した。塗布には、ワイヤーバー#9を使用した。次に、熱風乾燥機により、基材フィルム上の塗膜を、130℃で1分間、加熱して乾燥させた。これより、基材フィルム上に、厚さ0.1μmのシリコーン剥離層を形成した。
以上のようにして、はく離ライナーL11を作製した。はく離ライナーL11は、基材フィルムと剥離層(厚さ0.1μm)との積層構造を有する。
〈はく離ライナーL12の作製〉
剥離処理剤溶液の調製において、シリコーン固形分濃度を0.7質量%に代えて1.5質量%としたこと以外は、はく離ライナーL11と同様にして、はく離ライナーL12を作製した。はく離ライナーL12は、基材フィルムと剥離層(厚さ0.3μm)との積層構造を有する。
〈はく離ライナーL13の作製〉
剥離処理剤溶液の調製において、シリコーン固形分濃度を0.7質量%に代えて2.5質量%としたこと以外は、はく離ライナーL11と同様にして、はく離ライナーL13を作製した。はく離ライナーL13は、基材フィルムと剥離層(厚さ0.5μm)との積層構造を有する。
〈はく離ライナーL14の作製〉
剥離処理剤溶液の調製において、シリコーン固形分濃度を0.7質量%に代えて3.5質量%としたこと以外は、はく離ライナーL11と同様にして、はく離ライナーL14を作製した。はく離ライナーL14は、基材フィルムと剥離層(厚さ0.7μm)との積層構造を有する。
〈はく離ライナーL21の作製〉
シリコーン系剥離処理剤(品名「LTC761」,分子中にヘキセニル基を有するポリオルガノシロキサンと、分子中にヒドロシリル基を有するポリオルガノシロキサン架橋剤とを含有する、付加型シリコーン系剥離処理剤の30質量%トルエン溶液,東レ・ダウコーニング社製)30質量部と、シリコーンディスパージョン(品名「BY 240-850」,東レ・ダウコーニング社製)0.9質量部と、シリコーン硬化用白金触媒(品名「SRX 212」,)2質量部と、溶媒とを混合して、シリコーン固形分濃度0.7質量%の剥離処理剤溶液を調製した。溶媒は、トルエンとヘキサンとの体積比1:1の混合溶媒である。
次に、基材フィルムとしての二軸延伸ポリエステルフィルム(品名「ルミラー XD500P」,厚さ75μm,東レアドバンストマテリアルズコリア製)を剥離処理した。具体的には、まず、当該基材フィルムの片面に、上述の剥離処理剤溶液を塗布して塗膜を形成した。塗布には、ワイヤーバー#9を使用した。次に、熱風乾燥機により、基材フィルム上の塗膜を、130℃で1分間、加熱して乾燥させた。これより、基材フィルム上に、厚さ0.1μmのシリコーン剥離層を形成した。
以上のようにして、はく離ライナーL21を作製した。はく離ライナーL21は、基材フィルムと剥離層(厚さ0.1μm)との積層構造を有する。
〈はく離ライナーL22の作製〉
剥離処理剤溶液の調製において、シリコーン固形分濃度を0.7質量%に代えて2.5質量%としたこと以外は、はく離ライナーL21と同様にして、はく離ライナーL22を作製した。はく離ライナーL22は、基材フィルムと剥離層(厚さ0.5μm)との積層構造を有する。
〔実施例1〕
〈粘着剤組成物の調製〉
まず、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)45質量部と、アクリル酸n-ブチル(BA)2質量部と、ラウリルアクリレート(LA)42質量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)4質量部と、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)7質量部と、光重合開始剤(品名「Omnirad 184」,IGM Resins社製)0.015質量部とを含む混合物に対して紫外線を照射し(重合反応)、プレポリマー組成物(重合率は約10%)を得た(プレポリマー組成物は、重合反応を経ていないモノマー成分を含有する)。次に、プレポリマー組成物100質量部と、第1架橋剤としてのジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)0.08質量部と、シランカップリング剤(品名「KBM-403」,3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン,信越化学工業社製)0.3質量部とを混合し、粘着剤組成物C1を得た。
〈粘着シートの形成〉
