JP2023064813A - 枠体用連結具及び枠体設置構造並びに枠体連結方法 - Google Patents
枠体用連結具及び枠体設置構造並びに枠体連結方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023064813A JP2023064813A JP2021175175A JP2021175175A JP2023064813A JP 2023064813 A JP2023064813 A JP 2023064813A JP 2021175175 A JP2021175175 A JP 2021175175A JP 2021175175 A JP2021175175 A JP 2021175175A JP 2023064813 A JP2023064813 A JP 2023064813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- base
- connector
- portions
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000004566 building material Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 29
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 22
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 22
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 22
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Abstract
Description
枠体と該枠体に対し間隔をあけて配設される建材とを連結するための枠体用連結具において、前記枠体と前記建材の二つのうち、その一方の部材に配置される基礎部材と、他方の部材を前記基礎部材に結合する連結部材とを具備し、前記連結部材は、前記基礎部材に係合されるベース部と、前記ベース部から突出した連結部とを有し、前記連結部は、折り曲げられた部分が前記他方の部材に結合していることを特徴とする枠体用連結具。
第一の特徴は、枠体用連結具であって、枠体と該枠体に対し間隔をあけて配設される建材とを連結するための枠体用連結具において、前記枠体と前記建材の二つのうち、その一方の部材に配置される基礎部材と、他方の部材を前記基礎部材に結合する連結部材とを具備し、前記連結部材は、前記基礎部材に係合されるベース部と、前記ベース部から突出した連結部とを有し、前記連結部は、折り曲げられた部分が前記他方の部材に結合している(図1~図18参照)。
次に、上記特徴を有する具体的な実施態様について、図面に基づいて詳細に説明する。
本明細書中、「見付け方向」とは、枠体10の横幅方向(図1の左右方向)を意味する。また、「見込み方向」とは、「見付け方向」に略直交する枠厚の方向(図7の左右方向)を意味する。
また、「開口幅方向」とは、開閉体15により開閉される開口部10aの横幅方向を意味し、本実施態様によれば、「見付け方向」と同方向である。
また、「枠内側」とは、枠体10の内側を示し、「枠外側」とは、枠体10の外側を示す。
枠体設置構造Aは、枠体10と、この枠体10の周囲に間隔をあけて配設される建材20とを、枠体用連結具30によって連結したものである。この枠体設置構造Aの連結作業には、建築金具用曲げ工具40が用いられる。
これら側枠部材11,12、上枠部材13及び下枠部材14は、予め工場等で一体に溶接接合されて、枠体10を構成する。この枠体10は、当該枠体設置構造Aの設置対象である建物等の現場に搬送される。
同様に、上枠部材13も、枠内側に開口13a(図5参照)を有する横断面略C字状の部材であり、左右方向へわたる長尺状に形成される。
開口11a,12a,13aの各々は、後述する基礎部材31を外部から挿入可能なように、見込み方向の幅寸法が設定されている。
開閉体15は、図示例によれば、戸尻部分を一方の側枠部材12に枢支して回動する戸体(ドア)である。図中符号16は、開閉体15を回動可能に軸支するヒンジである。このヒンジ16は、図示例によれば旗蝶番であるが、他の態様のものを適用可能である。
芯材21は、左右の側枠部材11,12及び上枠部材13を囲む正面視凹枠状に構成される。
芯材21、補強部材22及び補助部材23は、その一部または全部を一体の部材から構成することが可能である。
各補助部材23は、横断面L字状の金属製(例えば、鋼材等)のアングル状部材であり、その一片部を補強部材22に接合するとともに、他片部を枠内側へ向かって突出する突片部23aにしている。
より詳細に説明すれば、この基礎部材31は、硬質材料(例えば、鋼材等の金属材料)から長方形の板状に形成され、その両側の長辺部分に、見込み方向へわたって同方向へ傾斜する略平行な両縁部31a,31bを有する。
この基礎部材31は、側枠部材11、側枠部材12、上枠部材13の各々について、その内部に挿入され、各枠部材11,12又は13の長手方向に間隔を置いて複数設置される。
この構成によれば、枠体10を、複数の枠体用連結具30によって建材20に連結する際に、見込み方向の位置決め精度を向上することができる。