まず、第1はく離ライナーとしてのはく離ライナーL11上に、粘着剤組成物C1を塗布して塗膜を形成した(塗膜形成工程)。塗膜は、はく離ライナーL11のシリコーン剥離層上に形成した。次に、はく離ライナーL11上の塗膜に、第2はく離ライナーとしてのはく離ライナーL21のシリコーン剥離層側を貼り合わせた(貼合せ工程)。はく離ライナーL21のシリコーン剥離層側を、塗膜に貼り合わせた。次に、塗膜に対してはく離ライナーL21越しに紫外線を照射して塗膜を紫外線硬化させ、厚さ50μmの透明な第1粘着剤層を形成した。紫外線照射では、照射光源としてブラックライトを用い、照射強度を5mW/cmとした(後記の紫外線照射においても同様である)。
以上のようにして、実施例1のはく離ライナー付き粘着シート(はく離ライナーL11/光学粘着シート(第1粘着剤層)/はく離ライナーL21)を作製した。
〔実施例2〕
次のこと以外は実施例1のはく離ライナー付き粘着シートと同様にして、実施例2のはく離ライナー付き粘着シートを作製した。塗膜形成工程において、第1はく離ライナーとして上記はく離ライナーL12を用い、はく離ライナーL12のシリコーン剥離層上に粘着剤組成物C1塗膜を形成した。
実施例2のはく離ライナー付き粘着シートは、はく離ライナーL12と、光学粘着シート(第1粘着剤層)と、はく離ライナーL21との積層構成を有する。
〔実施例3〕
次のこと以外は実施例1のはく離ライナー付き粘着シートと同様にして、実施例3のはく離ライナー付き粘着シートを作製した。塗膜形成工程において、第1はく離ライナーとして上記はく離ライナーL13を用い、はく離ライナーL13のシリコーン剥離層上に粘着剤組成物C1塗膜を形成した。
実施例3のはく離ライナー付き粘着シートは、はく離ライナーL13と、光学粘着シート(第1粘着剤層)と、はく離ライナーL21との積層構成を有する。
〔実施例4〕
次のこと以外は実施例1のはく離ライナー付き粘着シートと同様にして、実施例4のはく離ライナー付き粘着シートを作製した。貼合せ工程において、第2はく離ライナーとして上記はく離ライナーL22を用い、はく離ライナーL22のシリコーン剥離層側を、はく離ライナーL11上の塗膜に貼り合わせた。
実施例4のはく離ライナー付き粘着シートは、はく離ライナーL11と、光学粘着シート(第1粘着剤層)と、はく離ライナーL22との積層構成を有する。
〔実施例5〕
まず、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)50質量部と、アクリル酸n-ブチル(BA)2質量部と、ラウリルアクリレート(LA)40質量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)6質量部と、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)2質量部と、光重合開始剤(品名「Omnirad 184」,IGM Resins社製)0.015質量部とを含む混合物に対して紫外線を照射し(重合反応)、プレポリマー組成物(重合率は約10%)を得た。次に、プレポリマー組成物100質量部と、第1架橋剤としてのジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)0.08質量部と、シランカップリング剤(品名「KBM-403」,3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン,信越化学工業社製)0.3質量部とを混合し、粘着剤組成物C2を得た。そして、粘着剤組成物C2を粘着剤組成物C1の代わりに用いて厚さ50μmの透明な第2粘着剤層を形成したこと以外は、実施例1のはく離ライナー付き粘着シートと同様にして、実施例5のはく離ライナー付き粘着シートを作製した。
実施例5のはく離ライナー付き粘着シートは、はく離ライナーL11と、光学粘着シート(第2粘着剤層)と、はく離ライナーL21との積層構成を有する。
〔実施例6〕
〈粘着剤組成物の調製〉
まず、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)63質量部と、アクリル酸n-ブチル(BA)19質量部と、ラウリルアクリレート(LA)8質量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)10質量部と、熱重合開始剤としての2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.1質量部と、溶媒としての酢酸エチルとを含む混合物(固形分濃度47質量%)を、56℃で5時間、窒素雰囲気下で撹拌した(重合反応)。これにより、アクリルポリマーを含有するポリマー溶液を得た。ポリマー溶液に、当該ポリマー溶液中のアクリルポリマー100質量部あたり、第2架橋剤としてのジベンゾイルパーオキサイド(BPO)0.3質量部と、シランカップリング剤(品名「KBM-403」,信越化学工業社製)0.3質量部とを加えて混合し、粘着剤組成物C3を得た。
〈粘着シートの形成〉
まず、第1はく離ライナーとしてのはく離ライナーL11上に、粘着剤組成物C3を塗布して塗膜を形成した(塗膜形成工程)。塗膜は、はく離ライナーL11のシリコーン剥離層上に形成した。次に、はく離ライナーL11上の塗膜に、第2はく離ライナーとしてのはく離ライナーL21のシリコーン剥離層側を貼り合わせた(貼合せ工程)。次に、はく離ライナーL11,L21間の塗膜を、100℃で1分間の加熱と、その後の150℃で3分間の加熱とによって乾燥し、厚さ50μmの透明な第3粘着剤層を形成した。
以上のようにして、実施例6のはく離ライナー付き粘着シート(はく離ライナーL11/光学粘着シート(第3粘着剤層)/はく離ライナーL21)を作製した。
〔実施例7〕
次のこと以外は実施例6のはく離ライナー付き粘着シートと同様にして、実施例7のはく離ライナー付き粘着シートを作製した。塗膜形成工程において、第1はく離ライナーとして上記はく離ライナーL13を用い、はく離ライナーL13のシリコーン剥離層上に粘着剤組成物C3塗膜を形成した。
実施例7のはく離ライナー付き粘着シートは、はく離ライナーL13と、光学粘着シート(第3粘着剤層)と、はく離ライナーL21との積層構成を有する。
〔比較例1〕
次のこと以外は実施例1のはく離ライナー付き粘着シートと同様にして、比較例1のはく離ライナー付き粘着シートを作製した。塗膜形成工程において、第1はく離ライナーとして上記はく離ライナーL14を用い、はく離ライナーL14のシリコーン剥離層上に粘着剤組成物C1塗膜を形成した。
比較例1のはく離ライナー付き粘着シートは、はく離ライナーL14と、光学粘着シート(第1粘着剤層)と、はく離ライナーL21との積層構成を有する。
〔比較例2〕
次のこと以外は実施例6のはく離ライナー付き粘着シートと同様にして、比較例2のはく離ライナー付き粘着シートを作製した。塗膜形成工程において、第1はく離ライナーとして上記はく離ライナーL14を用い、はく離ライナーL14のシリコーン剥離層上に粘着剤組成物C1塗膜を形成した。
比較例2のはく離ライナー付き粘着シートは、はく離ライナーL14と、光学粘着シート(第3粘着剤層)と、はく離ライナーL21との積層構成を有する。
〔比較例3〕
まず、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)40質量部と、アクリル酸n-ブチル(BA)3質量部と、アクリル酸イソステアリル(ISTA)41質量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)1質量部と、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)15質量部と、光重合開始剤(品名「Omnirad 184」,IGM Resins社製)0.015質量部とを含む混合物に対して紫外線を照射し(重合反応)、プレポリマー組成物(重合率は約10%)を得た。次に、プレポリマー組成物100質量部と、第1架橋剤としてのジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)0.02質量部と、シランカップリング剤(品名「KBM-403」,信越化学工業社製)0.3質量部とを混合し、粘着剤組成物C4を得た。そして、粘着剤組成物C4を粘着剤組成物C1の代わりに用いて厚さ50μmの透明な第4粘着剤層を形成したこと以外は、実施例1のはく離ライナー付き粘着シートと同様にして、比較例3のはく離ライナー付き粘着シートを作製した。
比較例3のはく離ライナー付き粘着シートは、はく離ライナーL11と、光学粘着シート(第4粘着剤層)と、はく離ライナーL21との積層構成を有する。
〈剥離層の厚さ〉
第1はく離ライナーとして用いたはく離ライナーL11,L12,L13,L14の各シリコーン剥離層の厚さ、および、第2はく離ライナーとして用いたはく離ライナーL21,L22の各シリコーン剥離層の厚さを、はく離ライナー付き粘着シートの作製前に、FE-TEM観察によって測定した。具体的には、まず、はく離ライナーのシリコーン剥離層表面に保護層を設けた後に当該はく離ライナーを冷却した状態で、FIBマイクロサンプリング法により、剥離層を薄片化加工して、断面観察用サンプルを作製した。FIBマイクロサンプリング法では、FIB装置(商品名「FB2200」,Hitachi製)を使用し、加速電圧を30kVとした。次に、断面観察用サンプルにおける剥離層の厚さを、FE-TEM観察によって測定した。FE-TEM観察では、FE-TEM装置(商品名「JEM-2800」,JEOL製)を使用し、加速電圧を200kVとした。第1はく離ライナーのシリコーン剥離層の厚さH1(μm)、第2はく離ライナーのシリコーン剥離層の厚さH2(μm)、および、厚さH1に対する厚さH2の比率(H2/H1)を、表1,2に示す。
〈せん断貯蔵弾性率〉
実施例1~7および比較例1~3の各粘着シートについて、動的粘弾性を測定した。
まず、粘着シートごとに、測定用サンプルを作製した。具体的には、まず、粘着シートから切り出した複数の粘着シート片を貼り合わせて、約1.5mmの厚さのサンプルシートを作製した。次に、このシートを打抜いて、測定用サンプルである円柱状のペレット(直径7.9mm)を得た。
そして、測定用サンプルについて、動的粘弾性測定装置(品名「Advanced Rheometric Expansion System (ARES)」,Rheometric Scientific社製)を使用して、直径7.9mmのパラレルプレートの治具に固定した後に動的粘弾性測定を行った。本測定において、測定モードをせん断モードとし、測定温度範囲を-40℃~100℃とし、昇温速度を5℃/分とし、周波数を1Hzとした。測定結果から25℃でのせん断貯蔵弾性率と、測定温度範囲内で最大のせん断貯蔵弾性率とを読み取った。その値を表1,2に示す。
〈剥離力〉
実施例1~7および比較例1~3の各はく離ライナー付き粘着シートについて、粘着シートから第1はく離ライナーを剥離するための剥離力を測定した(第1測定)。
第1測定用の試験片の作製においては、まず、はく離ライナー付き粘着シートからサンプルシート(幅50mm×長さ100mm)を切り出した。次に、サンプルシートから第2はく離ライナーを剥離し、これによって露出した粘着シート露出面をガラス板に貼り合わせて、試験片を得た。
次に、試験片を23℃で60分間静置した後、試験片における第1はく離ライナーを粘着シートから剥離する剥離試験を実施し、剥離に要する力を剥離力として測定した。本測定では、引張り試験機(品名「オートグラフAG-50NX plus)」,島津製作所製)を使用し、測定温度を23℃とし、剥離角度を180°とし、引張速度を300mm/分とした(後記の第2測定でも同様である)。測定された剥離力F1(N/50mm)を表1,2に示す。
一方、実施例1~7および比較例1~3の各はく離ライナー付き粘着シートについて、粘着シートから第2はく離ライナーを剥離するための剥離力を測定した(第2測定)。
第2測定用の試験片の作製においては、まず、はく離ライナー付き粘着シートからサンプルシート(幅50mm×長さ100mm)を切り出した。次に、サンプルシートの第1はく離ライナー側を、両面強粘着テープによってガラス板に接合して、試験片を得た。
次に、試験片を23℃で60分間静置した後、試験片における第2はく離ライナーを粘着シートから剥離する剥離試験を実施し、剥離に要する力を剥離力として測定した。測定された剥離力F2(N/50mm)を表1,2に示す。剥離力F1に対する剥離力F2の比率(F2/F1)も表1,2に示す。
〈屈曲試験〉
実施例1~7および比較例1~3の各はく離ライナー付き粘着シートについて、屈曲試験での対被着体貼着性を評価した。具体的には、次のとおりである。
まず、はく離ライナー付き粘着シートから第2はく離ライナーを剥離し、これによって露出した露出面をプラズマ処理した。一方、厚さ51μmの偏光フィルムの両面(第1面,第2面)も、プラズマ処理した。また、厚さ80μmの透明ポリイミドフィルムの表面、および、厚さ125μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの表面も、プラズマ処理した。各プラズマ処理では、プラズマ照射装置(品名「AP-TO5」,積水工業社製)を使用し、電圧を160Vとし、周波数を10kHzとし、処理速度を5000mm/分とした。そして、粘着シートの上記露出面と、偏光フィルムの第1面とを、貼り合わせた。この貼り合わせでは、23℃の環境下において、2kgのローラーを1往復させる作業により、第1はく離ライナー付き粘着シートと偏光フィルムとを圧着させた。次に、偏光フィルム付き粘着シートから第1はく離ライナーを剥離した後、これによって露出した粘着シート露出面に、上記透明ポリイミドフィルムを貼り合わせた。次に、偏光フィルムの第2面に、厚さ15μmの薄粘着シートを介して、上記PETフィルムを貼り合わせた。この貼り合わせでは、23℃の環境下において、2kgのローラーを1往復させる作業により、偏光フィルムとPETフィルムとを圧着させた。これにより、PETフィルム(厚さ125μm)と、薄粘着シート(厚さ15μm)と、偏光フィルム(厚さ51μm)と、粘着シート(厚さ50μm)と、透明ポリイミドフィルム(厚さ80μm)との積層構成を有する積層フィルムを得た。