この連結部材32は、金属製板材について、プレス加工及び曲げ加工等、適宜な機械加工を施して構成される。
基礎部材31を間に置いた一方側の二つの係合部32c,32cと、他方側の係合部32c,32cとは、対向するようにして、突端側が略L字状に曲がっている(図4、図6等参照)。
この隙間sは、同方向の二つの連結部32b,32bが補助部材23の突片部23aに嵌り合うように、その幅寸法が設定される。
折り線部32b3は、連結部32bが折り曲げられた際に略線状の折り目となる部分である。この連結部32bは、連結部32bの突出方向に対し略直交している。
なお、図示例の折り線部32b3は凹凸等を有しないが、この折り線部32b3の他例としては、連結部32bの表面に溝状に形成してもよい。この他例では、連結部32bの曲げ作業がより容易になる。
同方向へ突出する二つの連結部32bにおいて、その一方の貫通部32b2と、他方の貫通部32b2は、略同芯状に位置する。
そして、二つの連結部32bが建材20側へ曲げられた際、二つの貫通部32b2,32b2の間に、補助部材23の突片部23aが位置する。
結合具33は、先端側にドリルを有するタッピングビスであり、突片部23aに穴加工及び雌ネジ加工を施しながらねじ込まれる。
なお、この建築金具用曲げ工具40の曲げ対象は、ベース部から延出される延出部が基端側で曲げられるようにした建築金具であればよく、連結部材32以外のものとすることも可能である。
なお、前記反嵌合方向とは、異なる表現をすれば、折り線部32b3の延長方向に沿って連結部32bから離れる方向である。
この回転操作部42は、例えば、金属製の円柱状部材を、略L字状に曲げ加工することで形成することが可能である。
この嵌合部41は、図示する好ましい一例によれば、回転操作部42の一端部と他端部の両方にそれぞれ設けられる。
例えば、一方の嵌合部41を連結部32bに嵌め合わせた場合、この嵌合部41に連続する軸状部分が回転軸部42aとして機能し、同嵌合部41から離れ前記軸状部分に交差する他の軸状部分が把持部42bとして機能する。
逆に、他方の嵌合部41を連結部32bに嵌め合わせた場合には、回転軸部42aと把持部42bの関係が逆になる。
次に上記構成の枠体設置構造Aについて、枠体10を建材20に連結する手順を詳細に説明する。
建材20側については、例えば、予め壁部2と一体の芯材21に対し、補強部材22及び補助部材23等が止着固定される。この固定手段は、溶接や、ねじ止め、リベット止め等とすればよい。
詳細に説明すれば、図8に例示するように、連結部材32について、上側の二つの係合部32c,32cと下側の二つの係合部32c,32cを、基礎部材31の上下に跨らせるようにして、側枠部材11,12の開口11a,12a内へ挿入する。
この後、連結部材32全体を一方向(図7によれば反時計回り)に回して、対角線状の位置する一方の係合部32c(第一の係合部)と他方の係合部32c(第二の係合部)を、それぞれ、基礎部材31の両縁部31a,31bに係合する。
また、上枠部材13の基礎部材31に対し、連結部材32を装着する作業は、上記説明の上下を左右に読み替えて、同様に行われる。
詳細に説明すれば、この折り曲げ工程では、側枠部材11,12又は上枠部材13と、建材20との間に、建築金具用曲げ工具40を挿入するようにして(図9参照)、この建築金具用曲げ工具40の先端側の嵌合部41を、連結部材32における連結部32b(延出部)の縁部分に対し外側から嵌め合わせる(図10(a)参照)。この嵌め合わせ部分は、各連結部32bの基端側(図示例によれば、切欠部32b1及び折り線部32b3に近傍)であって、切欠部32b1及び折り線部32b3よりも、連結部32bの突出方向側の部分である。
この作業は、枠体10の延設方向に沿う一方側(図10によれば、上側)の二つの連結部32b,32bと、他方側の二つの連結部32b,32bとの計四つについてそれぞれ行われる。
なお、図10は、見込み方向の一方側の連結部32bを曲げる作業を示しているが、これとは逆側の連結部32bを曲げる場合には、逆側(見込み方向の他方側)から、枠体10と建材20の間に、建築金具用曲げ工具40を挿入するようにして作業が行われる。
この結合工程では、基礎部材31を跨る方向の一方側(例えば、図11の上側)について、二つの連結部32bの間の隙間sに、建材20側の突片部23aが挿入され、この状態で、二つの連結部32bの先端側の貫通部32b2,32b2と、これらの間の突片部23aに、結合具33が挿入される。
結合具33(例えば、ドリル付きタッピングビス)は、突片部23aを貫通するとともにその貫通孔に対し螺合し締め付けられ、二つの貫通部32b2,32b2に対しては遊挿される。したがって、この結合具33の頭部と突片部23aとの間に、一方の連結部32bが挟まれて、連結部材32が不動に固定される。
基礎部材31を跨る方向の他方側(図11によれば、下側)についても、同様の作業が行われる。
<連結部材の他例について>
上記枠体設置構造Aにおいて、連結部材32は、以下に説明する態様のものに置換することが可能である。
なお、以下に説明する連結部材は、上記連結部材32の一部を変更したものであるため、主にその変更部分について詳述し、同様の部分には同一の符号を付けて、重複する詳細説明を省略する。
この連結部材32’は、全長を比較的短くすることができ、各枠部材11,12,13の長手方向の端部側に位置する基礎部材31に装着するのに好ましい。
例えば、この連結部材32’は、側枠部材11又は12における最下側の基礎部材31に装着する場合、二つの連結部32b,32bを上方へ向けておけば、床面等の下方側の部材との干渉を防ぐことができる。
前記他方の連結部32b,32bは、図14に示す一例によれば、ベース部32aの上端側と下端側で、互いに逆向きに突出する。
また、連結部材34において、貫通孔32b4は、連結部32bの折り曲げ作業を用意にするものであり、上述した切欠部32b1に置換することが可能である。
なお、図示例の連結部材35は、切欠部32b1を省いているが、上記連結部材32と同様に、各連結部32bの付け根側に、切欠部32b1又は貫通孔等を付加するようにしてもよい。
他方の貫通部32b2は、結合具33の雄ネジ部の外径よりも大径であり、結合具33を遊挿する。
よって、この連結部材35によれば、同芯上に並ぶ連結部32b,32bの間に突片部23aを挟むとともに、これら連結部32b,32bを、結合具33により連結し締め付けることができ、補助部材23と連結部材32の接続強度を向上することができる。
なお、この連結部材36は、切欠部32b1を省いているが、連結部材32と同様に、切欠部32b1又は貫通孔等を設けてもよい。
もう片方の連結部32bは、逆側((図16によれば左側)から挿通される他の結合具33により突片部23aに結合される。
詳細に説明すれば、対角線上に位置する一方の係合部32cが、基礎部材31の一方の縁部31aに強く圧接され、他方の係合部32cが、基礎部材31の他方の縁部31bに強く圧接される。
よって、図16に示す連結部材36を用いれば、ベース部32aを基礎部材31に対し頑強に係合させることができる。
係合部32dは、基礎部材31を跨る方向の一方側と他方側の計二つ設けられる。なお、他例としては、図示の左右方向にも設けて,計四つにしてもよい。
基礎部材31を跨ぐ一方側の係合部32dと他方側の係合部32dは、図17(b)に示すように、傾斜して突出する方向が逆向きである。一方側の係合部32dは、基礎部材31の縁部31aに係合し、他方側の係合部32dは、同基礎部材31の縁部31bに係合する。
なお、この連結部材38は、切欠部32b1を省いているが、連結部材32と同様に、基礎部材31を設けてもよい。
同様の前記他端側の係合部32eも、基礎部材31を跨がる両側に位置するように二つ設けられ、対向している。
各係合部32eは、基礎部材31側へ曲げられて基礎部材31の裏側へまわり込むように傾斜している。
上記実施態様によれば、枠体10に基礎部材31を設け、この基礎部材31と建材20の間を上記連結部材によって結合したが、他例としては、建材20に基礎部材31を設け、この基礎部材31と枠体10の間を上記連結部材によって結合することも可能である。
11,12:側枠部材
13:上枠部材
11a,12a,13a:開口
20:建材
21:芯材
22:補強部材
23:補助部材
23a:突片部
31:基礎部材
32,32’,34~38:連結部材
32a:ベース部
32b:連結部(延出部)
32b1:切欠部
32b2:貫通部
32c,32d,32e:係合部
33:結合具
40:曲げ工具
41:嵌合部
42:回転操作部
42a:回転軸部
42b:把持部
同様に、上枠部材13も、枠外側に開口13a(図5参照)を有する横断面略C字状の部材であり、左右方向へわたる長尺状に形成される。
開口11a,12a,13aの各々は、後述する基礎部材31を外部から挿入可能なように、見込み方向の幅寸法が設定されている。
枠体と該枠体に対し間隔をあけて配設される建材とを連結するための枠体用連結具において、前記枠体と前記建材の二つのうち、その一方の部材に配置される基礎部材と、他方の部材を前記基礎部材に結合する連結部材とを具備し、前記連結部材は、前記基礎部材に係合されるベース部と、前記ベース部から突出した連結部とを有し、前記連結部は、前記ベース部に対し折り曲げられ、その折り曲げられた部分である前記連結部が前記他方の部材に結合し、前記連結部は、前記ベース部から同方向へ突出するように二つ設けられ、これら二つの連結部には、同芯状に並ぶように、それぞれに貫通部が設けられ、これら二つの貫通部のうち、その一方の貫通部は他方の貫通部よりも小径に形成され、前記他方の貫通部に挿通される結合具が、前記他方の貫通部を貫通して、前記一方の貫通部に嵌り合うようにしていることを特徴とする枠体用連結具。
また、本発明は、以下の構成を具備するものである。
枠体と該枠体に対し間隔をあけて配設される建材とを連結するための枠体用連結具において、前記枠体と前記建材の二つのうち、その一方の部材に配置される基礎部材と、他方の部材を前記基礎部材に結合する連結部材とを具備し、前記連結部材は、前記基礎部材に係合されるベース部と、前記ベース部から突出した連結部とを有し、前記連結部は、前記ベース部に対し折り曲げられ、その折り曲げられた部分である前記連結部が前記他方の部材に結合し、前記連結部は、前記ベース部の一端側と他端側で、互いに逆向きに突出してそれぞれが前記他方の部材に結合されるように、前記一端側と前記他端側に一つずつ設けられ、前記一端側の連結部は、見込み方向の一方側から挿通される一方の結合具により前記他方の部材に結合されるように設けられ、前記他端側の連結部は、前記見込み方向の他方側から挿通される他の結合具により前記他方の部材に結合されるように設けられていることを特徴とする枠体用連結具。