次に、このようにして用意された積層フィルムから、評価用のサンプルを切り出した。具体的には、切り出されるサンプルにおいて偏光フィルムの吸収軸方向が長辺方向と平行となるように、35mm×100mmの矩形のサンプルを、積層フィルムから切り出した。次に、当該サンプルを、35℃および0.50MPaの条件で、15分間、オートクレーブ処理した。
次に、当該サンプルについて、面状体無負荷U字伸縮試験機(ユアサシステム機器製)によって、屈曲試験を実施した。本試験では、サンプルにおける長辺方向の両端部のそれぞれに対し、サンプル端縁から20mmの範囲に屈曲治具を取り付けて、サンプルを試験機に固定した(サンプルの長辺方向の中央60mmの領域は固定されていない状態にある)。また、本試験では、温度60℃および相対湿度95%の条件の恒温恒湿槽内で、サンプルを、PETフィルム側の面が内側となる屈曲形態と非屈曲形態との間で、屈曲速度60rpmで20万回、繰り返し変形(屈曲)させた。本試験での屈曲形態とは、具体的には、サンプルに作用する曲げモーメントの軸方向と偏光フィルムの吸収軸方向とが直交する形態である。当該屈曲形態において、サンプルの曲げ半径は1.3mmとし、曲げ角度は180°とした。そして、このような屈曲試験における粘着シートの対被着体貼着性について、粘着シートとその被着体(透明ポリイミドフィルム,偏光フィルム)との間に剥がれが発生していない場合を“良”と評価し、剥がれが発生している場合を“不良”と評価した。その評価結果を表1,2に示す。
〈剥離試験〉
実施例1~7および比較例1~3の各はく離ライナー付き粘着シートについて、はく離ライナーの剥離性を評価した。
評価用のサンプルの作製においては、まず、はく離ライナー付き粘着シートから矩形のサンプルシート(300mm×200mm)を切り出した。次に、サンプルシートの第1はく離ライナー側を、両面強粘着テープによってガラス板に接合した。次に、ガラス板上の矩形サンプルシートの第2はく離ライナー側露出面における、4頂点から選択された一つの頂点(第1頂点)およびその近傍の領域に、ポリイミドテープの一端部(幅20mm×長さ50mm)を貼り付けた。
次に、ポリイミドテープの他端部をすばやく引っ張った(第2はく離ライナーの剥離作業)。この剥離作業において、ポリイミドテープの引張り方向は、ガラス板上の矩形サンプルシートにおける、第1頂点と当該第1頂点とは反対側の第2頂点とを通る対角線、に沿った方向であり、ポリイミドテープによる第2はく離ライナーの剥離角度は180°である。そして、このような第2はく離ライナー剥離作業において、第1はく離ライナーと粘着シートとの間に剥離が生じなかった場合を、剥離性が“良”であると評価し、第1はく離ライナーと粘着シートとの間にも剥離が生じた場合を、剥離性が“不良”であると評価した。その評価結果を表1,2に示す。
Figure 2023065821000002
Figure 2023065821000003
X はく離ライナー付き粘着シート(はく離ライナー付き光学粘着シート)
H 厚さ方向
10 粘着シート(光学粘着シート)
11 第1面
12 第2面
20 はく離ライナー(第1はく離ライナー)
21 基材フィルム(第1基材フィルム)
22 剥離層(第1剥離層)
30 はく離ライナー(第2はく離ライナー)
31 基材フィルム(第2基材フィルム)
32 剥離層(第2剥離層)

Claims (5)

  1. 第1面と当該第1面とは反対側の第2面とを有する光学粘着シートと、
    前記第1面に剥離可能に接する第1はく離ライナーと、
    前記第2面に剥離可能に接する第2はく離ライナーとを備え、
    前記光学粘着シートが、-40℃~100℃にわたって10MPa以下のせん断貯蔵弾性率を有し、
    前記光学粘着シートから前記第1はく離ライナーを剥離するための剥離力F1に対する、前記光学粘着シートから前記第2はく離ライナーを剥離するための剥離力F2の比率が、0.1以上0.6以下である、はく離ライナー付き光学粘着シート。
  2. 前記第1はく離ライナーが、第1基材フィルムと、当該第1基材フィルムの前記光学粘着シート側に配置されて前記光学粘着シートに接する第1剥離層とを有し、
    前記第2はく離ライナーが、第2基材フィルムと、当該第2基材フィルムの前記光学粘着シート側に配置されて前記光学粘着シートに接する第2剥離層とを有し、
    前記第1剥離層の厚さに対する前記第2剥離層の厚さの比率が0.16以上15以下である、請求項1に記載のはく離ライナー付き光学粘着シート。
  3. 前記第1剥離層および/または前記第2剥離層がシリコーン剥離層である、請求項2に記載のはく離ライナー付き光学粘着シート。
  4. 前記光学粘着シートが、25℃において1MPa以下のせん断貯蔵弾性率を有する、請求項1から3のいずれか一つに記載のはく離ライナー付き光学粘着シート。
  5. 前記光学粘着シートが、-40℃~100℃にわたって0.005MPa以上のせん断貯蔵弾性率を有する、請求項1から4のいずれか一つに記載のはく離ライナー付き光学粘着シート。
JP2021176181A 2021-10-28 2021-10-28 はく離ライナー付き光学粘着シート Pending JP2023065821A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176181A JP2023065821A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 はく離ライナー付き光学粘着シート
TW111139264A TW202323025A (zh) 2021-10-28 2022-10-17 附剝離襯墊之光學黏著片材
KR1020220134513A KR20230061258A (ko) 2021-10-28 2022-10-19 박리 라이너 부착 광학 점착 시트
CN202211334572.4A CN116042128A (zh) 2021-10-28 2022-10-28 带剥离衬垫的光学粘合片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176181A JP2023065821A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 はく離ライナー付き光学粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023065821A true JP2023065821A (ja) 2023-05-15

Family

ID=86130118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021176181A Pending JP2023065821A (ja) 2021-10-28 2021-10-28 はく離ライナー付き光学粘着シート

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023065821A (ja)
KR (1) KR20230061258A (ja)
CN (1) CN116042128A (ja)
TW (1) TW202323025A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6807234B2 (ja) 2017-01-10 2021-01-06 日東電工株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW202323025A (zh) 2023-06-16
KR20230061258A (ko) 2023-05-08
CN116042128A (zh) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022163638A1 (ja) フォルダブルデバイス用光学粘着シート
JP2023065821A (ja) はく離ライナー付き光学粘着シート
WO2023047917A1 (ja) 光学粘着シート
WO2023276654A1 (ja) カバーフィルム付き光学フィルム
WO2022163637A1 (ja) フォルダブルデバイス用光学粘着シート
WO2022163639A1 (ja) 光学粘着シート
JP2023095804A (ja) 光学粘着シート
JP2023095069A (ja) 光学粘着シート
JP2023095067A (ja) 光学粘着シート
JP2023095068A (ja) 光学粘着シート
JP2023095066A (ja) 光学粘着シート
JP2023137397A (ja) 光学粘着シート
JP2023006450A (ja) 光学粘着剤層
JP2023137398A (ja) 光学粘着シート
JP2023094579A (ja) 光学積層体
JP2023006451A (ja) 光学粘着剤層および光学粘着剤層付き光学フィルム
JP2023069650A (ja) はく離ライナー付き光学粘着シート
JP2023137399A (ja) 光学粘着シート
JP2023047037A (ja) 光学粘着シート
JP2023069651A (ja) はく離ライナー付き光学粘着シート
KR20240070531A (ko) 광학 점착 시트
JP2023095055A (ja) カバーフィルム付き光学フィルム