Claims (10)
- 枠体と該枠体に対し間隔をあけて配設される建材とを連結するための枠体用連結具において、
前記枠体と前記建材の二つのうち、その一方の部材に配置される基礎部材と、他方の部材を前記基礎部材に結合する連結部材とを具備し、
前記連結部材は、前記基礎部材に係合されるベース部と、前記ベース部から突出した連結部とを有し、
前記連結部は、折り曲げられた部分が前記他方の部材に結合していることを特徴とする枠体用連結具。 - 前記連結部は、前記折り曲げられた部分に位置する折り線部の延設方向に切欠された切欠部を有することを特徴とする請求項1記載の枠体用連結具。
- 前記連結部は、前記ベース部から同方向へ突出するように二つ設けられ、
これら二つの連結部に、それぞれ、前記切欠部が設けられていることを特徴とする請求項2記載の枠体用連結具。 - 前記連結部は、前記ベース部から同方向へ突出するように二つ設けられ、これら二つの連結部には、同芯状に並ぶように、それぞれに貫通部が設けられ、これら二つの貫通部のうち、その一方の貫通部は他方の貫通部よりも小径に形成され、
前記他方の貫通部に挿通される結合具が、前記他方の貫通部を貫通して、前記一方の貫通部に嵌り合うようにしたことを特徴とする請求項1~3何れか1項記載の枠体用連結具。 - 前記連結部は、前記ベース部の一端側と他端側で、互いに逆向きに突出してそれぞれが前記他方の部材に結合されるように、前記一端側と前記他端側に一つずつ設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の枠体用連結具。
- 前記一端側の連結部は、見込み方向の一方側から挿通される一方の結合具により前記他方の部材に結合されるように設けられ、
前記他端側の連結部は、前記見込み方向の他方側から挿通される他の結合具により前記他方の部材に結合されるように設けられていることを特徴とする請求項5記載の枠体用連結具。 - 前記一方の結合具と前記他の結合具の結合力により前記連結部材に一方向の回転力が発生し、この回転力により前記連結部材が前記基礎部材に圧接されるようにしたことを特徴とする請求項6記載の枠体用連結具。
- 請求項1~7何れか1項記載の枠体用連結具によって、枠体と該枠体の周囲に間隔をあけて配設される建材とを連結していることを特徴とする枠体設置構造。
- 請求項1~7何れか1項記載の枠体用連結具を用いた枠体連結方法であって、
前記連結部を前記ベース部に対し折り曲げる折り曲げ工程と、その折り曲げられた部分を前記他方の部材に結合する結合工程とを含むことを特徴とする枠体連結方法。 - 前記折り曲げ工程の前に、前記ベース部を前記基礎部材に係合する工程を有することを特徴とする請求項9記載の枠体連結方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021175175A JP7258103B1 (ja) | 2021-10-27 | 2021-10-27 | 枠体用連結具及び枠体設置構造並びに枠体連結方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021175175A JP7258103B1 (ja) | 2021-10-27 | 2021-10-27 | 枠体用連結具及び枠体設置構造並びに枠体連結方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7258103B1 JP7258103B1 (ja) | 2023-04-14 |
JP2023064813A true JP2023064813A (ja) | 2023-05-12 |
Family
ID=85980421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021175175A Active JP7258103B1 (ja) | 2021-10-27 | 2021-10-27 | 枠体用連結具及び枠体設置構造並びに枠体連結方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7258103B1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4420670Y1 (ja) * | 1965-05-07 | 1969-09-03 | ||
JPS5152855Y2 (ja) * | 1972-03-17 | 1976-12-17 | ||
JPS56139381A (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-30 | Aruna Kouki Kk | Remolded window frame and remodelling method |
JPS585022Y2 (ja) * | 1977-03-09 | 1983-01-27 | 日本軽金属株式会社 | サツシ枠の仮止め具 |
JP2014111870A (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Ykk Ap株式会社 | 枠体固定構造、枠体固定方法及び建具 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1433349B1 (en) | 2001-10-01 | 2005-12-14 | Research In Motion Limited | Contact management for mobile communication devices in wireless packet switched networks |
JP5152855B2 (ja) | 2008-08-14 | 2013-02-27 | 富士フイルム株式会社 | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 |
-
2021
- 2021-10-27 JP JP2021175175A patent/JP7258103B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4420670Y1 (ja) * | 1965-05-07 | 1969-09-03 | ||
JPS5152855Y2 (ja) * | 1972-03-17 | 1976-12-17 | ||
JPS585022Y2 (ja) * | 1977-03-09 | 1983-01-27 | 日本軽金属株式会社 | サツシ枠の仮止め具 |
JPS56139381A (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-30 | Aruna Kouki Kk | Remolded window frame and remodelling method |
JP2014111870A (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Ykk Ap株式会社 | 枠体固定構造、枠体固定方法及び建具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7258103B1 (ja) | 2023-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4546915B2 (ja) | 木造建築用連結金物 | |
WO2020009101A1 (ja) | 建材の連結部材、その連結具、その連結構造及びその連結方法 | |
JP7258103B1 (ja) | 枠体用連結具及び枠体設置構造並びに枠体連結方法 | |
JP7159424B1 (ja) | 建築金具用曲げ工具及び建築金具曲げ方法 | |
JP7258104B1 (ja) | 枠体用連結具及び枠体設置構造並びに枠体連結方法 | |
JP2010281192A (ja) | 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン | |
WO2020009103A1 (ja) | 建材の連結具及びその連結方法 | |
JP2021095920A (ja) | パイプ取り付け用クランプ | |
JP7404439B2 (ja) | 建具枠連結構造及び建具枠連結具並びに建具枠連結方法 | |
JP6635491B1 (ja) | ブレース連結金具 | |
JP2024075100A (ja) | 建具枠体連結構造 | |
JP7105832B2 (ja) | 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法 | |
JP2023077800A (ja) | 建材連結構造及び建具装置並びに建材連結方法 | |
JP7425119B2 (ja) | 建具枠連結構造及び建具枠連結具 | |
JP7105821B2 (ja) | 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法 | |
JP7278042B2 (ja) | 角形鋼管の連結構造 | |
JP6814544B2 (ja) | 建具枠の取付け構造 | |
JP7128863B2 (ja) | 建材の連結構造及びその連結具 | |
JP2020122504A (ja) | ボルト、ナット、座金、及びボルトナット締着構造 | |
WO2023058223A1 (ja) | 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法 | |
JP7105822B2 (ja) | 建材の連結具、その連結構造及びその連結方法 | |
JP7124191B1 (ja) | 木造建築物用斜材の固定構造及び斜材用金物 | |
WO2023058224A1 (ja) | 建材の連結装置、その連結構造及びその連結方法 | |
JP5406656B2 (ja) | L形アングル取付具及びl形アングルの取付構造 | |
JPH11303223A (ja) | ブレース取付構造、建物ユニット及び建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211027 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7258103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |